JPH10212514A - 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 - Google Patents
耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法Info
- Publication number
- JPH10212514A JPH10212514A JP1551797A JP1551797A JPH10212514A JP H10212514 A JPH10212514 A JP H10212514A JP 1551797 A JP1551797 A JP 1551797A JP 1551797 A JP1551797 A JP 1551797A JP H10212514 A JPH10212514 A JP H10212514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- molten steel
- treatment
- steel
- inert gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Abstract
CaおよびCa合金添加処理により溶製する。 【解決手段】 転炉出鋼中の予備脱酸+スラグ調整の前
処理工程、不活性ガスを使った攪拌処理によるスラグ改
質・脱硫工程、次いでCaまたはCa合金処理による介在物
改質工程、そして鋳造工程から成り、所望によりRH処
理工程を上記不活性ガスによる攪拌処理工程の前後のい
ずれかに行ってもよい。不活性ガスによる攪拌処理は、
下記(1) 〜(4) 式を満たすように行う。 スラグ中 (%CaO)/ (%Al2O3)= 1.0〜3.0 ・
・・・・(1) スラグ中 (%FeO)+ (%MnO)≦ 1.0% ・
・・・・(2) スラグ中 (%CaF2) >5% ・
・・・・(3) 溶鋼中 [S] ≦ 10 ppm ・
・・・・(4)
Description
に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法、特に、溶鋼の極低
硫化と高清浄化とを効果的に行い、溶鋼の液相線温度よ
りも少なくとも20℃以上の温度で連続鋳造機にて鋳込む
ことにより耐HIC性に極めて優れた鋼の製造を可能に
する方法に関する。
う、以下同じ) は、圧延時に伸延されたMnS 系介在物や
線状の破砕された介在物を起点として発生する。MnS 系
介在物は凝固時に偏析した鋼中MnとSの反応により生じ
るから、このMnS 生成抑止には、溶鋼段階で充分脱硫し
て鋼中S含有量を下げ、さらにCaを添加することによ
り、溶鋼中介在物をCaO-Al2O3-CaS としてSを固定する
方法が有効である。
術があるが、例えば、特開昭56−98415 号公報、特開昭
58−3913号公報、特開平4−259352号公報などはいずれ
も、脱ガス、脱硫、Ca添加の3処理工程の処理順序、処
理条件を適正化したものである。しかし、スラグ成分ま
で規定した特許は非常に少なく、また、連続鋳造機での
鋳造温度について言及した従来技術は皆無である。
例えば上記公開公報の内では特開昭56−98415 号公報だ
けがスラグ組成についてCaO 55〜60%、SiO2 5〜10%、
Al2O3 30〜40%、そして[FeO+MnO] 0.1%以下に調整す
ることが好ましいことを開示しており、その他、特開昭
63−7318号公報では、スラグを攪拌後 (%CaO)/(%SiO2)
>2.5 、 (全Fe)+(MnO) <2.0 %に調整し、Caを添加す
る方法を開示している。また、特開昭64−75621 号公報
は、転炉出鋼後にスラグ成分を (%FeO)+(%MnO)<5%に
制御し、Caを添加する方法について開示している。
うな従来技術、例えば上述の特開昭63−7318号公報およ
び特開昭64−75621 号公報に開示された方法では、いず
れもHIC 鋼 (耐HIC 性を示す鋼、以下同じ) への適用を
規定していないため、このスラグ成分では脱硫が難しい
上、後述するようにCaの介在物に対する改質効果に大き
なバラツキが生じるため、MnS 、CaS などによるHIC 割
れを防ぐことはできない。
に改善するとともに清浄性を一層高めた極低硫鋼の溶製
方法を提供することである。本発明の具体的な目的は、
鋼中 [S]≦10 ppm、スラブ中 (%FeO)+(%MnO)≦1.0%の
耐水素誘起割れ性に極めて優れた高清浄性を備えたHIC
鋼の溶製方法を提供することである。
技術では、十分に脱硫処理された溶鋼にCaを添加するこ
とにより、HICの起点となるMnS 、Al2O3 クラスター
をCaO-Al2O3-CaS 系球状介在物とすることにより無害化
し、かつ、Ca添加時に見られるCaS の生成を抑止すれ
ば、実用上十分な耐HIC性が得られると考えられてい
た。
れば、上記方法においてもHIC発生を十分に抑制する
ことができないことがわかった。脱硫後にCa処理をした
鋼材を耐HIC性試験で評価し、HICが発生した鋼材
の圧延後板材中の介在物形態の観察、組成分析を行った
結果、HIC割れの起点となっていたのはMnS とAl2O3
クラスターの組み合わせか、大型の球状介在物か、もし
くはCaS であった。
い出された鋼材は、全てCa処理前のスラグ中の(%FeO)+
(%MnO) の合計 (以下、低級酸化物濃度) が1.0 %超あ
り、またCa処理中のCa歩留りが非常に悪かった。Caは本
来溶鋼中のAl2O3 クラスターをCaO-Al2O3 系球状介在物
に改質する目的で添加しているが、スラグ中の低級酸化
物濃度が高いため、強力な脱酸剤であるCaをスラグ中低
級酸化物が消費してしまい、図1に示すようにCa歩留り
が非常に悪くなったと考えられる。その結果、Ca量の添
加不足が起き、鋼材中にAl2O3 クラスターやMnS が残存
したと考えられる。また溶鋼中のAl2O3 クラスターの量
はCa処理後から鋳造までの時間経過とともに増加してい
ることから、スラグ中の低級酸化物による溶鋼の再酸化
も考えられる。
材は、いずれも鋳込み時のタンディッシュ内温度が溶鋼
の液相線温度よりも20℃より低い温度 (以下、温度ΔT
=タンディッシュ内温度−溶鋼の液相線温度でもって記
述する) で鋳造したものであった。
が低いと、溶鋼自身の粘性が増加し介在物と溶鋼間の摩
擦係数が大きくなるため、本来は浮上しやすい大型介在
物が鋳込み中に浮上できず、その結果、鋼材中に大型の
球状介在物が残存したと考えられる。
鋼中のSが10ppm 超の場合であった。これはSが10ppm
超の場合は、どのようなCa添加条件でも必ず、CaSが生
じるためである。
に脱硫率とスラグ中の (%CaO)/(%Al2O3)と (%CaF2)
とに非常に強い相関があり、 (%CaO)/(%Al2O3)=1.0
〜3.0 、 (%CaF2) >5%が脱硫率が良いことが分かっ
た。特に、 (%CaO)/(Al2O3)=1.2 〜2.5 、 (%CaF2)
≧10%のときに脱硫が最も良く行われ、かつ安定してい
た。
は、溶鋼の安定的極低硫化、Ca添加時のCaS 生成抑止、
スラグ中の低級酸化物低減による、溶鋼再酸化の防止お
よびCaの介在物改質効果の安定化によるAl2O3 クラスタ
ーやMnS の生成抑止、そしてタンディッシュ内ΔT高温
制御による介在物浮上を図ることによって、それらの相
乗効果により、極低硫化、高清浄化を安定して確実に実
現することができることが判明した。
材を耐HIC試験で評価し、HICが発生した鋼材の圧
延後板材中の介在物形態の観察、組成分析を行った結
果、下記の知見を得、本発明を完成した。
%超の場合は、Ca量の添加不足が生じ、鋼材中にAl2O3
クラスターやMnS が残存する。 スラグ中の低級酸化物が1%超の場合は、溶鋼の再酸
化により溶鋼中のAl2O3クラスターの量は増加する。 タンディッシュ内のΔTが20℃より低いと、鋼材中に
大型の球状介在物が残存する。 ΔTが高い方が、スラブ中の球状介在物個数およびAl
2O3 クラスター個数は低減する。 Ca添加時の溶鋼中のSが10ppm 超の場合は、どのよう
なCa添加条件でも必ず、CaS が生じる。 脱硫率とスラブ組成中の (%CaO)/(%Al2O3)比と (%
CaF2) とには非常に強い相関がある。
炉出鋼中に予備脱酸、スラグ組成調整を行った取鍋内の
溶鋼とスラグに、不活性ガスを使った攪拌処理によるス
ラグ改質・脱硫処理を行い、続いて下記(1) 〜(4) 式を
満たす条件下でCaまたはCa合金処理を行い、その後、連
続鋳造機のタンディッシュ内の溶鋼温度を溶鋼の液相線
温度より20〜50℃高い温度に保持して鋳込むことを特徴
とする耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造
方法である。
体的に説明すると次の通りである。本発明にかかる方法
は、転炉出鋼中の予備脱酸+スラグ調整の前処理工程、
不活性ガス攪拌処理によるスラグ改質・脱硫工程、次い
でCaまたはCa合金処理による介在物改質工程、そして鋳
造工程から成り、所望によりRH処理工程を上記不活性
ガスによる攪拌処理工程の前後のいずれかに行ってもよ
い。
ず、転炉出鋼時の溶鋼をAl、SiもしくはAl+Siなどの脱
硫剤にて、予め予備脱酸する。また出鋼末期に転炉より
流失する転炉スラグにAlを主成分としたスラグ改質剤、
およびスラグ組成調整用の媒溶剤を添加する。
転炉スラグの組成を (%CaO)/(%Al2O3)=1.0 〜3.0 、
(%CaF2) >5%に調整する。また高脱硫率を安定的に
得るには、スラグ組成は、図3に示すように最も脱硫率
が優れる (%CaO)/(%Al2O3)=1.2 〜2.5 、 (%CaF2)
≧10%に調整した方が好ましい。
にスラグAlまたはAlを主成分としたスラグ改質剤を添加
して2〜5Nm3/分の不活性ガス攪拌またはCaO 、CaF2か
らなる脱硫剤吹き込みを上記の不活性ガス攪拌に併用し
て2分以上攪拌する。
化物をAlにより還元し、この工程後の低級酸化物濃度、
つまり(%FeO)+(%MnO) を1.0 %以下にまで低減する。こ
れは、この工程以降での溶鋼の再酸化の防止と、Caの介
在物改質効果の安定化によるAl2O3 クラスターやMnS の
生成防止のためである。
はCaO 、CaF2からなる脱硫剤吹き込みを不活性ガス攪拌
に併用して3分以上攪拌する。この脱硫処理では溶鋼中
の脱硫を行い、この工程後の溶鋼中のSを≦10ppm まで
低減する。これはCa添加中のCaS の生成防止のためであ
る。以上の不活性ガスによる攪拌処理によるスラグ改質
と脱硫は工程を簡略化するため、同時に行ってもよいが
連続で行うことが望ましい。
のでタンディッシュ内の溶鋼のΔTが20℃以上となるの
を確保するため、必要に応じて、上記の工程の前、中、
後に昇熱工程を入れてもよい。ただし、その昇熱工程
を、O2ガス+Alによる燃焼熱を利用して行う場合、生成
するAl2O3 の量によりスラグ中の (%CaO)/(%Al2O3)が低
下して、脱硫効率が落ちるので、脱硫工程前にそのよう
な昇熱工程を行う場合は、昇熱量に応じてCaO を添加し
(%CaO)/(%Al2O3)=1.0 〜3.0 、(%CaF2) >5%に調整
する必要がある。
鋼を環流させるのであるが、これは脱ガスを行うもので
あり、さらに同時に上述の昇熱工程を行ってもよい。ま
た、上記のスラグ改質・脱硫工程の前後にこのRH脱ガ
ス装置での環流処理を行ってもよいが、脱硫工程後に行
った方が、脱硫工程時に巻き込まれたスラグを起因とす
る介在物の除去ができ、溶鋼の清浄性が向上することが
好ましい。
以上の処理により、溶鋼中S≦10ppm 、スラグ中低級酸
化物濃度 (%FeO+%MnO)≦1.0 %まで低減された溶鋼に対
して、金属CaまたはCa合金を例えば被覆ワイヤーの形で
溶鋼を不活性ガスで攪拌しながら溶鋼中に添加する。
(4) 式を満足する条件下で行う。 スラグ中 (%CaO)/ (%Al2O3)= 1.0〜3.0 ・・・・・(1) スラグ中 (%FeO)+ (%MnO)≦ 1.0% ・・・・・(2) スラグ中 (%CaF2) >5% ・・・・・(3) 溶鋼中 [S] ≦ 10 ppm ・・・・・(4) この時の不活性ガスの吹き込み方法は、上部から装入す
るランス方式、底部から攪拌するポーラスレンガ方式の
どちらでもよいが、流量は50〜500Nl/分(0.05〜0.5 Nm3
/分) が望ましい。50 Nl/分 (0.05Nm3/分) より小さい
と、Caが溶鋼と十分に混ざらないため、鋼中のAl2O3 ク
ラスターの改質にバラツキが生じる。500Nl/分 (0.5 Nm
3/分) より大きいと攪拌が強くなりすぎ、溶鋼表面がス
ラグ表面を破って大気にさらされるため、大気による溶
鋼の再酸化が生じる。好ましくは0.06〜0.30Nm3/分であ
る。
濃度≦1%であれば、Ca歩留りは安定しているので、Ca
添加量は溶鋼中の介在物量に見合う分だけ入れればよ
い。従ってCa純分で0.1 〜0.4kg/溶鋼トンが望ましい。
アガスとともに吹き込むインジェクション法でもよい
が、スラグ巻き込みの可能性が生じるため、被覆ワイヤ
ー法が最も望ましい。
鋼を連続鋳造機にて鋳込む。図2に示すように、この時
タンディッシュ内のΔTを20〜50℃に制御すると、介在
物の浮上効果が発揮され、介在物の低減ができる。20℃
より小さい場合には、溶鋼の粘性が増し介在物の浮上が
抑制される。また50℃を越える場合には、介在物の浮上
効果が上限となり、また耐火物・昇熱用Alのコストが大
きくなるため50℃を上限とした。鋳造後は、慣用の熱間
圧延、冷間圧延等の必要な加工、処理を経てHIC 鋼材と
すればよい。
施し、スラグに改質剤として細粒のAlを、媒溶剤として
CaO 1.0 〜1.5 トン、CaF2 200〜500 kgを添加し、表1
に示す成分に調整した。なお、これらのスラグ改質剤と
媒溶剤 (脱硫剤) はArガス吹込みと同時に行った。
処理およびCa処理を行った。 取鍋内に浸漬したランスを用いて4Nm3/分のArガスで
溶鋼を5〜10分攪拌してスラグ改質と脱硫を行ってから
後、CaSiワイヤーを用いて溶鋼にCaを添加した。
分のArガスで溶鋼を5〜10分攪拌してスラグ改質と脱硫
を行ってから後、RH脱ガス装置にて環流処理を10分行
い、その後CaSiワイヤーを用いて溶鋼にCaを添加した。
流処理を行い、その後生成したAl2O3に見合うCaO を投
入して、取鍋内に浸漬したランスを用いて4Nm3/分のAr
ガスで溶鋼を5〜10分攪拌してスラグ改質と脱硫を行っ
てから後、CaSiワイヤーを用いて溶鋼にCaを添加した。
鋼を連続鋳造機にて鋳造し、熱間、冷間の圧延を経て供
試材とした後、NACE条件による耐HIC試験を行
い、耐HIC性を決定した。
価の結果を表2に示す。表中の*印の項は、本発明で定
めた条件から外れている条件であり、「耐HIC」項の
○印は“HIC発生なし”、×は“発生あり”である。
(1) 〜(4) で規定する条件を全て満たして処理した場
合、HICは全く発生しない。しかし処理条件中に本発
明で定める条件を満たさないものがあるとHICが発生
した。
去、スラグ中低級酸化物による再酸化防止とCaの介在物
改質効果の安定化ができることにより、圧延後の鋼材中
には大型球状介在物、Al2O3 クラスター、MnS 、CaS は
存在しなくなり、鋼材の極低硫高清浄化を達成できる。
これにより、耐HIC性に極めて優れた鋼材を製造する
ことができる。
すグラフである。
ある。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 転炉出鋼中に予備脱酸、スラグ組成調整
を行った取鍋内の溶鋼とスラグに、不活性ガスを使った
攪拌処理によるスラグ改質・脱硫処理を行い、続いて下
記(1) 〜(4) 式を満たす条件下でCaまたはCa合金処理を
行い、その後、連続鋳造機のタンディッシュ内の溶鋼温
度を溶鋼の液相線温度より20〜50℃高い温度に保持して
鋳込むことを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた高清
浄極低硫鋼の製造方法。 スラグ中 (%CaO)/ (%Al2O3)= 1.0〜3.0 ・・・・・(1) スラグ中 (%FeO)+ (%MnO)≦ 1.0% ・・・・・(2) スラグ中 (%CaF2) >5% ・・・・・(3) 溶鋼中 [S] ≦ 10 ppm ・・・・・(4) - 【請求項2】 前記の不活性ガスを使った攪拌処理の
後、CaまたはCa合金処理に先立って、RH脱ガス装置に
て溶鋼の環流処理を行うことを特徴とする請求項1記載
の耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の溶製方
法。 - 【請求項3】 前記のスラグ組成調整を行った後、前記
の不活性ガスを使った攪拌処理に先立って、RH脱ガス
装置にて溶鋼の環流処理を行うことを特徴とする請求項
1記載の耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01551797A JP3885267B2 (ja) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01551797A JP3885267B2 (ja) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10212514A true JPH10212514A (ja) | 1998-08-11 |
JP3885267B2 JP3885267B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=11891019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01551797A Expired - Fee Related JP3885267B2 (ja) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3885267B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011528A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-16 | Kawasaki Steel Corp | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼の溶製法 |
WO2002079522A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-10 | Nucor Corporation | Ladle refining of steel |
WO2003068996A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Nucor Corporation | Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel |
KR100398395B1 (ko) * | 1999-10-13 | 2003-09-19 | 주식회사 포스코 | 미니밀 프로세스에서의 용강탈황방법 |
KR100431866B1 (ko) * | 2000-11-30 | 2004-05-20 | 주식회사 포스코 | 극저류강의 제조방법 |
KR100847102B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-07-18 | 주식회사 포스코 | Lf공정에서의 탈류방법 |
KR100911966B1 (ko) * | 2004-08-26 | 2009-08-13 | 주식회사 포스코 | 극저황 스테인리스 용강의 제조방법 |
JP2015058473A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐サワーラインパイプ鋼スラブの品質判定による向け先変更方法 |
CN112126746A (zh) * | 2020-08-17 | 2020-12-25 | 石钢京诚装备技术有限公司 | 一种抗h2s腐蚀超低硫钢的冶炼方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262075B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2013-08-14 | 新日鐵住金株式会社 | 耐サワー性能に優れた鋼管用鋼の製造方法 |
-
1997
- 1997-01-29 JP JP01551797A patent/JP3885267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011528A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-16 | Kawasaki Steel Corp | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼の溶製法 |
KR100398395B1 (ko) * | 1999-10-13 | 2003-09-19 | 주식회사 포스코 | 미니밀 프로세스에서의 용강탈황방법 |
KR100431866B1 (ko) * | 2000-11-30 | 2004-05-20 | 주식회사 포스코 | 극저류강의 제조방법 |
WO2002079522A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-10 | Nucor Corporation | Ladle refining of steel |
US6547849B2 (en) | 2001-04-02 | 2003-04-15 | Nucor Corporation | Ladle refining of steel |
US6808550B2 (en) | 2002-02-15 | 2004-10-26 | Nucor Corporation | Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel |
WO2003068996A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Nucor Corporation | Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel |
US6921425B2 (en) | 2002-02-15 | 2005-07-26 | Nucor Corporation | Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel |
US7211127B2 (en) | 2002-02-15 | 2007-05-01 | Nucor Corporation | Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel |
KR100911966B1 (ko) * | 2004-08-26 | 2009-08-13 | 주식회사 포스코 | 극저황 스테인리스 용강의 제조방법 |
KR100847102B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-07-18 | 주식회사 포스코 | Lf공정에서의 탈류방법 |
JP2015058473A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐サワーラインパイプ鋼スラブの品質判定による向け先変更方法 |
CN112126746A (zh) * | 2020-08-17 | 2020-12-25 | 石钢京诚装备技术有限公司 | 一种抗h2s腐蚀超低硫钢的冶炼方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3885267B2 (ja) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101784680B (zh) | 抗硫性能优异的钢管用钢的制造方法 | |
JP2575827B2 (ja) | 清浄度に優れた連続鋳造用極低炭素鋼の製造方法 | |
JP3885267B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 | |
JP3896713B2 (ja) | 清浄性に優れた極低炭素鋼の溶製方法 | |
JP5332568B2 (ja) | 溶鋼の脱窒素方法 | |
JP3627755B2 (ja) | S含有量の極めて少ない高清浄度極低炭素鋼の製造方法 | |
JPH10237533A (ja) | 耐hic鋼の製造方法 | |
JP3250459B2 (ja) | 溶接部の低温靱性に優れた耐hic鋼およびその製造方法 | |
JP2988305B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JPH10298631A (ja) | 清浄鋼の溶製方法 | |
JP3097506B2 (ja) | 溶鋼のCa処理方法 | |
JP2017145474A (ja) | 低炭素鋼の溶製方法 | |
JP4765374B2 (ja) | 含クロム溶銑の脱硫処理方法 | |
JP3417311B2 (ja) | 高清浄耐hic鋼の製造方法 | |
JPH10158720A (ja) | ステンレス鋼の高清浄化精錬法 | |
JP3036373B2 (ja) | 酸化物分散鋼の製造法 | |
JPH09310113A (ja) | ステンレス鋼の高清浄化精錬法 | |
JPH0873923A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた清浄鋼の製造法 | |
JP7255639B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス | |
JP3230068B2 (ja) | 低アルミニウム極低硫鋼の溶製方法 | |
JP2855334B2 (ja) | 溶鋼スラグの改質方法 | |
JP3290050B2 (ja) | 溶銑の脱硫方法 | |
JPH0762419A (ja) | ステンレス鋼の精錬方法 | |
JP2976849B2 (ja) | 耐hic鋼の製造方法 | |
JP2000256732A (ja) | エッチング穿孔性に優れたシャドウマスク用Fe−Ni系合金冷延板用素材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |