[go: up one dir, main page]

JPH10265391A - 外傷用組成物 - Google Patents

外傷用組成物

Info

Publication number
JPH10265391A
JPH10265391A JP7508097A JP7508097A JPH10265391A JP H10265391 A JPH10265391 A JP H10265391A JP 7508097 A JP7508097 A JP 7508097A JP 7508097 A JP7508097 A JP 7508097A JP H10265391 A JPH10265391 A JP H10265391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
thickener
alum
present
wounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7508097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054758B2 (ja
Inventor
Kota Takao
恒太 高尾
Chikashige Iwamoto
周栄 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9075080A priority Critical patent/JP3054758B2/ja
Publication of JPH10265391A publication Critical patent/JPH10265391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054758B2 publication Critical patent/JP3054758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】殺菌効果を低減させることなく患部に滞留させ
得、かつ収れん効果をも持ち合わせたグアニジン系殺菌
剤を含有する外傷用組成物の提供。緑膿菌の感染による
患部の化膿化を有意に防止し、更に患部の止血、乾燥化
を促進して傷口の早期修復、治癒をもたらすことのでき
る外傷用組成物の提供。 【解決手段】グアニジン系殺菌剤、ミョウバン及び増粘
剤を含有することを特徴とする外傷用組成物。グアニジ
ン系殺菌剤が、塩酸クロルヘキシジン又はグルコン酸ク
ロルヘキシジンである上記外傷用組成物。増粘剤がセル
ロース系、アクリル酸系又はアルギン酸系に属する増粘
剤のいずれか少なくとも1種である前記外傷用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部侵襲によって
皮膚若しくは粘膜等に生じた外傷、例えば創傷,擦過傷
又は火傷等の傷口患部を殺菌、保護するための外傷組成
物に関する。より詳細には、殺菌剤、ミョウバン及び増
粘剤を含有する外傷用組成物に関する。
【0002】当該組成物によれば、創傷,擦過傷,火傷
又は褥瘡等といった皮膚損傷部を殺菌、保護し、患部に
細菌が感染することによって生じる化膿を有意に予防す
ることができる。更に本発明の組成物は、その収れん作
用により血液又はリンパ液の滲出によって湿潤した患部
を被覆保護、乾燥させ、外傷患部の早期修復、治癒をも
たらすことができる。
【0003】
【従来の技術】創傷又は擦過傷等の傷口を消毒し、また
細菌感染による化膿を防止するために従来から殺菌剤が
使用されている。かかる殺菌剤は低粘度のものが多いた
め、従来、流れ落ちたり、衣類などに付着したりして効
力が長続きしない等といった問題があった。このため、
殺菌剤と増粘剤とを組み合わせることにより適用部位に
長期間滞留させ、殺菌効果を持続させる工夫が為されて
いる。
【0004】外傷用殺菌剤として汎用されているクロル
ヘキシジン等のグアニジン系殺菌剤は、グラム陽性菌及
びグラム陰性菌に広く抗菌作用を現し、第四級アンモニ
ウム系、フェニール系あるいはヨード製剤などといった
他の殺菌剤よりも強い殺菌効果を示すことが知られてい
る。
【0005】しかし、当該グアニジン系殺菌剤の場合、
その殺菌効果に持続性を持たせるべく増粘剤を配合する
と、却ってその殺菌効果が著しく軽減してしまうという
問題がある。
【0006】また、従来の外傷用薬剤には、殺菌効果の
みを持たせたものや収れん効果のみを持たせたものはあ
るが、これらは傷口に対する保護や感染防止及び早期治
癒効果の観点からは十分ではない。
【0007】従って、殺菌消毒処置と収れん・止血処
置、及び化膿防止処置を同時に実現できる外用剤、更に
は処置後の患部が着色せず透明で傷口が目立たない外用
剤が望まれているのが実情である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、殺菌剤とし
てグアニジン系殺菌剤を含有する外傷用組成物であっ
て、殺菌効果を低減させることなく患部に滞留させ得、
かつ収れん効果をも持ち合わせた外傷用組成物を提供す
ることを目的とする。また本発明は、緑膿菌等の細菌感
染による患部の化膿化を有意に防止し、更に患部の止
血、乾燥化を促進して傷口の早期修復、治癒をもたらす
ことのできる外傷用組成物を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、創傷・擦
過傷用組成物の開発に際して、グアニジン系殺菌剤に増
粘剤を配合すると、殺菌組成物の患部への滞留効果は向
上するものの殺菌効果が著しく低減してしまうという問
題に突き当たった。そこでこの問題を解決すべく、鋭意
研究を重ねていたところ、グアニジン系殺菌剤と増粘剤
との混合組成物にミョウバンを配合することにより、グ
アニジン系殺菌剤の殺菌効果の低減が有意に抑制され、
加えてミョウバンの収れん作用及び増粘剤による殺菌組
成物の滞留効果によって外傷治療用組成物として種々の
優れた特性を呈することを見出した。更に該組成物は、
患部を着色させることなく透明であり傷口を目立たせな
いといった外用剤として望ましい特徴を有することを確
認してして本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、下記のいずれかの態様か
らなる外傷用組成物である。
【0011】(1) グアニジン系殺菌剤、ミョウバン及び
増粘剤を含有することを特徴とする外傷用組成物。
【0012】(2) グアニジン系殺菌剤が、塩酸クロルヘ
キシジン又はグルコン酸クロルヘキシジンから選択され
る少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)記載
の外傷 用組成物。
【0013】(3) 増粘剤が、セルロース系、アクリル酸
系又はアルギン酸系に属する増粘剤のいずれか少なくと
も1種であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の外
傷用組成物。
【0014】(4) 組成物100重量%あたり、グアニジ
ン系殺菌剤を0.1〜0.2重量%、ミョウバンを10
〜90重量%及び増粘剤を0.1〜5重量%の割合で含
有することを特徴とする、上記(1)乃至(3)のいずれかに
記載の外傷用組成物。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる殺菌剤は、グ
アニジン系殺菌剤であれば特に制限されないが、通常ク
ロルヘキシジンの酸性塩、例えばクロルヘキシジンの二
塩酸塩若しくはその二グルコン酸塩、つまり塩酸クロル
ヘキシジン又はグルコン酸クロルヘキシジンが例示され
る。
【0016】また本発明で用いられるミョウバンには、
一般式: MI 2SO4III 2(SO4)3・24H2O、又はMI
III(SO4)2・12H2O 〔式中、MIは一価の陽イオンを示し、MIIIは三価の金
属イオンを示す。〕で示される塩若しくはその複塩、ま
たは上記塩から結晶水を除去した無水塩が広く包含され
る。
【0017】ここで一価の陽イオンとしては、例えばT
+、Cs+、Rb+、K+、Na+、Li+、Ag+、NH4
+、アルキルアンモニウムイオン等が挙げられ、また三
価の金属イオンとしては、例えばAl3+、Ti3+
3+、Cr3+、Mn3+、Fe3+、Co3+、Fe3+、Ga
3+、In3+、Ir3+、Rh3+等が挙げられる。
【0018】より具体的には、硫酸アルミニウムカリウ
ム〔Al2(SO4)3・K2SO4・24H2O又はAlK(SO4)2・12H2O:Kミ
ョウバン〕、硫酸アルミニウムナトリウム〔Al2(SO4)3
Na2SO4・24H2O又はAlNa(SO4)2・12H2O:Naミョウバ
ン〕、硫酸アルミニウムセシウム(Csミョウバン)、
硫酸アルミニウムアンモニウム(アンモニウムミョウバ
ン)、硫酸鉄ナトリウム(鉄ナトリウムミョウバン)等
が挙げられるが、好ましくは硫酸アルミニウムカリウム
であり、通常、一般的に日本薬局方で規定されている硫
酸アルミニウムカリウム〔AlK(SO4)2・12H2O〕を99.
5%以上包含するものが用いられる。
【0019】本発明で用いられる増粘剤としては、適当
な処理によって粘性を呈し増粘効果を発揮するものであ
れば特に制限されず、例えば化粧品、食品又は医薬品等
の分野で増粘剤、濃化剤、分散剤、懸濁剤、乳化剤、ゲ
ル化剤、バインダー等として用いられる剤を広く挙げる
ことができる。具体的には例えば、アルギン酸系、アク
リル酸系、セルロース系に属する各種の増粘剤が挙げら
れる。
【0020】これらの系に属する増粘剤であれば特に制
限はないが、通常具体的には、アルギン酸系の増粘剤と
しては、アルギン酸の塩又はエステルが挙げられ、より
具体的には、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピ
レングリコールが例示される。
【0021】またアクリル酸系の増粘剤としては、アク
リル酸を主としてこれに少量のアリルショ糖等を配した
共重合体である酸性高分子化合物、具体的にはカルボキ
シビニルポリマー、又はポリアクリルアミドが例示され
る。
【0022】更に、セルロース系に属する増粘剤として
は、水溶性セルロース誘導体、例えばセルロースのヒド
ロキシアルキルエーテル若しくはカルボキシアルキルエ
ーテルまたはそれらの塩が挙げられる。尚、ここでアル
キル基としては炭素数1乃至5の低級アルキル基が挙げ
られる。セルロースのヒドロキシアルキルエーテルとし
ては、より具体的にはヒドロキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース又はヒドロキシプロピルセル
ロースが、またセルロースのカルボキシアルキルエーテ
ルとしては、カルボキシメチルセルロースが例示され
る。塩としてはナトリウム又はカリウムなどのアルカリ
金属塩が挙げられ、好適にはカルボキシメチルセルロー
スのナトリウム塩又はカリウム塩である。
【0023】増粘剤は、配合する殺菌剤の種類、本発明
の組成物の適用場所又は用途などに応じて、上記各種増
粘剤の中から適宜選択、採用されるが、好ましくは、ア
ルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸アミドである。な
お、これらは単独で若しくは二種以上を組み合わせて用
いることもできる。
【0024】なお、前述するグアニジン系殺菌剤、ミョ
ウバン及び増粘剤はいずれも現在市販され若しくは将来
入手可能となるものを用いることができる。
【0025】本発明の組成物は、前述の三成分を含有す
るものであれば、その組成を特に制限するものではない
が、当該組成物100重量%あたり、通常グアニジン系
殺菌剤を0.1〜0.2重量%、ミョウバンを10〜9
0重量%及び増粘剤を0.1〜5重量%の割合で含有し
ていることが好ましい。より好ましい配合割合は、グア
ニジン系殺菌剤が0.1〜0.2重量%、ミョウバンが
20〜80重量%及び増粘剤が0.2〜4重量%であ
り、一層好ましくは、グアニジン系殺菌剤が0.1〜
0.2重量%、ミョウバンが40〜70重量%及び増粘
剤が0.2〜3重量%である。
【0026】なお、本発明の組成物は、本発明の効果を
損なわない限り上記成分に加えて任意の成分を含有して
いてもよい。任意の成分としては、例えば外用剤等の医
薬品に用いられる担体、基剤若しくは各種の添加剤が挙
げられ、具体的には、注射用蒸留水,生理食塩水等の担
体、親水性ワセリン等の乳剤性基剤,油脂類,ろう類等
の軟膏用基剤、安定剤,保存剤,溶解補助剤,乳化剤,
懸濁化剤又は無痛化剤等の添加剤等が例示される。
【0027】本発明の組成物は、物理的作用もしくは化
学的作用等の外部侵襲によって生じた皮膚若しくは粘膜
の損傷部、具体的には切傷,裂傷,挫傷などの創傷、擦
過傷、火傷ひいては褥瘡等の外傷患部に外用剤として用
いられるものである。従って、本発明の組成物はその態
様に特に制限されることなく一般に外用剤に用いられる
あらゆる態様が広く採用され、適用場所又は用途等に応
じて適当な剤型に調製することができる。剤型として、
具体的には液剤、懸濁剤、乳剤、ローション剤、軟膏
剤、クリーム剤、スプレー剤、フォーム剤、貼付剤、硬
膏剤などが例示されるが、好ましくは軟膏剤、クリーム
剤である。
【0028】本発明の外傷用組成物は、優れた殺菌作用
を有するため創傷,擦過傷,火傷又は褥瘡等の皮膚損傷
部を有意に殺菌消毒することができるとともに、収れん
・止血作用及び薬物滞留作用を持ち合わせるため、血液
やリンパ液の滲出により浸潤した患部を、該組成物が被
膜を形成することにより保護し乾燥させ、これにより患
部の早期修復、早期治癒を促すことができる。
【0029】人体や動物における傷口には緑膿菌(Pseu
domonas aeruginosa)が多く存在し、これらが傷口の化
膿の原因となっている。本発明の外傷用組成物が対象と
する細菌は特に限定されることなく、広く化膿菌を対象
とすることができるが、上記するように傷口の化膿をも
たらす緑濃菌に対する殺菌作用がとりわけ優れているた
め、化膿化の防止剤として極めて有用である。さらに、
本発明の組成物は、塗布適用後透明であるため、患部が
目立たないという外用剤として好ましい特徴をも有して
いる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例及び実験例によって更
に詳細に説明するが、本発明は当該実施例等によって何
ら制限されるものではない。尚、以下記載する%は特に
断らない限り、重量%を意味する。
【0031】実施例1 塩酸クロルヘキシジン、ミョウバン(硫酸アルミニウム
カリウム99.5%含有:大明化学工業社製)、アルギ
ン酸ナトリウム及びポリアクリル酸アミドを精製水に溶
解して、塩酸クロルヘキシジン0.2%、ミョウバン6
5%、アルギン酸ナトリウム及びポリアクリル酸アミド
合計2.75%を含有する本発明の外傷用組成物(軟膏
剤)を調製した。
【0032】実施例2 ミョウバンの配合量が5〜95%の範囲となるように調
製する以外は、実施例1と同様にして本発明の外傷用組
成物を調製した。
【0033】実験例1 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa:KPB36)を対象
として、実施例1記載の処方に従って調製した0.1%
又は0.2%の塩酸クロルヘキシジンを含有する本発明
外傷用組成物(軟膏剤)の殺菌効果を調べた。
【0034】なお、比較対照用の組成物として、(1)0.
1%又は0.2% 塩酸クロルヘキシジン懸濁液(溶
媒:精製水)、(2)65% ミョウバン水溶液(溶媒:
精製水)、(3)0.1%又は0.2% 塩酸クロルヘキシ
ジン及び2.75% 増粘剤(ポリアクリル酸アミド+
アルギン酸ナトリウム)含有軟膏剤を用いて同様に、緑
膿菌に対する殺菌効果を調べた。
【0035】<実験方法>下記の方法によって、各組成
物の殺菌効果を調べた。
【0036】1. 菌の原液(細胞数1×108個)を調整
する。
【0037】2. 上記菌原液を各試験組成物10mlあ
たり100μlづつ接種し、よく混和する。
【0038】3. 各混和・反応時間毎(〜180分)
に、上記 2.の試料から50μlを採取して5mlの7
%ポリソルベート80・生理食塩水溶液に接種し、反応
を停止する。
【0039】4. 反応を停止させた試料をSCDLP寒
天平板培地(精製水1リットルあたり、ポリペプトン1
5g、ポリペプトンS 5g、塩化ナトリウム5g、寒
天15g、レシチン1g、ポリソルベート80 7gを含
む)に蒔いて、30℃で一昼夜培養する。
【0040】5. 平板培地上に現れたコロニーの数をカ
ウントする。
【0041】結果を図1(塩酸クロルヘキシジン0.1
%使用)及び図2(塩酸クロルヘキシジン0.2%使
用)に示す。尚、図中縦軸はコロニーの数を、横軸は組
成物と菌との混和・反応時間(分)を示す。また、図中
各線グラフは、−×−が本発明の外傷用組成物(塩酸ク
ロルヘキシジン+ミョウバン+増粘剤)、−■−が塩酸
クロルヘキシジン(対照試料(1))、−▲−がミョウバ
ン(対照試料(2))、−◆−塩酸クロルヘキシジン+増
粘剤(対照試料(3))を示す。
【0042】この結果から明らかなように、塩酸クロル
ヘキシジンに増粘剤を配合すると、塩酸クロルヘキシジ
ンの殺菌効果が著しく低下する。しかし、それにミョウ
バンを配合すると殺菌作用が回復し、増粘剤の配合によ
る殺菌効果の軽減が有意に抑制できる。従って本発明の
組成物は、ミョウバンによる収れん・止血作用を有し、
かつ該組成物を患部に滞留させて持続的な殺菌作用を発
揮できることに加えて、優れた殺菌効果を有する外傷用
組成物である。特に本発明の組成物は、緑膿菌に対する
殺菌効果に優れるため、化膿防止剤として有用である。
【0043】また、塩酸クロルヘキシジンに代えてグル
コン酸クロルヘキシジンを用いて同様な実験を行った場
合も同様な結果が得られた。
【0044】実験例2 ミョウバンの配合量と使用感
との関係 実施例2で調製した外傷用組成物(0.2%塩酸クロル
ヘキシジン、5〜95%ミョウバン、2.75%アルギ
ン酸ナトリウム+ポリアクリル酸アミド含有)を用いて
ミョウバンの配合量と使用感との関係を調べた。
【0045】具体的には、任意に選択したボランティア
40人を対象として各組成物を顔、手、足部に1mlず
つ塗布してもらい、塗布した際のザラつき感、ベトつき
感、付着性、止血力、及び塗布した患部の透明感を「良
い、やや良い、普通、やや悪い、悪い」の5段階で評価
してもらった。結果を表1に示す。なお、表中、○、
△、×はそれぞれ次の基準に従うものとする。
【0046】 ○:「悪い」及び「やや悪い」が、いずれも0%であ
る。
【0047】 △:「悪い」が40%以下、或いは「やや悪い」が40
%以下 ×:「悪い」が40%以上 或いは「やや悪い」が40
%以上
【0048】
【表1】
【0049】これらの結果から、本発明の外傷用組成物
は、ミョウバンを配合することによりザラつきやベトつ
き感等の触感上の不快感が軽減され、更に殺菌性組成物
の付着性及び止血力が向上することがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塩酸クロルヘキシジン0.1%を含む本発明の
外傷用組成物(軟膏:図中−×−で示す。)の緑膿菌に
対する殺菌効果を、塩酸クロルヘキシジン懸濁液(図中
−■−で示す。)、ミョウバン水溶液(図中−▲−で示
す。)及び塩酸クロルヘキシジン+増粘剤(軟膏:図中
−◆−で示す。)の各比較対照組成物と比較した図であ
る。縦軸はコロニー数を、横軸は菌と各組成物の混合・
反応時間(分)を示す。
【図2】塩酸クロルヘキシジン0.2%を含む本発明の
外傷用組成物(軟膏:図中−×−で示す。)の緑膿菌に
対する殺菌効果を、塩酸クロルヘキシジン懸濁液(図中
−■−で示す。)、ミョウバン水溶液(図中−▲−で示
す。)及び塩酸クロルヘキシジン+増粘剤(軟膏:図中
−◆−で示す。)の各比較対照組成物と比較した図であ
る。縦軸はコロニー数を、横軸は菌と各組成物の混合・
反応時間(分)を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グアニジン系殺菌剤、ミョウバン及び増粘
    剤を含有することを特徴とする外傷用組成物。
  2. 【請求項2】グアニジン系殺菌剤が、塩酸クロルヘキシ
    ジン又はグルコン酸クロルヘキシジンから選択される少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の外
    傷用組成物。
  3. 【請求項3】増粘剤がセルロース系、アクリル酸系又は
    アルギン酸系に属する増粘剤のいずれか少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の外傷用組
    成物。
  4. 【請求項4】組成物100重量%あたり、グアニジン系
    殺菌剤を0.1〜0.2重量%、ミョウバンを10〜9
    0重量%及び増粘剤を0.1〜5重量%の割合で含有す
    ることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載
    の外傷用組成物。
JP9075080A 1997-03-27 1997-03-27 外傷用組成物 Expired - Fee Related JP3054758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075080A JP3054758B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 外傷用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075080A JP3054758B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 外傷用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265391A true JPH10265391A (ja) 1998-10-06
JP3054758B2 JP3054758B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=13565857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075080A Expired - Fee Related JP3054758B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 外傷用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809310A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-30 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives de biguanide pour fabriquer un medicament ayant un effet cicatrisant
KR100372040B1 (ko) * 2002-03-15 2003-02-14 메디코룩스(주) 상처치료용 약학적 조성물
WO2004011032A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Mikasa Seiyaku Co., Ltd. 外用剤
US11033517B2 (en) * 2013-12-12 2021-06-15 Innovation Technologies, Inc. Materials and methods for controlling infections

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777648B1 (ko) * 2015-12-08 2017-09-13 주식회사 반도호이스트 슬라이딩 도교

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809310A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-30 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives de biguanide pour fabriquer un medicament ayant un effet cicatrisant
WO2001091696A2 (fr) * 2000-05-26 2001-12-06 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Utilisation de derives de biguanide pour fabriquer un medicament ayant un effet cicatrisant
WO2001091696A3 (fr) * 2000-05-26 2002-06-06 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives de biguanide pour fabriquer un medicament ayant un effet cicatrisant
JP2003534359A (ja) * 2000-05-26 2003-11-18 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 瘢痕形成作用を有する医薬品を製造するためのビグアニド誘導体の使用
US7199159B2 (en) 2000-05-26 2007-04-03 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Use of biguanide derivatives for making a medicine having a wound healing effect
CN100420439C (zh) * 2000-05-26 2008-09-24 国家科研中心 双胍衍生物在制备具有瘢痕形成作用的医药产品中的应用
KR100372040B1 (ko) * 2002-03-15 2003-02-14 메디코룩스(주) 상처치료용 약학적 조성물
WO2004011032A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Mikasa Seiyaku Co., Ltd. 外用剤
US11033517B2 (en) * 2013-12-12 2021-06-15 Innovation Technologies, Inc. Materials and methods for controlling infections
US11559503B2 (en) 2013-12-12 2023-01-24 Innovation Technologies, Inc. Materials and methods for controlling infections

Also Published As

Publication number Publication date
JP3054758B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054212B2 (ja) 有効な創傷ケア処置としての新規高速付着薄膜形成組成物
CA2163791C (en) Anti-infective materials
EP2763665B1 (en) Antimicrobial compositions and methods employing same
JP2003511473A (ja) 局所的であって、細胞毒性ではない、チキソトロープ性を有する抗菌性ハイドロゲル
US6348190B1 (en) Pharmaceutical compositions with antimicrobial activity
Kaye Topical antibacterial agents
JP2763492B2 (ja) 創傷治療用軟膏
EP2496215B1 (en) Antimicrobial and anti-acne formulations
US6521243B2 (en) Ionic chitosan -iodine complexes: antiseptic hydrogels and wound healing promoters
JP3054758B2 (ja) 外傷用組成物
CN101716186A (zh) 一种伤口抗菌冲洗液及其制备方法
CN1794983B (zh) 奥兰西丁水溶液及其制备方法和消毒剂
JP2935339B2 (ja) 外用消毒液
WO2005107774A1 (en) Pharmaceutical wound healing composition
EP4135723B1 (en) Antimicrobial silver coordination complexes
GERACI New iodine compound for degerming skin surface
JP2022170269A (ja) 除菌機能を有する皮膚用コーティング製剤
WO2001000251A1 (en) Antiseptic and antimicrobial pharmaceutical preparation of feracrylum
CN118903189A (zh) 一种无醇复方手消毒剂及其制备方法
AU704571B2 (en) Topical preparation
CN118369090A (zh) 用于急性和慢性创伤的组合物
CN116568272A (zh) 聚合双胍杀微生物剂与糖胺聚糖的可溶性聚电解质复合物
EP0790832A1 (en) Topical preparation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees