JPH09320697A - コネクタ保持構造 - Google Patents
コネクタ保持構造Info
- Publication number
- JPH09320697A JPH09320697A JP8140016A JP14001696A JPH09320697A JP H09320697 A JPH09320697 A JP H09320697A JP 8140016 A JP8140016 A JP 8140016A JP 14001696 A JP14001696 A JP 14001696A JP H09320697 A JPH09320697 A JP H09320697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- connector
- elastic body
- elastic
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
- H01R13/6315—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
- H01R13/741—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
- H01R13/743—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インパネに組み付けた可動接続体の小型化及
びインパネ内の省スペース化を図る。 【解決手段】 コネクタ10を有する可動接続体2に、
パネル1に対する第一弾性体3を設け、可動接続体2を
弾性体3で求心方向に可動に支持し、第二弾性体6でコ
ネクタ嵌合方向に可動に支持した。第二弾性体6をパネ
ル1に設けた。パネルに、コネクタ10からの電線11
を導出させる凹部16を形成し、凹部内に前記第二弾性
体6を設けた。第二弾性体6は、パネル1から切り起こ
して一体に形成した弾性ばね片でもよい。前記第二弾性
体をパネルではなく、凹部16内において可動接続体2
に設けてもよい。
びインパネ内の省スペース化を図る。 【解決手段】 コネクタ10を有する可動接続体2に、
パネル1に対する第一弾性体3を設け、可動接続体2を
弾性体3で求心方向に可動に支持し、第二弾性体6でコ
ネクタ嵌合方向に可動に支持した。第二弾性体6をパネ
ル1に設けた。パネルに、コネクタ10からの電線11
を導出させる凹部16を形成し、凹部内に前記第二弾性
体6を設けた。第二弾性体6は、パネル1から切り起こ
して一体に形成した弾性ばね片でもよい。前記第二弾性
体をパネルではなく、凹部16内において可動接続体2
に設けてもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のインスト
ルメントパネル等に組み付けられるコネクタ付の可動接
続体を弾性体でコネクタ嵌合方向に可動に支持するコネ
クタ保持構造に関するものである。
ルメントパネル等に組み付けられるコネクタ付の可動接
続体を弾性体でコネクタ嵌合方向に可動に支持するコネ
クタ保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は本出願人が特願平8−22491
号で提案したコネクタ保持構造を示すものである。この
構造は、自動車のインストルメントパネル31の一部に
可動接続体32を組み付けて、インストルメントパネル
31にメータ33を組み付けると同時に、該可動接続体
32にメータ33側の固定接続体34を接続させるもの
である。
号で提案したコネクタ保持構造を示すものである。この
構造は、自動車のインストルメントパネル31の一部に
可動接続体32を組み付けて、インストルメントパネル
31にメータ33を組み付けると同時に、該可動接続体
32にメータ33側の固定接続体34を接続させるもの
である。
【0003】可動接続体32は可動フレーム35と、該
フレーム35に組み付けられる雄コネクタ36とで成
る。可動フレーム35は、パネル孔37に係合する第一
弾性アーム38と、パネル面に当接する第二弾性アーム
39と、雄コネクタ36に対する弾性支持アーム40
と、ナット41とを有する。
フレーム35に組み付けられる雄コネクタ36とで成
る。可動フレーム35は、パネル孔37に係合する第一
弾性アーム38と、パネル面に当接する第二弾性アーム
39と、雄コネクタ36に対する弾性支持アーム40
と、ナット41とを有する。
【0004】該第一弾性アーム38は可動接続体32を
左右方向(求心方向)に可動に支持する。また第二弾性
アーム39は可動接続体32をメータ33側に付勢して
コネクタ嵌合離脱方向に可動に支持する。また弾性支持
アーム40は雄コネクタ36を上下左右(求心方向)に
可動に支持する。
左右方向(求心方向)に可動に支持する。また第二弾性
アーム39は可動接続体32をメータ33側に付勢して
コネクタ嵌合離脱方向に可動に支持する。また弾性支持
アーム40は雄コネクタ36を上下左右(求心方向)に
可動に支持する。
【0005】前記固定接続体34は雌コネクタ42とボ
ルト43とを有し、ボルト43をナット41に螺合させ
ることで、両接続体32,34が嵌合する。この際、可
動接続体32はメータ33側に引き寄せられ、第一弾性
アーム38は第二弾性アーム39と共にパネル31から
離脱する。また、コネクタ離脱に際しては、ボルト32
を逆転することで可動接続体32がパネル31に再係合
する。第二弾性アーム39はパネル31とメータ33と
の間隔Lの誤差を吸収し、コネクタ嵌合離脱を確実に行
わせる。
ルト43とを有し、ボルト43をナット41に螺合させ
ることで、両接続体32,34が嵌合する。この際、可
動接続体32はメータ33側に引き寄せられ、第一弾性
アーム38は第二弾性アーム39と共にパネル31から
離脱する。また、コネクタ離脱に際しては、ボルト32
を逆転することで可動接続体32がパネル31に再係合
する。第二弾性アーム39はパネル31とメータ33と
の間隔Lの誤差を吸収し、コネクタ嵌合離脱を確実に行
わせる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構造にあっては、第二弾性アームがパネル長手方向
に突出しているために、インストルメントパネル内にお
いて可動接続体32がパネル組付時はもとよりコネクタ
嵌合時においても大きなスペースを占めてしまうという
問題があった。
来の構造にあっては、第二弾性アームがパネル長手方向
に突出しているために、インストルメントパネル内にお
いて可動接続体32がパネル組付時はもとよりコネクタ
嵌合時においても大きなスペースを占めてしまうという
問題があった。
【0007】本発明は、上記した点に鑑み、インストル
メントパネル内における省スペース化を可能とするコネ
クタ保持構造を提供することを目的とする。
メントパネル内における省スペース化を可能とするコネ
クタ保持構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、コネクタを有する可動接続体に、パネル
に対する仮保持用の第一弾性体が設けられ、該可動接続
体が該第一弾性体で求心方向に可動に支持され、且つ該
パネルに対して該可動接続体が第二弾性体でコネクタ嵌
合方向に可動に支持されたコネクタ保持構造において、
該第二弾性体が該パネルに設けられた構造を基本とす
る。前記パネルに、前記コネクタからの電線を導出させ
るための凹部が形成され、該凹部内に前記第二弾性体が
設けられた構造も有効である。前記第二弾性体が、前記
パネルから切り起こして一体に形成された弾性ばね片で
あることも可能である。また、コネクタを有する可動接
続体に、パネルに対する第一弾性体と第二弾性体とが直
交する方向にそれぞれ設けられ、該可動接続体が該第一
弾性体で求心方向に、該第二弾性体でコネクタ嵌合方向
にそれぞれ可動に支持されたコネクタ保持構造におい
て、該コネクタからの電線に対して該パネルに形成され
た電線導出用の凹部内に前記第二弾性体が突出して位置
する構造も可能である。
に、本発明は、コネクタを有する可動接続体に、パネル
に対する仮保持用の第一弾性体が設けられ、該可動接続
体が該第一弾性体で求心方向に可動に支持され、且つ該
パネルに対して該可動接続体が第二弾性体でコネクタ嵌
合方向に可動に支持されたコネクタ保持構造において、
該第二弾性体が該パネルに設けられた構造を基本とす
る。前記パネルに、前記コネクタからの電線を導出させ
るための凹部が形成され、該凹部内に前記第二弾性体が
設けられた構造も有効である。前記第二弾性体が、前記
パネルから切り起こして一体に形成された弾性ばね片で
あることも可能である。また、コネクタを有する可動接
続体に、パネルに対する第一弾性体と第二弾性体とが直
交する方向にそれぞれ設けられ、該可動接続体が該第一
弾性体で求心方向に、該第二弾性体でコネクタ嵌合方向
にそれぞれ可動に支持されたコネクタ保持構造におい
て、該コネクタからの電線に対して該パネルに形成され
た電線導出用の凹部内に前記第二弾性体が突出して位置
する構造も可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1〜5は本発明に
係るコネクタ保持構造の一実施例を示すものである。
例を図面を用いて詳細に説明する。図1〜5は本発明に
係るコネクタ保持構造の一実施例を示すものである。
【0010】この構造は、インストルメントパネル1′
(図5)内の樹脂製又は金属製のパネル1に対して可動
接続体2を上下左右方向(求心方向)に可動に支持する
弾性アーム(第一弾性体)3(31 〜33 )を可動フレ
ーム4に設け、該可動接続体1を前方のメータ(部品)
5側すなわちコネクタ嵌合方向に付勢する弾性ばね片
(第二弾性体)6を該パネル1に設けたことを特徴とす
る。
(図5)内の樹脂製又は金属製のパネル1に対して可動
接続体2を上下左右方向(求心方向)に可動に支持する
弾性アーム(第一弾性体)3(31 〜33 )を可動フレ
ーム4に設け、該可動接続体1を前方のメータ(部品)
5側すなわちコネクタ嵌合方向に付勢する弾性ばね片
(第二弾性体)6を該パネル1に設けたことを特徴とす
る。
【0011】該可動フレーム4は合成樹脂で一体に形成
され、比較的厚い基板部7と、該基板部7の両側におい
てパネル1側に突出した支柱8の先端方から図2〜4の
如く三方向(上下左または上下右方向)に三股状に突出
形成された前記弾性アーム3 1 〜33 と、該基板部7の
中央においてメータ5方向に突出形成されたナット支持
筒9とを備え、従来における第二弾性アーム(図6の3
9)は排除されている。
され、比較的厚い基板部7と、該基板部7の両側におい
てパネル1側に突出した支柱8の先端方から図2〜4の
如く三方向(上下左または上下右方向)に三股状に突出
形成された前記弾性アーム3 1 〜33 と、該基板部7の
中央においてメータ5方向に突出形成されたナット支持
筒9とを備え、従来における第二弾性アーム(図6の3
9)は排除されている。
【0012】該基板部7にはメータ5方向に向けて左右
一対の雄コネクタ10が不動に組み付けられている。該
雄コネクタ10の後方において該基板部7には、雄コネ
クタ10からの電線(ワイヤハーネス)11を導出させ
る挿通孔12が形成されている。なお、雄コネクタ10
を別体とせず、基板部7に雄コネクタ10を一体に形成
することも可能である。雄コネクタ10内には端子13
が収容され、端子13に接続された電線11はパネル1
側に導出される。該可動フレーム4と雄コネクタ10と
で可動接続体2を構成する。
一対の雄コネクタ10が不動に組み付けられている。該
雄コネクタ10の後方において該基板部7には、雄コネ
クタ10からの電線(ワイヤハーネス)11を導出させ
る挿通孔12が形成されている。なお、雄コネクタ10
を別体とせず、基板部7に雄コネクタ10を一体に形成
することも可能である。雄コネクタ10内には端子13
が収容され、端子13に接続された電線11はパネル1
側に導出される。該可動フレーム4と雄コネクタ10と
で可動接続体2を構成する。
【0013】前記弾性アーム3は従来同様に中間に仮保
持突起14を有してパネル1に仮係合可能である。パネ
ル1には、左右各三本の該弾性アーム3に対する左右一
対の係合孔15が貫設されている。また、該一対の係合
孔15の間において該パネル1に、雄コネクタ10から
の電線11を導出させるための凹部16が形成されてい
る。該凹部16内に左右一対の前記弾性ばね片6が突出
形成されている。
持突起14を有してパネル1に仮係合可能である。パネ
ル1には、左右各三本の該弾性アーム3に対する左右一
対の係合孔15が貫設されている。また、該一対の係合
孔15の間において該パネル1に、雄コネクタ10から
の電線11を導出させるための凹部16が形成されてい
る。該凹部16内に左右一対の前記弾性ばね片6が突出
形成されている。
【0014】該一対の弾性ばね片6は図3,4の如くパ
ネル1の凹部16の底壁17の一部を切り起こして形成
したものであり、一対の雄コネクタ10の導出電線11
の内側に位置し、可動フレーム4の基板部7の平坦な裏
側の当接面18に弾接する。該当接面18は基板部7に
おいて、一対の弾性ばね片6に対向して左右の雄コネク
タ10と中央のナット支持筒9の通孔19との間に形成
されている。該当接面18に弾性ばね片6の先端側6a
が当接する。電線11は凹部16の側壁20と弾性ばね
片6との間を通ってパネル外に導出される。
ネル1の凹部16の底壁17の一部を切り起こして形成
したものであり、一対の雄コネクタ10の導出電線11
の内側に位置し、可動フレーム4の基板部7の平坦な裏
側の当接面18に弾接する。該当接面18は基板部7に
おいて、一対の弾性ばね片6に対向して左右の雄コネク
タ10と中央のナット支持筒9の通孔19との間に形成
されている。該当接面18に弾性ばね片6の先端側6a
が当接する。電線11は凹部16の側壁20と弾性ばね
片6との間を通ってパネル外に導出される。
【0015】図5は可動接続体2の取付位置を示すもの
であり、本例においては自動車のインストルメントパネ
ル1′のメータ取付部21のパネル1に、前記弾性ばね
片6を有する電線導出用の凹部16が形成されている。
であり、本例においては自動車のインストルメントパネ
ル1′のメータ取付部21のパネル1に、前記弾性ばね
片6を有する電線導出用の凹部16が形成されている。
【0016】インストルメントパネル1′内のパネル1
の電線導出用の凹部16に、可動接続体2を前後方向に
可動に支持する弾性ばね片6を設けたことで、インスト
ルメントパネル1′内のスペースが有効に活用され、且
つ従来のパネル長手方向に突出した第二弾性アーム(図
6の39)が不要となり、接続体2の小型化が達成され
た。また、パネル1に対する左右の弾性アーム3を左右
対称に三方向に突出したことで、従来のコネクタ支持ア
ーム(図6の40)が不要となり、可動接続体2を一層
小型化することができた。
の電線導出用の凹部16に、可動接続体2を前後方向に
可動に支持する弾性ばね片6を設けたことで、インスト
ルメントパネル1′内のスペースが有効に活用され、且
つ従来のパネル長手方向に突出した第二弾性アーム(図
6の39)が不要となり、接続体2の小型化が達成され
た。また、パネル1に対する左右の弾性アーム3を左右
対称に三方向に突出したことで、従来のコネクタ支持ア
ーム(図6の40)が不要となり、可動接続体2を一層
小型化することができた。
【0017】図1において、23はメータ5側の固定接
続体、24は雌コネクタ、25はボルト、26は固定接
続体23と一体の筒壁、27はナットを示す。ボルト2
5とナット27の螺合完了状態において両接続体2,2
3は完全嵌合し、図とは相違するが可動接続体2は従来
同様にパネル1から離間して位置する。
続体、24は雌コネクタ、25はボルト、26は固定接
続体23と一体の筒壁、27はナットを示す。ボルト2
5とナット27の螺合完了状態において両接続体2,2
3は完全嵌合し、図とは相違するが可動接続体2は従来
同様にパネル1から離間して位置する。
【0018】両接続体2,23の嵌合に際しては、先ず
筒壁26内にナット支持筒9が案内されるが、その際の
位置ずれを三方向の弾性アーム3が上下左右方向に撓ん
で吸収し、初期嵌合を確実に行わせる。また、パネル1
への可動接続体2の組付は、左右の弾性アーム3をパネ
ル1の各係合孔15に挿入することで行われる。弾性ア
ーム3の仮係止突起14はパネル1を乗り越えてパネル
1の裏面側に位置する。その際、凹部16の弾性ばね片
6は可動接続体2に押接して可動接続体2の押し込み過
ぎを防ぐ。可動接続体2は弾性ばね片6によりメータ5
側に押圧され、その状態で仮係止突起14がパネル裏面
に当接し、可動接続体2がパネル1に仮保持される。
筒壁26内にナット支持筒9が案内されるが、その際の
位置ずれを三方向の弾性アーム3が上下左右方向に撓ん
で吸収し、初期嵌合を確実に行わせる。また、パネル1
への可動接続体2の組付は、左右の弾性アーム3をパネ
ル1の各係合孔15に挿入することで行われる。弾性ア
ーム3の仮係止突起14はパネル1を乗り越えてパネル
1の裏面側に位置する。その際、凹部16の弾性ばね片
6は可動接続体2に押接して可動接続体2の押し込み過
ぎを防ぐ。可動接続体2は弾性ばね片6によりメータ5
側に押圧され、その状態で仮係止突起14がパネル裏面
に当接し、可動接続体2がパネル1に仮保持される。
【0019】そしてメータ5をインストルメントパネル
1′に組み付けると同時に可動接続体2が固定接続体2
3に押されて、弾性ばね片6を撓ませてパネル1側に後
退する。その際、弾性ばね片6がメータ5とパネル1と
の間の寸法誤差を吸収するから、メータ5とパネル1と
の間隔をラフに設定できる。その状態からボルト25を
回動してナット27に螺挿することで、可動接続体2が
固定接続体23側に引き寄せられ、両接続体2,23が
嵌合する。
1′に組み付けると同時に可動接続体2が固定接続体2
3に押されて、弾性ばね片6を撓ませてパネル1側に後
退する。その際、弾性ばね片6がメータ5とパネル1と
の間の寸法誤差を吸収するから、メータ5とパネル1と
の間隔をラフに設定できる。その状態からボルト25を
回動してナット27に螺挿することで、可動接続体2が
固定接続体23側に引き寄せられ、両接続体2,23が
嵌合する。
【0020】上記保持構造の他の実施例として、パネル
1に別体の弾性体(図示せず)を設けてもよい。あるい
は、パネル1ではなく、可動接続体2の基板部7の裏側
に、図示しない弾性ばね片(第二弾性体)を一体に突設
し、パネル1の電線導出用の凹部16に、該弾性ばね片
に対する当接部を形成してもよい。この場合、弾性ばね
片により接続体2自体が肥大化することは否めないが、
パネル1の凹部16のスペースは有効活用され、インス
トルメントパネル1′内の省スペース化は十分に達成さ
れる。
1に別体の弾性体(図示せず)を設けてもよい。あるい
は、パネル1ではなく、可動接続体2の基板部7の裏側
に、図示しない弾性ばね片(第二弾性体)を一体に突設
し、パネル1の電線導出用の凹部16に、該弾性ばね片
に対する当接部を形成してもよい。この場合、弾性ばね
片により接続体2自体が肥大化することは否めないが、
パネル1の凹部16のスペースは有効活用され、インス
トルメントパネル1′内の省スペース化は十分に達成さ
れる。
【0021】
【発明の効果】以上の如くに、本発明の請求項1によれ
ば、第二弾性体をパネルに設けたことで、従来の可動接
続体のパネル長手方向に突出した第二弾性体が不要とな
り、可動接続体の小型化が図られる。それと同時に、パ
ネルへの可動接続体の組付時はもとより、コネクタ嵌合
時に可動接続体がコネクタ嵌合方向に移動した際にも、
従来のように第二弾性体がインストルメントパネル内を
移動することがないから、インストルメントパネル内の
省スペース化が達成される。また、請求項2によれば、
パネルの電線導出用の凹部内に第二弾性体を位置させる
ことで、インストルメントパネル内のスペースが有効活
用され、インストルメントパネル内の省スペース化が達
成される。これは請求項4においても同様である。ま
た、請求項3によれば、インストルメントパネルの成形
と同時に弾性ばね片を打ち出し形成することで、弾性体
を別体に設ける必要がなくなり、弾性体の配設コストが
低減される。
ば、第二弾性体をパネルに設けたことで、従来の可動接
続体のパネル長手方向に突出した第二弾性体が不要とな
り、可動接続体の小型化が図られる。それと同時に、パ
ネルへの可動接続体の組付時はもとより、コネクタ嵌合
時に可動接続体がコネクタ嵌合方向に移動した際にも、
従来のように第二弾性体がインストルメントパネル内を
移動することがないから、インストルメントパネル内の
省スペース化が達成される。また、請求項2によれば、
パネルの電線導出用の凹部内に第二弾性体を位置させる
ことで、インストルメントパネル内のスペースが有効活
用され、インストルメントパネル内の省スペース化が達
成される。これは請求項4においても同様である。ま
た、請求項3によれば、インストルメントパネルの成形
と同時に弾性ばね片を打ち出し形成することで、弾性体
を別体に設ける必要がなくなり、弾性体の配設コストが
低減される。
【図1】本発明に係るコネクタ保持構造の一実施例を示
す横断面図(図2のA−A断面図)である。
す横断面図(図2のA−A断面図)である。
【図2】同じく可動接続体を示す正面図である。
【図3】同じくコネクタ保持構造を正面側から見た分解
斜視図である。
斜視図である。
【図4】同じくコネクタ保持構造を背面側から見た分解
斜視図である。
斜視図である。
【図5】インストルメントパネルに対する可動接続体の
取付位置を示す分解斜視図である。
取付位置を示す分解斜視図である。
【図6】従来例を示す横断面図である。
1 パネル 2 可動接続体 3 弾性アーム(第一弾性体) 6 弾性ばね片(第二弾性体) 10 雄コネクタ 11 電線 16 凹部
Claims (4)
- 【請求項1】 コネクタを有する可動接続体に、パネル
に対する仮保持用の第一弾性体が設けられ、該可動接続
体が該第一弾性体で求心方向に可動に支持され、且つ該
パネルに対して該可動接続体が第二弾性体でコネクタ嵌
合方向に可動に支持されたコネクタ保持構造において、
該第二弾性体が該パネルに設けられたことを特徴とする
コネクタ保持構造。 - 【請求項2】 前記パネルに、前記コネクタからの電線
を導出させるための凹部が形成され、該凹部内に前記第
二弾性体が設けられたことを特徴とする請求項1記載の
コネクタ保持構造。 - 【請求項3】 前記第二弾性体が、前記パネルから切り
起こして一体に形成された弾性ばね片であることを特徴
とする請求項1又は2記載のコネクタ保持構造。 - 【請求項4】 コネクタを有する可動接続体に、パネル
に対する第一弾性体と第二弾性体とが直交する方向にそ
れぞれ設けられ、該可動接続体が該第一弾性体で求心方
向に、該第二弾性体でコネクタ嵌合方向にそれぞれ可動
に支持されたコネクタ保持構造において、該コネクタか
らの電線に対して該パネルに形成された電線導出用の凹
部内に前記第二弾性体が突出して位置することを特徴と
するコネクタ保持構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14001696A JP3181023B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | コネクタ保持構造 |
US08/865,769 US5941731A (en) | 1996-06-03 | 1997-05-30 | Connector holding structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14001696A JP3181023B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | コネクタ保持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09320697A true JPH09320697A (ja) | 1997-12-12 |
JP3181023B2 JP3181023B2 (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=15258983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14001696A Expired - Fee Related JP3181023B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | コネクタ保持構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5941731A (ja) |
JP (1) | JP3181023B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6231372B1 (en) | 1999-04-22 | 2001-05-15 | Yazaki Corporation | Connector coupling structure |
JP2005026195A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Hino Motors Ltd | コネクタ取付部材 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002154351A (ja) | 2000-11-24 | 2002-05-28 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | コネクタの取付部構造 |
US6589076B1 (en) * | 2001-05-07 | 2003-07-08 | Gateway, Inc. | Computer cable connector providing quick assembly and removal |
JP4300727B2 (ja) | 2001-10-09 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法、ディスク製造方法 |
JP4326877B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-09-09 | 住友電装株式会社 | 基板と電気部品の接続構造、及びブレーキ油圧制御ユニット |
CN104882067A (zh) * | 2014-02-27 | 2015-09-02 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 显示器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4990094A (en) * | 1987-12-21 | 1991-02-05 | Amp Incorporated | Data distribution panel |
JPH0635816Y2 (ja) * | 1988-03-25 | 1994-09-21 | 矢崎総業株式会社 | インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置 |
JPH0212784A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 通電機構 |
JP2605190B2 (ja) * | 1991-08-27 | 1997-04-30 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの接続方法および接続装置 |
JPH0561908A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Sharp Corp | 電子翻訳機 |
-
1996
- 1996-06-03 JP JP14001696A patent/JP3181023B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-30 US US08/865,769 patent/US5941731A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6231372B1 (en) | 1999-04-22 | 2001-05-15 | Yazaki Corporation | Connector coupling structure |
JP2005026195A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Hino Motors Ltd | コネクタ取付部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3181023B2 (ja) | 2001-07-03 |
US5941731A (en) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0722064Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH0554933A (ja) | コネクタ接続装置 | |
JP3189945B2 (ja) | 可動コネクタ | |
JPH09237657A (ja) | 可動接続構造 | |
EP1701413B1 (en) | Self-aligning connector | |
US5531613A (en) | Connector attachment component | |
US5876228A (en) | Connector connecting structure | |
JPH09320697A (ja) | コネクタ保持構造 | |
JPH11135178A (ja) | コネクタソケット | |
JPH09219262A (ja) | コネクタ保持構造 | |
JP3716955B2 (ja) | 電装ユニットの組付接続構造 | |
JP3086846B2 (ja) | 可動コネクタの嵌合構造 | |
JPH0554934A (ja) | コネクタの接続方法および接続装置 | |
JPH0640497B2 (ja) | プリント配線板用端子 | |
JP2593884Y2 (ja) | Fpc接続構造 | |
JP2558179Y2 (ja) | ジャック型コネクタ | |
US20030114038A1 (en) | Connector construction and a method for connecting a pair of connectors | |
JP3473897B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2516517Y2 (ja) | ドアユニット接続構造 | |
JPH0717256Y2 (ja) | ブラシ保持装置 | |
JPH0616413Y2 (ja) | ピンジャック | |
JP3292281B2 (ja) | コネクタの可動取付構造 | |
CN211879271U (zh) | 按键、按键固定组件以及后视镜 | |
JP3327085B2 (ja) | コネクタホルダー | |
JPH0629906Y2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010313 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |