[go: up one dir, main page]

JPH10174844A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH10174844A
JPH10174844A JP8339562A JP33956296A JPH10174844A JP H10174844 A JPH10174844 A JP H10174844A JP 8339562 A JP8339562 A JP 8339562A JP 33956296 A JP33956296 A JP 33956296A JP H10174844 A JPH10174844 A JP H10174844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
catalyst
exhaust gas
alumina
reducing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8339562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551346B2 (ja
Inventor
Riemi Muramoto
理恵美 村本
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33956296A priority Critical patent/JP3551346B2/ja
Publication of JPH10174844A publication Critical patent/JPH10174844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551346B2 publication Critical patent/JP3551346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期のNOx 浄化率を確保しつつ、耐久後にお
けるNOx 浄化性能の低下を防止する。 【解決手段】リーンバーンエンジンの排気通路にHC低
減手段とNOx 吸蔵還元触媒とをこの順に配置した排ガ
ス浄化装置において、HC低減手段の担体をチタニア、
シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種とア
ルミナとの複合体から構成した。HC低減手段の担体が
酸性質となるため、SO2 が吸着されにくくなってSO
x の生成が抑制され、下流のNOx 吸蔵還元触媒上での
NOx 吸蔵材の硫黄被毒が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排ガス浄化装置に関
し、詳しくは、排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)
や炭化水素(HC)を酸化するのに必要な量より過剰な
酸素が含まれている排気ガス中の、窒素酸化物(N
x )を効率よく浄化できる排ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排ガス浄化用触媒と
して、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを同時に行
って排ガスを浄化する三元触媒が用いられている。この
ような触媒としては、例えばコージェライトなどの耐熱
性担体にγ−アルミナからなる担持層を形成し、その担
持層にPt,Pd,Rhなどの触媒貴金属を担持させた
ものが広く知られている。
【0003】ところで、このような排ガス浄化用触媒の
浄化性能は、エンジンの空燃比(A/F)によって大き
く異なる。すなわち、空燃比の大きい、つまり燃料濃度
が希薄なリーン側では排ガス中の酸素量が多くなり、C
OやHCを浄化する酸化反応が活発である反面NOx
浄化する還元反応が不活発になる。逆に空燃比の小さ
い、つまり燃料濃度が濃いリッチ側では排ガス中の酸素
量が少なくなり、COやHCの酸化反応は不活発となる
がNOx の還元反応は活発になる。
【0004】一方、自動車の走行において、市街地走行
の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイ
キ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻
繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請
に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリ
ーン側での運転が必要となり、近年リーンバーンエンジ
ンが利用されている。したがってリーンバーンにおいて
もNOx を十分に還元浄化できる触媒の開発が望まれて
いる。
【0005】そこで本願出願人は、先にアルカリ土類金
属とPtをアルミナなどの多孔質担体に担持した排ガス
浄化用触媒(NOx 吸蔵還元触媒)を提案している(特
開平5−317652号)。この触媒によれば、NOx
はストイキ〜リッチ雰囲気でアルカリ土類金属に吸収さ
れ、それがリーン側で放出されてHCなどの還元性ガス
と反応して浄化されるため、リーンバーンにおいてもN
x の浄化性能に優れている。
【0006】なお特開平5−317652号に開示され
た触媒では、例えばバリウムが単独酸化物として担体に
担持され、それがNOx と反応して硝酸バリウム(Ba
(NO3 2 )を生成することでNOx を吸蔵するもの
と考えられている。また、ゼオライト又はアルミナから
なる耐熱性無機酸化物に、バリウムに代表されるアルカ
リ土類金属やランタンに代表される希土類元素からなる
NOx 吸蔵材と白金等を担持させた排ガス浄化用触媒も
知られている(特開平5−168860号公報、特開平
6−31139号公報)。
【0007】さらに特開平5−187230号公報に
は、希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に上記したよう
なNOx 吸蔵還元触媒を配置し、その上流に三元触媒又
は酸化触媒からなるHC低減手段を配置した排ガス浄化
装置が提案されている。この排ガス浄化装置によれば、
排気通路のエンジンに近く高温である上流側でHCが酸
化除去されるため、始動時などの低温域におけるHC浄
化性能に優れている。また触媒貴金属にHCが吸着して
活性が低下するのを抑制できるため、長期間にわたって
高いNOx 浄化率を維持することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが排ガス中に
は、燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したS
2 が含まれ、それが酸素過剰雰囲気中で触媒貴金属に
より酸化されてSO3 となる。そしてそれがやはり排ガ
ス中に含まれる水蒸気により容易に硫酸となり、これら
がバリウムなどと反応して亜硫酸塩や硫酸塩が生成し、
これによりNOx 吸蔵材が被毒劣化することが明らかと
なった。また、アルミナなどの多孔質担体はSOx を吸
収しやすいという性質があることから、上記硫黄被毒が
促進されるという問題がある。
【0009】さらに特開平5−187230号公報に開
示された排ガス浄化装置では、上流側のHC低減手段に
より排ガス中の硫黄が酸化されるため生成するSOx
が多く、下流側のNOx 吸蔵還元触媒の硫黄被毒が一層
促進されるという不具合がある。そして、このようにN
x 吸蔵材が硫黄被毒により亜硫酸塩や硫酸塩となる
と、もはやNOx を吸蔵することが困難となり、その結
果上記触媒や排ガス浄化装置では、耐久後のNOx の浄
化性能が著しく低下するという不具合があった。
【0010】なお、チタニアはSO2 を吸収しないの
で、チタニア担体を用いることが想起され実験が行われ
た。その結果、SO2 はチタニアには吸収されずそのま
ま下流に流れ、触媒貴金属と直接接触したSO2 のみが
酸化されるだけであるので硫黄被毒の程度は小さいこと
が明らかとなった。ところがチタニア担体では初期活性
が低く、耐久後のNOx の浄化性能も低いままであると
いう致命的な不具合があることも明らかとなった。
【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、初期のNOx 浄化率を確保しつつ、耐久後
におけるNOx 浄化性能の低下を防止することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の排ガス浄化装置の特徴は、希薄空燃比域で燃焼可能
な内燃機関及びその排気通路と、排気通路に設置された
希薄空燃比域の排気中でNOx を浄化可能なNOx 吸蔵
還元触媒と、排気通路のうちNOx 吸蔵還元触媒の上流
側に配置され耐熱性多孔質体よりなる担体と担体に担持
された触媒貴金属とを含むHC低減手段と、を備えた排
ガス浄化装置において、HC低減手段の担体がチタニ
ア、シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種
とアルミナとの複合体から構成されていることにある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の排ガス浄化装置では、H
C低減手段とNOx 吸蔵還元触媒とが排気通路の上流か
ら下流側にこの順で配置されている。HC低減手段とし
ては、三元触媒、酸化触媒などが例示され、耐熱性多孔
質体よりなる担体と触媒貴金属とを含んで構成されてい
る。そして本発明の最大の特徴は、この担体がチタニア
(TiO2)、シリカ(SiO2)及びジルコニア(ZrO2)から
選ばれる少なくとも1種とアルミナ(Al2O3 )との複合
体から構成されているところにある。
【0014】すなわち、チタニア、シリカ及びジルコニ
アから選ばれる少なくとも1種とアルミナとを複合する
ことにより、HC低減手段の担体は酸性質となる。した
がって酸性質である硫黄分(SO2 )が担体に吸着され
にくくなるため、SOx の生成が抑制され、下流に配置
されたNOx 吸蔵還元触媒上でのNOx 吸蔵材の硫黄被
毒が抑制される。
【0015】また担体は、アルミナのみの場合に比べて
比表面積を小さくすることができ、そうすれば硫黄分が
吸着しにくくなるという作用も加わって、SOx の生成
が一層抑制されNOx 吸蔵材の硫黄被毒が一層抑制され
る。さらに比表面積の低下した担体を用いれば、熱的な
安定性が増すという作用もある。この担体の比表面積と
しては、10〜100程度が望ましい。
【0016】チタニア、シリカ及びジルコニアから選ば
れる少なくとも1種とアルミナとを複合して複合体とす
る場合、以下に示す比率で複合することが好ましい。以
下、TiO2、SiO2及びZrO2を総称してMO2 という。MO2
Al2O3 との複合化比率は、金属Mと金属Alに換算した
モル比で、M/Al=5/95〜50/50の範囲とす
るのが好ましい。M/Alが5/95より小さくなると
耐久後のNO x 浄化率が低下し、50/50より大きく
なると初期のNOx 浄化率が低下しその値に応じて耐久
後のNOx 浄化率も低いものとなる。特に望ましい範囲
はM/Al=20/80〜30/70である。
【0017】またMO2 とAl2O3 とは、できるだけ小さな
レベルで複合化していることが望ましい。これによりS
x の生成を一層抑制することができる。例えば単なる
混合よりは複合酸化物とするのが望ましく、原子レベル
での複合化が最も望ましい。このように原子レベルで複
合化させるには、共沈法、ゾル−ゲル法などの方法があ
る。
【0018】HC低減手段は、上記担体にPt、Rh、
Pdなどの触媒貴金属、及び/又はFe、Mn、Cuな
どの卑金属を担持して構成することができる。例えばH
C低減手段が三元触媒であれば、触媒貴金属は担体1リ
ットルに対して0.05〜20g担持することが望まし
い。0.05g未満ではHCの酸化が困難となり、20
gを超えて担持しても酸化作用が飽和するとともにコス
トが高騰するため好ましくない。
【0019】HC低減手段の担体は、担体自体を成形し
てハニカム形状やペレット形状としてもよいし、コーデ
ィエライトやメタル製のハニカム形状などの担体基材に
上記複合体の粉末をコートした構成とすることもでき
る。NOx 吸蔵還元触媒は、従来と同様に耐熱性多孔質
担体に触媒貴金属とNOx吸蔵元素を担持した構成とす
ることができる。耐熱性多孔質担体としては、アルミ
ナ、チタニア、シリカ、ジルコニア、シリカ−アルミナ
などを用いることができ、触媒貴金属としてはPt、R
h、Pdなどが用いられる。またNOx 吸蔵元素として
は、Na、K、Cs、Rbなどのアルカリ金属、Ba、
Ca、Srなどのアルカリ土類金属、Y、Ce、La、
Prなどの希土類元素を必要に応じて用いることができ
る。
【0020】NOx 吸蔵還元触媒の触媒貴金属の担持量
としては、多孔質担体1リットルに対して0.05〜2
0g担持することが望ましい。0.05g未満ではNO
x の還元が困難となり、20gを超えて担持しても還元
作用が飽和するとともにコストが高騰するため好ましく
ない。またNOx 吸蔵材の担持量としては、多孔質担体
1リットルに対して0.05〜10モルの範囲とするこ
とが望ましい。0.05モル未満ではNOx 吸蔵能の発
現が困難でNOx の還元が困難であり、10モルを超え
て担持すると耐熱性が低下するようになる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1) <HC低減手段の調製>γ−アルミナ粉末とチタニア粉
末を重量比で1:1となるように混合し、ボールミルで
5時間湿式混合して担体粉末を調製した。この担体粉末
の比表面積は130m2 /gである。
【0022】この担体粉末100重量部と、アルミナゾ
ル(アルミナ10重量%)70重量部と、さらに水30
重量部を混合してスラリーを調製し、コーディエライト
製のハニカム担体基材をスラリーに浸漬後引き出して余
分なスラリーを吹き払い、120℃で1時間乾燥後50
0℃で1時間焼成して、TiO2−Al2O3 からなるコート層
を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当
たり200gである。
【0023】次にコート層を形成したハニカム担体を所
定濃度の硝酸パラジウム水溶液に浸漬し、引き上げて余
分な液滴を吹き払った後、120℃で1時間乾燥し25
0℃で1時間焼成してPdを担持し、HC低減手段であ
る三元触媒を調製した。Pdの担持量は、ハニカム担体
基材1リットルに対して5gである。 <NOx 吸蔵還元触媒の調製>γ−アルミナ粉末100
重量部と、アルミナゾル(アルミナ10重量%)70重
量部と、40重量%硝酸アルミニウム水溶液15重量
部、及び水30重量部を混合し、コーティング用スラリ
ーを調製した。
【0024】次にコーディエライト製のハニカム担体基
材を用意し、上記スラリーに浸漬し、引き上げて余分な
スラリーを吹き払った後、乾燥し600℃で1時間焼成
してアルミナコート層を形成して担体を調製した。コー
ト量はハニカム担体基材の体積1リットル当たり120
gである。この担体をジニトロジアンミン白金水溶液に
浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払った後、250
℃で乾燥してPtを担持した。次いで硝酸ロジウム水溶
液に浸漬し、同様にしてRhを担持した。Pt及びRh
の担持量は、それぞれ担体1リットル当たり2g及び
0.1gである。
【0025】次に所定濃度の酢酸バリウム水溶液を用意
し、上記のPt−Rh担持担体を浸漬し、引き上げて余
分な水滴を吹き払って乾燥後、600℃で1時間焼成し
てBaを担持した。次に所定濃度の酢酸リチウム水溶液
に浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払って乾燥後、
600℃で1時間焼成してLiを担持した。さらに所定
濃度の酢酸カリウム水溶液浸漬し、引き上げて余分な水
滴を吹き払って乾燥後、600℃で1時間焼成してKを
担持した。それぞれのNOx 吸蔵元素の担持量は、ハニ
カム担体基材1リットル当たりBaが0.3モル、Li
が0.1モル、Kが0.1モルである。
【0026】<触媒装置及び評価試験>図1に示すよう
に、リーンバーンエンジン1を搭載した車両の排気通路
2の排気マニホールド3付近に上記三元触媒4を配置
し、それから1m離れた下流側にNOx 吸蔵還元触媒5
を配置した。そして10・15モードで運転してNOx
浄化率を測定し、初期浄化率として結果を表1に示す。
【0027】また上記と同様にリーンバーンエンジン搭
載車両に両触媒を配置し、市街地走行を模した運転条件
にて200時間排ガスを流通させる耐久試験を行った。
その後上記と同様にしてNOx 浄化率を測定し、耐久後
浄化率として結果を表1に示す。 (実施例2)γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比
で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式
混合した後、800℃で3時間焼成して担体粉末を調製
した。この担体粉末の比表面積は100m2 /gであ
る。
【0028】この担体粉末を用いたこと以外は実施例1
と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNOx
蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排
気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO
x 浄化率を測定した。結果を表1に示す。 (実施例3)γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比
で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式
混合した後、1000℃で3時間焼成して担体粉末を調
製した。この担体粉末の比表面積は60m2 /gであ
る。
【0029】この担体粉末を用いたこと以外は実施例1
と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNOx
蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排
気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO
x 浄化率を測定した。結果を表1に示す。 (実施例4)γ−アルミナ粉末とシリカ粉末を重量比で
1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿式混
合した後、1000℃で3時間焼成して担体粉末を調製
した。この担体粉末の比表面積は60m2 /gである。
【0030】この担体粉末を用いたこと以外は実施例1
と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNOx
蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排
気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO
x 浄化率を測定した。結果を表1に示す。 (実施例5)γ−アルミナ粉末とジルコニア粉末を重量
比で1:1となるように混合し、ボールミルで5時間湿
式混合した後、1000℃で3時間焼成して担体粉末を
調製した。この担体粉末の比表面積は60m2 /gであ
る。
【0031】この担体粉末を用いたこと以外は実施例1
と同様に三元触媒を調製し、実施例1と同様のNOx
蔵還元触媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排
気通路に同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNO
x 浄化率を測定した。結果を表1に示す。 (比較例1)γ−アルミナ粉末のみを担体粉末とした。
この担体粉末の比表面積は180m 2 /gである。そし
て、この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に
三元触媒を調製し、実施例1と同様のNOx 吸蔵還元触
媒とともにリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に
同様に配置して、同様に初期及び耐久後のNOx 浄化率
を測定した。結果を表1に示す。
【0032】(比較例2)三元触媒を用いず、実施例1
と同様のNOx 吸蔵還元触媒のみをリーンバーンエンジ
ン搭載車両の排気通路に実施例1同様に配置して、同様
に初期及び耐久後のNOx 浄化率を測定した。結果を表
1に示す。
【0033】
【表1】 表1より、各実施例の排ガス浄化装置では初期に比べて
耐久後のNOx 浄化率の低下度合いが比較例に比べて小
さくなり、これは三元触媒の担体にTiO2-Al2O3、SiO2-A
l2O3又はZrO2-Al2O3からなる複合体を用いた効果である
ことが明らかである。
【0034】また実施例1〜3及び比較例1の比較よ
り、三元触媒の担体の比表面積が小さくなるにつれて耐
久後のNOx 浄化率が向上していることもわかる。な
お、焼結温度が高くなるほど比表面積が小さくなるが、
同時にチタニアとアルミナの複合酸化物の生成量も多く
なるので、この効果は比表面積の効果と、原子レベルで
複合化した複合酸化物としての効果が複合しているもの
と考えられる。
【0035】さらに比較例2では初期のNOx 浄化率が
実施例より低いことから、NOx 吸蔵還元触媒の上流側
に三元触媒を配置した効果も明らかである。
【0036】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス浄化装置によれ
ば、空燃比がリーンからストイキ又はリッチに変化して
排ガス中のHC濃度が増加しても、それをHC低減手段
で充分に低減できるので、NOx 吸蔵還元触媒の触媒貴
金属のHC被毒を抑制でき、耐久性が向上する。
【0037】そしてHC低減手段によるSO2 の酸化が
抑制されるため、NOx 吸蔵還元触媒とSOx との接触
頻度が低下し、NOx 吸蔵元素の硫黄被毒が抑制され
る。したがって初期のNOx 浄化率を確保しつつ耐久後
のNOx 浄化率の低下を抑制することができ、耐久性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の排ガス浄化装置の系統図で
ある。
【符号の説明】
1:エンジン 2:排気通路 3:排気マ
ニホールド 4:三元触媒(HC低減手段) 5:NOx
吸蔵還元触媒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄空燃比域で燃焼可能な内燃機関及び
    その排気通路と、該排気通路に設置された希薄空燃比域
    の排気中でNOx を浄化可能なNOx 吸蔵還元触媒と、
    該排気通路のうち該NOx 吸蔵還元触媒の上流側に配置
    され耐熱性多孔質体よりなる担体と該担体に担持された
    触媒貴金属とを含むHC低減手段と、を備えた排ガス浄
    化装置において、 前記HC低減手段の前記担体がチタニア、シリカ及びジ
    ルコニアから選ばれる少なくとも1種とアルミナとの複
    合体から構成されていることを特徴とする排ガス浄化装
    置。
JP33956296A 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3551346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33956296A JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33956296A JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174844A true JPH10174844A (ja) 1998-06-30
JP3551346B2 JP3551346B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18328651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33956296A Expired - Lifetime JP3551346B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253968A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP2018038974A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社豊田中央研究所 NOx浄化用触媒及びそれを用いたNOx浄化方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163871A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4497158B2 (ja) 2006-12-28 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4453700B2 (ja) 2006-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253968A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
WO2002070127A1 (fr) * 2001-03-02 2002-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyseur de purification de gaz d'echappement
JP2018038974A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社豊田中央研究所 NOx浄化用触媒及びそれを用いたNOx浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551346B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098835B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3363564B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3358766B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3291086B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
WO2000000283A1 (fr) Catalyseur pour la purification des gaz d'echappement, procede de production dudit catalyseur et procede de purification de gaz d'echappement
EP1188908A2 (en) Exhaust gas purifying system
JP3821343B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3216858B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3789231B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3374999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3555694B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3589383B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7288331B2 (ja) 排ガス浄化触媒装置
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3551346B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH10165817A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0985093A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3664201B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07171349A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3775080B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001079405A (ja) 排気ガス浄化用触媒、排気ガス浄化用触媒担持ハニカム構造体及びその浄化方法
JP2004000978A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP3839860B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH0857314A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term