JPH11124530A - 水性塗料用エマルジョン - Google Patents
水性塗料用エマルジョンInfo
- Publication number
- JPH11124530A JPH11124530A JP30933297A JP30933297A JPH11124530A JP H11124530 A JPH11124530 A JP H11124530A JP 30933297 A JP30933297 A JP 30933297A JP 30933297 A JP30933297 A JP 30933297A JP H11124530 A JPH11124530 A JP H11124530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- emulsion
- polymerization
- particle size
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title abstract description 34
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title abstract description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 27
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 abstract 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 36
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 29
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 29
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 27
- -1 2-hydroxypropyl Chemical group 0.000 description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 17
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 10
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 8
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 8
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 1-butylperoxybutane Chemical compound CCCCOOCCCC PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSWYGACWGAICNM-UHFFFAOYSA-N 2-(prop-2-enoxymethyl)oxirane Chemical compound C=CCOCC1CO1 LSWYGACWGAICNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005211 alkyl trimethyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000006226 butoxyethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229940096992 potassium oleate Drugs 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MLICVSDCCDDWMD-KVVVOXFISA-M potassium;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [K+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O MLICVSDCCDDWMD-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 (イ)塩化ビニル40〜89.5重量
%、(ロ)酢酸ビニル10〜50重量%、(ハ)その他
のラジカル重合性単量体0.5〜20重量%からなる単
量体混合物を乳化重合させて得られ、その乳化重合体の
平均粒子径が0.1〜1μmの範囲にあり、かつ0.1
μm以上の粒子径のものが全粒子の90%以上であるこ
とを特徴とする水性塗料用エマルジョン。 【効果】 本発明の水性塗料用エマルジョンは、エマル
ジョンタイプでありながら溶剤型、水溶性型に匹敵する
塗布性を備えるため、塗布面に艶ムラを発生することが
なく、更に重合体の組成と相まって光沢に優れた塗膜を
得ることができるため、実用的に極めて有利である。
%、(ロ)酢酸ビニル10〜50重量%、(ハ)その他
のラジカル重合性単量体0.5〜20重量%からなる単
量体混合物を乳化重合させて得られ、その乳化重合体の
平均粒子径が0.1〜1μmの範囲にあり、かつ0.1
μm以上の粒子径のものが全粒子の90%以上であるこ
とを特徴とする水性塗料用エマルジョン。 【効果】 本発明の水性塗料用エマルジョンは、エマル
ジョンタイプでありながら溶剤型、水溶性型に匹敵する
塗布性を備えるため、塗布面に艶ムラを発生することが
なく、更に重合体の組成と相まって光沢に優れた塗膜を
得ることができるため、実用的に極めて有利である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料用エマル
ジョンに関するものであり、特には印刷紙の表面塗料と
して塗布した際、光沢に優れた塗膜を与える水性塗料用
エマルジョンに関するものである。
ジョンに関するものであり、特には印刷紙の表面塗料と
して塗布した際、光沢に優れた塗膜を与える水性塗料用
エマルジョンに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
印刷紙の表面塗料としては、溶剤型塗料や水溶性塗料が
使用されており、エマルジョン型塗料は溶剤型塗料や水
溶性塗料に比べて光沢が劣るためほとんど使用されてい
ない。この原因としては、印刷紙表面に塗布する際、エ
マルジョン型塗料は溶剤型塗料や水溶性塗料に比較して
均一に塗布できず、艶ムラが発生しやすいところにあっ
た。一方、溶剤型塗料は有機溶剤を使用するために大気
汚染の問題、作業者の安全衛生の問題、火災の問題等が
あるし、また水溶性塗料はこれらの安全上の問題はない
が、塗布後の乾燥速度が遅い、塗膜の耐水性が悪い等の
問題があり、これらの背景から塗膜の光沢に優れた水系
エマルジョン型塗料の開発が望まれている。
印刷紙の表面塗料としては、溶剤型塗料や水溶性塗料が
使用されており、エマルジョン型塗料は溶剤型塗料や水
溶性塗料に比べて光沢が劣るためほとんど使用されてい
ない。この原因としては、印刷紙表面に塗布する際、エ
マルジョン型塗料は溶剤型塗料や水溶性塗料に比較して
均一に塗布できず、艶ムラが発生しやすいところにあっ
た。一方、溶剤型塗料は有機溶剤を使用するために大気
汚染の問題、作業者の安全衛生の問題、火災の問題等が
あるし、また水溶性塗料はこれらの安全上の問題はない
が、塗布後の乾燥速度が遅い、塗膜の耐水性が悪い等の
問題があり、これらの背景から塗膜の光沢に優れた水系
エマルジョン型塗料の開発が望まれている。
【0003】本発明は上記要望に応えるためになされた
もので、水系でしかも光沢に優れた塗膜を与える水性塗
料用エマルジョンを提供することを目的とする。
もので、水系でしかも光沢に優れた塗膜を与える水性塗
料用エマルジョンを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、塩化ビニル、酢酸ビニル及び他の共重合可能なモ
ノマーを特定量で用いた単量体混合物を乳化重合するこ
とによって得られ、かつ得られた乳化重合物の平均粒子
径及び粒子径分布巾を特定範囲にコントロールした共重
合体の水性エマルジョンを用いることにより、光沢に優
れた塗膜を与えることに成功し、本発明をなすに至った
ものである。
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、塩化ビニル、酢酸ビニル及び他の共重合可能なモ
ノマーを特定量で用いた単量体混合物を乳化重合するこ
とによって得られ、かつ得られた乳化重合物の平均粒子
径及び粒子径分布巾を特定範囲にコントロールした共重
合体の水性エマルジョンを用いることにより、光沢に優
れた塗膜を与えることに成功し、本発明をなすに至った
ものである。
【0005】即ち、本発明は、(イ)塩化ビニル40〜
89.5重量%、(ロ)酢酸ビニル10〜50重量%、
(ハ)その他のラジカル重合性単量体0.5〜20重量
%からなる単量体混合物を乳化重合させて得られ、その
乳化重合体の平均粒子径が0.1〜1μmの範囲にあ
り、かつ0.1μm以上の粒子径のものが全粒子の90
%以上であることを特徴とする水性塗料用エマルジョン
を提供する。この場合、上記単量体混合物を一括で仕込
んだ後に乳化重合を行うことにより、上記平均粒子径及
び粒子分布巾を持つエマルジョンを有利に得ることがで
きる。
89.5重量%、(ロ)酢酸ビニル10〜50重量%、
(ハ)その他のラジカル重合性単量体0.5〜20重量
%からなる単量体混合物を乳化重合させて得られ、その
乳化重合体の平均粒子径が0.1〜1μmの範囲にあ
り、かつ0.1μm以上の粒子径のものが全粒子の90
%以上であることを特徴とする水性塗料用エマルジョン
を提供する。この場合、上記単量体混合物を一括で仕込
んだ後に乳化重合を行うことにより、上記平均粒子径及
び粒子分布巾を持つエマルジョンを有利に得ることがで
きる。
【0006】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明の水性塗料用エマルジョンは、前記のとおり(イ)
〜(ハ)成分の単量体を原料として使用する。
発明の水性塗料用エマルジョンは、前記のとおり(イ)
〜(ハ)成分の単量体を原料として使用する。
【0007】(イ)成分の塩化ビニルの使用量は、得ら
れる塗膜の光沢、塗膜の機械的強度等の性能を得るため
単量体全量のうち通常は40〜89.5重量%とする
が、好ましくは60〜80重量%である。40重量%未
満では得られる塗膜の光沢が劣り、89.5重量%を超
えると得られる塗膜の光沢が劣ると共に塗膜の被着体に
対する接着性も劣る。
れる塗膜の光沢、塗膜の機械的強度等の性能を得るため
単量体全量のうち通常は40〜89.5重量%とする
が、好ましくは60〜80重量%である。40重量%未
満では得られる塗膜の光沢が劣り、89.5重量%を超
えると得られる塗膜の光沢が劣ると共に塗膜の被着体に
対する接着性も劣る。
【0008】(ロ)成分の酢酸ビニルの使用量は、得ら
れる塗膜の光沢、塗膜の被着体への接着性等の性能を得
るため単量体全量のうち通常は10〜50重量%とする
が、好ましくは15〜40重量%である。10重量%未
満では得られる塗膜の光沢が劣ると共に塗膜の被着体に
対する接着性も劣り、50重量%を超えると得られる塗
膜の光沢が劣る。
れる塗膜の光沢、塗膜の被着体への接着性等の性能を得
るため単量体全量のうち通常は10〜50重量%とする
が、好ましくは15〜40重量%である。10重量%未
満では得られる塗膜の光沢が劣ると共に塗膜の被着体に
対する接着性も劣り、50重量%を超えると得られる塗
膜の光沢が劣る。
【0009】(ハ)成分のその他のラジカル重合性単量
体としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸等のカルボキシル基又はその酸無水物基含有単量体、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル
基含有単量体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等の
アミド基含有単量体、ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト等のアミノ基含有単量体、メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート等の
アルコキシル基含有単量体、グリシジル(メタ)アクリ
レート、グリシジルアリルエーテル等のグリシジル基含
有単量体、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルコ
ールとのアクリル酸エステルや炭素数1〜18のアルキ
ル基を有するアルコールとのメタクリル酸エステル、ス
チレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、及び
ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート等の1分子中にエチレン
性不飽和基を2個以上有する単量体などが例示され、こ
れらの中から1種のみ又は2種以上を組み合わせて用い
ることができる。その中でも、アクリル酸、メタクリル
酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロ
ールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、アク
リル酸エチル等が好ましい。この単量体の使用量は、重
合中の安定性付与、得られる塗料の保存安定性付与、得
られる塗膜の機械的強度等の性能を得るため、単量体全
量のうち通常は0.5〜20重量%とするが、好ましく
は1〜15重量%である。
体としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸等のカルボキシル基又はその酸無水物基含有単量体、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル
基含有単量体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等の
アミド基含有単量体、ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト等のアミノ基含有単量体、メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート等の
アルコキシル基含有単量体、グリシジル(メタ)アクリ
レート、グリシジルアリルエーテル等のグリシジル基含
有単量体、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルコ
ールとのアクリル酸エステルや炭素数1〜18のアルキ
ル基を有するアルコールとのメタクリル酸エステル、ス
チレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、及び
ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート等の1分子中にエチレン
性不飽和基を2個以上有する単量体などが例示され、こ
れらの中から1種のみ又は2種以上を組み合わせて用い
ることができる。その中でも、アクリル酸、メタクリル
酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロ
ールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、アク
リル酸エチル等が好ましい。この単量体の使用量は、重
合中の安定性付与、得られる塗料の保存安定性付与、得
られる塗膜の機械的強度等の性能を得るため、単量体全
量のうち通常は0.5〜20重量%とするが、好ましく
は1〜15重量%である。
【0010】本発明において、エマルジョンを製造する
には上記各単量体を用いる公知の乳化重合法によること
ができる。即ち、上記単量体を混合し、これに乳化剤、
重合開始剤等を加えて水系で乳化重合を行えばよく、一
括仕込して重合する方法、各成分を連続供給しながら重
合する方法などの各種の方法が適用できる。
には上記各単量体を用いる公知の乳化重合法によること
ができる。即ち、上記単量体を混合し、これに乳化剤、
重合開始剤等を加えて水系で乳化重合を行えばよく、一
括仕込して重合する方法、各成分を連続供給しながら重
合する方法などの各種の方法が適用できる。
【0011】乳化重合用の乳化剤としては、アルキル又
はアルキルアリル硫酸塩、アルキル又はアルキルアリル
スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等のアニオ
ン性乳化剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド等のカチ
オン性乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンカルボン酸エステル等のノニオン性乳化
剤、及び分子中にビニル基を持つ各イオン性の反応性乳
化剤などが例示される。乳化剤の使用量は平均粒子径、
粒子径分布、エマルジョンの機械的、化学的安定性、乾
燥塗膜の耐水性などを考慮し、単量体の合計量100重
量部に対して1〜10重量部の範囲から決められる。
はアルキルアリル硫酸塩、アルキル又はアルキルアリル
スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等のアニオ
ン性乳化剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド等のカチ
オン性乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンカルボン酸エステル等のノニオン性乳化
剤、及び分子中にビニル基を持つ各イオン性の反応性乳
化剤などが例示される。乳化剤の使用量は平均粒子径、
粒子径分布、エマルジョンの機械的、化学的安定性、乾
燥塗膜の耐水性などを考慮し、単量体の合計量100重
量部に対して1〜10重量部の範囲から決められる。
【0012】本発明のエマルジョンを製造するためのラ
ジカル重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素水、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、アゾビスアミジノプロパンの塩
酸塩等の水溶性タイプ、ベンゾイルパーオキサイド、キ
ュメンハイドロパーオキサイド、ジブチルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クミル
パーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシオクト
エート、アゾビスイソブチロニトリル等の油溶性タイプ
などが例示される。更に必要に応じ、N,N−ジメチル
アニリン、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、L−
アスコルビン酸等の還元剤を併用したレドックス系も使
用することができる。
ジカル重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素水、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、アゾビスアミジノプロパンの塩
酸塩等の水溶性タイプ、ベンゾイルパーオキサイド、キ
ュメンハイドロパーオキサイド、ジブチルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クミル
パーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシオクト
エート、アゾビスイソブチロニトリル等の油溶性タイプ
などが例示される。更に必要に応じ、N,N−ジメチル
アニリン、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、L−
アスコルビン酸等の還元剤を併用したレドックス系も使
用することができる。
【0013】重合開始剤の使用量は単量体の合計量10
0重量部に対して通常は0.01〜5重量部とすればよ
いが、より好ましくは0.05〜2重量部である。
0重量部に対して通常は0.01〜5重量部とすればよ
いが、より好ましくは0.05〜2重量部である。
【0014】乳化重合時の単量体/水の重量比は通常
0.2〜2.5、重合温度は通常10〜90℃、重合時
間は通常3〜40時間程度とするとよい。なお、得られ
るエマルジョンの固形分濃度は40〜70重量%、特に
40〜60重量%に調整することが好ましい。
0.2〜2.5、重合温度は通常10〜90℃、重合時
間は通常3〜40時間程度とするとよい。なお、得られ
るエマルジョンの固形分濃度は40〜70重量%、特に
40〜60重量%に調整することが好ましい。
【0015】なお、重合の開始時或いは終了後に塩基性
物質を加えてpHを調整することにより、エマルジョン
の重合安定性、凍結安定性、機械的安定性、化学的安定
性等を向上させることができる。この場合、得られるエ
マルジョンのpHが6〜11となるように調整すること
が好ましく、塩基性物質としては、アンモニア、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノール
アミン、苛性ソーダ、苛性カリ等を使用することができ
る。
物質を加えてpHを調整することにより、エマルジョン
の重合安定性、凍結安定性、機械的安定性、化学的安定
性等を向上させることができる。この場合、得られるエ
マルジョンのpHが6〜11となるように調整すること
が好ましく、塩基性物質としては、アンモニア、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノール
アミン、苛性ソーダ、苛性カリ等を使用することができ
る。
【0016】本発明においては、乳化共重合体の平均粒
子径、粒子径分布を特定範囲に限定するが、これにより
従来のエマルジョンよりニュートン流体に近い粘性が得
られるため、これを用いた水性塗料は被塗布体に均一に
塗布でき、艶ムラを発生することがなく、共重合体の組
成と相まって光沢に優れた塗膜を得ることができる。
子径、粒子径分布を特定範囲に限定するが、これにより
従来のエマルジョンよりニュートン流体に近い粘性が得
られるため、これを用いた水性塗料は被塗布体に均一に
塗布でき、艶ムラを発生することがなく、共重合体の組
成と相まって光沢に優れた塗膜を得ることができる。
【0017】本発明で使用される乳化重合体の平均粒子
径は0.1〜1μm、好ましくは0.2〜0.8μmの
範囲である。共重合体の平均粒子径が0.1μm未満の
場合は、粘度が高くなり、塗料としての流動性が悪くな
るため、塗工ムラが発生しやすくなり、1μmよりも大
きくなると塗膜の光沢が低下して好ましくない。
径は0.1〜1μm、好ましくは0.2〜0.8μmの
範囲である。共重合体の平均粒子径が0.1μm未満の
場合は、粘度が高くなり、塗料としての流動性が悪くな
るため、塗工ムラが発生しやすくなり、1μmよりも大
きくなると塗膜の光沢が低下して好ましくない。
【0018】水性塗料の塗工性を良好にし、得られた塗
膜の光沢を優れたものにするには、平均粒子径の範囲に
加え、粒子径分布巾が0.1μm以上の粒子径のものが
全粒子の90%以上であることを必要とする。90%未
満であると塗膜の光沢が劣り好ましくない。本発明にお
いて、この粒子経分布巾は、電子顕微鏡写真により粒子
の面積比として求めた値である。
膜の光沢を優れたものにするには、平均粒子径の範囲に
加え、粒子径分布巾が0.1μm以上の粒子径のものが
全粒子の90%以上であることを必要とする。90%未
満であると塗膜の光沢が劣り好ましくない。本発明にお
いて、この粒子経分布巾は、電子顕微鏡写真により粒子
の面積比として求めた値である。
【0019】このような粒子径分布巾を持つエマルジョ
ンを製造する1手段は遠心分離機を用いて調整する方法
である。ソリッドエジェクティングタイプ等の遠心分離
機を用いて乳化重合で得られたエマルジョンを遠心効果
4000〜10000Gの条件で操作することにより、
本発明のエマルジョンを得ることができる。
ンを製造する1手段は遠心分離機を用いて調整する方法
である。ソリッドエジェクティングタイプ等の遠心分離
機を用いて乳化重合で得られたエマルジョンを遠心効果
4000〜10000Gの条件で操作することにより、
本発明のエマルジョンを得ることができる。
【0020】更に、もう1つの手段は、(イ)の塩化ビ
ニル、(ロ)の酢酸ビニル、(ハ)のその他のラジカル
重合性単量体を定められた重量%範囲で混合した単量体
混合物を重合初期に反応缶に一括仕込みし、乳化剤、重
合開始剤を添加した後、既定の重合温度に昇温して重合
反応を行うことにより本発明のエマルジョンを得る方法
である。
ニル、(ロ)の酢酸ビニル、(ハ)のその他のラジカル
重合性単量体を定められた重量%範囲で混合した単量体
混合物を重合初期に反応缶に一括仕込みし、乳化剤、重
合開始剤を添加した後、既定の重合温度に昇温して重合
反応を行うことにより本発明のエマルジョンを得る方法
である。
【0021】なお、上述のエマルジョンを用いて水性塗
料を製造する場合は、増粘剤、消泡剤、潤滑剤等を上述
のエマルジョン中に分散又は溶解すればよく、従来公知
の製造機で行うことができる。
料を製造する場合は、増粘剤、消泡剤、潤滑剤等を上述
のエマルジョン中に分散又は溶解すればよく、従来公知
の製造機で行うことができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、例中の部及び%はそれぞれ重量部
と重量%を示す。また、実施例1〜5、比較例1〜9に
おける各特性の測定は下記のようにして行った。 a.平均粒子径 SUB−MICRON PARTICLE ANALY
ZER(COULTER社製、MODEL N4SD)
により平均粒子径を測定した。 b.粒子径分布 得られたエマルジョンを市販の上質紙にwet20g /
m2の量となるように塗布した後、130℃で3分間乾
燥し、試料を作成した。この試料を日本電子社製JSM
−5410型電子顕微鏡を用い、15,000倍の倍率
で撮影し、その写真から0.1μm以上の粒子径を持つ
粒子の面積が全粒子の面積に対し何%を占めるかを測定
した。 c.粘性 得られたエマルジョンに脱イオン水及び増粘剤(ゴーセ
ノールGH−17、日本合成化学社製商品名)を混合
し、固形分40%、粘度1500cpsに調整し、エマ
ルジョン塗料を得た。
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、例中の部及び%はそれぞれ重量部
と重量%を示す。また、実施例1〜5、比較例1〜9に
おける各特性の測定は下記のようにして行った。 a.平均粒子径 SUB−MICRON PARTICLE ANALY
ZER(COULTER社製、MODEL N4SD)
により平均粒子径を測定した。 b.粒子径分布 得られたエマルジョンを市販の上質紙にwet20g /
m2の量となるように塗布した後、130℃で3分間乾
燥し、試料を作成した。この試料を日本電子社製JSM
−5410型電子顕微鏡を用い、15,000倍の倍率
で撮影し、その写真から0.1μm以上の粒子径を持つ
粒子の面積が全粒子の面積に対し何%を占めるかを測定
した。 c.粘性 得られたエマルジョンに脱イオン水及び増粘剤(ゴーセ
ノールGH−17、日本合成化学社製商品名)を混合
し、固形分40%、粘度1500cpsに調整し、エマ
ルジョン塗料を得た。
【0023】この塗料の粘度をB型粘度計を用い、23
℃の条件下6rpm及び60rpmで測定し、次の計算
値が1.0〜1.2未満の塗料の粘性を○、1.2以上
のものを×で表示した。 60rpm時の粘度/6rpm時の粘度×100 d.光沢 先に得た塗料を市販の黒色印刷紙にwet20g /m2
量となるように塗布した後、130℃で3分間乾燥し、
試料を作成した。この試料について村上色彩技術研究所
製GM−3D型グロスメーターを用いて60度反射角の
光沢度(%)を測定した。
℃の条件下6rpm及び60rpmで測定し、次の計算
値が1.0〜1.2未満の塗料の粘性を○、1.2以上
のものを×で表示した。 60rpm時の粘度/6rpm時の粘度×100 d.光沢 先に得た塗料を市販の黒色印刷紙にwet20g /m2
量となるように塗布した後、130℃で3分間乾燥し、
試料を作成した。この試料について村上色彩技術研究所
製GM−3D型グロスメーターを用いて60度反射角の
光沢度(%)を測定した。
【0024】〔実施例1〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル290部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に
重合器内を減圧にして塩化ビニル700部を仕込み、窒
素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次
に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解
した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃
に保持しながら20時間反応を行い、30℃まで冷却し
て重合を終了した。得られたエマルジョンの固形分濃度
は54.5%であった。更に得られたエマルジョンにつ
いて、平均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定した
ところ、結果は表1に示すとおりであった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル290部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に
重合器内を減圧にして塩化ビニル700部を仕込み、窒
素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次
に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解
した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃
に保持しながら20時間反応を行い、30℃まで冷却し
て重合を終了した。得られたエマルジョンの固形分濃度
は54.5%であった。更に得られたエマルジョンにつ
いて、平均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定した
ところ、結果は表1に示すとおりであった。
【0025】〔実施例2〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1250部、酢酸ビニル170部、メタクリル酸20
部、N−メチロールアクリルアミド10部、ラウリル硫
酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧にして塩化
ビニル800部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しな
がら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモニウム5部
を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧入して反応
を開始させ、器内温を60℃に保持しながら20時間反
応を行い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られ
たエマルジョンの固形分濃度は43.0%であった。更
に得られたエマルジョンについて、平均粒子径、粒子径
分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は表1に示す
とおりであった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1250部、酢酸ビニル170部、メタクリル酸20
部、N−メチロールアクリルアミド10部、ラウリル硫
酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧にして塩化
ビニル800部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しな
がら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモニウム5部
を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧入して反応
を開始させ、器内温を60℃に保持しながら20時間反
応を行い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られ
たエマルジョンの固形分濃度は43.0%であった。更
に得られたエマルジョンについて、平均粒子径、粒子径
分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は表1に示す
とおりであった。
【0026】〔実施例3〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水950部、酢酸ビニル240部、メタクリル酸10
部、アクリル酸エチル150部、オレイン酸カリ石鹸2
0部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル20
部を仕込み、更に重合器内を減圧にして塩化ビニル60
0部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃
に昇温させた。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン
水100部に溶解した水溶液を圧入して反応を開始さ
せ、器内温を60℃に保持しながら20時間反応を行
い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマ
ルジョンの固形分濃度は49.0%であった。更に得ら
れたエマルジョンについて、平均粒子径、粒子径分布、
粘性、光沢を測定したところ、結果は表1に示すとおり
であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水950部、酢酸ビニル240部、メタクリル酸10
部、アクリル酸エチル150部、オレイン酸カリ石鹸2
0部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル20
部を仕込み、更に重合器内を減圧にして塩化ビニル60
0部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃
に昇温させた。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン
水100部に溶解した水溶液を圧入して反応を開始さ
せ、器内温を60℃に保持しながら20時間反応を行
い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマ
ルジョンの固形分濃度は49.0%であった。更に得ら
れたエマルジョンについて、平均粒子径、粒子径分布、
粘性、光沢を測定したところ、結果は表1に示すとおり
であった。
【0027】〔実施例4〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル440部、アクリル酸30
部、メタクリル酸10部、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート10部、グリシジルメタリレート10部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に重合
器内を減圧にして塩化ビニル250部を仕込み、窒素ガ
ス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過
硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解した
水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃に保
持しながら5時間反応を行い、その後塩化ビニル250
部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同温度で10時
間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終了した。得
られたエマルジョンの固形分濃度は46.0%であっ
た。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル440部、アクリル酸30
部、メタクリル酸10部、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート10部、グリシジルメタリレート10部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に重合
器内を減圧にして塩化ビニル250部を仕込み、窒素ガ
ス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過
硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解した
水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃に保
持しながら5時間反応を行い、その後塩化ビニル250
部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同温度で10時
間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終了した。得
られたエマルジョンの固形分濃度は46.0%であっ
た。
【0028】その後、このエマルジョンをアルファ・ラ
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
【0029】〔実施例5〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1150部、酢酸ビニル130部、メタクリル酸70
部、ラウリル硫酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を
減圧にして塩化ビニル400部を仕込み、窒素ガス雰囲
気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸ア
ンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液
を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃に保持しな
がら5時間反応を行い、その後塩化ビニル400部を5
時間かけて連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応
を行い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られた
エマルジョンの固形分濃度は45.0%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1150部、酢酸ビニル130部、メタクリル酸70
部、ラウリル硫酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を
減圧にして塩化ビニル400部を仕込み、窒素ガス雰囲
気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸ア
ンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液
を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃に保持しな
がら5時間反応を行い、その後塩化ビニル400部を5
時間かけて連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応
を行い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られた
エマルジョンの固形分濃度は45.0%であった。
【0030】その後、このエマルジョンをアルファ・ラ
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
【0031】〔比較例1〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル290部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に
重合器内を減圧にして塩化ビニル350部を仕込み、窒
素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次
に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解
した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃
に保持しながら5時間反応を行い、その後塩化ビニル3
50部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同温度で1
0時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終了し
た。得られたエマルジョンの固形分濃度は55.0%で
あった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル290部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に
重合器内を減圧にして塩化ビニル350部を仕込み、窒
素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次
に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解
した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃
に保持しながら5時間反応を行い、その後塩化ビニル3
50部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同温度で1
0時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終了し
た。得られたエマルジョンの固形分濃度は55.0%で
あった。
【0032】得られたエマルジョンについて、平均粒子
径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は
表1に示すとおりであった。
径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は
表1に示すとおりであった。
【0033】〔比較例2〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル290部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、窒素
ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に
過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解し
た水溶液を圧入して反応を開始させた。その後塩化ビニ
ル700部を10時間かけて連続的に圧入し、更に同温
度で10時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終
了した。得られたエマルジョンの固形分濃度は54.5
%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル290部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、窒素
ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に
過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解し
た水溶液を圧入して反応を開始させた。その後塩化ビニ
ル700部を10時間かけて連続的に圧入し、更に同温
度で10時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終
了した。得られたエマルジョンの固形分濃度は54.5
%であった。
【0034】得られたエマルジョンについて、平均粒子
径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は
表1に示すとおりであった。
径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は
表1に示すとおりであった。
【0035】〔比較例3〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1150部、酢酸ビニル30部、アクリル酸10部、
N−メチロールアクリルアミド10部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧
にして塩化ビニル475部を仕込み、窒素ガス雰囲気下
に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモ
ニウム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧
入して反応を開始させ、器内温を60℃に保持しながら
5時間反応を行い、その後塩化ビニル475部を5時間
かけて連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応を行
い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマ
ルジョンの固形分濃度は45.0%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1150部、酢酸ビニル30部、アクリル酸10部、
N−メチロールアクリルアミド10部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧
にして塩化ビニル475部を仕込み、窒素ガス雰囲気下
に撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモ
ニウム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧
入して反応を開始させ、器内温を60℃に保持しながら
5時間反応を行い、その後塩化ビニル475部を5時間
かけて連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応を行
い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマ
ルジョンの固形分濃度は45.0%であった。
【0036】その後、このエマルジョンをアルファ・ラ
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
【0037】〔比較例4〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル660部、メタクリル酸30
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、ラウ
リル硫酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧にし
て塩化ビニル150部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に撹
拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモニウ
ム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧入し
て反応を開始させ、器内温を60℃に保持しながら5時
間反応を行い、その後塩化ビニル150部を5時間かけ
て連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応を行い、
30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマルジ
ョンの固形分濃度は46.0%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル660部、メタクリル酸30
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、ラウ
リル硫酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧にし
て塩化ビニル150部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に撹
拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモニウ
ム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧入し
て反応を開始させ、器内温を60℃に保持しながら5時
間反応を行い、その後塩化ビニル150部を5時間かけ
て連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応を行い、
30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマルジ
ョンの固形分濃度は46.0%であった。
【0038】その後、このエマルジョンをアルファ・ラ
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
【0039】〔比較例5〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル300部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧に
して塩化ビニル350部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に
撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモニ
ウム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧入
して反応を開始させ、器内温を60℃に保持しながら5
時間反応を行い、その後塩化ビニル350部を5時間か
けて連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応を行
い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマ
ルジョンは凝集物が多く、固形分濃度及びその他の特性
は測定できなかった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル300部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ20部、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル20部を仕込み、更に重合器内を減圧に
して塩化ビニル350部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に
撹拌しながら60℃に昇温させた。次に過硫酸アンモニ
ウム5部を脱イオン水100部に溶解した水溶液を圧入
して反応を開始させ、器内温を60℃に保持しながら5
時間反応を行い、その後塩化ビニル350部を5時間か
けて連続的に圧入し、更に同温度で10時間反応を行
い、30℃まで冷却して重合を終了した。得られたエマ
ルジョンは凝集物が多く、固形分濃度及びその他の特性
は測定できなかった。
【0040】〔比較例6〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル150部、アクリル酸30
部、メタクリル酸10部、ブチルアクリレート310
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、
更に重合器内を減圧にして塩化ビニル250部を仕込
み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させ
た。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部
に溶解した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を
60℃に保持しながら5時間反応を行い、その後塩化ビ
ニル250部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同温
度で10時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終
了した。得られたエマルジョンの固形分濃度は46.0
%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1100部、酢酸ビニル150部、アクリル酸30
部、メタクリル酸10部、ブチルアクリレート310
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、
更に重合器内を減圧にして塩化ビニル250部を仕込
み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させ
た。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部
に溶解した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を
60℃に保持しながら5時間反応を行い、その後塩化ビ
ニル250部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同温
度で10時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を終
了した。得られたエマルジョンの固形分濃度は46.0
%であった。
【0041】その後、このエマルジョンをアルファ・ラ
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
【0042】〔比較例7〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1150部、酢酸ビニル150部、アクリル酸70
部、メタクリル酸20部、N−メチロールアクリルアミ
ド10部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5部、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル35部を仕込
み、更に重合器内を減圧にして塩化ビニル375部を仕
込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温さ
せた。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100
部に溶解した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温
を60℃に保持しながら5時間反応を行い、その後塩化
ビニル375部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同
温度で10時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を
終了した。得られたエマルジョンの固形分濃度は45.
0%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水1150部、酢酸ビニル150部、アクリル酸70
部、メタクリル酸20部、N−メチロールアクリルアミ
ド10部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5部、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル35部を仕込
み、更に重合器内を減圧にして塩化ビニル375部を仕
込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温さ
せた。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100
部に溶解した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温
を60℃に保持しながら5時間反応を行い、その後塩化
ビニル375部を5時間かけて連続的に圧入し、更に同
温度で10時間反応を行い、30℃まで冷却して重合を
終了した。得られたエマルジョンの固形分濃度は45.
0%であった。
【0043】その後、このエマルジョンをアルファ・ラ
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
バル社製のWHP×405型遠心分離機を使用し、遠心
効果8000G、供給量320L/Hr、排出間隔90
秒で処理した。遠心分離後のエマルジョンについて、平
均粒子径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、
結果は表1に示すとおりであった。
【0044】〔比較例8〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水800部、酢酸ビニル210部、メタクリル酸10
部、エチルアクリレート50部、ブチルアクリレート8
0部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ40部を仕込
み、更に重合器内を減圧にして塩化ビニル650部を仕
込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温さ
せた。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100
部に溶解した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温
を60℃に保持しながら20時間反応を行い、30℃ま
で冷却して重合を終了した。得られたエマルジョンの固
形分濃度は53.0%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水800部、酢酸ビニル210部、メタクリル酸10
部、エチルアクリレート50部、ブチルアクリレート8
0部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ40部を仕込
み、更に重合器内を減圧にして塩化ビニル650部を仕
込み、窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温さ
せた。次に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100
部に溶解した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温
を60℃に保持しながら20時間反応を行い、30℃ま
で冷却して重合を終了した。得られたエマルジョンの固
形分濃度は53.0%であった。
【0045】得られたエマルジョンについて平均粒子径
を測定したが、その後の塗料化は粘度が高いためでき
ず、粘性、光沢は測定できなかった。
を測定したが、その後の塗料化は粘度が高いためでき
ず、粘性、光沢は測定できなかった。
【0046】〔比較例9〕撹拌機、温度計及び窒素ガス
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル690部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に
重合器内を減圧にして塩化ビニル300部を仕込み、窒
素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次
に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解
した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃
に保持しながら20時間反応を行い、30℃まで冷却し
て重合を終了した。得られたエマルジョンの固形分濃度
は55.0%であった。
導入口を備えた耐圧重合器内に、窒素置換後、脱イオン
水750部、酢酸ビニル690部、アクリル酸10部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル20部を仕込み、更に
重合器内を減圧にして塩化ビニル300部を仕込み、窒
素ガス雰囲気下に撹拌しながら60℃に昇温させた。次
に過硫酸アンモニウム5部を脱イオン水100部に溶解
した水溶液を圧入して反応を開始させ、器内温を60℃
に保持しながら20時間反応を行い、30℃まで冷却し
て重合を終了した。得られたエマルジョンの固形分濃度
は55.0%であった。
【0047】得られたエマルジョンについて、平均粒子
径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は
表1に示すとおりであった。
径、粒子径分布、粘性、光沢を測定したところ、結果は
表1に示すとおりであった。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明の水性塗料用エマルジョンは、エ
マルジョンタイプでありながら溶剤型、水溶性型に匹敵
する塗布性を備えるため、塗布面に艶ムラを発生するこ
とがなく、更に重合体の組成と相まって光沢に優れた塗
膜を得ることができるため、実用的に極めて有利であ
る。
マルジョンタイプでありながら溶剤型、水溶性型に匹敵
する塗布性を備えるため、塗布面に艶ムラを発生するこ
とがなく、更に重合体の組成と相まって光沢に優れた塗
膜を得ることができるため、実用的に極めて有利であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 5/02 C09D 5/02 131/04 131/04 Z
Claims (2)
- 【請求項1】 (イ)塩化ビニル40〜89.5重量
%、(ロ)酢酸ビニル10〜50重量%、(ハ)その他
のラジカル重合性単量体0.5〜20重量%からなる単
量体混合物を乳化重合させて得られ、その乳化重合体の
平均粒子径が0.1〜1μmの範囲にあり、かつ0.1
μm以上の粒子径のものが全粒子の90%以上であるこ
とを特徴とする水性塗料用エマルジョン。 - 【請求項2】 上記単量体混合物を一括仕込み後に乳化
重合させて得られたものである請求項1記載の水性塗料
用エマルジョン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30933297A JPH11124530A (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | 水性塗料用エマルジョン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30933297A JPH11124530A (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | 水性塗料用エマルジョン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11124530A true JPH11124530A (ja) | 1999-05-11 |
Family
ID=17991749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30933297A Pending JPH11124530A (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | 水性塗料用エマルジョン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11124530A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169310A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Lenovo Singapore Pte Ltd | コーティング剤および携帯用電子機器 |
JP2010031234A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-02-12 | Tosoh Corp | 塩化ビニル系樹脂ラテックス及びその製造方法 |
US8932985B2 (en) | 2009-12-10 | 2015-01-13 | Tosoh Corporation | Vinyl chloride-based resin latexes, processes for producing the same, and thermal transfer image-receiving sheet obtained using the same |
JP2018135483A (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日信化学工業株式会社 | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インキ組成物、及びこれらの製造方法 |
-
1997
- 1997-10-23 JP JP30933297A patent/JPH11124530A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169310A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Lenovo Singapore Pte Ltd | コーティング剤および携帯用電子機器 |
JP2010031234A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-02-12 | Tosoh Corp | 塩化ビニル系樹脂ラテックス及びその製造方法 |
US8932985B2 (en) | 2009-12-10 | 2015-01-13 | Tosoh Corporation | Vinyl chloride-based resin latexes, processes for producing the same, and thermal transfer image-receiving sheet obtained using the same |
JP2018135483A (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日信化学工業株式会社 | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インキ組成物、及びこれらの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4130523A (en) | High solids latexes | |
EP0338486B1 (en) | Stable emulsion polymers and methods of preparing same | |
EP1240223B1 (en) | Aqueous, polymodal, multistage polymer emulsions | |
US5756573A (en) | Seed polymerized latex polymer having a gradient polymeric morphology and process for preparing the same | |
EP1857503B1 (en) | Aqueous emulsion and coating | |
EP1682586A2 (en) | Aqueous dispersions containing multi-stage emulsion polymers | |
CN1152085C (zh) | 改进的聚合物组合物 | |
US5916963A (en) | Water-based resin dispersion and process for the production thereof | |
EP1082370B1 (en) | Starch degradation/graft polymerisation composition, process, and uses thereof | |
US3957711A (en) | Dispersion polymerization process using hydroxyalkyl acrylate as protective colloids | |
EP1099712B1 (en) | Emulsion polymers | |
US20090156701A1 (en) | Method for Preparing Polymer Particles | |
JPH11124530A (ja) | 水性塗料用エマルジョン | |
JP2002155229A (ja) | 顔料分散用水性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH1087709A (ja) | 低い粘度の水性ポリマー分散剤を製造する方法、水性ポリマー分散剤および該分散剤からなる結合剤、接着剤または仕上げ剤 | |
JP3676572B2 (ja) | 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物 | |
CN109206549A (zh) | 一种用于金属表面处理领域的阳离子型自由基聚合乳液及其制备方法 | |
JP4191302B2 (ja) | アニオン性水分散性被覆組成物の製造方法及び該組成物を使用した塗料用トップコート | |
EP1414868B1 (en) | Process for obtaining aqueous polymeric dispersions | |
JPH11116850A (ja) | 水分散型樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH02311577A (ja) | 放射線硬化型樹脂用水性アンダーコート剤 | |
JPS6279202A (ja) | 非造膜性樹脂エマルジヨンの製法及びその粉末化法 | |
JP2000110097A (ja) | 防カール性加工紙 | |
JPH0123481B2 (ja) | ||
JPS6111981B2 (ja) |