[go: up one dir, main page]

JPH11156196A - 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法 - Google Patents

窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法

Info

Publication number
JPH11156196A
JPH11156196A JP9326776A JP32677697A JPH11156196A JP H11156196 A JPH11156196 A JP H11156196A JP 9326776 A JP9326776 A JP 9326776A JP 32677697 A JP32677697 A JP 32677697A JP H11156196 A JPH11156196 A JP H11156196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst material
spinel
composite oxide
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326776A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Matsumoto
秀美 松本
Hitoshi Matsunosako
等 松之迫
Yoshihiro Yuu
喜裕 由宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9326776A priority Critical patent/JPH11156196A/ja
Publication of JPH11156196A publication Critical patent/JPH11156196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固定発生源から排出される各種排気ガス、及び
移動発生源、とりわけ希薄燃焼エンジン(リーンバーン
エンジン)の排気ガス中に含まれるNOを、600℃を
越える高温の排気ガス条件下でも、還元剤を用いずに高
い触媒活性で直接、N2 とO2 に分解除去することがで
きる有用な触媒材料並びにそれを用いたNOの分解除去
方法を提供する。 【解決手段】マグネシウム(Mg)とガリウム(Ga)
を主たる金属元素として含有するスピネル型結晶性複合
酸化物にPdOを0.5〜20.0重量%担持した酸化
物触媒材料であり、該酸化物触媒材料とNOを含み還元
ガスが存在しない排気ガスを接触させることにより、6
00℃以上において排気ガス中に含まれるNOをN2
2 に直接、効率良く分解除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、定置式の工場の各
種工業炉や発電所用の内燃機関、及び移動式の自動車等
の内燃機関の各種排気ガス中に含まれる窒素酸化物(N
O)を直接、窒素(N2 )と酸素(O2 )に分解するこ
とが可能な酸化物触媒材料並びにこれを用いて各種排気
ガス中のNOを還元剤を用いずに直接、N2 とO2 に分
解して除去する方法に関するもので、とりわけ排気ガス
中の炭化水素濃度が低いリーンバーンエンジン等の自動
車排気ガス浄化用として好適な窒素酸化物分解用酸化物
触媒材料並びに該酸化物触媒材料を用いて排気ガス中の
NOを直接、N2 とO2 に分解して除去する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、定置式の前記各種工業炉や内
燃機関、及び移動式の自動車に代表される内燃機関等か
ら排出される排気ガス中に含まれるNOは、人体に悪影
響を及ぼすだけでなく、酸性雨及び光化学スモッグの原
因物質であるため、その大気中への放出は大きな環境問
題になっている。
【0003】そこで、前記排気ガス中に含有されるNO
の除去方法としては、かねてより主に接触還元法が用い
られており、例えば、前記工場及び発電所等のNOの固
定発生源には排気ガス中に多量の酸素を含有することか
ら、還元剤としてアンモニアを用い、バナジア(V2
5 )/チタニア(TiO2 )触媒によりNOを還元除去
している。
【0004】一方、自動車等の移動発生源には、排気ガ
ス中の酸素量が少ないため、該排気ガス中に残存する未
燃の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(Cx y )を還
元剤として用い、三元触媒によりNOを還元除去してい
る。
【0005】そのようなNOの還元除去方法に用いられ
る三元触媒としては、例えば、パラジウム(Pd)、白
金(Pt)、ロジウム(Rh)等の貴金属をγ−アルミ
ナ(Al2 3 )で被覆したコージェライト等の耐火性
担体に担持したものが用いられていた。
【0006】しかしながら、前記固定発生源のNO除去
方法として用いられているアンモニアによる接触還元法
は、アンモニアが高価でかつ危険であり、その取り扱い
に十分な注意が必要であるという理由から、移動発生源
には用いることができなかった。
【0007】他方、自動車等の移動発生源においても、
現在、省エネルギ−化のために注目されている希薄燃焼
エンジン(リーンバーンエンジン)では、排気ガス中の
未燃の一酸化炭素及び炭化水素量が極端に少ないため、
NOの還元作用を示さないという問題が残されている。
【0008】そこで、かかる問題を解決するためには還
元剤を使用せずにNOを除去することが最も簡単で理想
的であることから、還元剤を必要とせずにNOをN2
2に直接分解する触媒の研究が種々行われており、こ
れまでに銅イオン交換ゼオライト触媒を用いて排気ガス
中のNOをN2 とO2 に直接分解除去することが提案さ
れている(特開平4−349938号公報、特開平1−
130735号公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記銅
イオン交換ゼオライト触媒を用いるものでは、400〜
500℃の温度範囲ではNOをN2 とO2 に直接分解で
きるとされてはいるものの、600℃を超えるとNO分
解活性が急激に劣化してしまうことから、600℃を超
える高温排気ガス条件下では前記NO分解除去能力がな
く、実用的でないという課題があった。
【0010】
【発明の目的】本発明は前記課題に鑑み成されたもの
で、その目的は、工場や発電所等の固定発生源から排出
される各種排気ガス、及び自動車に代表される移動発生
源、とりわけ希薄燃焼エンジン(リーンバーンエンジ
ン)の排気ガス中に含まれるNOを、600℃を越える
高温の排気ガス条件下でも、還元剤を用いずに高い触媒
活性で直接、N2 とO2 に分解除去することができる有
用な触媒材料並びにそれを用いたNOの分解除去方法を
提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
に鑑み鋭意研究した結果、PdOをスピネル型結晶性複
合酸化物に担持することにより、600℃以上の高温で
の触媒のNO分解除去能を増大させることができること
を見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
【0012】即ち、本発明の窒素酸化物分解用酸化物触
媒材料は、MgとGaを主たる金属元素として含有する
スピネル型結晶性複合酸化物に、PdOを前記スピネル
型結晶性複合酸化物に対して0.5〜20.0重量%の
割合で担持したことを特徴とするものである。
【0013】更に、本発明の窒素酸化物分解除去方法
は、MgとGaを主たる金属元素として含有するスピネ
ル型結晶性複合酸化物に、PdOを前記スピネル型結晶
性複合酸化物に対して0.5〜20.0重量%の割合で
担持した窒素酸化物分解用酸化物触媒材料を用い、該触
媒材料とNOを含む排気ガスを接触させ、還元剤を用い
ずにNOをN2 とO2 に直接、分解除去することを特徴
とするものである。
【0014】
【作用】本発明の窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並び
に窒素酸化物分解除去方法によれば、本発明の触媒材料
は、MgとGaを主たる金属元素として含有するスピネ
ル型結晶性複合酸化物にPdOを担持し、PdOの担持
量がスピネル型結晶性複合酸化物に対して0.5〜2
0.0重量%の割合であることから、PdOとMg−G
a系酸化物触媒の相互作用により、600℃を越える高
温まで排気ガス中のNOをN2 とO2 に直接分解できる
NO分解活性が発現し、とりわけ、PdOを添加したこ
とから、触媒へのNO吸着量が増大するために触媒活性
が更に向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の窒素酸化物分解用
酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法について
詳細に説明する。
【0016】本発明の窒素酸化物分解用酸化物触媒材料
において、前記スピネル型結晶性複合酸化物は、主たる
金属元素としてMgとGaを含有し、GaとMgの原子
比n(Ga/Mg)が2.5〜3.3の比率から成る複
合酸化物であり、MgGanO4+Z (n=2.5〜3.
3)の一般式で表されるものである。
【0017】前記式中の(O4+Z )は、複合酸化物とし
て安定に存在するために必要な酸素量であり、該酸素量
は前記nの値により0.2以下の範囲で随時変化するも
のである。
【0018】また、本発明で用いられる複合酸化物は、
GaとMgの原子比n(Ga/Mg)の値が2.5〜
3.3の範囲を逸脱すると触媒活性が低下するため、前
記範囲が望ましく、特に前記触媒活性の点からは原子比
nは2.8〜3.0の範囲が最も望ましい。
【0019】次に、本発明のPdOの担持量が、スピネ
ル型結晶性複合酸化物に対して0.5重量%未満の場合
には、PdOをわずかでも担持すると触媒活性は認めら
れるものの、NO分解率が極めて低く実用的でなく、2
0.0重量%を越えると触媒活性の向上効果が認められ
なくなり、その担持量は、スピネル型結晶性複合酸化物
に対して0.5〜20重量%に特定される。
【0020】特に、触媒活性の点からは1.0〜10.
0重量%がより好ましく、更に3.0〜8.0重量%が
最も望ましい傾向を示す。
【0021】次に、本発明の窒素酸化物分解用酸化物触
媒材料の製造方法について、その一例を以下に詳述す
る。
【0022】本発明の複合酸化物は、Mg及びGaを含
有する原料粉末を、GaとMgの原子比n(Ga/M
g)が2.5〜3.3の範囲内となるように秤量し、十
分に撹袢混合した後、酸化性雰囲気中、500〜160
0℃の温度で5〜30時間熱処理することにより、金属
元素としてMg及びGaを含有するスピネル型結晶を主
結晶相とする複合酸化物粉末を作製できる。
【0023】前記原料粉末としては、例えば、Mg及び
Gaの酸化物や、熱処理により酸化物を生成するそれら
の炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩等を用いることができる。
【0024】また前記複合酸化物は、前記以外に酸化物
や他の金属塩による固相反応法や、金属アルコキシド等
のゾル−ゲル法等によっても合成できるものであり、何
等これら製造方法に限定されるものではない。
【0025】更に、前記製造方法において、いずれも熱
処理は、熱処理温度が500℃より低いと結晶化が不十
分となり、逆に1600℃を越えると緻密化してしまう
ため、500〜1600℃の温度で、酸化性雰囲気中、
5〜30時間行うが、特に低い温度で熱処理することが
粉末の比表面積を高めるために有効であり、実用的に
は、比表面積が40m2 /g以上となるように設定する
ことが望ましい。
【0026】次いで、得られた複合酸化物にPdOを所
定量担持するが、該PdOを担持する方法は、特に限定
されるものではなく、蒸発乾固法や含浸法等の公知の方
法を用いることができ、例えばPdの塩を溶媒に溶解し
て調製したPd溶液に複合酸化物を浸積し、溶媒を蒸発
除去して乾燥した後、酸化性ガス中、600℃〜800
℃の温度で熱処理を行う。
【0027】ここで、前記Pdの塩としては特に制限さ
れるものではないが、通常、その硝酸塩類、硫酸塩類、
炭酸塩類、塩酸、臭酸塩類(ハロゲン化物)等の無機塩
類、酢酸塩等の有機塩類、水酸化物、酸化物等が挙げら
れ、それらPdの塩を溶液にする際の溶媒も、通常用い
られる水あるいはアルコール、カルボニル化合物等の有
機物を用いることができる。
【0028】また、前記熱処理は、その温度が600℃
未満ではPdOが生成せず、Pd塩の状態のまま存在
し、一方、800℃を超えると生成したPdOはPdに
還元されて触媒活性が低下する。
【0029】特に、この熱処理温度は、スピネル型結晶
性複合酸化物の耐熱性及び触媒活性やPdOの結晶化の
点からは、650℃〜750℃が最も好ましい。
【0030】また、前記酸化性ガス存在下での熱処理の
時間は特に制限はないが、通常、2〜10時間で十分で
あり、又、熱処理中に温度を段階的に変化させても良
い。
【0031】かくして得られた触媒材料は、該触媒材料
とNOを含む排気ガスとを接触させることにより、還元
剤を用いることなくNOをN2 とO2 に直接分解するこ
とが可能となる。
【0032】
【実施例】次に、本発明を以下に詳述するようにして評
価した。
【0033】先ず、出発原料としてMg(NO3 2
6H2 O、Ga(NO3 2 ・9H2 Oの試薬を用い、
MgとGaの金属比が1対3になるように秤量し、これ
らの試薬を別々に蒸留水中に溶解させ、撹拌しながらア
ンモニア水でMgはpH11.0、GaはpH8.5に
し、この時、生成した沈殿物を混合、濾過、洗浄し、凍
結乾燥させた。
【0034】かくして得られた乾燥粉末を大気中700
℃の温度で30時間、熱処理して比表面積が40〜50
2 /gのスピネル型結晶性複合酸化物粉末を得た。
【0035】その後、前記スピネル型結晶性複合酸化物
粉末に対して表1に示す割合となるようにPdの塩を添
加した後、空気中で10時間の熱処理を施してPdOを
担持したMgGa3 4+Z を作製した。
【0036】次いで、前記PdOを担持したMgGa3
4+Z 粉末を金型プレスにより成形し、該成形物を解砕
して篩別し、500μmを越え、700μm以下に整粒
して評価試料を調製した。
【0037】尚、PdOを担持させない前記スピネル型
結晶性複合酸化物のみのもの、及び従来の銅イオン交換
ゼオライトの触媒活性をそれぞれ比較例とした。
【0038】次いで、模擬排気ガスとしてNOが300
0ppm、O2 が2%、残部がHeから成る反応ガス
を、該反応ガスと触媒材料が接触する条件として、空間
速度(SV)を9000/hr.で前記評価用触媒材料
を充填した触媒層に流し、600〜800℃の温度範囲
で触媒層を通過して生成したN2 ガスをガスクロマトグ
ラフで測定した。
【0039】触媒のNO分解能は、触媒層出口側のN2
濃度(ppm)の2倍の値を、触媒層入口側のNO濃度
(ppm)で除した百分率をNO分解率(%)とし、各
温度でのNO分解率を求めた。
【0040】その結果から、600℃以上でNO分解活
性の最低値が10%未満のものを不良、最低値が10%
以上で最高値が18%以下のものを可、同じく最高値が
19%以上で20%未満のものを良、同じく最高値が2
0%以上のものを優と評価した。
【0041】また、本発明にかかる評価用の触媒材料
は、X線回折測定(XRD)により結晶相を同定し、い
ずれもPdOの結晶相を有するものであることを確認し
た。
【0042】
【表1】
【0043】表の触媒性能評価結果から明らかなよう
に、比較例である試料番号1及び16はいずれも所定温
度域でのNO分解活性が全体的に低く、また本発明の請
求範囲外である試料番号2、11においても、所定温度
域でのNO分解活性が全体的に低く実用的でないことが
明らかとなった。
【0044】それに対して、本発明ではいずれも600
℃以上の高温の温度範囲で十分なNO分解活性を示して
いることが分かる。
【0045】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明の窒素酸化
物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法
によれば、マグネシウム(Mg)とガリウム(Ga)を
主たる金属元素として含有するスピネル型結晶性複合酸
化物にPdOを0.5〜20.0重量%担持した酸化物
触媒材料であり、該酸化物触媒材料とNOを含み還元ガ
スが存在しない排気ガスを接触させることにより、60
0℃以上の高温の温度域においてNOがN2 とO2 に直
接、効率良く分解されることから、排気ガス中に含まれ
るNOを有効に分解除去することができる。
【0046】その結果、省エネルギー、省資源及び地球
温暖化防止を目標として開発される今後のリーンバーン
エンジン等の各種内燃機関の排気ガスをはじめ、NOを
含有する各種有害物質の浄化に極めて有用なものとな
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウム(Mg)とガリウム(Ga)
    を主たる金属元素として含有するスピネル型結晶性複合
    酸化物に、酸化パラジウム(PdO)を前記スピネル型
    結晶性複合酸化物に対して0.5〜20.0重量%担持
    して成ることを特徴とする窒素酸化物分解用酸化物触媒
    材料。
  2. 【請求項2】マグネシウム(Mg)とガリウム(Ga)
    を主たる金属元素として含有するスピネル型結晶性複合
    酸化物に、酸化パラジウム(PdO)を前記スピネル型
    結晶性複合酸化物に対して0.5〜20.0重量%担持
    した窒素酸化物分解用酸化物触媒材料を、窒素酸化物
    (NO)を含む排気ガスと接触させ、還元剤を用いずに
    窒素(N2 )と酸素(O2 )に直接分解することを特徴
    とする窒素酸化物分解除去方法。
JP9326776A 1997-11-27 1997-11-27 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法 Pending JPH11156196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326776A JPH11156196A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326776A JPH11156196A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156196A true JPH11156196A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18191581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326776A Pending JPH11156196A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166245B2 (ja) * 2006-03-30 2013-03-21 ダイハツ工業株式会社 触媒組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166245B2 (ja) * 2006-03-30 2013-03-21 ダイハツ工業株式会社 触媒組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434936B1 (ko) 선택적 촉매 환원용 바나듐 비함유 촉매 및 이의 제조방법
JPH10235192A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JP2851773B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3199562B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
WO2002055194A1 (fr) Catalyseur destine a la clarification d'oxydes d'azote
JPH11156196A (ja) 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法
JPH1133401A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
KR0166465B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매의 제조방법
JPH1190225A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3686753B2 (ja) 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法
JP3398159B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH11156195A (ja) 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法
JP3296848B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH10296084A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP2001162171A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3346665B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH10174876A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3273319B2 (ja) 窒素酸化物還元触媒および窒素酸化物除去方法
JP2922753B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
KR100429825B1 (ko) 자동차배기가스정화용촉매및그제조방법
JP4588134B2 (ja) 窒素酸化物浄化用触媒
JPH1085602A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
KR100408503B1 (ko) 자동차배기가스정화용촉매
JPH1176822A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法