JPH09275498A - 画像圧縮方法 - Google Patents
画像圧縮方法Info
- Publication number
- JPH09275498A JPH09275498A JP8369296A JP8369296A JPH09275498A JP H09275498 A JPH09275498 A JP H09275498A JP 8369296 A JP8369296 A JP 8369296A JP 8369296 A JP8369296 A JP 8369296A JP H09275498 A JPH09275498 A JP H09275498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- value
- average value
- image
- gradations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/005—Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
れる階調画像データを高圧縮率で符号化する画像圧縮方
法を提供する。 【解決手段】 画像データの1ブロックの2つの代表値
の差が10以下である場合には、1つの階調データと1
つの画素配列データを送り、またその差が11以上であ
る場合には、それぞれを16個の代替値に置き換え、4
ビットの階調データ2つと1つの画素配列データを送
り、画像情報の符号化圧縮を行う。
Description
等で用いる多階調画像の画像圧縮方法に関するものであ
る。
場は、大きく成長している。これらの機器では、高画質
が求められ、また最近では、カラー画像の出力に対する
ニーズも高まっており、そのデータ処理には、メモリの
増大が避けられず、高価格化を余儀なくされる。しか
し、機器自体は低価格化が進んでいるのが現状である。
高画質を実現しつつ低価格化に対応するためには、画像
データの圧縮によるメモリの削減が必要となる。
ブロック近似符号化と呼ばれる技術がある。この方法を
図1及び図11から図16を参照しながら説明する。
1において、1は、画像を構成する最小の単位である画
素である。1つの画素は、8ビットデータで256階調
を扱うものとし、0から255の値をもつ。4×4(総
画素数16)の近隣画素1を集めたブロック2をとり、
このブロック単位で処理を行う。
し、図13では、ブロック2をブロック近似符号化する
際の手順を示している。まず、ブロック近似符号化を行
うブロック2の平均値Xを求める(ステップ1)。図1
1のブロック内平均値は、X=121.9となる。
の各画素を比較し、ブロック内平均値より小さな値をも
つ画素の組と大きな値をもつ画素の組に分ける(ステッ
プ2)。ブロック内平均値より小さな値をもつ組に属す
る画素を‘0’、大きな値をもつ組に属する画素を
‘1’とする画素配列パターンを形成する。図11のブ
ロック2に相当する画素配列パターンを図12に示す。
素の組の平均値X0、また“1”である画素の組の平均
値X1をそれぞれ算出し、各ブロックの代表値とする
(ステップ3)。図11のブロック2では、ブロック代
表値はX0=34(22h)、X1=161(A1h)
である。最終的なブロック2のブロック符号4は、図1
4(a)に示すような各8ビットのデータである2つの
代表値と16ビットで表される1つの画素配列パターン
とで構成され、具体的には図14(b)に示すような符
号となる。
ータとして復元するための伸長処理の手順を図15に示
している。図14のブロック符号4に収められたブロッ
ク代表値X0を各画素配列パターンの“0”である画素
に対し、また代表値X1を“1”である画素に対しあて
はめていく処理(ステップ4)を、ブロック内の全画素
に対して行う。図14のブロック符号4の伸長画像を図
9に示す。
ックの画素数をNとして表したときには、原画像の1ブ
ロック内のデータ量はq×Nビットであり、ブロック符
号化後の画像データは、Nビットの画素配列パターンと
2×qビットのブロック代表値を合わせた2q×Nビッ
トとなる。
ータの圧縮率は、qN/(2q+N)である。図11に
示す例では、1画素q=8ビットで、1ブロックN=1
6であるため、圧縮率は4となる。
高い圧縮率が求められており、本発明は、従来のブロッ
ク近似符号化に必要なメモリよりもさらに少ないメモリ
でデータを送れる画像圧縮装置を提供することを目的と
する。
画素データの平均値を代替値に置き換え、代替値の階調
数を削減して符号化データとする。また、2つの平均画
素レベルの差が小さい場合は、ブロック内のすべての画
素の平均値と全部1の画素配列パターンデータを符号化
データとし、さらに圧縮率を高める方法である。
圧縮率で圧縮することができる。
図1から図10を参照しながら説明する。図1では、本
発明による符号化圧縮を説明するために画像の原画像を
拡大し、図示している。
成する最小の単位である。各色とも8ビットデータで2
56階調を扱うものとし、1つの画素1は、0から25
5の値をもつ。図に示すように4×4(総画素数16)
の近隣画素1を集めたブロック2をとる。
で表し、本発明に用いる16個の代替値3を設定する関
係を示す。
の画像圧縮装置の各過程について説明する。まず、ブロ
ック符号化を行うブロック2の平均値Xを求める(ステ
ップ10)。そして、ブロック内平均値とブロック2内
の各画素を比較し、ブロック内平均値より小さな値をも
つ画素の組と大きな値をもつ画素の組に分ける(ステッ
プ11,12)。ここで、各平均値の差が10以下であ
る場合と、11以上である場合とによって処理が分岐す
る。
ップ13)を図5から図10を参照しながら説明する。
図5のブロック内平均値は、X=121.9となる。ブ
ロック内平均値より小さな値をもつ組に属する画素を
‘0’、大きな値をもつ組に属する画素を‘1’とする
画素配列パターンを形成する。図5のブロック2に相当
する画素配列パターンを図6に示す。
素の組の平均値X0、また‘1’である画素の組の平均
値X1をそれぞれ算出し、各ブロックの代表値とする。
図5のブロック2では、ブロック代表値はX0=34、
X1=161である。
数である16個の数値に置き換える。この場合、X’0
=2×17(34)、X’1=9×17(153)にな
る。ここで、さらに、この17の倍数である数値を17
で割った代替値に置き換える(ステップ14)。この場
合、X’0の代替値は2、X’1の代替値は9である。
各4ビットのデータである2つの代替値と16ビットで
表される1つの画素配列パターンとで構成され、具体的
には図9(c)に示すような符号となる。
以下である場合(ステップ15)は、ブロック2全体の
平均値Xをブロック2の代表値とする(ステップ1
6)。この場合の最終的なブロック2のブロック符号4
は、8ビットのデータである1つの代表値と16ビット
で表される1つの画素配列パターンで構成され、具体的
には図9(d)に示すような符号となる。
の階調情報及びビットマップデータが形成され、ブロッ
ク符号4の生成が完了し、1ブロックの圧縮処理を終了
する。
ク符号4を伸長する方法について説明する。図10で
は、1ブロックのブロック符号4を伸長し、実際の画像
を復元する手順を表している。
が全て1であるか否かによって処理を分岐する。画素配
列パターンが全て1の場合(ステップ20)は、当該ブ
ロック2の全画素が等しい値をもつものと判定し、ブロ
ック符号4中の階調情報として与えられているブロック
平均値Xをブロック2内の全画素にセットして(ステッ
プ21)処理を終了する。
(ステップ22)は、当該ブロックは大小の組をもち、
ブロック符号4中の階調情報は、各組の平均値を置き換
えた代替値で表しているものとして判断する。
代替値X’0を各画素配列パターンの‘0’である画素
に対し、また代替値X’1を‘1’である画素に対しあ
てはめ、それぞれ、17をかけ、あらかじめ設定されて
いた16個の数値に戻し(ステップ23)、ブロック内
の画素にそれぞれセットし(ステップ24,25)、処
理を終了する。図9のブロック符号4の伸長画像を図8
に示す。
クの画素数をNとしたときには、原画像の1ブロック内
のデータ量はq×Nビットであり、ブロック符号化後の
画像データは、Nビットの画素配列パターンと2×1/
2qビットの代替値を合わせた2×1/2q+N(q+
N)ビットとなる。
の圧縮率は、qN/(q+N)である。本形態では1画
素q=8ビットで1ブロックN=16であるため、圧縮
率は5.3となり、従来の画像圧縮装置に対し高い圧縮
率が得られる。
化における2つの代替値の階調数を少なくすることによ
り、画像データの情報量を削減しており、2つの代替値
の階調レベルの差が少ないときは、ブロック全体の平均
値を用いることにより、情報の欠落が少なく、しかも高
い圧縮率を得ることができる。
うブロックの説明図
うための16個の代替値の説明図
図
縮処理のフローチャート
縮処理前の画像データの説明図
ットマップデータの説明図
替値変換後のブロック符号の説明図
縮処理後のブロック符号の説明図
号構成図 (b)本発明の実施の形態におけるブロック符号構成図 (c)本発明の実施の形態におけるブロック符号構成図 (d)本発明の実施の形態におけるブロック符号構成図
ャート
Claims (2)
- 【請求項1】多階調画像の複数画素を1つのブロックと
し、前記ブロックの階調情報と前記階調情報の画素配列
パターンで構成するブロック符号を生成し、画像情報を
削減する圧縮方法であって、前記階調情報の階調数を前
記複数画素の階調数よりも少なくすることによってブロ
ック符号を生成することを特徴とする画像圧縮方法。 - 【請求項2】前記階調情報が2つの階調レベルをもち、
前記2つの階調レベルの差が小さい場合には、前記階調
レベルを1つにして、前記1つの階調レベルの階調数を
前記複数画素の階調数と同一にすることを特徴とする請
求項1の画像圧縮方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8369296A JPH09275498A (ja) | 1996-04-05 | 1996-04-05 | 画像圧縮方法 |
US08/829,304 US5978098A (en) | 1996-04-05 | 1997-03-31 | Image compression method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8369296A JPH09275498A (ja) | 1996-04-05 | 1996-04-05 | 画像圧縮方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09275498A true JPH09275498A (ja) | 1997-10-21 |
Family
ID=13809555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8369296A Pending JPH09275498A (ja) | 1996-04-05 | 1996-04-05 | 画像圧縮方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5978098A (ja) |
JP (1) | JPH09275498A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013247681A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Fujitsu Ltd | 画像符号化方法及び画像復号化方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6151409A (en) * | 1998-03-13 | 2000-11-21 | National Science Council | Methods for compressing and re-constructing a color image in a computer system |
TWI391895B (zh) * | 2007-07-16 | 2013-04-01 | Novatek Microelectronics Corp | 顯示驅動裝置與其方法 |
US9646858B2 (en) | 2011-06-23 | 2017-05-09 | Brooks Automation, Inc. | Semiconductor cleaner systems and methods |
JP2013090059A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Sony Corp | 撮像装置、画像生成システム、サーバおよび電子機器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01112882A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-05-01 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | ブロック分割順次再生符号化方式 |
JPH08275153A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Sharp Corp | 画像圧縮装置および画像復元装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4409623A (en) * | 1981-01-31 | 1983-10-11 | Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation | Method and equipment for processing gray scale facsimile signal |
-
1996
- 1996-04-05 JP JP8369296A patent/JPH09275498A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-31 US US08/829,304 patent/US5978098A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01112882A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-05-01 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | ブロック分割順次再生符号化方式 |
JPH08275153A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Sharp Corp | 画像圧縮装置および画像復元装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013247681A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Fujitsu Ltd | 画像符号化方法及び画像復号化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5978098A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2004068844A1 (ja) | 画像圧縮方法、画像復元方法、プログラム及び装置 | |
US7248744B2 (en) | Vector quantization of images | |
US7260275B2 (en) | Image processing device, image processing program and image composing method | |
JPH09275498A (ja) | 画像圧縮方法 | |
US7031514B1 (en) | Image compression method | |
JP3201448B2 (ja) | 符号化復号化装置,符号化装置,および復号化装置 | |
JP2702408B2 (ja) | 画像変換システム | |
EP0711069A1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPH07240845A (ja) | 画像のデータ圧縮および伸張 | |
JP3777649B2 (ja) | 画像圧縮方法及び画像伸張方法 | |
JP3862781B2 (ja) | 画像圧縮方法及び画像伸張方法 | |
EP0783230B1 (en) | Transform coding of arbitrarily shaped image segments | |
JP3707419B2 (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像展開装置、プログラム | |
US6067380A (en) | Image compression method | |
JP2802629B2 (ja) | 画像データの圧縮装置、及び画像処理装置 | |
JP2500583B2 (ja) | 画像信号の量子化特性制御方法及び画像信号圧縮符号化装置 | |
JP2002369201A (ja) | 画像データ圧縮装置、画像データ圧縮方法、記録媒体およびプログラム | |
JPH07264584A (ja) | 符号化復号化方法および符号化復号化装置 | |
JP2001128182A (ja) | 画像符号化方法および画像符号化プログラムを格納したコンピュータで読取可能な記録媒体 | |
JP3265928B2 (ja) | フラクタル画像圧縮装置 | |
JPS6392185A (ja) | 画像の情報量圧縮方法 | |
JPH07121118B2 (ja) | 画像情報処理装置 | |
JPH10200715A (ja) | 画像データ格納方法及び画像データ格納装置 | |
JP2000101848A (ja) | 画像圧縮装置および画像伸張装置 | |
JPH09130616A (ja) | 画像圧縮方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041130 |