JPH10255864A - 圧着端子 - Google Patents
圧着端子Info
- Publication number
- JPH10255864A JPH10255864A JP9053234A JP5323497A JPH10255864A JP H10255864 A JPH10255864 A JP H10255864A JP 9053234 A JP9053234 A JP 9053234A JP 5323497 A JP5323497 A JP 5323497A JP H10255864 A JPH10255864 A JP H10255864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- conductor
- width
- crimp terminal
- crimping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 62
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 abstract 1
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 2
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 圧着端子の電気接続部と導体圧着部との間が
短いため、導体圧着部の加締め加工時に、電気接続部と
導体圧着部に変形が生じる問題があった。 【解決手段】 電気接続部2と導体圧着部5とを接続す
る連結壁10に、屈曲変形し易い屈折形状部12或いは
14を設け、導体圧着部5の加締め加工時に生じる応力
を屈折形状部12或いは14の変形によって吸収する。
連結壁10に首部16を設け、首部16における連結壁
10の巾をAとし、板厚をtとした場合、導体圧着部5
の巾Bは、A±t=B の範囲(望ましくはA=B)と
する。
短いため、導体圧着部の加締め加工時に、電気接続部と
導体圧着部に変形が生じる問題があった。 【解決手段】 電気接続部2と導体圧着部5とを接続す
る連結壁10に、屈曲変形し易い屈折形状部12或いは
14を設け、導体圧着部5の加締め加工時に生じる応力
を屈折形状部12或いは14の変形によって吸収する。
連結壁10に首部16を設け、首部16における連結壁
10の巾をAとし、板厚をtとした場合、導体圧着部5
の巾Bは、A±t=B の範囲(望ましくはA=B)と
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧着端子の導体部
接続部に電線の導体部を圧着加工するときに、圧着端子
が歪みを生じて強度低下することを防止する圧着端子に
関する。
接続部に電線の導体部を圧着加工するときに、圧着端子
が歪みを生じて強度低下することを防止する圧着端子に
関する。
【0002】
【従来の技術】図8は一般的な雌型の圧着端子Tを示す
斜視図であり、基板1の一端に電気接続部2が設けら
れ、基板1の他端側には、被覆圧着部4と導体圧着部5
を備えた電線接続部3が設けられる。電気接続部2は、
基板1の両側端から屈曲して延設される側壁2aと、側
壁2aに接続する上壁2bとにより両端が開口する箱形
に形成され、内部には雄型端子に弾性力をもって圧接す
る舌片(図示しない)が設けられる。
斜視図であり、基板1の一端に電気接続部2が設けら
れ、基板1の他端側には、被覆圧着部4と導体圧着部5
を備えた電線接続部3が設けられる。電気接続部2は、
基板1の両側端から屈曲して延設される側壁2aと、側
壁2aに接続する上壁2bとにより両端が開口する箱形
に形成され、内部には雄型端子に弾性力をもって圧接す
る舌片(図示しない)が設けられる。
【0003】被覆圧着部4は、基板1の両側端から起立
する挟持片6を有し、両挟持片6の間に被覆電線Wの被
覆部7を挿入した後に、両挟持片を内側に屈曲する加締
め加工により被覆部7を挟持するものである。導体圧着
部5は、基板1の両側端から起立する起立壁8を有し、
被覆電線Wの端部の露出された導体部9を加締め加工に
より圧着するものである。導体圧着部5と電気接続部2
の間には、圧着端子Tを補強する連結壁10が設けられ
る。
する挟持片6を有し、両挟持片6の間に被覆電線Wの被
覆部7を挿入した後に、両挟持片を内側に屈曲する加締
め加工により被覆部7を挟持するものである。導体圧着
部5は、基板1の両側端から起立する起立壁8を有し、
被覆電線Wの端部の露出された導体部9を加締め加工に
より圧着するものである。導体圧着部5と電気接続部2
の間には、圧着端子Tを補強する連結壁10が設けられ
る。
【0004】圧着端子Tを小型化する要求に従い、導体
圧着部5と電気接続部2との距離がますます短縮される
傾向にあり、距離が短縮されると短くなった連結壁10
が撓み変形し難くなり、導体圧着部5を加締め加工した
ときに生じる応力が、短い連結壁10で吸収されること
なく、導体圧着部5と電気接続部2のうちの少なくとも
一方が変形する問題が生じる。
圧着部5と電気接続部2との距離がますます短縮される
傾向にあり、距離が短縮されると短くなった連結壁10
が撓み変形し難くなり、導体圧着部5を加締め加工した
ときに生じる応力が、短い連結壁10で吸収されること
なく、導体圧着部5と電気接続部2のうちの少なくとも
一方が変形する問題が生じる。
【0005】例えば、図9に示すように、加締め後の導
体圧着部5の巾寸法Bが、電気接続部2の巾寸法をA′
よりも小さい形状の圧着端子Tでは、電気接続部2の剛
性力が、短い連結壁10を介して導体圧着部5の加締め
加工変形を阻止する方向の力F1 として働く。従って、
加締め加工された導体圧着部5には、電気接続部2に近
い領域に、両起立壁8の相互の先端が開いて隙間C1 が
発生し、導体圧着部5の加締め力が不足し、電気抵抗が
増大する不具合が生じる(図9及び図9のX−X断面で
ある図10参照)。
体圧着部5の巾寸法Bが、電気接続部2の巾寸法をA′
よりも小さい形状の圧着端子Tでは、電気接続部2の剛
性力が、短い連結壁10を介して導体圧着部5の加締め
加工変形を阻止する方向の力F1 として働く。従って、
加締め加工された導体圧着部5には、電気接続部2に近
い領域に、両起立壁8の相互の先端が開いて隙間C1 が
発生し、導体圧着部5の加締め力が不足し、電気抵抗が
増大する不具合が生じる(図9及び図9のX−X断面で
ある図10参照)。
【0006】これとは逆に、加締め後の導体圧着部5の
巾寸法Bが、電気接続部2の巾寸法をA′よりも大きい
形状の圧着端子Tでは、加締めされた導体圧着部5の剛
性力が、短い連結壁10を介して電気接続部2の巾を拡
大する方向の力F2 として働く。電気接続部2の上壁2
bが、側壁2aの上部が内側に屈曲して形成される屈曲
部2cの突き合わせ構造である場合には、屈曲部2cの
突き合わせ部に隙間C2が生じる(図11)。
巾寸法Bが、電気接続部2の巾寸法をA′よりも大きい
形状の圧着端子Tでは、加締めされた導体圧着部5の剛
性力が、短い連結壁10を介して電気接続部2の巾を拡
大する方向の力F2 として働く。電気接続部2の上壁2
bが、側壁2aの上部が内側に屈曲して形成される屈曲
部2cの突き合わせ構造である場合には、屈曲部2cの
突き合わせ部に隙間C2が生じる(図11)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電気接続部2と導体圧
着部5との間隔を小さくしたまま、導体圧着部5を加締
める時に生じる導体圧着部5と電気接続部2との相互干
渉力を除去する対策として、連結壁10にスリット11
を設ける方法が考えられる(図12参照)。スリット1
1の先端が基板1に接近する深さにすれば、スリット1
1の両側の連結壁10が相互に干渉されることなく別個
に撓み易くなるので、上記の不具合が解消されるが、こ
の部分が曲げモーメントに対するウイークポントにな
り、圧着端子T全体の対曲げ強度が著しく低下する問題
が生じる。本発明はかかる問題を解決することを目的と
し、圧着端子Tの強度を低下させることなく、導体圧着
部5を加締める時に生じる導体圧着部5と電気接続部2
との相互干渉力をほぼ解消することができる圧着端子を
提供するものである。
着部5との間隔を小さくしたまま、導体圧着部5を加締
める時に生じる導体圧着部5と電気接続部2との相互干
渉力を除去する対策として、連結壁10にスリット11
を設ける方法が考えられる(図12参照)。スリット1
1の先端が基板1に接近する深さにすれば、スリット1
1の両側の連結壁10が相互に干渉されることなく別個
に撓み易くなるので、上記の不具合が解消されるが、こ
の部分が曲げモーメントに対するウイークポントにな
り、圧着端子T全体の対曲げ強度が著しく低下する問題
が生じる。本発明はかかる問題を解決することを目的と
し、圧着端子Tの強度を低下させることなく、導体圧着
部5を加締める時に生じる導体圧着部5と電気接続部2
との相互干渉力をほぼ解消することができる圧着端子を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の圧着端子は、相手端子と嵌合する電気接続
部と、前記基板の両側端から起立する起立壁を加締め加
工して内部の導体部を圧着する導体圧着部と、前記電気
接続部と起立壁とにつながる連結壁を有する圧着端子に
おいて、前記連結壁に、前記起立壁の加締め加工により
生じる圧着端子の巾方向の応力を変形によって吸収する
屈折形状部を設けたことを特徴とするものである。
に、本発明の圧着端子は、相手端子と嵌合する電気接続
部と、前記基板の両側端から起立する起立壁を加締め加
工して内部の導体部を圧着する導体圧着部と、前記電気
接続部と起立壁とにつながる連結壁を有する圧着端子に
おいて、前記連結壁に、前記起立壁の加締め加工により
生じる圧着端子の巾方向の応力を変形によって吸収する
屈折形状部を設けたことを特徴とするものである。
【0009】前記連結壁の形状は、前記連結壁の中間部
分に形成される前記屈折形状部から前記電気接続部及び
起立壁までがほぼ直線状につながる形状とするとよい。
或いは、前記連結壁の前記起立壁に接近する位置に、前
記連結壁の巾方向寸法が最も小さくなる首部を設け、該
首部における前記連結壁の巾寸法をAとし、前記導体圧
着部の巾寸法をBとし、連結壁の厚さをtとした場合
に、前記導体圧着部の巾寸法をBを A±t=B の範
囲とすることができ、特に、A=B とすることが望ま
しい。
分に形成される前記屈折形状部から前記電気接続部及び
起立壁までがほぼ直線状につながる形状とするとよい。
或いは、前記連結壁の前記起立壁に接近する位置に、前
記連結壁の巾方向寸法が最も小さくなる首部を設け、該
首部における前記連結壁の巾寸法をAとし、前記導体圧
着部の巾寸法をBとし、連結壁の厚さをtとした場合
に、前記導体圧着部の巾寸法をBを A±t=B の範
囲とすることができ、特に、A=B とすることが望ま
しい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明すると、図1及び図3は本発明の圧着端
子の屈折形状部を説明する要部平面図である。図1に示
すように、電気接続部2の巾寸法をA′が加締め後の導
体圧着部5の巾寸法Bよりも大きい圧着端子T1 では、
連結壁11の中間部に屈折形状部12を設け、屈折形状
部12から電気接続部2につながる領域の連結壁11a
を、電気接続部2の巾寸法をA′とほぼ同一巾にし、屈
折形状部12から導体圧着部5につながる領域の連結壁
11bを、巾寸法をA′から巾寸法Bに縮小する直線で
結ぶ形状とした。
を参照して説明すると、図1及び図3は本発明の圧着端
子の屈折形状部を説明する要部平面図である。図1に示
すように、電気接続部2の巾寸法をA′が加締め後の導
体圧着部5の巾寸法Bよりも大きい圧着端子T1 では、
連結壁11の中間部に屈折形状部12を設け、屈折形状
部12から電気接続部2につながる領域の連結壁11a
を、電気接続部2の巾寸法をA′とほぼ同一巾にし、屈
折形状部12から導体圧着部5につながる領域の連結壁
11bを、巾寸法をA′から巾寸法Bに縮小する直線で
結ぶ形状とした。
【0011】連結壁11は屈折形状部12を支点として
屈曲変形し易いので、導体圧着部5を加締めるときに発
生する力は、連結壁11bの変形によって吸収され、連
結壁11aには殆ど伝達されない。又、電気接続部2の
剛性力は連結壁11aには伝達されるが、連結壁11b
には殆ど伝達されない。従って、導体圧着部5は、電気
接続部2の剛性力に殆ど影響されることなく、加締め力
のみを受けるので、図10のような隙間C1 を生じるこ
となく導体部9を緊締し、良好な電線接続状態が保たれ
る(図1のY−Y断面図である図2参照)。
屈曲変形し易いので、導体圧着部5を加締めるときに発
生する力は、連結壁11bの変形によって吸収され、連
結壁11aには殆ど伝達されない。又、電気接続部2の
剛性力は連結壁11aには伝達されるが、連結壁11b
には殆ど伝達されない。従って、導体圧着部5は、電気
接続部2の剛性力に殆ど影響されることなく、加締め力
のみを受けるので、図10のような隙間C1 を生じるこ
となく導体部9を緊締し、良好な電線接続状態が保たれ
る(図1のY−Y断面図である図2参照)。
【0012】図3に示すように、加締め後の導体圧着部
5の巾寸法Bが電気接続部2の巾寸法をA′よりも大き
い圧着端子T2 の場合には、連結壁13の中間部に設け
られた屈折形状部14から導体圧着部5につながる領域
の連結壁13aを、導体圧着部5の巾寸法Bとほぼ同一
巾とし、屈折形状部14から電気接続部2につながる領
域の連結壁13bを、屈折形状部14から電気接続部5
の巾寸法をA′に縮小する直線で結んだ形状とする。
5の巾寸法Bが電気接続部2の巾寸法をA′よりも大き
い圧着端子T2 の場合には、連結壁13の中間部に設け
られた屈折形状部14から導体圧着部5につながる領域
の連結壁13aを、導体圧着部5の巾寸法Bとほぼ同一
巾とし、屈折形状部14から電気接続部2につながる領
域の連結壁13bを、屈折形状部14から電気接続部5
の巾寸法をA′に縮小する直線で結んだ形状とする。
【0013】この場合にも、連結壁13は屈折形状部1
4を支点として屈曲変形し易いので、導体圧着部5を加
締め力及び電気接続部5の剛性力は、屈折形状部14を
支点とした連結壁13a,13bの変形によって吸収さ
れる。従って、電気接続部2には図11に見られるよう
な隙間C2 を生じる不具合は生じない。
4を支点として屈曲変形し易いので、導体圧着部5を加
締め力及び電気接続部5の剛性力は、屈折形状部14を
支点とした連結壁13a,13bの変形によって吸収さ
れる。従って、電気接続部2には図11に見られるよう
な隙間C2 を生じる不具合は生じない。
【0014】図4に示すように、電気接続部2の巾寸法
をA′と加締め後の導体圧着部5の巾寸法Bが同一寸法
の圧着端子T3 では、導体圧着部5を加締め加工すると
きに、電気接続部2及び導体圧着部5には相手側を拡げ
ようとする干渉力が生じないので、屈折形状部12,1
4を設ける必要が生じないが、巾寸法A′及び巾寸法B
に大差がなくても同一でない場合には、屈折形状部1
2,14を設けることができる。
をA′と加締め後の導体圧着部5の巾寸法Bが同一寸法
の圧着端子T3 では、導体圧着部5を加締め加工すると
きに、電気接続部2及び導体圧着部5には相手側を拡げ
ようとする干渉力が生じないので、屈折形状部12,1
4を設ける必要が生じないが、巾寸法A′及び巾寸法B
に大差がなくても同一でない場合には、屈折形状部1
2,14を設けることができる。
【0015】図5に示すように、連結壁15の起立壁8
に接近する位置に、連結壁15の巾方向寸法が最も小さ
くなる首部16を設け、首部16における連結壁15の
巾寸法をAとし、連結壁の厚さをtとした場合に、前記
導体圧着部の巾寸法をBをA±t=B の範囲にする
(望ましくは A=B)とした圧着端子T4 では、加締
め加工後に従来例のような隙間C1 ,C2 は生じない
(図6参照)。A±t=B の範囲内であっても、屈折
形状部12,14を併用しても構わない。
に接近する位置に、連結壁15の巾方向寸法が最も小さ
くなる首部16を設け、首部16における連結壁15の
巾寸法をAとし、連結壁の厚さをtとした場合に、前記
導体圧着部の巾寸法をBをA±t=B の範囲にする
(望ましくは A=B)とした圧着端子T4 では、加締
め加工後に従来例のような隙間C1 ,C2 は生じない
(図6参照)。A±t=B の範囲内であっても、屈折
形状部12,14を併用しても構わない。
【0016】首部16における連結壁15の巾寸法Aと
導体圧着部の巾寸法Bを等しくした圧着端子T3 と、図
9における圧着端子Tとの圧着部抵抗を計測して、図7
に示すような実験結果が得られた。図7の縦軸は圧着部
の電気抵抗値であり、横軸は高温放置時間であり、丸印
は圧着端子T3 の抵抗値、×印は圧着端子Tの抵抗値で
ある。図7に見られるように、圧着端子T3 の抵抗値は
圧着端子Tに比較して極めて低く、高温における放置時
間が長くなっても、抵抗値のあまり上昇しないことが判
る。
導体圧着部の巾寸法Bを等しくした圧着端子T3 と、図
9における圧着端子Tとの圧着部抵抗を計測して、図7
に示すような実験結果が得られた。図7の縦軸は圧着部
の電気抵抗値であり、横軸は高温放置時間であり、丸印
は圧着端子T3 の抵抗値、×印は圧着端子Tの抵抗値で
ある。図7に見られるように、圧着端子T3 の抵抗値は
圧着端子Tに比較して極めて低く、高温における放置時
間が長くなっても、抵抗値のあまり上昇しないことが判
る。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) 圧着端子の電気接続部と導体圧着部との間隔を狭く
すると、電気接続部と導体圧着部の巾寸法差により相互
に干渉する力が生じて、電気接続部,導体圧着部の何れ
か一方に隙間を生じる問題があったが、連結壁に屈折形
状部を形成することにより、この問題を解消することが
できた。 (2) 連結壁の起立壁に接近する位置に、連結壁の巾方向
寸法が最も小さくなる首部を設け、首部における連結壁
の巾寸法をAとし、連結壁の厚さをtとした場合に、導
体圧着部の巾寸法Bを A±t=B の範囲にして、上
記の隙間の問題を解決することができる。特に、A=B
の関係にすることが望ましい。
で、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) 圧着端子の電気接続部と導体圧着部との間隔を狭く
すると、電気接続部と導体圧着部の巾寸法差により相互
に干渉する力が生じて、電気接続部,導体圧着部の何れ
か一方に隙間を生じる問題があったが、連結壁に屈折形
状部を形成することにより、この問題を解消することが
できた。 (2) 連結壁の起立壁に接近する位置に、連結壁の巾方向
寸法が最も小さくなる首部を設け、首部における連結壁
の巾寸法をAとし、連結壁の厚さをtとした場合に、導
体圧着部の巾寸法Bを A±t=B の範囲にして、上
記の隙間の問題を解決することができる。特に、A=B
の関係にすることが望ましい。
【図1】電気接続部の巾が導体圧着部の巾よりも大きい
圧着端子の屈折形状部の形状を説明する要部平面図であ
る。
圧着端子の屈折形状部の形状を説明する要部平面図であ
る。
【図2】図1のY−Y断面図である。
【図3】導体圧着部の巾が電気接続部の巾よりも大きい
圧着端子の屈折形状部の形状を説明する要部平面図であ
る。
圧着端子の屈折形状部の形状を説明する要部平面図であ
る。
【図4】導体圧着部の巾が電気接続部の巾とほぼ等しい
圧着端子の要部平面図である。
圧着端子の要部平面図である。
【図5】連結壁に首部を設けた圧着端子の要部平面図で
ある。
ある。
【図6】首部と導体圧着部の巾を等しくした場合の圧着
端子の要部平面図である。
端子の要部平面図である。
【図7】本発明の圧着端子と従来の圧着端子の電気抵抗
値を比較した図である。
値を比較した図である。
【図8】雌型の圧着端子の一般的な形状を説明する斜視
図である。
図である。
【図9】導体圧着部に対して電気接続部の巾が広い場合
の従来の課題の説明図である。
の従来の課題の説明図である。
【図10】図9のX−X断面図である。
【図11】電気接続部に対して導体圧着部の巾が広い場
合の従来の課題の説明図である。
合の従来の課題の説明図である。
【図12】電気接続部と導体圧着部の間に設けたスリッ
トの説明図である。
トの説明図である。
T1 〜T4 圧着端子 W 被覆電線 A 首部における連結壁の巾
寸法 A′ 電気接続部の巾寸法 B 導体圧着部の巾寸法 1 基板 2 電気接続部 5 導体圧着部 6 挟持部 9 導体部 10,11,13,15 連結壁 12,14 屈折形状部 16 首部
寸法 A′ 電気接続部の巾寸法 B 導体圧着部の巾寸法 1 基板 2 電気接続部 5 導体圧着部 6 挟持部 9 導体部 10,11,13,15 連結壁 12,14 屈折形状部 16 首部
Claims (3)
- 【請求項1】 相手端子と嵌合する電気接続部と、前記
基板の両側端から起立する起立壁を加締め加工して内部
の導体部を圧着する導体圧着部と、前記電気接続部と起
立壁とにつながる連結壁を有する圧着端子において、 前記連結壁に、前記起立壁の加締め加工により生じる圧
着端子の巾方向の応力を変形によって吸収する屈折形状
部を設けたことを特徴とする圧着端子。 - 【請求項2】 前記連結壁の形状は、前記連結壁の中間
部分に形成される前記屈折形状部から前記電気接続部及
び起立壁までがほぼ直線状につながる形状であることを
特徴とする請求項1記載の圧着端子。 - 【請求項3】 前記連結壁の前記起立壁に接近する位置
に、前記連結壁の巾方向寸法が最も小さくなる首部を設
け、該首部における前記連結壁の巾寸法をAとし、前記
導体圧着部の巾寸法をBとし、連結壁の厚さをtとした
場合に、前記導体圧着部の巾寸法をBはA±t=B の
範囲とし、 望ましくは A=B とすることを特徴とする請求項1記載の圧着端子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9053234A JPH10255864A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 圧着端子 |
US09/035,980 US6004171A (en) | 1997-03-07 | 1998-03-06 | Crimp-type terminal |
DE19809706A DE19809706B4 (de) | 1997-03-07 | 1998-03-06 | Quetschklemme |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9053234A JPH10255864A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 圧着端子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10255864A true JPH10255864A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=12937128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9053234A Pending JPH10255864A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 圧着端子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6004171A (ja) |
JP (1) | JPH10255864A (ja) |
DE (1) | DE19809706B4 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7374474B2 (en) | 2001-10-09 | 2008-05-20 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Polishing pad for CMP, method for polishing substrate using it and method for producing polishing pad for CMP |
JP2011103264A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-26 | Yazaki Corp | 圧着端子の圧着構造 |
WO2012049948A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ端子の電線接続構造 |
JP2014082127A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Yazaki Corp | コネクタハウジング内における雌端子金具の位置決め構造 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004043774B4 (de) * | 2004-09-10 | 2006-09-28 | Schulte-Elektrotechnik Gmbh & Co. Kg | Kontakthülse für den Anschluss wahlweise einer oder zweier Litzenleitungen |
US7650914B2 (en) | 2006-06-22 | 2010-01-26 | Autosplice, Inc. | Apparatus and methods for filament crimping and manufacturing |
JP2012054107A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電線付き端子金具 |
DE102010053519B4 (de) | 2010-12-04 | 2016-06-16 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Steckbuchse zur Erzeugung einer Crimpverbindung |
US8851443B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-10-07 | Autosplice, Inc. | Memory alloy-actuated apparatus and methods for making and using the same |
EP2771969A4 (en) | 2011-10-26 | 2015-09-16 | Autosplice Inc | Memory alloy actuated device and methods of making and using same |
JP6401966B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-10-10 | ホシデン株式会社 | コンタクト |
US11739737B2 (en) | 2018-02-07 | 2023-08-29 | Autosplice, Inc. | Shape memory alloy filament crimping element |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3032602A (en) * | 1959-12-16 | 1962-05-01 | Gen Motors Corp | Electrical connector |
US3051773A (en) * | 1959-09-23 | 1962-08-28 | Hugh W Batcheller | Wire gripping elements and method of making and crimping same |
US3963302A (en) * | 1974-03-18 | 1976-06-15 | Litton Systems, Inc. | Electrical crimp removable socket contact |
US3990143A (en) * | 1974-06-21 | 1976-11-09 | Amp Incorporated | Method for terminating an electrical wire in an open barrel terminal |
DE3410461A1 (de) * | 1984-03-22 | 1985-09-26 | Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn Gmbh & Co, 5600 Wuppertal | Steckerbuchse mit isolierstoffummantelung sowie vorrichtung fuer ihre herstellung |
DE3630197A1 (de) * | 1986-09-04 | 1988-03-10 | Siemens Ag | Zum einsetzen in ein steckverbindergehaeuse vorgesehene flachsteckerbuchse |
US4815200A (en) * | 1987-11-30 | 1989-03-28 | Yazaki Corporation | Method for improving accuracy of connections to electrical terminal |
DE3941773A1 (de) * | 1989-12-18 | 1991-06-20 | Grote & Hartmann | Elektrisches kontaktelement, zwischenprodukt fuer das kontaktelement, verfahren zum herstellen des kontaktelements und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US5156555A (en) * | 1990-08-23 | 1992-10-20 | Leopold Kostal Gmbh & Co. | Electrical connection device |
DE4035613A1 (de) * | 1990-11-09 | 1992-05-14 | Daut & Rietz Trw | Flachkontaktsteckhuelse |
FR2673490B3 (fr) * | 1991-03-01 | 1993-06-25 | Francelco | Procede de fabrication de contact electrique par decoupe et pliage. |
GB9324762D0 (en) * | 1993-12-02 | 1994-01-19 | Amp Holland | Low insertion force receptacle terminal |
JP2725762B2 (ja) * | 1994-02-10 | 1998-03-11 | 矢崎総業株式会社 | 連鎖状端子及び端子金具 |
-
1997
- 1997-03-07 JP JP9053234A patent/JPH10255864A/ja active Pending
-
1998
- 1998-03-06 DE DE19809706A patent/DE19809706B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-06 US US09/035,980 patent/US6004171A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7374474B2 (en) | 2001-10-09 | 2008-05-20 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Polishing pad for CMP, method for polishing substrate using it and method for producing polishing pad for CMP |
JP2011103264A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-26 | Yazaki Corp | 圧着端子の圧着構造 |
WO2012049948A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ端子の電線接続構造 |
JP2012084407A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Yazaki Corp | コネクタ端子の電線接続構造 |
US9190743B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-11-17 | Yazaki Corporation | Electric wire connection structure of connector terminal |
JP2014082127A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Yazaki Corp | コネクタハウジング内における雌端子金具の位置決め構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19809706A1 (de) | 1998-09-24 |
US6004171A (en) | 1999-12-21 |
DE19809706B4 (de) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2686199B2 (ja) | 雌型端子金具 | |
JPH10233251A (ja) | 一体構成の接触ばね | |
JP2001076799A (ja) | ピンヘッダー及びその製造方法 | |
JP2003157920A (ja) | 雄側タブ | |
JPH10255864A (ja) | 圧着端子 | |
JPH08162191A (ja) | 雄端子及び雄端子の製造方法 | |
JP3115805B2 (ja) | 端子金具及び端子金具の製造方法 | |
JP2002078143A (ja) | 接続箱の電線保持構造 | |
US6786781B2 (en) | Male contact | |
JP2002110275A (ja) | 雄型端子 | |
JPH0969371A (ja) | 電気コネクタおよびその製造方法 | |
WO2014073287A1 (ja) | 雄端子 | |
JPH09219232A (ja) | 電気端子 | |
JPH10294143A (ja) | 端子金具 | |
JP3316198B2 (ja) | 雄型コンタクト | |
JPS6131496Y2 (ja) | ||
JP3014944B2 (ja) | 端子金具及び端子金具の製造方法 | |
JPH0660931A (ja) | 電気接続子 | |
JP2597847Y2 (ja) | リセプタクル端子 | |
JP2814921B2 (ja) | 雌形端子金具 | |
JP2002170615A (ja) | 電気接続用端子 | |
JPH04174989A (ja) | 雄端子の製造方法 | |
JP2024100334A (ja) | 端子金具及び端子付き電線 | |
JP2002025670A (ja) | 雄側端子金具 | |
JP2024161735A (ja) | 接続端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030114 |