[go: up one dir, main page]

JPH10218385A - シート状物の取り出し方法 - Google Patents

シート状物の取り出し方法

Info

Publication number
JPH10218385A
JPH10218385A JP1922997A JP1922997A JPH10218385A JP H10218385 A JPH10218385 A JP H10218385A JP 1922997 A JP1922997 A JP 1922997A JP 1922997 A JP1922997 A JP 1922997A JP H10218385 A JPH10218385 A JP H10218385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
taking out
holding
form substance
containing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1922997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Osaki
雅之 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1922997A priority Critical patent/JPH10218385A/ja
Publication of JPH10218385A publication Critical patent/JPH10218385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層されているシート状物から、該シート状
物を1枚ずつ確実に取り出すことのできるシート状物の
取り出し方法を提供すること。 【解決手段】 収納部1内に積層収納されている複数枚
のシート状物Sを、その端から順次取り出すシート状物
の取り出し方法において、一番端のシート状物Sの周縁
部上の複数カ所を押さえ、吸引によりシート状物Sを保
持する保持部3とシート状物Sの表面とを密着させて、
保持部3によりシート状物Sを保持させた後に、シート
状物Sを収納部1から取り出す方向に収納部1を往動さ
せ、シート状物Sが収納部1から取り出される以前に、
再度シート状物Sを収納部1から取り出す方向とは反対
の方向に収納部1を復動させる往復動作を行い、往復動
作の後にシート状物Sを収納部1から取り出す方向に収
納部1を往動させ、保持部3により収納部1から一番端
のシート状物Sを完全に取り出すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状物の取り
出し方法、詳しくは、積層されているシート状物から、
該シート状物を1枚ずつ確実に取り出すことのできるシ
ート状物の取り出し方法に関するものであり、特に中空
容器の表面に貼着されるラベル等のシート状物を取り出
すのに好適なシート状物の取り出し方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ブロー成形により成形される中空容器の
表面に貼着されるラベル等のシート状物は、該容器の製
造工程において、複数枚が積層されてマガジン等の収納
部に収納され、その端から順次取り出されるようになさ
れている。上記収納部から上記シート状物を取り出す際
には、吸引又は接着により上記シート状物を保持する保
持部によって、一番端から取り出されるようにされてい
る。このとき、上記収納部又は上記保持部は、上述した
取り出し操作を一回行う度に一往復されるようになして
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な従来の方法によると、積層されている上記シート状物
同士が密着しているため、上記保持部により該シート状
物を取り出す際に、2枚重なった状態で取り出されてし
まうことがあり、製品の収率低下の原因となったり、製
造ライン停止による稼働率の低下の原因となっていた。
このため、上記シート状物を上記収納部から1枚ずつ確
実に取り出すような改良が望まれていた。
【0004】従って、本発明の目的は、積層されている
シート状物から、該シート状物を1枚ずつ確実に取り出
すことのできるシート状物の取り出し方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、収納部1内に積層されて収納されている複数枚のシ
ート状物S,S・・を、その端から順次取り出すシート
状物の取り出し方法において、一番端の上記シート状物
Sの周縁部上の複数カ所を押さえ、吸引又は接着により
上記シート状物Sを保持する保持部3と上記シート状物
Sの表面とを密着させて、上記保持部3により上記シー
ト状物Sを保持させた後に、上記シート状物Sを上記収
納部1から取り出す方向に該収納部1又は上記保持部3
を往動させ、上記シート状物Sが上記収納部1から取り
出される以前に、再度上記シート状物Sを上記収納部1
から取り出す方向とは反対の方向に上記収納部1又は上
記保持部3を復動させる往復動作を行い、該往復動作の
後に、上記シート状物Sを上記収納部1から取り出す方
向に該収納部1又は上記保持部3を往動させ、該保持部
3により上記収納部1から一番端の上記シート状物Sを
完全に取り出すことを特徴とするシート状物の取り出し
方法を提供することにより上記目的を達成したものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシート状物の取り
出し方法について図面を参照して説明する。図1は本発
明方法に用いられる装置の全体斜視図、図2〜6は図1
に示される装置によるシート状物の取り出し工程を示す
側面図である。
【0007】まず、本発明方法を好適に実施し得る装置
の一実施形態について説明する。本実施形態の取り出し
装置は、図1に示されるように、積層された複数枚のシ
ート状物(本実施形態においては中空成形容器に貼着さ
れるラベル)S,S・・を収納する収納部1と、該収納
部1に取り付けられ且つ一番端の上記シート状物Sの周
縁部上の複数カ所を押さえる押さえ部2,2・・と、吸
引又は接着により上記シート状物Sを保持する保持部3
と、上記収納部1を移動させる駆動部(図示せず)とを
備えている。
【0008】上記保持部1は、積層された上記シート状
物S,S・・の三側面を押さえるコ字状の箱状部10
と、該箱状部10の開放されている側面に取り付けられ
る脱着部11と、上記箱状部10の底面から収納されて
いる上記シート状物S,S・・を上方に押し上げるスプ
リング12(図2〜6参照)と、該スプリング12の上
端に取り付けられて上記シート状物S,S・・の最下方
を支持する可動底板13とを有している。
【0009】積層された上記シート状物S,S・・は、
上記箱状部10内に収納されてその三側面を押さえら
れ、残りの一側面が上記脱着部11によって押さえられ
る。上記シート状物S,S・・の補充時には、上記脱着
部11を上記箱状部10から外して補充し、補充後に該
脱着部11を再び該箱状部10に取り付けるようにす
る。そして、積層された上記シート状物S,S・・は、
上記可動底部13上に載置された状態とされ、全体が上
記スプリング12により上方に付勢されている。
【0010】上記押さえ部2は、L型のアングル材2
0,20・・と三角形状の板材21,21・・とからな
る。上記該アングル材20が上記箱状部10の上端縁に
沿って結合されると共に、該アングル材20の上面に上
記板材21,21・・が結合されている。上記板材2
1,21・・の先端は、上記箱状部10の内部に突出さ
れた状態とされており、この突出された部分で、上方に
付勢されている積層された上記シート状物S,S・・の
うちの一番端の上記シート状物Sの周縁部を押さえるよ
うになしてある。
【0011】上記押さえ部2は、上記箱状部10に取り
付けられた該押さえ部2とその取付位置(取付高さ)が
等しくなるように、上記脱着部11にも取り付けられて
いる。上記箱状部10と同様に、上記アングル材20が
上記脱着部11に結合されると共に、該アングル材20
の上面に上記板材21が結合されている。尚、本実施形
態においては、上記シート状物S,S・・の一側面は、
上記脱着部11に取り付けられた上記アングル材20を
介して、該脱着部11により押さえられるようになして
ある。
【0012】上記保持部3は、一対の吸引カップ30,
30、一対のアーム部31,31及び支持部32とから
なる。上記吸引カップ30は、一対の上記アーム部3
1,31の先端にそれぞれ取り付けられており、該アー
ム部31,31は、所定間隔を置いて上記支持部32に
固定されている。上記吸引カップ30の中央には吸引孔
が設けられており、パイプ状に形成された上記アーム部
31を介して吸引することにより、上記保持部3おいて
上記シート状物Sを吸引保持し得るようになしてある。
【0013】また、図示されていないが、本実施形態の
装置は、上記収納部1を図1中矢示方向(上下方向)に
駆動する駆動部を有している。上記駆動部によって、上
記収納部1を往復動作させるようになしてあり、該駆動
部は、エアシリンダー、オイルシリンダー、電気モータ
ー等の種々の公知の機構を用いることができる。
【0014】次に、上述した装置により上記シート状物
Sを取り出す本発明方法について、図2〜6を参照して
説明する。上記収納部1内に、上記シート状物S,S・
・を積層させた状態で収納させる。上記収納部1内に収
納された上記シート状物S,S・・は上記スプリング1
2によりその全体が上方に付勢され、一番上の該シート
状物Sが上記押さえ部2の上記板材21,21・に押し
つけられた状態とされる。
【0015】次いで、上記収納部1全体を移動させて、
上記吸引カップ30,30と一番上の上記シート状物S
の表面とを面接させる。図示されない吸引機構により上
記吸引カップ30,30内の空気を吸引し、上記保持部
3により上記シート状物S,S・・を保持させる(図2
参照)。
【0016】上記保持部3により一番上の上記シート状
物Sを吸引したら、上記収納部1全体を上記駆動部によ
り往動(下方に移動)させ、該シート状物Sを上記収納
部1から取り出す。このとき、上記シート状物Sの周縁
部は上記押さえ部2により押さえられており、上記該シ
ート状物Sが該収納部1から完全に取り出されないうち
に、即ち該シート状物Sの周縁部が上記押さえ部2の上
記板材21,21・・により押さえられている状態下
(図3参照)で、上記収納部1の往動(下方への移動)
が一旦停止された後、再び復動(上方に移動)される
(図4参照)。
【0017】積層された上記シート状物S,S・・は互
いに密着されているため、上記保持部3により取り出さ
れるときに、図3に示されるように、2枚取りされてし
まう場合がある。しかし、2枚取りされた上記シート状
物S,Sが上記板材21,21・・により押さえられて
いる間に上記収納部1が往復動作されるため、図4に示
されるように、密着した上記シート状物S,Sが撓まさ
れて、これらが分離される。
【0018】密着していた上記シート状物S,Sが、上
記収納部1の往復動作により分離された後に、該収納部
1が再度往動(下方に移動)され(図5参照)、上記保
持部3により保持された1枚の上記シート状物Sが、図
6に示されるように、上記収納部1から完全に取り出さ
れる(図6参照)。その後、上記保持部3により上記シ
ート状物Sが次工程等に搬出され、再度上述の手順によ
り積層された上記シート状物S,S・・が1枚ずつ取り
出される。
【0019】上記収納部1の往復動作は、積層される上
記シート状物S,S・・の密着度合いが強い場合など
は、一回の取り出し操作中に複数回行なわれるようにし
ても良い。また、密着度合いが強くない場合であって
も、往復動作を一回の取り出し操作中に複数回行なわれ
るようにすれば、密着している上記シート状物S,Sを
より確実に分離させることができる。尚、図2〜6に
は、上記シート状物S,S・・が2枚取りされ、これら
が分離された後に1枚のみが完全に取り出される様子を
示してあるが、2枚以上が密着していないで最初から1
枚で取り扱われる場合があることは言うまでもない。
【0020】上述した装置による本発明方法によれば、
上記保持部3により上記シート状物S,S・・を2枚
(又は3枚以上)取ってしまった場合でも、上記収納部
1を上述したように往復動作させることにより該シート
状物S,S・・を撓ませて分離し、分離した後に完全に
取り出すようにすることができる。この結果、積層され
ている上記シート状物S,S・・から、該シート状物S
を1枚ずつ確実に取り出すことができる。
【0021】本発明のシート状物の取り出し方法は上記
実施形態に制限されるものではない。例えば、上記方法
においては、上記保持部3において上記シート状物Sを
吸引して保持したが、接着により保持するようにしても
良い。また、上記方法においては、上記往復動作を、上
記収納部1側を移動させることにより行ったが、上記保
持部3側を移動させて行っても良く、あるいは双方を移
動させることによって行うようにしても良い。その他の
点に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更
可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明のシート状物の取り出し方法によ
れば、積層されているシート状物から、該シート状物を
1枚ずつ確実に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状物の取り出し方法に用いられ
る装置を示す斜視図である。
【図2】本発明のシート状物の取り出し方法に用いられ
る装置の初期状態を示す側面図である。
【図3】本発明のシート状物の取り出し方法による取り
出し操作中(第1段階)の装置側面図である。
【図4】本発明のシート状物の取り出し方法による取り
出し操作中(第2段階)の装置側面図である。
【図5】本発明のシート状物の取り出し方法による取り
出し操作中(第3段階)の装置側面図である。
【図6】本発明のシート状物の取り出し方法による取り
出し操作中(第4段階)の装置側面図である。
【符号の説明】
1 収納部 10 箱状部 11 脱着部 12 スプリング 13 可動底部 2 押さえ部 20 アングル材 21 板材 3 保持部 30 吸引カップ 31 アーム部 32 支持部 S シート状物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納部1内に積層されて収納されている
    複数枚のシート状物S,S・・を、その端から順次取り
    出すシート状物の取り出し方法において、 一番端の上記シート状物Sの周縁部上の複数カ所を押さ
    え、 吸引又は接着により上記シート状物Sを保持する保持部
    3と上記シート状物Sの表面とを密着させて、上記保持
    部3により上記シート状物Sを保持させた後に、 上記シート状物Sを上記収納部1から取り出す方向に該
    収納部1又は上記保持部3を往動させ、上記シート状物
    Sが上記収納部1から取り出される以前に、再度上記シ
    ート状物Sを上記収納部1から取り出す方向とは反対の
    方向に上記収納部1又は上記保持部3を復動させる往復
    動作を行い、 該往復動作の後に、上記シート状物Sを上記収納部1か
    ら取り出す方向に該収納部1又は上記保持部3を往動さ
    せ、該保持部3により上記収納部1から一番端の上記シ
    ート状物Sを完全に取り出すことを特徴とするシート状
    物の取り出し方法。
JP1922997A 1997-01-31 1997-01-31 シート状物の取り出し方法 Pending JPH10218385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1922997A JPH10218385A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 シート状物の取り出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1922997A JPH10218385A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 シート状物の取り出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218385A true JPH10218385A (ja) 1998-08-18

Family

ID=11993559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1922997A Pending JPH10218385A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 シート状物の取り出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218385A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037278A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Fujifilm Corporation 平版刷版の供給装置と、平版刷版の枚葉分離方法
CN104773545A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 汉达精密电子(昆山)有限公司 自动供料装置
CN104828617A (zh) * 2015-04-02 2015-08-12 台州市箭马缝纫机有限公司 一种切带机的收带装置
CN112079105A (zh) * 2019-06-12 2020-12-15 达明机器人股份有限公司 供料装置
CN115503991A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 株式会社安川电机 容器的盖关闭装置、容器的盖关闭方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037278A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Fujifilm Corporation 平版刷版の供給装置と、平版刷版の枚葉分離方法
CN104773545A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 汉达精密电子(昆山)有限公司 自动供料装置
CN104828617A (zh) * 2015-04-02 2015-08-12 台州市箭马缝纫机有限公司 一种切带机的收带装置
CN112079105A (zh) * 2019-06-12 2020-12-15 达明机器人股份有限公司 供料装置
CN112079105B (zh) * 2019-06-12 2023-11-07 达明机器人股份有限公司 供料装置
CN115503991A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 株式会社安川电机 容器的盖关闭装置、容器的盖关闭方法
JP2023003353A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社安川電機 容器の蓋閉め装置、容器の蓋閉め方法
CN115503991B (zh) * 2021-06-23 2024-03-26 株式会社安川电机 容器的盖关闭装置、容器的盖关闭方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439461B2 (ja) 自動カバースリッピングのための方法と装置
EP2889241B1 (en) Method for separating and supplying sheet materials, device therefor, and method for applying adhesive agent to sheet materials
JPH10218385A (ja) シート状物の取り出し方法
US6638003B2 (en) Apparatus for taking out PTP tablet sheets
CN111807099A (zh) 一种取料装置和撕膜设备
JP2007261603A (ja) 袋体供給装置
CN111646220B (zh) 分料装置
JPH10218399A (ja) シート状物の取り出し装置
JPH0822696B2 (ja) 板状材移送方法
JP3530483B2 (ja) 基板切断装置
JP2002154509A (ja) ラベル貼付装置
JP2001310834A (ja) 薄板材ストッカ及びそれを用いた薄板材の取出し移送方法並びに薄板材取出し移送装置
CN222769728U (en) Device for sticking sealing cover on bag mouth of spectacle lens packaging bag
CN219384032U (zh) 一种金属刮刀片上料机构
JPH0320759Y2 (ja)
JP2001301970A (ja) トレイ保持装置及びトレイ供給装置
JPH0472224A (ja) ケーキ用紙カップの剥離装置
CN213291662U (zh) 自动贴膜机
US11254522B2 (en) System and method for feeding diaphragm
JP2002308523A (ja) 粘着シール部品の剥離装置
JP3035577U (ja) 板状体の取出装置
CN108516168B (zh) 医疗用玻璃瓶贴标装置及其医疗器械生产设备
JPH10631A (ja) 金型クリーニング装置及び金型クリーニング方法
JPH11214890A (ja) 半導体フロッピーディスク組立装置及び打抜装置
CN115402567A (zh) 贴膜设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517