JPH11130899A - ポリエチレン微多孔膜 - Google Patents
ポリエチレン微多孔膜Info
- Publication number
- JPH11130899A JPH11130899A JP9294094A JP29409497A JPH11130899A JP H11130899 A JPH11130899 A JP H11130899A JP 9294094 A JP9294094 A JP 9294094A JP 29409497 A JP29409497 A JP 29409497A JP H11130899 A JPH11130899 A JP H11130899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- pore
- polyethylene
- pore diameter
- porosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 title claims abstract description 32
- -1 polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 32
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 32
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 16
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 15
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 abstract description 11
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 abstract 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229920005684 linear copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 2
- ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N (9Z)-octadecen-1-ol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCO ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 2-Butyl-4-methylphenol Chemical compound CCCCC1=CC(C)=CC=C1O FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000036619 pore blockages Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高性能リチウムイオン二次電池用セパレータ
として必要な強度、孔構造、および低い孔閉塞温度を有
するポリエチレン微多孔膜を提供する。 【解決手段】 突刺強度が600g以上、孔径係数が5
以上、孔閉塞温度が139℃以下の物性を有するポリエ
チレン微多孔膜。
として必要な強度、孔構造、および低い孔閉塞温度を有
するポリエチレン微多孔膜を提供する。 【解決手段】 突刺強度が600g以上、孔径係数が5
以上、孔閉塞温度が139℃以下の物性を有するポリエ
チレン微多孔膜。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレン微多
孔膜、およびそれからなるリチウムイオン二次電池用セ
パレータに関する。
孔膜、およびそれからなるリチウムイオン二次電池用セ
パレータに関する。
【0002】
【従来の技術】微多孔膜は、浄水器等の濾材、通気性衣
料用途、電池用セパレータや電解コンデンサ用セパレー
タ等の材料として従来より使用されてきた。近年では、
特にリチウムイオン二次電池(LIBと略す)用途の需
要が伸びるとともに電池の高性能化に伴いセパレータへ
の要求特性もかなり高いレベルが要求されるようになっ
てきている。
料用途、電池用セパレータや電解コンデンサ用セパレー
タ等の材料として従来より使用されてきた。近年では、
特にリチウムイオン二次電池(LIBと略す)用途の需
要が伸びるとともに電池の高性能化に伴いセパレータへ
の要求特性もかなり高いレベルが要求されるようになっ
てきている。
【0003】LIB用セパレータとして備えるべき性質
は基本的隔膜特性、電池組立性、電池性能の3項目に大
きく分類される。第1番目の基本的隔膜特性はセパレー
タとしての必須性能であり、電子絶縁性を有すること及
び電解液を含浸させることによってイオン透過性を付与
できること、耐電解液性と耐酸化性を有すること、及び
電池内での正極・負極間の短絡を防止すること等があ
る。このうち電子絶縁性及び耐電解液性と耐酸化性から
ポリオレフィンの微多孔膜が選定されている。また、正
極・負極間の短絡防止ではピンホールや亀裂が無いこと
が重要であり、これらは膜の品位とも言うべき性能であ
る。
は基本的隔膜特性、電池組立性、電池性能の3項目に大
きく分類される。第1番目の基本的隔膜特性はセパレー
タとしての必須性能であり、電子絶縁性を有すること及
び電解液を含浸させることによってイオン透過性を付与
できること、耐電解液性と耐酸化性を有すること、及び
電池内での正極・負極間の短絡を防止すること等があ
る。このうち電子絶縁性及び耐電解液性と耐酸化性から
ポリオレフィンの微多孔膜が選定されている。また、正
極・負極間の短絡防止ではピンホールや亀裂が無いこと
が重要であり、これらは膜の品位とも言うべき性能であ
る。
【0004】次に、電池組立性では、LIBの特徴とし
て200μm程度の薄い電極層と25μm程度の膜厚し
かないセパレータを積層して高速で巻き上げる捲回工程
に適合するかが重要となる。この捲回工程での要求特性
は、高速捲回を可能にする膜厚の均一性とたわみの少な
さがあげられる。これらも膜の品位に関する性能であ
る。また、捲回工程から電池組立全般にトータルに関わ
る物性として突刺強度があげられる。突刺強度と電池組
立時の不良率には強い相関性があり、大きな突刺強度が
求められている。
て200μm程度の薄い電極層と25μm程度の膜厚し
かないセパレータを積層して高速で巻き上げる捲回工程
に適合するかが重要となる。この捲回工程での要求特性
は、高速捲回を可能にする膜厚の均一性とたわみの少な
さがあげられる。これらも膜の品位に関する性能であ
る。また、捲回工程から電池組立全般にトータルに関わ
る物性として突刺強度があげられる。突刺強度と電池組
立時の不良率には強い相関性があり、大きな突刺強度が
求められている。
【0005】最後の電池性能では多くの項目がリストア
ップされるが、大きく三分野に分類すれば、大電流での
放電性能や低温での放電性能といった電流特性、サイク
ル性や高温保存特性といった寿命に関する特性、そし
て、過充電や外部・内部短絡試験といった安全性の三つ
の分野がある。電流特性では流れるイオンの抵抗が小さ
い、すなわち電気抵抗が小さいことが要求される。電気
抵抗に関連する物性は気孔率(空孔率)や孔径であり、
大気孔率・大孔径を有する膜は電気抵抗が小さくなる。
寿命に関する特性では電池構造要因が大きいが、長期使
用による電解液の分解物の発生とそれに伴うセパレータ
の目詰まりが性能低下を引き起こすことが知られてい
る。セパレータの孔径が大きい方が目詰まりしにくいこ
とから一般に大きな孔径が要求される。安全性では過酷
な試験条件下での電池の内部状況には不明な点が多い
が、良く知られているように電池の発熱に対応して電流
を遮断する孔の閉塞特性が重要であり、より低温の孔閉
塞温度が求められている。
ップされるが、大きく三分野に分類すれば、大電流での
放電性能や低温での放電性能といった電流特性、サイク
ル性や高温保存特性といった寿命に関する特性、そし
て、過充電や外部・内部短絡試験といった安全性の三つ
の分野がある。電流特性では流れるイオンの抵抗が小さ
い、すなわち電気抵抗が小さいことが要求される。電気
抵抗に関連する物性は気孔率(空孔率)や孔径であり、
大気孔率・大孔径を有する膜は電気抵抗が小さくなる。
寿命に関する特性では電池構造要因が大きいが、長期使
用による電解液の分解物の発生とそれに伴うセパレータ
の目詰まりが性能低下を引き起こすことが知られてい
る。セパレータの孔径が大きい方が目詰まりしにくいこ
とから一般に大きな孔径が要求される。安全性では過酷
な試験条件下での電池の内部状況には不明な点が多い
が、良く知られているように電池の発熱に対応して電流
を遮断する孔の閉塞特性が重要であり、より低温の孔閉
塞温度が求められている。
【0006】以上、LIB用セパレータとして備えるべ
き性質をまとめると、素材としてポリオレフィンを使用
した微多孔膜であることと製品としての高品位(ピンホ
ールがない、亀裂がない、膜厚が均一、たるみがない)
に加えて、セパレータへの要求特性として、大きな突刺
強度・大きな孔構造(気孔率と孔径が大きい)・低い孔
閉塞温度の三点が主要な物性であるといえる。
き性質をまとめると、素材としてポリオレフィンを使用
した微多孔膜であることと製品としての高品位(ピンホ
ールがない、亀裂がない、膜厚が均一、たるみがない)
に加えて、セパレータへの要求特性として、大きな突刺
強度・大きな孔構造(気孔率と孔径が大きい)・低い孔
閉塞温度の三点が主要な物性であるといえる。
【0007】従来LIB用セパレータに関して多くの提
案がなされているが、その中で突刺強度、孔構造(気孔
率・孔径)、孔閉塞温度の主要三物性に関して何らかの
記載がある提案としては、特開平4−212265号公
報、特開平5−25305号公報、特開平6−2120
06号公報、特開平7−29563号公報、特開平8−
34873号公報、特開平8−73643号公報、特開
平9−157423号公報およびWO97−20883
号公報等がある。
案がなされているが、その中で突刺強度、孔構造(気孔
率・孔径)、孔閉塞温度の主要三物性に関して何らかの
記載がある提案としては、特開平4−212265号公
報、特開平5−25305号公報、特開平6−2120
06号公報、特開平7−29563号公報、特開平8−
34873号公報、特開平8−73643号公報、特開
平9−157423号公報およびWO97−20883
号公報等がある。
【0008】しかし、これらの提案は主要三物性のうち
の一物性を中心に改良を加える提案であった。このため
他の二物性はいわば成り行きの値となっており、たとえ
三物性を広い範囲で示す提案であっても三物性を同時に
高いレベルで満たす膜は実際には存在しなかった。すな
わち、低温で孔の閉塞を生じさせるためには低融点の低
密度ポリエチレン又は線状共重合ポリエチレンの使用が
不可欠であるが、これらのポリエチレンを使用して大き
な突刺強度を持ちかつ大きな孔構造を持つ膜の実現はこ
れまで不可能であった。逆に高密度ポリエチレンや超高
分子ポリエチレンを高倍率延伸した膜では、大きな突刺
強度でかつ大きな孔構造は可能であるが低い孔閉塞温度
を合わせ持つことは不可能であった。
の一物性を中心に改良を加える提案であった。このため
他の二物性はいわば成り行きの値となっており、たとえ
三物性を広い範囲で示す提案であっても三物性を同時に
高いレベルで満たす膜は実際には存在しなかった。すな
わち、低温で孔の閉塞を生じさせるためには低融点の低
密度ポリエチレン又は線状共重合ポリエチレンの使用が
不可欠であるが、これらのポリエチレンを使用して大き
な突刺強度を持ちかつ大きな孔構造を持つ膜の実現はこ
れまで不可能であった。逆に高密度ポリエチレンや超高
分子ポリエチレンを高倍率延伸した膜では、大きな突刺
強度でかつ大きな孔構造は可能であるが低い孔閉塞温度
を合わせ持つことは不可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高性
能リチウムイオン二次電池用セパレータとして必要な三
物性(大きな突刺強度、大きな孔構造、低い孔閉塞温
度)を高いレベルで同時に満たす膜を提供することにあ
る。
能リチウムイオン二次電池用セパレータとして必要な三
物性(大きな突刺強度、大きな孔構造、低い孔閉塞温
度)を高いレベルで同時に満たす膜を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決したものである。すなわちこの発明は、(a)突刺強
度が600g以上であり、(b)下記式で示される孔径
係数が5以上であり、(c)孔閉塞温度が139℃以下
であることを特徴とするポリエチレン微多孔膜である。
決したものである。すなわちこの発明は、(a)突刺強
度が600g以上であり、(b)下記式で示される孔径
係数が5以上であり、(c)孔閉塞温度が139℃以下
であることを特徴とするポリエチレン微多孔膜である。
【0011】孔径係数=(膜厚(μm)/25(μm)
/気孔率(%)/透気度(s))×105 ここで突刺強度は膜厚の補正や気孔率(空孔率)の補正
を行わない膜当たりの突刺強度を用いる。すなわち、各
膜物性はポリマー組成と製膜方法によってそれぞれ広範
囲の数値が可能となるが、各物性間には一方が良ければ
他方が悪くなるような取り合いの関係が生じることが多
く、膜物性全体で見れば必ず得失が存在する。突刺強度
では製膜時の延伸倍率を大きくすればポリマー自体の強
度は増大するが、膜厚が薄くなったり気孔率が大きくな
りすぎたりして膜としては突刺強度はそれほど上がらな
い場合が多い。これを気孔率を補正してポリエチレン当
たりで算出すると見かけ上大きな突刺強度に計算される
ことになり、膜本来の突刺強度を反映せずに済むことに
なる。このため膜本来の突刺強度を用いることがその膜
の実力と考えられる。
/気孔率(%)/透気度(s))×105 ここで突刺強度は膜厚の補正や気孔率(空孔率)の補正
を行わない膜当たりの突刺強度を用いる。すなわち、各
膜物性はポリマー組成と製膜方法によってそれぞれ広範
囲の数値が可能となるが、各物性間には一方が良ければ
他方が悪くなるような取り合いの関係が生じることが多
く、膜物性全体で見れば必ず得失が存在する。突刺強度
では製膜時の延伸倍率を大きくすればポリマー自体の強
度は増大するが、膜厚が薄くなったり気孔率が大きくな
りすぎたりして膜としては突刺強度はそれほど上がらな
い場合が多い。これを気孔率を補正してポリエチレン当
たりで算出すると見かけ上大きな突刺強度に計算される
ことになり、膜本来の突刺強度を反映せずに済むことに
なる。このため膜本来の突刺強度を用いることがその膜
の実力と考えられる。
【0012】この膜本来の突刺強度はできるだけ高いこ
とが望まれている。従来400gから500g程度の膜
がセパレータとして実用化されているが、電池組み立て
時の不良率をより小さくする必要から600g以上がよ
い。次に孔径係数であるが、これは孔径に対応する孔構
造の大小を示す数値である。孔径係数が大きければ孔径
に対応する膜の孔構造は大きいことになる。従来、セパ
レータに関して多数の提案があるが、各物性の範囲に関
しては各提案によって測定法が大きく異なり、特に孔径
のような膜の孔構造に関する物性値では単純な比較は不
可能であった。
とが望まれている。従来400gから500g程度の膜
がセパレータとして実用化されているが、電池組み立て
時の不良率をより小さくする必要から600g以上がよ
い。次に孔径係数であるが、これは孔径に対応する孔構
造の大小を示す数値である。孔径係数が大きければ孔径
に対応する膜の孔構造は大きいことになる。従来、セパ
レータに関して多数の提案があるが、各物性の範囲に関
しては各提案によって測定法が大きく異なり、特に孔径
のような膜の孔構造に関する物性値では単純な比較は不
可能であった。
【0013】具体的に孔径に関しては、プルランの阻止
率と[η]から求める提案(特開平5−25305号公
報)、電子顕微鏡による表面観察から求める提案(特開
平8−34873号、WO97−20883号各公
報)、ASTM F316−86に準拠した測定による
提案(特開平6−212006号公報)さらに細孔を通
過する気体の流れ(クヌーセン流)の理論式から気孔率
と透気度を用いて計算する提案(WO97ー20883
号公報)等がある。このように多くの算出方法がある。
これは、各発明者が従来から使用している方法を単に採
用しているということもあるが、先に示した突刺強度の
ように各提案の膜に有利な方法を採用している場合も多
い。
率と[η]から求める提案(特開平5−25305号公
報)、電子顕微鏡による表面観察から求める提案(特開
平8−34873号、WO97−20883号各公
報)、ASTM F316−86に準拠した測定による
提案(特開平6−212006号公報)さらに細孔を通
過する気体の流れ(クヌーセン流)の理論式から気孔率
と透気度を用いて計算する提案(WO97ー20883
号公報)等がある。このように多くの算出方法がある。
これは、各発明者が従来から使用している方法を単に採
用しているということもあるが、先に示した突刺強度の
ように各提案の膜に有利な方法を採用している場合も多
い。
【0014】さて、孔径では紹介したように電子顕微鏡
による方法と透過法に基づく方法があるが、電子顕微鏡
による表面観察は表面の開孔状態であり平均径を示すこ
とは本来できない。また、透過法に基づく孔径は各条件
(何を透過させるのか)に大きく依存する数値とならざ
るを得ない。このため、孔径を定義してその数値で規定
するよりも、孔構造の指標として一般的な気孔率(空孔
率)と透気度を用いた値を孔径係数として採用すれば、
各膜の比較も容易となると考えられる。すなわち、WO
97−20883号公報の提案にあるようにクヌーセン
流から平均孔径を算出する理論式を用いて、この式に出
てくる孔構造由来の係数である屈曲率(これは孔路長/
膜厚に相当する)を含めた係数全体を1として、(1/
気孔率(%)/25μm換算透気度(s))×105 =
(膜厚(μm)/25(μm)/気孔率(%)/透気度
(s))×105 (ここで、105 は数値を一桁にする
係数)を孔径係数と考える。
による方法と透過法に基づく方法があるが、電子顕微鏡
による表面観察は表面の開孔状態であり平均径を示すこ
とは本来できない。また、透過法に基づく孔径は各条件
(何を透過させるのか)に大きく依存する数値とならざ
るを得ない。このため、孔径を定義してその数値で規定
するよりも、孔構造の指標として一般的な気孔率(空孔
率)と透気度を用いた値を孔径係数として採用すれば、
各膜の比較も容易となると考えられる。すなわち、WO
97−20883号公報の提案にあるようにクヌーセン
流から平均孔径を算出する理論式を用いて、この式に出
てくる孔構造由来の係数である屈曲率(これは孔路長/
膜厚に相当する)を含めた係数全体を1として、(1/
気孔率(%)/25μm換算透気度(s))×105 =
(膜厚(μm)/25(μm)/気孔率(%)/透気度
(s))×105 (ここで、105 は数値を一桁にする
係数)を孔径係数と考える。
【0015】この孔径係数によって、気孔率と透気度と
いった一般的な測定値を用いて一律に孔径をベースにし
た孔構造を比較できることになる。具体的な数字で孔径
係数を検討すると、膜厚を25μmとして気孔率が40
%の膜で透気度が500秒以下の膜、気孔率が50%の
膜では透気度は400秒以下で孔径係数は5以上とな
る。このような孔径係数5以上で示される気孔率と透気
度を有する膜は、高性能LIBで要求されるセパレータ
の電流特性、寿命特性を満たす孔構造を有する膜とな
る。
いった一般的な測定値を用いて一律に孔径をベースにし
た孔構造を比較できることになる。具体的な数字で孔径
係数を検討すると、膜厚を25μmとして気孔率が40
%の膜で透気度が500秒以下の膜、気孔率が50%の
膜では透気度は400秒以下で孔径係数は5以上とな
る。このような孔径係数5以上で示される気孔率と透気
度を有する膜は、高性能LIBで要求されるセパレータ
の電流特性、寿命特性を満たす孔構造を有する膜とな
る。
【0016】孔閉塞温度は微多孔膜の孔が熱によって閉
塞する温度であり、透過性遮断温度やヒューズ温度とも
言われる。その数値は測定法によって多少異なっている
ものの大きな差はない。このような指標で例えば特開平
8−34873号公報に記載された発明を見ると、実施
例での数値の幅は孔径係数では2.45(実験番号1
7)から10.85(実験番号11)、突刺強度では3
31g(実験番号15)から744g(実験番号2
1)、孔閉塞温度は136℃(実験番号16)から15
4℃(実験番号11)である。これらの値は非常に幅広
いが、孔径係数が大きくかつ突刺強度が大きい膜は孔閉
塞温度は高くなっている。たとえば、孔径係数が5以上
で突刺強度が600g以上の実験番号は6、10、1
1、12の4例があるがこれらの孔閉塞温度はそれぞれ
147℃、150℃、154℃、150℃となってい
る。これは10〜12の実験例では原料ポリマーとして
超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレンを使用し
ており、この膜ではポリマーの融点が高く孔の閉塞温度
は高い。逆に孔閉塞温度が139℃以下の実験例は3、
16、17であるがこれらの膜はすべて突刺強度で60
0g以下である。
塞する温度であり、透過性遮断温度やヒューズ温度とも
言われる。その数値は測定法によって多少異なっている
ものの大きな差はない。このような指標で例えば特開平
8−34873号公報に記載された発明を見ると、実施
例での数値の幅は孔径係数では2.45(実験番号1
7)から10.85(実験番号11)、突刺強度では3
31g(実験番号15)から744g(実験番号2
1)、孔閉塞温度は136℃(実験番号16)から15
4℃(実験番号11)である。これらの値は非常に幅広
いが、孔径係数が大きくかつ突刺強度が大きい膜は孔閉
塞温度は高くなっている。たとえば、孔径係数が5以上
で突刺強度が600g以上の実験番号は6、10、1
1、12の4例があるがこれらの孔閉塞温度はそれぞれ
147℃、150℃、154℃、150℃となってい
る。これは10〜12の実験例では原料ポリマーとして
超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレンを使用し
ており、この膜ではポリマーの融点が高く孔の閉塞温度
は高い。逆に孔閉塞温度が139℃以下の実験例は3、
16、17であるがこれらの膜はすべて突刺強度で60
0g以下である。
【0017】これらの実施例は必ずしも当該技術での実
力を示すものとは言えないが、三物性を同時に高いレベ
ル(突刺強度600g以上、孔径係数5以上、孔閉塞温
度139℃以下)で満足する膜は技術的に非常に困難で
あったことを例示していると考えられる。発明者らはこ
のような技術的困難に対して、原料のポリマーの検討に
加え製膜工程の検討を行い、原料ポリマーとしては線状
共重合ポリエチレンを含む高密度ポリエチレン混合物が
最も適しており、この混合物を用いて、以下にしめす工
程によって大きな突刺強度・大きな孔構造・低い孔閉塞
温度を有するポリエチレン微多孔膜を製造する方法を見
出し、本発明をなすに至った。
力を示すものとは言えないが、三物性を同時に高いレベ
ル(突刺強度600g以上、孔径係数5以上、孔閉塞温
度139℃以下)で満足する膜は技術的に非常に困難で
あったことを例示していると考えられる。発明者らはこ
のような技術的困難に対して、原料のポリマーの検討に
加え製膜工程の検討を行い、原料ポリマーとしては線状
共重合ポリエチレンを含む高密度ポリエチレン混合物が
最も適しており、この混合物を用いて、以下にしめす工
程によって大きな突刺強度・大きな孔構造・低い孔閉塞
温度を有するポリエチレン微多孔膜を製造する方法を見
出し、本発明をなすに至った。
【0018】すなわち本発明のポリエチレン微多孔膜
は、(a)ポリエチレン混合物と可塑剤からなる組成物
を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形
する工程、(b)少なくとも1軸方向に少なくとも1回
延伸を行う工程、(c)可塑剤を抽出する工程、(d)
少なくとも1軸方向に少なくとも1回延伸を行う工程、
をこの順に含む工程によって成膜される。
は、(a)ポリエチレン混合物と可塑剤からなる組成物
を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形
する工程、(b)少なくとも1軸方向に少なくとも1回
延伸を行う工程、(c)可塑剤を抽出する工程、(d)
少なくとも1軸方向に少なくとも1回延伸を行う工程、
をこの順に含む工程によって成膜される。
【0019】原料のポリエチレンは線状共重合ポリエチ
レンと高密度ポリエチレンの混合物が好ましい。線状共
重合ポリエチレンでは、プロピレンまたはブチレン単位
を含有する線状共重合ポリエチレン(C3、C4コポリ
マーという)が好ましい。C3とC4ではC3がより好
ましい。線状共重合ポリエチレンのメルトインデックス
(MI)は0.1未満、好ましくは0.07未満、さら
に好ましくは0.05未満である。C3およびC4コポ
リマーのプロピレンまたはブチレン単位含量は、エチレ
ン単位に対して0.1〜4モル%、好ましくは0.2〜
3モル%、さらに好ましくは0.5〜2モル%である。
この結果C3およびC4コポリマーの密度は0.85〜
0.97、好ましくは0.90〜0.96、さらに好ま
しくは0.92〜0.95となる。プロピレンまたはブ
チレン単位含量が多く密度が低すぎると大きな孔構造が
できず、プロピレンまたはブチレン含量が少なく密度が
高すぎると孔閉塞温度が低くならない。
レンと高密度ポリエチレンの混合物が好ましい。線状共
重合ポリエチレンでは、プロピレンまたはブチレン単位
を含有する線状共重合ポリエチレン(C3、C4コポリ
マーという)が好ましい。C3とC4ではC3がより好
ましい。線状共重合ポリエチレンのメルトインデックス
(MI)は0.1未満、好ましくは0.07未満、さら
に好ましくは0.05未満である。C3およびC4コポ
リマーのプロピレンまたはブチレン単位含量は、エチレ
ン単位に対して0.1〜4モル%、好ましくは0.2〜
3モル%、さらに好ましくは0.5〜2モル%である。
この結果C3およびC4コポリマーの密度は0.85〜
0.97、好ましくは0.90〜0.96、さらに好ま
しくは0.92〜0.95となる。プロピレンまたはブ
チレン単位含量が多く密度が低すぎると大きな孔構造が
できず、プロピレンまたはブチレン含量が少なく密度が
高すぎると孔閉塞温度が低くならない。
【0020】線状共重合ポリエチレンと混合する高密度
ポリエチレンの重量平均分子量は、10万〜400万、
好ましくは20万〜100万、さらに好ましくは25万
〜70万である。混合物中にしめる線状共重合ポリエチ
レンの割合は、1〜80%、好ましくは5〜70%、さ
らに好ましくは10〜60%である。線状共重合ポリエ
チレンの割合が1%より小さいと十分に低い孔閉塞温度
を得ることが難しく、割合が大きいと大きな孔構造がで
きない。
ポリエチレンの重量平均分子量は、10万〜400万、
好ましくは20万〜100万、さらに好ましくは25万
〜70万である。混合物中にしめる線状共重合ポリエチ
レンの割合は、1〜80%、好ましくは5〜70%、さ
らに好ましくは10〜60%である。線状共重合ポリエ
チレンの割合が1%より小さいと十分に低い孔閉塞温度
を得ることが難しく、割合が大きいと大きな孔構造がで
きない。
【0021】混合物の重量平均分子量は、20万〜70
万、好ましくは25万〜70万、さらに好ましくは25
万〜50万である。分子量が低すぎると強度が低くな
り、高分子量では加工性が悪くなる。本発明において使
用する可塑剤としては、ポリエチレンと混合した際にポ
リエチレンの融点以上において均一溶液を形成しうる不
揮発溶媒であればよい。例えば、流動パラフィンやパラ
フィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルや
フタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコール
やステアリルアルコール等の高級アルコールが挙げられ
る。可塑剤の前記混合物に占める重量割合は、30〜8
0%、好ましくは40〜70%である。
万、好ましくは25万〜70万、さらに好ましくは25
万〜50万である。分子量が低すぎると強度が低くな
り、高分子量では加工性が悪くなる。本発明において使
用する可塑剤としては、ポリエチレンと混合した際にポ
リエチレンの融点以上において均一溶液を形成しうる不
揮発溶媒であればよい。例えば、流動パラフィンやパラ
フィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルや
フタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコール
やステアリルアルコール等の高級アルコールが挙げられ
る。可塑剤の前記混合物に占める重量割合は、30〜8
0%、好ましくは40〜70%である。
【0022】本発明において使用する抽出溶媒は、ポリ
エチレンに対して貧溶媒でありかつ可塑剤に対して良溶
媒であり、沸点が原料ポリエチレンの融点よりも低いこ
とが望ましい。このような抽出溶媒としては、例えば、
n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メ
チレンや1,1,1−トリクロロエタン等ハロゲン化炭
化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコー
ル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類が挙げられ
る。
エチレンに対して貧溶媒でありかつ可塑剤に対して良溶
媒であり、沸点が原料ポリエチレンの融点よりも低いこ
とが望ましい。このような抽出溶媒としては、例えば、
n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メ
チレンや1,1,1−トリクロロエタン等ハロゲン化炭
化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコー
ル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類が挙げられ
る。
【0023】本発明の製造方法においては、可塑剤の抽
出前に少なくとも1軸方向に少なくとも1回の延伸操作
を行う(抽出前延伸)。この抽出前延伸では可塑剤が微
多孔膜の孔内部、結晶間隙、及び非晶部に分散された状
態で延伸が行われるので可塑剤の可塑化効果により延伸
性が良くなるとともに、膜の孔量の増大を抑制する効果
がある。このため高倍率延伸が実現できポリマーの配向
度が大きくなり高強度化が可能となる。延伸温度は、使
用したポリエチレン混合物の融点以下、好ましくは融点
より5℃〜50℃低い温度がよい。延伸倍率は1軸方向
の倍率で好ましくは2〜20倍、さらに好ましくは4〜
10倍、また、2軸方向の面積倍率で好ましくは2〜4
00倍、さらに好ましくは4〜100倍である。
出前に少なくとも1軸方向に少なくとも1回の延伸操作
を行う(抽出前延伸)。この抽出前延伸では可塑剤が微
多孔膜の孔内部、結晶間隙、及び非晶部に分散された状
態で延伸が行われるので可塑剤の可塑化効果により延伸
性が良くなるとともに、膜の孔量の増大を抑制する効果
がある。このため高倍率延伸が実現できポリマーの配向
度が大きくなり高強度化が可能となる。延伸温度は、使
用したポリエチレン混合物の融点以下、好ましくは融点
より5℃〜50℃低い温度がよい。延伸倍率は1軸方向
の倍率で好ましくは2〜20倍、さらに好ましくは4〜
10倍、また、2軸方向の面積倍率で好ましくは2〜4
00倍、さらに好ましくは4〜100倍である。
【0024】また、可塑剤の抽出後さらに少なくとも1
軸方向に少なくとも1回延伸操作を行う(抽出後延
伸)。この抽出後延伸では、可塑剤を除去した状態で延
伸するので延伸に伴ってポリマー界面の破壊が支配的に
生じ、微多孔膜の気孔率を増大させる効果がある。ここ
で、抽出前延伸を行わずに抽出後延伸のみを行うと、気
孔率の過度の増大を来たし、膜としては低強度となる。
延伸温度は、使用したポリエチレン混合物の融点以下、
好ましくは融点より5℃〜50℃低い温度がよい。抽出
後延伸の延伸倍率は任意の倍率に設定できるが、1軸方
向の倍率で5倍以内、2軸方向の面積倍率で20倍以内
が好ましい。抽出後延伸の後、熱緩和等の熱処理による
熱収縮力の除去を行うこともできる。
軸方向に少なくとも1回延伸操作を行う(抽出後延
伸)。この抽出後延伸では、可塑剤を除去した状態で延
伸するので延伸に伴ってポリマー界面の破壊が支配的に
生じ、微多孔膜の気孔率を増大させる効果がある。ここ
で、抽出前延伸を行わずに抽出後延伸のみを行うと、気
孔率の過度の増大を来たし、膜としては低強度となる。
延伸温度は、使用したポリエチレン混合物の融点以下、
好ましくは融点より5℃〜50℃低い温度がよい。抽出
後延伸の延伸倍率は任意の倍率に設定できるが、1軸方
向の倍率で5倍以内、2軸方向の面積倍率で20倍以内
が好ましい。抽出後延伸の後、熱緩和等の熱処理による
熱収縮力の除去を行うこともできる。
【0025】すなわち、適した線状共重合ポリエチレン
と高密度ポリエチレンからなる適度な分子量の混合物を
用い、成膜工程において抽出前延伸と抽出後延伸を施す
ことによって、これまでに存在しなかった高強度・大き
な孔構造かつ低い孔閉塞温度を有する微多孔膜が可能と
なった。
と高密度ポリエチレンからなる適度な分子量の混合物を
用い、成膜工程において抽出前延伸と抽出後延伸を施す
ことによって、これまでに存在しなかった高強度・大き
な孔構造かつ低い孔閉塞温度を有する微多孔膜が可能と
なった。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を詳細
に説明する。実施例において示される試験方法は次の通
りである。 (1)膜厚 ダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK No.
25) (2)気孔率 20cm角の試料を用意し、その試料体積(cm3 )と
重量(g)を測定し、得られた結果から次式を用いて気
孔率(%)を計算した。
に説明する。実施例において示される試験方法は次の通
りである。 (1)膜厚 ダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK No.
25) (2)気孔率 20cm角の試料を用意し、その試料体積(cm3 )と
重量(g)を測定し、得られた結果から次式を用いて気
孔率(%)を計算した。
【0027】気孔率={1−(重量/樹脂密度)/試料
体積}×100 (3)透気度 JISP−8117に準拠しガーレー式透気度計にて測
定。 (4)突刺強度 圧縮試験機(カトーテック製KES−G5)を用いて、
先端の曲率半径0.5mmの針を用いて突刺速度2mm
/sで突刺試験を行い、最大突刺荷重(g)を突刺強度
(g)とした。 (5)孔径係数 膜厚(μm)、気孔率(%)、透気度(s)を用いて次
式を用いて算出。
体積}×100 (3)透気度 JISP−8117に準拠しガーレー式透気度計にて測
定。 (4)突刺強度 圧縮試験機(カトーテック製KES−G5)を用いて、
先端の曲率半径0.5mmの針を用いて突刺速度2mm
/sで突刺試験を行い、最大突刺荷重(g)を突刺強度
(g)とした。 (5)孔径係数 膜厚(μm)、気孔率(%)、透気度(s)を用いて次
式を用いて算出。
【0028】孔径係数=(膜厚/25/気孔率/透気
度)×105 (6)孔閉塞温度 厚さ10μmのNi箔を2枚(A,B)用意し、一方の
Ni箔Aを縦15mm、横10mmの長方形部分を残し
てテフロンテープでマスキングするとともに、他方のN
i箔Bには測定試料のセパレータを置き、セパレータの
両端をテフロンテープで固定した。このNi箔Bを電解
液(1M LiBF4 /プロピレンカーボネート溶液)
に浸漬してセパレータに電解液を含浸させた後、Ni箔
A,Bを張り合わせ2枚のガラス板で両側を押さえた。
このようにして作成したNi箔電極を25℃のオーブン
に入れ180℃まで2℃/minで昇温した。この際の
インピーダンス変化を1V、1kHzの条件下で測定し
た。この測定においてインピーダンスが1000Ωに達
した温度を孔閉塞温度とした。 (7)コモノマー単位含量13 C−NMRスペクトルにおいて、コモノマー単位由来
のシグナル強度の積分値のモル換算量(A)を、(A)
とエチレン単位由来のシグナル強度の積分値のモル換算
量(B)との和で除して得られた商に100を乗じるこ
とにより、コモノマー単位含量(mol%)を求める。
度)×105 (6)孔閉塞温度 厚さ10μmのNi箔を2枚(A,B)用意し、一方の
Ni箔Aを縦15mm、横10mmの長方形部分を残し
てテフロンテープでマスキングするとともに、他方のN
i箔Bには測定試料のセパレータを置き、セパレータの
両端をテフロンテープで固定した。このNi箔Bを電解
液(1M LiBF4 /プロピレンカーボネート溶液)
に浸漬してセパレータに電解液を含浸させた後、Ni箔
A,Bを張り合わせ2枚のガラス板で両側を押さえた。
このようにして作成したNi箔電極を25℃のオーブン
に入れ180℃まで2℃/minで昇温した。この際の
インピーダンス変化を1V、1kHzの条件下で測定し
た。この測定においてインピーダンスが1000Ωに達
した温度を孔閉塞温度とした。 (7)コモノマー単位含量13 C−NMRスペクトルにおいて、コモノマー単位由来
のシグナル強度の積分値のモル換算量(A)を、(A)
とエチレン単位由来のシグナル強度の積分値のモル換算
量(B)との和で除して得られた商に100を乗じるこ
とにより、コモノマー単位含量(mol%)を求める。
【0029】
【実施例1】MI0.1未満、HMI(荷重21.6k
g、オリフィス径3mm)3.5、重量平均分子量42
万のC3コポリマー(密度0.930、プロピレン単位
含量1.8モル%)を10重量部及び重量平均分子量2
5万の高密度ポリエチレン(密度0.956、コモノマ
ー単位含量0.0%)90重量部及び2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール0.3重量部をヘンシェルミキ
サーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機に
投入した。さらに、押出機に流動パラフィン(37.7
8℃における動粘度75.9cST)を注入して200
℃で溶融混練し、コートハンガーダイを経て表面温度4
0℃に制御された冷却ロール上に押出キャストすること
により、厚み1.8mmのシートを得た。ここで組成物
の比率は、ポリエチレン混合物45重量部に対して、流
動パラフィン55重量部となるよう調節した。
g、オリフィス径3mm)3.5、重量平均分子量42
万のC3コポリマー(密度0.930、プロピレン単位
含量1.8モル%)を10重量部及び重量平均分子量2
5万の高密度ポリエチレン(密度0.956、コモノマ
ー単位含量0.0%)90重量部及び2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール0.3重量部をヘンシェルミキ
サーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機に
投入した。さらに、押出機に流動パラフィン(37.7
8℃における動粘度75.9cST)を注入して200
℃で溶融混練し、コートハンガーダイを経て表面温度4
0℃に制御された冷却ロール上に押出キャストすること
により、厚み1.8mmのシートを得た。ここで組成物
の比率は、ポリエチレン混合物45重量部に対して、流
動パラフィン55重量部となるよう調節した。
【0030】得られたシートを同時2軸テンター延伸機
を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬し
て流動パラフィンを抽出除去し、その後付着した塩化メ
チレンを乾燥除去した。さらに、テンター延伸機を用い
て幅方向に抽出後延伸した。成形条件を表1に、得られ
た微多孔膜の物性を表2に記載した。なお、表1の抽出
後延伸での延伸倍率は最大延伸倍率であり、最終倍率は
延伸終了時の延伸倍率を示す。
を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬し
て流動パラフィンを抽出除去し、その後付着した塩化メ
チレンを乾燥除去した。さらに、テンター延伸機を用い
て幅方向に抽出後延伸した。成形条件を表1に、得られ
た微多孔膜の物性を表2に記載した。なお、表1の抽出
後延伸での延伸倍率は最大延伸倍率であり、最終倍率は
延伸終了時の延伸倍率を示す。
【0031】
【実施例2】成形条件を表1に記載した内容に変更した
こと以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。得
られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
こと以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。得
られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
【0032】
【実施例3】MI0.1未満、HMI(荷重21.6k
g、オリフィス径3mm)3.1、重量平均分子量48
万のC3コポリマー(密度0.933、プロピレン単位
含量1.6モル%)を30重量部及び重量平均分子量2
5万の高密度ポリエチレン(密度0.956、コモノマ
ー単位含量0.0%)を70重量部を使用したこと、及
び成形条件を表1に記載したように変更した以外は、実
施例1と同様の方法でポリエチレン微多孔膜を製造し
た。得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
g、オリフィス径3mm)3.1、重量平均分子量48
万のC3コポリマー(密度0.933、プロピレン単位
含量1.6モル%)を30重量部及び重量平均分子量2
5万の高密度ポリエチレン(密度0.956、コモノマ
ー単位含量0.0%)を70重量部を使用したこと、及
び成形条件を表1に記載したように変更した以外は、実
施例1と同様の方法でポリエチレン微多孔膜を製造し
た。得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
【0033】
【比較例1】成膜工程で抽出後延伸を行わず成膜条件を
表1に記載した内容に変更したこと以外は、実施例1と
同様にして微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性を
表2に記載した。
表1に記載した内容に変更したこと以外は、実施例1と
同様にして微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性を
表2に記載した。
【0034】
【比較例2】C3コポリマーを使用せずに重量平均分子
量25万の高密度ポリエチレン(密度0.956、コモ
ノマー単位含量0.0%)を100重量部を使用したこ
と及び成形条件を表1に記載したように変更した以外
は、実施例1と同様の方法でポリエチレン微多孔膜を製
造した。得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
量25万の高密度ポリエチレン(密度0.956、コモ
ノマー単位含量0.0%)を100重量部を使用したこ
と及び成形条件を表1に記載したように変更した以外
は、実施例1と同様の方法でポリエチレン微多孔膜を製
造した。得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、高性能リチウムイオ
ン二次電池用セパレータとして必要な三物性(大きな突
刺強度、大きな孔構造、低い孔閉塞温度)を高いレベル
で同時に満たす膜が得られる。
ン二次電池用セパレータとして必要な三物性(大きな突
刺強度、大きな孔構造、低い孔閉塞温度)を高いレベル
で同時に満たす膜が得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】 (a)突刺強度が600g以上であり、
(b)下記式で示される孔径係数が5以上であり、
(c)孔閉塞温度が139℃以下であることを特徴とす
るポリエチレン微多孔膜。 孔径係数=(膜厚(μm)/25(μm)/気孔率
(%)/透気度(s))×105 - 【請求項2】 請求項1記載のポリエチレン微多孔膜か
らなるリチウムイオン二次電池用セパレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9294094A JPH11130899A (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | ポリエチレン微多孔膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9294094A JPH11130899A (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | ポリエチレン微多孔膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11130899A true JPH11130899A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=17803218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9294094A Pending JPH11130899A (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | ポリエチレン微多孔膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11130899A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002072248A1 (fr) * | 2001-03-09 | 2002-09-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Film microporeux et procede de preparation correspondant |
WO2005040258A1 (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-06 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリオレフィン微多孔膜 |
WO2011055596A1 (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス |
JP2012054114A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
-
1997
- 1997-10-27 JP JP9294094A patent/JPH11130899A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002072248A1 (fr) * | 2001-03-09 | 2002-09-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Film microporeux et procede de preparation correspondant |
WO2005040258A1 (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-06 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ポリオレフィン微多孔膜 |
KR100780523B1 (ko) | 2003-10-27 | 2007-11-30 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막 및 그의 제조 방법 |
CN100460453C (zh) * | 2003-10-27 | 2009-02-11 | 旭化成化学株式会社 | 微孔聚烯烃膜 |
US7700025B2 (en) | 2003-10-27 | 2010-04-20 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Microporous polyolefin film |
JP4799179B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2011-10-26 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜 |
WO2011055596A1 (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス |
JP2012054114A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7618743B2 (en) | Microporous polyolefin film | |
JP5403633B2 (ja) | 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池 | |
JP5596768B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜及び電池用セパレータ | |
JP5202826B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ | |
JP5403634B2 (ja) | 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池 | |
KR100977345B1 (ko) | 폴리올레핀제 미다공막 | |
JP6295641B2 (ja) | 微多孔膜およびそれを用いてなるセパレータ | |
JP6895570B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
WO2009136648A1 (ja) | 高出力密度リチウムイオン二次電池用セパレータ | |
CN101568575A (zh) | 聚烯烃制微多孔膜 | |
JP5171012B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP4220329B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP5588722B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及びリチウムイオン二次電池 | |
KR100557380B1 (ko) | 폴리올레핀 미다공막 | |
JP5592745B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP2003231772A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
WO2021070917A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPH0696753A (ja) | ポリオレフィン微孔性多孔膜 | |
JP4713441B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2003020357A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法 | |
JPH11130899A (ja) | ポリエチレン微多孔膜 | |
JPH08138643A (ja) | 電池用のセパレータ及びその製造方法 | |
JP6347801B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池 | |
JP6596270B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2018154834A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |