[go: up one dir, main page]

JPH10309904A - タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10309904A
JPH10309904A JP9120843A JP12084397A JPH10309904A JP H10309904 A JPH10309904 A JP H10309904A JP 9120843 A JP9120843 A JP 9120843A JP 12084397 A JP12084397 A JP 12084397A JP H10309904 A JPH10309904 A JP H10309904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
carbon black
continuous layer
weight
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9120843A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsuda
明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9120843A priority Critical patent/JPH10309904A/ja
Publication of JPH10309904A publication Critical patent/JPH10309904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁性充填剤を配合したゴム組成物に導電性
を付与する。 【解決手段】 少なくとも一方が連続層となるブレンド
ゴムに、カーボンブラックと絶縁性充填剤とを配合して
なるタイヤトレッド用ゴム組成物において、カーボンブ
ラックが前記連続層に偏在されてなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤトレッド用
ゴム組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シリカなどの絶縁性充填剤を用
いたタイヤトレッドは、その絶縁性のために、移動中の
車両において発生した静電気を、効率的に接地面にリー
クすることができない。そのため、この対策として、カ
ーボンブラックをゴム成分100重量部に対して50重
量部程度添加することにより、導電性を付与する等して
いるが、この場合は、オールシリカの場合に比べて、ウ
ェット性能が劣るのは言うまでもない。また、普通のカ
ーボンブラックに比べて配合が少量で導電効果が得られ
る導電性カーボンブラック等を配合して、ゴム物性の低
下を抑えつつ、導電性を付与する方法もあるが、コスト
が高くなることや加工性が悪化する等、新たな問題が生
じるという不都合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、物
性の低下を抑えつつ、コスト的にも、加工性等も良好な
タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の知見に
よりなされた。すなわち、ゴム中に電気が流れるように
するためには、導電性材料であるカーボンブラックがゴ
ム中に連続的に分散されるための最低量が必要となる
が、これを、ブレンド系において、少なくとも連続層を
形成する方のゴム中にカーボンブラックを偏在させるこ
とにより、より少量のカーボンブラックの使用により、
カーボンブラックの連続部分を強制的に作り上げて可能
としたものである。また、カーボンブラックは、ブレン
ドゴムにそのまま配合した場合には、ゴムを構成するポ
リマーの種類により、どちらかのゴムに偏在するため、
必ずしも連続層に偏在するとは限らない。そこで、ブレ
ンドゴムのうち、連続層を形成する方に予めカーボンブ
ラックを混合しておくことにより、連続層の方に強制的
に偏在させるようにした。こうして、ゴム中にリムから
接地面への導電パスを多数形成できる。
【0005】本発明のゴム組成物は以下の構成とする。 (1)少なくとも一方が連続層となるブレンドゴムから
なるゴム成分に、カーボンブラックと絶縁性充填剤とを
配合してなるタイヤトレッド用ゴム組成物において、カ
ーボンブラックが前記連続層に偏在されてなることを特
徴とする。 (2)ゴム成分100重量部に対して、カーボンブラッ
クを20重量部以上配合すると好ましい。 (3)前記ゴム成分中前記連続層を形成するゴムの割合
が25〜75重量%であると好ましい。 また、本発明の上記ゴム組成物の製造方法は以下の構成
とする。 (4)前記ゴム成分のうち一の連続層を形成するゴムと
カーボンブラックとを、予め混合しておくことを特徴と
する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明のブレントゴムとしては、ブタジエンゴム/
スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム/天然ゴム、
スチレンブタジエンゴム/天然ゴム、スチレンブタジエ
ンゴム/イソプレンゴム、ブタジエンゴム/イソプレン
ゴム、スチレンブタジエンゴム/ブタジエンゴム/天然
ゴム等の組み合わせを例示できる。ブレンドゴムは、成
分ゴムの体積比あるいは相溶性のパラメータにより、連
続層と非連続層とに分かれる。例えば、相溶性のパラメ
ータが同程度の場合、体積の多い方が連続層を形成しや
すく、一方のゴム種の分子鎖が広がりやすく、他方のゴ
ム種の分子鎖が凝集し易い場合は、広がりやすい分子鎖
を有するゴム種の方が連続層になりやすいといえる。連
続層を形成するゴムは、ブレンドゴム中25〜75重量
%が好ましいのは、25重量%未満では、少量のために
連続層の形成が困難となり、75重量%超過では、カー
ボンブラックを偏在させる本発明の効果が得られないか
らである。
【0007】カーボンブラックとしては、HAF、SA
F、ISAF、FEF等を例示できるが、特に、制限さ
れない。また、絶縁性充填剤としては、シリカ、アルミ
ナ等を挙げることができる。また、カーボンブラック
が、ゴム成分100重量部に対して、20重量部以上が
好ましいのは、これ未満では導電性付与の効果が少ない
からである。さらに、本発明のゴム組成物の製造におい
て、連続層を形成する方のゴムとカーボンブラックとを
予め混練することにより、この層中にカーボンブラック
を偏在させることを達成するが、混練の仕方としては、
通常の機械的混合(ドライマスターバッチ)および溶液
中の混合(ウェットマスターバッチ)等があり、いずれ
でも差し支えない。絶縁性充填剤の配合については、他
方のゴムとのマスターバッチにしても、あるいは、他の
配合剤と一緒に配合しても差し支えない。
【0008】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例に基づ
いて説明する。 (1)ブタジエンゴム/スチレンブタジエンゴム(50
重量%/50重量%)のブレンド系で行った。BRは、
高シスブタジエンゴムであり、SBRは、溶液重合SB
Rで、スチレン含量は45%である。カーボンブラック
(ISAF)とシリカは、ゴム成分100重量部に対し
て、共に38重量部配合した。比較例1は、標準混練を
行った。ここで、標準混練とは、マスターバッチ化せ
ず、全てのゴム種を一度に練ることをいう。実施例1
は、SBRとカーボンブラックとのマスターバッチ、お
よびBRとシリカとのマスターバッチ、をそれぞれ作製
することにより行った。実施例2は、実施例1とは逆
に、BRとカーボンブラックとのマスターバッチ、およ
びSBRとシリカとのマスターバッチ、をそれぞれ作製
することにより行った。なお、各マスターバッチは、バ
ンバリーミキサーによる機械混合による。各例につき、
体積抵抗率をアドバンテスト社製、デジタル超高抵抗測
定計を使用して常温で測定し、結果を表1に示す。
【0009】(2)天然ゴム/スチレンブタジエンゴム
(55重量%/45重量%)のブレンド系で行った。S
BRは、溶液重合SBRで、スチレン含量は23.5%
である。カーボンブラック(ISAF)とシリカは、ゴ
ム成分100重量部に対して、共に25重量部配合し
た。比較例2は、比較例1と同様に標準混練を行った。
実施例3は、NRとカーボンブラックとのマスターバッ
チ、およびSBRとシリカとのマスターバッチ、をそれ
ぞれ作製することにより行った。実施例4は、実施例3
とは逆に、SBRとカーボンブラックとのマスターバッ
チ、および天然ゴムとシリカとのマスターバッチ、をそ
れぞれ作製することにより行った。なお、各マスターバ
ッチの製造には、上記と同様にバンバリミキサーを使用
した。各例につき、体積抵抗率を同様にして測定し、結
果を同じく表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】ゴム成分、カーボンブラックおよびシリカ
を除いた配合成分は、各実施例、比較例共通である。ま
た、これらの配合は、マスターバッチと同様、バンバリ
ーミキサーを使用した。
【0012】以上の結果より、カーボンブラックを偏在
させた各実施例は、それぞれ対応する比較例に比べ、体
積抵抗率が低下していることがわかる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
新たな材料を使用することなく、現行の材料(カーボン
ブラック)を用いて、しかも、少量のカーボンブラック
で十分な導電性を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が連続層となるブレンド
    ゴムからなるゴム成分に、カーボンブラックと絶縁性充
    填剤とを配合してなるタイヤトレッド用ゴム組成物にお
    いて、カーボンブラックが前記連続層に偏在されてなる
    ことを特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム成分100重量部に対して、カーボ
    ンブラックを20重量部以上配合することを特徴とする
    請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記ゴム成分中前記連続層を形成するゴ
    ムの割合が25〜75重量%であることを特徴とする請
    求項1または2記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 ゴム成分のうち一の連続層を形成するゴ
    ムとカーボンブラックとを、予め混合しておくことを特
    徴とする請求項1、2または3記載のゴム組成物の製造
    方法。
JP9120843A 1997-05-12 1997-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法 Withdrawn JPH10309904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120843A JPH10309904A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120843A JPH10309904A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10309904A true JPH10309904A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14796343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120843A Withdrawn JPH10309904A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10309904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160816A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2015078355A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160816A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2015078355A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835769B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5946387B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチ
JP6370631B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012188563A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US10472501B2 (en) Rubber composition for tire tread and method for producing the same
JP6084947B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018109100A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2018109098A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2018062613A (ja) タイヤ部材の製造方法
CN102532630A (zh) 一种添加白炭黑的丁苯橡胶液体浆料的制备方法及其产品
JPH10309904A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法
JP7590175B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP3587480B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005213381A (ja) ゴム組成物
JP2006089636A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6342257B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20040090239A (ko) 타이어용 트레드 고무조성물
WO2019102337A1 (en) Rubber compound for portions of pneumatic tyres
JP3789028B2 (ja) トレッドゴム組成物
JPH11315168A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2006089635A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006291105A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH09132671A (ja) ゴム組成物
JPH10279731A (ja) ゴム組成物
JPH11172043A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803