JPH11181447A - 炭化水素油中の水銀の除去方法 - Google Patents
炭化水素油中の水銀の除去方法Info
- Publication number
- JPH11181447A JPH11181447A JP27935998A JP27935998A JPH11181447A JP H11181447 A JPH11181447 A JP H11181447A JP 27935998 A JP27935998 A JP 27935998A JP 27935998 A JP27935998 A JP 27935998A JP H11181447 A JPH11181447 A JP H11181447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mercury
- hydrocarbon
- activated carbon
- fraction
- hydrocarbon oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 117
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 116
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 102
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 102
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 15
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract description 54
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 57
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 53
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 43
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 239000003498 natural gas condensate Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229940100892 mercury compound Drugs 0.000 description 8
- 150000002731 mercury compounds Chemical class 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 3
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 Naphtha Substances 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 2
- 238000001833 catalytic reforming Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052977 alkali metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011818 carbonaceous material particle Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011335 coal coke Substances 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000043 hydrogen iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N lithium sulfide Chemical compound [Li+].[Li+].[S-2] GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QENHCSSJTJWZAL-UHFFFAOYSA-N magnesium sulfide Chemical compound [Mg+2].[S-2] QENHCSSJTJWZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N potassium sulfide Chemical compound [S-2].[K+].[K+] DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004230 steam cracking Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- 238000004454 trace mineral analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
ず、効率よく除去できる方法を提供する。 【解決手段】 水銀を含有する炭化水素油を(a)加熱
処理する工程、(b)加熱処理された水銀含有炭化水素
油を蒸留し、100℃以下の沸点を有する炭化水素留分
を主成分とする軽質炭化水素留分を少なくとも一種以上
分離する工程および(c)分離された軽質炭化水素留分
を多孔性炭素質材料と接触させる工程とからなる炭化水
素油中の水銀の除去方法。本発明の水銀の除去方法によ
れば、水銀の形態に拘らず、単体水銀、無機水銀および
有機水銀のすべてをほぼ完全に長期間にわたって除去す
ることができる。
Description
銀の除去方法に関するものであり、さらに詳しくは、原
油、ナフサ、天然ガスコンデンセート等の各種炭化水素
油に含有する微量水銀を加熱処理、蒸留および多孔性炭
素質吸着剤による吸着処理により吸着除去する方法に関
するものである。
化水素油中に水銀が存在すると、接触改質装置および水
素化処理装置等の石油精製工程で用いられる触媒、特に
貴金属系(Pt、Pd等)触媒が被毒され活性劣化の原
因となり、装置の運転に甚大な影響を与える。また、エ
チレン、プロピレン等炭化水素ガスまたはナフサ等の炭
化水素留分に水銀が含まれると化学原料として使用する
場合に水銀が触媒毒となり触媒活性が阻害されるという
弊害が生ずる。さらに、水銀は、多くの金属とアマルガ
ムを形成する性質があるので、装置材料として特にアル
ミニウムベースの合金が用いられている場合アマルガム
腐蝕が問題になる。
銀等の微量金属の除去方法が種々検討され、各種の吸着
剤を用いる除去方法が多数提案されている。例えば、活
性白土、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ゼオライ
ト等の多孔性吸着剤のほか、これらを担体として硫化銅
を担持した水銀吸着剤(特開昭52−76284号公報
参照。)および多孔質担体に硫黄を担持した水銀吸着
剤、例えば、活性炭と硫黄微粒子を混合し、特定温度に
加熱することにより得られる硫黄担持活性炭(特開昭5
9−78915号公報参照。)または有機硫黄化合物を
含有する活性炭(特開昭62−114632号公報参
照。)等も開示されている。
炭化水素油中の水銀を除去する場合、硫黄担持吸着剤中
の硫黄が炭化水素油中に溶出するという問題があり、再
度の精製を必要とするなど石油精製上支障となることが
ある。また、いずれの水銀吸着剤によっても炭化水素油
中に存在する水銀の形態が有機水銀化合物の場合、その
吸着除去が極めて困難であり、すべての形態の水銀を除
去するには十分といえる段階には達していない。
は、炭化水素油中に存在する微量水銀を活性炭等の多孔
性炭素質を用いて吸着除去するにあたり、その形態の如
何に拘らず、有機水銀化合物をも効率よく除去すること
ができ、かつ、長期間にわたり連続的な吸着処理が可能
な水銀の除去方法を提供することにある。
従来の炭化水素油中の水銀の除去方法の開発状況に鑑
み、前記の課題を解決するため、鋭意検討を加えた結
果、水銀を含有する炭化水素油を加熱処理に供し、加熱
された炭化水素油を蒸留し、その特定の軽質炭化水素留
分を多孔性炭素質材料と接触させることにより、単体水
銀はもちろん無機水銀、有機水銀であってもその吸着除
去が可能であり、しかも長期間安定的に吸着除去できる
ことを見いだし、これらの知見に基いて本発明の完成に
到達した。
水素油を(a)加熱処理する工程、(b)加熱された炭
化水素油を蒸留し、100℃以下の沸点を有する炭化水
素留分を主成分とする少なくとも一種の軽質炭化水素留
分を分離する工程および(c)分離された軽質炭化水素
留分を多孔性炭素質材料と接触させる工程とからなるこ
とを特徴とする炭化水素油中の水銀の除去方法に関する
ものである。
る。本発明の炭化水素油中の水銀の除去方法において加
熱処理に供される炭化水素油は特に限定されるものでは
なく、常態で液状のものであれば如何なるものでもよ
く、例えば、原油、LPG、ナフサ、灯油、軽油等の常
圧蒸留装置から得られる常圧留出油および残渣油、減圧
軽油等の減圧蒸留装置からの減圧留出油、接触分解装置
から得られる接触分解ナフサ、分解軽油、水蒸気分解等
の熱分解装置から得られる熱分解ナフサならびに天然ガ
スコンデンセート等を挙げることができる。
る炭化水素油は、硫黄化合物、窒素化合物のほか、アス
ファルテンおよびレジン等の縮合芳香族化合物を含有し
ても差し支えがなく、さらに、他の重金属、例えば、砒
素、鉛、バナジウム、ニッケル等を含有するものであっ
ても水銀と同様に除去することができ、水銀の除去に何
ら支障となるものではない。本発明の水銀の除去方法
は、特に、天然ガスコンデンセート中の水銀の除去にと
って好適である。
銀、有機水銀として含有されるが、いずれの形態、特に
有機水銀であっても、本発明の水銀の除去方法により処
理することができる。また、本発明の水銀の除去方法に
適用可能な炭化水素油の水銀濃度には特に制限はなく、
広範囲の濃度にわたって処理することができ、多量に含
まれる水銀もほぼ完全に除去することができるが、通
常、1〜1,000ppb、好ましくは、5〜800p
pb程度であると高い除去効果を得ることができる。
を常圧または加圧下において所定温度に加熱し所定時間
所定の温度範囲内に維持することからなる。
はなく、加熱処理槽、熱交換器、蒸留用加熱炉等を用い
ることができる。加熱処理槽としては通常用いられるも
のでよく、攪拌式、チューブ式等のものが好ましい。
450℃、好ましくは、80〜380℃であり、圧力と
しては、常圧〜50kgf/cm2 G、好ましくは、1
0〜40kgf/cm2 Gを採用することができ、ま
た、空間速度(SV)は、0.2〜100hr-1、好ま
しくは2〜50hr-1の範囲で採用することができる。
本発明における加熱処理は、前記のような比較的高温の
条件下で行なうことが水銀化合物の転化の促進の観点か
ら好ましいが、蒸留に必要な熱量を付与する程度のもの
でも差し支えがない。例えば、後記の沸点範囲の軽質炭
化水素留分を留出させるために必要な加熱でもよい。
油は、そのまま、または必要に応じ常温に冷却した後、
蒸留塔に供給し、常圧にて100℃以下の沸点を有する
留分を主成分とする少なくとも一種の軽質炭化水素留分
を蒸留分離する。本願明細書において、沸点100℃以
下の軽質炭化水素留分は、その主成分、例えば50容量
%以上が100℃以下の沸点を有する炭化水素留分であ
り、好ましくは100℃以下の炭化水素全留分または沸
点100℃以下で任意に選択した沸点範囲を有する一種
以上の炭化水素留分である。任意に選択した沸点範囲の
異なる炭化水素留分を二種以上適宜混合することもでき
る。蒸留塔は通常の形式のものでよく、特に限定される
ものではない。
油中の水銀化合物が軽質化することに着目したことに基
づいて行なうものであり、本発明者らは、加熱処理され
た炭化水素油の沸点100℃以下の炭化水素留分を主成
分とする軽質炭化水素留分を蒸留分離することにより、
該軽質炭化水素留分中には原料炭化水素油に含有されて
いた水銀化合物の実質的に全量が移行されることを把握
した。従って、水銀化合物の軽質炭化水素留分への移行
に伴い、沸点100℃を超える炭化水素留分を主成分と
する重質炭化水素留分は水銀をほとんど含有しないた
め、水銀の吸着除去を必要とすることなく、良質の接触
改質用原料等としてそのまま利用することができる。従
って、水銀の吸着分離は炭化水素油に比して少量の軽質
炭化水素油を対象にすればよく、極めて効率的である。
また、軽質炭化水素留分中に含有される水銀は加熱処理
により吸着容易な形態に転化されているため水銀はほと
んど完全に吸着により除去することができる。
は、全炭化水素油容量基準で20〜30容量%であり、
水銀の除去を必要とする吸着処理量を低減化できること
から有利な水銀の除去方法を提供することができる。
100℃以下の炭化水素留分を主成分とする少なくとも
一種の軽質炭化水素留分は、多孔性炭素質材料との接触
による水銀の吸着処理工程に供される。
素質材料としては活性炭が好適であり、活性炭として
は、次の特性値を有するものが特に好ましい。。すなわ
ち、比表面積が100〜2500m2 /g、好ましくは
500〜1500m2 /gであり、平均細孔半径5〜4
0Å、細孔容積0.3〜1.5ml/g、好ましくは
0.4〜1.4ml/gであり、細孔半径10Å以下の
細孔の容積が細孔半径100Å以下の細孔の容積の50
%以上好ましくは60%以上を占めるミクロ細孔構造の
発達したものである。さらに、細孔半径35.0〜3
7.5Åの細孔の容積(a)と細孔半径42.5〜4
5.0Åの細孔の容積(b)との差[(a)−(b)]
が、零又は正の値を示すものが好ましい。
[(a)−(b)]が零または負になると活性炭の水銀
吸着性能が不十分となり高除去率を達成することが困難
となる。また、特に、前記細孔の容積(a)および
(b)の差[(a)−(b)]が、前記活性炭の細孔半
径50Å以下の細孔の容積の5%以下であることが、前
記吸着性能を一層向上させるには好ましい。このような
作用の生ずる理由は十分には解明されていないが、水銀
の活性炭ミクロ構造への侵入に際し、そのミクロ構造に
至る入口を特定の大きさに設定することにより、水銀が
迅速かつ容易に吸着されるものと推定される。
のであり、前記特性値が得られるならば、いずれの方法
により製造されたものでもよく、市販の活性炭を選択す
るかまたは前記特性値となるように混合して調製したも
のを用いることができるが、ヤシ殻、石炭コークス、木
炭等、特にヤシ殻を熱処理し、水分、二酸化炭素、軽質
炭化水素を揮発させ、液状タールを留出させた後の残渣
として得られる炭化生成物について特定の水蒸気賦活処
理をして得られた活性炭が有効である。水蒸気賦活処理
においては、活性炭賦活用ガスとして、水蒸気及び二酸
化炭素ガスを含有するものを用いるが、二酸化炭素ガス
の含有量との関連で水蒸気含有量が40容量%以下、好
ましくは30容量%以下、特に、20〜15容量%の賦
活ガスで活性化処理を行うことにより得られた活性炭を
用いることができる。例えば、賦活ガスとして、窒素5
0〜85容量%、水蒸気15〜30容量%、二酸化炭素
3〜30容量%、酸素0〜2容量%及び水素0〜2容量
%からなるものを用い、前記炭化生成物を700〜11
00℃に加熱し、加熱後も賦活ガスと同様な雰囲気にお
いて、前記細孔分布が得られるように滞留時間を調整し
冷却した後系外に取り出す方法等を採用することができ
る。
用いられる多孔性炭素質材料としては水銀の吸着性能を
さらに向上させる点からハロゲン含有化合物を含有する
活性炭が好適である。ハロゲン含有化合物は、特に、有
機水銀化合物の吸着にとって有効であり、ハロゲン量と
して多孔性炭素材料全重量基準で0.03〜7重量%、
好ましくは0.05〜6重量%、更に好ましくは0.1
〜5重量%担持させたものが有効である。前記ハロゲン
の担持量が0.03重量%未満では、水銀吸着性能を高
める効果が少なく、一方、7重量%を超えても増量に見
合う効果が得られない。
物としては、特に限定されるものではなく有機又は無機
のハロゲン含有化合物が用いられる。例えば、フッ化水
素等のフッ素含有化合物、ヨウ化水素等のヨウ素含有化
合物のほか、塩素含有化合物として塩化水素、塩酸、四
塩化炭素、塩化メチレン、トリクロロエタン、塩化亜
鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の各種塩化物等の
気体、液体又は固体のものが挙げられる。前記ハロゲン
化物を活性炭に含有させる方法は、例えばハロゲン化物
を水溶液等適切な無機溶媒又はアセトン、アルコール等
の有機溶媒に溶解し、活性炭をこの溶液に浸漬するか又
は液状のハロゲン化物の場合には直接に浸漬して吸着さ
せた後、オーブン中で適当な温度で乾燥して担持させた
多孔性炭素質材料を調製することができる。また、前記
の浸漬以外の方法でもよく、例えばハロゲン化物の溶液
を活性炭にシャワー状又は霧状で散布する方法、或いは
気体のハロゲン化物又はハロゲン化物を気化させた状態
(気相)で活性炭と接触させて担持させることもでき
る。また、活性炭の製造過程で洗浄に用いられる塩酸の
量を前記の活性炭に残存する塩素含有量になるように調
整することにより塩素含有化合物を担持させてもよい。
特に、ハロゲン化物を気相で担持させた活性炭は、水銀
の吸着性能がより向上するために好ましい。
値を有する活性炭にアルカリ金属硫化物及びアルカリ土
類金属硫化物からなる群より選択された化合物(以下、
本明細書において必要に応じ「アルカリ硫化物」と略称
する。)を担持させることもできる。アルカリ硫化物と
しては、例えば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化
カリウム、硫化マグネシウム及び硫化カルシウム等を挙
げることができる。これらの硫化物は、単独又は二種以
上を混合して使用してもよい。
るものではないが、多孔性炭素質材料全重量基準で0.
1〜30重量%が好ましい。担持量が0.1重量%に満
たないと水銀吸着性能が低下し、一方、担持量が30重
量%を超えると担体の吸着性能がこれらの硫化物により
阻害されるという弊害が生ずる。比表面積は窒素ガス吸
着BET法により、細孔容積、細孔分布の測定は、窒素
ガスの吸着等温線に基づいて補正算出したものである。
るものではなく、粒状、破砕状、円柱状、球状、繊維状
およびハニカム状のいずれの形状でもよく、造粒炭また
は成形炭は常法に従って活性炭100部に30部〜60
部の石油ピッチまたはコールタール等をバインダーとし
て加え混和成形後賦活して調製することができる。
多孔性炭素質材料との接触は、固定床、移動床、流動床
および沸騰床のいずれの接触方式によっても行なうこと
ができるが、吸着処理工程の構造が簡単であり、操作も
容易なこと等から固定床方式が好適である。固定床方式
において多孔性炭素質材料粒子を吸着処理塔に充填固定
することにより構成される充填層に水銀含有炭化水素留
分を連続的に供給し吸着処理を行なう。水銀含有炭化水
素留分は、吸着処理塔の上部から下向流として通過させ
るか、下部からの上昇流のいずれかにより固定床内の多
孔性炭素質材料と接触させることができるが、多孔性炭
素質材料の吸着塔内での安定性を維持させる等の点から
下向流として通過させることが好ましい。
分、好ましくは5〜50cm/分のLV値(線速度)を
採用することができ、処理温度としては常温で差し支え
がないが、5〜50℃が好ましい。
方法を図面にしたがって説明する。図面において、バル
ブ等の本発明の説明に必要でないものは省略している。
図1は、加熱処理工程、蒸留工程および吸着処理工程と
を組み合わせた一実施態様を示すものである。図1を参
照すると、水銀含有炭化水素油を管1より加熱処理槽1
1に供給し、加熱処理後の炭化水素油を管2を経て、蒸
留塔12に供給し、沸点100℃以下の軽質炭化水素留
分を管3から取り出す。管2により蒸留塔に供給された
炭化水素油中の水銀の全量が軽質炭化水素留分に移行し
た。一方、管4から沸点100℃を超える重質炭化水素
留分を取り出し、後続の他の装置へ供給する。管3を経
て水銀含有軽質炭化水素留分を吸着処理塔13に供給し
吸着剤充填層14を通過させ、管5から吸着処理後の軽
質炭化水素留分を取り出す。管3の軽質炭化水素留分お
よび管4の重質炭化水素留分は必要に応じ混合槽15に
て任意に混合することができる。吸着処理塔13には多
孔性炭素質材料を固定床14として充填している。吸着
処理塔13では管3から供給された加熱処理油を常温、
LV値20cm/分で下記の平均粒径1.1mmの粒状
活性炭の固定床を通過させ、管5’より水銀濃度が1p
pb以下となった吸着処理留分を回収する。
形態として 有機水銀を含有する炭化水素油を加熱処理槽に供給
し、80〜380℃、10〜40kgf/cm2 の条件
にて0.2時間加熱し、加熱処理された炭化水素油を蒸
留塔に供給し、常圧にて70℃以下の軽質炭化水素留分
を蒸留分離し、次いで、吸着処理塔に供給し、塩素含有
化合物を塩素量として0.05〜6重量%含有する活性
炭と接触させることからなる炭化水素油中の水銀の除去
方法、 有機水銀を含有する炭化水素油を熱交換器に供給し、
80〜380℃に加熱した後、蒸留塔に供給し、常圧に
て100℃以下の軽質炭化水素留分を蒸留分離し、次い
で吸着処理塔に供給し、塩素含有化合物を塩素量として
0.05〜6重量%含有する活性炭と接触させることか
らなる炭化水素油中の水銀の除去方法、 有機水銀を含有する炭化水素油を加熱炉に供給し、1
00℃の条件にて加熱し、加熱処理された炭化水素油を
蒸留塔に供給し、常圧にて70℃以下の軽質炭化水素留
分を蒸留分離し、次いで、吸着処理塔に供給し、塩素含
有化合物を塩素量として0.05〜6重量%含有する活
性炭と接触させることからなる炭化水素油中の水銀の除
去方法 および 前記〜の炭化水素油中の水銀の除去方法におい
て、前記活性炭が全細孔容積0.4〜1.4ml/g、
(a)細孔半径35.0〜37.5Åの細孔の容積0.
00135〜0.00175ml/g、(b)細孔半径
42.5〜45.0Åの細孔の容積0.00000〜
0.00135ml/g、[(a)−(b)]=0.0
0000〜0.00175ml/g、細孔半径50Å以
下の細孔の容積0.32357〜0.79588ml/
g、[(a)−(b)]が細孔半径50Å以下の細孔容
積の0.0〜1.0%である炭化水素油中の水銀の除去
方法を提供することができる。
体的に説明する。もっとも、本発明は実施例等により限
定されるものではない。また、活性炭の比表面積、細孔
半径、細孔容積、細孔径分布、粒径、水銀濃度及び塩素
濃度は特にことわりがなり限り次の方法で測定した。
て測定した。 (2)細孔半径、細孔容積及び細孔径分布:試料活性炭
を真空脱気した後、ユアサアイオニクス株式会社製オー
トソープ1−MP製測定器で窒素ガスの吸着等温線を用
い、BJH法+MP法により補正、算出した。全細孔容
積の測定にはP/Po=0.9991を採用した。 (3)液体炭化水素中の水銀濃度:日本インスツルメン
ツ株式会社製汎用全自動水銀分析装置マーキュリー/S
P−3Dを用いて測定した。水銀化合物のタイプ別分析
は、ITAS(International Trace Analysis Symposi
um'90(July 23-27, 1990)会議録3P-40(Akio,FURUTA,et
al.))の記載に従い行なった。 (4)活性炭粒径:JIS K 1474-1991の方法により測定
した。 (5)塩素含有量:JIS K 1474-1991 の方法により測定
した。 尚、実施例等の水銀濃度ppbは重量ppbを示す。
黄分50ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分
(密度g/cm3 @15℃:0.720)を加熱処理槽
に供給し、次の条件で加熱した。 加熱条件 温度 :370℃ 圧力 :30kg/cm2 空間速度:4hr-1 加熱処理後のナフサ留分を蒸留装置に供給し、沸点70
℃以下の軽質ナフサ留分をナフサ全供給量に対し30容
量%蒸留分離した。重質ナフサ留分中には水銀は検出さ
れなかった。多孔性炭素質材料として下記の活性炭Aを
10mgを三角フラスコに採取し、軽質ナフサ留分10
0mlと24時間室温(25℃)にて接触させ水銀濃度
1ppb以下の軽質ナフサ留分を得た。 多孔性炭素質材料:活性炭A 平均粒径 :1.1mm 比表面積 :1532m2 /g 平均細孔半径 :11Å 全細孔容積 :0.86342ml/g 細孔容積(≦50Å) :0.79587mg/g 細孔容積[(a)-(b)]* :0.00475ml/g 細孔分布** :0.60% 塩化物(塩素量として):0.05重量% 注)* 細孔容積[(a)-(b)]=PV[35.0〜37.5Å]-[42.5〜4
5.0Å]** 細孔分布=(PV[(a)-(b)]/PV (≦50Å)) 100 活性炭Aは次のようにして得られたものを用いた。ヤシ
殻を乾留した炭化物を粒径1.7mm以上、4.75m
m以下に整粒して粒状活性炭の原料とし、プロパン燃焼
ガス(ガス組成:窒素ガス70.0%、酸素ガス0.1
%、炭酸ガス9.9%、水蒸気20%)を用いて800
℃で賦活した後、同一組成のガス中で冷却した。冷却
後、塩酸水溶液で洗浄し塩素含有量を調整した。得られ
た活性炭を破砕し、粒径0.5mm〜1.7mmの粒状
活性炭を得た。
黄分50ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分
(密度g/m3 @15℃:0.720)を加熱処理槽に
供給し、実施例1の加熱条件と同一の条件で加熱処理に
供した。加熱処理後のナフサ留分を蒸留装置に供給し、
沸点100℃以下の軽質ナフサ留分を50容量%蒸留分
離した。軽質ナフサ留分中の水銀濃度は20ppbであ
った。蒸留装置の下部から取り出した沸点100℃を超
える重質ナフサ留分中の水銀濃度は1ppb以下であっ
た。次に、軽質ナフサ留分を実施例1の吸着条件と同一
の条件で吸着処理に供した。結果を表1に示す。
施例1と同様にしてナフサ留分を加熱蒸留および吸着処
理に供した。カット温度70℃により得られた重質ナフ
サ留分中にも水銀は検出されなかった。 多孔性炭素質材料:活性炭B 平均粒径 :0.35mm 比表面積 :1063m2 /g 平均細孔半径 :11Å 全細孔容積 :0.5625ml/g 細孔分布(≦50) :0.53697% 細孔容積[(a)-(b)]* :0.0017ml/g 細孔分布** :0.33% 塩化物(塩素量として):0.29重量%
20ppb)の天然ガスコンデンセート(密度;0.7
39g/cm3 @15℃)を用いたこと以外すべて実施
例1と同様にして蒸留処理したところ、軽質炭化水素留
分を24容量%で得た。吸着処理後の軽質炭化水素留分
中の水銀濃度は1ppb以下であった。
同様にして天然ガスコンデンセートを加熱蒸留および吸
着処理に供したところ表1に示す結果を得た。
をそのままカット温度70℃の蒸留処理に供した軽質炭
化水素留分を30容量%得た。軽質炭化水素留分を活性
炭Bによる吸着処理に供したところ、残存水銀濃度は1
ppbであった。
供さずに、蒸留装置に供給し、カット温度70℃で蒸留
したところ水銀濃度17ppbの軽質ナフサ留分を30
%得た。重質ナフサ留分に水銀が約7ppb移行した。
軽質ナフサ留分を実施例1の吸着処理と同一の条件で吸
着処理に供したところ、吸着処理ナフサ留分中の水銀は
5ppbとなった。
加熱処理後のナフサ留分を蒸留に供することなく、全ナ
フサ留分を実施例1と同一の条件で吸着処理に供したと
ころ、ナフサ留分中の水銀濃度は2ppbに低下した。
コンデンセート(密度;0.739g/cm3 @15
℃)を実施例1と同一の条件で加熱処理し、加熱処理後
の天然ガスコンデンセートを蒸留に供することなく実施
例1と同一の吸着条件で吸着処理に供したところ水銀濃
度が3ppbとなった。
こと以外すべて実施例2と同様にして加熱処理、蒸留お
よび吸着処理を行なったところ、吸着処理ナフサ留分中
の残存水銀濃度は各々20ppbであった。
以外すべて実施例4と同様にして天然ガスコンデンセー
ト中の水銀を加熱蒸留および吸着処理に供した。結果を
表2に示す。 多孔性炭素質材料:活性炭C 平均粒径 :1.23mm 比表面積 :639m2 /g 平均細孔半径 :19.7Å 全細孔容積 :0.62957ml/g 細孔容積(≦50Å) :0.41853mg/g 細孔容積[(a)-(b)]* :−0.00077ml/g 細孔分布 :−0.184% 塩化物(塩素量として):0.01重量%
4と同様にして前記天然ガスコンデンセート中の水銀の
吸着処理に供したところ、軽質ナフサ留分の収率が56
容量%となり、残存水銀濃度が8bbpとなった。
A、BおよびCの特性値を表3にまとめた。
蒸留処理および活性炭による吸着処理との組合わせによ
る水銀の吸着除去効果が実施例1〜6と比較例1〜2と
の対比から極めて顕著であることが明らかであり、ま
た、実施例4と比較例6との対比から特定の活性炭が有
効であることがわかる。また、比較例3によれば、軽質
炭化水素留分の蒸留分離を行なわない天然ガスコンデン
セートの吸着処理の場合、水銀の吸着が阻害されること
も分かった。比較例4および5によれば他の吸着剤では
加熱処理および蒸留処理を行なってもほとんど効果が得
られないことも示されている。
油、特に、重質留分を多量含有する広沸点範囲の炭化水
素油を、加熱処理に供し、加熱処理された炭化水素油を
蒸留し、沸点100℃以下の軽質炭化水素留分を水銀の
吸着処理に供することにより、水銀の形態の如何に拘ら
ず効率よくほぼ完全に除去することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 水銀を含有する炭化水素油を(a)加
熱処理する工程、(b)加熱処理された水銀含有炭化水
素油を蒸留し、100℃以下の沸点を有する炭化水素留
分を主成分とする少なくとも一種の軽質炭化水素留分を
分離する工程および(c)分離された軽質炭化水素留分
を多孔性炭素質材料と接触させる工程とからなることを
特徴とする炭化水素油中の水銀の除去方法。 - 【請求項2】 前記多孔性炭素質材料が活性炭である
請求項1記載の炭化水素油中の水銀の除去方法。 - 【請求項3】 前記活性炭が塩素含有化合物を担持し
てなる請求項2記載の炭化水素油中の水銀の除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27935998A JPH11181447A (ja) | 1997-10-14 | 1998-09-14 | 炭化水素油中の水銀の除去方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29631997 | 1997-10-14 | ||
JP9-296319 | 1997-10-14 | ||
JP27935998A JPH11181447A (ja) | 1997-10-14 | 1998-09-14 | 炭化水素油中の水銀の除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11181447A true JPH11181447A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=26553297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27935998A Pending JPH11181447A (ja) | 1997-10-14 | 1998-09-14 | 炭化水素油中の水銀の除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11181447A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009057558A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | General Electric Co <Ge> | 低品質燃料からバナジウムを除去する方法及びシステム |
EP3121249A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-25 | IFP Énergies nouvelles | Procédé d'élimination de mercure d'une charge hydrocarbonée lourde en amont d'une unité de fractionnement |
EP3121250A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-25 | IFP Énergies nouvelles | Procéde d'éliminiation du mercure d'une charge en aval d'une unité de fractionnement |
FR3039161A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-27 | Ifp Energies Now | Procede de traitement de coupes hydrocarbures comprenant du mercure |
WO2017149790A1 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 日揮株式会社 | コンデンセートの処理システム |
JP6471256B1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-02-13 | ユニチカ株式会社 | 脱臭材及び脱臭シート |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03213144A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-09-18 | Calgon Carbon Corp | 液体炭化水素から水銀を除去するための新規な製品/方法/用途 |
JPH07228874A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-08-29 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 液体炭化水素分中の水銀の除去方法 |
-
1998
- 1998-09-14 JP JP27935998A patent/JPH11181447A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03213144A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-09-18 | Calgon Carbon Corp | 液体炭化水素から水銀を除去するための新規な製品/方法/用途 |
JPH07228874A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-08-29 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 液体炭化水素分中の水銀の除去方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009057558A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | General Electric Co <Ge> | 低品質燃料からバナジウムを除去する方法及びシステム |
EP3121249A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-25 | IFP Énergies nouvelles | Procédé d'élimination de mercure d'une charge hydrocarbonée lourde en amont d'une unité de fractionnement |
EP3121250A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-25 | IFP Énergies nouvelles | Procéde d'éliminiation du mercure d'une charge en aval d'une unité de fractionnement |
FR3039164A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-27 | Ifp Energies Now | Procede d'elimination de mercure d'une charge hydrocarbonee lourde en amont d'une unite de fractionnement |
FR3039161A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-27 | Ifp Energies Now | Procede de traitement de coupes hydrocarbures comprenant du mercure |
FR3039163A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-01-27 | Ifp Energies Now | Procede d'eliminiation du mercure d'une charge en aval d'une unite de fractionnement |
WO2017016791A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | IFP Energies Nouvelles | Procede de traitement de coupes hydrocarbures comprenant du mercure |
WO2017149790A1 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 日揮株式会社 | コンデンセートの処理システム |
JP6471256B1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-02-13 | ユニチカ株式会社 | 脱臭材及び脱臭シート |
JP2019198542A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | ユニチカ株式会社 | 脱臭材及び脱臭シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4986898A (en) | Method of removing mercury from hydrocarbon oils | |
KR100295511B1 (ko) | 액체탄화수소분중의수은제거방법 | |
JP2649024B2 (ja) | 液体炭化水素中の水銀除去方法 | |
JPH09239265A (ja) | 水銀吸着剤 | |
AU2023202835B2 (en) | Process, method and system for removing heavy metals from fluids | |
JP3624671B2 (ja) | 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法 | |
JPH11181447A (ja) | 炭化水素油中の水銀の除去方法 | |
EP0810278B1 (en) | Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons | |
WO2023094629A1 (en) | A method for the removal of impurities from a pyrolysis oil | |
EP4423217A1 (en) | Process for purifying a pyrolysis oil | |
CN118159628A (zh) | 用于纯化热解产物的方法以及经纯化的热解油的用途 | |
KR19990037071A (ko) | 탄화수소유(炭火水素油)중의 수은의 제거방법 | |
US20180251688A1 (en) | Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams | |
JP2000063850A (ja) | 液体炭化水素中の水銀吸着剤及びそれを用いる水銀の吸着除去方法 | |
JPH10202003A (ja) | 水銀吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の水銀の除去方法 | |
AU2019200845B2 (en) | Liquid-phase decomposition of particulate mercury from hydrocarbon streams | |
JPH05171160A (ja) | 液状炭化水素中の水銀の除去方法 | |
JPH0791546B2 (ja) | 炭化水素系油中の水銀の除去方法 | |
JPH1072588A (ja) | 水銀の除去方法 | |
JPH1150065A (ja) | 液体炭化水素中の重金属の除去方法 | |
KR100374577B1 (ko) | 탄화수소분획중의미량금속의흡착제거방법 | |
JP2000017273A (ja) | 水銀の除去方法 | |
JPH0450294A (ja) | 液状炭化水素中の水銀除去法 | |
JPH10202096A (ja) | 微量金属吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の微量金属の除去方法 | |
JPH1150066A (ja) | 炭化水素油中の重金属の除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |