[go: up one dir, main page]

JPH09274921A - 固体電解質型燃料電池の燃料電極 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の燃料電極

Info

Publication number
JPH09274921A
JPH09274921A JP8106287A JP10628796A JPH09274921A JP H09274921 A JPH09274921 A JP H09274921A JP 8106287 A JP8106287 A JP 8106287A JP 10628796 A JP10628796 A JP 10628796A JP H09274921 A JPH09274921 A JP H09274921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel electrode
electrode
solid electrolyte
nickel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8106287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599894B2 (ja
Inventor
Masakatsu Nagata
雅克 永田
Tsutomu Iwazawa
力 岩澤
Mikiyuki Ono
幹幸 小野
Takenori Nakajima
武憲 中島
Satoru Yamaoka
悟 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10628796A priority Critical patent/JP3599894B2/ja
Publication of JPH09274921A publication Critical patent/JPH09274921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599894B2 publication Critical patent/JP3599894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解質型燃料電池の燃料電極の特性を長
期に亘って良好に維持する。 【解決手段】 ジルコニアを主体とする固体電解質を挟
んで燃料電極と空気電極とを設けた固体電解質型燃料電
池の燃料電極であって、少なくともニッケルもしくは酸
化ニッケルを含む材料粉末に、MgO,CaO,Sr
O,Y23 ,La23 ,Sc23 ,Al23
いずれか一種以上もしくはタングステン粉末もしくはチ
タン粒子を添加し、これを原料として固体電解質の表面
に薄膜に形成した燃料電極。高融点の粉末を高分散状態
に含有していることにより、ニッケルの焼結・凝集が抑
制もしくは防止されて、燃料電極としての特性が長期に
亘って良好に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、酸素イオン透過
性のある固体電解質を介して酸化・還元反応を生じさせ
て起電力を得る固体電解質型燃料電池に関し、特にその
燃料電極を形成するための材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の燃料電池は、図6に模式的に示
すように、薄膜状の固体電解質1を挟んだ両側に、多孔
質膜である燃料電極2と空気電極3とを形成したもので
あり、燃料電極2側を流れる燃料ガス(例えば水素ガ
ス)と空気電極3側を流れる酸素を含む気体(例えば空
気)中の酸素とが、固体電解質1を介して電気化学的に
反応することにより、各電極2,3を介して起電力を得
ることができる。
【0003】すなわち空気は空気電極3の内部を固体電
解質1の表面にまで拡散し、その空気に含まれる酸素が
イオン化して固体電解質1の内部を酸素イオンの濃度差
に起因して、燃料電極2側に移動する。また燃料電極2
側では、水素ガスが燃料電極2の内部を固体電解質1の
表面にまで拡散し、ここで固体電解質1を通って移動し
てきた酸素と反応する。このような水素と酸素との電気
化学的な反応により生じる起電力が各電極2,3を介し
て外部に取り出される。
【0004】上記の反応は、固体電解質1の活性度が優
れる1000℃程度の高温度で行われるので、固体電解
質1としては、酸素イオン透過性に優れることは勿論、
高温安定性に優れ、かつ導電性がないなどの特性が要求
される。そのため、従来、一般には、イットリアやカル
シアで安定化したジルコニア(YSZあるいはCSZ)
が固体電解質として使用されている。
【0005】また、空気電極3は、強い酸化性雰囲気に
置かれるから、電子伝導度および酸素イオン伝導度が高
くかつ分極を生じにくいこと、あるいは固体電解質1と
の熱膨張率の差が小さいことなどのほかに、耐酸化性に
優れていることが要求される。そこで従来では、酸素電
極3をペロブスカイト型ランタン系複合酸化物によって
形成している。
【0006】さらに、燃料電極2は、起電力を外部に取
り出すための電極であるから、電子伝導度が高くかつ分
極を生じにくいことのほかに、高温の還元雰囲気に曝さ
れるから、高温での安定性が要求され、また固体電解質
1との間の熱応力やこれに起因する剥離を防止するため
に、熱膨張率が固体電解質1の熱膨張率に近いことが望
まれる。そこで、これらの諸要求を満たすために、現
在、ニッケル(Ni)や酸化ニッケル(NiO)のサー
メットや、重量割合にして4:6〜6:4のNi/YS
ZやNiO/YSZのサーメットを燃料電極として採用
している。ここで、NiOは高温の還元雰囲気に曝され
てNiになることにより、導電性を有するようになって
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな固体電解質型燃料電池を長時間高温状態で使用して
いると、燃料電極2に焼結(シンタリング)が進行する
ことにより、Ni(融点約1455℃)が凝集してしま
う。この結果、この燃料電極の多孔質構造が次第に崩壊
して、この燃料電極2の燃料ガス透過性が低下するとと
もに、この燃料電極2の電子伝導性が低下して電極とし
ての活性が失われるようになってしまい、その上、この
燃料電極2の分極抵抗が増大するという様々な問題があ
る。そこで最近では、固体電解質型燃料電池の燃料電極
として求められる条件をより満足させることができる燃
料電極の開発が望まれている。
【0008】この発明は、上記の要望に応えるべくなさ
れたものであって、固体電解質型燃料電池の燃料電極の
特性を向上させることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】請求項1
に記載した発明は、上記の目的を達成するために、ジル
コニアを主体とする固体電解質を挟んで燃料電極と空気
電極とを設けた固体電解質型燃料電池の燃料電極であっ
て、少なくともニッケルもしくは酸化ニッケルを含む材
料粉末に、MgO,CaO,SrO,Y23 ,La2
3 ,Sc23 ,Al23のうちのいずれか一種以
上の酸化物を添加してなる混合粉末材料によって、前記
固体電解質の表面に多孔構造の膜状に構成したことを特
徴とするものである。
【0010】また請求項2に記載した発明は、ジルコニ
アを主体とする固体電解質を挟んで燃料電極と空気電極
とを設けた固体電解質型燃料電池の燃料電極であって、
少なくともニッケルもしくは酸化ニッケルを含む材料粉
末にチタンもしくはタングステンを添加した微粒子材料
を前記固体電解質の表面に付着させ、多孔構造の膜状に
構成したことを特徴とするものである。
【0011】さらに請求項3に記載した発明は、ジルコ
ニアを主体とする固体電解質を挟んで燃料電極と空気電
極とを設けた固体電解質型燃料電池の燃料電極であっ
て、チタン粒子もしくはタングステン粒子を主体とする
核の外周に、少なくともニッケルもしくは酸化ニッケル
を含む外層を設けた微粒子材料を前記固体電解質の表面
に付着させ、多孔構造の膜状に構成したことを特徴とす
るものである。
【0012】したがって、請求項1に記載した発明によ
れば、添加される上記の酸化物(MO系もしくはM2
3 系)の融点が高いため(2000℃以上)、これが混
入された燃料電極の焼結の進行が抑制されて、燃料電極
においてニッケル粒子の凝集が防止される。
【0013】また、請求項2に記載した発明によれば、
まずチタンの線膨張率(8.41×10-6/K)は、ニ
ッケルの線膨張率(13.3×10-6/K)より小さ
く、安定化ジルコニアの膨張率に近いため、膨張率の整
合性は高められる。また、チタンの融点は約1680℃
であるため、燃料電極の焼結の進行が抑制され、ニッケ
ル粒子の凝集することを防止する。さらに、チタンの比
抵抗(4.20×10-8Ωm)は、ニッケルの比抵抗
(6.84×10-8Ωm)より小さく、燃料電極中に導
電性物質の割合が増加することにより、燃料電極の導電
性が向上する。同様にタングステンの線膨張率(4.6
0×10-6/K)は、ニッケルの線膨張率より安定化ジ
ルコニアの膨張率に近いため、膨張率の整合性は、従来
の燃料電極すなわちニッケルもしくは酸化ニッケルと安
定化ジルコニアとのサーメットによる電極に比べて高め
られる。また、タングステンは融点が高いため(約34
10℃)、これが混入された燃料電極の焼結の進行が抑
制されて、燃料電極においてニッケル粒子の凝集するこ
とを防止する。さらに、タングステンの比抵抗は5.6
5×10-8Ωmであり、タングステンが混入された燃料
電極は導電性が向上する。
【0014】また、請求項3に記載した発明によれば、
チタンもしくはタングステンの表面に少なくともニッケ
ルもしくは酸化ニッケルを配してあるため、チタンとニ
ッケルもしくは酸化ニッケルとの間の膨張率の差、およ
びタングステンと安定化ジルコニアとの間の膨張率の差
は、従来の燃料電極における膨張率の差すなわちニッケ
ルもしくは酸化ニッケルと安定化ジルコニアとの間の膨
張率の差より小さくなり、さらに固体電解質(安定化ジ
ルコニア)の表面に燃料電極を形成する際には、安定化
ジルコニア同士が結合することによって燃料電極が固体
電解質に一体化され、膨張率の整合性がより向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施例を図面
に基づいて説明する。この発明で対象とする燃料電極2
は図6に示す一般的な固体電解質型燃料電池の燃料電極
と同様に、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)やカ
ルシア安定化ジルコニア(CSZ)からなる固体電解質
層(膜)の表面に多孔構造の薄膜状に形成される。その
組成は、電極としての電動性を良好に維持し、かつ固体
電解質との熱膨張率の点での整合性を保つためにニッケ
ル(Ni)とジルコニア(YSZもしくはCSZ)とを
主体としており、これらのサーメットが使用されてい
る。なお、原料としてNiに替えて酸化ニッケル(Ni
O)を使用でき、これは燃料電池の運転中に還元されて
Niとなり、電極の電導度を良好にする。さらにこの発
明では、これらに加えて適当量の金属酸化物が添加され
ている。これは、高温状態に長期間曝されることによる
Niのシンタリング(焼結)を防止するためであり、こ
の酸化物の例として、MgO,CaO,SrO,Y2
3 ,La23 ,Sc23 ,Al23 があり、これ
らのうちの少なくともいずれか一種が微粉末として高分
散状態に添加されている。
【0016】この金属酸化物を含有する燃料電極は、種
々の方法で形成することができ、その例を示せば以下の
とおりである。
【0017】先ずスラリー法について図1を参照して説
明すると、粉末材料として、YSZ粉末とNi 粉末と上
記の金属酸化物粉末との混合材料を用意する。その配合
割合は、一例として、YSZ粉末:50wt%、Ni粉
末:49wt%、金属酸化物粉末:1wt%とし、これに溶
媒および助剤としてテレピネオール(特級)とポリピニ
ルブチラールとを加える。このように調整した材料を撹
拌・混合してスラリーとし、これを固体電解質の表面に
スクリーン印刷(塗布)して所定の厚さに形成する。つ
いで不活性ガス雰囲気で加熱して乾燥および脱脂を行う
とともに、さらに高温に加熱して多孔質の燃料電極とす
る。その場合の加熱・冷却プロフィールを図1に併せて
掲載してあり、一例として、昇温率50℃/hで6時間
加熱して300℃まで温度を上げ、10分間、その温度
に維持した後、200℃/hの昇温率で5時間加熱して
1200℃まで温度を上げ、5時間、その温度に維持し
た後に、200℃の冷却率で常温まで冷却する。
【0018】また溶射法について図2を参照して説明す
ると、それぞれ粒径を約40μmに調整したYSZ粉末
と、NiもしくはNiO粉末と、前記金属酸化物のいず
れか一種の粉末とを、それぞれ50wt%、49wt%、1
wt%の割合で配合し、これを充分撹拌・混合した後にプ
ラズマ溶射あるいはアーク溶射もしくはフレーム溶射な
どの適宜の方法で固体電解質の表面に溶射して多孔質の
薄膜状電極とする。
【0019】さらにスラリー法と電気化学蒸着法(EV
D法)とを組み合わせた方法について図3を参照して説
明すると、NiもしくはNiO粉末98wt%と上記のい
ずれかの金属酸化物2wt%とを、テレピネオール(特
級)とポリビニルブチラールとを溶媒および助剤として
撹拌・混合し、得られたスラリーを固体電解質の表面に
塗布し、不活性ガス雰囲気で仮焼成を行い、その表面に
YSZをEVD法により付着させる。この塗布および仮
焼成ならびにEVD法を繰り返し行って所定厚さの電極
を形成する。
【0020】つぎにこの発明の効果を確認するために行
った実験での測定結果を記す。先ず比較例としてNiと
YSZとのサーメットからなる厚さ100μmの電極を
固体電解質の表面に形成したものを用意し、その高温状
態でのNiのシンタリングの進行状態を判定するために
1000℃の雰囲気に500時間放置した場合の電気的
抵抗値の増大率を測定した。一方、本発明例として、N
iとYSZとの混合粉末に前述した金属酸化物を添加し
た材料粉末を用いて固体電解質の表面に電極を形成し、
その電極について上記の比較例と同様にして電気的抵抗
値の増大率を測定した。測定結果を図4に示してある。
【0021】この図4に示す測定結果から明らかなよう
に、この発明による燃料電極は、高温雰囲気での電気抵
抗の増大が殆どなく、このことからNiの焼結・凝集の
進行が抑制され、燃料電極としての特性の劣化が少なく
なることが認められた。これは、融点の高い物質が混合
されていることによるものと考えられる。
【0022】この発明の他の実施例をつぎに説明する。
上記の実施例では、NiもしくはNiOの粉末とYSZ
の粉末とからなる混合粉末、あるいはNiもしくはNi
O粉末に、金属酸化物を少量添加することとしたが、こ
の金属酸化物に替えてチタン(Ti)を添加し、これを
原料として燃料電極を形成することができる。このチタ
ンは粒径が数μm〜数十μmの微粉末として添加する以
外に、図5に示すように、チタン微粒子10の表面にN
iおよび/またはYSZの微粉末からなる外層11を形
成した状態で添加され、高分散状態で燃料電極の中に分
布される。またその配合割合は、1%wt〜10wt%程度
が適当である。さらにチタンを添加した場合の電極の形
成方法としては前述したスラリー法、溶射法、スラリー
法とEVD法との組合わせのいずれかを採用できる。
【0023】チタンを高分散状態に配合した燃料電極に
ついて上述した実験例と同様にして高温雰囲気での電気
抵抗の増大率を測定したところ、上記の実施例とほぼ同
様に1%程度の増大率にとどまり、Niの焼結やそれに
起因する特性の低下などが抑制されることが認められ
た。またチタンを添加した燃料電極は、チタンとNiと
の接合およびチタンとYSZとの接合およびYSZ同士
の接合によって形成されるため、膨張率の整合性が向上
することにより、熱負荷による燃料電極の剥離現象等が
防止されるとともに導電率も向上する。
【0024】つぎに、この発明のさらに他の実施例を説
明する。上記の実施例では、NiもしくはNiOの粉末
とYSZの粉末とからなる混合粉末、あるいはNiもし
くはNiO粉末に、タングステン(W)を添加し、これ
を原料として燃料電極を形成することもできる。このタ
ングステンは粒径が数μm〜数十μmの微粉末として添
加する以外に、図5に示すように、タングステン微粒子
10の表面にNiおよび/またはYSZの微粉末からな
る外層11を形成した状態で添加され、高分散状態で燃
料電極の中に分布される。またその配合割合は、1wt%
〜10wt%程度が適当である。さらにタングステンを添
加した場合の電極の形成方法としては前述したスラリー
法、溶射法、スラリー法とEVD法との組合わせのいず
れかを採用できる。
【0025】タングステンを高分散状態に配合した燃料
電極について上述した実施例と同様にして高温雰囲気で
の電気抵抗の増大率を測定したところ、上記の実施例と
ほぼ同様に1%程度の増大率にとどまり、Niの焼結や
それに起因する特性の低下などが抑制されることが認め
られた。またタングステンを添加した燃料電極は、タン
グステンとNiとの接合およびタングステンとYSZと
の接合およびYSZ同士の接合によって形成されるた
め、膨張率の整合性が向上することにより、熱負荷によ
る燃料電極の剥離現象等が防止されるとともに導電率も
向上する。
【0026】なお、上記の実施例では、金属酸化物の一
種あるいはタングステンもしくはチタンを、Niを含む
粉末材料に添加することとしたが、二種類以上の金属酸
化物もしくはこれらとタングステンさらにこれらにチタ
ンとを添加することとしても同様の効果を得ることがで
きる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明による燃料
電極によれば、金属酸化物(MO系もしくはM23
系)の融点が高いため、燃料電極に含まれるニッケルの
焼結・凝集が抑制もしくは防止され、その結果、電極の
活性が維持されて燃料電極の寿命特性が向上し、ひいて
は固体電解質型燃料電池の発電能力を長期間に亘って良
好に維持することができる。
【0028】また、タングステンもしくはチタンを添加
した構成では、タングステンおよびチタンの融点が高い
ため、金属酸化物を添加した場合と同様に、電極の活性
が維持されて燃料電極の寿命特性が向上する。さらに、
燃料電極の膨張率の整合性を向上させることができるた
め、クラックおよび電極の剥離現象の発生などを防止す
ることができる。そのうえ、燃料電極中に導電性物質の
割合が増加することにより、燃料電極の導電性が向上す
る。
【0029】さらにタングステン粒子もしくはチタン粒
子の外周に少なくともニッケルを含む外層を形成し、こ
れを高分散状態にして配合した構成では、タングステン
もしくはチタンとニッケル(もしくは酸化ニッケル)の
接合およびタングステンもしくはチタンと安定化ジルコ
ニアの接合および安定化ジルコニア同士の接合によって
形成されるため、膨張率の整合性をより向上することが
できるため、熱負荷による燃料電極のクラックおよび電
極の剥離現象の発生などを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる燃料電極の形成方法の一例と
してのスラリー法による工程図である。
【図2】同溶射法による工程図である。
【図3】同スラリー法とEVD法を複合した方法による
工程図である。
【図4】本発明例と比較例との高温雰囲気での電気抵抗
の増大率の測定結果を示す図表である。
【図5】タングステン粒子もしくはチタン粒子の外周に
ニッケルを含む外層を形成した添加粒子を拡大して模式
的に示す断面図である。
【図6】固体電解質型燃料電池の原理的な構造を示す模
式的な部分断面図である。
【符号の説明】
1…固体電解質、 2…燃料電極、 10…タングステ
ンもしくはチタンの粒子、 11…外層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 武憲 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 山岡 悟 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジルコニアを主体とする固体電解質を挟
    んで燃料電極と空気電極とを設けた固体電解質型燃料電
    池の燃料電極において、 少なくともニッケルもしくは酸化ニッケルを含む材料粉
    末に、下記の酸化物のうちのいずれか一種以上を添加し
    てなる混合粉末材料によって、前記固体電解質の表面に
    多孔構造の膜状に構成したことを特徴とする固体電解質
    型燃料電池の燃料電極。 酸化物:MgO,CaO,SrO,Y23 ,La2
    3 ,Sc23 ,Al23
  2. 【請求項2】 ジルコニアを主体とする固体電解質を挟
    んで燃料電極と空気電極とを設けた固体電解質型燃料電
    池の燃料電極において、 少なくともニッケルもしくは酸化ニッケルを含む材料粉
    末にチタンもしくはタングステンを添加した微粒子材料
    を前記固体電解質の表面に付着させ、多孔構造の膜状に
    構成したことを特徴とする固体電解質型燃料電池の燃料
    電極。
  3. 【請求項3】 ジルコニアを主体とする固体電解質を挟
    んで燃料電極と空気電極とを設けた固体電解質型燃料電
    池の燃料電極において、 チタン粒子もしくはタングステン粒子を主体とする核の
    外周に、少なくともニッケルもしくは酸化ニッケルを含
    む外層を設けた微粒子材料を前記固体電解質の表面に付
    着させ、多孔構造の膜状に構成したことを特徴とする固
    体電解質型燃料電池の燃料電極。
JP10628796A 1996-04-03 1996-04-03 固体電解質型燃料電池の燃料電極 Expired - Fee Related JP3599894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10628796A JP3599894B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 固体電解質型燃料電池の燃料電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10628796A JP3599894B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 固体電解質型燃料電池の燃料電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274921A true JPH09274921A (ja) 1997-10-21
JP3599894B2 JP3599894B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=14429857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10628796A Expired - Fee Related JP3599894B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 固体電解質型燃料電池の燃料電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599894B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207314B1 (en) * 1997-11-07 2001-03-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Base material for a fuel battery
WO2004102704A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体酸化物型燃料電池とその製造方法
JP2006147334A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toho Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池の燃料極用材料、固体酸化物形燃料電池用燃料極および固体酸化物形燃料電池
JP2006351224A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体電解質型燃料電池の電極用ニッケル粉及びその製造方法
JP2007073336A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2008098156A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
JP2008541336A (ja) * 2005-01-31 2008-11-20 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 酸化還元の安定なアノード
JP2009211830A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP2009277470A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 特定の気孔率及び気体透過率を備える固体酸化物系燃料電池の電極層の製造方法
US8002166B2 (en) 2004-12-28 2011-08-23 Technical University Of Denmark Method of producing metal to glass, metal to metal or metal to ceramic connections
JP2011198758A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池セルの燃料極材料,燃料極,固体酸化物形燃料電池セル,および燃料極材料の製造方法
US8039175B2 (en) 2005-01-12 2011-10-18 Technical University Of Denmark Method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures
US9263758B2 (en) 2005-08-31 2016-02-16 Technical University Of Denmark Reversible solid oxide fuel cell stack and method for preparing same
JP2017004957A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 固体酸化物形燃料電池のアノード材料及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479183B2 (en) * 1997-11-07 2002-11-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Base material for a fuel battery
US6207314B1 (en) * 1997-11-07 2001-03-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Base material for a fuel battery
WO2004102704A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体酸化物型燃料電池とその製造方法
EP1641062A1 (en) * 2003-05-14 2006-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid oxide fuel cell and method for producing same
EP1641062A4 (en) * 2003-05-14 2007-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid oxide fuel cell and method for its production
US7608357B2 (en) 2004-11-19 2009-10-27 Toho Gas Co., Ltd. Fuel electrode material, a fuel electrode, and a solid oxide fuel cell
JP2006147334A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toho Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池の燃料極用材料、固体酸化物形燃料電池用燃料極および固体酸化物形燃料電池
US8002166B2 (en) 2004-12-28 2011-08-23 Technical University Of Denmark Method of producing metal to glass, metal to metal or metal to ceramic connections
US8039175B2 (en) 2005-01-12 2011-10-18 Technical University Of Denmark Method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures
US8252478B2 (en) 2005-01-31 2012-08-28 Technical University Of Denmark Redox-stable anode
JP2008541336A (ja) * 2005-01-31 2008-11-20 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 酸化還元の安定なアノード
JP2006351224A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体電解質型燃料電池の電極用ニッケル粉及びその製造方法
JP4517949B2 (ja) * 2005-06-13 2010-08-04 住友金属鉱山株式会社 固体電解質型燃料電池の電極用酸化ニッケル粉及びその製造方法
US9263758B2 (en) 2005-08-31 2016-02-16 Technical University Of Denmark Reversible solid oxide fuel cell stack and method for preparing same
JP4596158B2 (ja) * 2005-09-07 2010-12-08 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2007073336A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2008098156A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
JP2009211830A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP2009277470A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 特定の気孔率及び気体透過率を備える固体酸化物系燃料電池の電極層の製造方法
JP2011198758A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池セルの燃料極材料,燃料極,固体酸化物形燃料電池セル,および燃料極材料の製造方法
JP2017004957A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 固体酸化物形燃料電池のアノード材料及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599894B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072169B2 (ja) 燃料電池および関連装置の改良
US5937264A (en) Electrode structure for solid state electrochemical devices
US6635376B2 (en) Solid oxide fuel cell having composition gradient between electrode and electrolyte
JP5430009B2 (ja) 電気化学デバイスからの不純物相の除去
RU2521874C2 (ru) Твердый окисный элемент и содержащая его батарея
JP2695641B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
CN105409041B (zh) 固体氧化物燃料电池及其制造方法
JP3599894B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP4211254B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH08213029A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JP2002216807A (ja) 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
JP2002309203A (ja) 導電性接合材
JPH08162120A (ja) 固体電解質型電気化学セル
JPH09259895A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極基板
JP3609146B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP4508592B2 (ja) 燃料電池セルの製法
JP3162881B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH10144337A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法
WO2004112173A2 (en) Electrode for fuel cell and solid oxide fuel cell using the same
JPH0689723A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
JP2948453B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003017088A (ja) 固体電解質材料、その製造方法および固体電解質型燃料電池
JP3213400B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees