JPH11180294A - Brake fluid pressure control device - Google Patents
Brake fluid pressure control deviceInfo
- Publication number
- JPH11180294A JPH11180294A JP10246221A JP24622198A JPH11180294A JP H11180294 A JPH11180294 A JP H11180294A JP 10246221 A JP10246221 A JP 10246221A JP 24622198 A JP24622198 A JP 24622198A JP H11180294 A JPH11180294 A JP H11180294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure
- brake fluid
- pressure
- fluid pressure
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 134
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 90
- 230000008569 process Effects 0.000 description 88
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100353161 Drosophila melanogaster prel gene Proteins 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 102000004150 Flap endonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108090000652 Flap endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 101000689224 Homo sapiens Src-like-adapter 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100344645 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) mcl1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100024510 Src-like-adapter 2 Human genes 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ液圧制御
装置に係り、特に、車両においてブレーキ液圧を任意の
液圧に制御する装置として好適なブレーキ液圧制御装置
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake fluid pressure control device, and more particularly to a brake fluid pressure control device suitable for controlling a brake fluid pressure to an arbitrary fluid pressure in a vehicle.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、例えば特開平4−24365
8号に開示される如く、車両においてブレーキ液圧を制
御するブレーキ液圧制御装置が知られている。上記従来
の装置は、マスタシリンダ圧を検出する液圧センサと、
ホイルシリンダ圧を検出する液圧センサとを備えてい
る。2. Description of the Related Art Conventionally, for example, Japanese Patent Laid-Open Publication No.
As disclosed in No. 8, a brake fluid pressure control device for controlling a brake fluid pressure in a vehicle is known. The conventional device includes a hydraulic pressure sensor that detects a master cylinder pressure,
And a hydraulic pressure sensor for detecting a wheel cylinder pressure.
【0003】ブレーキ液圧制御装置は、マスタシリンダ
圧とホイルシリンダ圧とに所定の関係が成立するように
ホイルシリンダ圧を制御する。従って、マスタシリンダ
圧とホイルシリンダ圧とが所定の関係を満たさない場合
は、ブレーキ液圧制御装置に何らかの故障が生じている
と判断できる。上記従来のブレーキ液圧制御装置は、か
かる手法で故障を検出する機能を備えている。このた
め、上記従来の装置によれば、システムの故障を確実に
検出することができる。The brake fluid pressure control device controls the wheel cylinder pressure so that a predetermined relationship is established between the master cylinder pressure and the wheel cylinder pressure. Therefore, when the master cylinder pressure and the wheel cylinder pressure do not satisfy the predetermined relationship, it can be determined that some failure has occurred in the brake fluid pressure control device. The above-mentioned conventional brake fluid pressure control device has a function of detecting a failure by such a method. For this reason, according to the above-mentioned conventional apparatus, a system failure can be reliably detected.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置によって検出することのできる内容は、故障の有無に
限定されている。すなわち、上記従来の装置によって
は、装置内の如何なる部位に故障が生じているかを特定
することができない。ブレーキ液圧制御装置に何らかの
故障が生じた場合に、有効なフェールセーフを図るうえ
では、故障の箇所が特定できることが望ましい。この
点、上記従来の装置は、有効なフェールセーフを実現す
るうえで必ずしも理想的なものではなかった。However, the contents which can be detected by the above-mentioned conventional device are limited to the presence or absence of a failure. That is, depending on the above-described conventional apparatus, it is not possible to specify which part in the apparatus has a failure. When any failure occurs in the brake fluid pressure control device, it is desirable to be able to identify the location of the failure for effective fail-safe. In this regard, the above-described conventional apparatus is not always ideal for achieving effective fail-safe.
【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、システムに発生した故障の部位を特定すること
のできるブレーキ液圧制御装置を提供することを目的と
する。[0005] The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a brake fluid pressure control device capable of specifying a failure site occurring in a system.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、ホイルシリンダ圧を所定の液圧に調圧
する液圧調整機構を備えるブレーキ液圧制御装置におい
て、ホイルシリンダ圧を目標液圧に一致させるためのフ
ィードバック制御を行う制御手段と、前記目標液圧と前
記ホイルシリンダ圧との大小関係、および、前記目標液
圧と前記ホイルシリンダ圧との偏差に基づいて故障部位
を特定する故障部位特定手段と、を備えるブレーキ液圧
制御装置により達成される。The above object is achieved by the present invention.
As described in the above, in a brake fluid pressure control device provided with a fluid pressure adjustment mechanism that regulates the wheel cylinder pressure to a predetermined fluid pressure, a control means for performing feedback control to match the wheel cylinder pressure to the target fluid pressure, Achieved by a brake fluid pressure control device including: a magnitude relationship between a target fluid pressure and the wheel cylinder pressure; and a failure location specifying unit that identifies a failure location based on a deviation between the target hydraulic pressure and the wheel cylinder pressure. Is done.
【0007】本発明において、ホイルシリンダ圧は、目
標液圧に一致するように制御される。従って、システム
が正常に作動する場合は、ホイルシリンダ圧が目標液圧
に近似する値となる。システムにもれ故障やつまり故障
が生ずると、ホイルシリンダ圧が目標液圧に制御できな
い事態が生ずる。この際、ホイルシリンダ圧と目標液圧
との間には、故障内容に応じた大小関係および偏差が生
ずる。本発明においては、その大小関係および偏差に基
づいて故障部位が特定される。。In the present invention, the wheel cylinder pressure is controlled so as to match the target hydraulic pressure. Therefore, when the system operates normally, the wheel cylinder pressure becomes a value close to the target hydraulic pressure. If a failure or a failure occurs in the system, a situation occurs in which the wheel cylinder pressure cannot be controlled to the target hydraulic pressure. At this time, a magnitude relationship and a deviation occur between the wheel cylinder pressure and the target hydraulic pressure according to the content of the failure. In the present invention, the failure site is specified based on the magnitude relationship and the deviation. .
【0008】また、請求項2に記載する如く、上記請求
項1記載のブレーキ液圧制御装置において、前記液圧調
整機構が制御弁を備えると共に、前記故障部位特定手段
によって前記制御弁の故障が検出された場合に、前記制
御弁を繰り返し開閉動作させるフェール対応手段を備え
るブレーキ液圧制御装置は、制御弁のつまり故障を解消
するうえで有効である。According to a second aspect of the present invention, in the brake fluid pressure control device according to the first aspect, the fluid pressure adjusting mechanism includes a control valve, and the failure of the control valve is determined by the failure portion specifying means. A brake fluid pressure control device including a fail handling means for repeatedly opening and closing the control valve when detected is effective in eliminating a blockage of the control valve.
【0009】本発明において、液圧調整機構が備える制
御弁の故障が検出された場合は、制御弁の開閉動作が繰
り返される。制御弁に噛み込んだ異物は、制御弁の開閉
動作が繰り返されることにより制御弁から離脱する。従
って、本発明によれば、漏れ故障の生じた制御弁を正常
な状態に復帰させることができる。更に、請求項3に記
載する如く、請求項1記載のブレーキ液圧制御装置にお
いて、前記故障部位特定手段が故障を検出する際の故障
判定条件を、ブレーキフルードの温度に応じて変更する
条件変更手段を備えるブレーキ液圧制御装置は、ブレー
キフルードの粘性変化に起因する故障の誤検出を防止す
るうえで有効である。In the present invention, when a failure of the control valve provided in the hydraulic pressure adjusting mechanism is detected, the opening and closing operation of the control valve is repeated. The foreign matter that has caught in the control valve is separated from the control valve by repeating the opening and closing operation of the control valve. Therefore, according to the present invention, the control valve having the leakage failure can be returned to a normal state. Further, as set forth in claim 3, in the brake fluid pressure control device according to claim 1, a condition change in which the failure determination condition when the failure portion specifying means detects a failure is changed according to the temperature of the brake fluid. The brake fluid pressure control device including the means is effective in preventing erroneous detection of a failure caused by a change in the viscosity of the brake fluid.
【0010】本発明において、故障部位特定手段が故障
を検出する際の故障判定条件は、ブレーキフルードの温
度に応じて変更される。ブレーキフルードの温度が変化
すると、その粘性の変化に起因して、目標油圧とホイル
シリンダ圧との関係も変化する。従って、本発明によれ
ば、故障判定条件がブレーキフルードの温度に応じて変
更されることで、故障の誤検出が防止される。[0010] In the present invention, the failure judging condition when the failure location specifying means detects a failure is changed according to the temperature of the brake fluid. When the temperature of the brake fluid changes, the relationship between the target hydraulic pressure and the wheel cylinder pressure also changes due to the change in the viscosity. Therefore, according to the present invention, erroneous detection of a failure is prevented by changing the failure determination condition according to the temperature of the brake fluid.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
ブレーキ液圧制御装置のシステム構成図を示す。本実施
例のブレーキ液圧制御装置は電子制御ユニット10(以
下、ECU10と称す)を備えている。また、本実施例
のブレーキ液圧制御装置はブレーキペダル11を備えて
いる。ブレーキペダル11の近傍にはブレーキスイッチ
12が配設されている。ブレーキスイッチ12は、ブレ
ーキペダル11が踏み込まれることによりオン信号を出
力する。ECU10は、ブレーキスイッチ12の出力信
号に基づいてブレーキペダル11が踏み込まれているか
否かを判別する。FIG. 1 is a system configuration diagram of a brake fluid pressure control device according to an embodiment of the present invention. The brake fluid pressure control device of the present embodiment includes an electronic control unit 10 (hereinafter, referred to as ECU 10). The brake fluid pressure control device of the present embodiment includes a brake pedal 11. A brake switch 12 is provided near the brake pedal 11. The brake switch 12 outputs an ON signal when the brake pedal 11 is depressed. The ECU 10 determines whether or not the brake pedal 11 is depressed based on the output signal of the brake switch 12.
【0012】ブレーキペダル11はブレーキブースタ1
3に連結されている。また、ブレーキブースタ13はマ
スタシリンダ14に固定されている。ブレーキブースタ
13は、ブレーキペダル11に加えられたブレーキ踏力
を増幅してマスタシリンダ14に伝達する。マスタシリ
ンダ14は、ブレーキ踏力に対して所定の倍力比を有す
るマスタシリンダ圧PMCを発生する。The brake pedal 11 is a brake booster 1
3 is connected. The brake booster 13 is fixed to the master cylinder 14. The brake booster 13 amplifies the brake depression force applied to the brake pedal 11 and transmits the same to the master cylinder 14. The master cylinder 14 generates a master cylinder pressure PMC having a predetermined boosting ratio with respect to the brake depression force.
【0013】マスタシリンダ14には、レギュレータ1
5が固定されている。マスタシリンダ14およびレギュ
レータ15の上部にはリザーバタンク16が配設されて
いる。リザーバタンク16には、ブレーキフルードが貯
留されている。マスタシリンダ14は、ブレーキペダル
11の踏み込みが解除されている場合にリザーバタンク
16と導通状態となる。The master cylinder 14 has a regulator 1
5 is fixed. A reservoir tank 16 is provided above the master cylinder 14 and the regulator 15. Brake fluid is stored in the reservoir tank 16. The master cylinder 14 becomes conductive with the reservoir tank 16 when the depression of the brake pedal 11 is released.
【0014】ブレーキ液圧制御装置はポンプ18を備え
ている。ポンプ18の吸入孔にはリザーバタンク16が
連通している。ポンプ18の吐出孔には、逆止弁20を
介してアキュムレータ22が接続されている。アキュム
レータ22は、ポンプ18から吐出される液圧をアキュ
ムレータ圧PACC として蓄える。ポンプ18は、アキュ
ムレータ圧PACC が所定の範囲内に収まるようにリザー
バタンク16内のブレーキフルードをアキュムレータ2
2側へ吐出する。The brake fluid pressure control device has a pump 18. A reservoir tank 16 communicates with a suction hole of the pump 18. An accumulator 22 is connected to a discharge hole of the pump 18 via a check valve 20. The accumulator 22 accumulates the hydraulic pressure discharged from the pump 18 as an accumulator pressure P ACC. The pump 18 controls the brake fluid in the reservoir tank 16 so that the accumulator pressure P ACC falls within a predetermined range.
Discharge to two sides.
【0015】アキュムレータ22には、上述したレギュ
レータ15が連通している。レギュレータ15は、アキ
ュムレータ22を高圧源とし、かつ、リザーバタンク1
6を低圧源として、マスタシリンダ圧PMCと等しい液
圧(以下、レギュレータ圧PREGと称す)を生成す
る。レギュレータ15には液圧通路24が連通してい
る。液圧通路24にはブレーキ液圧センサ26(以下、
PREGセンサ26と称す)が連通している。PREG
センサ26はレギュレータ圧PREGに応じた出力信号
VREGを発生する。ECU10は、出力信号VREG
に基づいてレギュレータ圧PREGを検出する。The accumulator 22 communicates with the regulator 15 described above. The regulator 15 uses the accumulator 22 as a high-pressure source and the reservoir tank 1
6 is used as a low pressure source to generate a hydraulic pressure equal to the master cylinder pressure PMC (hereinafter, referred to as a regulator pressure PREG). A fluid pressure passage 24 communicates with the regulator 15. The hydraulic pressure passage 24 has a brake hydraulic pressure sensor 26 (hereinafter, referred to as a hydraulic pressure sensor).
PREG sensor 26). PREG
The sensor 26 generates an output signal VREG according to the regulator pressure PREG. The ECU 10 outputs the output signal VREG.
The regulator pressure PREG is detected based on
【0016】液圧通路24には、また、増圧用リニア制
御弁28(以下、SLA28と称す)および逆止弁30
を介して液圧通路31が連通している。SLA28は、
液圧通路24の液圧が液圧通路31の液圧に比して所定
のリリーフ圧Prel を超えて高圧である場合に開弁する
制御弁である。ECU10は、SLA28に対して駆動
信号VSLAを供給する。SLA28は、可変オリフィ
スの有効径を駆動信号VSLAに比例する値に変化させ
る。逆止弁30は、液圧通路31側から液圧通路24側
へ向かう流体の流れを許容する一方向弁である。In the hydraulic passage 24, a pressure increasing linear control valve 28 (hereinafter referred to as SLA 28) and a check valve 30
The hydraulic passage 31 communicates with the fluid passage 31 via the. SLA 28 is
The control valve opens when the hydraulic pressure in the hydraulic passage 24 is higher than a predetermined relief pressure Prel as compared with the hydraulic pressure in the hydraulic passage 31. The ECU 10 supplies a drive signal VSLA to the SLA 28. The SLA changes the effective diameter of the variable orifice to a value proportional to the drive signal VSLA. The check valve 30 is a one-way valve that allows a fluid to flow from the hydraulic passage 31 toward the hydraulic passage 24.
【0017】液圧通路31には、ブレーキ液圧センサ3
4(以下、PRWセンサ34と称す)が連通している。
PRWセンサ34は、液圧通路31の内部の液圧PRW
に応じた出力信号VRWを発生する。ECU10は、出
力信号VRWに基づいて液圧液圧PRWを検出する。液
圧通路31は、減圧用リニア制御弁36(以下、SLR
36と称す)、および、逆止弁38を介して減圧制限リ
ザーバ40に連通している。SLR36は、その内部に
可変オリフィスを備える制御弁である。ECU10は、
SLR36に対して駆動信号VSLRを供給する。SL
R36は、可変オリフィスの有効径を駆動信号VSLR
に比例する値に変化させる。逆止弁38は、減圧制限リ
ザーバ40側から液圧通路31側へ向かう流体の流れを
許容する一方向弁である。減圧制限リザーバ40は、そ
の内部に所定量のブレーキフルードを貯留することがで
きる。The hydraulic pressure passage 31 has a brake hydraulic pressure sensor 3
4 (hereinafter, referred to as a PRW sensor 34).
The PRW sensor 34 detects the hydraulic pressure PRW inside the hydraulic passage 31.
Generates an output signal VRW corresponding to. The ECU 10 detects the hydraulic pressure PRW based on the output signal VRW. The hydraulic passage 31 is provided with a pressure reducing linear control valve 36 (hereinafter, SLR).
36) and a pressure-restricting reservoir 40 via a check valve 38. The SLR 36 is a control valve having a variable orifice therein. The ECU 10
A drive signal VSLR is supplied to the SLR. SL
R36 determines the effective diameter of the variable orifice as the drive signal VSLR.
To a value proportional to. The check valve 38 is a one-way valve that allows a fluid to flow from the pressure reduction restriction reservoir 40 toward the hydraulic pressure passage 31. The decompression restriction reservoir 40 can store a predetermined amount of brake fluid therein.
【0018】液圧通路31には、保持弁42および逆止
弁44を介して液圧通路46が連通している。保持弁4
2は、常態で開弁状態を維持し、ECU10から駆動信
号が供給されることにより閉弁状態となる2位置の電磁
弁である。一方、逆止弁44は、液圧通路46側から液
圧通路31側へ向かう流体の流れを許容する一方向弁で
ある。A hydraulic passage 46 communicates with the hydraulic passage 31 via a holding valve 42 and a check valve 44. Holding valve 4
Reference numeral 2 denotes a two-position solenoid valve that keeps the valve open in a normal state and is closed when a drive signal is supplied from the ECU 10. On the other hand, the check valve 44 is a one-way valve that allows a fluid to flow from the hydraulic passage 46 to the hydraulic passage 31.
【0019】液圧通路46は、Pバルブ48を介して左
右後輪RL,RRのホイルシリンダ50,52に連通し
ていると共に、減圧弁54を介してリザーバ通路56に
連通している。SRR54は、常態で閉弁状態を維持
し、ECU10から駆動信号が供給されることにより開
弁状態となる2位置の電磁弁である。リザーバ通路56
は、上述したリザーバタンク16に連通している。The hydraulic passage 46 communicates with the wheel cylinders 50 and 52 of the left and right rear wheels RL and RR via a P valve 48 and communicates with a reservoir passage 56 via a pressure reducing valve 54. The SRR 54 is a two-position solenoid valve that maintains a closed state in a normal state and is opened when a drive signal is supplied from the ECU 10. Reservoir passage 56
Communicates with the reservoir tank 16 described above.
【0020】液圧通路31は、分離弁58(以下、SS
58と称す)を介して液圧通路60に連通している。S
S58は、常態で閉弁状態を維持し、ECU10から駆
動信号が供給されることにより開弁状態となる2位置の
電磁弁である。液圧通路60には、ブレーキ液圧センサ
62(以下、PFWセンサ62と称す)が配設されてい
る。PFWセンサ62は、液圧通路60内部の液圧PF
Rに対応する出力信号VFWを発生する。ECU10
は、その出力信号VFWに基づいて液圧PFWを検出す
る。The hydraulic pressure passage 31 is connected to a separation valve 58 (hereinafter, SS).
58) to the hydraulic passage 60. S
S58 is a two-position solenoid valve that keeps the valve closed in a normal state and is opened when a drive signal is supplied from the ECU 10. The hydraulic pressure passage 60 is provided with a brake hydraulic pressure sensor 62 (hereinafter, referred to as a PFW sensor 62). The PFW sensor 62 detects the hydraulic pressure PF in the hydraulic passage 60.
An output signal VFW corresponding to R is generated. ECU10
Detects the hydraulic pressure PFW based on the output signal VFW.
【0021】液圧通路60は、保持弁64および逆止弁
66を介して液圧通路68に連通していると共に、保持
弁70および逆止弁72を介して液圧通路74に連通し
ている。保持弁64,70は、共に、常態で開弁状態を
維持し、ECU10から駆動信号が供給されることによ
り閉弁状態となる2位置の電磁弁である。一方、逆止弁
66,72は、液圧通路68側または液圧通路74側か
ら液圧通路60側へ向かう流体の流れのみを許容する一
方向弁である。The hydraulic passage 60 communicates with a hydraulic passage 68 via a holding valve 64 and a check valve 66, and communicates with a hydraulic passage 74 via a holding valve 70 and a check valve 72. I have. Each of the holding valves 64 and 70 is a two-position solenoid valve that maintains an open state in a normal state and is closed when a drive signal is supplied from the ECU 10. On the other hand, the check valves 66 and 72 are one-way valves that allow only the flow of the fluid from the hydraulic passage 68 or the hydraulic passage 74 to the hydraulic passage 60.
【0022】液圧通路68および液圧通路74は、それ
ぞれ、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ76,78
に連通していると共に、減圧弁80,82を介してリザ
ーバ通路56に連通している。減圧弁80,82は、常
態で閉弁状態を維持し、ECU10から駆動信号が供給
されることにより開弁状態となる2位置の電磁弁であ
る。The hydraulic passages 68 and 74 are respectively provided with wheel cylinders 76 and 78 of the left and right front wheels FL and FR.
And with the reservoir passage 56 via the pressure reducing valves 80 and 82. The pressure reducing valves 80 and 82 are two-position solenoid valves that maintain a closed state in a normal state and are opened when a drive signal is supplied from the ECU 10.
【0023】マスタシリンダ14には液圧通路84が連
通している。液圧通路84にはブレーキ液圧センサ86
(以下、PMCセンサ86と称す)が連通している。P
MCセンサ86は、マスタシリンダ圧PMCに応じた出
力信号VMCを発生する。ECU10は、出力信号VM
Cに基づいてマスタシリンダ圧PMCを検出する。液圧
通路84には、また、第1マスタカット弁88(以下、
SMC-188と称す)を介して液圧通路74が連通して
いると共に、第2マスタカット弁90(以下、SMC-2
90と称す)を介して液圧通路68が連通している。S
MC-188およびSMC-290は、共に、常態で開弁状
態を維持し、ECU10から駆動信号が供給されること
により閉弁状態となる2位置の電磁弁である。A hydraulic passage 84 communicates with the master cylinder 14. The hydraulic pressure passage 84 has a brake hydraulic pressure sensor 86
(Hereinafter, referred to as a PMC sensor 86). P
The MC sensor 86 generates an output signal VMC corresponding to the master cylinder pressure PMC. The ECU 10 outputs the output signal VM
The master cylinder pressure PMC is detected based on C. The hydraulic passage 84 also has a first master cut valve 88 (hereinafter, referred to as a first master cut valve 88).
Together with the liquid pressure passage 74 via the SMC -1 referred to as 88) is communicated, the second master cut valve 90 (hereinafter, SMC -2
90) is in communication with the hydraulic passage 68. S
The MC- 1 88 and the SMC- 2 90 are two-position solenoid valves that maintain a valve-open state in a normal state and are closed when a drive signal is supplied from the ECU 10.
【0024】液圧通路84には、更に、ブレーキストロ
ークシミュレータ92が連通している。ブレーキストロ
ークシミュレータ92は、SMC-188およびSMC-2
90が閉弁状態とされた際に、マスタシリンダ14から
流出するブレーキフルードを吸収して適正なブレーキフ
ィーリングを実現するための機構である。次に、図2を
参照して、本実施例のブレーキ液圧制御装置の基本動作
について説明する。The hydraulic pressure passage 84 further communicates with a brake stroke simulator 92. The brake stroke simulator 92 is composed of SMC - 188 and SMC- 2.
When the valve 90 is closed, it is a mechanism for absorbing brake fluid flowing out of the master cylinder 14 and realizing an appropriate brake feeling. Next, the basic operation of the brake fluid pressure control device of the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0025】図2は、ECU10が実行するメインルー
チンのフローチャートを示す。本実施例のブレーキ液圧
制御装置は、ECU10が図2に示すメインルーチンを
実行することで、ブレーキ操作に対応する制動力を発生
する。図2に示すルーチンは、その処理が終了する毎に
繰り返し起動されるルーチンである。図2に示すルーチ
ンが起動されると、先ずステップ100の処理が実行さ
れる。FIG. 2 shows a flowchart of a main routine executed by the ECU 10. In the brake fluid pressure control device according to the present embodiment, the ECU 10 executes the main routine shown in FIG. 2 to generate a braking force corresponding to a brake operation. The routine shown in FIG. 2 is a routine that is repeatedly started each time the processing is completed. When the routine shown in FIG. 2 is started, first, the process of step 100 is executed.
【0026】ステップ100では、1系統液圧制御の実
行が許可されているか否かが判別される。1系統液圧制
御は、ブレーキ液圧制御装置が正常に機能する場合に、
ブレーキ操作に対応する制動力を発生させるべく実行さ
れる制御である。本実施例において、1系統液圧制御
は、ブレーキ液圧制御装置に所定の故障が認められる場
合にその実行が禁止される。In step 100, it is determined whether or not execution of the one-system hydraulic pressure control is permitted. One-system hydraulic pressure control is used when the brake hydraulic pressure control device functions normally.
This control is executed to generate a braking force corresponding to the brake operation. In the present embodiment, the execution of the one-system hydraulic pressure control is prohibited when a predetermined failure is found in the brake hydraulic pressure control device.
【0027】本ルーチン中上記ステップ100で、1系
統液圧制御の実行が許可されていないと判別される場合
は、次にステップ102の処理が実行される。一方、1
系統液圧制御の実行が許可されていると判別される場合
は、次にステップ104の処理が実行される。ステップ
102では、フェール対応動作が実行される。すなわ
ち、本ステップ102は、ブレーキ液圧制御装置に所定
の故障が生じている場合に実行される。本ステップ10
2では、ブレーキ液圧制御装置に所定の故障が生じてい
る状況下で、運転者の意図する制動力を発生させるうえ
で最も適切なフェール対応動作が実行される。本ステッ
プ102の処理が終了すると、今回のルーチンが終了さ
れる。In this routine, if it is determined in step 100 that execution of the one-system hydraulic pressure control is not permitted, the process of step 102 is executed next. Meanwhile, 1
If it is determined that the execution of the system hydraulic pressure control is permitted, the process of step 104 is executed next. In step 102, a fail handling operation is performed. That is, this step 102 is executed when a predetermined failure has occurred in the brake fluid pressure control device. This step 10
In 2, in a situation where a predetermined failure has occurred in the brake fluid pressure control device, the most appropriate fail-response operation for generating the braking force intended by the driver is executed. When the process of step 102 ends, the current routine ends.
【0028】ステップ104では、ブレーキ液圧制御装
置において制動要求が生じているか否かが判別される。
本ステップ104では、具体的には、出力信号VMCに
基づいてブレーキペダル11が踏み込まれているか否か
が判別される。その結果、ブレーキペダル11が踏み込
まれていないと判別される場合は、制動要求が生じてい
ないと判別される。この場合、次にステップ106の処
理が実行される。In step 104, it is determined whether or not a braking request has been made in the brake fluid pressure control device.
In this step 104, specifically, it is determined whether or not the brake pedal 11 is depressed based on the output signal VMC. As a result, when it is determined that the brake pedal 11 has not been depressed, it is determined that a braking request has not occurred. In this case, the process of step 106 is performed next.
【0029】ステップ106では、ブレーキ液圧制御装
置を通常状態、すなわち、図1に示す状態とする処理が
実行される。通常状態は、ブレーキ液圧制御装置が備え
る全ての制御弁をオフ状態とすることで実現される。本
ステップ106の処理が終了すると、今回のルーチンが
終了される。本ルーチン中上記ステップ104で、ブレ
ーキ液圧制御装置に制動要求が生じていると判別される
場合は、次にステップ108の処理が実行される。In step 106, a process for bringing the brake fluid pressure control device into the normal state, that is, the state shown in FIG. 1 is executed. The normal state is realized by turning off all control valves of the brake fluid pressure control device. When the process of step 106 ends, the current routine ends. If it is determined in step 104 in this routine that a braking request has been issued to the brake fluid pressure control device, the process of step 108 is executed next.
【0030】ステップ108では、出力信号VMCに基
づいてマスタシリンダ圧PMCが検出される。本実施例
において、マスタシリンダ圧PMCは、ブレーキ操作量
を代用する値として把握することができる。ステップ1
10では、マスタシリンダ圧PMCに基づいて目標液圧
Pref が演算される。目標液圧Pref は、運転者の意図
する制動力を発生させるために、液圧通路31,60か
らホイルシリンダ50,52,76,78に供給するべ
き液圧である。In step 108, the master cylinder pressure PMC is detected based on the output signal VMC. In this embodiment, the master cylinder pressure PMC can be grasped as a value that substitutes the brake operation amount. Step 1
At 10, the target hydraulic pressure Pref is calculated based on the master cylinder pressure PMC. The target hydraulic pressure Pref is a hydraulic pressure to be supplied from the hydraulic pressure passages 31, 60 to the wheel cylinders 50, 52, 76, 78 in order to generate a braking force intended by the driver.
【0031】ステップ112では、液圧通路31の液圧
PRWと、液圧通路60の液圧PFWとが検出される。
ステップ114では、ホイルシリンダ圧PWCが演算さ
れる。ホイルシリンダ圧PWCは、全ての車輪のホイル
シリンダ50,52,76,78に導かれている液圧の
代表値である。ホイルシリンダ圧PWCは、例えば、液
圧PRWと液圧PFWとを平均することで演算される。In step 112, the hydraulic pressure PRW of the hydraulic passage 31 and the hydraulic pressure PFW of the hydraulic passage 60 are detected.
In step 114, the wheel cylinder pressure PWC is calculated. Wheel cylinder pressure PWC is a representative value of the hydraulic pressure guided to wheel cylinders 50, 52, 76, 78 of all wheels. Wheel cylinder pressure PWC is calculated, for example, by averaging hydraulic pressure PRW and hydraulic pressure PFW.
【0032】ステップ116では、目標液圧Pref とホ
イルシリンダ圧PWCとの偏差ΔP=Pref −PWCが
演算される。ステップ118では、SMC-188および
SMC-290をオン状態(閉弁状態)とする処理が実行
される。ステップ120では、SS58をオン状態(開
弁状態)とする処理が実行される。In step 116, a deviation ΔP = Pref−PWC between the target hydraulic pressure Pref and the wheel cylinder pressure PWC is calculated. In step 118, the process of the SMC -1 88 and SMC -2 90 turned on (closed) is executed. In step 120, a process of turning SS58 on (valve open) is executed.
【0033】上記ステップ118および120の処理に
よれば、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ50,5
2を液圧通路31に連通させると共に、左右前輪FL,
FRのホイルシリンダ76,78を、マスタシリンダ1
4から遮断して液圧通路31に連通させることができ
る。上記の状態によれば、全ての車輪のホイルシリンダ
圧PWCをレギュレータ15を液圧源として制御するこ
とができる。According to the processing of steps 118 and 120, the wheel cylinders 50, 5 of the left and right rear wheels RL, RR
2 to the hydraulic passage 31 and the left and right front wheels FL,
FR wheel cylinders 76 and 78 are connected to master cylinder 1
4 and can communicate with the hydraulic passage 31. According to the above state, the wheel cylinder pressures PWC of all the wheels can be controlled using the regulator 15 as a hydraulic pressure source.
【0034】ステップ122では、SLA28およびS
LR36の協調制御が実行される。SLA28およびS
LR36の協調制御によれば、目標液圧Pref とホイル
シリンダ圧PWCとの偏差ΔPが小さくなるようにSL
A28およびSLR36に対して駆動電圧VSLA,V
SLRが供給される。具体的には、PWCがPref が比
して低圧である場合は、PWCの増圧を図るべく、SL
A28に対して偏差ΔPに応じた駆動信号VSLAが供
給される。また、PWCがPref が比して高圧である場
合は、PWCの減圧を図るべく、SLR36に対して偏
差ΔPに応じた駆動信号VSLAが供給される。そし
て、PWCがPref の近傍に制御されている場合は、P
WCの保持を図るべく、駆動電圧VSLAおよびVSL
Rが共に“0”とされる。In step 122, the SLA 28 and S
The cooperative control of the LR 36 is executed. SLA28 and S
According to the cooperative control of the LR 36, the SL is set such that the deviation ΔP between the target hydraulic pressure Pref and the wheel cylinder pressure PWC becomes small.
Drive voltages VSLA, V for A28 and SLR36
An SLR is provided. Specifically, when PWC is at a low pressure compared to Pref, SLC is set to increase the pressure of PWC.
A drive signal VSLA corresponding to the deviation ΔP is supplied to A28. When the PWC is higher than the Pref, the drive signal VSLA corresponding to the deviation ΔP is supplied to the SLR 36 in order to reduce the PWC. If the PWC is controlled near Pref, P
In order to maintain WC, drive voltages VSLA and VSL
R are both set to “0”.
【0035】上記の協調制御によれば、ブレーキ液圧制
御装置が正常に機能する場合には、ホイルシリンダ圧P
WCを精度良く目標液圧Pref の近傍に制御することが
できる。上記ステップ122の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。ところで、本実施例のブレー
キ液圧制御装置は、システムに何らかの故障が生じた場
合に、1系統液圧制御によってホイルシリンダ圧PWC
を適正に制御できない状態となることがある。このよう
な故障が発生した場合に、その故障部位を特定すること
ができれば、故障の影響を最小限に抑えて運転者の意図
する制動力を発生させるうえで最適なフェール対応動作
を決定することができる。従って、ブレーキ液圧制御装
置においては、故障部位を特定することが重要である。According to the above cooperative control, when the brake fluid pressure control device functions normally, the wheel cylinder pressure P
WC can be accurately controlled near the target hydraulic pressure Pref. When the process of step 122 is completed, the current routine is completed. By the way, the brake fluid pressure control device according to the present embodiment performs wheel cylinder pressure PWC by one-system fluid pressure control when a failure occurs in the system.
May not be controlled properly. If such a failure occurs, if the failure site can be identified, it is necessary to determine the optimal fail-response operation for generating the braking force intended by the driver by minimizing the influence of the failure. Can be. Therefore, in the brake fluid pressure control device, it is important to specify a failed part.
【0036】本実施例のブレーキ液圧制御装置は、上記
の要求に応えるべく、故障の発生を検出し、かつ、検出
された故障の部位を特定するための処理を実行する点に
特徴を有している。以下、図3乃至図5を参照して、上
述した特徴部について説明する。図3乃至図5は、上記
の機能を実現すべくECU10が実行する制御ルーチン
のフローチャートを示す。図3乃至図5に示すルーチン
は、その処理が終了する毎に起動されるルーチンであ
る。図3乃至図5に示すルーチンが起動されると、先ず
ステップ124の処理が実行される。The brake fluid pressure control device according to the present embodiment is characterized in that, in order to meet the above demand, the occurrence of a failure is detected and the processing for specifying the location of the detected failure is executed. doing. Hereinafter, the above-mentioned characteristic portions will be described with reference to FIGS. 3 to 5 show flowcharts of a control routine executed by the ECU 10 to realize the above functions. The routine shown in FIGS. 3 to 5 is a routine that is started each time the processing is completed. When the routine shown in FIGS. 3 to 5 is started, first, the process of step 124 is executed.
【0037】ステップ124では、PMC−PREG>
KP1が所定時間KT1継続して成立するか否かが判別
される。上記の条件は、レギュレータ圧PREGがマス
タシリンダ圧PMCに比して不当に低圧である場合に成
立する。本実施例のブレーキ液圧制御装置において、シ
ステムが正常である場合は、ほぼレギュレータ圧PRE
Gとマスタシリンダ圧PMCとが等圧となる。In step 124, PMC-PREG>
It is determined whether or not KP1 holds for a predetermined time KT1. The above condition is satisfied when the regulator pressure PREG is unduly low as compared with the master cylinder pressure PMC. In the brake fluid pressure control device of the present embodiment, when the system is normal, almost the regulator pressure PRE
G and the master cylinder pressure PMC are equal.
【0038】従って、上記の条件が成立すると判別され
る場合は、レギュレータ15、ポンプ18、レギュレー
タ22および液圧通路24等を含む経路(以下、REG
油圧配管系と称す)に故障が生じていると判断できる。
上記ステップ124でかかる判別がなされた場合は、次
にステップ126の処理が実行される。ステップ126
では、REG油圧配管系に故障が生じていることが認識
される。本ステップ126の処理が実行されると、EC
U10は、以後、REG油圧配管系故障に対応する適切
なフェール対応動作を実行する。本ステップ126の処
理が終了すると、今回のルーチンが終了される。Therefore, when it is determined that the above condition is satisfied, a path (hereinafter, referred to as REG) including the regulator 15, the pump 18, the regulator 22, the hydraulic passage 24, and the like.
(Referred to as the hydraulic piping system).
If such a determination is made in step 124, the process of step 126 is executed next. Step 126
It is recognized that a failure has occurred in the REG hydraulic piping system. When the process of step 126 is executed, the EC
U10 thereafter executes an appropriate fail handling operation corresponding to the REG hydraulic piping system failure. When the process of step 126 ends, the current routine ends.
【0039】本ルーチンにおいて、上記ステップ124
の条件が成立しないと判別された場合は、次にステップ
128の処理が実行される。ステップ128では、PR
EG−PMC>KP2が所定時間KT2継続して成立す
るか否かが判別される。上記の条件は、マスタシリンダ
圧PMCがレギュレータ圧PREGに比して不当に低圧
である場合に成立する。従って、上記の条件が成立する
と判別される場合は、マスタシリンダ14、液圧通路8
4等を含む経路((以下、MC油圧配管系と称す)に故
障が生じていると判断できる。本ステップ128でかか
る判別がなされた場合は、次にステップ130の処理が
実行される。In this routine, the above step 124
If it is determined that the condition is not satisfied, the process of step 128 is executed next. In step 128, the PR
It is determined whether or not EG-PMC> KP2 is satisfied for a predetermined time KT2. The above condition is satisfied when the master cylinder pressure PMC is unduly low as compared with the regulator pressure PREG. Therefore, if it is determined that the above condition is satisfied, the master cylinder 14, the hydraulic passage 8
It can be determined that a failure has occurred in the path (hereinafter, referred to as the MC hydraulic piping system) including No. 4. If this determination is made in step 128, the process of step 130 is executed next.
【0040】ステップ130では、MC油圧配管系に故
障が生じていることが認識される。本ステップ130の
処理が実行されると、ECU10は、以後、MC油圧配
管系故障に対応する適切なフェール対応動作を実行す
る。本ステップ130の処理が終了すると、今回のルー
チンが終了される。本ルーチンにおいて、上記ステップ
128の条件が成立しないと判別された場合は、次にス
テップ132の処理が実行される。In step 130, it is recognized that a failure has occurred in the MC hydraulic piping system. When the process of step 130 is executed, the ECU 10 thereafter executes an appropriate fail handling operation corresponding to the MC hydraulic piping system failure. When the process of step 130 ends, the current routine ends. In this routine, if it is determined that the condition of step 128 is not satisfied, then the process of step 132 is executed.
【0041】ステップ132では、|PREG−PRW
|>KP3が所定時間KT3継続して成立するか否かが
判別される。上記の条件式中で用いられるしきい値KP
3は、実質的にSLA28のリリーフ圧Pref の最大値
と等しい値である。従って、SLA28が正常に機能す
る場合は、PREG−PRW>KP3が成立することは
ない。In step 132, | PREG-PRW
It is determined whether or not |> KP3 holds for a predetermined time KT3. Threshold value KP used in the above conditional expression
3 is a value substantially equal to the maximum value of the relief pressure Pref of the SLA 28. Therefore, when the SLA 28 functions normally, PREG-PRW> KP3 does not hold.
【0042】また、本実施例のシステムにおいて、逆止
弁30が正常に機能する場合は、PRW−PREGがK
P3を超えることはない。このため、上記ステップ13
2で上記の条件が成立すると判別される場合は、SLA
28または逆止弁30につまり故障が生じていると判断
できる。この場合、次にステップ134の処理が実行さ
れる。In the system of this embodiment, when the check valve 30 functions normally, PRW-PREG becomes K
Never exceed P3. Therefore, step 13
If it is determined in step 2 that the above condition is satisfied, the SLA
It can be determined that a failure has occurred in the check valve 28 or the check valve 30. In this case, the process of step 134 is executed next.
【0043】ステップ134では、SLA28または逆
止弁30につまり故障が生じていることが認識される。
本ステップ134の処理が実行されると、ECU10
は、以後、SLA28または逆止弁30のつまり故障に
対する適切なフェール対応動作を実行する。本ステップ
134の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。In step 134, it is recognized that the SLA 28 or the check valve 30 has a blockage.
When the process of step 134 is performed, the ECU 10
Performs an appropriate fail-response operation for a failure of the SLA 28 or the check valve 30 thereafter. When the process of step 134 ends, the current routine ends.
【0044】本ルーチンにおいて、上記ステップ132
の条件が成立しないと判別された場合は、次に図4に示
すステップ136の処理が実行される。ステップ136
では、ブレーキ液圧制御装置において1系統液圧制御が
開始された後、所定時間αが経過しているか否かが判別
される。1系統液圧制御が開始されると、PFWセンサ
62の配設される液圧通路60が、PRWセンサ34の
配設される液圧通路31と導通状態となる。所定時間α
は、システムが正常である場合に、液圧通路62と液圧
通路31とが導通状態となった後、液圧PFRおよびP
RWがほぼ等圧となるのに要する時間である。In this routine, step 132
If it is determined that the above condition is not satisfied, the process of step 136 shown in FIG. 4 is executed. Step 136
Then, it is determined whether or not a predetermined time α has elapsed after the one-system hydraulic pressure control is started in the brake hydraulic pressure control device. When the one-system hydraulic pressure control is started, the hydraulic pressure passage 60 provided with the PFW sensor 62 is brought into conduction with the hydraulic pressure passage 31 provided with the PRW sensor 34. Predetermined time α
When the system is normal, after the hydraulic passage 62 and the hydraulic passage 31 are brought into conduction, the hydraulic pressures PFR and PFR
This is the time required for the RW to become substantially equal pressure.
【0045】従って、上記ステップ136で、所定時間
αが経過していると判別された時点で液圧PFWと液圧
PRWとに大きな偏差が生じている場合は、システムが
正常に機能していないと判断することができる。本ルー
チン中上記ステップ136で、1系統液圧制御が開始さ
れた後、所定時間αが経過していると判別される場合
は、次にステップ138の処理が実行される。Therefore, if a large deviation occurs between the hydraulic pressure PFW and the hydraulic pressure PRW when it is determined in step 136 that the predetermined time α has elapsed, the system is not functioning properly. Can be determined. If it is determined in step 136 that the predetermined time α has elapsed after the one-system hydraulic pressure control is started in step 136, the process of step 138 is performed next.
【0046】ステップ138では、|PFW−PRW|
>KP4が所定時間KT4継続して成立したか否かが判
別される。上記の条件は、所定時間αが経過した時点
で、液圧PFWと液圧PRWとの間に大きな偏差が生じ
ている場合に成立する。本実施例のシステムにおいて、
このような事態は、SS58につまり故障が生じている
場合、および、ホイルシリンダ50,52,76,78
に連通する配管の何れかにもれ故障が生じた場合に発生
する。In step 138, | PFW-PRW |
It is determined whether or not> KP4 holds for a predetermined time KT4. The above condition is satisfied when a large deviation occurs between the hydraulic pressure PFW and the hydraulic pressure PRW at the time when the predetermined time α has elapsed. In the system of the present embodiment,
Such a situation occurs when the SS 58 has a failure, and when the wheel cylinders 50, 52, 76, 78
Occurs when a failure occurs in any of the pipes communicating with the pipe.
【0047】従って、上記の条件が成立すると判別され
る場合は、SS58のもれ故障、または、前輪系配管ま
たは後輪系配管のもれ故障が生じていると判断できる。
上記ステップ138でかかる判別がなされた場合は、次
にステップ140の処理が実行される。ステップ140
では、SS58のつまり故障、または、前輪系配管また
は後輪系配管のもれ故障が発生していることが認識され
る。本ステップ140の処理が実行されると、ECU1
0は、以後、それらの故障に対応する適切なフェール対
応動作を実行する。本ステップ140の処理が終了する
と、今回のルーチンが終了される。Therefore, when it is determined that the above condition is satisfied, it can be determined that a leakage failure of SS58 or a leakage failure of the front wheel piping or the rear wheel piping has occurred.
If such a determination is made in step 138, the process of step 140 is performed next. Step 140
Then, it is recognized that a clogging failure of SS58 or a leakage failure of the front wheel system piping or the rear wheel system piping has occurred. When the process of step 140 is executed, the ECU 1
0 performs an appropriate fail-response operation corresponding to those failures thereafter. When the process of step 140 ends, the current routine ends.
【0048】本ルーチンにおいて、上記ステップ138
の条件が成立しないと判別された場合は、次にステップ
142の処理が実行される。ステップ142では、|P
REG−PFW|>KP5が所定時間KT5継続して成
立したか否かが判別される。上記の条件式中で用いられ
るしきい値KP5は、実質的にSLA28のリリーフ圧
Pref の最大値と等しい値である。従って、システムが
正常である場合は、1系統液圧制御が開始された後、所
定時間αが経過した時点で、|PREG−PFW|>K
P5が成立することはない。In this routine, step 138 is performed.
If it is determined that the condition is not satisfied, the process of step 142 is executed next. In step 142, | P
It is determined whether REG-PFW |> KP5 holds for a predetermined time KT5. The threshold value KP5 used in the above conditional expression is substantially equal to the maximum value of the relief pressure Pref of the SLA 28. Therefore, when the system is normal, | PREG-PFW |> K at the time when a predetermined time α has elapsed after the one-system hydraulic pressure control is started.
P5 does not hold.
【0049】本実施例のシステムにおいて、1系統液圧
制御が開始された後、所定時間αが経過した時点でPR
EG−PFW>KP5が成立する場合は、液圧PFWが
不当に低圧であると判断できる。このような状況は、S
LA28またはSS58につまり故障が生じている場
合、および、前輪のホイルシリンダ76,78に通じる
配管にもれ故障が生じている場合に発生する。In the system according to the present embodiment, when a predetermined time α elapses after the one-system hydraulic pressure control is started, the PR
If EG-PFW> KP5 holds, it can be determined that the hydraulic pressure PFW is unduly low. Such a situation, S
This occurs when the LA 28 or SS 58 has a failure, and when the piping leading to the wheel cylinders 76, 78 of the front wheels has a failure.
【0050】また、本実施例のシステムにおいて、1系
統液圧制御が開始された後、所定時間αが経過した時点
でPFW−PREG>KP5が成立する場合は、液圧P
FWが不当に高圧であると判断できる。このような状況
は、逆止弁30につまり故障が生じている場合に発生す
る。従って、上記ステップ144で、上記の条件が成立
すると判別される場合は、SLA28、逆止弁30また
はSS58のつまり故障、または、前輪系配管のもれ故
障が生じていると判断できる。この場合、次にステップ
144の処理が実行される。In the system according to the present embodiment, if PFW-PREG> KP5 is satisfied when a predetermined time α has elapsed after the one-system hydraulic pressure control is started, the hydraulic pressure P
It can be determined that the FW is unduly high pressure. Such a situation occurs when the check valve 30 has a failure. Therefore, if it is determined in step 144 that the above condition is satisfied, it can be determined that the SLA 28, the check valve 30 or the SS 58, that is, a failure, or a front wheel system pipe leakage failure has occurred. In this case, the process of step 144 is performed next.
【0051】ステップ144では、SLA28、逆止弁
30またはSS58のつまり故障、または、前輪系配管
のもれ故障が発生していることが認識される。本ステッ
プ144の処理が実行されると、ECU10は、以後、
それらの故障に対応する適切なフェール対応動作を実行
する。本ステップ144の処理が終了すると、今回のル
ーチンが終了される。In step 144, it is recognized that a failure of the SLA 28, the check valve 30 or the SS 58, or a leakage failure of the front wheel system piping has occurred. When the process of step 144 is executed, the ECU 10
Perform an appropriate fail-response operation corresponding to those failures. When the process of step 144 ends, the current routine ends.
【0052】本ルーチンにおいて、上記ステップ136
の条件が成立しないと判別された場合、および、上記ス
テップ142の条件が成立しないと判別された場合は、
次にステップ146の処理が実行される。ステップ14
6では、PREG−PRW>KP6およびPref −PW
C>KP7の少なくとも一方が成立する期間が、所定時
間KT6継続したか否かが判別される。PREG−PR
W>KP6が成立する場合は、SLA28につまり故障
が生じていると判断できる。In this routine, the above-mentioned step 136 is executed.
When it is determined that the condition is not satisfied, and when it is determined that the condition of step 142 is not satisfied,
Next, the process of step 146 is performed. Step 14
6, PREG-PRW> KP6 and Pref-PW
It is determined whether the period in which at least one of C> KP7 is satisfied has continued for a predetermined time KT6. PREG-PR
When W> KP6 holds, it can be determined that the SLA 28 has a failure.
【0053】また、Pref −PWC>KP7が成立する
と判別される場合は、PWCが目標液圧Pref に比して
不当に低圧であると判断できる。PWCは、SLA28
またはSLR36に作動故障が生じた場合、および、前
輪系配管または後輪系配管にもれ故障が発生した場合に
目標液圧Pref に比して低圧となる。このため、上記ス
テップ146の条件が成立する場合は、SLA28また
はSLR36の作動故障、または、前輪系配管または後
輪系配管のもれ故障が発生していると判断することがで
きる。上記ステップ146で、かかる判別がなされた場
合は、次にステップ148の処理が実行される。If it is determined that Pref-PWC> KP7 holds, it can be determined that PWC is improperly lower than the target hydraulic pressure Pref. PWC is SLA28
Alternatively, when an operation failure occurs in the SLR 36 or when a failure occurs in the front-wheel system piping or the rear-wheel system piping, the pressure becomes lower than the target hydraulic pressure Pref. Therefore, when the condition of step 146 is satisfied, it can be determined that an operation failure of the SLA 28 or SLR 36 or a leakage failure of the front wheel system piping or the rear wheel system piping has occurred. If such a determination is made in step 146, the process of step 148 is executed next.
【0054】ステップ148では、SLA28またはS
LR36の作動故障、または、前輪系配管または後輪系
配管のもれ故障が発生していることが認識される。本ス
テップ148の処理が実行されると、ECU10は、以
後、それらの故障に対応する適切なフェール対応動作を
実行する。本ステップ148の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。At step 148, the SLA 28 or S
It is recognized that an operation failure of the LR 36 or a leakage failure of the front wheel system piping or the rear wheel system piping has occurred. When the process of step 148 is executed, the ECU 10 thereafter executes an appropriate fail handling operation corresponding to those failures. When the process of step 148 is completed, the current routine is completed.
【0055】本ルーチンにおいて、上記ステップ146
の条件が成立しないと判別された場合は、次に図5に示
すステップ150の処理が実行される。ステップ150
では、ホイルシリンダ圧PWCのフィードバック制御を
伴うブレーキ制御が実行中であるか否かが判別される。
その結果、ブレーキ制御が実行中でないと判別される場
合は、以後、何ら処理が進められることなく今回のルー
チンが終了される。一方、ブレーキ制御が実行中である
と判別される場合は、次にステップ152の処理が実行
される。In this routine, step 146 is performed.
If it is determined that the condition is not satisfied, the process of step 150 shown in FIG. 5 is executed next. Step 150
Then, it is determined whether or not the brake control with the feedback control of the wheel cylinder pressure PWC is being executed.
As a result, if it is determined that the brake control is not being executed, the current routine is terminated without any further processing. On the other hand, when it is determined that the brake control is being executed, the process of step 152 is executed next.
【0056】ステップ152では、以下に示す全ての条
件が所定時間KT7継続して成立するか否かが判別され
る。 VSLA>0 VSLR=0 Pref −PWC>KP8 上記〜の条件は、SLA28およびSLR36に対
して、確実にホイルシリンダ圧PWCの増圧を要求する
駆動信号が供給されている状況下で、目標液圧Pref に
比してホイルシリンダ圧PWCが十分に低圧である場合
に成立する。In step 152, it is determined whether or not all the following conditions are satisfied for a predetermined time KT7. VSLA> 0 VSLR = 0 Pref-PWC> KP8 The above conditions are for the target hydraulic pressure in a situation where a drive signal for requesting an increase in the wheel cylinder pressure PWC is supplied to the SLA 28 and SLR 36 without fail. This holds when the wheel cylinder pressure PWC is sufficiently low compared to Pref.
【0057】上記ステップ152の条件で用いられる
しきい値KP8は、SLA28から液圧通路31へ供給
されるブレーキフルードが、何れかの配管から多量に漏
れだす場合にのみ成立する値に設定されている。従っ
て、上記ステップ152で、上記〜の条件が所定時
間KT7継続して成立すると判別される場合は、何れか
の配管にもれ故障が生じていると判断できる。上記ステ
ップ152でかかる判別がなされた場合は、次にステッ
プ154の処理が実行される。The threshold value KP8 used under the condition of step 152 is set to a value that is satisfied only when a large amount of brake fluid supplied from the SLA 28 to the hydraulic pressure passage 31 leaks out of one of the pipes. I have. Therefore, if it is determined in step 152 that the above conditions are continuously satisfied for the predetermined time KT7, it can be determined that a leakage failure has occurred in any of the pipes. If such a determination is made in step 152, the process of step 154 is performed next.
【0058】ステップ154では、前輪系配管または後
輪系配管の何れかにもれ故障が生じていることが認識さ
れる。本ステップ154の処理が実行されると、ECU
10は、以後、その故障に対応する適切なフェール対応
動作を実行する。本ステップ154の処理が終了する
と、今回のルーチンが終了される。本ルーチンにおい
て、上記ステップ152の条件が成立しないと判別され
た場合は、次にステップ156の処理が実行される。In step 154, it is recognized that a failure has occurred in either the front wheel system piping or the rear wheel system piping. When the process of step 154 is performed, the ECU
10 performs an appropriate fail-response operation corresponding to the failure thereafter. When the process of step 154 ends, the current routine ends. In this routine, if it is determined that the condition of step 152 is not satisfied, then the process of step 156 is executed.
【0059】ステップ156では、以下に示す全ての条
件が所定時間KT8継続して成立するか否かが判別され
る。 VSLA≧0 VSLR=0 Pref −PWC>KP9(<KP8) 上記〜の条件は、SLA28およびSLR36に対
して、確実にホイルシリンダ圧PWCの増圧または保持
を要求する駆動信号が供給されている状況下で、目標液
圧Pref に比してホイルシリンダ圧PWCが低圧である
場合に成立する。At step 156, it is determined whether or not all the following conditions are satisfied for a predetermined time KT8. VSLA≥0 VSLR = 0 Pref-PWC> KP9 (<KP8) The above-mentioned conditions are those in which a drive signal is supplied to the SLA 28 and the SLR 36 to request that the wheel cylinder pressure PWC be reliably increased or held. This is established when the wheel cylinder pressure PWC is lower than the target hydraulic pressure Pref.
【0060】上記ステップ156の条件で用いられる
しきい値KP9は、SLA28から液圧通路31へ供給
されるブレーキフルードが、僅かに漏れだす場合にのみ
成立する値に設定されている。本実施例のシステムにお
いて、かかる事態は、SLR36にもれ故障が生じてい
る場合に発生する。上記ステップ156の処理によりか
かる事態が検出される場合は、次にステップ158の処
理が実行される。The threshold value KP9 used under the condition of the step 156 is set to a value that is satisfied only when the brake fluid supplied from the SLA 28 to the hydraulic pressure passage 31 leaks slightly. In the system of the present embodiment, such a situation occurs when a failure has occurred in the SLR 36. If such a situation is detected by the processing of step 156, the processing of step 158 is executed next.
【0061】ステップ158では、SLR36にもれ故
障が生じていることが認識される。本ステップ158の
処理が実行されると、ECU10は、以後、その故障に
対応する適切なフェール対応動作を実行する。本ステッ
プ158の処理が終了すると、今回のルーチンが終了さ
れる。本ルーチンにおいて、上記ステップ156の条件
が成立しないと判別された場合は、次にステップ160
の処理が実行される。At step 158, it is recognized that a failure has occurred in the SLR 36. When the process of step 158 is executed, the ECU 10 thereafter executes an appropriate fail handling operation corresponding to the failure. When the process of step 158 is completed, the current routine ends. If it is determined in this routine that the condition of step 156 is not satisfied, then step 160
Is performed.
【0062】ステップ160では、以下に示す全ての条
件が所定時間KT9継続して成立するか否かが判別され
る。 減圧制限リザーバ40が非ボトム状態 VSLA=0 VSLR>0 PWC−Pref >KP10 本実施例のシステムにおいて、減圧制限リザーバ40に
流入したブレーキフルードは、ブレーキペダル11の踏
み込みが解除されることによりレギュレータ圧PREG
が減圧されると、逆止弁38,30を通ってレギュレー
タ15に戻される。従って、減圧制限リザーバ40に貯
留されるブレーキフルードの量は、ブレーキペダル11
が踏み込まれた後、SLR36を流通したブレーキフル
ード量を累積することで検出することができる。In step 160, it is determined whether or not all the following conditions are satisfied for a predetermined time KT9. In the system of the present embodiment, the brake fluid that has flowed into the pressure-reducing reservoir 40 is supplied with the regulator pressure by releasing the brake pedal 11 in the system of the present embodiment. PREG
Is returned to the regulator 15 through the check valves 38 and 30. Therefore, the amount of the brake fluid stored in the decompression restriction reservoir 40 depends on the brake pedal 11.
After the brake pedal is depressed, it can be detected by accumulating the amount of brake fluid flowing through the SLR 36.
【0063】本実施例において、ECU10は、かかる
手法により減圧制限リザーバ40に流入したブレーキフ
ルードの量を検出する。そして、その流入量が減圧制限
リザーバ40の容量に達している場合は、減圧制限リザ
ーバ40がボトム状態に達したと判断する。従って、上
記ステップ160では、減圧制限リザーバ40に流入し
たブレーキフルードの量が、減圧制限リザーバ40の容
量に達していない場合に上記の条件が成立すると判別
される。In the present embodiment, the ECU 10 detects the amount of the brake fluid flowing into the pressure-reducing reservoir 40 by the above method. Then, when the inflow amount has reached the capacity of the pressure reduction restriction reservoir 40, it is determined that the pressure reduction restriction reservoir 40 has reached the bottom state. Therefore, in step 160, it is determined that the above condition is satisfied when the amount of brake fluid that has flowed into the decompression restriction reservoir 40 has not reached the capacity of the decompression restriction reservoir 40.
【0064】減圧制限リザーバ40が非ボトム状態であ
る場合は、ホイルシリンダ内のブレーキフルードを、S
LR36を通して減圧制限リザーバ40へ流入させるこ
と、すなわち、ホイルシリンダ圧PWCの減圧を図るこ
とが可能である。上記〜の条件は、かかる状況下
で、SLA28およびSLR36が減圧駆動されている
にも関わらず、ホイルシリンダ圧PWCが目標液圧Pre
f に比して十分に高圧である場合に成立する。When the pressure-reducing reservoir 40 is in the non-bottom state, the brake fluid in the wheel cylinder is set to S
It is possible to flow into the pressure reduction restriction reservoir 40 through the LR 36, that is, to reduce the wheel cylinder pressure PWC. Under the above conditions, the wheel cylinder pressure PWC is set to the target hydraulic pressure Pre under the above-described conditions, even though the SLA 28 and the SLR 36 are driven to reduce the pressure.
This holds when the pressure is sufficiently high compared to f.
【0065】本実施例のシステムにおいて、このような
事態は、SLA26にもれ故障が生じている場合、SM
C-188またはSMC-290にもれ故障が生じている場
合、SLR36につまり故障が生じている場合、およ
び、減圧制限リザーバ40に固着故障が生じている場合
に発生する。上記ステップ160の処理により、かかる
事態の発生が認められる場合は、次にステップ162の
処理が実行される。In the system according to the present embodiment, such a situation occurs when a failure has occurred in the SLA 26 and the SM has failed.
This occurs when a failure has occurred in the C - 188 or SMC - 290, when a failure has occurred in the SLR 36, and when there is a sticking failure in the decompression restriction reservoir 40. If the occurrence of such a situation is recognized by the processing of step 160, the processing of step 162 is executed next.
【0066】ステップ162では、SLA26のもれ故
障、SMC-188またはSMC-290のもれ故障、SL
R36のつまり故障、および、減圧制限リザーバ40の
固着故障の何れかが発生していることが認識される。本
ステップ162の処理が実行されると、ECU10は、
以後、それらの故障に対応する適切なフェール対応動作
を実行する。本ステップ162の処理が終了すると、今
回のルーチンが終了される。[0066] At step 162, the leakage failure SLA26, leakage failure of SMC -1 88 or SMC -2 90, SL
It is recognized that either a failure of R36 or a fixation failure of the decompression restriction reservoir 40 has occurred. When the process of step 162 is performed, the ECU 10
Thereafter, an appropriate fail-response operation corresponding to those failures is executed. When the process of step 162 ends, the current routine ends.
【0067】本ルーチンにおいて、上記ステップ160
の条件が成立しないと判別された場合は、次にステップ
164の処理が実行される。ステップ164では、以下
に示す全ての条件が所定時間KT10継続して成立する
か否かが判別される。 VSLA=0 VSLR≧0 PWC−Pref >KP10(<KP9) 上記〜の条件は、SLA28およびSLR36に対
して、確実にホイルシリンダ圧PWCの減圧または保持
を要求する駆動信号が供給されている状況下で、目標液
圧Pref に比してホイルシリンダ圧PWCが高圧である
場合に成立する。In this routine, step 160
If it is determined that the condition is not satisfied, the process of step 164 is executed next. In step 164, it is determined whether or not all the following conditions are satisfied for a predetermined time KT10. VSLA = 0 VSLR ≧ 0 PWC-Pref> KP10 (<KP9) The above conditions are based on a situation in which a drive signal for requesting the SLA 28 and the SLR 36 to securely reduce or maintain the wheel cylinder pressure PWC is supplied. This holds when the wheel cylinder pressure PWC is higher than the target hydraulic pressure Pref.
【0068】上記ステップ164の条件で用いられる
しきい値KP10は、SLA28に僅かに漏れが生じて
いる場合、および、SMC-188またはSMC-290に
僅かに漏れが生じている場合に成立する値に設定されて
いる。従って、上記ステップ164で、条件〜が成
立すると判別される場合は、SLA28,SMC-188
またはSMC-290に、ブレーキフルードの僅かな漏出
を許容するもれ故障が生じていると判断できる。上記ス
テップ164で、かかる判別がなされた場合は、次にス
テップ166の処理が実行される。一方、上記ステップ
164で、かかる判別がなされない場合は、以後、速や
かに今回のルーチンが終了される。[0068] threshold KP10 used in the condition of step 164, if slightly leakage SLA28 has occurred, and, established when the slightly leakage SMC -1 88 or SMC -2 90 occurs Is set to Therefore, if it is determined in step 164 that the condition is satisfied, the SLA 28 and the SMC - 188 are determined.
Alternatively, it can be determined that the SMC - 290 has a leakage failure that allows slight leakage of brake fluid. If such a determination is made in step 164, the process of step 166 is executed next. On the other hand, if such a determination is not made in step 164, the current routine is immediately terminated.
【0069】ステップ166では、SLA28、SLA
28またはSMC-188、SMC-290の何れかに漏れ
故障が生じていることが認識される。本ステップ166
の処理が実行されると、ECU10は、以後、その故障
に対応する適切なフェール対応動作を実行する。本ステ
ップ166の処理が終了すると、今回のルーチンが終了
される。At step 166, SLA 28, SLA
It is recognized that a leak failure has occurred in either 28 or SMC-188 or SMC - 2 90. This step 166
Is executed, the ECU 10 thereafter executes an appropriate fail handling operation corresponding to the failure. When the process of step 166 ends, the current routine ends.
【0070】上述の如く、本実施例のブレーキ液圧制御
装置によれば、液圧回路の各部に発生する液圧を比較す
ることにより、液圧回路の故障を検出し、かつ、検出し
た故障の部位を特定することができる。特に、本実施例
のブレーキ液圧制御装置によれば、ホイルシリンダ圧P
WCのフィードバック制御を伴うブレーキ制御の実行中
に、目標液圧Pref とホイルシリンダ圧PWCとを比較
することで、種々の故障についてその部位を特定するこ
とができる。As described above, according to the brake fluid pressure control device of the present embodiment, the failure of the fluid pressure circuit is detected by comparing the fluid pressure generated in each part of the fluid pressure circuit, and the detected failure is detected. Can be specified. In particular, according to the brake fluid pressure control device of the present embodiment, the wheel cylinder pressure P
By comparing the target hydraulic pressure Pref and the wheel cylinder pressure PWC during the execution of the brake control accompanied by the feedback control of the WC, it is possible to specify the location of various failures.
【0071】また、本実施例のブレーキ液圧制御装置
は、検出した故障部位を特定した後、その故障の内容に
対して、最も適切なフェール対応動作を実行する。従っ
て、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、液圧回
路の故障に対して優れたフェールセーフ機能を実現する
ことができる。次に、本実施例のブレーキ液圧制御装置
が、SLR36の故障を検出した際に実行するフェール
対応動作について説明する。Further, the brake fluid pressure control device of the present embodiment specifies the detected failure portion, and then executes the most appropriate fail-response operation for the content of the failure. Therefore, according to the brake fluid pressure control device of the present embodiment, an excellent fail-safe function against a failure of the hydraulic circuit can be realized. Next, a failure handling operation executed by the brake fluid pressure control device of the present embodiment when detecting a failure in the SLR 36 will be described.
【0072】図6は、SLR36の故障に対するフェー
ル対応動作を実現すべくECU10が実行する制御ルー
チンのフローチャートを示す。図6に示すルーチンは、
その処理が終了する毎に繰り返し起動されるルーチンで
ある。図6に示すルーチンが起動されると、先ずステッ
プ170の処理が実行される。ステップ170では、S
LR36の故障が検出されているか否かが判別される。
その結果、SLR36の故障が検出されていないと判別
される場合は、以後、何ら処理が進められることなく今
回のルーチンが終了される。一方、SLR36の故障が
検出されていると判別される場合は、次にステップ17
2の処理が実行される。FIG. 6 shows a flowchart of a control routine executed by the ECU 10 to realize a failure handling operation for a failure of the SLR 36. The routine shown in FIG.
This is a routine that is repeatedly started each time the processing is completed. When the routine shown in FIG. 6 is started, first, the processing of step 170 is executed. In step 170, S
It is determined whether a failure of the LR 36 has been detected.
As a result, when it is determined that the failure of the SLR 36 has not been detected, the current routine is terminated without any further processing. On the other hand, if it is determined that the failure of the SLR 36 has been detected, then step 17 is executed.
2 is executed.
【0073】ステップ172では、第1リフレッシュカ
ウンタCREF1がインクリメントされる。CREF1
は、イニシャル処理により“0”にリセットされてい
る。CREF1は、SLR36のリフレッシュ処理の実
行回数を計数するためのカウンタである。ステップ17
4では、CREF1の計数値が所定値n0 に達している
か否かが判別される。その結果、未だCREF1≧n0
が成立しないと判別される場合は、次にステップ176
の処理が実行される。At step 172, the first refresh counter CREF1 is incremented. CREF1
Has been reset to "0" by the initial processing. CREF1 is a counter for counting the number of executions of the refresh processing of the SLR 36. Step 17
In 4, the count value of the CREF1 whether has reached a predetermined value n 0 is determined. As a result, still CREF1 ≧ n 0
If it is determined that is not established, then step 176
Is performed.
【0074】ステップ176では、回生協調制御の実行
を禁止するためのフラグ処理が行われる。車両の駆動源
としてモータを搭載する電気自動車やハイブリッド自動
車では、運転者によって制動力が実行される際に、モー
タを発電機として用いて制動エネルギの回生の図る。こ
の際、モータは、回生制動力を発生する。回生協調制御
は、モータが回生制動力を発生する際に、車両に生ずる
制動力の総和が運転者の意図する制動力となるように各
輪のホイルシリンダ圧PWCを調圧する制御である。本
ステップ176の処理が実行されると、以後、回生協調
制御の実行が禁止される。At step 176, a flag process for inhibiting execution of the regenerative cooperative control is performed. In an electric vehicle or a hybrid vehicle equipped with a motor as a drive source of a vehicle, when a driver applies a braking force, the motor is used as a generator to regenerate braking energy. At this time, the motor generates a regenerative braking force. The regenerative cooperative control is a control for adjusting the wheel cylinder pressure PWC of each wheel so that when the motor generates the regenerative braking force, the sum of the braking forces generated in the vehicle becomes the braking force intended by the driver. After the process of step 176 is performed, thereafter, execution of the regenerative cooperative control is prohibited.
【0075】ステップ178では、車両が停車中である
か否かが判別される。本ステップ178の処理は、車両
が停車中であると判別されるまで繰り返し実行される。
その結果、車両が停車中であると判別されると、次にス
テップ180の処理が実行される。ステップ180で
は、SLR36のリフレッシュ処理が実行される。具体
的には、SLA28を全開状態(リリーフ圧Prel 最低
の状態)とする処理、および、SLR36をデューティ
駆動する処理、すなわち、SLR36を繰り返し開閉動
作させる処理が実行される。At step 178, it is determined whether or not the vehicle is stopped. The process of step 178 is repeatedly executed until it is determined that the vehicle is stopped.
As a result, when it is determined that the vehicle is stopped, the process of step 180 is executed next. In step 180, the SLR 36 is refreshed. More specifically, a process of bringing the SLA 28 into a fully open state (a state in which the relief pressure Prel is the lowest) and a process of driving the SLR 36 at a duty, that is, a process of repeatedly opening and closing the SLR 36 are executed.
【0076】ステップ182では、上記ステップ180
の処理が開始された後、所定時間が経過したか否かが判
別される。その結果、未だ所定時間が経過していないと
判別される場合は、再び上記ステップ176の処理が実
行される。一方、所定時間が経過していると判別される
場合は、今回のルーチンが終了される。上記の処理によ
れば、SLR36の故障が認められる場合には、車両の
停車中に、SLA28を全開状態としたうえで、すなわ
ち、SLR36にレギュレータ圧PREGを供給した状
態で、SLR36を繰り返し開閉させることができる。
レギュレータ圧PREGが供給された状態でSLR36
の開閉動作が繰り返されると、SLR36に噛み込んで
いた異物が脱落し、SLR36が正常な状態に復帰する
ことがある。このため、本実施例のブレーキ液圧制御装
置によれば、SLR36の故障に対して、優れたフェー
ルセーフ機能を実現することができる。In step 182, the above-mentioned step 180 is executed.
After the start of the process, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed. As a result, if it is determined that the predetermined time has not yet elapsed, the process of step 176 is executed again. On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed, the current routine ends. According to the above processing, if a failure of the SLR 36 is recognized, the SLR 36 is repeatedly opened and closed while the vehicle is stopped, with the SLA 28 fully opened, that is, with the regulator pressure PREG supplied to the SLR 36. be able to.
When the regulator pressure PREG is supplied, the SLR 36
When the opening / closing operation is repeated, the foreign matter that has been caught in the SLR 36 may fall off, and the SLR 36 may return to a normal state. For this reason, according to the brake fluid pressure control device of the present embodiment, it is possible to realize an excellent fail-safe function against a failure of the SLR 36.
【0077】本ルーチン中上記ステップ174で、CR
EF1≧n0 が成立すると判別された場合は、複数回に
わたるリフレッシュ処理の実行にも関わらず、SLR3
6が正常な状態に復帰しないと判断することができる。
この場合、次にステップ184の処理が実行される。ス
テップ184では、1系統液圧制御の実行を禁止するた
めのフラグ処理が行われる。本ステップ184の処理が
実行されると、以後、上記図2に示すステップ100で
1系統液圧制御の実行が許可されていないと判別され、
その結果、1系統液圧制御の実行が禁止される。In step 174 of this routine, the CR
If it is determined that EF1 ≧ n 0 is satisfied, the SLR3 is executed regardless of the execution of the refresh processing a plurality of times.
6 can be determined not to return to a normal state.
In this case, the process of step 184 is executed next. At step 184, a flag process is performed to prohibit execution of the one-system hydraulic pressure control. When the process of step 184 is performed, it is determined that the execution of the one-system hydraulic pressure control is not permitted in step 100 shown in FIG.
As a result, the execution of the one-system hydraulic pressure control is prohibited.
【0078】ステップ186では、SLR36に故障が
生じていることを運転者に報知するための警報処理が実
行される。本ステップ186の処理が実行されると、今
回のルーチンが終了される。上記の処理によれば、SL
R36に、リフレッシュ処理で対処できない故障が生じ
た場合に、確実にその状態を認識し、リフレッシュ処理
が不要に繰り返されるのを防止することができる。At step 186, an alarm process for notifying the driver that a failure has occurred in the SLR 36 is executed. When the process of step 186 is performed, the current routine ends. According to the above processing, SL
When a failure that cannot be dealt with by the refresh processing occurs in R36, the state can be reliably recognized, and unnecessary refresh processing can be prevented.
【0079】ところで、上記の実施例においては、所定
時間が経過した時点でSLR36のデューティ駆動を終
了させることとしているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、開閉動作が所定回数繰り返された時点で
SLR36のデューティ駆動を終了させることとしても
よい。次に、本実施例のブレーキ液圧制御装置が、SL
A28の故障を検出した際に実行するフェール対応動作
について説明する。In the above embodiment, the duty driving of the SLR 36 is terminated when a predetermined time has elapsed. However, the present invention is not limited to this, and the opening / closing operation is repeated a predetermined number of times. At this point, the duty driving of the SLR 36 may be terminated. Next, the brake fluid pressure control device of this embodiment
A failure handling operation executed when a failure of A28 is detected will be described.
【0080】図7は、SLA28の故障に対するフェー
ル対応動作を実現すべくECU10が実行する制御ルー
チンのフローチャートを示す。図7に示すルーチンは、
その処理が終了する毎に繰り返し起動されるルーチンで
ある。図7に示すルーチンが起動されると、先ずステッ
プ190の処理が実行される。ステップ190では、S
LA28の故障が検出されているか否かが判別される。
その結果、SLA28の故障が検出されていないと判別
される場合は、以後、何ら処理が進められることなく今
回のルーチンが終了される。一方、SLA28の故障が
検出されていると判別される場合は、次にステップ19
2の処理が実行される。FIG. 7 shows a flowchart of a control routine executed by the ECU 10 to realize a failure handling operation for a failure of the SLA 28. The routine shown in FIG.
This is a routine that is repeatedly started each time the processing is completed. When the routine shown in FIG. 7 is started, first, the process of step 190 is executed. In step 190, S
It is determined whether a failure of LA 28 has been detected.
As a result, if it is determined that the failure of the SLA 28 has not been detected, the current routine is terminated without any further processing. On the other hand, if it is determined that the failure of the SLA 28 has been detected, then step 19 is executed.
2 is executed.
【0081】ステップ192では、第2リフレッシュカ
ウンタCREF2がインクリメントされる。CREF2
は、イニシャル処理により“0”にリセットされてい
る。CREF2は、SLA28のリフレッシュ処理の実
行回数を計数するためのカウンタである。ステップ19
4では、CREF2の計数値が所定値n0 に達している
か否かが判別される。その結果、未だCREF2≧n0
が成立しないと判別される場合は、次にステップ196
の処理が実行される。At step 192, the second refresh counter CREF2 is incremented. CREF2
Has been reset to "0" by the initial processing. CREF2 is a counter for counting the number of times the SLA 28 has executed the refresh process. Step 19
In 4, the count value of CREF2 whether has reached a predetermined value n 0 is determined. As a result, CREF2 ≧ n 0
If it is determined that is not established, then step 196
Is performed.
【0082】ステップ196では、回生協調制御の実行
を禁止するためのフラグ処理が行われる。本ステップ1
96の処理が実行されると、以後、回生協調制御の実行
が禁止される。ステップ198では、ブレーキスイッチ
12の出力信号が、オン状態からオフ状態に変化したか
否か、すなわち、ブレーキペダル11の踏み込みが解除
されたか否かが判別される。本ステップ198の処理
は、上記の条件が成立すると判別されるまで繰り返し実
行される。その結果、ブレーキスイッチ12の出力信号
がオン状態からオフ状態に変化したと判別されると、次
にステップ200の処理が実行される。At step 196, a flag process for inhibiting the execution of the regenerative cooperative control is performed. This step 1
After the processing of 96 is executed, the execution of the regenerative cooperative control is prohibited thereafter. In step 198, it is determined whether or not the output signal of the brake switch 12 has changed from the on state to the off state, that is, whether or not the depression of the brake pedal 11 has been released. The process of step 198 is repeatedly executed until it is determined that the above condition is satisfied. As a result, when it is determined that the output signal of the brake switch 12 has changed from the on state to the off state, the process of step 200 is executed next.
【0083】ステップ200では、SLA28のリフレ
ッシュ処理が実行される。具体的には、SLA28を所
定のデューティ比で繰り返し開閉動作させる処理が実行
される。ステップ202では、上記ステップ200の処
理が開始された後、所定時間が経過したか否かが判別さ
れる。その結果、未だ所定時間が経過していないと判別
される場合は、再び上記ステップ200の処理が実行さ
れる。一方、所定時間が経過していると判別される場合
は、今回のルーチンが終了される。At step 200, the SLA 28 is refreshed. Specifically, a process of repeatedly opening and closing the SLA 28 at a predetermined duty ratio is executed. In step 202, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed after the process of step 200 was started. As a result, if it is determined that the predetermined time has not yet elapsed, the process of step 200 is executed again. On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed, the current routine ends.
【0084】上記の処理によれば、SLA28の故障が
認められる場合には、ブレーキペダル11の踏み込みが
解除される時期と同期して、SLA28を繰り返し開閉
させることができる。ブレーキペダル11の踏み込みが
解除された時点では、ホイルシリンダ側から、または、
減圧制限リザーバ40から、SLA28に向けてブレー
キフルードが逆流する。従って、かかる状況下でSLA
28の開閉動作が繰り返されると、SLA28に噛み込
んでいた異物が脱落し、SLA28が正常な状態に復帰
することがある。このため、本実施例のブレーキ液圧制
御装置によれば、SLA28の故障に対して、優れたフ
ェールセーフ機能を実現することができる。According to the above processing, when a failure of the SLA 28 is recognized, the SLA 28 can be repeatedly opened and closed in synchronization with the timing at which the depression of the brake pedal 11 is released. When the depression of the brake pedal 11 is released, from the wheel cylinder side or
The brake fluid flows backward from the pressure reduction restriction reservoir 40 toward the SLA 28. Therefore, under such circumstances SLA
When the opening / closing operation of the SLA 28 is repeated, the foreign matter that has been caught in the SLA 28 may fall off, and the SLA 28 may return to a normal state. For this reason, according to the brake fluid pressure control device of the present embodiment, it is possible to realize an excellent fail-safe function against a failure of the SLA 28.
【0085】本ルーチン中上記ステップ194で、CR
EF2≧n0 が成立すると判別された場合は、複数回に
わたるリフレッシュ処理の実行にも関わらず、SLA2
8が正常な状態に復帰しないと判断することができる。
この場合、次にステップ204の処理が実行される。ス
テップ204では、1系統液圧制御の実行を禁止するた
めのフラグ処理が行われる。本ステップ204の処理が
実行されると、以後、上記図2に示すステップ100で
1系統液圧制御の実行が許可されていないと判別され、
その結果、1系統液圧制御の実行が禁止される。In this routine, at step 194, the CR
If it is determined that EF2 ≧ n 0 is satisfied, the SLA2 is executed regardless of the execution of the refresh processing a plurality of times.
8 can be determined not to return to a normal state.
In this case, the process of step 204 is performed next. In step 204, a flag process for prohibiting the execution of the one-system hydraulic pressure control is performed. When the process of step 204 is executed, it is determined that the execution of the one-system hydraulic pressure control is not permitted in step 100 shown in FIG.
As a result, the execution of the one-system hydraulic pressure control is prohibited.
【0086】ステップ206では、SLA28に故障が
生じていることを運転者に報知するための警報処理が実
行される。本ステップ206の処理が実行されると、今
回のルーチンが終了される。上記の処理によれば、SL
A28に、リフレッシュ処理で対処できない故障が生じ
た場合に、確実にその状態を認識し、リフレッシュ処理
が不要に繰り返されるのを防止することができる。At step 206, an alarm process for notifying the driver that a failure has occurred in the SLA 28 is executed. When the process of step 206 is performed, the current routine ends. According to the above processing, SL
When a failure that cannot be dealt with by the refresh processing occurs in A28, the state can be reliably recognized, and unnecessary refresh processing can be prevented.
【0087】ところで、上記の実施例においては、所定
時間が経過した時点でSLA28のデューティ駆動を終
了させることとしているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、開閉動作が所定回数繰り返された時点で
SLA28のデューティ駆動を終了させることとしても
よい。次に、本発明の第2実施例について説明する。In the above embodiment, the duty driving of the SLA 28 is terminated when a predetermined time has elapsed. However, the present invention is not limited to this, and the opening and closing operation is repeated a predetermined number of times. At this point, the duty driving of the SLA 28 may be terminated. Next, a second embodiment of the present invention will be described.
【0088】上述の如く、上記第1実施例のブレーキ液
圧制御装置は、液圧回路の各部に発生する液圧を比較す
ることにより、液圧回路の故障を検出する。すなわち、
上記第1実施例では、液圧回路の特定の部位に対応して
現れる圧力差が、正常時に現れるべき圧力差に比して大
きい場合に、当該部位に故障が生じていると判定され
る。しかし、液圧回路に生ずる圧力差は、ブレーキフル
ードの粘性が増大するほど、すなわち、ブレーキフルー
ドが低温になるほど大きくなる。As described above, the brake fluid pressure control device of the first embodiment detects a failure in the fluid pressure circuit by comparing the fluid pressure generated in each part of the fluid pressure circuit. That is,
In the first embodiment, when the pressure difference that appears corresponding to a specific portion of the hydraulic circuit is larger than the pressure difference that should appear during normal operation, it is determined that a failure has occurred in that portion. However, the pressure difference generated in the hydraulic circuit increases as the viscosity of the brake fluid increases, that is, as the temperature of the brake fluid decreases.
【0089】例えば上記ステップ124での故障判定に
関して、ブレーキフルードの粘性が大きくなるほど、レ
ギュレータ圧PREGとマスタシリンダ圧PMCとの間
に大きな差圧が現れる。また、例えば上記ステップ15
2での故障判定に関して、SLA28が正常に増圧動作
を行っていても、ブレーキフルードの粘性が大きくなる
ほど目標液圧Pref とホイルシリンダ圧PWCとの間に
大きな偏差が現れる。このため、極低温時に、常温時と
同じしきい値KP1及びKP8を用いて故障判定を行う
と、REG油圧配管系及びSLA28が正常であるにも
かかわらず、故障が生じているとの誤った判定がなされ
る可能性がある。従って、REG油圧配管系及びSLA
28の故障検出精度を向上すべく、ブレーキフルードの
温度低下に応じてしきい値KP1及びKP8を増加させ
ることが適切である。同様に、液圧回路の他の部位につ
いても、それらの故障検出精度を向上すべく、ブレーキ
フルードの温度低下に応じて、それぞれのしきい値を増
加させることが適切である。For example, regarding the failure determination in step 124, the greater the viscosity of the brake fluid, the greater the differential pressure between the regulator pressure PREG and the master cylinder pressure PMC. Also, for example, in step 15
Regarding the failure determination in step 2, even if the SLA 28 normally performs the pressure increasing operation, as the viscosity of the brake fluid increases, a larger deviation appears between the target hydraulic pressure Pref and the wheel cylinder pressure PWC. For this reason, when the failure determination is performed at the extremely low temperature using the same threshold values KP1 and KP8 as those at the normal temperature, it is erroneously determined that the failure has occurred even though the REG hydraulic piping system and the SLA 28 are normal. A decision may be made. Therefore, the REG hydraulic piping system and the SLA
It is appropriate to increase the thresholds KP1 and KP8 in accordance with a decrease in the temperature of the brake fluid in order to improve the accuracy of the failure detection at 28. Similarly, for other parts of the hydraulic circuit, it is appropriate to increase the respective thresholds in accordance with a decrease in the temperature of the brake fluid in order to improve the failure detection accuracy.
【0090】本実施例のブレーキ液圧制御装置は、上記
の要求に応えるべく、図1に示すシステムにおいて、E
CU10が図2〜図7に示すルーチンに加えて、図8及
び図9に示すルーチンを実行することにより実現され
る。なお、本実施例において、ECU10は、上記した
回生協調制御を実行する回生ECUと通信ラインを介し
て接続されている。回生ECUは、更に、エンジンを制
御するエンジンECUと通信ラインを介して接続されて
いる。エンジンECUは、エンジン冷却水の水温(以
下、エンジン水温THと称す)を常時監視し、エンジン
水温THに応じて、2つのフラグFENG1及びFEN
G2の状態を設定する。すなわち、フラグFENG1
は、エンジン水温THが所定の低温THL以下の場合に
オン状態とされ、THがTHLを越える場合にオフ状態
とされる。また、フラグFENG2は、エンジン水温T
Hが所定の高温THH以上の場合にオン状態とされ、T
HがTHHに達しない場合にオフ状態とされる。エンジ
ンECUは、これら2つのフラグFENG1及びFEN
G2を回生ECUに向けて送信する。回生ECUは、エ
ンジンECUから受信したフラグFENG1及びFEN
G2をECU10へ転送する。ECU10は、回生EC
Uから受信したフラグFENG1及びFENG2のオン
・オフ状態に基づいて、ブレーキフルードの温度状態を
判定する。The brake fluid pressure control device according to the present embodiment, in order to meet the above-mentioned demands, uses the system shown in FIG.
The CU 10 is realized by executing the routines shown in FIGS. 8 and 9 in addition to the routines shown in FIGS. In this embodiment, the ECU 10 is connected via a communication line to a regenerative ECU that executes the above-described regenerative cooperative control. The regenerative ECU is further connected to an engine ECU that controls the engine via a communication line. The engine ECU constantly monitors the temperature of the engine cooling water (hereinafter, referred to as engine water temperature TH), and according to the engine water temperature TH, two flags FENG1 and FEN.
Set the state of G2. That is, the flag FENG1
Is turned on when the engine water temperature TH is equal to or lower than a predetermined low temperature THL, and is turned off when TH exceeds THL. The flag FENG2 indicates the engine coolant temperature T
H is turned on when H is equal to or higher than a predetermined high temperature THH.
When H does not reach THH, it is turned off. The engine ECU determines these two flags FENG1 and FEN1
G2 is transmitted to the regenerative ECU. The regenerative ECU sets the flags FENG1 and FEN received from the engine ECU.
G2 is transferred to the ECU 10. The ECU 10 is a regenerative EC
The temperature state of the brake fluid is determined based on the on / off state of the flags FENG1 and FENG2 received from U.
【0091】以下、図8及び図9に示すルーチンの内容
について説明する。図8及び図9に示すルーチンは、そ
の処理が終了する毎に起動されるルーチンである。先
ず、図8に示すルーチンについて説明する。図8は、ブ
レーキフルードの温度状態を判定すべくECU10が実
行するルーチンのフローチャートを示す。図8に示すル
ーチンが起動されると、先ずステップ300の処理が実
行される。ステップ300では、イグニッションスイッ
チがオンされた後、所定時間T1以上経過したか否かが
判別される。ECU10、回生ECU、及び、エンジン
ECUは、イグニッションスイッチがオンされた直後に
イニシャルチェック処理を実行する。所定時間T1は、
このイニシャルチェック処理に要する時間を考慮して設
定される時間であり、イグニッションスイッチがオンさ
れた後、所定時間T1以上経過していない場合は、回生
ECU又はエンジンECUがイニシャルチェックを実行
している可能性があると判断される。ステップ300に
おいてかかる判断がなされた場合は、フラグFENG1
及びFENG2を受信できず、従って、フラグFENG
1及びFENG2に基づく温度判定を行うことができな
いと判断され、次にステップ302の処理が実行され
る。ステップ302では、低温フラグFLOWがオン状
態にセットされる。一方、ステップ300において所定
時間T1以上経過している場合は、次にステップ304
の処理が実行される。Hereinafter, the contents of the routine shown in FIGS. 8 and 9 will be described. The routine shown in FIGS. 8 and 9 is a routine that is started each time the processing is completed. First, the routine shown in FIG. 8 will be described. FIG. 8 shows a flowchart of a routine executed by the ECU 10 to determine the temperature state of the brake fluid. When the routine shown in FIG. 8 is started, first, the process of step 300 is executed. In step 300, it is determined whether or not a predetermined time T1 has elapsed after the ignition switch was turned on. The ECU 10, the regenerative ECU, and the engine ECU execute an initial check process immediately after the ignition switch is turned on. The predetermined time T1 is
This time is set in consideration of the time required for the initial check process. If the predetermined time T1 or more has not elapsed after the ignition switch was turned on, the regenerative ECU or the engine ECU is performing the initial check. It is determined that there is a possibility. If such a determination is made in step 300, the flag FENG1
And FENG2 cannot be received, and therefore the flag FENG
It is determined that the temperature determination cannot be performed based on 1 and FENG2, and then the process of step 302 is executed. In step 302, the low temperature flag FLOW is set to the ON state. On the other hand, if the predetermined time T1 has elapsed in step 300, then step 304
Is performed.
【0092】ステップ304では、ECU10と回生E
CUとを接続する通信ラインが正常であるか否かが判別
される。その結果、通信ラインが正常でなければ、EC
U10はフラグFENG1及びFENG2を受信するこ
とができない。この場合、フラグFENG1及びFEN
G2に基づく温度判定を行なうことはできないと判断さ
れ、次に上記ステップ302において低温フラグFLO
Wがオン状態にセットされる。一方、ステップ304に
おいて通信ラインが正常であれば、次にステップ306
の処理が実行される。In step 304, the ECU 10 and the regeneration E
It is determined whether the communication line connecting to the CU is normal. As a result, if the communication line is not normal, EC
U10 cannot receive the flags FENG1 and FENG2. In this case, the flags FENG1 and FEN
It is determined that the temperature determination based on G2 cannot be performed.
W is set to the ON state. On the other hand, if the communication line is normal in step 304, then in step 306
Is performed.
【0093】ステップ306では、フラグFENG1及
びFENG2が適正に設定されているか否かが判別され
る。上記の如く、フラグFENG1はエンジン水温TH
がTHL以下の低温時にオン状態とされるフラグであ
り、一方、フラグFENG2はエンジン水温THがTH
H以上の高温時にオン状態とされるフラグである。従っ
て、フラグFENG1及びFENG2は、それらが適正
に設定されている限り、共にオン状態をとることはあり
得ない。そこで、ステップ306では、フラグFENG
1及びFENG2が共にオン状態である場合に、これら
のフラグは適正に設定されていないと判断される。この
場合、フラグFENG1及びFENG2に基づく温度判
定を行うことはできないと判断され、次に上記ステップ
302において、低温フラグFLOWがオン状態にセッ
トされる。一方、ステップ306においてフラグFEN
G1及びFENG2が適正に設定されていれば、次にス
テップ308の処理が実行される。In step 306, it is determined whether or not the flags FENG1 and FENG2 are properly set. As described above, the flag FENG1 indicates the engine coolant temperature TH.
Is a flag that is turned on when the temperature is lower than THL. On the other hand, a flag FENG2 indicates that the engine coolant temperature TH
This flag is turned on when the temperature is higher than H. Therefore, the flags FENG1 and FENG2 cannot both be in the ON state as long as they are properly set. Therefore, in step 306, the flag FENG
If both 1 and FENG2 are on, it is determined that these flags are not set properly. In this case, it is determined that the temperature determination cannot be performed based on the flags FENG1 and FENG2, and then in step 302, the low temperature flag FLOW is set to the ON state. On the other hand, in step 306, the flag FEN
If G1 and FENG2 are properly set, the process of step 308 is executed next.
【0094】ステップ308では、フラグFENG1が
オフ状態であるか否かが判別される。その結果、オフ状
態でなければ、エンジン水温THは所定の低温THL以
下であることになる。この場合、ブレーキフルードは極
低温状態にある蓋然性が高いと判断されて、次に上記ス
テップ302において、低温フラグFLOWがオン状態
にセットされる。一方、ステップ308において、フラ
グFENG1がオフ状態であれば、ブレーキフルードは
常温状態にあると判断される。この場合、次にステップ
310において、低温フラグFLOWがオフ状態にリセ
ットされる。ステップ310の処理が終了すると、今回
のルーチンは終了される。In step 308, it is determined whether or not the flag FENG1 is off. As a result, if not in the off state, the engine water temperature TH is equal to or lower than the predetermined low temperature THL. In this case, it is determined that the brake fluid is very likely to be in an extremely low temperature state, and then in step 302, the low temperature flag FLOW is set to the ON state. On the other hand, if the flag FENG1 is off in step 308, it is determined that the brake fluid is in the normal temperature state. In this case, in step 310, the low temperature flag FLOW is reset to the off state. When the process of step 310 ends, the current routine ends.
【0095】上記ステップ302に続くステップ312
では、低温フラグFLOWが所定時間T2以上にわたっ
てオン状態に維持されているか否かが判別される。その
結果、肯定判別された場合は、所定時間T2以上にわた
る液圧回路の作動により、ブレーキフルードは常温状態
まで昇温されていると判断される。この場合、次に上記
ステップ310において、低温フラグFLOWがオフ状
態にリセットされる。一方、ステップ312において否
定判別された場合は、次にステップ314の処理が実行
される。Step 312 following the above step 302
Then, it is determined whether or not the low temperature flag FLOW is maintained in the on state for a predetermined time T2 or more. As a result, if an affirmative determination is made, it is determined that the brake fluid has been heated to the normal temperature state by the operation of the hydraulic circuit for the predetermined time T2 or more. In this case, in step 310, the low temperature flag FLOW is reset to the off state. On the other hand, if a negative determination is made in step 312, the process of step 314 is executed next.
【0096】ステップ314では、現時点から所定時間
T3以上前にフラグFENG2がオン状態にセットされ
たことがあるか否かが判別される。その結果、肯定判別
された場合は、エンジン水温THが所定の高温THH以
上となった後、少なくとも所定時間T3にわたってブレ
ーキ液圧制御装置が継続して作動していることになる。
この場合、その間の液圧回路の作動によりブレーキフル
ードは常温状態まで昇温されていると判断され、次に上
記ステップ310において、低温フラグFLOWがオフ
状態にリセットされる。一方、ステップ314において
否定判別された場合は、低温フラグFLOWがオン状態
に維持されたまま、今回のルーチンは終了される。In step 314, it is determined whether or not the flag FENG2 has been set to the ON state a predetermined time T3 or more before the present time. As a result, if an affirmative determination is made, it means that the brake fluid pressure control device has been operating continuously for at least the predetermined time T3 after the engine coolant temperature TH has become equal to or higher than the predetermined high temperature THH.
In this case, it is determined that the temperature of the brake fluid has been raised to the normal temperature state by the operation of the hydraulic circuit during that time, and then in step 310, the low temperature flag FLOW is reset to the off state. On the other hand, if a negative determination is made in step 314, the current routine ends while the low temperature flag FLOW is maintained in the on state.
【0097】上記ステップ312及び314の処理によ
れば、エンジン水温THのみならず、液圧回路の作動に
伴うブレーキフルードの温度上昇をも考慮して、ブレー
キフルードの温度状態を判定することができる。従っ
て、図8に示すルーチンによれば、ブレーキフルードの
温度状態をより正確に判定することができる。なお、上
記ルーチンでは、ステップ308においてフラグFEN
G1がオン状態である場合のみならず、ステップ30
0、304、306において否定判別された場合、すな
わち、フラグFENG1及びFENG2に基づく温度判
定を行うことができない場合にも、ステップ302にお
いて低温フラグFLOWがオン状態にセットされる。後
述する如く、低温フラグFLOWがオン状態である場合
には、故障判定を行う際のしきい値KP1〜KP11
は、低温フラグFLOWがオフ状態である場合よりも大
きな値に設定される。上記図3乃至図5に示すルーチン
では、所定の圧力差がしきい値KP1〜KP11を越え
た場合に故障が検出されるため、しきい値KP1〜KP
11が大きな値に設定されると、故障検出は行われ難く
なる。従って、上記図8に示すルーチンによれば、フラ
グFENG1及びFENG2に基づく温度判定を行うこ
とができない場合に低温フラグFLOWがオン状態にセ
ットされることで、かかる場合にも故障の誤検出が起こ
り難くなっている。According to the processing in steps 312 and 314, the temperature state of the brake fluid can be determined in consideration of not only the engine coolant temperature TH but also the temperature increase of the brake fluid accompanying the operation of the hydraulic circuit. . Therefore, according to the routine shown in FIG. 8, the temperature state of the brake fluid can be more accurately determined. In the above routine, the flag FEN is set in step 308.
Not only when G1 is on, but also in step 30
If a negative determination is made in 0, 304, or 306, that is, if the temperature determination based on the flags FENG1 and FENG2 cannot be performed, the low temperature flag FLOW is set to the ON state in step 302. As described later, when the low temperature flag FLOW is in the ON state, the threshold values KP1 to KP11 for performing the failure determination are determined.
Is set to a larger value than when the low temperature flag FLOW is in the off state. In the routine shown in FIG. 3 to FIG. 5, since a failure is detected when the predetermined pressure difference exceeds the threshold values KP1 to KP11, the threshold values KP1 to KP
If 11 is set to a large value, it becomes difficult to detect a failure. Therefore, according to the routine shown in FIG. 8, when the temperature determination based on the flags FENG1 and FENG2 cannot be performed, the low-temperature flag FLOW is set to the ON state. It has become difficult.
【0098】次に、図9に示すルーチンについて説明す
る。図9は、ブレーキフルードの温度状態に応じてしき
い値KP1〜KP11の値を補正すべくECU10が実
行するルーチンのフローチャートを示す。図9に示すル
ーチンが起動されると、先ずステップ350の処理が実
行される。ステップ350では、低温フラグFLOWが
オフ状態であるか否かが判別される。その結果、低温フ
ラグFLOWがオフ状態であれば、すなわち、ブレーキ
フルードが常温状態にあれば、次にステップ352の処
理が実行される。一方、ステップ350において低温フ
ラグFLOWがオン状態であれば、すなわち、ブレーキ
フルードが極低温状態にあれば、次にステップ354の
処理が実行される。Next, the routine shown in FIG. 9 will be described. FIG. 9 shows a flowchart of a routine executed by the ECU 10 to correct the values of the threshold values KP1 to KP11 according to the temperature state of the brake fluid. When the routine shown in FIG. 9 is started, first, the process of step 350 is executed. In step 350, it is determined whether the low temperature flag FLOW is in an off state. As a result, if the low temperature flag FLOW is in the off state, that is, if the brake fluid is in the normal temperature state, the process of step 352 is executed next. On the other hand, if the low temperature flag FLOW is in the on state in step 350, that is, if the brake fluid is in the extremely low temperature state, the process of step 354 is executed next.
【0099】ステップ352では、しきい値KPi(i
=1〜11)に所定値CPiを代入する処理が実行され
る。所定値CPiは、ブレーキフルードが常温状態にあ
る場合のしきい値KPiに対応する値である。ステップ
352の処理が終了すると、今回のルーチンは終了され
る。ステップ354では、しきい値KPiに(CPi+
αi)(αi>0)を代入する処理が実行される。上述
の如く、ブレーキフルードが極低温状態にある場合に
は、粘性の増加に起因して、液圧回路の各部位に現れる
圧力差は常温時に比して上昇する。αiは、極低温状態
でのかかる差圧上昇分を考慮して、液圧回路の各部位に
対応して設定される補正値である。ステップ354の処
理が終了すると、今回のルーチンは終了される。At step 352, the threshold value KPi (i
= 1 to 11) is substituted for the predetermined value CPi. The predetermined value CPi is a value corresponding to the threshold value KPi when the brake fluid is in a normal temperature state. When the process of step 352 ends, the current routine ends. In step 354, the threshold value KPi is set to (CPi +
αi) (αi> 0) is substituted. As described above, when the brake fluid is in a very low temperature state, the pressure difference appearing at each part of the hydraulic circuit increases due to the increase in viscosity as compared with the normal temperature. αi is a correction value set corresponding to each part of the hydraulic circuit in consideration of the rise in the differential pressure in the extremely low temperature state. When the process of step 354 ends, the current routine ends.
【0100】上述の如く、図8に示すルーチンによれ
ば、ブレーキフルードの温度状態を正確に判定すること
ができる。そして、図9に示すルーチンによれば、ブレ
ーキフルードの温度状態に応じてしきい値KP1〜KP
11の値を変更することにより、上記図3乃至図5に示
すルーチンにおける各部位の故障判定条件を、ブレーキ
フルードの粘性変化に応じた適切な条件に補正すること
ができる。従って、本実施例のブレーキ液圧制御装置に
よれば、ブレーキフルードの温度変化に起因する誤検出
を防止して故障検出精度を向上することができる。ま
た、故障の誤検出が防止されることで、図6及び図7に
示すルーチンにおいて、誤った故障検出に基づいてフェ
ール対応動作が不当に実行されるのを防止することがで
きる。As described above, according to the routine shown in FIG. 8, the temperature state of the brake fluid can be accurately determined. According to the routine shown in FIG. 9, the threshold values KP1 to KP
By changing the value of 11, the failure determination condition of each part in the routine shown in FIGS. 3 to 5 can be corrected to an appropriate condition according to the change in the viscosity of the brake fluid. Therefore, according to the brake fluid pressure control device of the present embodiment, erroneous detection due to a change in the temperature of the brake fluid can be prevented, and the accuracy of failure detection can be improved. Further, by preventing the erroneous detection of the failure, it is possible to prevent the failure handling operation from being executed improperly based on the erroneous failure detection in the routine shown in FIGS.
【0101】なお、上記第2実施例では、しきい値KP
1〜KP11のみをブレーキフルードの温度に応じて変
更することとしたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、時間に関する判定値KT1〜KT10をブレー
キフルードの温度に応じて変更することとしてもよい。
すなわち、本来等圧であるべき2つの圧力間に一時的に
圧力差が生じた場合、ブレーキフルードの粘性が大きい
ほど、その圧力差が解消するまでに長時間を要するよう
になる。従って、極低温状態におけるKT1〜KT10
の値を、上記しきい値KP1〜KP11と共に、又は、
単独で、常温状態における値より大きくすることによっ
ても、故障検出精度の向上を図ることができる。In the second embodiment, the threshold value KP
Although only 1 to KT11 are changed according to the temperature of the brake fluid, the present invention is not limited to this, and the determination values KT1 to KT10 relating to time are changed according to the temperature of the brake fluid. Is also good.
That is, when a pressure difference is temporarily generated between two pressures that should be equal pressures, the longer the viscosity of the brake fluid, the longer it takes to eliminate the pressure difference. Therefore, KT1 to KT10 in the extremely low temperature state
With the threshold values KP1 to KP11, or
The failure detection accuracy can be improved by setting the value alone to be larger than the value in the normal temperature state.
【0102】また、上記第2実施例では、しきい値KP
1〜KP11を常温状態及び極低温状態に対応して2段
階に変更することとしたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、ブレーキフルードの温度に応じて3段階
以上に変更することとしてもよい。更に、上記第2実施
例では、エンジン水温THに基づいてブレーキフルード
の温度状態を判定することとしたが、これに限らず、液
圧回路自体又はその近傍に温度センサを設け、ブレーキ
フルードの温度をより直接的に検出することとしてもよ
い。In the second embodiment, the threshold value KP
1 to KP11 are changed in two steps corresponding to the normal temperature state and the extremely low temperature state, but the present invention is not limited to this, and may be changed to three or more steps in accordance with the temperature of the brake fluid. It may be. Further, in the second embodiment, the temperature state of the brake fluid is determined based on the engine coolant temperature TH. However, the present invention is not limited to this, and a temperature sensor is provided in the hydraulic circuit itself or in the vicinity thereof, and the temperature of the brake fluid is determined. May be detected more directly.
【0103】なお、上記第1及び第2の実施例において
は、ブレーキ液圧制御装置の液圧回路が請求項に記載し
た「液圧調整機構」に、SLA28およびSLR36が
請求項に記載した「制御弁」に、それぞれ相当している
と共に、ECU10が、ホイルシリンダ圧PWCを目標
液圧Pref に一致させるべくフィードバック制御を実行
することにより請求項に記載した「制御手段」が、上記
ステップ152〜166の処理を実行することにより請
求項に記載した「故障部位特定手段」が、上記ステップ
170〜182および190〜202の処理を実行する
ことにより請求項に記載した「フェール対応手段」が、
上記図9に示すルーチンを実行することにより請求項に
記載した「条件変更手段」が、それぞれ実現されてい
る。In the first and second embodiments, the hydraulic circuit of the brake fluid pressure control device is described in the "hydraulic pressure adjusting mechanism", and the SLA 28 and SLR 36 are described in the claim. The ECU 10 executes feedback control so as to make the wheel cylinder pressure PWC equal to the target hydraulic pressure Pref. By executing the processing of step 166, the “failure part specifying means” described in the claims is executed. By executing the processing of steps 170 to 182 and 190 to 202, the “failure responding means” described in the claims is executed.
By executing the routine shown in FIG. 9, the "condition changing means" described in the claims is realized.
【0104】[0104]
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、ホイルシリンダ圧と目標液圧との間に如何なる大小
関係および偏差が生じているかに基づいて、システムの
故障部位を特定することができる。また、請求項2記載
の発明によれば、開閉弁につまり故障が生じた場合に、
その故障を検出すると共に、開閉弁を正常な状態に復帰
させることができる。As described above, according to the first aspect of the present invention, the failure site of the system is specified based on the magnitude relationship and the deviation between the wheel cylinder pressure and the target hydraulic pressure. be able to. According to the second aspect of the invention, when a failure occurs in the on-off valve,
The failure can be detected and the on-off valve can be returned to a normal state.
【0105】更に、請求項3記載の発明によれば、ブレ
ーキフルードの温度変化に起因する故障の誤検出を防止
することができる。Further, according to the third aspect of the invention, it is possible to prevent erroneous detection of a failure due to a change in the temperature of the brake fluid.
【図1】本発明の一実施例であるブレーキ液圧制御装置
のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of a brake fluid pressure control device according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示すブレーキ液圧制御装置において実行
されるメインルーチンのフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of a main routine executed in the brake fluid pressure control device shown in FIG.
【図3】図1に示すブレーキ液圧制御装置において故障
の検出および故障部位の特定を行うべく実行される制御
ルーチンのフローチャート(その1)である。FIG. 3 is a flowchart (part 1) of a control routine executed to detect a failure and specify a failure site in the brake fluid pressure control device shown in FIG. 1;
【図4】図1に示すブレーキ液圧制御装置において故障
の検出および故障部位の特定を行うべく実行される制御
ルーチンのフローチャート(その2)である。FIG. 4 is a flowchart (part 2) of a control routine executed to detect a failure and specify a failure site in the brake fluid pressure control device shown in FIG. 1;
【図5】図1に示すブレーキ液圧制御装置において故障
の検出および故障部位の特定を行うべく実行される制御
ルーチンのフローチャート(その3)である。FIG. 5 is a flowchart (part 3) of a control routine executed to detect a failure and specify a failure site in the brake fluid pressure control device shown in FIG. 1;
【図6】図1に示すブレーキ液圧制御装置においてSL
Rの故障に対するフェール対応動作を実現すべく実行さ
れる制御ルーチンのフローチャートである。FIG. 6 shows a brake fluid pressure control system in the brake fluid pressure control device shown in FIG.
9 is a flowchart of a control routine that is executed to realize a failure handling operation for a failure of R.
【図7】図1に示すブレーキ液圧制御装置においてSL
Aの故障に対するフェール対応動作を実現すべく実行さ
れる制御ルーチンのフローチャートである。FIG. 7 is a block diagram of the brake fluid pressure control device shown in FIG.
9 is a flowchart of a control routine that is executed to realize a failure handling operation for failure of A.
【図8】本発明の第2実施例において、ブレーキフルー
ドの温度状態を判定すべく実行される制御ルーチンのフ
ローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a control routine executed to determine a temperature state of brake fluid in a second embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第2実施例において、ブレーキフルー
ドの温度状態に応じて故障判定のしきい値を変更すべく
実行される制御ルーチンのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of a control routine executed to change a threshold value for failure determination according to a brake fluid temperature state in a second embodiment of the present invention.
10 電子制御ユニット(ECU) 26 液圧センサ(PREGセンサ) 28 増圧用リニア制御弁(SLA) 36 減圧用リニア制御弁(SLR) 40 減圧制限リザーバ 58 分離弁(SS) 62 液圧センサ(PFWセンサ) 86 液圧センサ(PMCセンサ) PREG レギュレータ圧 PFW 前輪系ホイルシリンダ圧 PMC マスタシリンダ圧 Reference Signs List 10 electronic control unit (ECU) 26 hydraulic pressure sensor (PREG sensor) 28 pressure increasing linear control valve (SLA) 36 pressure reducing linear control valve (SLR) 40 pressure reducing restriction reservoir 58 separation valve (SS) 62 liquid pressure sensor (PFW sensor) ) 86 Fluid pressure sensor (PMC sensor) PREG Regulator pressure PFW Front wheel wheel cylinder pressure PMC master cylinder pressure
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 正喜 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masaki Hoshino 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation
Claims (3)
る液圧調整機構を備えるブレーキ液圧制御装置におい
て、 ホイルシリンダ圧を目標液圧に一致させるためのフィー
ドバック制御を行う制御手段と、 前記目標液圧と前記ホイルシリンダ圧との大小関係、お
よび、前記目標液圧と前記ホイルシリンダ圧との偏差に
基づいて故障部位を特定する故障部位特定手段と、 を備えることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。1. A brake fluid pressure control device having a fluid pressure adjusting mechanism for regulating a wheel cylinder pressure to a predetermined fluid pressure, a control means for performing feedback control for making the wheel cylinder pressure equal to a target fluid pressure, A brake fluid, comprising: a magnitude relationship between a target hydraulic pressure and the wheel cylinder pressure, and a failure site identification unit that identifies a failure site based on a deviation between the target hydraulic pressure and the wheel cylinder pressure. Pressure control device.
おいて、 前記液圧調整機構が制御弁を備えると共に、 前記故障部位特定手段によって前記制御弁の故障が検出
された場合に、前記制御弁を繰り返し開閉動作させるフ
ェール対応手段を備えることを特徴とするブレーキ液圧
制御装置。2. The brake hydraulic pressure control device according to claim 1, wherein the hydraulic pressure adjustment mechanism includes a control valve, and the control valve is provided when a failure of the control valve is detected by the failure location specifying unit. A brake fluid pressure control device comprising a failure handling means for repeatedly performing opening and closing operations.
おいて、 前記故障部位特定手段が故障を検出する際の故障判定条
件を、ブレーキフルードの温度に応じて変更する条件変
更手段を備えることを特徴とするブレーキ液圧制御装
置。3. The brake fluid pressure control device according to claim 1, further comprising a condition changing unit that changes a failure determination condition when the failure site specifying unit detects a failure in accordance with a temperature of brake fluid. Features a brake fluid pressure control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24622198A JP3277899B2 (en) | 1997-10-13 | 1998-08-31 | Brake fluid pressure control device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27906397 | 1997-10-13 | ||
JP9-279063 | 1997-10-13 | ||
JP24622198A JP3277899B2 (en) | 1997-10-13 | 1998-08-31 | Brake fluid pressure control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11180294A true JPH11180294A (en) | 1999-07-06 |
JP3277899B2 JP3277899B2 (en) | 2002-04-22 |
Family
ID=26537629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24622198A Expired - Lifetime JP3277899B2 (en) | 1997-10-13 | 1998-08-31 | Brake fluid pressure control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3277899B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11348769A (en) * | 1998-02-21 | 1999-12-21 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for inspecting brake device |
JP2006123889A (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake device |
JP2006264675A (en) * | 2005-02-24 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake device |
EP1849670A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake system |
CN100404339C (en) * | 2004-09-30 | 2008-07-23 | 丰田自动车株式会社 | Hydraulic brake apparatus |
JP2008534381A (en) * | 2005-04-07 | 2008-08-28 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and apparatus for validating vehicle device sensor signals |
JP2009513410A (en) * | 2003-07-08 | 2009-04-02 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Method and apparatus for identifying hydraulic faults in electrohydraulic braking systems |
US7801631B2 (en) | 2005-07-19 | 2010-09-21 | Samsung Electronics Co., Ltd | Digital multimedia broadcasting receiver for preset recording and method thereof |
JP2010280258A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | Brake abnormality detection device |
JP2010280383A (en) * | 2010-09-13 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
JP2011051493A (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
JP2012071681A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Advics Co Ltd | Braking device for vehicle |
US8708427B2 (en) | 2006-02-01 | 2014-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake control system and control method for brake control system |
JP2018144807A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー | System and method for detecting stuck valves |
-
1998
- 1998-08-31 JP JP24622198A patent/JP3277899B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11348769A (en) * | 1998-02-21 | 1999-12-21 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for inspecting brake device |
JP2009513410A (en) * | 2003-07-08 | 2009-04-02 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Method and apparatus for identifying hydraulic faults in electrohydraulic braking systems |
JP2006123889A (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake device |
CN100404339C (en) * | 2004-09-30 | 2008-07-23 | 丰田自动车株式会社 | Hydraulic brake apparatus |
US7673948B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-03-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic brake apparatus |
JP4736839B2 (en) * | 2005-02-24 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic brake device |
JP2006264675A (en) * | 2005-02-24 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake device |
US8150575B2 (en) | 2005-04-07 | 2012-04-03 | Robert Bosch Gmbh | Plausibilization of sensor signals in the event of a collision |
JP2008534381A (en) * | 2005-04-07 | 2008-08-28 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and apparatus for validating vehicle device sensor signals |
US7801631B2 (en) | 2005-07-19 | 2010-09-21 | Samsung Electronics Co., Ltd | Digital multimedia broadcasting receiver for preset recording and method thereof |
US8708427B2 (en) | 2006-02-01 | 2014-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake control system and control method for brake control system |
US7837280B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake system |
EP1849670A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake system |
JP2010280258A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | Brake abnormality detection device |
JP2011051493A (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
JP2010280383A (en) * | 2010-09-13 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
JP2012071681A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Advics Co Ltd | Braking device for vehicle |
JP2018144807A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー | System and method for detecting stuck valves |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3277899B2 (en) | 2002-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3277899B2 (en) | Brake fluid pressure control device | |
JP3564960B2 (en) | Brake fluid pressure control device | |
CN102365194B (en) | Brake controlling device | |
JP3827250B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
US20090315391A1 (en) | Brake control device, and brake control method | |
US8550571B2 (en) | Brake control apparatus | |
US20070090690A1 (en) | Brake control system and brake control method | |
JPH11348751A (en) | Control method for automobile brake device and control device therefor | |
JPH1044965A (en) | Brake fluid pressure controller | |
US9266514B2 (en) | Hydraulic braking device and method for controlling the same | |
JPH1035466A (en) | Brake fluid pressure controller | |
CN117957155A (en) | Brake system and valve with switchable holding force | |
JP2000168536A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JPH11301463A (en) | Abnormality judging device for vehicle braking force control device | |
JP3918335B2 (en) | Brake control device | |
JPH10287227A (en) | Fluid pressure brake control device | |
JP3509484B2 (en) | Brake fluid pressure control device | |
US8868309B2 (en) | Vehicle behavior control apparatus | |
JPH07304440A (en) | Slip control device for vehicle | |
US9221448B2 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus | |
JP2001260857A (en) | Brake control device for vehicle | |
JPH11115740A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JPH11115739A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JPH1016752A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JP2008239114A (en) | Brake control device and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |