JPH09268554A - 基礎杭の施工方法およびその装置 - Google Patents
基礎杭の施工方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH09268554A JPH09268554A JP9747096A JP9747096A JPH09268554A JP H09268554 A JPH09268554 A JP H09268554A JP 9747096 A JP9747096 A JP 9747096A JP 9747096 A JP9747096 A JP 9747096A JP H09268554 A JPH09268554 A JP H09268554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary shaft
- core material
- soil cement
- cement column
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 この発明は、回転軸の中に芯材を貫挿してお
き、回転軸を抜き取ってソイルセメントコラムを成形す
ると同時に芯材の埋設を可能とした基礎杭の施工方法お
よびその装置に関する。 【解決手段】 基礎杭施工装置1は、先端部付近の外周
部に撹拌翼2が設けられ、且つ改良材の吐出口3が形成
された回転軸4と、この回転軸4の内部の軸方向に回転
軸4から離脱可能に挿入されている芯材5とを有する。
そこで、まず、杭位置に回転軸4をセットし、次に、回
転軸4を撹拌翼2と一体的に一方向に回転させ、軟弱地
盤を撹拌しながら貫入すると共に吐出口3から改良材
(固化材スラリー)を噴出して混合する。次に、回転軸
4が所期の深度に達したら、回転軸4を正・逆転させな
がら、徐々に引き抜く。このとき、芯材5は、回転軸4
から離脱してそのままソイルセメントコラム7の中に埋
設された状態で残るので、芯材入り基礎杭が作られる。
き、回転軸を抜き取ってソイルセメントコラムを成形す
ると同時に芯材の埋設を可能とした基礎杭の施工方法お
よびその装置に関する。 【解決手段】 基礎杭施工装置1は、先端部付近の外周
部に撹拌翼2が設けられ、且つ改良材の吐出口3が形成
された回転軸4と、この回転軸4の内部の軸方向に回転
軸4から離脱可能に挿入されている芯材5とを有する。
そこで、まず、杭位置に回転軸4をセットし、次に、回
転軸4を撹拌翼2と一体的に一方向に回転させ、軟弱地
盤を撹拌しながら貫入すると共に吐出口3から改良材
(固化材スラリー)を噴出して混合する。次に、回転軸
4が所期の深度に達したら、回転軸4を正・逆転させな
がら、徐々に引き抜く。このとき、芯材5は、回転軸4
から離脱してそのままソイルセメントコラム7の中に埋
設された状態で残るので、芯材入り基礎杭が作られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤に基礎杭を
施工して地盤の改良を行うための基礎杭の施工方法およ
びその装置の改良に関する。
施工して地盤の改良を行うための基礎杭の施工方法およ
びその装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘドロ層などの軟弱地盤と、この軟弱地
盤より下層の岩盤などの支持地盤がある場合の地盤改良
のための杭は、大別して、支持地盤まで到達させて打設
する支持杭と、支持地盤までは到達させず軟弱地盤の深
さまで打設する摩擦杭とがある。ここで、摩擦杭は、そ
の外面と軟弱地盤との間の摩擦により支持されるもの
で、柱状のソイルセメントからなるソイルセメントコラ
ムがあり、更に、強度を高めるためにソイルセメントコ
ラムの内部に鋼管などからなる芯材を埋設した芯材入摩
擦杭がある。
盤より下層の岩盤などの支持地盤がある場合の地盤改良
のための杭は、大別して、支持地盤まで到達させて打設
する支持杭と、支持地盤までは到達させず軟弱地盤の深
さまで打設する摩擦杭とがある。ここで、摩擦杭は、そ
の外面と軟弱地盤との間の摩擦により支持されるもの
で、柱状のソイルセメントからなるソイルセメントコラ
ムがあり、更に、強度を高めるためにソイルセメントコ
ラムの内部に鋼管などからなる芯材を埋設した芯材入摩
擦杭がある。
【0003】この芯材入摩擦杭の施工方法として、従
来、例えば特開昭57−112513号公報、特開昭6
2−148714号公報、特開昭61−261516号
公報などに開示されて構成が知られている。即ち、特開
昭57−112513号公報に開示された工法では、図
6に示すように、まず撹拌翼102付の回転軸104を
回転させて、撹拌翼102により地盤を撹拌させながら
回転軸104を貫入させる(図6(a)参照)。このと
き、回転軸104に形成した吐出口から改良材を噴出さ
せ、回転軸104を引き抜いてソイルセメントコラム1
07を形成する。次いで、ソイルセメントコラム107
が固化する前に芯材105を挿入する(図6(b)参
照)。このようにして、芯材105と、ソイルセメント
コラム107とから、芯材入摩擦杭108が構成される
(図6(c)参照)。この工法は、まずソイルセメント
コラム107を形成し、その後、ソイルセメントコラム
107に芯材105を挿入するというように、ソイルセ
メントコラム107形成と芯材105挿入とが相前後し
て行われる。したがって、工程が複雑化するという問題
点がある。
来、例えば特開昭57−112513号公報、特開昭6
2−148714号公報、特開昭61−261516号
公報などに開示されて構成が知られている。即ち、特開
昭57−112513号公報に開示された工法では、図
6に示すように、まず撹拌翼102付の回転軸104を
回転させて、撹拌翼102により地盤を撹拌させながら
回転軸104を貫入させる(図6(a)参照)。このと
き、回転軸104に形成した吐出口から改良材を噴出さ
せ、回転軸104を引き抜いてソイルセメントコラム1
07を形成する。次いで、ソイルセメントコラム107
が固化する前に芯材105を挿入する(図6(b)参
照)。このようにして、芯材105と、ソイルセメント
コラム107とから、芯材入摩擦杭108が構成される
(図6(c)参照)。この工法は、まずソイルセメント
コラム107を形成し、その後、ソイルセメントコラム
107に芯材105を挿入するというように、ソイルセ
メントコラム107形成と芯材105挿入とが相前後し
て行われる。したがって、工程が複雑化するという問題
点がある。
【0004】次に、特開昭62−148714号公報で
は、まず、地盤に芯材を打ち込む。この打ち込まれた芯
材に、回転軸を外から嵌込み、該回転軸の内部中空に芯
材が嵌挿されて、撹拌翼により地盤を撹拌しながら回転
軸を貫入させる。そして、回転軸を逆回転させながら上
昇させ、それに伴って改良材を噴出して、ソイルセメン
トコラムを形成する。この工法は、まず芯材を打ち込
み、次いで芯材の周囲にソイルセメントコラムを形成す
るというように、芯材打ち込みとソイルセメントコラム
形成とが相前後して行われる。したがって、やはり工程
が複雑化するという問題点がある。
は、まず、地盤に芯材を打ち込む。この打ち込まれた芯
材に、回転軸を外から嵌込み、該回転軸の内部中空に芯
材が嵌挿されて、撹拌翼により地盤を撹拌しながら回転
軸を貫入させる。そして、回転軸を逆回転させながら上
昇させ、それに伴って改良材を噴出して、ソイルセメン
トコラムを形成する。この工法は、まず芯材を打ち込
み、次いで芯材の周囲にソイルセメントコラムを形成す
るというように、芯材打ち込みとソイルセメントコラム
形成とが相前後して行われる。したがって、やはり工程
が複雑化するという問題点がある。
【0005】そこで、特開昭61−261516号公報
に開示された工法では、まず、回転軸を回転させ撹拌翼
により地盤を撹拌させながら貫入させ、同時に、回転軸
の外周に嵌挿した中空管状の芯材を土中に圧入降下さ
せ、回転軸からは改良材を噴出させてソイルセメントコ
ラムを形成する。次ぎに、前記撹拌翼を折り畳んで芯材
の中空内径より小さくし、回転軸を芯材内から引き抜
く。この工法によると、上述した二例と異なり、ソイル
セメントコラム形成と同時に芯材の埋設が可能である。
ところが、回転軸を引き抜き可能とするためには、撹拌
翼を折り畳んで中空管状の芯材の内径より小さくする必
要があるので、施工装置の構造が複雑化し、また芯材は
折り畳まれた撹拌翼を通り抜け可能な大きさとなるため
大型となるという問題点がある。上記のような問題点
は、摩擦杭に限らず支持杭その他の基礎杭一般において
も同様であり、その解決が望まれていた。
に開示された工法では、まず、回転軸を回転させ撹拌翼
により地盤を撹拌させながら貫入させ、同時に、回転軸
の外周に嵌挿した中空管状の芯材を土中に圧入降下さ
せ、回転軸からは改良材を噴出させてソイルセメントコ
ラムを形成する。次ぎに、前記撹拌翼を折り畳んで芯材
の中空内径より小さくし、回転軸を芯材内から引き抜
く。この工法によると、上述した二例と異なり、ソイル
セメントコラム形成と同時に芯材の埋設が可能である。
ところが、回転軸を引き抜き可能とするためには、撹拌
翼を折り畳んで中空管状の芯材の内径より小さくする必
要があるので、施工装置の構造が複雑化し、また芯材は
折り畳まれた撹拌翼を通り抜け可能な大きさとなるため
大型となるという問題点がある。上記のような問題点
は、摩擦杭に限らず支持杭その他の基礎杭一般において
も同様であり、その解決が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな問題点に鑑みて創案されたものである。すなわち、
この発明の主たる課題は、回転軸の中に芯材を貫挿して
おき、軟弱地盤中に貫入した回転軸を抜き取ってソイル
セメントコラムを成形すると同時に芯材の埋設させた芯
材入基礎杭の施工方法およびその装置を提供することに
ある。
うな問題点に鑑みて創案されたものである。すなわち、
この発明の主たる課題は、回転軸の中に芯材を貫挿して
おき、軟弱地盤中に貫入した回転軸を抜き取ってソイル
セメントコラムを成形すると同時に芯材の埋設させた芯
材入基礎杭の施工方法およびその装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、請求項1の発明では、外周部に撹拌翼が設けられた
回転軸と、この回転軸の内部の軸方向に回転軸から離脱
可能に挿入されている芯材と、回転軸の先端部付近又は
撹拌翼に形成された固化材スラリー等の改良材の吐出口
とを有する基礎杭施工装置を用いた基礎杭の施工方法に
おいて、上記回転軸の回転により撹拌翼で地盤を撹拌し
ながら貫入すると共に、上記吐出口から改良材を噴出し
て地盤中に混合させて、地盤中にソイルセメントコラム
を形成し、所定深度までソイルセメントコラムを形成し
た後に、芯材をソイルセメントコラム中に埋設したまま
回転軸だけを引き抜いてなる、という技術的手段を講じ
ている。
め、請求項1の発明では、外周部に撹拌翼が設けられた
回転軸と、この回転軸の内部の軸方向に回転軸から離脱
可能に挿入されている芯材と、回転軸の先端部付近又は
撹拌翼に形成された固化材スラリー等の改良材の吐出口
とを有する基礎杭施工装置を用いた基礎杭の施工方法に
おいて、上記回転軸の回転により撹拌翼で地盤を撹拌し
ながら貫入すると共に、上記吐出口から改良材を噴出し
て地盤中に混合させて、地盤中にソイルセメントコラム
を形成し、所定深度までソイルセメントコラムを形成し
た後に、芯材をソイルセメントコラム中に埋設したまま
回転軸だけを引き抜いてなる、という技術的手段を講じ
ている。
【0008】また、請求項3の発明では、外周部に撹拌
翼が設けられた回転軸と、この回転軸の内部の軸方向に
回転軸から離脱可能に挿入されている芯材と、回転軸の
先端部付近又は撹拌翼に形成された固化材スラリー等の
改良材の吐出口とを有する基礎杭施工装置において、上
記回転軸が、その回転により撹拌翼で地盤を撹拌しなが
ら貫入する際に上記吐出口から改良材を噴出させて地盤
中に混合させて地盤中にソイルセメントコラムを形成
し、所定深度までソイルセメントコラムを形成した後
に、芯材を回転軸から離脱させソイルセメントコラム中
に埋設したまま回転軸だけを引き抜くことができるよう
になっている、という技術的手段を講じている。
翼が設けられた回転軸と、この回転軸の内部の軸方向に
回転軸から離脱可能に挿入されている芯材と、回転軸の
先端部付近又は撹拌翼に形成された固化材スラリー等の
改良材の吐出口とを有する基礎杭施工装置において、上
記回転軸が、その回転により撹拌翼で地盤を撹拌しなが
ら貫入する際に上記吐出口から改良材を噴出させて地盤
中に混合させて地盤中にソイルセメントコラムを形成
し、所定深度までソイルセメントコラムを形成した後
に、芯材を回転軸から離脱させソイルセメントコラム中
に埋設したまま回転軸だけを引き抜くことができるよう
になっている、という技術的手段を講じている。
【0009】更に、請求項2または4の発明では、芯材
の先端に掘削用の歯部を設けてなる、という技術的手段
を講じている。
の先端に掘削用の歯部を設けてなる、という技術的手段
を講じている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の基礎杭施工装
置の好適実施例について図面を参照して説明する。図1
に、この発明の芯材入基礎杭工法を実施するための基礎
杭施工装置1の一例が示されている。この基礎杭施工装
置1は、先端部付近の外周部に撹拌翼2が設けられ、且
つ改良材の吐出口3が形成された回転軸4と、この回転
軸4の内部の軸方向に回転軸4から離脱可能に挿入され
ている芯材5とを有する。
置の好適実施例について図面を参照して説明する。図1
に、この発明の芯材入基礎杭工法を実施するための基礎
杭施工装置1の一例が示されている。この基礎杭施工装
置1は、先端部付近の外周部に撹拌翼2が設けられ、且
つ改良材の吐出口3が形成された回転軸4と、この回転
軸4の内部の軸方向に回転軸4から離脱可能に挿入され
ている芯材5とを有する。
【0011】回転軸4は、上端に接続した油圧モータ等
の駆動部6により回転されるように設けられている。こ
の回転部4と駆動部6とは、図示しない作業車輌に装備
の支柱状のリーダなどに保持されている。そして、上記
回転軸4は、回転しながら、一体に設けられたスクリュ
ー状の撹拌翼2により軟弱地盤を撹拌しつつ該地盤中に
貫入されるようになっている。
の駆動部6により回転されるように設けられている。こ
の回転部4と駆動部6とは、図示しない作業車輌に装備
の支柱状のリーダなどに保持されている。そして、上記
回転軸4は、回転しながら、一体に設けられたスクリュ
ー状の撹拌翼2により軟弱地盤を撹拌しつつ該地盤中に
貫入されるようになっている。
【0012】化学改良材となる固化材スラリーの吐出口
3は、回転軸4の先端部付近に形成されるか、撹拌翼2
に適宜数、形成される。この実施例では、下端の撹拌翼
2に吐出口3となるノズルが形成されている。従って、
撹拌と共に、吐出口3から固化材スラリーを噴出させ、
撹拌された軟弱地盤中に固化材スラリーが混入され、こ
れにより土砂混合セメントからなる柱体、つまりソイル
セメントコラム7が形成される。
3は、回転軸4の先端部付近に形成されるか、撹拌翼2
に適宜数、形成される。この実施例では、下端の撹拌翼
2に吐出口3となるノズルが形成されている。従って、
撹拌と共に、吐出口3から固化材スラリーを噴出させ、
撹拌された軟弱地盤中に固化材スラリーが混入され、こ
れにより土砂混合セメントからなる柱体、つまりソイル
セメントコラム7が形成される。
【0013】次に、芯材5は、例えば鋼管からなってい
る。芯材5は、ソイルセメントコラム7の中央に埋設さ
れて、ソイルセメントコラム7に加わるせん断荷重に対
する抵抗を高め、強度を補強するものである。本実施例
では、芯材5の下端に穿孔用の歯部5Aが一体に形成さ
れており、該歯部5Aが回転軸4の先端から突出されて
おり、該歯部5Aは、回転軸4の中空より大径に形成さ
れている。この歯部5Aは最下端に形成されるので、常
に撹拌されない先端の地盤に食い込む。
る。芯材5は、ソイルセメントコラム7の中央に埋設さ
れて、ソイルセメントコラム7に加わるせん断荷重に対
する抵抗を高め、強度を補強するものである。本実施例
では、芯材5の下端に穿孔用の歯部5Aが一体に形成さ
れており、該歯部5Aが回転軸4の先端から突出されて
おり、該歯部5Aは、回転軸4の中空より大径に形成さ
れている。この歯部5Aは最下端に形成されるので、常
に撹拌されない先端の地盤に食い込む。
【0014】前記芯材5は、回転軸4に対して離脱自在
に挿入されているので、ソイルセメントコラム7を形成
した後に回転軸4が引き抜かれるとき回転軸4から離脱
し、そのままソイルセメントコラム7の中に残る。回転
軸4の引き抜きに際しては、撹拌翼2を正逆回転させな
がら徐々に引き上げる等して行われる。芯材5と回転軸
4とは拘束しない構成でもよいが、芯材5を回転軸4内
で着脱しうる構成(図示せず)としてもよい。即ち、回
転軸4に芯材5を挟持等で固定しまたはこれを解除する
手段を設けておいたり、係脱手段の一方を芯材5に設
け、他方を回転軸4に形成しておく等により、掘削時に
は芯材5と回転軸4とを一体に維持し、回転軸4の抜き
取り時に両者を分離して芯材5を残すようにしてもよ
い。
に挿入されているので、ソイルセメントコラム7を形成
した後に回転軸4が引き抜かれるとき回転軸4から離脱
し、そのままソイルセメントコラム7の中に残る。回転
軸4の引き抜きに際しては、撹拌翼2を正逆回転させな
がら徐々に引き上げる等して行われる。芯材5と回転軸
4とは拘束しない構成でもよいが、芯材5を回転軸4内
で着脱しうる構成(図示せず)としてもよい。即ち、回
転軸4に芯材5を挟持等で固定しまたはこれを解除する
手段を設けておいたり、係脱手段の一方を芯材5に設
け、他方を回転軸4に形成しておく等により、掘削時に
は芯材5と回転軸4とを一体に維持し、回転軸4の抜き
取り時に両者を分離して芯材5を残すようにしてもよ
い。
【0015】上述のように構成された基礎杭施工装置1
によると、次のようにソイルセメントコラム7施工と同
時に芯材5が埋設される。まず、図1に示すように、杭
位置に回転軸4をセットする。次に、図2に示すよう
に、回転軸4を撹拌翼2と一体的に一方向に回転させ、
撹拌翼2により地盤を撹拌しながら貫入する。この撹拌
と共に、回転軸4の吐出口3から固化材スラリーを噴出
することにより、撹拌土中に固化材スラリーを混合す
る。このようにして、撹拌・混合処理を進めていく。
によると、次のようにソイルセメントコラム7施工と同
時に芯材5が埋設される。まず、図1に示すように、杭
位置に回転軸4をセットする。次に、図2に示すよう
に、回転軸4を撹拌翼2と一体的に一方向に回転させ、
撹拌翼2により地盤を撹拌しながら貫入する。この撹拌
と共に、回転軸4の吐出口3から固化材スラリーを噴出
することにより、撹拌土中に固化材スラリーを混合す
る。このようにして、撹拌・混合処理を進めていく。
【0016】次に、図3に示すように、回転軸4が所期
の深度に達したら、つまり所定深度までソイルセメント
コラム7を形成したら、図4に示すように、回転軸4を
正・逆転させながら、徐々に引き抜く。回転軸4が引き
抜かれるとき、芯材5は、回転軸4から離脱して図5に
示すように、そのままソイルセメントコラム7の中に埋
設された状態で残る。芯材5は回転軸4に挿入されてい
るので、回転軸4を引き抜くときに撹拌翼2が芯材5に
突き当たるようなことがない。したがって、従来構成の
ように撹拌翼2を折り畳む必要がない。このようにして
この芯材5を中心に埋設したソイルセメントコラム7か
らなる芯材入基礎杭8が構成される。
の深度に達したら、つまり所定深度までソイルセメント
コラム7を形成したら、図4に示すように、回転軸4を
正・逆転させながら、徐々に引き抜く。回転軸4が引き
抜かれるとき、芯材5は、回転軸4から離脱して図5に
示すように、そのままソイルセメントコラム7の中に埋
設された状態で残る。芯材5は回転軸4に挿入されてい
るので、回転軸4を引き抜くときに撹拌翼2が芯材5に
突き当たるようなことがない。したがって、従来構成の
ように撹拌翼2を折り畳む必要がない。このようにして
この芯材5を中心に埋設したソイルセメントコラム7か
らなる芯材入基礎杭8が構成される。
【0017】なお、この発明で撹拌翼は、土砂を撹拌す
るだけのものであると、掘削する刃を備えたものである
とを問わない。撹拌だけを行う撹拌翼のみを備えた構
成、または撹拌だけのものと掘削を行うものとを組み合
わせた構成など適宜に用いることができる。なお掘削機
能を有する撹拌翼の場合には、少なくとも最下端に配置
することが好ましい。
るだけのものであると、掘削する刃を備えたものである
とを問わない。撹拌だけを行う撹拌翼のみを備えた構
成、または撹拌だけのものと掘削を行うものとを組み合
わせた構成など適宜に用いることができる。なお掘削機
能を有する撹拌翼の場合には、少なくとも最下端に配置
することが好ましい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の基礎杭
の施工方法およびその装置によると、撹拌翼付の回転軸
の内部に回転軸から離脱可能に芯材が挿入されているの
で、撹拌翼で撹拌しながら貫入すると共に、固化材スラ
リーを噴出してソイルセメントコラムを形成し、次いで
回転軸を引き抜いて芯材をソイルセメントコラム中に埋
設したまま残して基礎杭を施工し地盤の改良を行うこと
ができる。そして、ソイルセメントコラム形成と同時
に、芯材を埋設できるので、工程を簡素化でき、また、
回転軸内に芯材を挿入するので小径の芯材を用いること
ができる。さらに、芯材が撹拌翼による掘削や混合に際
して邪魔にならない。
の施工方法およびその装置によると、撹拌翼付の回転軸
の内部に回転軸から離脱可能に芯材が挿入されているの
で、撹拌翼で撹拌しながら貫入すると共に、固化材スラ
リーを噴出してソイルセメントコラムを形成し、次いで
回転軸を引き抜いて芯材をソイルセメントコラム中に埋
設したまま残して基礎杭を施工し地盤の改良を行うこと
ができる。そして、ソイルセメントコラム形成と同時
に、芯材を埋設できるので、工程を簡素化でき、また、
回転軸内に芯材を挿入するので小径の芯材を用いること
ができる。さらに、芯材が撹拌翼による掘削や混合に際
して邪魔にならない。
【図1】杭位置に回転軸をセットした状態を示す模式図
である。
である。
【図2】回転軸を貫入してソイルセメントコラムを形成
する状態を示す模式図である。
する状態を示す模式図である。
【図3】回転軸が所定の深度に達した状態を示す模式図
である。
である。
【図4】回転軸を引き抜く状態を示す模式図である。
【図5】回転軸引き抜き終了後の状態を示す模式図であ
る。
る。
【図6】従来の芯材入基礎杭工法の一例を説明するため
の工程説明図であり、(a)は回転軸を貫入してソイル
セメントコラムを形成する状態、(b)は芯材を挿入す
る状態、(c)はソイルセメントコラムに芯材を埋設し
た状態を示す。
の工程説明図であり、(a)は回転軸を貫入してソイル
セメントコラムを形成する状態、(b)は芯材を挿入す
る状態、(c)はソイルセメントコラムに芯材を埋設し
た状態を示す。
1 基礎杭施工装置 2 撹拌翼 3 固化材スラリーの吐出口 4 回転軸 5 芯材 5a 歯部 7 ソイルセメントコラム 8 芯材入基礎杭
Claims (4)
- 【請求項1】 外周部に撹拌翼が設けられた回転軸と、
この回転軸の内部の軸方向に回転軸から離脱可能に挿入
されている芯材と、回転軸の先端部付近又は撹拌翼に形
成された固化材スラリー等の改良材の吐出口とを有する
基礎杭施工装置を用いた基礎杭の施工方法において、 上記回転軸の回転により撹拌翼で地盤を撹拌しながら貫
入すると共に、上記吐出口から改良材を噴出して地盤中
に混合させて、地盤中にソイルセメントコラムを形成
し、 所定深度までソイルセメントコラムを形成した後に、芯
材をソイルセメントコラム中に埋設したまま回転軸だけ
を引き抜くことを特徴とする基礎杭の施工方法。 - 【請求項2】 芯材の先端に掘削用の歯部を設けたこと
を特徴とする請求項1に記載の基礎杭の施工方法。 - 【請求項3】 外周部に撹拌翼が設けられた回転軸と、
この回転軸の内部の軸方向に回転軸から離脱可能に挿入
されている芯材と、回転軸の先端部付近又は撹拌翼に形
成された固化材スラリー等の改良材の吐出口とを有する
基礎杭施工装置において、 上記回転軸が、その回転により撹拌翼で地盤を撹拌しな
がら貫入する際に上記吐出口から改良材を噴出させて地
盤中に混合させて地盤中にソイルセメントコラムを形成
し、所定深度までソイルセメントコラムを形成した後
に、芯材を回転軸から離脱させソイルセメントコラム中
に埋設したまま回転軸だけを引き抜くことができるよう
になっていることを特徴とする基礎杭施工装置。 - 【請求項4】 芯材の先端に掘削用の歯部を設けたこと
を特徴とする請求項3に記載の基礎杭施工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9747096A JPH09268554A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 基礎杭の施工方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9747096A JPH09268554A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 基礎杭の施工方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09268554A true JPH09268554A (ja) | 1997-10-14 |
Family
ID=14193201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9747096A Pending JPH09268554A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 基礎杭の施工方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09268554A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003055965A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Tenox Corp | 芯材として細径の鋼管パイプが存在するソイルセメント柱体及び築造方法 |
JP2005226222A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Tenox Corp | 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法 |
JP2012021310A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Sekkeishitsu Soil:Kk | ソイルセメントコラムの構築、撤去方法 |
CN102444064A (zh) * | 2011-09-14 | 2012-05-09 | 中铁六局集团有限公司 | 用于协调经搅拌桩与轻质泡沫土处理后地基沉降的构件 |
JP2019065579A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭構造、杭構造の構築方法、および掘削撹拌装置 |
JP2020002598A (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 大和ハウス工業株式会社 | 掘削撹拌装置 |
-
1996
- 1996-03-27 JP JP9747096A patent/JPH09268554A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003055965A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Tenox Corp | 芯材として細径の鋼管パイプが存在するソイルセメント柱体及び築造方法 |
JP2005226222A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Tenox Corp | 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法 |
JP2012021310A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Sekkeishitsu Soil:Kk | ソイルセメントコラムの構築、撤去方法 |
CN102444064A (zh) * | 2011-09-14 | 2012-05-09 | 中铁六局集团有限公司 | 用于协调经搅拌桩与轻质泡沫土处理后地基沉降的构件 |
JP2019065579A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 大和ハウス工業株式会社 | 杭構造、杭構造の構築方法、および掘削撹拌装置 |
JP2020002598A (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 大和ハウス工業株式会社 | 掘削撹拌装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10204876A (ja) | 杭による地盤改良工法 | |
JP2002155530A (ja) | 既製杭の埋設方法及び先端金具 | |
JP5936996B2 (ja) | 回転貫入杭の根固め工法 | |
JPH09268554A (ja) | 基礎杭の施工方法およびその装置 | |
JPH0813473A (ja) | 地盤改良用ボーリングロッドおよび地盤改良工法 | |
JP4626916B2 (ja) | ソイルセメント合成杭の造成方法 | |
JP2700781B2 (ja) | ソイルセメント杭の施工法 | |
JPH0754334A (ja) | 地中掘削機 | |
JP4105016B2 (ja) | 鋼管杭を用いた柱状地盤改良体の構築方法 | |
JP2000144727A (ja) | 基礎杭の施工方法 | |
JP2575329B2 (ja) | 引張り補強体 | |
JP4360745B2 (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JP3005741B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP3524433B2 (ja) | 硬質層を有する軟質地盤の改良工法 | |
JPH07189241A (ja) | 地盤改良機及び地盤改良工法 | |
JPH06128954A (ja) | 引張り補強体施工装置 | |
JP2811038B2 (ja) | 大径曲げ引張り補強体とその築造方法 | |
JP2578388B2 (ja) | 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法 | |
JP2898566B2 (ja) | 地盤改良装置 | |
JP4437627B2 (ja) | 固化処理杭の造成方法 | |
JP3182674B2 (ja) | 攪拌混合補強体の施工方法 | |
JP4006838B2 (ja) | 掘削・攪拌工法および装置 | |
JP3739831B2 (ja) | 地中における改良固結体の製造方法 | |
JP3443590B2 (ja) | ソイル柱施工装置およびソイル柱を施工するための方法 | |
JP2881614B2 (ja) | 流出防止蓋及び流出防止樋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20051025 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |