JPH10242422A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10242422A JPH10242422A JP9046810A JP4681097A JPH10242422A JP H10242422 A JPH10242422 A JP H10242422A JP 9046810 A JP9046810 A JP 9046810A JP 4681097 A JP4681097 A JP 4681097A JP H10242422 A JPH10242422 A JP H10242422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- electrode
- bit line
- forming
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 65
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/7684—Smoothing; Planarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/312—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
ャパシタを有したメモリセルとその周辺回路とを同一チ
ップ上に混載してなるDRAMにおいて、メモリセルと
周辺回路との間で層間絶縁膜の上面にキャパシタの有無
に応じた段差が生じるのを防止できるようにすることを
最も主要な特徴とする。 【解決手段】たとえば、バリア層32となる積層膜の内
部に第二の導電材33を埋め込んで、メモリセル11A
のビット線プラグ31と、周辺回路11Bの拡散層プラ
グ71およびゲート電極プラグ81とを形成する。ま
た、各プラグ31,71,81の形成と同時に、上記積
層膜により、キャパシタ61のストレージノード電極6
2を形成する。こうして、メモリセル11Aを形成する
際の、周辺回路11Bの形成のためのプロセスとの整合
性を高める構成となっている。
Description
およびその製造方法に関するもので、特に、メモリセル
とその周辺回路とを同一チップ上に混載してなるダイナ
ミック型の半導体記憶装置(DRAM)に用いられるも
のである。
ットDRAM向けに開発されつつあるスタックトキャパ
シタを有するメモリセル(DRAMセル)は、その大半
が、ビット線の形成に先駆けてキャパシタを形成する、
いわゆるビット線先作り構造(COB構造)となってい
る。
されないため、キャパシタの占有面積を大きくとれると
いうメリットがあるものの、ビット線の寄生容量が大き
い、ビット線に対する自己整合プロセスが必要となるた
めにビット線のAl化が困難であるなどの問題がある。
なると思われる、メモリセルと周辺のロジック(周辺回
路)とを混載してなるチップへの適用性が悪いという欠
点があった。
成するビット線後作り構造のセルにおいては、上記の問
題点を解決することが可能である反面、メモリセルと周
辺回路とを混載してなるチップへ適用した場合には、メ
モリセルと周辺回路との間で、層間絶縁膜の上面にキャ
パシタの有無による段差が生じるといった不具合があっ
た。
セルを、メモリセルと周辺回路とを同一チップ上に混載
してなるDRAMに適用した場合を例に示すものであ
る。なお、このDRAMの場合、素子の左側がメモリセ
ル部、同右側が周辺回路部となっている。
(c)に示すように、シリコン基板101上のフィール
ド酸化膜102によって囲まれたメモリセル領域101
a内に、それぞれ、ゲート電極103およびソース/ド
レイン領域104を有する複数のMOSトランジスタが
形成されてなるメモリセル部においては、各MOSトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域104の一方にそれぞ
れ対応して、円筒形のストレージノード電極105、キ
ャパシタ絶縁膜106、プレート電極107からなるス
タックトキャパシタが形成されている。
に対応して、層間絶縁膜108上に形成されるビット線
109につながる、ビット線コンタクト110が形成さ
れている。
おいては、フィールド酸化膜102上に形成されたゲー
ト電極103に対応して、上記ビット線109につなが
るゲート電極コンタクト111が形成されている。
スタの一方のソース/ドレイン領域104に対応して、
上記ビット線109につながる拡散層コンタクト112
が形成されている。
合、たとえば同図(b)に示すように、メモリセル部の
スタックトキャパシタを形成した後に、全面に、層間絶
縁膜108を形成するようにしている。
に、メモリセル部と周辺回路部との間で、層間絶縁膜1
08の上面にキャパシタの有無に応じた段差120がで
き、ビット線109を高精度にパターニングするのを困
難にするなど、メモリセル部と周辺回路部との整合性が
悪いという問題があった。
においては、ビット線後作り構造のセルの場合、チップ
への適用性は改善できるものの、周辺回路部との整合性
が悪いという問題があった。
回路部とを同一チップ上に混載する場合において、メモ
リセル部と周辺回路部との間で層間絶縁膜の上面にキャ
パシタの有無による段差を生じることなく、メモリセル
部と周辺回路部との整合性に優れた半導体記憶装置およ
びその製造方法を提供することを目的としている。
めに、この発明の半導体記憶装置にあっては、半導体基
板上に、MOSトランジスタおよびキャパシタを有して
構成されるメモリセル部とその周辺回路部とを混載して
なるものにおいて、前記メモリセル部のビット線接続部
および前記周辺回路部のビット線接続部を、それぞれの
上面の高さがほぼ同一となるように構成してなる構成と
されている。
は、半導体基板上に、MOSトランジスタおよびキャパ
シタを有して構成されるメモリセル部とその周辺回路部
とを混載してなるものにおいて、第一の導電材からなる
バリア層を有し、それぞれの上面の高さがほぼ同一とな
るように構成された、前記メモリセル部および前記周辺
回路部のビット線接続部と、前記バリア層をなす前記第
一の導電材により構成された、前記キャパシタのストレ
ージ電極とから構成されている。
は、半導体基板上の、メモリセル領域および周辺回路領
域にそれぞれ形成されたMOSトランジスタと、前記M
OSトランジスタ上をそれぞれ含む、前記基板の全面に
形成された第一の層間絶縁膜に、その平坦面より開孔さ
れて、前記MOSトランジスタの一方のソース・ドレイ
ン領域につながる蓄積電極用コンタクト孔の、少なくと
も内壁部位に形成された第一の導電材よりなるストレー
ジ電極、および、このストレージ電極上に、キャパシタ
絶縁膜を介して形成されたプレート電極と、前記基板の
全面に形成された第一の層間絶縁膜に、その平坦面より
それぞれ開孔されて、前記MOSトランジスタの他方の
ソース・ドレイン領域につながる第一,第二のプラグ電
極用コンタクト孔の、少なくとも各内壁部位に形成され
た第一の導電材よりなるバリア層を介して、前記第一,
第二のプラグ電極用コンタクト孔内にそれぞれ第二の導
電材が埋め込まれてなる第一,第二のプラグ電極と、前
記基板の全面に形成された第二の層間絶縁膜に、その平
坦面より開孔された、前記第一,第二のプラグ電極にそ
れぞれつながる第一,第二のコンタクト電極用コンタク
ト孔内にそれぞれ配線材料を埋め込んでなる第一,第二
のコンタクト電極と、前記第二の層間絶縁膜上に設けら
れ、前記第一,第二のコンタクト電極にそれぞれつなが
るビット線とから構成されている。
法にあっては、半導体基板上のメモリセル領域と周辺回
路領域とにそれぞれMOSトランジスタを形成する工程
と、前記MOSトランジスタ上をれぞれ含む、前記基板
の全面に層間絶縁膜を形成した後、その層間絶縁膜に、
ビット線接続部のバリア層およびキャパシタのストレー
ジ電極を形成する工程とからなっている。
方法にあっては、半導体基板上のメモリセル領域および
周辺回路領域にそれぞれMOSトランジスタを形成する
工程と、前記MOSトランジスタを形成した後、前記基
板の全面に第一の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第
一の層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記第一の
層間絶縁膜を選択的に除去し、蓄積電極用コンタクト孔
および第一,第二のプラグ電極用コンタクト孔を形成す
る工程と、前記各コンタクト孔の少なくとも側壁部位
に、それぞれ、第一の導電材によりストレージ電極また
はバリア層を形成する工程と、前記各コンタクト孔内を
ダミー膜により埋め込む工程と、前記ダミー膜のうち、
前記蓄積電極用コンタクト孔を除く、前記第一,第二の
プラグ電極用コンタクト孔内に埋め込まれたダミー膜を
除去する工程と、前記ダミー膜の除去された、前記第
一,第二のプラグ電極用コンタクト孔内に第二の導電材
を埋め込んで第一,第二のプラグ電極を形成する工程
と、前記蓄積電極用コンタクト孔内に埋め込まれたダミ
ー膜を除去する工程と、少なくとも、前記ストレージ電
極の表面に沿ってキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、
前記キャパシタ絶縁膜を介して、前記蓄積電極用コンタ
クト孔内にプレート電極を設けてキャパシタを形成する
工程と、全面に、第二の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第二の層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記
第二の層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第一,第二の
プラグ電極にそれぞれつながる第一,第二のコンタクト
電極用コンタクト孔を形成する工程と、前記第二の層間
絶縁膜上にビット線を形成すると同時に、このビット線
と前記第一,第二のプラグ電極とをそれぞれ接続する第
一,第二のコンタクト電極を形成する工程とからなって
いる。
方法によれば、ビット線後作り構造のスタックトキャパ
シタを有したメモリセル部の、周辺回路部の形成のため
のプロセスとの整合性をとることが容易に可能となる。
これにより、メモリセルとその周辺回路とを同一チップ
上に混載させるDRAMにおいて、層間絶縁膜の極端な
平坦化を行うことなしに、微細パターンの加工性などを
向上できるようになるものである。
いて図面を参照して説明する。
る、同一チップ上にメモリセルとその周辺回路とを混載
してなるDRAMの概略構成を示すものである。なお、
同図(a)は、DRAMのレイアウト構成(1/2ピッ
チ、8F(Feature Size(最小デザインルールを示
す))2 型配置)を示す要部の平面図、同図(b)は、
図(a)のB−B線に沿う要部の断面図であり、いずれ
も素子の左側がメモリセル部、同右側が周辺回路部とな
っている。
すように、P型シリコン基板(半導体基板)11からな
るチップ上に、ビット線後作り構造のスタックトキャパ
シタを有したメモリセル(DRAMセル)11Aと、そ
の周辺回路(ロジック回路)11Bとが混載されてなる
構成とされている。
とえば同図(b)に示すように、P型シリコン基板11
の表面に選択的に形成されたフィールド酸化膜(素子分
離領域)12上、および、このフィールド酸化膜12に
よって囲まれたメモリセル領域13aに、それぞれ、ゲ
ート酸化膜14を介して、多結晶シリコン15およびタ
ングステン・ポリサイドやチタン・シリサイドなどの電
極材料16を積層してなるゲート電極17が選択的に形
成されている。
に、それぞれ窒化シリコン膜18が形成されている。
P型シリコン基板11の表面には、それぞれ、N- 型の
拡散層からなるソース/ドレイン領域19が形成され
て、複数のN型MOSトランジスタが構成されている。
型シリコン基板11の全面には、たとえば同図(b)に
示すように、SiO2 (シリコン酸化)膜からなる第一
の層間絶縁膜21が形成されている。
上記MOSトランジスタのソース/ドレイン領域19の
一方(ドレイン)に対応して、ビット線接続部を構成す
る、ビット線プラグ(第一のプラグ電極)31が形成さ
れている。
一のプラグ電極用コンタクト孔31aの内壁に沿って形
成された、Ti(チタン)とTiN(チタン・ナイトラ
イド)との積層膜(第一の導電材)からなるバリア層3
2の内部に、Wなどの第二の導電材33を埋め込んでな
る構成とされている。
同図(a),(b)に示すように、ビット線41との接
続のための、該ビット線プラグ31とで上記ビット線接
続部を構成する、ビット線コンタクト(第一のコンタク
ト電極)51が形成されている。
ば、第一のコンタクト電極用コンタクト孔51aの内壁
に沿って形成された、SiN(シリコン・ナイトライ
ド)からなる絶縁膜52の内部に、上記ビット線41を
なすW(タングステン)もしくはAl(アルミニウム)
合金などの配線材料を埋め込んでなる構成とされてい
る。
MOSトランジスタのソース/ドレイン領域19の他方
(ソース)に対応する部位には、たとえば同図(b)に
示すように、それぞれ蓄積電極となるキャパシタ61が
形成されている。
極用コンタクト孔61aの内壁に沿って形成された、T
iとTiNとの積層膜(第一の導電材)からなるストレ
ージノード電極62の内部に、キャパシタ絶縁膜となる
Ta2 O5 (タンタル・オキサイド)膜63を介して、
プレート電極64が埋め込まれてなる構成とされてい
る。
などからなる第二の層間絶縁膜22が形成され、この第
二の層間絶縁膜22上に、上記したWもしくはAl合金
などの配線材料を用いてなるビット線41が形成されて
いる。
(b)に示すように、周辺回路領域13bをなす、上記
P型シリコン基板11の表面に選択的に形成されたフィ
ールド酸化膜12上、および、このフィールド酸化膜1
2を除くフィールド領域13cに、それぞれ、ゲート酸
化膜14を介して、上記多結晶シリコン15および上記
電極材料16を積層してなるゲート電極17が選択的に
形成されている。
に、それぞれ窒化シリコン膜18が形成されている。
P型シリコン基板11の表面には、それぞれ、N- 型の
拡散層からなるソース/ドレイン領域19が形成され
て、複数のN型MOSトランジスタが構成されている。
型シリコン基板11の全面には、たとえば同図(b)に
示すように、上記したSiO2 膜からなる第一の層間絶
縁膜21が形成されている。
たとえば、上記MOSトランジスタのソース/ドレイン
領域19の一方(ドレイン)に対応して、上記ビット線
41と接続される、ビット線接続部(第一の周辺コンタ
クト)を構成する拡散層プラグ(第二のプラグ電極)7
1が形成されている。
のプラグ電極用コンタクト孔71aの内壁に沿って形成
された、TiとTiNとの積層膜(第一の導電材)から
なるバリア層32の内部に、上記したWなどの第二の導
電材33を埋め込んでなる構成とされている。
されたゲート電極17上には、たとえば同図(b)に示
すように、ビット線接続部(第二の周辺コンタクト)を
構成するゲート電極プラグ(第二のプラグ電極)81が
形成されている。
第二のプラグ電極用コンタクト孔81aの内壁に沿って
形成された、TiとTiNとの積層膜(第一の導電材)
からなるバリア層32の内部に、上記したWなどの第二
の導電材33を埋め込んでなる構成とされている。
極プラグ81上には、たとえば同図(a),(b)に示
すように、上記ビット線41との接続のための、該拡散
層プラグ71または該ゲート電極プラグ81とでビット
線接続部をそれぞれ構成する、ビット線コンタクト(第
二のコンタクト電極)91,91が形成されている。
とえば同図(b)に示すように、上記Ta2 O5 膜63
および上記第二の層間絶縁膜22を貫通して設けられ
た、第二のコンタクト電極用コンタクト孔91aの内壁
に沿って形成された、SiNからなる絶縁膜52の内部
に、上記ビット線41をなすWもしくはAl合金などの
配線材料を埋め込んでなる構成とされている。
のビット線接続部と周辺回路11Bのビット線接続部と
が、それぞれの上面の高さがほぼ同一となるように、略
同一構造を有してなる構成とされている。このため、メ
モリセル11Aと周辺回路11Bとを同一チップ上に混
載させる場合に、メモリセル11Aの、周辺回路11B
の形成のためのプロセスとの整合性を高めることが可能
となっている。
トキャパシタを有するメモリセル11Aにおいて、ビッ
ト線プラグ31の形成を、周辺回路11Bの、各プラグ
71,81の形成と同時に、また、ビット線コンタクト
51の形成を、周辺回路11Bの、各ビット線コンタク
ト91,91の形成と同時に、それぞれ実施できるよう
にしている。
路11Bの形成のためのプロセスとの整合性をとること
が容易に可能となる。
させた場合に、メモリセル11Aと周辺回路11Bとの
間で第二の層間絶縁膜22の上面の高さに、キャパシタ
61の有無による段差が生じるのを防止できる結果、常
に平坦面上での加工が可能となり、ビット線41などを
パターニングする際の加工精度を向上できるようになる
ものである。
後において、各プラグ31,71,81のバリア層32
の形成と同時に、キャパシタ61のストレージノード電
極62を形成することが可能となる。このため、キャパ
シタ61を形成するための工程を、大幅に削減できるも
のである。
は、フルメタルプロセスを採用することが可能になるな
ど、標準的なロジックLSIの製造のためのプロセス
に、キャパシタ絶縁膜63およびプレート電極64を形
成するための工程を加えるだけで、同一チップ上に、ビ
ット線後作り構造のスタックトキャパシタを有するメモ
リセル11Aとその周辺回路11Bとを混載してなるD
RAMを、容易に、かつ、安価に製造できるようにな
る。
セスについて説明する。
ールド酸化膜12を選択的に形成した後、ゲート酸化膜
14をそれぞれ介してゲート電極17を形成するととも
に、それぞれの領域13a,13cの、各ゲート電極1
7の相互間にそれぞれソース/ドレイン領域19を形成
して、複数のN型MOSトランジスタを形成する。
び側部にそれぞれ窒化シリコン膜18を形成した後、全
面に、CVD法によりSiO2 膜からなる第一の層間絶
縁膜21を300〜1000nm程度の膜厚で堆積さ
せ、その上面をCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッ
シュ)法などにより平坦化する。
トマスク23を形成し、各コンタクト孔31a,61
a,71a,81aを、順次または同時に開孔する(以
上、図2参照)。
層間絶縁膜21に対し、上記ビット線プラグ31を形成
するためのコンタクト孔(第一のプラグ電極用コンタク
ト孔)31a、および、上記キャパシタ61を形成する
ためのコンタクト孔(蓄積電極用コンタクト孔)61a
が、それぞれ開孔される。
縁膜21に対し、上記拡散層プラグ71および上記ゲー
ト電極プラグ81を形成するための各コンタクト孔(第
二のプラグ電極用コンタクト孔)71a,81aが、そ
れぞれ開孔される。
た後、全面に、各コンタクト孔31a,61a,71
a,81aの底部および側面部にバリア層32もしくは
ストレージノード電極62を形成するための、TiとT
iNとの積層膜(第一の導電材)24を10〜50nm
程度の膜厚で堆積させる。
71a,81aの内部を埋め込むようにして、全面に、
PSG(Phospho-Silicate Glass)膜やBPSG(Boro
n-doped Phospho-Silicate Glass)などからなるダミー
絶縁膜25を堆積させる(以上、図3参照)。
MP法などにより平坦化し、さらに、エッチバックを行
って、第一の層間絶縁膜21上に存在する積層膜24を
除去する(図4参照)。
71a,81aの内部にはそれぞれダミー絶縁膜25が
埋め込まれているため、研磨剤などが蓄積するなどの悪
影響を避けることができる。
a,81a内はバリア層32およびダミー絶縁膜25に
よって、また、コンタクト孔61a内はストレージノー
ド電極62およびダミー絶縁膜25によって、それぞれ
埋め込まれる。
記ビット線プラグ31を形成するためのコンタクト孔3
1a、上記拡散層プラグ71を形成するためのコンタク
ト孔71a、および、上記ゲート電極プラグ81を形成
するためのコンタクト孔81a内に、それぞれ埋め込ま
れたダミー絶縁膜25を除去する(図5参照)。
エッチング、特に、等方性エッチング法が好ましい。
後、たとえば、CVD法によりW膜などからなる第二の
導電材33を全面に堆積させる(図6参照)。
CMP法などにより平坦性を保ちながらエッチバックし
て、コンタクト孔31a,71a,81a内にのみ第二
の導電材33を残存させて、ビット線プラグ31、拡散
層プラグ71、および、ゲート電極プラグ81をそれぞ
れ形成する。
い)を用いて、上記キャパシタ61を形成するためのコ
ンタクト孔61a内にそれぞれ埋め込まれたダミー絶縁
膜25を、同様に除去する(以上、図7参照)。
とえば、キャパシタ絶縁膜となるTa2 O5 膜63を、
酸化膜換算で5〜25オングストローム程度の膜厚で全
面に堆積させる。
ば、プレート電極64となるWなどを堆積させてコンタ
クト孔61a内だけを埋め込み、キャパシタ61を形成
する(以上、図8参照)。
成した後、レジストマスク27を用いて、上記ビット線
コンタクト51,91,91を形成するための各コンタ
クト孔(第一,第二のコンタクト電極用コンタクト孔)
51a,91a,91aを、それぞれ開孔する(図9参
照)。
後、たとえば、全面にSiN膜を10〜50nm程度の
膜厚で堆積させ、そのSiN膜をRIEなどにより側壁
残しでエッチングして絶縁膜52を形成する(図10参
照)。
やAl合金などの配線材料を堆積させた後、それをパタ
ーニングする。
a,91a内を配線材料により埋め込んでなるビット線
コンタクト51,91,91と、ビット線コンタクト5
1,91,91にそれぞれつながるビット線41とが形
成されて、図1に示した構成の、メモリセル11Aとそ
の周辺回路11Bとを同一チップ上に混載してなるDR
AMが完成される。
ト線接続部と周辺回路におけるビット線接続部とを、そ
れぞれの上面の高さがほぼ同一となるように、略同一構
造を有してなる構成としている。
る各ビット線プラグおよび各ビット線コンタクトを、そ
れぞれ、同一のプロセスにより同時に形成できるように
している。これにより、フルメタルプロセスの採用によ
ってビット線のAl化が可能になるなど、ビット線後作
り構造のスタックトキャパシタを有したメモリセルにお
いて、該メモリセルの、周辺回路の形成のためのプロセ
スとの整合性を高めることが可能となる。したがって、
メモリセルとその周辺回路とを同一チップ上に混載させ
る場合に、メモリセルと周辺回路との整合をとることが
容易に可能となり、層間絶縁膜の上面にキャパシタの有
無に応じた段差が生じるのを防止できるようになるもの
である。
ージノード電極の高さを高くした場合にも、各プラグの
上面の高さはこれに追従して高くなる。このため、常に
平坦面での加工が可能となり、極端な平坦化工程を行う
ことなしに、ビット線などの微細パターンを加工する際
の精度を格段に向上できるようになる。
にキャパシタのストレージノード電極を形成するととも
に、バリア層の形成に用いられる第一の導電材を、キャ
パシタのストレージノード電極としても利用するように
している。このため、キャパシタの形成のためのプロセ
スを、見かけ上、大幅に削減することが可能となるもの
である。
MIM(メタル・インシュレータ・メタル)型キャパシ
タを容易に形成できるため、キャパシタ絶縁膜の性能を
フルに引き出すことが可能である。
においては、ストレージノード電極62上にキャパシタ
絶縁膜となるTa2 O5 膜63を形成するようにした場
合を例に説明したが、これに限らず、たとえば図11に
示すように、少なくともストレージノード電極62上に
さらにPt(プラチナ),Ru(ルテニウム),RuO
2 (酸化ルテニウム)などの膜28を積層させるように
しても良い。
24、上記膜28、および、ダミー絶縁膜25を順に堆
積した後に、それらを各コンタクト孔31a,61a,
71a,81a内のみに残存させるように除去すること
で簡単に形成できる。
態)の場合、上記したTa2 O5 膜63よりも誘電率の
高い、BSTO(Bax Sr1-x TiO 3 (チタン酸バリウム
・ストロンチウム))などの膜をキャパシタ絶縁膜とし
て使用できるようになる。
膜63を介して蓄積電極用コンタクト孔61a内をプレ
ート電極64によりすべて埋め込む場合の他、たとえば
図12に示すように、Ta2 O5 膜63に沿ってのみ、
プレート電極64´を設けるようにしても良い。
態)のように、プレート電極64´を薄膜化すること
で、コンタクト部分での寄生容量のさらなる低減が可能
となる。
かるDRAMにおいても、上記した第二の形態にかかる
DRAMの場合と同様に、少なくともストレージノード
電極62とキャパシタ絶縁膜との間にPt,Ru,Ru
O2 などの膜28を介在させ、キャパシタ絶縁膜として
BSTO膜を採用することも可能である。
極用コンタクト孔61a内に形成する場合に限らず、少
なくとも上部が筒状に形成されるものであれば、本発明
は適用できる。
条件は、仕様に応じて適宜変更可能である。
おいて、種々変形実施可能なことは勿論である。
ば、メモリセル部と周辺回路部とを同一チップ上に混載
する場合において、メモリセル部と周辺回路部との間で
層間絶縁膜の上面にキャパシタの有無による段差を生じ
ることなく、メモリセル部と周辺回路部との整合性に優
れた半導体記憶装置およびその製造方法を提供できる。
線後作り構造のスタックトキャパシタを有したメモリセ
ルとその周辺回路とを同一チップ上に混載してなるDR
AMの構成の要部を示す概略図。
ために示す概略断面図。
ために示す概略断面図。
ために示す概略断面図。
ために示す概略断面図。
ために示す概略断面図。
ために示す概略断面図。
ために示す概略断面図。
ために示す概略断面図。
るために示す概略断面図。
Mの構成の要部を示す概略図。
Mの構成の要部を示す概略図。
す、DRAMの概略断面図。
Claims (24)
- 【請求項1】 半導体基板上に、MOSトランジスタお
よびキャパシタを有して構成されるメモリセル部とその
周辺回路部とを混載してなる半導体記憶装置において、 前記メモリセル部のビット線接続部および前記周辺回路
部のビット線接続部を、それぞれの上面の高さがほぼ同
一となるように構成してなることを特徴とする半導体記
憶装置。 - 【請求項2】 前記ビット線接続部は、それぞれ、第一
の導電材からなるバリア層を有して構成されることを特
徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記キャパシタは、第一の導電材からな
るストレージ電極を有して構成されることを特徴とする
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 半導体基板上に、MOSトランジスタお
よびキャパシタを有して構成されるメモリセル部とその
周辺回路部とを混載してなる半導体記憶装置において、 第一の導電材からなるバリア層を有し、それぞれの上面
の高さがほぼ同一となるように構成された、前記メモリ
セル部および前記周辺回路部のビット線接続部と、 前記バリア層をなす前記第一の導電材により構成され
た、前記キャパシタのストレージ電極とを具備したこと
を特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記バリア層は、絶縁膜に形成されたコ
ンタクト孔の内壁に沿って、前記第一の導電材が設けら
れてなることを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶
装置。 - 【請求項6】 前記バリア層を介して、前記コンタクト
孔内に第二の導電材が埋め込まれて、前記各ビット線接
続部のプラグ電極が形成されてなることを特徴とする請
求項4または5のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記プラグ電極にはさらにコンタクト電
極が接続されて、前記各ビット線接続部が構成されてな
ることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】 前記ストレージ電極は、絶縁膜に形成さ
れたコンタクト孔の内壁に沿って、前記第一の導電材が
設けられてなることを特徴とする請求項4に記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項9】 前記第一の導電材は、積層膜により構成
されてなることを特徴とする請求項4,5または8のい
ずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項10】 前記ストレージ電極を介して、前記コ
ンタクト孔内にキャパシタ絶縁膜およびプレート電極が
設けられて、前記キャパシタが形成されてなることを特
徴とする請求項4または8のいずれかに記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項11】 半導体基板上の、メモリセル領域およ
び周辺回路領域にそれぞれ形成されたMOSトランジス
タと、 前記MOSトランジスタ上をそれぞれ含む、前記基板の
全面に形成された第一の層間絶縁膜に、その平坦面より
開孔されて、前記MOSトランジスタの一方のソース・
ドレイン領域につながる蓄積電極用コンタクト孔の、少
なくとも内壁部位に形成された第一の導電材よりなるス
トレージ電極、および、このストレージ電極上に、キャ
パシタ絶縁膜を介して形成されたプレート電極と、 前記基板の全面に形成された第一の層間絶縁膜に、その
平坦面よりそれぞれ開孔されて、前記MOSトランジス
タの他方のソース・ドレイン領域につながる第一,第二
のプラグ電極用コンタクト孔の、少なくとも各内壁部位
に形成された第一の導電材よりなるバリア層を介して、
前記第一,第二のプラグ電極用コンタクト孔内にそれぞ
れ第二の導電材が埋め込まれてなる第一,第二のプラグ
電極と、 前記基板の全面に形成された第二の層間絶縁膜に、その
平坦面より開孔された、前記第一,第二のプラグ電極に
それぞれつながる第一,第二のコンタクト電極用コンタ
クト孔内にそれぞれ配線材料を埋め込んでなる第一,第
二のコンタクト電極と、 前記第二の層間絶縁膜上に設けられ、前記第一,第二の
コンタクト電極にそれぞれつながるビット線とを具備し
たことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項12】 前記第一のプラグ電極と前記第一のコ
ンタクト電極とで、前記メモリセル領域におけるビット
線接続部が構成されてなることを特徴とする請求項11
に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項13】 前記第二のプラグ電極と前記第二のコ
ンタクト電極とで、前記周辺回路領域におけるビット線
接続部が構成されてなることを特徴とする請求項11に
記載の半導体記憶装置。 - 【請求項14】 前記プレート電極は、前記キャパシタ
絶縁膜の表面に沿ってのみ設けられてなることを特徴と
する請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項15】 前記第一,第二のコンタクト電極用コ
ンタクト孔には、それぞれの内壁部位に絶縁膜が形成さ
れてなることを特徴とする請求項11に記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項16】 半導体基板上のメモリセル領域と周辺
回路領域とにそれぞれMOSトランジスタを形成する工
程と、 前記MOSトランジスタ上をれぞれ含む、前記基板の全
面に層間絶縁膜を形成した後、その層間絶縁膜に、ビッ
ト線接続部のバリア層およびキャパシタのストレージ電
極を形成する工程とからなることを特徴とする半導体記
憶装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記ストレージ電極の形成は、前記層
間絶縁膜に開孔され、前記MOSトランジスタの一方の
ソース・ドレイン領域につながる蓄積電極用コンタクト
孔の、少なくとも内壁に沿って第一の導電材を形成する
ものであることを特徴とする請求項16に記載の半導体
記憶装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記バリア層の形成は、前記層間絶縁
膜に開孔され、前記MOSトランジスタの他方のソース
・ドレイン領域につながる第一,第二のプラグ電極用コ
ンタクト孔の、少なくとも内壁に沿って第一の導電材を
形成するものであることを特徴とする請求項16に記載
の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記ビット線接続部は、それぞれの上
面の高さがほぼ同一となるように形成されることを特徴
とする請求項16に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項20】 半導体基板上のメモリセル領域および
周辺回路領域にそれぞれMOSトランジスタを形成する
工程と、 前記MOSトランジスタを形成した後、前記基板の全面
に第一の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第一の層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、 前記第一の層間絶縁膜を選択的に除去し、蓄積電極用コ
ンタクト孔および第一,第二のプラグ電極用コンタクト
孔を形成する工程と、 前記各コンタクト孔の少なくとも側壁部位に、それぞ
れ、第一の導電材によりストレージ電極またはバリア層
を形成する工程と、 前記各コンタクト孔内をダミー膜により埋め込む工程
と、 前記ダミー膜のうち、前記蓄積電極用コンタクト孔を除
く、前記第一,第二のプラグ電極用コンタクト孔内に埋
め込まれたダミー膜を除去する工程と、 前記ダミー膜の除去された、前記第一,第二のプラグ電
極用コンタクト孔内に第二の導電材を埋め込んで第一,
第二のプラグ電極を形成する工程と、 前記蓄積電極用コンタクト孔内に埋め込まれたダミー膜
を除去する工程と、 少なくとも、前記ストレージ電極の表面に沿ってキャパ
シタ絶縁膜を形成する工程と、 前記キャパシタ絶縁膜を介して、前記蓄積電極用コンタ
クト孔内にプレート電極を設けてキャパシタを形成する
工程と、 全面に、第二の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第二の層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、 前記第二の層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第一,第
二のプラグ電極にそれぞれつながる第一,第二のコンタ
クト電極用コンタクト孔を形成する工程と、 前記第二の層間絶縁膜上にビット線を形成すると同時
に、このビット線と前記第一,第二のプラグ電極とをそ
れぞれ接続する第一,第二のコンタクト電極を形成する
工程とからなることを特徴とする半導体記憶装置の製造
方法。 - 【請求項21】 前記第一のプラグ電極と前記第一のコ
ンタクト電極とで、前記メモリセル領域におけるビット
線接続部が構成されることを特徴とする請求項20に記
載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項22】 前記第二のプラグ電極と前記第二のコ
ンタクト電極とで、前記周辺回路領域におけるビット線
接続部が構成されることを特徴とする請求項20に記載
の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記プレート電極は、前記キャパシタ
絶縁膜の表面に沿ってのみ設けられることを特徴とする
請求項20に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項24】 前記第一,第二のコンタクト電極用コ
ンタクト孔を形成した後、該コンタクト孔の各側壁部位
に絶縁膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とす
る請求項20に記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9046810A JPH10242422A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US09/030,248 US6281540B1 (en) | 1997-02-28 | 1998-02-25 | Semiconductor memory device having bitlines of common height |
US09/900,148 US6455368B2 (en) | 1997-02-28 | 2001-07-09 | Semiconductor memory device having bitlines of common height |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9046810A JPH10242422A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10242422A true JPH10242422A (ja) | 1998-09-11 |
Family
ID=12757693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9046810A Pending JPH10242422A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6281540B1 (ja) |
JP (1) | JPH10242422A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023111A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100403329B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2003-10-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 비트라인 형성방법 |
JP2004274025A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7326985B2 (en) | 2001-04-24 | 2008-02-05 | Infineon Technologies Ag | Method for fabricating metallic bit-line contacts |
JP2008288594A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 層間導電性コンタクトを含む半導体素子及びその形成方法 |
US7737480B2 (en) | 2006-08-09 | 2010-06-15 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
JP2010226132A (ja) * | 1999-01-12 | 2010-10-07 | Alcatel-Lucent Usa Inc | デュアル・ダマーシン相互接続構造および金属電極コンデンサを有する集積回路デバイスとその製造方法 |
US8063425B2 (en) | 2007-09-18 | 2011-11-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device having reduced thickness, electronic product employing the same, and methods of fabricating the same |
US8120123B2 (en) | 2007-09-18 | 2012-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device and method of forming the same |
US8169074B2 (en) | 2009-07-23 | 2012-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices including first and second silicon interconnection regions |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6242302B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-06-05 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of forming contact openings, methods of forming electrical connections and interconnections, and integrated circuitry |
DE19926501A1 (de) * | 1999-06-10 | 2000-12-21 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterspeicherbauelements |
US6333225B1 (en) | 1999-08-20 | 2001-12-25 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry and methods of forming circuitry |
KR100356135B1 (ko) * | 1999-12-08 | 2002-10-19 | 동부전자 주식회사 | 반도체 장치의 제조방법 |
KR100338775B1 (ko) * | 2000-06-20 | 2002-05-31 | 윤종용 | Dram을 포함하는 반도체 소자의 콘택 구조체 및 그형성방법 |
US6406968B1 (en) * | 2001-01-23 | 2002-06-18 | United Microelectronics Corp. | Method of forming dynamic random access memory |
US6656785B2 (en) * | 2001-10-15 | 2003-12-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd | MIM process for logic-based embedded RAM |
KR100475084B1 (ko) * | 2002-08-02 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | Dram 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR100505443B1 (ko) * | 2002-12-26 | 2005-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자 제조방법 |
JP4744788B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7282757B2 (en) * | 2003-10-20 | 2007-10-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | MIM capacitor structure and method of manufacture |
US7557001B2 (en) * | 2005-07-05 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods |
KR100720261B1 (ko) * | 2006-01-26 | 2007-05-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 |
JP2010219326A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2012099793A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-05-24 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US9764153B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-09-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interconnect structure and method of forming same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5591659A (en) * | 1992-04-16 | 1997-01-07 | Fujitsu Limited | Process of producing a semiconductor device in which a height difference between a memory cell area and a peripheral area is eliminated |
KR950012554B1 (ko) * | 1992-06-24 | 1995-10-18 | 현대전자산업주식회사 | 고집적 반도체소자의 전하저장전극 제조방법 |
JP3603229B2 (ja) * | 1994-02-09 | 2004-12-22 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5629539A (en) | 1994-03-09 | 1997-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device having cylindrical capacitors |
TW287313B (ja) * | 1995-02-20 | 1996-10-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPH09191084A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2755243B2 (ja) * | 1996-01-23 | 1998-05-20 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR100213209B1 (ko) * | 1996-07-29 | 1999-08-02 | 윤종용 | 반도체장치의 제조방법 |
US5882535A (en) * | 1997-02-04 | 1999-03-16 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a hole in a semiconductor device |
TW365065B (en) * | 1997-07-19 | 1999-07-21 | United Microelectronics Corp | Embedded memory structure and manufacturing method thereof |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP9046810A patent/JPH10242422A/ja active Pending
-
1998
- 1998-02-25 US US09/030,248 patent/US6281540B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-09 US US09/900,148 patent/US6455368B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010226132A (ja) * | 1999-01-12 | 2010-10-07 | Alcatel-Lucent Usa Inc | デュアル・ダマーシン相互接続構造および金属電極コンデンサを有する集積回路デバイスとその製造方法 |
KR100403329B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2003-10-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 비트라인 형성방법 |
US7326985B2 (en) | 2001-04-24 | 2008-02-05 | Infineon Technologies Ag | Method for fabricating metallic bit-line contacts |
JP2003023111A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8492813B2 (en) | 2003-02-21 | 2013-07-23 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
JP2004274025A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7919799B2 (en) | 2003-02-21 | 2011-04-05 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US8058679B2 (en) | 2003-02-21 | 2011-11-15 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US8647944B2 (en) | 2003-02-21 | 2014-02-11 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US7737480B2 (en) | 2006-08-09 | 2010-06-15 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
JP2008288594A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 層間導電性コンタクトを含む半導体素子及びその形成方法 |
US8450786B2 (en) | 2007-09-18 | 2013-05-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices including buried gate electrodes |
US8120123B2 (en) | 2007-09-18 | 2012-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device and method of forming the same |
US8063425B2 (en) | 2007-09-18 | 2011-11-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device having reduced thickness, electronic product employing the same, and methods of fabricating the same |
US8766356B2 (en) | 2007-09-18 | 2014-07-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices having bit line insulating capping patterns and multiple conductive patterns thereon |
US8169074B2 (en) | 2009-07-23 | 2012-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices including first and second silicon interconnection regions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010041405A1 (en) | 2001-11-15 |
US6455368B2 (en) | 2002-09-24 |
US6281540B1 (en) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10242422A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN101874303B (zh) | 半导体构造、形成电容器的方法及形成dram阵列的方法 | |
KR100213209B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JP5744790B2 (ja) | 集積回路とその方法 | |
US6563157B2 (en) | Semiconductor device having rigid capacitor structure with a liner film | |
US8247304B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having capacitor under bit line structure | |
US20040173836A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH0529563A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US6762445B2 (en) | DRAM memory cell with dummy lower electrode for connection between upper electrode and upper layer interconnect | |
JP2000340772A (ja) | Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法 | |
JP2007049016A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4446179B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6528888B2 (en) | Integrated circuit and method | |
KR100195214B1 (ko) | 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 | |
KR100415537B1 (ko) | 반도체 소자 제조 방법 | |
JP2917912B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2002319632A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3779386B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP3030812B2 (ja) | 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法 | |
KR100444773B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPH11261023A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6346440B1 (en) | Semiconductor memory device and method for the manufacture thereof | |
JP2002110945A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002050701A (ja) | 凹形のスタック型キャパシタdram用の、合体型キャパシタおよびキャパシタ・コンタクト・プロセス | |
KR20040060490A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050712 |