[go: up one dir, main page]

JPH10223561A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10223561A
JPH10223561A JP9026845A JP2684597A JPH10223561A JP H10223561 A JPH10223561 A JP H10223561A JP 9026845 A JP9026845 A JP 9026845A JP 2684597 A JP2684597 A JP 2684597A JP H10223561 A JPH10223561 A JP H10223561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium silicide
film
silicide film
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9026845A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Urabe
耕児 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9026845A priority Critical patent/JPH10223561A/ja
Priority to KR1019980003695A priority patent/KR100264029B1/ko
Publication of JPH10223561A publication Critical patent/JPH10223561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/661Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
    • H10D64/662Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
    • H10D64/663Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0212Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した電気的特性を得ることのできる半導
体装置の製造方法を実現すること。 【解決手段】 半導体基板上に所定の絶縁膜を被覆し
て、所定の不純物が導入された多結晶シリコン膜を形成
する第1の工程と、前記多結晶シリコン膜上に、チタン
シリサイド合金ターゲットを用いたスパッタ法により非
晶質チタンシリサイド膜を形成する第2の工程と、熱処
理によって前記チタンシリサイド膜を結晶化し、これを
パターニングして電極を形成する第3の工程とを有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特に、低抵抗配線および電極の電気的
特性の改良を実現するためにチタンシリサイド膜を用い
た半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、配線を低抵抗とし、電極の電
気的特性を改良するためにチタンシリサイド膜を用いて
電極あるいは配線を形成することが行なわれている。半
導体装置の製造方法の従来例についてMOSトランジス
タのゲート電極を作製する場合を例にあげて説明する。
【0003】図5(A)に示すように、シリコン基板4
01上に厚さ300nmの素子分離酸化膜402を形成
して素子形成領域として区切り、厚さ8nmのゲート酸
化膜403を形成し、さらに全面にリンが添加された多
結晶シリコン膜404を形成する。
【0004】次に、チタンシリサイド合金ターゲットを
用いたスパッタ法により、図5(B)に示すように多結
晶シリコン膜404上にチタンシリサイド膜405を形
成する。
【0005】続いて、図5(C)に示すように、フォト
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて
所望の位置にチタンシリサイド膜405および多結晶シ
リコン膜404から構成されるゲート電極406を形成
する。
【0006】ゲート電極406の形成後には、絶縁膜形
成、シリコン基板中の不純物導入層の活性化熱処理や素
子上絶縁膜の安定化熱処理が行なわれる。これらの熱処
理はいずれも高温にて行なわれる。
【0007】チタンポリサイド電極を、非晶質膜からの
ダイシリサイド化によって作製する場合には、体積収縮
を補償するためにシリコンリッチなシリサイド膜を使用
し、これにシリサイド膜が凝集することを防止してい
る。しかしながら、このようなシリコンリッチなシリサ
イド膜では、結晶化の際に過剰シリコンの析出形態によ
り層抵抗が変動してしまう。
【0008】上記のようにゲート電極形成後に結晶化さ
せると下地となるポリシリコン膜上の電極端で析出が起
こりやすくなり、後の熱処理工程で析出物が粗大化して
しまう。シリサイド膜はこの粗大化した析出物によって
分断され、その抵抗値は増大してしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の製造方法においては、ゲート電極形成工程後に行
われる絶縁膜形成工程、シリコン基板中の不純物導入層
の活性化熱処理や素子上絶縁膜の安定化熱処理などの高
温下で行なわれる工程において、熱処理前には非晶質で
あったチタンシリサイド膜に結晶化が起きてしまう。
【0010】ゲート電極の形成後に結晶化が行なわれる
と結晶粒径やシリコン析出分布が電極幅に依存すること
からゲート電極の抵抗がばらついてしまうという問題点
がある。特に、高集積化を実現するためにゲート電極を
細く形成する場合にはその抵抗がばらつきやすくなるた
め、素子の安定した動作や高い歩留まりが得られないこ
ととなり、上記の問題点は大きな問題となる。
【0011】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、安定した電気
的特性を得ることのできる半導体装置の製造方法を実現
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に所定の絶縁膜を被覆して、所
定の不純物が導入された多結晶シリコン膜を形成する第
1の工程と、前記多結晶シリコン膜上に、チタンシリサ
イド合金ターゲットを用いたスパッタ法により非晶質チ
タンシリサイド膜を形成する第2の工程と、熱処理によ
って前記チタンシリサイド膜を結晶化し、これをパター
ニングして電極を形成する第3の工程とを有することを
特徴とする。
【0013】本発明の他の形態による半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に所定の絶縁膜を被覆して、所定
の不純物が導入された多結晶シリコン膜を形成する第1
の工程と、前記多結晶シリコン膜上に、チタンシリサイ
ド合金ターゲットを用いて400℃以上の基板温度でス
パッタすることにより結晶化されたチタンシリサイド膜
を形成する第2の工程と、前記結晶化されたチタンシリ
サイド膜をパターニングして電極を形成する第3の工程
を有することを特徴とする。
【0014】本発明のさらに他の形態による半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に所定の絶縁膜を被覆し
て、所定の不純物が導入された多結晶シリコン膜を形成
する第1の工程と、前記多結晶シリコン膜上に、チタン
シリサイド合金ターゲットを用いて基板温度400℃以
上でスパッタ法によりチタンシリサイド膜を形成する第
2の工程と、前記結晶化されたチタンシリサイド膜をパ
ターニングして電極を形成し、再度の熱処理によってチ
タンシリサイド膜をさらに結晶化させる第3の工程を有
することを特徴とする。
【0015】上記のいずれの場合においても、前記チタ
ンシリサイド合金ターゲットのシリコンとチタンの組成
比が2.1〜2.5であるとしてもよい。
【0016】また、前記チタンシリサイド膜のシリコン
とチタンの組成比が2.1〜2.5であるとしてもよ
い。
【0017】「作用」上記のように構成される本発明に
おいては、ゲート電極を形成する前の段階でチタンシリ
サイド膜を結晶化させるので、ゲート電極形成後に行な
われる熱処理の工程の際に下地となるポリシリコン膜上
に析出するシリコンが粗大化することが防止され、チタ
ンシリサイド膜の抵抗値が増加することが防止される。
【0018】ゲート電極を形成する前の段階で行なわれ
るチタンシリサイド膜を結晶化するための方法として
は、急速熱処理法(RTP:Rapid Thermal Process)
が挙げられる。図4は、ゲート電極層として電極幅が
0.3μmのTiSi2.4の抵抗値のシリサイド膜厚に
対する依存性を、急速熱処理を行なったときと行なわな
かったときとに分けて示す図である。図4中、○はRT
Pを行なうことなく、850℃で30分間の熱処理を行
なった場合、□はRTPを行なうことなく、900℃で
30分間の熱処理を行なった場合、●は、850℃で1
0秒間のRTPを行ない、その後、850℃で30分間
の熱処理を行なった場合、■は850℃で10秒間のR
TPを行ない、その後、900℃で30分間の熱処理を
行なった場合の層抵抗を示している。
【0019】図4から明らかなように、急速熱処理法に
より結晶化を行なうことにより、層抵抗はその後の熱処
理の影響を殆ど受けないものとなる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0021】実施例1 図1は本発明の一実施例の構成を連続的に示す断面図で
ある。
【0022】図1(A)に示すように、P型のシリコン
基板101上に、厚さ300nmの素子分離酸化膜10
2を形成することにより素子形成領域として区画し、さ
らに厚さ8nmのゲート酸化膜103を形成し、全面に
リンがドープされた厚さ50nmの多結晶シリコン膜1
04を形成する。
【0023】次に、シリコンとチタンの組成比が2.1
〜2.5のチタンシリサイド合金ターゲットを用いたス
パッタ法により、スパッタパワー1〜5kW、圧力1〜
20mTorrの条件の下で、図1(B)に示すよう
に、多結晶シリコン膜104上に、厚さ100nmの非
晶質チタンシリサイド膜105aを形成する。
【0024】次に、急速熱処理法を用いて700℃から
900℃の温度範囲の真空中、あるいは、不活性ガス雰
囲気中で10秒から2分の熱処理を行うことにより図1
(C)に示すように非晶質チタンシリサイド膜105a
を相転移させ、結晶化チタンシリサイド膜105bとす
る。
【0025】結晶化チタンシリサイド膜105bの相
は、C49相かC54相のいずれでも良い。また、熱処
理方法として炉アニールを用いても問題ない。さらに熱
処理温度を2段階に分けてC49相を形成した後にC5
4相を形成しても良い。
【0026】続いて、図1(D)に示すように、フォト
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて
所望の位置にチタンシリサイド膜105bおよび多結晶
シリコン膜104より構成されるゲート電極106を形
成する。
【0027】上記のような半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート電極形成後に行なわれる熱処理の工程の際に
下地となるポリシリコン膜上に析出するシリコンが粗大
化することが防止されるため、電極のパターン寸法に依
存しない結晶粒径、シリコン析出分布を有するチタンシ
リサイド膜を形成することができる。従って、高温熱処
理工程におけるチタンシリサイド膜の構造変化がほとん
どないため安定した電気的特性を得ることができる。
【0028】実施例2 次に、本発明の第2の実施例について図面を参照して説
明する。
【0029】図2(A)に示すように、P型のシリコン
基板201上に厚さ300nmの素子分離酸化膜202
を形成することにより素子形成領域として区画し、さら
に厚さ8nmのゲート酸化膜203を形成し、全面にリ
ンがドープされた50nmの多結晶シリコン膜204を
形成する。
【0030】次に、シリコンとチタンの組成比が2.1
〜2.5のチタンシリサイド合金ターゲットを用いたス
パッタ法により、スパッタパワー1〜5kW、圧力1〜
20mTorr、基板温度400℃〜600℃の条件の
下で、図2(B)に示すように、多結晶シリコン膜20
4に厚さ100nmのC49相を有する結晶化チタンシ
リサイド膜205を形成する。
【0031】続いて、図2(C)に示すように、フォト
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて
所望の位置に結晶化チタンシリサイド膜205および多
結晶シリコン膜203より構成されるゲート電極206
を形成する。
【0032】上記のような半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート電極形成後に行なわれる熱処理の工程の際に
下地となるポリシリコン膜上に析出するシリコンが粗大
化することが防止されるため、電極のパターン寸法に依
存しない結晶粒径、シリコン析出分布を有するチタンシ
リサイド膜を形成する事ができる。従って、高温工程に
おけるチタンシリサイド膜の構造変化がほとんどないた
め安定した電気的特性を得ることができる。
【0033】また、本実施例ではチタンシリサイド膜を
成膜中に結晶化させているため、第1の実施例に比べて
工程の簡略化が可能となる。
【0034】実施例3 次に、本発明の第3の実施例について図面を参照して説
明する。
【0035】図3(A)に示すように、P型のシリコン
基板301上に、厚さ300nmの素子分離酸化膜30
2を形成することにより素子形成領域として区画し、さ
らに、厚さ8nmのゲート酸化膜303を形成し、全面
にリンがドープされた厚さ50nmの多結晶シリコン膜
304を形成する。
【0036】次に、シリコンとチタンの組成比が2.1
〜2.5のチタンシリサイド合金ターゲットを用いたス
パッタ法により、スパッタパワー1〜5kW、圧力1〜
20mT、基板温度400℃〜600℃の条件の下で、
図3(B)に示すように、多結晶シリコン膜304に厚
さ100nmのC49相を有するC49相チタンシリサ
イド膜305bを形成する。
【0037】続いて、図3(C)に示すように、急速熱
処理法を用いて700℃から900℃の温度範囲で、1
0秒から2分の熱処理を行うことにより、C49相チタ
ンシリサイド膜305bをC54相を有するC54相チ
タンシリサイド膜305cに相転移させる。この場合、
熱処理方法として炉アニールを用いても問題ない。
【0038】さらに、図3(D)に示すように、フオト
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用い
て、所望の位置にC54相チタンシリサイド膜305c
および多結晶シリコン膜304より構成されるゲート電
極306を形成する。
【0039】上記のような半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート電極形成後に行なわれる熱処理の工程の際に
下地となるポリシリコン膜上に析出するシリコンが粗大
化することが防止されるため、電極のパターン寸法に依
存しない結晶粒径、シリコン析出分布を有するチタンシ
リサイド膜を形成することができる。従って、高温工程
におけるチタンシリサイド膜の構造変化が起きにくいた
め、安定した電気的特性を得ることができる。
【0040】本実施例ではチタンシリサイド膜を成膜中
に結晶化させているため、熱処理温度を2段階に分ける
場合に比べて工程の簡略化が可能となる。
【0041】
【発明の効果】本発明による半導体装置の製造方法によ
れば、電極幅に依存しない膜構造を持つチタンシリサイ
ド膜を形成する事ができる。従って、チタンシリサイド
膜高温工程での構造変化が十分に抑制されるために安定
した電気的特性を得ることができる効果がある。また、
これにより高速化された集積回路を実現することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)のそれぞれは、本発明の第1の
実施例の工程縦断面図である。
【図2】(A)〜(C)のそれぞれは、本発明の第2の
実施例の工程縦断面図である。
【図3】(A)〜(D)のそれぞれは、本発明の第3の
実施例の工程縦断面図である。
【図4】結晶化により、ゲート電極層の抵抗値のシリサ
イド膜厚依存性が変化する状態を示す図である。
【図5】(A)〜(C)のそれぞれは、従来の半導体装
置の製造方法の工程縦断面図である。
【符号の説明】
101,201,301 シリコン基板 102,202,302 素子分離酸化膜 103,203,303 ゲート酸化膜 104,204,304 多結晶シリコン膜 105 チタンシリサイド膜 105a 非晶質チタンシリサイド膜 105b 結晶化チタンシリサイド膜 205,305b C49相チタンシリサイド膜 305c C54相チタンシリサイド膜 106,206,306 ゲート電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に所定の絶縁膜を被覆し
    て、所定の不純物が導入された多結晶シリコン膜を形成
    する第1の工程と、 前記多結晶シリコン膜上に、チタンシリサイド合金ター
    ゲットを用いたスパッタ法により非晶質チタンシリサイ
    ド膜を形成する第2の工程と、 熱処理によって前記チタンシリサイド膜を結晶化し、こ
    れをパターニングして電極を形成する第3の工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に所定の絶縁膜を被覆し
    て、所定の不純物が導入された多結晶シリコン膜を形成
    する第1の工程と、 前記多結晶シリコン膜上に、チタンシリサイド合金ター
    ゲットを用いて400℃以上の基板温度でスパッタする
    ことにより結晶化されたチタンシリサイド膜を形成する
    第2の工程と、 前記結晶化されたチタンシリサイド膜をパターニングし
    て電極を形成する第3の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に所定の絶縁膜を被覆し
    て、所定の不純物が導入された多結晶シリコン膜を形成
    する第1の工程と、 前記多結晶シリコン膜上に、チタンシリサイド合金ター
    ゲットを用いて基板温度400℃以上でスパッタ法によ
    りチタンシリサイド膜を形成する第2の工程と、 前記結晶化されたチタンシリサイド膜をパターニングし
    て電極を形成し、再度の熱処理によってチタンシリサイ
    ド膜をさらに結晶化させる第3の工程を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記チタンシリサイド合金ターゲットのシリコンとチタ
    ンの組成比が2.1〜2.5である事を特徴とした半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記チタンシリサイド膜のシリコンとチタンの組成比が
    2.1〜2.5である事を特徴とした半導体装置の製造
    方法。
JP9026845A 1997-02-10 1997-02-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH10223561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026845A JPH10223561A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 半導体装置の製造方法
KR1019980003695A KR100264029B1 (ko) 1997-02-10 1998-02-09 티타늄 실리사이드막을 가진 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026845A JPH10223561A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223561A true JPH10223561A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12204620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026845A Pending JPH10223561A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10223561A (ja)
KR (1) KR100264029B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358846B1 (en) 1999-05-20 2002-03-19 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device with polycide gate structure
JP2005012159A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2007258743A (ja) * 1998-12-29 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258743A (ja) * 1998-12-29 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法
US6358846B1 (en) 1999-05-20 2002-03-19 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device with polycide gate structure
JP2005012159A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100264029B1 (ko) 2000-09-01
KR19980071201A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367334B2 (ja)
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
KR950003233B1 (ko) 이중층 실리사이드 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
JP2000196086A (ja) チタンポリサイドゲ―トの形成方法
JPH10223561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000196084A (ja) 半導体素子のポリサイドゲ―ト電極形成方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
KR100369340B1 (ko) 티타늄실리사이드의 형성 방법
JP2001068670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297988A (ja) 金属シリサイドのスパイキング効果を防止するゲート電極製造方法
JP2003031522A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100447992B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
JP3767583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100315037B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100340868B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP3033521B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000041468A (ko) 비정질실리콘막을 이용한 폴리사이드 게이트 전극 형성방법
JPH0750411A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2650972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722589A (ja) 半導体装置およびその製造方法