JPH11140228A - 合成樹脂用の相乗的難燃剤組合せ物 - Google Patents
合成樹脂用の相乗的難燃剤組合せ物Info
- Publication number
- JPH11140228A JPH11140228A JP10243898A JP24389898A JPH11140228A JP H11140228 A JPH11140228 A JP H11140228A JP 10243898 A JP10243898 A JP 10243898A JP 24389898 A JP24389898 A JP 24389898A JP H11140228 A JPH11140228 A JP H11140228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- groups
- hydrogen atom
- flame retardant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0066—Flame-proofing or flame-retarding additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5313—Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】1−ヒドロキシ−ジヒドロホスホールオキシド
および/または1−ヒドロキシホスホランオキシドの塩
並びにある種の窒素化合物を含有する相乗的難剤系の提
供 【解決手段】この系は、成分Aとして下記式(Ia)ま
たは(Ib)で表される1−ヒドロキシジヒドロホスホ
ールオキシドの塩および/または下記式(II)で表され
る1−ヒドロキシホスホランオキシド 【化1】 [式中の記号は発明の詳細な説明に記載した意味を有す
る。]を含有しそして成分Bとして下記式01(III)〜(V
III) 【化2】 [式中の記号は発明の詳細な説明に記載した意味を有す
る。]で表される窒素化合物または該化合物の混合物を
含有する。
および/または1−ヒドロキシホスホランオキシドの塩
並びにある種の窒素化合物を含有する相乗的難剤系の提
供 【解決手段】この系は、成分Aとして下記式(Ia)ま
たは(Ib)で表される1−ヒドロキシジヒドロホスホ
ールオキシドの塩および/または下記式(II)で表され
る1−ヒドロキシホスホランオキシド 【化1】 [式中の記号は発明の詳細な説明に記載した意味を有す
る。]を含有しそして成分Bとして下記式01(III)〜(V
III) 【化2】 [式中の記号は発明の詳細な説明に記載した意味を有す
る。]で表される窒素化合物または該化合物の混合物を
含有する。
Description
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、1−ヒドロキシ−ジヒド
ロホスホールオキシドの塩および/または1−ヒドロキ
シホスホランオキシドの塩並びにある種の窒素化合物を
含有する相乗的難燃剤組合せ物に関する。
ロホスホールオキシドの塩および/または1−ヒドロキ
シホスホランオキシドの塩並びにある種の窒素化合物を
含有する相乗的難燃剤組合せ物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマーは、燐化合物またはハロゲン化
合物またはそれらの混合物を添加することによって大抵
は難燃性にされる。燐化合物と窒素化合物との混合物も
難燃剤としてよく使用される。ホスフィン酸の塩、例え
ばアルカリ金属塩(ドイツ特許出願公開(A)第2,2
52,258号明細書)および他の金属の塩(ドイツ特
許出願公開(A)第2,447,727号明細書)もポ
リマーの有効な難燃剤添加物として適していることが実
証されている。
合物またはそれらの混合物を添加することによって大抵
は難燃性にされる。燐化合物と窒素化合物との混合物も
難燃剤としてよく使用される。ホスフィン酸の塩、例え
ばアルカリ金属塩(ドイツ特許出願公開(A)第2,2
52,258号明細書)および他の金属の塩(ドイツ特
許出願公開(A)第2,447,727号明細書)もポ
リマーの有効な難燃剤添加物として適していることが実
証されている。
【0003】ホスフィン酸カルシウムおよびホスフィン
酸アルミニウムはポリエステルにおいて特に効果的であ
ると記載されており、アルカリ金属塩よりもポリマー成
形材料の機械的性質にあまり害を及ぼさない(ヨーロッ
パ特許出願公開(A1)第699、708号明細書)。
アルキル- および/またはアリールホスフィナートとあ
る種の窒素化合物との相乗的組合せ物はかゝるホスフィ
ン酸エステル単独よりもポリマーに相当な程度でより効
果的な作用を達成する(PCT/EP97/0166
4)。
酸アルミニウムはポリエステルにおいて特に効果的であ
ると記載されており、アルカリ金属塩よりもポリマー成
形材料の機械的性質にあまり害を及ぼさない(ヨーロッ
パ特許出願公開(A1)第699、708号明細書)。
アルキル- および/またはアリールホスフィナートとあ
る種の窒素化合物との相乗的組合せ物はかゝるホスフィ
ン酸エステル単独よりもポリマーに相当な程度でより効
果的な作用を達成する(PCT/EP97/0166
4)。
【0004】最近では脂環式ホスフィナート、例えば1
−ヒドロキシホスホランオキシドの塩も特にポリエステ
ルおよびポリアミドの難燃剤として開示されている(ヨ
ーロッパ特許第97,102,722.2)。しかしな
がら電気工業用の薄肉成形体の場合にそれによる難燃化
が、比較可能なアルキルホスフィナートの場合よりも多
少悪い。それにもかかわらず脂環式ホスフィナートはア
ルキルホスフィナートよりも水に溶解し難いので、電気
工業用ポリマー成形材料で使用するのにより適してい
る。
−ヒドロキシホスホランオキシドの塩も特にポリエステ
ルおよびポリアミドの難燃剤として開示されている(ヨ
ーロッパ特許第97,102,722.2)。しかしな
がら電気工業用の薄肉成形体の場合にそれによる難燃化
が、比較可能なアルキルホスフィナートの場合よりも多
少悪い。それにもかかわらず脂環式ホスフィナートはア
ルキルホスフィナートよりも水に溶解し難いので、電気
工業用ポリマー成形材料で使用するのにより適してい
る。
【0005】
【発明の構成】本発明者は驚くべきことに、窒素含有相
乗剤を添加することによって脂環式ホスフィナートの効
果を特に肉薄の成形体において非常に顕著に向上させる
ことができ、そしてそれによってアルキルホスフィナー
トとの上記相乗的混合物の難燃化性の水準に匹敵する難
燃化性が達成されることを見出した。
乗剤を添加することによって脂環式ホスフィナートの効
果を特に肉薄の成形体において非常に顕著に向上させる
ことができ、そしてそれによってアルキルホスフィナー
トとの上記相乗的混合物の難燃化性の水準に匹敵する難
燃化性が達成されることを見出した。
【0006】それ故に本発明の対象は、合成樹脂用の相
乗的難燃剤組合せ物において、成分Aとして下記式(I
a)または(Ib)で表される1−ヒドロキシジヒドロ
ホスホールオキシドの塩および/または下記式(II)で
表される1−ヒドロキシホスホランオキシドの塩
乗的難燃剤組合せ物において、成分Aとして下記式(I
a)または(Ib)で表される1−ヒドロキシジヒドロ
ホスホールオキシドの塩および/または下記式(II)で
表される1−ヒドロキシホスホランオキシドの塩
【0007】
【化3】
【0008】[式中、R1 〜R4 は水素原子または炭素
原子1〜12のアルキル基、好ましくは炭素原子数1〜
4のアルキル基、特に好ましくはメチル基またはエチル
基であり、Mは周期律表の第二−および第三主族および
第二−および第三副属の金属、例えばマグネシウム、カ
ルシウム、亜鉛またはアルミニウム、好ましくはアルミ
ニウムであり、そしてlは1、2または3である。]を
含有しそして成分Bとして下記式 (III)〜(VIII)
原子1〜12のアルキル基、好ましくは炭素原子数1〜
4のアルキル基、特に好ましくはメチル基またはエチル
基であり、Mは周期律表の第二−および第三主族および
第二−および第三副属の金属、例えばマグネシウム、カ
ルシウム、亜鉛またはアルミニウム、好ましくはアルミ
ニウムであり、そしてlは1、2または3である。]を
含有しそして成分Bとして下記式 (III)〜(VIII)
【0009】
【化4】
【0010】で表される窒素化合物または該化合物の混
合物を含有することを特徴とする、上記難燃剤組合せ物
に関する。ただし式 (III)〜(VIII)中、R5 、R6 およ
びR7 は以下の意味を有する:水素原子、炭素原子数1
〜8、好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素
原子数5〜16、好ましくは炭素原子数5〜8のシクロ
アルキル基または炭素原子数5〜16、好ましくは炭素
原子数5〜8のアルキルシクロアルキル基、これらの基
は水酸基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル
官能基で置換されていてもよい、あるいはR5 〜R7 は
炭素原子数2〜8、好ましくは炭素原子数2〜4のアル
ケニル基または炭素原子数1〜8、好ましくは炭素原子
数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数1〜8、好ましく
は炭素原子数1〜4のアシル基、炭素原子数1〜8、好
ましくは炭素原子数1〜4のアシルオキシ基、炭素原子
数6〜12のアリール基または炭素原子数6〜12のア
リールアルキル基、好ましくは炭素原子数6〜10のア
リール基または炭素原子数6〜10のアリールアルキル
基、およびまた−OR8 および−N(R8 )R9 (ただ
しメラミン、R8 =R9 =Hは除かれる)、そしてN−
脂環式またはN−芳香族である。ただしこの場合のN−
脂環式は1または2個の窒素原子および5〜8、好まし
くは5〜6の環員数を有する環状ヘテロアルカンまたは
−ヘテロアルケンを意味する。その例にはピロリジン、
ピペリジン、イミダゾリジン、ピペラジンまたは2、5
−ジヒドロピロールがある。N−芳香族は環中に1〜2
個の窒素原子を有する環員数5または6のヘテロ芳香
族、例えばピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラジ
ン、および9〜14、好ましくは9〜10の炭素原子を
持ちそしてその1〜3個、好ましくは1〜2個のCH基
が窒素原子で交換されていてもよい縮合芳香族化合物、
例えばキノリン、フェナントロリン、フェナジンであ
る。
合物を含有することを特徴とする、上記難燃剤組合せ物
に関する。ただし式 (III)〜(VIII)中、R5 、R6 およ
びR7 は以下の意味を有する:水素原子、炭素原子数1
〜8、好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素
原子数5〜16、好ましくは炭素原子数5〜8のシクロ
アルキル基または炭素原子数5〜16、好ましくは炭素
原子数5〜8のアルキルシクロアルキル基、これらの基
は水酸基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル
官能基で置換されていてもよい、あるいはR5 〜R7 は
炭素原子数2〜8、好ましくは炭素原子数2〜4のアル
ケニル基または炭素原子数1〜8、好ましくは炭素原子
数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数1〜8、好ましく
は炭素原子数1〜4のアシル基、炭素原子数1〜8、好
ましくは炭素原子数1〜4のアシルオキシ基、炭素原子
数6〜12のアリール基または炭素原子数6〜12のア
リールアルキル基、好ましくは炭素原子数6〜10のア
リール基または炭素原子数6〜10のアリールアルキル
基、およびまた−OR8 および−N(R8 )R9 (ただ
しメラミン、R8 =R9 =Hは除かれる)、そしてN−
脂環式またはN−芳香族である。ただしこの場合のN−
脂環式は1または2個の窒素原子および5〜8、好まし
くは5〜6の環員数を有する環状ヘテロアルカンまたは
−ヘテロアルケンを意味する。その例にはピロリジン、
ピペリジン、イミダゾリジン、ピペラジンまたは2、5
−ジヒドロピロールがある。N−芳香族は環中に1〜2
個の窒素原子を有する環員数5または6のヘテロ芳香
族、例えばピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラジ
ン、および9〜14、好ましくは9〜10の炭素原子を
持ちそしてその1〜3個、好ましくは1〜2個のCH基
が窒素原子で交換されていてもよい縮合芳香族化合物、
例えばキノリン、フェナントロリン、フェナジンであ
る。
【0011】R8 は以下の基を意味する;水素原子、炭
素原子数1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基、炭素
原子数5〜16、好ましくは5〜8のシクロアルキル基
または炭素原子数5〜16、好ましくは5〜8のアルキ
ルシクロアルキル基であり、ただしこれらの基は水酸基
または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル官能基で
置換されていてもよく、またはR8 は炭素原子数2〜
8、好ましくは2〜4のアルケニル基、炭素原子数1〜
8、好ましくは1〜4のアルコキシ基、炭素原子数1〜
8、好ましくは1〜4のアシル基、炭素原子数1〜8、
好ましくは1〜4のアシルオキシ基または炭素原子数6
〜12、好ましくは6〜10のアリール基または炭素原
子数6〜12、好ましくは6〜10のアリールアルキル
基。
素原子数1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基、炭素
原子数5〜16、好ましくは5〜8のシクロアルキル基
または炭素原子数5〜16、好ましくは5〜8のアルキ
ルシクロアルキル基であり、ただしこれらの基は水酸基
または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル官能基で
置換されていてもよく、またはR8 は炭素原子数2〜
8、好ましくは2〜4のアルケニル基、炭素原子数1〜
8、好ましくは1〜4のアルコキシ基、炭素原子数1〜
8、好ましくは1〜4のアシル基、炭素原子数1〜8、
好ましくは1〜4のアシルオキシ基または炭素原子数6
〜12、好ましくは6〜10のアリール基または炭素原
子数6〜12、好ましくは6〜10のアリールアルキル
基。
【0012】R9 、R10、R11、R12およびR13はR8
と同じ基であるかまたは−O−R8である。mおよびn
は1、2、3または4である。Xはトリアジン化合物
(III)と付加物を形成し得る酸、例えばシアヌル酸、燐
酸、オルト硼酸またはメタ硼酸である。
と同じ基であるかまたは−O−R8である。mおよびn
は1、2、3または4である。Xはトリアジン化合物
(III)と付加物を形成し得る酸、例えばシアヌル酸、燐
酸、オルト硼酸またはメタ硼酸である。
【0013】以下において“塩”とは1−ヒドロキシジ
ヒドロホスホールオキシドおよび1−ヒドロキシホスホ
ランオキシドの塩を意味する。適する塩の例には、1−
ヒドロキシ−3−アルキル−2,3−ジヒドロ−1H−
ホスホール−1−オキシド、1−ヒドロキシ−3−メチ
ル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール−1−オキシ
ド、1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ホスホ
ール−1−オキシド、1−ヒドロキシ−2,5−ジヒド
ロ−1H−ホスホール−1−オキシド、1−ヒドロキシ
−1H−ホスホラン−1−オキシドおよび1−ヒドロキ
シ−3−メチル−1H−ホスホラン−1−オキシドの各
アルカリ土類金属塩、マグネシウム塩、亜鉛塩およびア
ルミニウム塩がある。アルミニウム塩が有利である。
ヒドロホスホールオキシドおよび1−ヒドロキシホスホ
ランオキシドの塩を意味する。適する塩の例には、1−
ヒドロキシ−3−アルキル−2,3−ジヒドロ−1H−
ホスホール−1−オキシド、1−ヒドロキシ−3−メチ
ル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール−1−オキシ
ド、1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ホスホ
ール−1−オキシド、1−ヒドロキシ−2,5−ジヒド
ロ−1H−ホスホール−1−オキシド、1−ヒドロキシ
−1H−ホスホラン−1−オキシドおよび1−ヒドロキ
シ−3−メチル−1H−ホスホラン−1−オキシドの各
アルカリ土類金属塩、マグネシウム塩、亜鉛塩およびア
ルミニウム塩がある。アルミニウム塩が有利である。
【0014】これらの塩は1−ヒドロキシジヒドロホス
ホールオキシドおよび1−ヒドロキシホスホランオキシ
ドから、金属炭酸塩、金属水酸化物または金属酸化物を
水溶液状態で使用することが可能である公知の方法で製
造することができる。1−ヒドロキシ−ジヒドロホスホ
ールオキシドは、例えばヨーロッパ特許出願公開(A)
第452、755号明細書に従って製造できる1−クロ
ロジヒドロホスホールオキシドから公知の方法で得るこ
とができる。それを水素化することによって1−ヒドロ
キシ−ジヒドロホスホランオキシドは製造できる。
ホールオキシドおよび1−ヒドロキシホスホランオキシ
ドから、金属炭酸塩、金属水酸化物または金属酸化物を
水溶液状態で使用することが可能である公知の方法で製
造することができる。1−ヒドロキシ−ジヒドロホスホ
ールオキシドは、例えばヨーロッパ特許出願公開(A)
第452、755号明細書に従って製造できる1−クロ
ロジヒドロホスホールオキシドから公知の方法で得るこ
とができる。それを水素化することによって1−ヒドロ
キシ−ジヒドロホスホランオキシドは製造できる。
【0015】本発明の目的のためのポリマーはPCT/
EP97/01664の第6頁および第9頁に記載され
ており、その内容をここに掲載したものとする。ポリマ
ーに添加すべき塩の量は広い範囲で変更することができ
る。一般に、加工されるポリマー化合物を基準として1
〜30重量%の量で使用する。最適な量はポリマーの性
質、成分Bの性質および使用される塩そのものの種類に
左右され、それは実験によって容易に決めることができ
る。3〜20重量%、特に5〜15重量%が有利であ
る。
EP97/01664の第6頁および第9頁に記載され
ており、その内容をここに掲載したものとする。ポリマ
ーに添加すべき塩の量は広い範囲で変更することができ
る。一般に、加工されるポリマー化合物を基準として1
〜30重量%の量で使用する。最適な量はポリマーの性
質、成分Bの性質および使用される塩そのものの種類に
左右され、それは実験によって容易に決めることができ
る。3〜20重量%、特に5〜15重量%が有利であ
る。
【0016】本発明の塩は使用するポリマーの性質およ
び所望の性質に依存して色々な物理的状態で使用するこ
とができる。ポリマー中により良好に分散した分散物を
得るためには、例えば塩を微細粉末に粉砕してもよい。
所望ならば色々な塩の混合物を使用することもできる。
本発明の塩は熱的に安定しており、加工する過程でポリ
マーを分解することもないし、合成樹脂成形材料を製造
する過程に影響を及ぼすこともない。この塩はポリマー
の製造条件および加工条件のもとで非揮発性である。
び所望の性質に依存して色々な物理的状態で使用するこ
とができる。ポリマー中により良好に分散した分散物を
得るためには、例えば塩を微細粉末に粉砕してもよい。
所望ならば色々な塩の混合物を使用することもできる。
本発明の塩は熱的に安定しており、加工する過程でポリ
マーを分解することもないし、合成樹脂成形材料を製造
する過程に影響を及ぼすこともない。この塩はポリマー
の製造条件および加工条件のもとで非揮発性である。
【0017】相乗的難燃剤組合せ物は成分Bとして式
(II) 〜(VIII)で表される窒素化合物またはこれらの式
で表される化合物の混合物を含有している。式(VII) は
トリアジン化合物(III) (メラミンを含む)と適当な酸
との付加物を意味し、その際にmおよびnは1、2、3
または4でもよい。かゝる化合物の例にはメラミンシア
ヌレート、メラミンピロホスファートおよびメラミンジ
ボラートがある。
(II) 〜(VIII)で表される窒素化合物またはこれらの式
で表される化合物の混合物を含有している。式(VII) は
トリアジン化合物(III) (メラミンを含む)と適当な酸
との付加物を意味し、その際にmおよびnは1、2、3
または4でもよい。かゝる化合物の例にはメラミンシア
ヌレート、メラミンピロホスファートおよびメラミンジ
ボラートがある。
【0018】同様に成分Bとして、トリス(ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレートを、ヨーロッパ特許出願公開
(A)第584、567号明細書に記載されている如き
芳香族ポリカルボン酸とのオリゴマーエステルを一緒に
使用することも可能である。また成分Bとして、式 (NH4 )y H3-y PO4 および(NH4 PO3 )2 (式中、yは1〜3の数値から選択することができそし
てzは鎖長分布の平均値でもある任意の数値である。)
で表される窒素含有ホスファートを使用することも同様
に可能である。
エチル)イソシアヌレートを、ヨーロッパ特許出願公開
(A)第584、567号明細書に記載されている如き
芳香族ポリカルボン酸とのオリゴマーエステルを一緒に
使用することも可能である。また成分Bとして、式 (NH4 )y H3-y PO4 および(NH4 PO3 )2 (式中、yは1〜3の数値から選択することができそし
てzは鎖長分布の平均値でもある任意の数値である。)
で表される窒素含有ホスファートを使用することも同様
に可能である。
【0019】本発明の関係での有利な窒素化合物はベン
ゾグアナミン(式III 、R5 =フェニル、R6 =R7 =
−NH2 )、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート(式 IV 、R9 =R10=R11=−CH2 −CH2 −
OH)、アラントイン(式V、R9 =R10=R11=R12
=R13=H)、グリコルリル(式VI、R9 =R10=R 11
=R12=H)およびメラミンシアヌレート、メラミンホ
スファート、ジメラミンホスファートおよびメラミンピ
ロホスファート(全てが式VII の種類)、尿素シアヌレ
ート(R9 〜R12=H、式VIIIの種類) およびアンモニ
ウムポリホスファート(NH4 PO3 )2 である。
ゾグアナミン(式III 、R5 =フェニル、R6 =R7 =
−NH2 )、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート(式 IV 、R9 =R10=R11=−CH2 −CH2 −
OH)、アラントイン(式V、R9 =R10=R11=R12
=R13=H)、グリコルリル(式VI、R9 =R10=R 11
=R12=H)およびメラミンシアヌレート、メラミンホ
スファート、ジメラミンホスファートおよびメラミンピ
ロホスファート(全てが式VII の種類)、尿素シアヌレ
ート(R9 〜R12=H、式VIIIの種類) およびアンモニ
ウムポリホスファート(NH4 PO3 )2 である。
【0020】成分Bとして使用される窒素化合物はいく
つかの場合には公知の方法で工業的に製造される。ポリ
マーに添加すべき窒素化合物(成分B)の量は広い範囲
内で変えることができる。一般に、加工されるポリマー
化合物を基準として1〜30重量%の量で使用する。最
適な量はポリマーの性質、使用される塩(成分A)の性
質および窒素化合物それ自体の種類に依存しており、実
験によって容易に決めることができる。3〜20重量
%、特に5〜15重量%が有利である。
つかの場合には公知の方法で工業的に製造される。ポリ
マーに添加すべき窒素化合物(成分B)の量は広い範囲
内で変えることができる。一般に、加工されるポリマー
化合物を基準として1〜30重量%の量で使用する。最
適な量はポリマーの性質、使用される塩(成分A)の性
質および窒素化合物それ自体の種類に依存しており、実
験によって容易に決めることができる。3〜20重量
%、特に5〜15重量%が有利である。
【0021】有利な熱可塑性ポリマーはエンジニアリン
グプラスチック、例えばポリスチレン−HI(向上した
衝撃強度を有する)、ポリフェニレンエーテル、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネートおよびブレンド
またはポリブレンド、例えばABSまたはPC/ABS
である。ポリエステル、ポリアミドおよびABSポリマ
ーが特に有利である。
グプラスチック、例えばポリスチレン−HI(向上した
衝撃強度を有する)、ポリフェニレンエーテル、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネートおよびブレンド
またはポリブレンド、例えばABSまたはPC/ABS
である。ポリエステル、ポリアミドおよびABSポリマ
ーが特に有利である。
【0022】難燃性成分AおよびBは合成樹脂成形材料
中に例えば全ての成分を粉末および/または顆粒として
ミキサーで予備混合し、次いでこの混合物を配合機(例
えば二軸スクリュー式押出機)中でポリマー溶融物状態
で均一化する。この溶融物を一般に紐状物として引き出
し、冷却しそして顆粒化する。成分AおよびBは直接的
に配合機中に配量供給系によって別々に導入してもよ
い。
中に例えば全ての成分を粉末および/または顆粒として
ミキサーで予備混合し、次いでこの混合物を配合機(例
えば二軸スクリュー式押出機)中でポリマー溶融物状態
で均一化する。この溶融物を一般に紐状物として引き出
し、冷却しそして顆粒化する。成分AおよびBは直接的
に配合機中に配量供給系によって別々に導入してもよ
い。
【0023】難燃性添加物AおよびBを製造済みのポリ
マー顆粒に混入しそしてこの混合物を射出成形機で直接
的に成形加工することもできる。ポリエステルの場合に
は、例えば難燃性添加物AおよびBを重縮合の過程でポ
リエステル物質中に既に添加されていてもよい。難燃性
成分AおよびBに加えて成形材料にフィラーおよび補強
材、例えばガラス繊維、ガラスビーズまたは鉱物物質、
例えばチョークも添加してもよい。更に成形材料は他の
添加物、例えば酸化防止剤、光安定剤、潤滑剤、着色
剤、成核剤または帯電防止剤を含有してもよい。使用す
ることのできる添加物の例にはヨーロッパ特許出願公開
(A)第584、567号明細書に掲載されている。
マー顆粒に混入しそしてこの混合物を射出成形機で直接
的に成形加工することもできる。ポリエステルの場合に
は、例えば難燃性添加物AおよびBを重縮合の過程でポ
リエステル物質中に既に添加されていてもよい。難燃性
成分AおよびBに加えて成形材料にフィラーおよび補強
材、例えばガラス繊維、ガラスビーズまたは鉱物物質、
例えばチョークも添加してもよい。更に成形材料は他の
添加物、例えば酸化防止剤、光安定剤、潤滑剤、着色
剤、成核剤または帯電防止剤を含有してもよい。使用す
ることのできる添加物の例にはヨーロッパ特許出願公開
(A)第584、567号明細書に掲載されている。
【0024】難燃成合成樹脂材料は例えば射出成形、押
出成形またはプレス成形によって成形体、フィルム状
物、フィラメント状物および繊維状物を製造するのに適
している。
出成形またはプレス成形によって成形体、フィルム状
物、フィラメント状物および繊維状物を製造するのに適
している。
【0025】
【実施例】1.使用する各成分:市販のポリマー(顆粒): ポリブチレンテレフタレート (PBT−GV):30%のガラス繊維を含有する(R)
Celanex 2300 GV1/30(製造元: Hoechst Celanese、US
A) (PBT):フィラーまたは補強剤を含まない(R) Cela
nex 2500( 製造元: Hoechst Celanese、USA) ポリアミド6(PA6):フィラーまたは補強剤を含ま
ない(R) Durethan B29( 製造元: Bayer AG, ドイツ国) ABSポリマー: フィラーまたは補強剤を含まない
(R) Novodur P2X ( 製造元: Bayer AG, ドイツ国)難燃剤成分(粉末): 1−ヒドロキシ−1H−ホスホラ
ン−1−オキシドのアルミニウム塩(以下、PHOLA
Lと称する)。
Celanex 2300 GV1/30(製造元: Hoechst Celanese、US
A) (PBT):フィラーまたは補強剤を含まない(R) Cela
nex 2500( 製造元: Hoechst Celanese、USA) ポリアミド6(PA6):フィラーまたは補強剤を含ま
ない(R) Durethan B29( 製造元: Bayer AG, ドイツ国) ABSポリマー: フィラーまたは補強剤を含まない
(R) Novodur P2X ( 製造元: Bayer AG, ドイツ国)難燃剤成分(粉末): 1−ヒドロキシ−1H−ホスホラ
ン−1−オキシドのアルミニウム塩(以下、PHOLA
Lと称する)。
【0026】1−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ホス
ホラン−1−オキシドのアルミニウム塩(以下、メチル
−PHOLALと称する)。 メチルエチルホスフィン酸のアルミニウム塩[以下、M
EPAL(非環状ホスフィナート)と称する:比較用]窒素含有相乗剤(粉末): ジメラミンホスファート(製造元:DSM Chemicals & Fe
rtilizers 、オランダ国) グリコルリル(製造元:Soc. Francaise Hoechst,フラン
ス国)(R) Hostaflam AP422(製造元: Claria
nt GmbH 、ドイツ国) メラミンシアヌレート(製造元: DSM 、オランダ国) メラミンホスファート(製造元: DSM 、オランダ国) TPA−THEIC=トリス(ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレートのオリゴマーテレフタル酸エステル(ヨー
ロッパ特許出願公開(A)第584、562号明細書に
よる) 3.難燃性ポリマー成形材料の製造、加工および試験 難燃剤成分を後記表に記載の割合でポリマー顆粒および
場合によっては添加物と混合しそして二軸スクリュウー
式押出機(型式 Leistritz LSM 30/34) で230〜26
0℃の温度で混練する。均一化したポリマー押出物を引
き出し、水浴で冷却しそして顆粒化する。
ホラン−1−オキシドのアルミニウム塩(以下、メチル
−PHOLALと称する)。 メチルエチルホスフィン酸のアルミニウム塩[以下、M
EPAL(非環状ホスフィナート)と称する:比較用]窒素含有相乗剤(粉末): ジメラミンホスファート(製造元:DSM Chemicals & Fe
rtilizers 、オランダ国) グリコルリル(製造元:Soc. Francaise Hoechst,フラン
ス国)(R) Hostaflam AP422(製造元: Claria
nt GmbH 、ドイツ国) メラミンシアヌレート(製造元: DSM 、オランダ国) メラミンホスファート(製造元: DSM 、オランダ国) TPA−THEIC=トリス(ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレートのオリゴマーテレフタル酸エステル(ヨー
ロッパ特許出願公開(A)第584、562号明細書に
よる) 3.難燃性ポリマー成形材料の製造、加工および試験 難燃剤成分を後記表に記載の割合でポリマー顆粒および
場合によっては添加物と混合しそして二軸スクリュウー
式押出機(型式 Leistritz LSM 30/34) で230〜26
0℃の温度で混練する。均一化したポリマー押出物を引
き出し、水浴で冷却しそして顆粒化する。
【0027】十分に乾燥した後に成形材料を射出成形機
(型式東芝IS 100 EN)で240〜270℃で試験体に
加工しそしてUL94試験(Underwrite Laboratories)
によって難燃試験を実施しそして分類する。各試験体の
難燃性は酸素指数(LOI:ASTM D2863−7
7に従う)を測定することによって評価する。表1およ
び2は、1−ヒドロキシジヒドロホスホールオキシドま
たは1−ヒドロキシホスホランオキシドのそれぞれのア
ルミニウム塩をPBT、PA6およびABSでの単独の
難燃性成分として試験している比較例を示している。表
3は窒素化合物が単独成分として試験する比較例を示し
ている。
(型式東芝IS 100 EN)で240〜270℃で試験体に
加工しそしてUL94試験(Underwrite Laboratories)
によって難燃試験を実施しそして分類する。各試験体の
難燃性は酸素指数(LOI:ASTM D2863−7
7に従う)を測定することによって評価する。表1およ
び2は、1−ヒドロキシジヒドロホスホールオキシドま
たは1−ヒドロキシホスホランオキシドのそれぞれのア
ルミニウム塩をPBT、PA6およびABSでの単独の
難燃性成分として試験している比較例を示している。表
3は窒素化合物が単独成分として試験する比較例を示し
ている。
【0028】本発明に従う塩が窒素化合物と組み合わせ
て使用されている例の結果を表4に示す。全ての量は難
燃剤を含有する加工済みポリマーコンパウンドを基準と
する重量%である。実施例から、窒素化合物が1−ヒド
ロキシジヒドロホスホールオキシドおよび1−ヒドロキ
シホスホーランオキシドの各金属塩との新規の組合せに
おいて非常に良好な難燃性を示すことが判った。V−0
またはV−1またはV−2を達成するのに必要とされ
る、加工済みポリマーコンパウンドを基準とする各塩の
量は相乗的組合せ物においては著しく減らすことができ
る。本発明の相乗的組合せ物を使用することで、燃焼分
類V−0またはV−1またはV−2の要求に適合する肉
薄成形物の製造も可能である。
て使用されている例の結果を表4に示す。全ての量は難
燃剤を含有する加工済みポリマーコンパウンドを基準と
する重量%である。実施例から、窒素化合物が1−ヒド
ロキシジヒドロホスホールオキシドおよび1−ヒドロキ
シホスホーランオキシドの各金属塩との新規の組合せに
おいて非常に良好な難燃性を示すことが判った。V−0
またはV−1またはV−2を達成するのに必要とされ
る、加工済みポリマーコンパウンドを基準とする各塩の
量は相乗的組合せ物においては著しく減らすことができ
る。本発明の相乗的組合せ物を使用することで、燃焼分
類V−0またはV−1またはV−2の要求に適合する肉
薄成形物の製造も可能である。
【0029】表1: ヨーロッパ特許出願97102722.2の結果:1−
ヒドロキシ−2、5−ジヒドロ−1H−ホスホール−1
−オキシド(式Ib、R1 〜R4 =H)のアルミニウム
塩、30%のガラス繊維で補強されたポリブチレンテレ
フタレート。 表2: 比較例: PBT、PA6およびABSでの単独の難燃剤
成分としての1−ヒドロキシホスホラン−オキシド(式
II)のアルミニウム塩 表3: 比較例: PBT、PA6およびABSでの単独の難燃剤
成分としての窒素含有化合物 表4: 実施例: PBT、PA6およびABSでの1−ヒドロキ
シホスホラン−オキシド(式II)のアルミニウム塩と窒
素含有相乗剤との組合せ物
ヒドロキシ−2、5−ジヒドロ−1H−ホスホール−1
−オキシド(式Ib、R1 〜R4 =H)のアルミニウム
塩、30%のガラス繊維で補強されたポリブチレンテレ
フタレート。 表2: 比較例: PBT、PA6およびABSでの単独の難燃剤
成分としての1−ヒドロキシホスホラン−オキシド(式
II)のアルミニウム塩 表3: 比較例: PBT、PA6およびABSでの単独の難燃剤
成分としての窒素含有化合物 表4: 実施例: PBT、PA6およびABSでの1−ヒドロキ
シホスホラン−オキシド(式II)のアルミニウム塩と窒
素含有相乗剤との組合せ物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 21/12 C09K 21/12 (72)発明者 ベルント・ナース ドイツ連邦共和国、86152 アウグスブル ク、バイ・デン・ジーベン・キンデルン、 1 (72)発明者 ヴオルフガング・ヴアンツケ ドイツ連邦共和国、86405 マイテインゲ ン、メンデルストラーセ、11アー
Claims (10)
- 【請求項1】 合成樹脂用の相乗的難燃剤組合せ物にお
いて、成分Aとして下記式(Ia)または(Ib)で表
される1−ヒドロキシジヒドロホスホールオキシドの塩
および/または下記式(II)で表される1−ヒドロキシ
ホスホランオキシドの塩 【化1】 [式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は水素原子または
炭素原子1〜12のアルキル基であり、 Mは周期律表の第二- または第三主族または第二- また
は第三副属の金属であり、そしてlは1、2または3で
ある。]を含有しそして成分Bとして下記式 (III)〜(V
III) 【化2】 [R5 〜R7 は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル
基、炭素原子数5〜16のシクロアルキル基または−ア
ルキルシクロアルキル基であり、これらの基は水酸基ま
たは炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル官能基で置
換されていてもよく、あるいはR5 〜R7 は炭素原子数
2〜8のアルケニル基または炭素原子数1〜8のアルコ
キシ基、炭素原子数1〜8のアシル基、炭素原子数1〜
8のアシルオキシ基、炭素原子数6〜12のアリール基
または−アリールアルキル基、−OR8 および−N(R
8 )R9 であり、その際R8 およびR9 は両方ともそろ
って水素原子を意味することはなく、またはR5 〜R7
はN−脂環式- またはN−芳香族基であり、 R8 は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素
原子数5〜16のシクロアルキル基または−アルキルシ
クロアルキル基であり、ただしこれらの基は水酸基また
は炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル官能基で置換
されていてもよく、あるいはR8 は炭素原子数2〜8の
アルケニル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素
原子数1〜8のアシル基、炭素原子数1〜8のアシルオ
キシ基または炭素原子数6〜12のアリール基または−
アリールアルキル基であり、 R9 〜R13はR8 と同じ基を意味するまたは−O−R8
であり、 mおよびnは互いに無関係に1、2、3または4であり
そしてXはトリアジン化合物(III)と付加物を形成し得
る酸を意味する。]で表される窒素化合物または該化合
物の混合物を含有することを特徴とする、上記難燃剤組
合せ物。 - 【請求項2】 R1 〜R4 が水素原子または炭素原子数
1〜4のアルキル基であり、 Mがアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛で
あり、 lは1、2または3であり、 R5 〜R7 が水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル
基、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基またはアルキ
ルシクロアルキル基であり、これらの基は水酸基または
炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル官能基で置換さ
れていてもよく、あるいはR5 〜R7 は炭素原子数2〜
4のアルケニル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、
炭素原子数1〜4のアシル基、炭素原子数1〜4のアシ
ルオキシ基、炭素原子数6〜10のアリール基またはア
リルアルキル基、−OR8 および−N(R8 )R9 であ
り、ただしR8 およびR9 は両方ともそろって水素原子
を意味することはなく、またはR5 〜R7 はN−脂環式
またはN−芳香族基であり、 R8 が水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素
原子数5〜8のシクロアルキル基または炭素原子数5〜
8のアルキルシクロアルキル基であり、これらの基は水
酸基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル官能
基で置換されていてもよく、R8 はあるいは炭素原子数
2〜4のアルケニル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ
基、炭素原子数1〜4のアシル基、炭素原子数1〜4の
アシルオキシ基、炭素原子数6〜12のアリール基また
は炭素原子数6〜12のアリールアルキル基であり、そ
してXはシアヌル酸、燐酸、オルト硼酸またはメタ硼酸
である請求項1に記載の難燃剤組合せ物。 - 【請求項3】 R1 〜R4 が水素原子、メチル基または
エチル基であり、 Mがアルミニウムであり、 R5 〜R7 が水素原子またはフェニル基であり、 R8 は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基で
あり、 R9 〜R19が水素原子または炭素原子数1〜4のヒドロ
キシアルキル基であり、そしてXは燐酸またはシアヌル
酸である請求項1に記載の難燃剤組合せ物。 - 【請求項4】 成分Bがベンゾグアナミン、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、アラントイン、グ
リコルリルまたはメラミンシアヌレート、メラミンホス
ファート、ジメラミンホスファートおよびメラミンピロ
ホスファートおよびアンモニウムポリホスファートであ
る請求項1に記載の難燃剤組合せ物。 - 【請求項5】 請求項1に記載の難燃剤組合せ物を、熱
可塑性ポリマーを難燃加工するために用いる方法。 - 【請求項6】 ポリマーがポリエステル、ポリアミドお
よびABSポリマーである請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 成分AおよびBを互いに無関係に、製造
されるポリマーコンパウンドを基準としてそれぞれ1〜
30重量%の濃度で使用する請求項5または6に記載の
方法。 - 【請求項8】 成分AおよびBを互いに無関係に、製造
されるポリマーコンパウンドを基準としてそれぞれ3〜
20重量%の濃度で使用する請求項5または6に記載の
方法。 - 【請求項9】 成分AおよびBを互いに無関係に、製造
されるポリマーコンパウンドを基準としてそれぞれ5〜
15重量%の濃度で使用する請求項5または6に記載の
方法。 - 【請求項10】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の
難燃剤組合せ物を含有する難燃性合成樹脂成形材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19737727:0 | 1997-08-29 | ||
DE19737727A DE19737727A1 (de) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Kunststoffe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11140228A true JPH11140228A (ja) | 1999-05-25 |
Family
ID=7840588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10243898A Withdrawn JPH11140228A (ja) | 1997-08-29 | 1998-08-28 | 合成樹脂用の相乗的難燃剤組合せ物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6509401B1 (ja) |
EP (1) | EP0899296B1 (ja) |
JP (1) | JPH11140228A (ja) |
KR (1) | KR19990023915A (ja) |
AT (1) | ATE228151T1 (ja) |
AU (1) | AU8197298A (ja) |
CA (1) | CA2246124A1 (ja) |
DE (2) | DE19737727A1 (ja) |
ES (1) | ES2185094T3 (ja) |
NO (1) | NO314408B1 (ja) |
TW (1) | TW375633B (ja) |
ZA (1) | ZA987832B (ja) |
Families Citing this family (103)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19827845A1 (de) * | 1998-06-23 | 1999-12-30 | Basf Ag | Flammgeschützte Polyesterformmassen |
ES2254053T3 (es) | 1999-01-30 | 2006-06-16 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Combinacion de agentes ignifugantes para polimeros termoplasticos. |
DE19903709A1 (de) * | 1999-01-30 | 2000-08-10 | Clariant Gmbh | Flammschutzmittel-Kombination für thermoplastische Polymere II |
DE19933901A1 (de) | 1999-07-22 | 2001-02-01 | Clariant Gmbh | Flammschutzmittel-Kombination |
US7147310B2 (en) * | 2002-01-30 | 2006-12-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing-fluid container |
JP3920691B2 (ja) | 2002-04-12 | 2007-05-30 | 日華化学株式会社 | 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物 |
EP1386942A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-04 | Clariant GmbH | Flame retardant combination |
DE10241126A1 (de) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Clariant Gmbh | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere |
DE10241373A1 (de) | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Clariant Gmbh | Oberflächenmodifizierte Phosphinsäuresalze |
DE10241375A1 (de) | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Clariant Gmbh | Granulare Flammschutzmittelzusammensetzung |
DE10241374B3 (de) * | 2002-09-06 | 2004-02-19 | Clariant Gmbh | Staubarme, pulverförmige Flammschutzmittelzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, sowie flammgeschützte Polymerformmassen |
DE10241376A1 (de) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Clariant Gmbh | Kompaktierte Flammschutzmittelzusammensetzung |
AU2003285362A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-15 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Flame retardant composition comprising a phosphonic acid metal salt and a nitrogen-containing compound |
DE10309385B4 (de) | 2003-03-03 | 2007-01-18 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere und ihre Verwendung sowie flammfest ausgerüstete Kunststoff-Formmassen |
DE10309805B4 (de) * | 2003-03-05 | 2005-07-21 | Clariant Gmbh | Flammschutzmittel-Dispersion |
DE10320465A1 (de) * | 2003-05-08 | 2004-12-02 | Clariant Gmbh | Flammschutzmittel-Nanocomposite-Kombination für thermoplastische Polymere |
DE10321298B4 (de) * | 2003-05-13 | 2005-11-10 | Clariant Gmbh | Halogenhaltige Flammschutzmittel-Kombination und deren Verwendung |
DE10323116A1 (de) | 2003-05-22 | 2004-12-16 | Clariant Gmbh | Titanhaltige Phosphinat-Flammschutzmittel |
DE10331889A1 (de) * | 2003-07-14 | 2005-02-17 | Clariant Gmbh | Flammwidrige Polyamide |
DE10331888B4 (de) | 2003-07-14 | 2005-11-10 | Clariant Gmbh | Elastisches Belagmaterial mit verbesserten Flammschutzeigenschaften sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10359816B4 (de) * | 2003-12-19 | 2006-11-16 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für Polyester und Polyamide sowie damit hergestellte Kunststoff-Formmassen |
DE102004009455A1 (de) | 2004-02-27 | 2005-09-15 | Clariant Gmbh | Flammschutzmittel-Kombination für thermoplastische Polymere |
JP5118961B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2013-01-16 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | 難燃剤 |
DE102004026799B4 (de) * | 2004-06-02 | 2006-05-18 | Clariant Gmbh | Pressgranulierte Flammschutzmittelzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
KR100651182B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2006-11-30 | 주식회사 엘지화학 | 나노복합체 난연성 열가소성 수지 조성물 |
DE102004035517A1 (de) | 2004-07-22 | 2006-02-16 | Clariant Gmbh | Nanoteiliges Phosphor-haltiges Flammschutzmittel |
DE102004035508A1 (de) * | 2004-07-22 | 2006-02-16 | Clariant Gmbh | Flammgeschützte Polymerformmassen |
DE102004048876A1 (de) | 2004-09-13 | 2006-03-30 | Bayer Ag | Halogenfreie flammgeschützte thermoplastische Formmassen auf Basis von Polyamid mit erhöhter Glühdrahtbeständigkeit |
US7534822B2 (en) * | 2004-11-22 | 2009-05-19 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Method of making a flame retardant poly(arylene ether)/polyamide composition |
US20060111548A1 (en) * | 2004-11-22 | 2006-05-25 | Mark Elkovitch | Method of making a flame retardant poly(arylene ether)/polyamide composition and the composition thereof |
JP2008537556A (ja) * | 2004-11-22 | 2008-09-18 | サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ | 難燃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミド組成物の製造方法及びその組成物 |
US7449507B2 (en) * | 2004-11-22 | 2008-11-11 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Poly(arylene ether)/polyamide composition and method of making |
US20060167143A1 (en) * | 2004-11-22 | 2006-07-27 | General Electric Company | Flame Retardant Poly(Arylene Ether)/Polyamide Composition |
US7592382B2 (en) * | 2004-11-22 | 2009-09-22 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Flame retardant poly(arylene ether)/polyamide compositions, methods, and articles |
ES2327447T3 (es) | 2005-04-13 | 2009-10-29 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Poliuretano termoplastico retardadores de llama sin halogeno. |
DE102005041966A1 (de) * | 2005-09-03 | 2007-03-08 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Polymere Formmassen auf Basis von thermoplastischen Polyamiden |
US7423080B2 (en) | 2006-03-03 | 2008-09-09 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Radiation crosslinking of halogen-free flame retardant polymer |
KR20140056326A (ko) | 2006-03-16 | 2014-05-09 | 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 | 개질된 왁스, 이의 제조 방법, 및 이의 용도 |
EP1882717A1 (en) | 2006-07-28 | 2008-01-30 | DSMIP Assets B.V. | Toughened halogen free flame retardant polyester composition |
DE102007037019A1 (de) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Clariant International Limited | Flammschutzmittelmischung für thermoplastische Polymere sowie flammwidrige Polymere |
DE102007041594A1 (de) | 2007-09-01 | 2009-03-05 | Clariant International Limited | Flammwidrige Polyestercompounds |
EP1950238A3 (en) | 2008-02-22 | 2008-09-03 | Solvay Advanced Polymers, L.L.C. | Flame resistant polymer composition with improved color stability |
ES2882723T3 (es) * | 2008-03-03 | 2021-12-02 | Clariant Int Ltd | Procedimiento para la producción de masas de moldeo de poliamida y poliéster ignífugas, no corrosivas y fácilmente fluidas |
US8735474B2 (en) | 2008-08-27 | 2014-05-27 | Basf Se | Flame retardant compositions with polymeric dispersing agents |
CN102325833B (zh) | 2009-02-20 | 2014-12-10 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 无喷霜的阻燃热塑性组合物 |
ES2436548T3 (es) | 2009-04-09 | 2014-01-02 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc. | Composición mejorada de poliamida, retardante de la llama, libre de halógeno |
US20110237695A1 (en) | 2010-03-23 | 2011-09-29 | Clariant International Ltd. | Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom |
DE102010018681A1 (de) | 2010-04-29 | 2011-11-03 | Clariant International Ltd. | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische und duroplastische Polymere |
DE102010018680A1 (de) | 2010-04-29 | 2011-11-03 | Clariant International Limited | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische und duroplastische Polymere |
DE102010018682A1 (de) | 2010-04-29 | 2011-11-03 | Clariant International Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Alkylphosphonigsäuresalzen |
DE102010018684A1 (de) | 2010-04-29 | 2011-11-03 | Clariant International Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Alkylphosphonigsäuresalzen und Dialkylphosphinsäuresalzen |
DE102010026973A1 (de) | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Clariant International Ltd. | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere |
DE102010048025A1 (de) | 2010-10-09 | 2012-04-12 | Clariant International Ltd. | Flammschutzmittel- Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere |
DE102010049968A1 (de) | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Clariant International Ltd. | Flammwidrige Polyestercompounds |
JP2014500361A (ja) | 2010-12-02 | 2014-01-09 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 防錆ホスフィン酸塩難燃性組成物 |
KR101267465B1 (ko) | 2011-01-06 | 2013-05-31 | 롯데케미칼 주식회사 | 피페라진계 금속염 배합물을 포함한 난연성 폴리올레핀 수지 |
DE102011011928A1 (de) | 2011-02-22 | 2012-08-23 | Clariant International Ltd. | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere |
DE102011120191A1 (de) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Clariant International Ltd. | Mischungen von Aluminiumphosphit mit schwerlöslichen Aluminiumsalzen und Fremdionen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
DE102011120200A1 (de) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Clariant International Ltd. | Flammschutzmittel-Mischungen enthaltend Flammschutzmittel und Aluminiumphosphite, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE102011120192A1 (de) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Clariant International Ltd. | Aluminium-Hydrogenphosphite, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
DE102011120190A1 (de) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Clariant International Limited | Mischungen von Aluminium-Hydrogenphosphiten mit Aluminiumsalzen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
DE102011120218A1 (de) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Clariant International Ltd. | Alkali-Aliminium-Mischphosphite, Verfahren zur ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
US10167377B2 (en) | 2013-01-22 | 2019-01-01 | Frx Polymers, Inc. | Phosphorus containing epoxy compounds and compositions therefrom |
DE102013004046A1 (de) | 2013-03-08 | 2014-09-11 | Clariant International Ltd. | Flammhemmende Polyamidzusammensetzung |
CN105705561A (zh) | 2013-11-06 | 2016-06-22 | 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 | 用于室内照明的阻燃led |
WO2015091416A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc | Polyamide-polyester blends with improved properties |
DE102014001222A1 (de) | 2014-01-29 | 2015-07-30 | Clariant lnternational Ltd | Halogenfreie feste Flammschutzmittelmischung und ihre Verwendung |
WO2015128213A1 (de) | 2014-02-26 | 2015-09-03 | Basf Se | Flammgeschütztes thermoplastisches polyurethan |
US9822239B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-11-21 | Shanghai Huihai Chemical Technology Co., Ltd. | Low-corrosion fire-resistant thermoplastic resin composition |
DE102015003825A1 (de) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Clariant International Ltd. | Die Erfindung bezieht sich auf Flammschutzmittelmischungen und deren Herstellung |
DE102015004661A1 (de) | 2015-04-13 | 2016-10-13 | Clariant International Ltd. | Flammhemmende Polyamidzusammensetzung |
DE102015004662A1 (de) | 2015-04-13 | 2016-10-13 | Clariant International Ltd. | Verfahren zur Herstellung flammwidriger, nicht korrosiver und stabiler Polyamidformmassen |
DE102015211728A1 (de) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Clariant International Ltd | Antikorrosive Flammschutzformulierungen für thermoplastische Polymere |
KR20180044937A (ko) | 2015-08-21 | 2018-05-03 | 바스프 에스이 | 난연제 열가소성 폴리우레탄 |
EP3337855B1 (de) | 2015-08-21 | 2019-07-24 | Basf Se | Flammgeschütztes thermoplastisches polyurethan |
DE102016203221A1 (de) | 2016-02-29 | 2017-08-31 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyamidzusammensetzung |
CN107828084A (zh) | 2016-09-15 | 2018-03-23 | 科莱恩塑料和涂料有限公司 | 用于热塑性聚合物的阻燃剂‑稳定剂组合 |
CN107828207B (zh) | 2016-09-15 | 2020-12-25 | 科莱恩塑料和涂料有限公司 | 用于热塑性聚合物的阻燃剂-稳定剂组合 |
CN106349670B (zh) * | 2016-09-27 | 2018-07-13 | 北京服装学院 | 一种改性聚乳酸体系及其制备方法 |
DE102017212099A1 (de) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Additivmischungen für Kunststoffe, lasermarkierbare Polymerzusammensetzungen enthaltend diese und deren Verwendung |
DE102017212098A1 (de) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Wärmeformbeständigkeit und deren Verwendung |
DE102017212097A1 (de) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende graue Polyamidzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017212096A1 (de) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende schwarze Polyamidzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017212100A1 (de) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Additivmischungen für Kunststoffe, lasermarkierbare Polymerzusammensetzungen enthaltend diese und deren Verwendung |
DE102017214045A1 (de) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017214051B4 (de) | 2017-08-11 | 2020-07-23 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Wärmeformbeständigkeit und deren Verwendung |
DE102017214048A1 (de) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Glühdrahtentzündungstemperatur und deren Verwendung |
DE102017214046A1 (de) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017215777A1 (de) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammschutzmittelkombinationen für Polymerzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017215775A1 (de) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Wärmeformbeständigkeit und deren Verwendung |
DE102017215779B4 (de) | 2017-09-07 | 2021-03-18 | Clariant International Ltd | Flammschutzmittelkombinationen für Polymerzusammensetzungen, sowie Polymerzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017215776A1 (de) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyesterzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017215773A1 (de) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammhemmende Polyesterzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017215780A1 (de) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Synergistische Flammschutzmittelkombinationen für Polymerzusammensetzungen und deren Verwendung |
DE102017218453A1 (de) | 2017-10-16 | 2019-04-18 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammwidrige und farbstabile Polyamidformmassen |
DE102018220696A1 (de) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammschutzmittelmischungen, flammhemmende Polymerzusammensetzungen, damit ausgerüstete Kabel und deren Verwendung |
EP3911696A1 (en) | 2019-01-16 | 2021-11-24 | Clariant International Ltd | Flame retardant mixture |
DE102019201727A1 (de) | 2019-02-11 | 2020-08-13 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammschutzmittelmischung für thermoplastische Polymere |
DE102019201824A1 (de) | 2019-02-12 | 2020-08-13 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Flammschutzmittelmischungen, flammhemmende Polymerzusammensetzungen, damit ausgerüstete Kabel und deren Verwendung |
EP4028467A1 (en) | 2019-09-11 | 2022-07-20 | Clariant International Ltd | Flame-retardant composition, polymer molding composition comprising same and use thereof |
EP3945110A1 (de) | 2020-07-30 | 2022-02-02 | Clariant International Ltd | Flammschutzmittel-stabilisator-kombinationen für flammwidrige polymere mit verbesserter hydrolysebeständigkeit und deren verwendung |
EP4086302A1 (en) | 2021-05-07 | 2022-11-09 | Clariant International Ltd | Flame retardant-stabilizer combination for thermoplastic polymers |
US20240301248A1 (en) | 2021-07-28 | 2024-09-12 | Dow Global Technologies Llc | Laminating adhesive composition |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE700042A (ja) * | 1966-06-18 | 1967-12-01 | ||
US3594347A (en) | 1968-09-05 | 1971-07-20 | Allied Chem | Polyesters containing aryl phosphinates |
US3914193A (en) * | 1969-04-17 | 1975-10-21 | American Cyanamid Co | Intumescent coating compositions containing crystalline melamine pyrophosphate |
DE2252258A1 (de) | 1972-10-25 | 1974-05-09 | Hoechst Ag | Schwerentflammbare thermoplastische polyester |
DE2447727A1 (de) | 1974-10-07 | 1976-04-08 | Hoechst Ag | Schwerentflammbare polyamidformmassen |
US4180495A (en) | 1978-04-13 | 1979-12-25 | Pennwalt Corporation | Polyester resins flame retarded by poly(metal phosphinate)s |
US4208321A (en) | 1978-04-13 | 1980-06-17 | Pennwalt Corporation | Polyamide resins flame retarded by poly(metal phosphinate)s |
US4208322A (en) | 1978-04-13 | 1980-06-17 | Pennwalt Corporation | Polyester-polyamide resins flame retarded by poly(metal phosphinate)s |
DE2827867A1 (de) * | 1978-06-24 | 1980-01-17 | Hoechst Ag | Schwerentflammbare thermoplasten |
DE4012489A1 (de) | 1990-04-19 | 1991-10-24 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 1-halogen-1-oxophospholenen |
JP2603029B2 (ja) * | 1992-06-10 | 1997-04-23 | 旭化成工業株式会社 | 低揮発性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物 |
TW252135B (ja) | 1992-08-01 | 1995-07-21 | Hoechst Ag | |
JP3303477B2 (ja) * | 1993-11-16 | 2002-07-22 | 住友化学工業株式会社 | 難燃剤および難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
EP0661342B1 (en) * | 1993-12-28 | 2003-04-02 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Additive for thermoplastic resins and flame retardant resin composition |
DE4430932A1 (de) | 1994-08-31 | 1996-03-07 | Hoechst Ag | Flammgeschützte Polyesterformmasse |
MX199755B (es) | 1995-06-28 | 2000-11-24 | Gen Electric | CONTROLADOR DEl NIVEL DE AGUA ADAPTABLE PARAMAQUINA LAVADORA. |
DE19608011A1 (de) * | 1996-03-04 | 1997-09-11 | Hoechst Ag | Salze von 1-Hydroxy-dihydrophospholoxiden und 1-Hydroxy-phospholanoxiden und ihre Verwendung als Flammschutzmittel |
DE19614424A1 (de) * | 1996-04-12 | 1997-10-16 | Hoechst Ag | Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere |
DE19720977A1 (de) * | 1997-05-20 | 1998-11-26 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Aluminiumsalzen cyclischer Phosphinsäuren |
DE19734246A1 (de) * | 1997-08-07 | 1999-02-11 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Aluminiumsalzen cyclischer Phosphinsäuren |
DE19903709A1 (de) * | 1999-01-30 | 2000-08-10 | Clariant Gmbh | Flammschutzmittel-Kombination für thermoplastische Polymere II |
-
1997
- 1997-08-29 DE DE19737727A patent/DE19737727A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-08-06 EP EP98114773A patent/EP0899296B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-06 AT AT98114773T patent/ATE228151T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-08-06 ES ES98114773T patent/ES2185094T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-06 DE DE59806330T patent/DE59806330D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-11 TW TW087113293A patent/TW375633B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-08-25 NO NO19983903A patent/NO314408B1/no unknown
- 1998-08-27 KR KR1019980034769A patent/KR19990023915A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-08-27 US US09/141,039 patent/US6509401B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-28 CA CA002246124A patent/CA2246124A1/en not_active Abandoned
- 1998-08-28 JP JP10243898A patent/JPH11140228A/ja not_active Withdrawn
- 1998-08-28 ZA ZA9807832A patent/ZA987832B/xx unknown
- 1998-08-28 AU AU81972/98A patent/AU8197298A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO983903L (no) | 1999-03-01 |
ES2185094T3 (es) | 2003-04-16 |
DE59806330D1 (de) | 2003-01-02 |
TW375633B (en) | 1999-12-01 |
DE19737727A1 (de) | 1999-07-08 |
EP0899296B1 (de) | 2002-11-20 |
US6509401B1 (en) | 2003-01-21 |
NO314408B1 (no) | 2003-03-17 |
EP0899296A2 (de) | 1999-03-03 |
ZA987832B (en) | 2000-02-28 |
NO983903D0 (no) | 1998-08-25 |
ATE228151T1 (de) | 2002-12-15 |
KR19990023915A (ko) | 1999-03-25 |
AU8197298A (en) | 1999-03-11 |
EP0899296A3 (de) | 2001-05-30 |
CA2246124A1 (en) | 1999-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11140228A (ja) | 合成樹脂用の相乗的難燃剤組合せ物 | |
JP3044209B2 (ja) | ポリマー用の相乗難燃剤コンビネーション | |
JP3426182B2 (ja) | 熱可塑性ポリマー用の難燃剤コンビネーション | |
US6547992B1 (en) | Flame retardant combination for thermoplastic polymers l | |
EP2025710B1 (de) | Flammschutzmittelmischung für thermoplastische Polymere sowie flammwidrige Polymere | |
KR100981594B1 (ko) | 열가소성 중합체용 난연제-안정화제 배합물 | |
JP5295477B2 (ja) | チタン含有ホスフィネート系難燃剤 | |
JP4663222B2 (ja) | ホスフィン酸塩の表面変性塩 | |
DE10359816B4 (de) | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für Polyester und Polyamide sowie damit hergestellte Kunststoff-Formmassen | |
EP1500676B1 (de) | Flammwidrige polyamide | |
US20040225040A1 (en) | Flame retardant-nanocomposite combination for thermoplastic polymers | |
EP2678388B1 (de) | Flammschutzmittel-stabilisator-kombination für thermoplastische polymere | |
JP2000508365A (ja) | 熱可塑性ポリマー用の相乗難燃剤コンビネーション | |
JP2004018857A (ja) | ホスホニットと他の成分との混合物 | |
JPH09272759A (ja) | 亜ホスホン酸の塩およびそれらのプラスチックにおける難燃剤としての使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051101 |