[go: up one dir, main page]

JPH10508984A - 特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法 - Google Patents

特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法

Info

Publication number
JPH10508984A
JPH10508984A JP8510618A JP51061896A JPH10508984A JP H10508984 A JPH10508984 A JP H10508984A JP 8510618 A JP8510618 A JP 8510618A JP 51061896 A JP51061896 A JP 51061896A JP H10508984 A JPH10508984 A JP H10508984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensation method
temperature
temperature compensation
optoelectronic device
optoelectronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510618A
Other languages
English (en)
Inventor
シュペリンク,ユーヴェ
Original Assignee
ビック−ガルトナー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビック−ガルトナー ゲーエムベーハー filed Critical ビック−ガルトナー ゲーエムベーハー
Publication of JPH10508984A publication Critical patent/JPH10508984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニクスデバイス用の本発明による温度補償方法では、所定の定常状態で前記デバイスを動作させて、温度に従属する第1の特性値を測定し、その後、この特性値を、同じ定常状態において異なる温度で測定された比較値と比較する。そして、特性値と比較値との間の関係から、補正関数を導く。この補正関数は、温度による影響を補正するために、オプトエレクトロニクス半導体デバイスから得られる測定値を補正するのに用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】 特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニク スデバイス用温度補償方法 本発明は、オプトエレクトロニクスデバイス(opto-electronic device)に対す る温度補償方法に係り、特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス(opto-elec tronic semiconductor device)に対する温度補償方法に関する。 オプトエレクトロニクスデバイスとは、デバイス内において、電気エネルギを 光エネルギに変換するか、あるいは光エネルギを電気エネルギに変換するデバイ スのことをいう。現代科学技術においては、オプトエレクトロニクス半導体デバ イスは、非常に重要な役割を有している。すなわち、第1には、発光素子として 、特に発光ダイオード(LED)が用いられ、第2には、測定面上に照射される 光線の強度を検知してこれに対応する電気信号を出力する素子として、フォトダ イオード(photo-diode)、フォトトランジスタ(photo-transistor)、フォトレジ スター(photo-resistor)、フォトサイリスター(photo-thyristor)等が用いられ る。 以下では、本発明による方法が、LEDと表記される発光ダイオードおよびフ ォトダイオードのみを例として説明されるが、本発明が他のオプトエレクトロニ クスデバイス(特に他のオプトエレクトロニクス半導体デバイス)に対しても適 用可能であることが解されるであろう。 光学的測定技術におけるLEDおよびセンサダイオード(sensor diode)の使用 に関する問題点が、色測定(color measurement)を例として、以下に説明される 。色付けされた表面が観測者に与える色印象(color impression)は、色付けされ た表面から反射され、観測者の目に色として認識される光線のスペクトル分布に 基づいて決定される。これにより、観測者に認識される光線に関するカラー感知 関数ψ(λ)は、以下の式により与えられる。 ψ(λ) = r(λ)・S(λ) (1) ここで、r(λ)は観測面のレミションスペクトル(remission spectrum)を示 し、S(λ)は観測面に照射される光線のスペクトル分布を示すものである。別 の言い方をすれば、観測者に認識される光線に関するカラー感知関数は、観測面 の反射特性のスペクトル分布と観測面に照射される光線のスペクトル分布との積 により与えられる。観測面に照射される光線のスペクトル分布が変化すると、そ の結果として、観測者の色印象が変化することになる。 現代の科学技術においては、対象となる表面の色を正確に検出することが非常 に重要な技術事項となっている。すなわち、1つには、再現可能に着色するため に必要となり、また、1つには、対象となる表面の色を印刷物、フィルム、写真 等に正確に複写するか、あるいはカメラ、テレビスクリーン、コンピュータモニ ター等の電子的機器を用いて正確に表示するために必要となる。 従来の色測定においては、色が検出される対象となる表面に対して、既知の正 確なスペクトル分布を有する光線が照射される。そして、例えば分光光度計を用 いて、反射光線のスペクトル分布が解析される。この際、対象となる表面の反射 特性のスペクトル分布、およびこれに基づいて表面から得られる色印象が計算可 能となり、これにより、対象表面の表示が可能となるとともに、標準化された色 特性値との比較が可能となる。 このような測定装置の装置的複雑性を低減させるために、幾つかの場合におい ては、LEDを用いて測定される表面に光線が照射され、また、測定される表面 から反射される光線を測定するために、半導体センサ、特にフォトダイオードが 使用される。このような装置が、例えばドイツ特許出願公開DE 42 02 822 A1号 明細書に記載されている。この装置においては、複数のセンサダイオード、およ び共通の基板上に配置された複数のLEDが使用されている。しかし、このよう な 装置に関しては、LEDおよびセンサタイオードのスペクトル特性および強度が 温度従属性を有するために、測定精度を上げるためには、LEDおよびセンサダ イオードの温度を検出しなければならないという問題点がある。 このような問題は、上記の装置において、共通の基板上に温度センサを配置す ることで解決される。装置内の制御部には、LEDおよびセンサダイオードに関 する複数のスペクトル特性が記憶されており、それぞれの色測定時においては、 第1に、基板の温度が検出され、そして、色測定の解析を行うために対応する曲 線が選択される。 しかし、上記のような方法は、第1に、測定装置内で温度センサを使用するこ とで、比較的コストが高くなるという短所を有している。さらに、より大きな短 所として、すべての半導体デバイスが同じ温度を示すような温度変化が測定装置 内において生じるまでに、所定の時間がかかるということが上げられる。LED は動作中において温度上昇を起こすので、このことは特に問題となる。LEDの 温度上昇が温度センサにより確実に検出できるようになる頃には、測定処理は既 に終了してしまっている。 本発明は、半導体の温度変化に対する迅速かつ正確な補償を可能とする、オプ トエレクトロニクスデバイス、特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用の 温度補償方法を提供することを目的とする。 本発明によれば、請求項1に記載された方法を用いることで、上記の目的は達 成される。 また、本発明の好適な実施の形態は、従属請求項により明らかにされる。 以下では、添付の図面を参照して、本発明が説明される。 図1は、LEDに関する順方向電圧と周囲温度との間の関係を示す図である。 この図においては、順方向電圧の変化が横座標で示され、温度変化が縦座標で示 されている。 図2は、センサダイオードに関しての同一温度における測定されたセンサ信号 と順方向電圧との間の関係を示す図である。 以下に、発光ダイオード(LED)に関する温度に従属した変動を補償するこ とに関して、本発明が説明される。 本発明における代替的な実施の形態によれば、一定の電流を供給して、LED が動作される。すなわち、LEDへの電流は、所定の定電流を発生させる(この 分野では周知の)回路により供給される。この際、同時に、LEDの順方向電圧 が測定される。 一定の電流が供給されている際には、順方向電圧が周囲温度に対する従属性を 示し、このような従属的関係が、10°Cから40°Cの範囲において、図1に 示されている。 温度の変化に伴う順方向電圧の変化の割合は、LEDの種類に応じて異なり、 通常、1°C当たり2mvから10mvの変化量を有する。 LEDの温度補償を実施する際には、LEDが、常時、定電流により駆動され 、同時に、順方向電圧が測定される。順方向電圧の測定値は、好ましくは記憶さ れ、色測定のさらなる解析のために用いられるLEDのスペクトル特性が、測定 された電圧値に基づいて決定される。LEDは動作中において温度が上昇するが 、上記のような方法を用いれば、温度の変化を確実にとらえることができ、同時 に、LEDの温度に対応するスペクトル分布あるいは強度を導き出すことが可能 となる。 本発明の他の実施の形態によれば、LEDが定電圧源を用いて動作され、電流 値が測定される。そして、この測定された電流値に基づいて、色測定に関する解 析が同様の方法を用いて実施される。 以下に、センサダイオードの温度補償に対する本発明の適用に関して説明する 。 センサダイオードに関しても、定電流を供給してセンサダイオードをダイオー ドとして駆動させる際、すなわちセンサダイオードに対して順方向に定電流が供 給される際には、順方向電圧が温度に対して従属性を有する。この従属関係は、 以下の式で示される。 bはボルツマン定数を示し、eは電荷素量を示し、Ioは外部電界を除いた( 拡散電流に釣り合う)実質的に温度に独立な電流を示し、Iは外部から供給され る定電流を示し、Uoは材料の種類により決定されるオフセット電圧(offset vol tage)を示し、Tは半導体ダイオードの温度を示す。 定電流が供給される際には、センサダイオードの温度係数は、材料定数のみに 従属する。これにより、式(2)は以下のように変形される。 U=α・T+C (3) あるいは Ux−Uo=α(Tx−To) (4) ここで、Uxは定電流が供給された状態での温度Txにおけるセンサダイオード の順方向電圧を示し、Uoは定電流が供給された状態での温度To(基準温度)に おけるセンサダイオードの順方向電圧を示す。また、αはセンサダイオードの温 度係数を示す。 式(4)を変形すると、式(5)が得られる。 式(5)を用いれば、ダイオードの順方向電圧を測定することにより、ダイオ ードの温度を決定することができる。 すなわち、定電流が供給された状態での異なる周囲温度におけるセンサダイオ ードの順方向電圧をそれぞれ測定することにより、温度係数αを決定することが 可能となる。順方向電圧と温度との間の関係は線形であるので、この関係を導く ためには、2つの測定点を検出して、これら2つの測定点間を直線で結ぶことで 充分である。 温度測定、すなわち順方向電圧の測定を実施するためには、対象となる表面に 照射する光線の強度を測定するためにダイオードの逆方向に設定される実際の測 定動作から、センサダイオードの動作方向が順方向に切り換えられて、センサダ イオードに定電流が供給される。この際、測定される順方向電圧は、温度を導く ための指標となり、センサ信号を解析する際に参照される。 上記の温度従属特性の検出は、周囲温度を変化させて実施される。しかし、セ ンサダイオードが使用されている光学的デバイスの製造中において、周囲温度を 変化させてそれぞれのセンサに関する温度従属特性を検出することは、コストが 非常に高くつく。それゆえ、本発明により、温度に対するセンサ信号の従属特性 を導き出す方法が提供される。 この方法においては、測定処理を比較的簡略にするために、定常的な光源を用 いてセンサに光線が照射される。 測定を実施する際には、開始点となる周囲温度Toにおいて、ダイオードが動 作され、この周囲温度における定常光源に対するセンサの感度を示すセンサ信号 Soが測定される。そして、センサダイオードが、順方向に動作するように切り 換えられるとともに、小さな電流Ioにより動作される。この電流に対して、順 方向電圧Uoが測定される。 そして、センサダイオードが、短時間に順方向において著しく大きな電流によ り駆動される。この電流の大きさは、センサダイオードの温度を上昇させるよう に適切に設定されている。 この温度上昇時間が経過した後は、再び小さな電流Ioが供給されて、順方向 電圧U1が測定される。この際、センサダイオードは高い温度T1を有しているの で、測定される順方向電圧は、開始温度Toにおいて測定された順方向電圧Uoよ りも小さくなる。そして、ダイオードが光量測定動作に切り換えられ、定常光源 に対するセンサ信号S1が記録される。 上記の測定処理を実施することで、2組の数値を得ることができる。すなわち 、順方向電圧Uoにおいて測定された第1のセンサ読み取り値So、および順方向 電圧U1において測定された第2のセンサ読み取り値S1を得ることができる。温 度に対する順方向電圧の変化は線形であるので、図2に示されるように、上記の ように得られた2点間を直線で結ぶことが可能である。この直線により、同じ光 線強度における順方向電圧とセンサ値との間の関係が与えられる。これにより、 次の式をおおよそあてはめることが可能となる。 S1 =So + α(U1−Uo) (6) そして、温度係数αは、以下の式から与えられる。 結果的に、本発明の方法におけるこの実施の形態によれば、個々の測定信号を 記録した後に、一定の小さな電流により、対応する順方向電圧をもとめればよい のみとなる。この順方向電圧は、測定された信号値を補正するのに用いられる。 この方法は、光量測定値を補正するにあたって、順方向電圧の変化に対応するセ ンサダイオードの温度の変化を用いるのではなく、直接的にセンサ読み取り値お よび順方向電圧値を使用可能であるという主要な利点を有している。これにより 、正確性に欠けるとともに時間的補償の必要性から測定に時間がかかる温度測定 を実施することなしに、順方向電圧値とセンサ信号値との間の関係を基にして、 正確に補正を実施することができる。 上記の実施の形態では、一定の電流を供給して測定が実施されていた。 本発明によるこれとは別の実施の形態においては、フォトダイオードを逆方向 に動作させてセンサ値を測定するのに対応させて、一定の電圧の供給が実施され る。この際、温度に従属する順方向電圧を測定する代わりに、同様の方法を用い て、温度に従属するオフセット電流(offset current)が測定される。また、この 実施の形態においても、順方向に電流を供給することで、短時間にダイオードの 温度が上昇されて、温度が変化される。 また、本発明の他の実施の形態によれば、上記のすべての方法において、ダイ オードの温度を上昇させるために、小さな発熱体が使用される。あるいは、発熱 体として使用可能な部材が、センサダイオード上に配置される。 本発明による方法は、測定をするに際して、非常に簡単に実施可能であるとい う利点をも有している。さらに、装置に既にセンサダイオードが設置されている 場合に、この方法を用いることが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニ クスデバイス用温度補償方法であって、 前記デバイスを所定の定常状態の下で動作させて、温度従属性を有する第1の 特性値を測定し、 前記特性値を、同じ定常状態であるが異なる温度の下で測定された比較値と比 較し、 前記特性値と前記比較値との間の関係から、前記デバイスにより測定される測 定値の温度従属性を補償するように前記測定値を補正するための補正関数を導く ことを特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 2. 請求項1記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 前記所定の定常状態が、前記デバイスを一定の電流で動作させることで与えら れることを特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 3. 請求項1記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 前記所定の定常状態が、前記デバイスを一定の電圧で動作させることで与えら れることを特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 4. 請求項1記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 前記デバイスが発光ダイオード(LED)であり、 前記所定の定常状態が、前記LEDを一定の電流で動作させることで与えられ 、 前記第1の特性値が、前記一定の電流のもとで測定される順方向電圧であるこ とを特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 5. 請求項2記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 前記補正関数が、前記順方向電圧と前記温度との間の線形的関係から導き出さ れることを特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 6. 請求項2記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 前記補正関数が、前記順方向電圧と前記温度との間の非線形的関係から導き出 されることを特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 7. 請求項1記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 前記デバイスが発光ダイオード(LED)であり、 前記所定の定常状態が、前記LEDを一定の電圧で動作させることで与えられ 、 前記特性値が、前記一定の電圧のもとで測定されるオフセット電流であること を特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 8. 請求項1記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 前記デバイスが半導体センサダイオードであり、 前記所定の定常状態が、前記半導体センサダイオードを順方向に一定の電流で 動作させることで与えられ、 前記特性値が、前記一定の電流のもとで測定される順方向電圧であることを特 徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 9. 請求項8記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法において 、 温度の変化に伴う前記特性値の変化を検出するために、前記半導体センサダイ オードが、該半導体センサダイオードの逆方向に設定される測定動作から、該半 導体センサダイオードの順方向に設定される温度検出動作へ切り換えられること を特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 10. 請求項8または請求項9に記載されたオプトエレクトロニクスデバイス 用温度補償方法において、 前記測定値を補正するための補正値が、光線強度の補正値であり、 この補正値が、定常光源の光線強度を低い温度と高い温度とでそれぞれ測定す ることで導き出されることを特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度 補償方法。 11. 請求項10記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法にお いて、 短期間に順方向において大きな電流を供給して前記半導体センサダイオードを 駆動することにより、前記半導体センサダイオードが前記高い温度にされること を特徴とするオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法。 12. 請求項11記載のオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法にお いて、 抵抗器等の発熱体により前記半導体センサダイオードを加熱することにより、 前記半導体センサダイオードが前記高い温度にされることを特徴とするオプトエ レクトロニクスデバイス用温度補償方法。
JP8510618A 1994-09-24 1995-09-24 特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法 Pending JPH10508984A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4434266A DE4434266B4 (de) 1994-09-24 1994-09-24 Verfahren zur Berücksichtigung der Temperaturabhängigkeit von optoelektronischen Dioden
DE4434266.7 1994-09-24
PCT/EP1995/003784 WO1996009667A1 (de) 1994-09-24 1995-09-24 Verfahren zur temperaturkompensation von optoelektronischen bauelementen und insbesondere von optoelektronischen halbleitern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508984A true JPH10508984A (ja) 1998-09-02

Family

ID=6529167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510618A Pending JPH10508984A (ja) 1994-09-24 1995-09-24 特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5917183A (ja)
JP (1) JPH10508984A (ja)
DE (1) DE4434266B4 (ja)
WO (1) WO1996009667A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125873A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Asahi Kasei Emd Corporation 赤外線センサ
JP2008298579A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置及び反射特性測定装置の校正方法
JP2009133848A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Byk-Gardner Gmbh 測色ユニット

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19738050A1 (de) * 1997-09-01 1999-03-04 Itt Mfg Enterprises Inc Schaltungsanordnung zum Erzeugen und Auswerten des Meßsignals eines Positionssensors
DE19917239A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-26 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Ermittlung von Korrekturfaktoren zur Kompensation der Temperaturdrift der Strahlstärke einer LED
DE19962779B4 (de) * 1999-12-23 2009-06-25 Byk-Gardner Gmbh Vorrichtung zur quantifizierten Bestimmung der Qualität von Oberflächen
DE10029446A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Braun Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Messung einer Spannung und/oder einer Temperatur
DE10140265A1 (de) * 2001-08-16 2003-04-24 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Kompensation des Temperatureinflusses auf die Sendeleistung einer Sende-LED und/oder die Empfindlichkeit einer Empfangsdiode
WO2006107915A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 X-Rite, Incorporated Systems and methods for monitoring a process output with a highly abridged spectrophotometer
EP1875178A4 (en) * 2005-04-12 2010-05-26 X Rite Inc SYSTEMS AND METHOD FOR VALIDATING A SECURITY FEATURE OF AN OBJECT
US7557924B2 (en) * 2005-08-15 2009-07-07 X-Rite, Inc. Apparatus and methods for facilitating calibration of an optical instrument
US7557925B2 (en) * 2005-08-15 2009-07-07 X-Rite, Inc. Optical instrument and parts thereof for optimally defining light pathways
DE102006033233A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Austriamicrosystems Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Leuchtdiode
US9404961B2 (en) * 2008-12-09 2016-08-02 Covidien Lp System and method of determining light source aging
CA2816083C (en) 2010-11-01 2019-03-05 3M Innovative Properties Company Biological sterilization indicator system and method
WO2012061229A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Biological sterilization indicator system and method
DE102011079796B4 (de) * 2011-07-26 2015-08-13 Flextronics Automotive Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Ermittlung von PWM-Werten für LED-Module
EP2579682B1 (en) 2011-10-07 2015-09-09 Goodrich Lighting Systems GmbH Method for controlling an aircraft light
DE102015110300A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 dEE dieEntwickler Elektronik GmbH Verfahren zur Bestimmung der Sendeleistung von Sendedioden eines Lichtgitters, sowie Lichtgitter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776884A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Fujitsu Ltd Driving circuit of semiconductor light emitter
JPS60149929A (ja) * 1984-11-26 1985-08-07 Tokyo Optical Co Ltd アバランシエ.ダイオードの温度補償装置
IL86349A (en) * 1987-05-26 1993-04-04 Hughes Aircraft Co Temperature stabilization of laser diodes and light emitting diodes
US5137364A (en) * 1991-01-31 1992-08-11 Mccarthy Cornelius J Optical spectral analysis apparatus
EP0581860A1 (en) * 1991-04-15 1994-02-09 Honeywell Inc. Semiconductor light source temperature control
JP2975160B2 (ja) * 1991-05-27 1999-11-10 三菱化学株式会社 発光スペクトル制御システム
JPH0645674A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Ando Electric Co Ltd 温度補償回路つきレーザダイオード駆動回路
JPH06288917A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nohmi Bosai Ltd 煙式火災感知器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125873A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Asahi Kasei Emd Corporation 赤外線センサ
US8304734B2 (en) 2006-04-24 2012-11-06 Asahi Kasei Emd Corporation Infrared sensor
JP2008298579A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置及び反射特性測定装置の校正方法
JP2009133848A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Byk-Gardner Gmbh 測色ユニット
JP2016053583A (ja) * 2007-11-09 2016-04-14 ベーユプスィロンカー−ガードネル ゲーエムベーハー 測色ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US5917183A (en) 1999-06-29
DE4434266A1 (de) 1996-03-28
WO1996009667A1 (de) 1996-03-28
DE4434266B4 (de) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508984A (ja) 特にオプトエレクトロニクス半導体デバイス用であるオプトエレクトロニクスデバイス用温度補償方法
US6696690B2 (en) Method and apparatus to correct for the temperature sensitivity of pressure sensitive paint
EP0516398B1 (en) Method and apparatus for controlling the emission spectrum of a light emitting diode
US7679747B2 (en) Gloss measurement apparatus and gloss measurement method
CN104204777B (zh) 用于测量结晶硅铸造的单晶晶片的晶体分数的工艺和装置
CN102422711B (zh) 用于感测光特性的方法和电路
US7697136B2 (en) Reflection characteristic measuring apparatus, and method for calibrating reflection characteristic measuring apparatus
SE449934B (sv) Apparat for samtidig genering och detektering av registreringar
CN101399032B (zh) 有亮度及色温控制系统的显示装置与亮度及色温控制方法
JPH06511082A (ja) 二波長型光度計及びファイバオプチック検知器プローブ
US9958266B2 (en) Chromatic range sensor including dynamic intensity compensation function
US5414266A (en) Measuring system employing a luminescent sensor and methods of designing the system
JP2007535667A (ja) スペクトル分析用測定ヘッドおよびそれのリキャリブレーションのための方法
EP1333258B1 (en) Method for correcting sensor output
JP3404605B2 (ja) 電界センサ
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
US4700064A (en) Temperature varying optical measurement device
JP2005172665A (ja) 光放射パターン測定装置
US20040076325A1 (en) Measuring method and instrument comprising image sensor
US7502116B2 (en) Densitometers and methods for measuring optical density
JP3423518B2 (ja) 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JPS63184040A (ja) 液体の汚濁検出装置
RU2755093C1 (ru) Способ градуировки приборов тепловизионных и устройство для его осуществления
US4078179A (en) Movable instrument with light emitting position indicator
TWI356289B (en) Device and method for providing dynamic light stan

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050804