[go: up one dir, main page]

JPH09171545A - Icカード,icカード読み取り/書き込み装置,icカード読み取り/書き込み装置用上位装置及びicカードシステム並びにicカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法 - Google Patents

Icカード,icカード読み取り/書き込み装置,icカード読み取り/書き込み装置用上位装置及びicカードシステム並びにicカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法

Info

Publication number
JPH09171545A
JPH09171545A JP7332421A JP33242195A JPH09171545A JP H09171545 A JPH09171545 A JP H09171545A JP 7332421 A JP7332421 A JP 7332421A JP 33242195 A JP33242195 A JP 33242195A JP H09171545 A JPH09171545 A JP H09171545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reading
writing device
writing
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7332421A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7332421A priority Critical patent/JPH09171545A/ja
Priority to US08/736,431 priority patent/US6199120B1/en
Priority to CNB961185090A priority patent/CN1148756C/zh
Priority to EP96308642A priority patent/EP0780813B1/en
Priority to DE69631510T priority patent/DE69631510T2/de
Publication of JPH09171545A publication Critical patent/JPH09171545A/ja
Priority to US09/661,391 priority patent/US6678753B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードにカードメーカ識別情報を持たせ
てカードメーカを識別できるようにすることにより、I
Cカード,ICカード読み取り/書き込み装置などをマ
ルチベンダで調達してシステムを構築できるようにす
る。 【解決手段】 カード本体11Aと、カード本体11A
内に埋設され、データ情報や制御情報を記憶しうるメモ
リ部12Aと、このメモリ部12Aに記憶されたデータ
情報の入出力及び制御情報の出力を行なうインタフェー
ス部13Aとをそなえ、メモリ部12Aに、外部へ通知
すべきカードメーカ識別情報を有する制御情報を記憶す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図5) 発明の実施の形態 (a)第1実施形態の説明(図6〜図19) (b)第2実施形態の説明(図20,図21) (c)第3実施形態の説明(図22,図23) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード,IC
カード読み取り/書き込み装置及びICカード読み取り
/書き込み装置用上位装置並びにICカードシステム並
びにICカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法
に関する。
【0003】
【従来の技術】現在、周知のように、キャッシュカード
やクレジットカード,病院の診察券など、様々なカード
が流通しているが、通常、これらの各カードには、磁気
ストライプ上に記録されている各種のデータ(暗証番号
など)を磁気ヘッドで読み取る、いわゆる磁気カードが
利用されている。
【0004】しかし、このような磁気カードは、その記
憶容量が少ないために機能の拡大に限界があるだけでな
く、磁気ストライプ上のデータを簡単に読み出すことが
できるためカードの偽造や不正利用などのセキュリティ
面でもいくつかの課題があった。そこで、近年、この磁
気カードに代わる次世代カードとして、IC(Integrate
d Circuit:集積回路)カードの研究・開発が盛んに行な
われてきている。このICカードとは、一般に、マイク
ロプロセッサとメモリとがICとして内蔵(埋設)され
たもので、通常、約16〜64Kビット(文字数に換算
して約2000〜8000字)もの記憶容量をもち(磁
気カードの記憶容量は約80字)、内蔵されたマイクロ
プロセッサによってデータの消去/書き込みなどを何度
も行なうことができるようになっている。
【0005】従って、このICカードは、磁気カードで
はその記憶容量の限界から記録できなかった個人の情報
を大量に管理することができ、例えば、病院の診察券
(ICカード)にカルテなどの個人情報を記録して管理
することもできるようになる。ところで、このICカー
ドを利用したシステムは、少なくとも、ICカード,I
Cカードの読み取り/書き込みを行なうリーダ/ライタ
(R/W)装置をそなえて構成され、ICカードをR/
W装置に挿入することにより、ICカードに記録された
データに対する読み出し/書き込み処理がR/W装置で
行なわれる。
【0006】このようなICカードシステムの中には、
例えば、特開平1−105382号公報に示されるよう
に、ICカード(メモリカード)上に、製造メーカコー
ド,製造ロットコードなどの識別コードを書き込んだメ
モリを実装することにより、このICカードを実装した
コンピュータシステム全体のメモリICの使用状況を容
易に把握できるようにしたものや、特開平1−1591
18号公報に示されるように、ICカードの表面上に記
号や写真などで製造者情報を表示することにより、カー
ドの偽造を防止するとともに、可視的にその認証を可能
にしたものなどが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ICカードを利用したシステムは、システム構成時にお
けるコストの低減化を図るため、ICカードやR/W装
置をマルチベンダで調達したいというのが一般的なユー
ザの要望である。しかしながら、上述のようなICカー
ドシステムは、いずれも、国際標準化機構(ISO:In
ternational Organization for Standardizaion)によ
り、ICカードとの伝送プロトコル,ICカードコマン
ドなどの標準規格化が成されたとはいえ、詳細部分につ
いては規格化されていないため、ICカードメーカ毎に
ICカードの仕様が微妙に相違しており、マルチベンダ
での調達が非常に困難な状況になっている。
【0008】また、R/W装置に関しても、R/W装置
メーカ毎にR/Wコマンド,伝送プロトコルなどに違い
があるため、システム構築の段階で、予め、どのメーカ
のICカード,R/W装置を使用するかを決定して、パ
ソコンなどの上位装置のアプリケーションを作成しなけ
ればならず、やはり、マルチベンダで調達することは非
常に困難である。
【0009】そこで、ICカードに関しては、従来、例
えば、ICカードがR/W装置に挿入された時点(ハー
ドウェアリセットされた時点)でICカードから外部に
通知されるATR(Answer To Reset) 情報をR/W装置
が受信するまでの時間が、ICカード内部での処理の違
いなどの理由によって各カードメーカ毎に微妙に異なる
ことを利用してICカードのカードメーカを識別して、
システムのマルチベンダ対応を実現しようという方式が
提案されている。
【0010】しかしながら、このような方式において
も、他のカードメーカのICカードと同一時間でATR
情報を通知するICカードが存在すれば、当然、そのI
Cカードについては正確なカードメーカ情報を得ること
はできないため、システムに使用されるカードメーカを
全て特定して、マルチベンダ対応のシステムを構築でき
るようにするための決定的な解決策には成り得ない。
【0011】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ICカードにカードメーカ識別情報を、IC
カード読み取り/書き込み装置に装置メーカ識別情報を
それぞれ持たせて、ICカードのカードメーカ,ICカ
ード読み取り/書き込み装置の装置メーカをそれぞれ識
別できるようにすることにより、ICカード,ICカー
ド読み取り/書き込み装置,ICカード読み取り/書き
込み装置用上位装置をマルチベンダで調達できるように
した、ICカード,ICカード読み取り/書き込み装
置,ICカード読み取り/書き込み装置用上位装置及び
ICカードシステム並びにICカードシステムにおける
マルチベンダ対応方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1AはICカード、2A
はICカード読み取り/書き込み装置であり、これらの
ICカード1A及びICカード読み取り/書き込み装置
2AでICカードシステム(請求項14)が構築されて
いる。
【0013】さらに、この図1に示すように、ICカー
ド1Aは、カード本体11A,メモリ部12A及びイン
タフェース部13Aをそなえる一方、ICカード読み取
り/書き込み装置2Aは、ICカード読み取り/書き込
み制御部21Aをそなえて構成されている。ここで、I
Cカード1Aにおいて、メモリ部12Aは、カード本体
11A内に埋設されデータ情報や制御情報を記憶しうる
もので、この場合は、外部へ通知すべきカードメーカ識
別情報を有する制御情報が記憶されるようになってい
る。また、インタフェース部13Aは、このメモリ部1
1Aに記憶されたデータ情報の入出力及び制御情報の出
力を行なうものである(請求項1)。
【0014】一方、ICカード読み取り/書き込み装置
2Aにおいて、ICカード読み取り/書き込み制御部2
1Aは、ICカード1Aの読み取り/書き込みのための
制御を行なうもので、ここでは、複数種類のICカード
1Aとの間の通信制御を行なうべく、複数のICカード
通信制御部22Aと、ICカード1Aから通知されるカ
ードメーカ識別情報を受けてICカード1Aに対応した
ICカード通信制御部22Aを選択する選択部23Aと
をそなえて構成される(請求項4)。
【0015】つまり、この図1に示すICカードシステ
ムは、請求項1記載のICカードと請求項4記載のIC
カード読み取り/書き込み装置とを組み合わせて構成さ
れている。なお、上述のカードメーカ識別情報は、コマ
ンド受信時にその応答として外部に対して通知する応答
用の制御情報内に組み込まれるが(請求項2)、具体的
には、ハードウエアリセット時に外部に対して通知する
アンサーツーリセット情報内に組み込んでもよいし(請
求項3)、特別に用意された制御情報内に組み込んでも
よい(請求項4)。
【0016】このような構成により、上述のICカード
システムでは、予めICカード1Aにカードメーカ識別
情報を組み込んでおき、ICカード1AのICカード読
み取り/書き込み装置2Aへのエントリ動作に伴い、I
Cカード読み取り/書き込み装置2Aからのトリガ信号
に応じてICカード1Aからカードメーカ識別情報を、
ICカード読み取り/書き込み装置2Aへ通知し、その
後、ICカード読み取り/書き込み装置2Aにおいて、
ICカード1Aから通知されるカードメーカ識別情報に
基づき、ICカード1Aに対応したICカード通信制御
部22Aを選択して、ICカード1Aとの通信制御を行
なうことができる(請求項20)。
【0017】具体的には、このとき、ICカード1Aの
ICカード読み取り/書き込み装置2Aへのエントリ動
作に伴い、ICカード読み取り/書き込み装置2Aから
のハードウエアリセット信号に応じてICカード1Aか
らカードメーカ識別情報を有するアンサーツーリセット
情報がICカード読み取り/書き込み装置2Aへ通知さ
れる(請求項25)。
【0018】次に、図2も本発明の原理ブロック図であ
るが、この図2に示すICカードシステム(請求項1
6)は、ICカード読み取り/書き込み装置2Bと、I
Cカード読み取り/書き込み装置2B用の上位装置3B
とをそなえて構成され、さらに、ICカード読み取り/
書き込み装置2Bが、ICカード読み取り/書き込み制
御部21Bをそなえる一方、上位装置3Bが、ICカー
ド読み取り/書き込み装置制御部31Bをそなえて構成
されている。
【0019】ここで、ICカード読み取り/書き込み装
置2Bにおいて、ICカード読み取り/書き込み制御部
21Bは、ICカードの読み取り/書き込みのための制
御を行なうものであるが、ここでは、上位装置3Bへ通
知すべき装置メーカ識別情報を有する制御情報を記憶す
る記憶部22Bをそなえるように構成される(請求項
6)。
【0020】また、上位装置3Bにおいて、ICカード
読み取り/書き込み装置制御部31Bは、ICカード読
み取り/書き込み装置2Bのための制御を行なうもの
で、図2に示すように、複数種類のICカード読み取り
/書き込み装置2Bとの間の通信制御を行なうべく、複
数のICカード読み取り/書き込み装置通信制御部32
Bと、ICカード読み取り/書き込み装置2Bから通知
される装置メーカ識別情報を受けてICカード読み取り
/書き込み装置2Bに対応したICカード読み取り/書
き込み装置通信制御部32Bを選択する選択部33Bと
をそなえて構成される(請求項12)。
【0021】つまり、この図2に示すICカードシステ
ムは、請求項6記載のICカード読み取り/書き込み装
置と請求項12記載のICカード読み取り/書き込み装
置用上位装置とをそなえて構成されている。このような
構成により、上述のICカードシステムでは、予めIC
カード読み取り/書き込み装置2Bに装置メーカ識別情
報を組み込んでおき、ICカード読み取り/書き込み装
置2Bと上位装置3Bとの回線が接続された時に、IC
カード読み取り/書き込み装置2Bから装置メーカ識別
情報を、上位装置3Bへ通知し、その後、上位装置3B
において、ICカード読み取り/書き込み装置2Bから
通知される装置メーカ識別情報に基づき、ICカード読
み取り/書き込み装置2Bに対応したICカード読み取
り/書き込み装置通信制御部32Bを選択して、ICカ
ード読み取り/書き込み装置2Bとの通信制御を行なう
ことができる(請求項21)。
【0022】具体的には、このとき、ICカード読み取
り/書き込み装置2Bと上位装置3Bとの回線が接続さ
れるとともに、システム立ち上げ時に、ICカード読み
取り/書き込み装置2Bからカードメーカ識別情報が、
上位装置3Bへ通知される(請求項26)。次に、図3
も本発明の原理ブロック図であるが、この図3に示すI
Cカードシステム(請求項17)は、ICカード1Cと
ICカード読み取り/書き込み装置2Cと上位装置3C
とをそなえて構成され、さらに、この場合も、ICカー
ド1Cは、カード本体11Cとカード本体11C内に埋
設されデータ情報や制御情報を記憶しうるメモリ部12
Cと、このメモリ部12Cに記憶されたデータ情報の入
出力及び制御情報の出力を行なうインタフェース部13
Cとをそなえ、メモリ部12Cに、外部へ通知すべきカ
ードメーカ識別情報を有する制御情報が記憶されるよう
に構成されている(請求項1)。
【0023】また、ICカード読み取り/書き込み装置
2Cは、ICカード1Cの読み取り/書き込みのための
制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部21
Cをそなえ、このICカード読み取り/書き込み制御部
21Cが、複数種類のICカード1Cとの間の通信制御
を行なうべく、複数のICカード通信制御部22Cと、
ICカード1Cから通知されるカードメーカ識別情報を
受けてICカードに対応したICカード通信制御部22
Cを選択する第1選択部23Cとをそなえて構成される
とともに、上位装置3Cへ通知すべき装置メーカ識別情
報を有する制御情報を記憶する記憶部をそなえて構成さ
れている(請求項7)。
【0024】さらに、上位装置3Cは、ICカード読み
取り/書き込み装置2Cのための制御を行なうICカー
ド読み取り/書き込み装置制御部31Cをそなえ、この
ICカード読み取り/書き込み装置制御部31Cが、複
数種類のICカード読み取り/書き込み装置2Cとの間
の通信制御を行なうべく、複数のICカード読み取り/
書き込み装置通信制御部32Cと、ICカード読み取り
/書き込み装置2Cから通知される装置メーカ識別情報
を受けてICカード読み取り/書き込み装置2Cに対応
したICカード読み取り/書き込み装置通信制御部32
Cを選択する第2選択部33Cとをそなえて構成されて
いる(請求項12)。
【0025】つまり、この図3に示すICカードシステ
ムは、請求項1記載のICカードと請求項7記載のIC
カード読み取り/書き込み装置と請求項12記載のIC
カード読み取り/書き込み装置用上位装置とをそなえて
構成されている。なお、この場合も、ICカード1Cの
メモリ部12Cに記憶される上述のカードメーカ識別情
報は、コマンド受信時にその応答として外部に対して通
知する応答用の制御情報内に組み込まれるが(請求項
2)、具体的には、ハードウエアリセット時に外部に対
して通知するアンサーツーリセット情報内に組み込んで
もよいし(請求項3)、特別に用意された制御情報内に
組み込んでもよい(請求項4)。
【0026】このような構成により、上述のICカード
システムでは、予めICカード1Cにカードメーカ識別
情報を組み込んでおき、ICカード1CのICカード読
み取り/書き込み装置2Cへのエントリ動作に伴い、I
Cカード読み取り/書き込み装置2Cからのトリガ信号
に応じてICカード1Cからカードメーカ識別情報を、
ICカード読み取り/書き込み装置2Cへ通知し、その
後、ICカード読み取り/書き込み装置2Cにおいて、
ICカード1Cから通知されるカードメーカ識別情報に
基づき、ICカード1Cに対応したICカード通信制御
部22Cを選択して、ICカード1Cとの通信制御を行
なうことができる。
【0027】また、予めICカード読み取り/書き込み
装置2Cに装置メーカ識別情報を組み込んでおき、IC
カード読み取り/書き込み装置2Cと上位装置3Cとの
回線が接続された時に、ICカード読み取り/書き込み
装置2Cから装置メーカ識別情報を、上位装置3Cへ通
知し、その後、上位装置3Cにおいて、ICカード読み
取り/書き込み装置2Cから通知される装置メーカ識別
情報に基づき、ICカード読み取り/書き込み装置2C
に対応したICカード読み取り/書き込み装置通信制御
部32Cを選択することにより、ICカード読み取り/
書き込み装置2Cとの通信制御を行なうことができる
(請求項22)。
【0028】なお、この場合も、具体的には、ICカー
ド1AのICカード読み取り/書き込み装置2Aへのエ
ントリ動作に伴い、ICカード読み取り/書き込み装置
2Aからのハードウエアリセット信号に応じてICカー
ド1Aからカードメーカ識別情報を有するアンサーツー
リセット情報がICカード読み取り/書き込み装置2A
へ通知される(請求項25)。
【0029】次に、図4も本発明の原理ブロック図であ
るが、この図4に示すICカードシステム(請求項1
8)は、ICカード1DとICカード読み取り/書き込
み装置2DとICカード読み取り/書き込み装置2D用
の上位装置3Dとをそなえて構成され、ICカード1D
は、カード本体11Dと、このカード本体11D内に埋
設されデータ情報や制御情報を記憶しうるメモリ部12
Dと、このメモリ部12Dに記憶されたデータ情報の入
出力及び制御情報の出力を行なうインタフェース部13
Dとをそなえ、メモリ部12Dに、外部へ通知すべきカ
ードメーカ識別情報を有する制御情報が記憶されるよう
に構成されている(請求項1)。
【0030】また、ICカード読み取り/書き込み装置
2Dは、ICカード1Dの読み取り/書き込みのための
制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部21
Dをそなえ、このICカード読み取り/書き込み制御部
21Dが、ICカード1Dから通知されるカードメーカ
識別情報を受けて上位装置3Dへカードメーカ識別情報
を転送するカードメーカ識別情報転送部22Dをそなえ
て構成されている(請求項8)。
【0031】さらに、上位装置3Dは、ICカード読み
取り/書き込み装置2Dのための制御を行なうICカー
ド読み取り/書き込み装置制御部31Dをそなえ、この
ICカード読み取り/書き込み装置制御部31Dに、複
数のICカード通信制御部32Dと、ICカード読み取
り/書き込み装置2Dから転送されてくるカードメーカ
識別情報を受けてICカード1Dに対応したICカード
通信制御部32Dを選択する選択部33Dが付加されて
いる(請求項13)。
【0032】つまり、この図4に示すICカードシステ
ムは、請求項1記載のICカードと請求項8記載のIC
カード読み取り/書き込み装置と請求項13記載のIC
カード読み取り/書き込み装置用上位装置とをそなえて
構成されている。なお、この場合も、ICカード1Cの
メモリ部12Cに記憶される上述のカードメーカ識別情
報は、コマンド受信時にその応答として外部に対して通
知する応答用の制御情報内に組み込まれるが(請求項
2)、具体的には、ハードウエアリセット時に外部に対
して通知するアンサーツーリセット情報内に組み込んで
もよいし(請求項3)、特別に用意された制御情報内に
組み込んでもよい(請求項4)。
【0033】このような構成により、上述のICカード
システムでは、予めICカード1Dにカードメーカ識別
情報を組み込んでおき、ICカード1DのICカード読
み取り/書き込み装置へのエントリ動作に伴い、ICカ
ード読み取り/書き込み装置2Dからのトリガ信号に応
じてICカード1Dからカードメーカ識別情報を、IC
カード読み取り/書き込み装置2Dへ通知し、その後、
ICカード読み取り/書き込み装置2Dにおいて、IC
カード1Dから通知されるカードメーカ識別情報を上位
装置3Dに転送し、上位装置3Dにおいて、ICカード
読み取り/書き込み装置2Dから転送されてきたカード
メーカ識別情報に基づいて、ICカード1Dに対応した
ICカード通信制御部32Dを選択して、ICカードと
の通信制御を行なうことができる(請求項23)。
【0034】なお、この場合も、具体的には、ICカー
ド1DのICカード読み取り/書き込み装置2Dへのエ
ントリ動作に伴い、ICカード読み取り/書き込み装置
2Dからのハードウエアリセット信号に応じてICカー
ド1Dからカードメーカ識別情報を有するアンサーツー
リセット情報がICカード読み取り/書き込み装置2D
へ通知される(請求項25)。
【0035】次に、図5も本発明の原理ブロック図であ
るが、この図5に示すICカードシステム(請求項1
9)は、ICカード1EとICカード読み取り/書き込
み装置2EとICカード読み取り/書き込み装置2E用
の上位装置3Eとをそなえて構成され、さらに、この場
合も、ICカード1Eは、カード本体11Eと、このカ
ード本体11E内に埋設されデータ情報や制御情報を記
憶しうるメモリ部12Eと、このメモリ部12Eに記憶
されたデータ情報の入出力及び制御情報の出力を行なう
インタフェース部13Eとをそなえ、メモリ部12E
に、外部へ通知すべきカードメーカ識別情報を有する制
御情報が記憶されるように構成されている(請求項
1)。
【0036】また、ICカード読み取り/書き込み装置
2Eは、このICカードの読み取り/書き込みのための
制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部21
Eをそなえ、このICカード読み取り/書き込み制御部
21Eが、上位装置3Eへ通知すべき装置メーカ識別情
報を有する制御情報を記憶する記憶部22Eと、ICカ
ード1Eから通知されるカードメーカ識別情報を受けて
上位装置3Eへカードメーカ識別情報を転送するカード
メーカ識別情報転送部23Eとをそなえて構成されてい
る(請求項9)。
【0037】さらに、上位装置3Eは、ICカード読み
取り/書き込み装置2Eのための制御を行なうICカー
ド読み取り/書き込み装置制御部31Eをそなえ、この
ICカード読み取り/書き込み装置制御部31Eが、複
数種類のICカード読み取り/書き込み装置2Eとの間
の通信制御を行なうべく、複数のICカード読み取り/
書き込み装置通信制御部32Eと、ICカード読み取り
/書き込み装置2Eから通知される装置メーカ識別情報
を受けてICカード読み取り/書き込み装置2Eに対応
したICカード読み取り/書き込み装置通信制御部32
Eを選択する第1選択部33Eとをそなえて構成される
とともに、ICカード読み取り/書き込み装置制御部3
2Eに、複数のICカード通信制御部34Eと、ICカ
ード読み取り/書き込み装置2Eから転送されてくるカ
ードメーカ識別情報を受けてICカード1Eに対応した
ICカード通信制御部34Eを選択する第2選択部35
Eが付加されている(請求項14)。
【0038】つまり、この図5に示すICカードシステ
ムは、請求項1記載のICカードと請求項9記載のIC
カード読み取り/書き込み装置と請求項14記載のIC
カード読み取り/書き込み装置用上位装置とをそなえて
構成されている。このような構成により、上述のICカ
ードシステムでは、予めICカード読み取り/書き込み
装置2Eに装置メーカ識別情報を組み込んでおき、IC
カード読み取り/書き込み装置2Eと上位装置3Eとの
回線が接続された時に、ICカード読み取り/書き込み
装置2Eから装置メーカ識別情報を、上位装置3Eへ通
知し、その後、上位装置3Eにおいて、ICカード読み
取り/書き込み装置2Eから通知される装置メーカ識別
情報に基づき、ICカード読み取り/書き込み装置2E
に対応したICカード読み取り/書き込み装置通信制御
部32Eを選択して、ICカード読み取り/書き込み装
置2Eとの通信制御を行なうことができる。
【0039】また、このとき、予めICカード1Eにカ
ードメーカ識別情報を組み込んでおき、ICカード1E
のICカード読み取り/書き込み装置へのエントリ動作
に伴い、ICカード読み取り/書き込み装置2Eからの
トリガ信号に応じてICカード1Eからカードメーカ識
別情報を、ICカード読み取り/書き込み装置2Eへ通
知し、その後、ICカード読み取り/書き込み装置2E
において、ICカード1Eから通知されるカードメーカ
識別情報を上位装置3Eに転送し、上位装置3Eにおい
て、ICカード読み取り/書き込み装置2Eから転送さ
れてきたカードメーカ識別情報に基づいて、ICカード
1Eに対応したICカード通信制御部34Eを選択する
ことにより、ICカード1Eとの通信制御を行なうこと
ができる(請求項24)。
【0040】なお、この場合も、具体的には、ICカー
ド1EのICカード読み取り/書き込み装置2Eへのエ
ントリ動作に伴い、ICカード読み取り/書き込み装置
2Eからのハードウエアリセット信号に応じてICカー
ド1Eからカードメーカ識別情報を有するアンサーツー
リセット情報がICカード読み取り/書き込み装置2E
へ通知される(請求項25)。
【0041】また、図1〜図5により前述した各ICカ
ード読み取り/書き込み装置2A〜AEは、それぞれ、
ICカード読み取り/書き込み制御部21A〜21E
を、上位装置3B〜3Eからの制御情報に基づいてIC
カード1A,1C〜1Eの読み取り/書き込みのための
制御を行なうように構成してもよいし(請求項10)、
自己が保有するアプリケーション部によりICカード1
A,1C〜1Eの読み取り/書き込みのための制御を行
なうように構成してもよい(請求項11)。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (a)第1実施形態の説明 図6は本発明の第1実施形態としてのICカードシステ
ムの一例を示す図で、この図6において、4はICカー
ド、5はICカード読み取り/書き込み装置(ICカー
ドR/W装置)、6はインテリジェント型のICカード
R/W装置、7はICカードR/W装置5又は6用の上
位装置として接続されるパソコンである。
【0043】そして、ICカード4は、例えば図7に示
すように、マイクロプロセッサなどの演算機能とメモリ
などの記憶機能とを有するIC部(集積回路部)9がカ
ード本体8に内蔵(埋設)された構造となっており、内
蔵されたマイクロプロセッサによりメモリ内のデータの
書き換え/消去などが繰り返し行なえるようになってい
る。
【0044】ここで、IC部(メモリ部)9は、各種の
データ情報,ICカード4用の制御情報を記憶しうるも
ので、例えば、図8,図9に示すように、ROM(Read
OnlyMemory)部93,RAM(Random Access Memory)部
94及びEEPROM(electrically erasable program
mable read only memory) 部〔又は、EPROM(erasa
ble programmable read only memory)部〕95などのメ
モリが集積化されたICチップ(メモリ部)91と、こ
のICチップ91に記憶されたデータ情報の入出力及び
制御情報の出力を行なうインタフェース部92とを有し
て構成される。
【0045】なお、インターフェース部92において、
VCCは電源用端子、RSTはハードウェアリセット時
のリセット信号用端子、CLKはクロック端子、RFU
は予備用端子、GNDはグラウンド端子、VPPはメモ
リ(RAM94,EPROM95)への書き込み電源用
端子、I/Oは入出力端子である。ところで、上述のよ
うな構成を有するICカード4は、通常、後述するIC
カードR/W装置5又は6に挿入されるとICカードR
/W装置5又は6によりハードウェアリセットがかか
り、ICカード4に対するメモリチェックなどが行なわ
れたのち、リセットの応答としてATR情報(アンサー
ツーリセット情報:応答用の制御情報)を外部(ICカ
ードR/W装置5又は6)に対して通知するようになっ
ている。なお、ATR情報とは、ICカード4の伝送プ
ロトコルタイプ,伝送ブロックサイズなどのカード属性
を通知するものである。
【0046】従って、ハードウェアリセット時にその応
答として外部に通知されるATR情報内にカードメーカ
識別子(カードメーカ識別情報)を設定して、そのIC
カード4のカードメーカを外部に通知できるようにする
ことにより、外部の装置でそのICカード4のメーカを
認識することが可能となる。ただし、この場合、ATR
情報内に組み込むカードメーカ識別子の位置はメーカ毎
に統一しておくことが必要である。
【0047】そこで、本実施形態におけるICカード4
は、例えば、図8又は図9に示すように、カードメーカ
識別子(カードメーカ識別情報)を組み込んだATR情
報(制御情報)がICチップ91のROM部93または
EEPROM部(又は、EPROM部)95に記憶され
るように構成される。これにより、このICカード4が
ICカードR/W装置5又は6へ挿入されると、その応
答として外部に通知されるATR情報内のカードメーカ
識別子から、挿入されたICカード4がどのメーカのも
のであるかを認識することができる。
【0048】なお、ATR情報は、カード製造時にRO
M部93に焼き付けて記憶させることも可能であるし、
予めEEPROM部(又は、EPROM部)95内に設
定しておくことも可能である。また、例えば図9に示す
ように、EEPROM部(又は、EPROM部)95に
メーカ識別子を組み込んだATR情報を設定し、ROM
93に残りのATR情報を記憶させることもできるが、
この場合は、ATR情報の通知時(応答時)にROM9
3のATR情報とEEPROM/EPROM95のAT
R情報とを組み合わせて通知する必要がある。
【0049】また、上述のカードメーカ識別子は、必ず
しも上述のようにATR情報内に組み込む必要はなく、
例えば、複数のICカード4が共通して送受信するコマ
ンド応答信号内に組み込んでもよいし、特別に用意した
制御情報内に組み込んで、ICチップ91内に予め設定
してもよい。ただし、この場合は、例えば、図10に示
すようなフォーマット(コマンドクラス,コマンドコー
ドなどからなる)を有するメーカ識別子要求コマンド
を、後述するICカードR/W装置5(又は6)に用意
するとともに、図11に示すように、ICカード4のI
C部9に、ICカード伝送制御部96,カードメーカ識
別子要求コマンド処理部97をそなえて、この要求コマ
ンドをICカードR/W装置5(又は6)からICカー
ド伝送制御部96で受けた場合に、カードメーカ識別子
要求コマンド処理部97により予め設定されているメー
カ識別子の組み込まれた制御情報をレスポンスとして編
集して、ICカード伝送制御部96を通じてICカード
R/W装置5(又は6)へ通知するようにしておく。
【0050】また、例えば、図12に示すようなフォー
マット〔コマンドクラス,コマンドコード,データを特
定する情報(ファイル名,レコード番号など)〕を有す
る読み込みコマンドを各ICカード4に共通に用意し
て、システムで使用するICカードファイルフォーマッ
トなどを決定する段階で、カードメーカ識別子をデータ
として、ファイル内の共通的なレコードに格納しておけ
ば、このデータを読み込むことにより、メーカ識別子を
外部に通知することが可能となる。
【0051】次に、図13は上述のICカードR/W装
置5の構成を示すブロック図で、この図13に示すよう
に、ICカードR/W装置5は、ICカード4の読み取
り/書き込みのための制御を行なうICカード読み取り
/書き込み制御部(R/W制御部)51をそなえ、さら
に、このR/W制御部51は、例えば、A社,B社,C
社,・・・という複数種類のカードメーカに対応したI
Cカード伝送制御部52と、読み取り/書き込み(R/
W)伝送制御部53,メカ制御部54とをそなえて構成
されている。
【0052】ここで、各ICカード伝送制御部52は、
それぞれICカード4との通信時にそのカードメーカに
対応した通信プロトコルの変換などを行なうものであ
り、R/W伝送制御部53は、内部における伝送制御を
統括的に行なうもので、ここでは、例えば、ICカード
4から通知されるATR情報内のカードメーカ識別子の
認識を行ない、その認識結果に基づいて、エントリテー
ブル55に予め登録されているカードメーカのエントリ
をサーチして、該当するカードメーカに対応したICカ
ード伝送制御部52を選択・起動する一方、自己(IC
カードR/W装置5)の装置メーカを外部に通知するた
めのR/Wメーカ識別子(装置メーカ識別情報)を記憶
するように構成されている。
【0053】なお、エントリテーブル55には、それぞ
れ複数種類のカードメーカ毎に、カード識別子,処理中
ICカードフラグ及びアドレス(エントリ名)などの各
種の情報が格納され、上述のようにR/W伝送制御部5
3によりカードメーカ識別子から挿入されたICカード
4のメーカが認識されると、該当するカードメーカの処
理中ICカードフラグが立てられる(設定されるよう
に)なっている。
【0054】また、メカ制御部54は、例えば、後述す
るパソコン7からR/W伝送制御部53を通じて送信さ
れてくるICカード4の取込/排出指示に応じて、モー
タなどを駆動することによって、ICカード4の取込/
排出処理を行なうものである。つまり、このICカード
R/W装置5は、ICカードR/W制御部51が、複数
種類のICカード4との間の通信制御を行なうべく、複
数のICカード伝送制御部52と、ICカード4から通
知されるカードメーカ識別子を受けてICカード4に対
応したICカード伝送制御部52を選択する選択部(図
示略)とをそなえるように構成されるとともに、パソコ
ン7などの上位装置へ通知すべきR/Wメーカ識別子を
有する制御情報を記憶する記憶部(図示略)をそなえる
ように構成されている。なお、この場合、R/W制御部
51は、パソコン7からの制御情報に基づいてICカー
ド4の読み取り/書き込みのための制御を行なうように
構成されている。
【0055】次に、図14はインテリジェント型のIC
カードR/W装置6の構成を示すブロック図であるが、
この図14に示すように、ICカードR/W装置6は、
図13により上述したR/W制御部51と同様に、複数
種類のカードメーカ毎に対応したICカード伝送制御部
63,受信したATR情報内のカードメーカ識別子に応
じてエントリテーブル64′をサーチして該当するカー
ドメーカに対応したICカード伝送制御部63を選択・
起動するR/W伝送制御部64,ICカード4の取込/
排出処理を制御するメカ制御部65をそなえたR/W制
御部61に加えて、ICカード4のカード挿入指示やI
CカードコマンドなどをR/W制御部61に通知するア
プリケーション部62をそなえて構成されている。
【0056】つまり、このインテリジェント型のICカ
ードR/W装置6は、図13に示すICカードR/W装
置5のようにICカード4のカード挿入指示やICカー
ドコマンドなどをパソコン7から受けるのではなく、内
部のアプリケーション部62から受けることにより、I
CカードR/W装置6の制御がアプリケーション部62
によって独立して行なえるようになっている。
【0057】さらに、図15は上述のパソコン7の構成
を示すブロック図で、この図15に示すように、本実施
形態におけるパソコン7は、読み取り/書き込み(R/
W)装置制御部71とアプリケーション部72を有して
構成されている。ここで、R/W装置制御部(ICカー
ド読み取り/書き込み装置制御部)71は、ICカード
R/W装置5(又は6)のための制御を行なうもので、
例えば、ICカードR/W装置5(又は6)の装置メー
カを表すR/Wメーカ識別子を獲得し、獲得したR/W
メーカ識別子を基に、接続されているICカードR/W
装置5(又は6)がどの装置メーカのものであるかを認
識して、該当するR/W装置制御部73を選択・起動す
るものである。
【0058】また、アプリケーション部72は、パソコ
ン7の起動後に制御が渡されると、初期処理コマンド(I
NITIAL) を送信したり、ICカードR/W装置5(又は
6)との通信開始を指示するR/Wコマンド,処理終了
を指示するリセットコマンド(RSET)などをR/W装置制
御部71に送信して、R/W装置制御部71に所望の処
理を行なわせるためのものである。
【0059】このため、さらに、R/W装置制御部71
は、複数種類のカードメーカ毎に対応したR/W伝送制
御部73と、各R/W装置制御部73毎にR/Wメーカ
識別子,接続R/Wフラグ及びアドレス(エントリ名)
などが予め格納されたエントリテーブル75を有する伝
送制御メイン処理部71とをそなえて構成されている。
【0060】ここで、各R/W装置制御部(ICカード
読み取り/書き込み装置通信制御部)73は、それぞ
れ、対応する装置メーカに合った伝送プロトコル変換な
どを行なって、接続されているICカードR/W装置5
(又は6)との通信を実際に行なうよう制御するもので
ある。また、伝送制御メイン処理部74は、アプリケー
ション部72からの各種の指示に応じた処理を統括して
制御するものであるが、本実施形態では、後述するよう
に、例えばパソコン7の起動後にアプリケーション部7
2から送信される初期処理コマンド(INITIAL) を受け
て、図16に示すようなフォーマットを有するR/Wメ
ーカ識別子要求コマンドをICカードR/W装置5(又
は6)に出力することにより、R/Wメーカ識別子を獲
得し、これに基づいて、接続されているICカードR/
W装置5(又は6)がどの装置メーカ(A社,B社,C
社,・・・)のものかを認識したのち、その認識結果に
応じてエントリテーブル75における該当するエントリ
の接続R/Wフラグを立て、これに対応するR/W装置
制御部73を選択して起動するようになっている。
【0061】つまり、上述のパソコン(上位装置)7
は、R/W装置制御部71が、複数種類のICカードR
/W装置5(又は6)との間の通信制御を行なうべく、
複数のR/W伝送制御部73と、ICカードR/W装置
5(又は6)から通知されるR/Wメーカ識別子を受け
てICカードR/W装置5(又は6)に対応したR/W
伝送制御部73を選択する選択部(図示略)とをそなえ
るように構成されている。
【0062】以下、上述のごとく構成されたICカード
システムの動作について詳述する。 (1)ICカードR/W装置5の動作説明 まず、ATR情報内にカードメーカ識別子を組み込んだ
場合のICカードR/W装置5の動作について、図17
に示すフローチャート(ステップS1〜S23)を用い
て説明する。
【0063】まず、図17に示すように、ICカードR
/W装置5は、上位装置(パソコン7)からのコマンド
受信待ち状態となっている(ステップS1)。そして、
例えば、パソコン7から何らかのコマンドを受信すると
(ステップS2)、ICカードR/W装置5は、そのコ
マンドがICカード挿入(取込)コマンド,ICカード
排出コマンド,ICカードコマンドのいずれであるか
を、R/W伝送制御部53で判定する(ステップS3〜
S5)。
【0064】この結果、受信したコマンドが、例えばI
Cカード挿入コマンドであった場合(ステップS3でY
ESと判定された場合)、ICカードR/W装置5は、
ICカード挿入待ち状態となり(ステップS6)、IC
カード4が挿入されると(ステップS7)、そのICカ
ード4に対してハードウェアリセットをかける。次に、
ICカードR/W装置5は、ICカード4からこのハー
ドウェアリセット時に応答として返信されてくるATR
情報を受信し(ステップS8)、このATR情報内に組
み込まれているカードメーカ識別子をキーに(基に)、
エントリテーブル55をサーチして該当するカードメー
カがエントリテーブル55内に登録されているかどうか
を判定する(ステップS9,S10)。
【0065】そして、該当するカードメーカがエントリ
テーブル55に登録されていた場合(ステップS10で
YESと判定された場合)、ICカードR/W装置5
は、R/W伝送制御部53により、そのエントリの処理
中ICカードフラグを設定して(ステップS11)、受
信したICカード挿入コマンドに対する応答(レスポン
ス)をパソコン7へ送信する(ステップS12)。一
方、該当するカードメーカがエントリテーブル55に登
録されていなかった場合(ステップS10でNOと判定
された場合)は、R/W伝送制御部53の指示により、
挿入されたICカード4がメカ制御部54によって排出
されるとともに(ステップS13)、該当するカードメ
ーカが登録されていない旨のエラー情報(エラーレスポ
ンス)が、受信したICカード挿入コマンドに対する応
答としてパソコン7へ送信される(ステップS14)。
【0066】その後、例えば、ICカードR/W装置5
が、パソコン7からICカードコマンドを受信したとす
ると(ステップS3,S4でNOと判定され且つステッ
プS5でYESと判定されると)、ICカードR/W装
置5では、R/W伝送制御部53により、エントリテー
ブル55内でフラグが設定されているエントリをサーチ
して(ステップS15)、処理中のICカード4(挿入
済みカード)のエントリを特定し、該当するICカード
4に対応するICカード伝送制御処理を実行する(ステ
ップS16)。
【0067】すなわち、ICカードR/W装置5は、R
/W伝送制御部53により、該当するICカード4に対
応するICカード伝送制御部52を選択・起動し、挿入
されたICカード4に対応する通信プロトコル変換など
を行なって、そのICカードメーカに合わせたICコマ
ンドをジェネレート(生成)し(ステップS17)、I
Cカード4との通信(ICカード4に対するデータの読
み出し/書き込み)を行なう(ステップS18)。
【0068】そして、ICカード4との通信が終了する
と、ICカードR/W装置5は、ICカードコマンドに
対する処理が正常に行なわれた旨を応答(ICカードレ
スポンス)として通知すべく、R/Wレスポンスを編集
・生成して(ステップS19)、これをパソコン7へ送
信する(ステップS20)。さらに、その後、ICカー
ド排出コマンドをICカードR/W装置5が受け付ける
と(ステップS3でNOと判定され且つステップS4で
YESと判定されると)、ICカードR/W装置5は、
R/W伝送制御部53により、メカ制御部54を制御し
てICカード4を排出するとともに(ステップS2
1)、エントリテーブル55で設定されていた処理中I
Cカードフラグをリセットし(ステップS22)、受け
付けたICカード排出コマンドに対する応答(レスポン
ス)を送信して、次のコマンドに対する待受動作状態と
なる(ステップS23)。
【0069】なお、受け付けたコマンドがICカード挿
入コマンド,ICカード排出コマンド,ICカードコマ
ンドのいれでもなかった場合(ステップS3〜S5でい
ずれもNOと判定された場合)は、後述するように、パ
ソコン7からのR/Wメーカ識別子要求コマンドなどの
他のR/Wコマンドに対する判定処理などが行なわれる
(ステップS24)。
【0070】このように、上述のICカード4は、IC
チップ91(メモリ部:図8参照)に、外部へ通知すべ
きカードメーカ識別子を有するATR情報(制御情報)
が記憶されているので、自己のカードメーカをこのカー
ドメーカ識別子により外部のICカードR/W装置5に
通知することができ、ICカードR/W装置5では、極
めて容易にICカード4のメーカを認識して、常にその
カードメーカに対応した処理を行なうことができる。従
って、ICカード4をマルチベンダで調達することがで
き、システム構築の際の各機器の調達コストを大幅に削
減できる。
【0071】一方、ICカードR/W装置5では、この
ようにICカード4から通知されるカードメーカ識別子
を受けて、複数のICカード制御部52のうち、そのI
Cカード4に対応したICカード制御部52を選択する
ことにより、複数種類のICカード4との間の通信制御
を行なうので、どのメーカのICカード4に対しても、
常に正常に、ICカード4に対する読み取り/書き込み
処理を行なうことができる。
【0072】なお、インテリジェント型のICカードR
/W装置6では、上位装置のパソコン7からのコマンド
を受け付けてICカードとの通信制御を行なうのではな
く、内部のアプリケーション部62からのコマンドを受
け付けてICカードとの通信制御を行なうことにより、
上述と同様の処理が行なわれる。従って、システム構築
の際、必要に応じて、ICカードR/W装置5又は6を
選択して用いることができ、システム構築上の柔軟性に
も大いに寄与する。
【0073】(2)ICカードR/W装置5の動作の変
形例の説明 次に、以下では、ATR情報ではなく特定の制御情報内
にカードメーカ識別子を組み込んだ場合のICカードR
/W装置5の動作について、図18に示すフローチャー
ト(ステップS25〜S52)を用いて説明する。ま
ず、この場合も、ICカードR/W装置5がコマンド受
信待ち状態であるときに(ステップS25)、パソコン
7などの上位装置から何らかのコマンドが送信されてく
ると(ステップS26)、ICカードR/W装置5は、
このコマンドを受け付けて、そのコマンドがICカード
挿入コマンド,ICカード排出コマンド,カードメーカ
識別子要求コマンド,ICカードコマンドのいずれであ
るかがR/W伝送制御部53で判定される(ステップS
27〜S30)。
【0074】この結果、受け付けたコマンドがICカー
ド挿入コマンドであった場合(ステップS27でYES
と判定された場合)、ICカードR/W装置5は、IC
カード4の挿入待ち状態となり(ステップS31)、I
Cカード4が挿入されると(ステップS32)、そのI
Cカード4に対してハードウェアリセットをかけ、この
リセットの応答としてATR情報を受信し(ステップS
33)、ICカードコマンドに対する処理が正常に行な
われた旨をレスポンスとしてパソコン7へ送信する(ス
テップS34)。
【0075】その後、例えば、ICカードR/W装置5
がパソコン7からカードメーカ識別要求コマンドを受け
たとすると(ステップS27,S28でNOと判定され
且つステップS29でYESと判定されると)、ICカ
ードR/W装置5は、挿入されたICカード4に対し
て、図10(又は図12)に示したようなフォーマット
を有するカードメーカ識別子要求コマンド(読み込みコ
マンド)を発行する(ステップS35)。
【0076】すると、ICカード4では、図11により
前述したように、カードメーカ識別子要求コマンド処理
部97により予め設定されているメーカ識別子の組み込
まれた制御情報(特別に用意された制御情報)をレスポ
ンスとして編集して、ICカード伝送制御部96を通じ
てICカードR/W装置5(又は6)へ送信し、このレ
スポンスをICカードR/W装置5が受信すると(ステ
ップS36)、ICカードR/W装置5は、レスポンス
情報(制御情報)内に組み込まれているカードメーカ識
別子をキーにしてエントリテーブル55をサーチして
(ステップS37)、該当するカードメーカが登録され
ているかどうかを判定する(ステップS38)。
【0077】この結果、受信したカードメーカ識別子に
該当するカードメーカがエントリテーブル55に登録さ
れている場合(ステップS38でYESと判定された場
合)、ICカードR/W装置5は、エントリテーブル5
5内の該当するエントリに処理中ICカードフラグを設
定し(ステップS39)、カードメーカ識別子要求コマ
ンドに対する処理が正常に行なわれた旨をレスポンスと
してパソコン7へ送信する(ステップS40)。なお、
受信したカードメーカ識別子に該当するカードメーカが
エントリテーブル55に登録されていなかった場合(ス
テップS38でNOと判定された場合)は、R/W伝送
制御部53によりメカ制御部54が制御されて、ICカ
ード4が排出され(ステップS41)、そのICカード
4のカードメーカが登録されていない旨をエラーレスポ
ンスとしてパソコン7へ送信する(ステップS42)。
【0078】その後、ICカードR/W装置5は、IC
カード4との通信(読み取り/書き込み)を指示するI
Cカードコマンドを受け付けると(ステップS27〜S
29でNOと判定され且つステップS30でYESと判
定されると)、この場合も、ICカードR/W装置5で
は、R/W伝送制御部53により、エントリテーブル5
5内でフラグが設定されているエントリをサーチして
(ステップS43)、処理中のICカード4(挿入済み
カード)のエントリを特定し、該当するICカード4に
対応するICカード伝送制御処理を実行する(ステップ
S44)。
【0079】すなわち、ICカードR/W装置5は、R
/W伝送制御部53により、該当するICカード4に対
応するICカード伝送制御部52を起動し、挿入された
ICカード4に対応する通信プロトコル変換などを行な
って、そのICカードメーカに合わせたICコマンドを
ジェネレート(生成)し(ステップS45)、ICカー
ド4との通信(ICカード4に対するデータの読み出し
/書き込み)を行なう(ステップS46)。
【0080】そして、ICカード4との通信が終了する
と、ICカードR/W装置5は、ICカードコマンドに
対する応答(ICカードレスポンス)として、R/Wレ
スポンスを編集・生成して(ステップS47)、パソコ
ン7へ送信する(ステップS48)。さらに、その後、
ICカード排出コマンドをICカードR/W装置5が受
け付けると(ステップS27でNOと判定され且つステ
ップS28でYESと判定されると)、ICカードR/
W装置5は、R/W伝送制御部53により、メカ制御部
54を制御してICカード4を排出するとともに(ステ
ップS49)、エントリテーブル55で設定されていた
処理中ICカードフラグをリセットし(ステップS5
0)、ICカード排出コマンドに対する処理が正常に行
なわれた旨をレスポンスとしてパソコン7に送信して、
次のコマンドに対する待受動作状態となる(ステップS
51)。
【0081】なお、受け付けたコマンドがICカード挿
入コマンド,ICカード排出コマンド,カードメーカ識
別子要求コマンド,ICカードコマンドのいれでもなか
った場合(ステップS27〜S30でいずれもNOと判
定された場合)は、後述するように、パソコン7からの
R/Wメーカ識別子要求コマンドなどの他のR/Wコマ
ンドに対する判定処理などが行なわれる(ステップS5
2)。
【0082】このように、上述のICカード4は、IC
カード4のICチップ91に、外部へ通知すべきカード
メーカ識別子が組み込まれた特別に用意された制御情報
が記憶されているので、カードメーカ識別子要求コマン
ドにより、この制御情報をICカードR/W装置5に通
知して、自己のカードメーカを外部のICカードR/W
装置5に通知することができるので、ICカードR/W
装置5では、極めて容易にICカード4のメーカを認識
して、常にそのカードメーカに対応した処理を行なうこ
とができる。従って、この場合も、ICカード4をマル
チベンダで調達することができ、システム構築の際の各
機器の調達コストを大幅に削減できる。
【0083】なお、この場合も、インテリジェント型の
ICカードR/W装置6では、上位装置のパソコン7か
らコマンドを受け付けるのではなく、内部のアプリケー
ション部62からのコマンドを受け付けることにより、
上述と同様の処理が行なわれる。 (3)パソコン7のR/W装置制御部71の動作説明 次に、パソコン7のR/W装置制御部71の動作につい
て、図19に示すフローチャート(ステップS53〜S
74)を用いて説明する。
【0084】まず、パソコン7のR/W装置制御部71
は、コマンド受信待ち状態において(ステップS5
3)、アプリケーション部72から何らかのコマンドを
受け付けると(ステップS54)、そのコマンドが、初
期処理コマンド(INITIAL) ,処理終了を指示するリセッ
トコマンド(RSET),ICカードR/W装置5との通信開
始を指示するR/Wコマンドのいずれであるかを、伝送
制御メイン処理部74で判定する(ステップS55〜S
57)。
【0085】この結果、例えば、受け付けたコマンドが
初期処理コマンド(INITIAL) であった場合(ステップS
55でYESと判定された場合)、R/W装置制御部7
1は、まず、接続されているICカードR/W装置5と
の回線をオープンし(ステップS58)、伝送メイン制
御処理部74により、図16に示すようなフォーマット
を有するR/Wメーカ識別子要求コマンドを編集・生成
して、このコマンドをICカードR/W装置5に送信す
る(ステップS59)。
【0086】その後、R/W装置制御部71は、このR
/Wメーカ識別子要求コマンドに対する応答、つまり、
ICカードR/W装置5が送信してくるR/Wメーカ識
別子から接続されているICカードR/W装置5の装置
メーカを認識し、これをキーにして(基にして)エント
リテーブル75をサーチして該当するR/Wメーカが登
録されているかどうかを判定する(ステップS60,S
61)。
【0087】そして、エントリテーブル75に該当する
R/Wメーカが登録されていれば(ステップS32でY
ESと判定されれば)、そのエントリに接続R/Wフラ
グを設定したのち(ステップS62)、受け付けた起動
コマンドに対するレスポンスをアプリケーション72に
送信して(ステップS63)、次のコマンドに対する待
受動作に入る。
【0088】なお、エントリテーブル75に該当するR
/Wメーカが登録されていない場合(ステップS61で
NOと判定された場合)は、その旨をエラーレスポンス
としてパソコン7に送信して(ステップS64)、次の
コマンドに対する待受動作に入る。次に、アプリケーシ
ョン部72からR/Wコマンドを伝送制御メイン処理部
74で受け付けると(ステップS55,S56でNOと
判定され且つステップS57でYESと判定される
と)、パソコン7では、伝送制御メイン処理部74によ
り、エントリテーブル75において接続R/Wフラグが
設定されているエントリをサーチしてR/Wメーカを特
定し(ステップS65)、該当するR/W伝送制御部7
3を選択・起動してR/W伝送制御処理を実行する(ス
テップS66)。
【0089】すなわち、伝送制御メイン処理部74によ
り選択・起動されたR/W伝送制御部73は、接続され
ているICカードR/W装置5の装置メーカに合わせた
通信プロトコル変換処理などを行ない、R/Wコマンド
を生成して(ステップS67)、ICカードR/W装置
5との通信を行なう(ステップS68)。その後、R/
W装置制御部71とICカードR/W装置5との通信が
終了すると、R/W装置制御部71は、受け付けたR/
Wコマンドに対する処理が正常に行なわれた旨をレスポ
ンスとして編集・生成し(ステップS69)、アプリケ
ーション部72へ送信して(ステップS70)、次のコ
マンドに対する待受動作に入る。
【0090】次に、さらに、アプリケーション部72か
ら処理終了を指示するリセットコマンド(RSET)を伝送制
御メイン処理部74で受け付けると(ステップS55で
NOと判定され且つステップS56でYESと判定され
ると)、R/W装置制御部71は、ICカードR/W装
置5との回線をクローズし(ステップS71)、エント
リテーブル75において設定されていた接続R/Wフラ
グをリセットしたのち(ステップS72)、このリセッ
トコマンド(RSET)に対する処理が正常に行なわれた旨を
レスポンスとしてアプリケーション部72に送信する
(ステップS73)。
【0091】なお、ステップS54で受け付けたコマン
ドが初期処理コマンド(INITIAL) ,リセットコマンド(R
SET),R/Wコマンドのいずれでもなかった場合(ステ
ップS55〜S57でいずれもNOと判定された場合)
は、エラーレスポンスをアプリケーション部72に送信
して、次のコマンドに対する待受動作に入る(ステップ
S74)。
【0092】このように、上述のパソコン7では、R/
W装置制御部71において、複数のR/W伝送制御部7
3のうち、ICカードR/W装置5から通知されるR/
Wメーカ識別子を受けて対応するICカードR/W伝送
制御部を選択することにより、複数種類のICカードR
/W装置5との間の通信制御を行なうことができるの
で、接続されるICカードR/W装置5がどの装置メー
カのものであっても、常に正常な通信制御を行なうこと
ができる。
【0093】従って、システム構築の際、ICカードR
/W装置5もマルチベンダで調達することができ、さら
に、その調達コストを大幅に削減することができる。以
上のように、上述のICカードシステムでは、ICカー
ドR/W装置5において、ICカード4から通知される
カードメーカ識別子に基づき、対応するICカード伝送
制御部52を選択して、ICカード4との通信制御を行
なうとともに、パソコン7において、ICカードR/W
装置5から通知されるR/Wメーカ識別子に基づき、対
応するR/W伝送制御部73を選択して、ICカードR
/W装置5との通信制御を行なうので、常に、ICカー
ドR/W装置5では、ICカード4のカードメーカによ
らず、正常な通信制御を行なうことができるとともに、
パソコン7では、接続されるICカードR/W装置5の
装置メーカによらず、正常な通信制御を行なうことがで
きる。
【0094】従って、システム構築の際、ICカード
4,ICカードR/W装置5をマルチベンダで調達する
ことができ、その調達コストを大幅に削減することがで
きる。 (b)第2実施形態の説明 図20は本発明の第2実施形態としてのICカードシス
テムの構成を示すブロック図で、この図20において
も、4はICカード、5AはICカード読み取り/書き
込み(R/W)装置、7Aはパソコンであるが、本実施
形態では、ICカードR/W装置5Aが、ICカード4
の読み取り/書き込みのための制御を行なうR/W制御
部51Aをそなえ、さらに、このR/W制御部51A
が、R/W伝送制御部53A,メカ制御部54A,R/
Wコマンド処理部55A及びICカード処理部56Aを
そなえて構成されている。
【0095】一方、パソコン7Aは、ICカードR/W
装置5Aのための制御を行なうR/W装置制御部71
A,アプリケーション部72Aをそなえて構成され、さ
らにR/W装置制御部71Aが、複数種類のカードメー
カ毎のICカード制御部73A,伝送制御部74A及び
エントリテーブル75Aをそなえて構成されている。こ
こで、ICカードR/W装置5Aにおいて、R/W伝送
制御部53Aは、ICカード4,パソコン7Aとの通信
(伝送)を統括して制御するものであり、メカ制御部5
4Aは、ICカード4の取込/排出を制御するものであ
り、R/Wコマンド処理部55Aは、受け付けたR/W
コマンド(ICカード4の排出など)に応じた処理を実
行するものである。
【0096】また、ICカード処理部(カードメーカ識
別情報転送部)56Aは、ICカード4のハードウェア
リセット時にICカード4からレスポンスとして送信さ
れてくるATR情報(カードメーカ識別子)を、パソコ
ン7Aへ送信して転送する一方、ICカード4との実際
の通信(読み取り/書き込み)時に通信プロトコルの変
換などを行なうものである。
【0097】一方、パソコン7Aにおいて、各ICカー
ド制御部(ICカード通信制御部)73Aは、それぞれ
対応するカードメーカのICカード4との通信を制御す
るものであり、伝送制御部74Aは、ICカードR/W
装置5Aとの通信(伝送)を統括して制御するものであ
り、エントリテーブル75Aは、複数種類のカードメー
カ毎の情報(カードメーカ識別子,処理中ICカードフ
ラグ,アドレスなど)が予め登録され、ICカードR/
W装置5Aから転送されてくるATR情報(カードメー
カ識別子)を受けてICカード4に対応したICカード
制御部73Aを選択・起動する選択部として機能するよ
うになっている。
【0098】以下、上述のごとく構成された本実施形態
におけるICカードシステムの動作について、図21に
示すフローチャート(ステップS75〜S96)を用い
て詳述する。まず、図21に示すように、パソコン7A
とICカードR/W装置5Aとが接続されシステムが起
動されると、パソコン7Aは、ICカードR/W装置5
Aとの回線をオープンし(ステップS75)、ICカー
ドR/W装置5Aから通知されるATR情報の受信待ち
状態となる(ステップS76)。
【0099】一方、このとき、ICカードR/W装置5
Aは、ICカード4の挿入待ち状態になっており(ステ
ップS77)、ICカード4が挿入されると(ステップ
S78)、そのICカード4に対してハードウェアリセ
ットをかけ、このリセットの応答としてATR情報を受
信する(ステップS79)。そして、ICカードR/W
装置5Aは、受信したATR情報を基にパソコン7Aへ
通知すべき情報(カードメーカ識別子)の編集を行ない
(ステップS80)、ATR情報をパソコン7Aへ送信
して(ステップS81)、コマンド受信待ち状態となる
(ステップS82)。
【0100】さらに、このATR情報を受け付けたパソ
コン7Aでは、ATR情報内に組み込まれているカード
メーカ識別子から挿入されたICカード4のカードメー
カを識別し(ステップS83)、これに基づいてエント
リテーブル75Aをサーチして、該当するカードメーカ
のエントリに処理中ICカードフラグを設定する(ステ
ップS84)。
【0101】その後、パソコン7Aは、対応するICカ
ード制御部73Aを選択・起動し、ICカードコマンド
をジェネレートして、このコマンドをICカードR/W
装置5Aへ送信(発行)し(ステップS85)、ICカ
ードR/W装置5Aからのレスポンスを受信するまで、
アプリケーション部72Aによるアプリケーション処理
を行なう(ステップS86)。
【0102】このICカードコマンドをICカードR/
W装置5Aが受け付けると(ステップS87でNOと判
定され且つステップS88でYESと判定されると)、
ICカードR/W装置5Aでは、ICカード処理部56
AによってICカード4のカードメーカに対応した通信
プロトコルの変換が行なわれ、変換された通信プロトコ
ルに従って、ICカード4にICカードコマンドが送信
されて、そのレスポンスが受信される(ステップS8
9,S90)。
【0103】そして、ICカードR/W装置5Aは、通
信プロトコルを元のプロトコルに変換して(ステップS
91)、ICカードコマンドによる処理が正常に行なわ
れた旨をレスポンスとしてパソコン7Aへ送信する(ス
テップS92)。このレスポンスがパソコン7Aで受け
付けられると、パソコン7Aは、挿入されたICカード
4のカードメーカに対応するエントリテーブル75Aに
設定されている処理中カードフラグをリセットし(ステ
ップS93)、その後、カード排出コマンド(R/Wコ
マンド)をICカードR/W装置5Aへ送信して、IC
カードR/W装置5Aとの回線をクローズする(ステッ
プS94)。
【0104】一方、このカード排出コマンドを受け付け
たICカードR/W装置5Aは、このコマンドがR/W
コマンドであると判定し(ステップS87でYESと判
定し)、R/Wコマンド処理部55Aによりメカ制御部
54Aを制御して、ICカード4を排出し(ステップS
95)、受け付けたR/Wコマンドに対する処理が正常
に行なわれた旨をレスポンスとしてパソコン7Aへ送信
して、次のコマンドに対する待受動作に入る(ステップ
S96)。
【0105】このように、上述のICカードR/W装置
5Aでは、R/W制御部51Aにおいて、ICカード4
から通知されるカードメーカ識別子を受けてパソコン7
Aへこのカードメーカ識別子を転送するので、常に、パ
ソコン7AでICカード4のメーカを認識することがで
き、これにより、ICカード4のメーカによらず、常に
正常な通信制御を行なうことができる。
【0106】また、パソコン7では、R/W装置制御部
71Aにおいて、複数のICカード制御部73Aのう
ち、ICカードR/W装置5Aから転送されてくるカー
ドメーカ識別子を受けてそのICカード4に対応したI
Cカード制御部73Aを選択することにより、複数種類
のカードメーカのICカード4と常に正常な通信制御を
行なうことができる。
【0107】つまり、上述のICカードシステムでは、
予めICカード4にカードメーカ識別情報を組み込んで
おき、そのICカード4のICカードR/W装置5Aへ
のエントリ(挿入)動作に伴い、ICカードR/W装置
5Aからのトリガ信号(ハードウェアリセット信号)に
応じてICカード4からカードメーカ識別情報を、IC
カードR/W装置5Aへ通知し、その後、ICカードR
/W装置5Aにおいて、ICカード4から通知されるカ
ードメーカ識別情報をパソコン7Aに転送し、パソコン
7Aにおいて、ICカードR/W装置5Aから転送され
てきたカードメーカ識別情報に基づいて、ICカード4
に対応したICカード制御部73Aを選択して、ICカ
ード4との通信制御を行なうことができるのである。
【0108】従って、本実施形態におけるICカードシ
ステムでは、ICカード4のカードメーカ,接続される
ICカードR/W装置5Aの装置メーカによらず、常
に、正常な通信制御を行なうことができるとともに、こ
の場合は、ICカードR/W装置5AにICカード制御
部73Aを設けないことでより簡素な構成にして、IC
カード4,ICカードR/W装置5Aをマルチベンダで
調達することができるので、さらに、システム構築の際
における各機器の調達コストを削減することができる。
【0109】(c)第3実施形態の説明 図22は本発明の第3実施形態としてのICカードシス
テムの構成を示すブロック図で、この図22において
も、4はICカード、5BはICカード読み取り/書き
込み(R/W)装置、7BはICカードR/W装置5B
用の上位装置として接続されるパソコンである。
【0110】さらに、ICカードR/W装置5Bは、第
2実施形態にて前述したICカードR/W装置5Aと同
様に、ICカード4の読み取り/書き込みのための制御
を行なうICカードR/W制御部51Bをそなえ、この
ICカードR/W制御部51Bが、伝送制御部53B,
メカ制御部54B,R/Wコマンド処理部55B,IC
カード処理部56Bをそなえて構成されている。
【0111】ここで、伝送制御部53Bは、ICカード
4,パソコン7Bとの通信(伝送)を統括して制御する
ものであり、メカ制御部54Bは、ICカード4の取込
/排出を制御するものであり、R/Wコマンド処理部5
5Bは、受け付けたR/Wコマンド(ICカード4の排
出など)に応じた処理を実行するものである。また、I
Cカード処理部(記憶部,カードメーカ識別情報転送
部)56Bは、ICカード4のハードウェアリセット時
にICカード4からレスポンスとして送信されてくるA
TR情報(カードメーカ識別子)を、保持している自己
の装置メーカを識別するためのR/Wメーカ識別子とと
もにパソコン7Aへ送信する一方、ICカード4との実
際の通信(読み取り/書き込み)時に通信プロトコルの
変換などを行なうものである。
【0112】つまり、このICカードR/W装置5B
は、ICカードR/W制御部51Bが、パソコン7Bへ
通知すべきR/Wメーカ識別子(装置メーカ識別情報)
を有する制御情報を記憶しておき、ICカード4から通
知されるカードメーカ識別子を受けてパソコン7Bへカ
ードメーカ識別子を転送するように構成されている。一
方、パソコン7Bは、図22に示すように、ICカード
R/W装置5Bのための制御を行なうICカードR/W
装置制御部71Bとアプリケーション部72Bとをそな
え、さらに、ICカードR/W装置制御部71Bが、複
数種類のカードメーカ毎に対応したICカード制御部7
3A,複数種類の装置メーカ毎に対応したR/W伝送制
御部73B,伝送制御部74B,エントリテーブル75
A,75Bをそなえて構成されている。
【0113】ここで、各ICカード制御部(ICカード
通信制御部)73Aは、それぞれ、対応するカードメー
カのICカード4に対する通信制御を行なうものであ
り、R/W伝送制御部(ICカード読み取り/書き込み
装置通信制御部)73Bは、それぞれ、対応する装置メ
ーカのICカードR/W装置5Bに対する通信制御を行
なうものであり、伝送制御部74Bは、ICカードR/
W装置5Aとの通信(伝送)を統括して制御するもので
ある。
【0114】また、エントリテーブル75Aには、複数
種類のカードメーカ毎の情報(カードメーカ識別子,処
理中ICカードフラグ,アドレスなど)が予め登録さ
れ、ICカードR/W装置5Aから転送されてくるAT
R情報(カードメーカ識別子)を受けてICカード4に
該当するICカード制御部73Aを選択・起動する第2
選択部として機能するようになっており、エントリテー
ブル75Bには、複数種類の装置メーカ毎の情報(R/
Wメーカ識別子,接続R/Wフラグ,アドレスなど)が
予め登録され、ICカードR/W装置5BからATR情
報とともに通知されるR/Wメーカ識別子を受けて、接
続されているICカードR/W装置5Bに該当するR/
W伝送制御部73Bを選択・起動する第1選択部として
機能するようになっている。
【0115】つまり、本実施形態におけるパソコン7B
は、複数種類のICカードR/W装置5Bとの間の通信
制御を行なうべく、複数のR/W伝送制御部73Bと、
ICカードR/W装置5Bから通知されるR/Wメーカ
識別子を受けてICカードR/W装置5Bに対応したR
/W伝送制御部73Bを選択する第1選択部とをそなえ
て構成されるとともに、R/W装置制御部71Bに、複
数のICカード制御部73Aと、ICカードR/W装置
5BからATR情報内に組み込まれて転送されてくるカ
ードメーカ識別子を受けてICカード4に対応したIC
カード制御部73Aを選択する第2選択部が付加されて
いることになる。
【0116】以下、上述のごとく構成されたICカード
システムの動作について、図23に示すフローチャート
(ステップS97〜S118)を用いて詳述する。ま
ず、パソコン7BとICカードR/W装置5Bとが接続
されシステムが起動されると、パソコン7BはICカー
ドR/W装置5Bとの回線をオープンし(ステップS9
7)、ICカードR/W装置5Bからの後述する通知情
報の受信待ち状態となる(ステップS98)。一方、こ
のとき、ICカードR/W装置5Bは、ICカード4の
挿入待ち状態となっており(ステップS99)、ICカ
ード4が挿入されると(ステップS100)、そのIC
カード4にハードウェアリセットをかけることにより、
カードメーカ識別子を組み込んだATR情報が、ICカ
ードR/W装置5BのR/Wメーカ識別子とともに、I
Cカード4からのレスポンスとして送信される(ステッ
プS101)。
【0117】そして、このATR情報(カードメーカ識
別子),R/Wメーカ識別子をICカードR/W装置5
Bが受信すると(ステップS102)、ICカードR/
W装置5Bは、パソコン7Bへ通知すべき制御情報(カ
ードメーカ識別子,R/Wメーカ識別子)を編集して
(ステップS103)、この通知情報をパソコン7Bへ
送信したのち(ステップS104)、パソコン7Bから
のコマンド待ち状態となる(ステップS105)。
【0118】一方、この通知情報を受信したパソコン7
Bでは、通知情報に含まれているカードメーカ識別子,
R/Wメーカ識別子をキーにして、各エントリテーブル
75A,75Bをサーチし、該当するエントリテーブル
75A,75Bに処理中フラグを設定する(ステップS
106)。そして、パソコン7Bは、それぞれ、対応す
るICカード制御部73A,R/W伝送制御部73Bを
呼出して(選択・起動して)、R/Wコマンド又はIC
カードコマンドをジェネレートし、コマンドの発行を行
ない(ステップS107)、ICカードR/W装置5B
からのレスポンスを受信するまでアプリケーション部7
2によるアプリケーション処理を行なう(ステップS1
08)。
【0119】さらに、ステップS105においてコマン
ド待ち状態となっていたICカードR/W装置5Bが、
ステップS107で発行されたコマンドを受けると、I
CカードR/W装置5Bは、受け付けたコマンドがカー
ドの排出などを指示するR/Wコマンドであるかを判定
し(ステップS109)、R/Wコマンドではなかった
場合(ステップS109でNOと判定された場合)は、
さらに、そのコマンドがICカードコマンドであるかど
うかを判定する(ステップS110)。
【0120】この結果、受け付けたコマンドがICカー
ドコマンドであった場合(ステップS110でYESと
判定された場合)、ICカードR/W装置5Bは、IC
カード処理部56Bにより、ICカード4のカードメー
カに対応した通信プロトコルの変換を行ない、変換した
通信プロトコルに従って、ICカード4にICカードコ
マンドを送信して、そのレスポンスを受信する(ステッ
プS112)。
【0121】そして、ICカードR/W装置5Bは、通
信プロトコルを元のプロトコルに変換して(ステップS
113)、ICカードコマンドによる処理が正常に行な
われた旨をレスポンスとしてパソコン7Bへ送信する
(ステップS114)。このレスポンスがパソコン7B
で受け付けられると、パソコン7Bは、挿入されたIC
カード4のカードメーカに対応するエントリテーブル7
5A及び接続されているICカードR/W装置5Bの装
置メーカに対応するエントリテーブル75Bに設定され
ている処理中カードフラグをリセットし(ステップS1
15)、その後、カード排出コマンド(R/Wコマン
ド)をICカードR/W装置5Bへ送信して、ICカー
ドR/W装置5Bとの回線をクローズする(ステップS
116)。
【0122】一方、このカード排出コマンドを受け付け
たICカードR/W装置5Bは、このコマンドがR/W
コマンドであると判定し(ステップS109でYESと
判定し)、R/Wコマンド処理部55Bによりメカ制御
部54Bを制御して、ICカード4を排出し(R/Wコ
マンド処理を実行し)(ステップS117)、受け付け
たR/Wコマンドに対する処理が正常に行なわれた旨を
レスポンスとしてパソコン7Bへ送信して、次のコマン
ドに対する待受動作に入る(ステップS118)。
【0123】このように、上述のICカード4でも、I
Cチップ91(メモリ部:図8参照)に、外部へ通知す
べきカードメーカ識別子を有するATR情報(制御情報
9が記憶されているので、自己のカードメーカをこのA
TR情報をハードウェアリセット時に外部へ送信するこ
とによりカードメーカ識別子を通知することができ、、
外部の装置(ICカードR/W装置5B)では、極めて
容易にICカード4のメーカを認識して、常にそのカー
ドメーカに対応した処理を行なうことができる。
【0124】また、ICカードR/W装置5Bでは、R
/W制御部51Bにおいて、R/Wメーカ識別子を有す
る制御情報をパソコン7Bへ通知し、ICカード4から
通知されるカードメーカ識別子を受けてパソコン7Bへ
カードメーカ識別子を転送するので、パソコン7Bで
は、常に、ICカードR/W装置5Bの装置メーカとI
Cカード4のカードメーカとの両方を認識することがで
き、これにより、パソコン7Bでは、装置メーカ,カー
ドメーカのいずれにもよらず、常に正常な通信制御を行
なうことができる。
【0125】さらに、パソコン7Bでは、R/W装置制
御部71Bでは、ICカードR/W装置5Bから通知さ
れるR/Wメーカ識別子を受けてそのICカードR/W
装置に対応したR/W装置伝送制御部73Bを選択する
ことにより、複数種類のICカードR/W装置5Bとの
間の通信制御を行なうとともに、ICカードR/W装置
5Bから転送されてくるカードメーカ識別子を受けてそ
のICカード4に対応したICカード制御部73Aを選
択することにより、複数種類のICカード4との通信制
御を行なうことができるので、常に、ICカード4のカ
ードメーカ,接続されるICカードR/W装置5Bの装
置メーカによらず、ICカード4,ICカードR/W装
置5Bと正常な通信制御を行なうことができる。
【0126】つまり、本実施形態におけるICカードシ
ステムでは、予めICカードR/W装置にR/Wメーカ
識別子を組み込んでおき、ICカードR/W装置5Bと
パソコン7Bとの回線が接続された時に、ICカードR
/W装置5BからR/Wメーカ識別子を、パソコン7B
へ通知し、その後、パソコン7Bにおいて、ICカード
R/W装置5Bから通知されるR/Wメーカ識別子に基
づき、ICカードR/W装置5Bに対応したICカード
R/W伝送制御部73Bを選択して、ICカードR/W
装置5Bとの通信制御を行なうとともに、予めICカー
ド4にカードメーカ識別子を組み込んでおき、ICカー
ド4のICカードR/W装置5へのエントリ(挿入)動
作に伴い、ICカードR/W装置5Bからのトリガ信号
(ハードウェアリセット信号)に応じてICカード4か
らカードメーカ識別子を、ICカードR/W装置5Bへ
通知し、その後、ICカードR/W装置5Bにおいて、
ICカード4から通知されるカードメーカ識別子をパソ
コン7Bに転送し、パソコン7Bにおいて、ICカード
R/W装置から転送されてきたカードメーカ識別子に基
づいて、ICカード4に対応したICカード制御部73
Aを選択して、ICカード4との通信制御を行なうので
ある。
【0127】従って、常に、パソコン7Bでは、接続さ
れるICカードR/W装置5Bの装置メーカ,ICカー
ド4のカードメーカによらず、正常な通信制御を行なう
ことができ、この場合も、ICカード,ICカードR/
W装置5Bをマルチベンダで調達して、システム構築の
際の各機器の調達コストを大幅に削減できるようにな
る。
【0128】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のICカー
ドによれば、メモリ部に、外部へ通知すべきカードメー
カ識別情報を有する制御情報が記憶されているので、自
己のカードメーカをカードメーカ識別情報により外部へ
通知することができ、これにより、外部の装置では、極
めて容易にICカードのメーカを認識して、常にそのカ
ードメーカに対応した処理を行なうことができる(請求
項1)。
【0129】具体的には、上述のカードメーカ識別情報
を、コマンド受信時にその応答として外部に通知する応
答用の制御情報内に組み込めば、この情報を受けた外部
の装置では確実にそのICカードのカードメーカを識別
することができる(請求項2)。さらに、このカードメ
ーカ識別情報は、アンサーツーリセット情報内に組み込
むことにより、ICカードのハードウエアリセットと同
時に外部に対してカードメーカ識別情報が通知されるの
で、外部の装置では処理開始前に、確実にICカードの
メーカを識別することができる(請求項3)。なお、こ
のカードメーカ識別情報は、特別に用意された制御情報
内に組み込んでも、この制御情報を外部へ通知すれば、
確実にそのICカードのメーカを識別することができる
(請求項4)。
【0130】また、本発明のICカード読み取り/書き
込み装置によれば、ICカード読み取り/書き込み制御
部により、ICカードから通知されるカードメーカ識別
情報を受けて、複数のICカード通信制御部のうち、I
Cカードに対応したICカード通信制御部を選択するこ
とにより、複数種類のICカードとの間の通信制御を行
なうことができるので、どのメーカのICカードに対し
ても、常に正常に、ICカードに対する読み取り/書き
込み処理を行なうことができる(請求項5)。
【0131】さらに、本発明のICカード読み取り/書
き込み装置によれば、ICカード読み取り/書き込み制
御部により、装置メーカ識別情報を有する制御情報を上
位装置へ通知することができるので、上位装置では、こ
の装置メーカ識別情報を受けて、常に接続されるICカ
ード読み取り/書き込み装置の装置メーカを認識して、
正常に通信制御を行なうことができる(請求項6)。
【0132】また、本発明のICカード読み取り/書き
込み装置によれば、ICカード読み取り/書き込み制御
部により、ICカードから通知されるカードメーカ識別
情報を受けて、複数のICカード通信制御部のうち、そ
のICカードに対応したICカード通信制御部を選択す
ることにより、複数種類のICカードとの間の通信制御
を行なうとともに、装置メーカ識別情報を有する制御情
報を上位装置へ通知するので、どのメーカのICカード
に対しても、常に正常に、ICカードに対する読み取り
/書き込み処理を行なうことができるとともに、上位装
置では、接続されるICカード読み取り/書き込み装置
の装置メーカを認識して、正常に通信制御を行なうこと
ができる(請求項7)。
【0133】さらに、本発明のICカード読み取り/書
き込み装置によれば、ICカード読み取り/書き込み制
御部により、ICカードから通知されるカードメーカ識
別情報を受けて上位装置へこのカードメーカ識別情報を
転送するので、常に、上位装置でICカードのメーカを
認識することができ、これにより、ICカードのメーカ
によらず、常に正常な通信制御を行なうことができる
(請求項8)。
【0134】また、本発明のICカード読み取り/書き
込み装置によれば、ICカード読み取り/書き込み制御
部により、装置メーカ識別情報を有する制御情報を上位
装置へ通知し、ICカードから通知されるカードメーカ
識別情報を受けて上位装置へカードメーカ識別情報を転
送するので、上位装置では、常に、ICカード読み取り
/書き込み装置の装置メーカとICカードのカードメー
カとの両方を認識することができ、これにより、装置メ
ーカ,カードメーカのいずれにもよらず、ICカード読
み取り/書き込み装置,ICカードとの通信制御を、常
に正常に行なうことができる(請求項9)。
【0135】なお、上述のICカード読み取り/書き込
み制御部は、上位装置からの制御情報に基づいて該IC
カードの読み取り/書き込みのための制御を行なうよう
に構成してもよいし、自己が保有するアプリケーション
部によりICカードの読み取り/書き込みのための制御
を行なうように構成してもよいので、ICカード読み取
り/書き込み装置の柔軟性にも大いに寄与する(請求項
10,11)。
【0136】また、本発明のICカード読み取り/書き
込み装置用上位装置によれば、ICカード読み取り/書
き込み装置制御部において、複数のICカード読み取り
/書き込み装置通信制御部のうち、ICカード読み取り
/書き込み装置から通知される装置メーカ識別情報を受
けてそのICカード読み取り/書き込み装置に対応した
ICカード読み取り/書き込み装置通信制御部を選択す
ることにより、複数種類のICカード読み取り/書き込
み装置との間の通信制御を行なうので、接続されるIC
カード読み取り/書き込み装置がどの装置メーカのもの
であっても、常に正常な通信制御を行なうことができる
(請求項12)。
【0137】さらに、本発明のICカード読み取り/書
き込み装置用上位装置によれば、ICカード読み取り/
書き込み装置制御部において、複数のICカード通信制
御部のうち、ICカード読み取り/書き込み装置から転
送されてくるカードメーカ識別情報を受けてそのICカ
ードに対応したICカード通信制御部を選択することに
より、複数種類のICカードメーカと常に正常な通信制
御を行なうことができる(請求項13)。
【0138】また、本発明のICカード読み取り/書き
込み装置用上位装置によれば、ICカード読み取り/書
き込み装置制御部において、ICカード読み取り/書き
込み装置から通知される装置メーカ識別情報を受けてそ
のICカード読み取り/書き込み装置に対応したICカ
ード読み取り/書き込み装置通信制御部を選択すること
により、複数種類のICカード読み取り/書き込み装置
との間の通信制御を行なうとともに、ICカード読み取
り/書き込み装置から転送されてくるカードメーカ識別
情報を受けてそのICカードに対応したICカード通信
制御部を選択することにより、複数種類のICカードと
の通信制御を行なうことができるので、常に、ICカー
ドのカードメーカ,接続されるICカード読み取り/書
き込み装置の装置メーカによらず、正常な通信制御を行
なうことができる(請求項14)。
【0139】さらに、本発明のICカードシステム及び
ICカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法によ
れば、ICカード読み取り/書き込み装置において、I
Cカードから通知されるカードメーカ識別情報に基づ
き、ICカードに対応したICカード通信制御部を選択
して、ICカードとの通信制御を行なうので、ICカー
ド読み取り/書き込み装置では、ICカードのカードメ
ーカによらず、常に正常な通信制御を行なうことがで
き、これにより、システム構築の際、ICカードをマル
チベンダで調達して、その調達コストを大幅に削減する
ことができる(請求項15,20)。
【0140】また、本発明のICカードシステム及びI
Cカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法によれ
ば、ICカード読み取り/書き込み装置から装置メーカ
識別情報を、上位装置へ通知し、その後、上位装置にお
いて、ICカード読み取り/書き込み装置から通知され
る装置メーカ識別情報に基づき、ICカード読み取り/
書き込み装置に対応したICカード読み取り/書き込み
装置通信制御部を選択して、ICカード読み取り/書き
込み装置との通信制御を行なうので、上位装置では、常
に、接続されるICカード読み取り/書き込み装置の装
置メーカを認識した通信制御を行なうことができる。従
って、システム構築の際、ICカード読み取り/書き込
み装置をマルチベンダで調達することができ、その調達
コストを大幅に削減することができる(請求項16,2
1)。
【0141】さらに、本発明のICカードシステム及び
ICカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法によ
れば、ICカード読み取り/書き込み装置において、I
Cカードから通知されるカードメーカ識別情報に基づ
き、対応するICカード通信制御部を選択して、ICカ
ードとの通信制御を行なうとともに、上位装置におい
て、ICカード読み取り/書き込み装置から通知される
装置メーカ識別情報に基づき、対応するICカード読み
取り/書き込み装置通信制御部を選択して、ICカード
読み取り/書き込み装置との通信制御を行なうので、常
に、ICカード読み取り/書き込み装置では、ICカー
ドのカードメーカによらず、正常な通信制御を行なうこ
とができるとともに、上位装置では、接続されるICカ
ード読み取り/書き込み装置の装置メーカによらず、正
常な通信制御を行なうことができる。従って、システム
構築の際、ICカード,ICカード読み取り/書き込み
装置をマルチベンダで調達することができ、さらに、そ
の調達コストを大幅に削減することができる(請求項1
7,22)。
【0142】また、本発明のICカードシステム及びI
Cカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法によれ
ば、ICカード読み取り/書き込み装置において、IC
カードから通知されるカードメーカ識別情報を上位装置
に転送し、上位装置において、ICカード読み取り/書
き込み装置から転送されてきたカードメーカ識別情報に
基づいて、ICカードに対応したICカード通信制御部
を選択して、ICカードとの通信制御を行なうので、上
位装置では、ICカードのカードメーカ,接続されるI
Cカード読み取り/書き込み装置の装置メーカによら
ず、常に、正常な通信制御を行なうことができる。従っ
て、この場合は、ICカード読み取り/書き込み装置を
より簡素構成にして、ICカード,ICカード読み取り
/書き込み装置,上位装置をマルチベンダで調達するこ
とができ、さらに、調達コストを削減することができる
(請求項18,23)。
【0143】さらに、本発明のICカードシステム及び
ICカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法によ
れば、上位装置において、ICカード読み取り/書き込
み装置から通知される装置メーカ識別情報に基づき、対
応するICカード読み取り/書き込み装置通信制御部を
選択して、ICカード読み取り/書き込み装置との通信
制御を行なうとともに、ICカード読み取り/書き込み
装置において、ICカードから通知されるカードメーカ
識別情報を上位装置に転送し、上位装置において、この
カードメーカ識別情報に基づいて、対応するICカード
通信制御部を選択して、ICカードとの通信制御を行な
うので、常に、上位装置では、接続されるICカード読
み取り/書き込み装置の装置メーカ,ICカードのカー
ドメーカによらず、正常な通信制御を行なうことができ
る。従って、この場合も、ICカード,ICカード読み
取り/書き込み装置をマルチベンダで調達することがで
きる(請求項19,24)。
【0144】なお、具体的に、この場合、ICカードの
ICカード読み取り/書き込み装置へのエントリ動作に
伴い、ICカード読み取り/書き込み装置からのハード
ウエアリセット信号に応じてICカードからカードメー
カ識別情報を有するアンサーツーリセット情報をICカ
ード読み取り/書き込み装置へ通知するので、ICカー
ド読み取り/書き込み装置は、確実にエントリされたI
Cカードのカードメーカを認識して、ICカードとの通
信を正常に行なうことができる(請求項25)。
【0145】また、ICカード読み取り/書き込み装置
と上位装置との回線が接続されるとともに、システム立
ち上げ時に、ICカード読み取り/書き込み装置からカ
ードメーカ識別情報を、上位装置へ通知するので、上位
装置からICカード読み取り/書き込み装置にエントリ
されるICカードのカードメーカを認識して、ICカー
ドとの通信を正常に行なうことができる(請求項2
6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の原理ブロック図である。
【図3】本発明の原理ブロック図である。
【図4】本発明の原理ブロック図である。
【図5】本発明の原理ブロック図である。
【図6】本発明の第1実施形態としてのICカードシス
テムの一例を示すブロック図である。
【図7】第1実施形態におけるICカードの外観の一例
を示す図である。
【図8】第1実施形態におけるICカードの構成を示す
ブロック図である。
【図9】第1実施形態におけるICカードの他の構成を
示すブロック図である。
【図10】第1実施形態におけるメーカ識別子要求コマ
ンドのフォーマットの一例を示す図である。
【図11】第1実施形態におけるICカードの他の構成
を示すブロック図である。
【図12】第1実施形態における読み込みコマンドのフ
ォーマットの一例を示す図である。
【図13】第1実施形態におけるICカードR/W装置
の構成を示すブロック図である。
【図14】第1実施形態におけるインテリジェント型の
ICカードR/W装置の構成を示すブロック図である。
【図15】第1実施形態におけるパソコン(上位装置)
の構成を示すブロック図である。
【図16】第1実施形態におけるR/Wメーカ識別子要
求コマンドのフォーマットの一例を示す図である。
【図17】第1実施形態におけるICカードR/W装置
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図18】第1実施形態におけるICカードR/W装置
の動作の変形例を説明するためのフローチャートであ
る。
【図19】第1実施形態におけるパソコンのR/W装置
制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
【図20】本発明の第2実施形態としてのICカードシ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図21】第2実施形態におけるICカードシステムの
動作を説明するためのフローチャートである。
【図22】本発明の第3実施形態としてのICカードシ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図23】第3実施形態におけるICカードシステムの
動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1A,1C〜1E,4 ICカード 2A〜2E ICカード読み取り/書き込み装置 3B〜3E 上位装置 5,5A,5B ICカード読み取り/書き込み(R/
W)装置 6 インテリジェント型ICカード読み取り/書き込み
(R/W)装置 7 パソコン(上位装置) 8,11A,11C〜11E カード本体 9 IC部 12A,12C〜12E メモリ部 13A,13C〜13E,92 インタフェース部 21A〜21E ICカード読み取り/書き込み制御部 22A,22C,32D,34E ICカード通信制御
部 22B,22E,24C 記憶部 22D,23E カードメーカ識別情報転送部 23A,33B,33D 選択部 23C,33E 第1選択部 31B〜31E ICカード読み取り/書き込み装置制
御部 32B,32C,32E ICカード読み取り/書き込
み装置通信制御部 33C,35E 第2選択部 51,51A,61 読み取り/書き込み(R/W)制
御部 52,63,73A ICカード伝送制御部(ICカー
ド通信制御部) 53,53A,53B,64,73B 読み取り/書き
込み(R/W)伝送制御部 54,54A,54B,65 メカ制御部 55,64′,75,75A,75B エントリテーブ
ル 55A,55B 読み取り/書き込み(R/W)コマン
ド処理部 56A,56B ICカード処理部 62,72,72A アプリケーション部 71,71A,71B 読み取り/書き込み(R/W)
装置制御部 73 読み取り/書き込み(R/W)伝送制御部 74 伝送制御メイン処理部 74A,74B 伝送制御部 91 ICチップ 93 ROM部 94 RAM部 95 EEPROM/EPROM部 96 ICカード伝送制御部 97 カードメーカ識別子要求コマンド処理部

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード本体と、 該カード本体内に埋設され、データ情報や制御情報を記
    憶しうるメモリ部と、 該メモリ部に記憶された該データ情報の入出力及び該制
    御情報の出力を行なうインタフェース部とをそなえ、 該メモリ部に、外部へ通知すべきカードメーカ識別情報
    を有する制御情報が記憶されていることを特徴とする、
    ICカード。
  2. 【請求項2】 該カードメーカ識別情報が、コマンド受
    信時にその応答として外部に対して通知する応答用の制
    御情報内に組み込まれていることを特徴とする、請求項
    1記載のICカード。
  3. 【請求項3】 該応答用の制御情報が、ハードウエアリ
    セット時に外部に対して通知するアンサーツーリセット
    情報であることを特徴とする、請求項2記載のICカー
    ド。
  4. 【請求項4】 該カードメーカ識別情報が、特別に用意
    された制御情報内に組み込まれていることを特徴とす
    る、請求項1記載のICカード。
  5. 【請求項5】 ICカードの読み取り/書き込みのため
    の制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部を
    そなえ、 該ICカード読み取り/書き込み制御部が、複数種類の
    該ICカードとの間の通信制御を行なうべく、 複数のICカード通信制御部と、 該ICカードから通知されるカードメーカ識別情報を受
    けて、該ICカードに対応した該ICカード通信制御部
    を選択する選択部とをそなえて構成されていることを特
    徴とする、ICカード読み取り/書き込み装置。
  6. 【請求項6】 ICカードの読み取り/書き込みのため
    の制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部を
    そなえ、 該ICカード読み取り/書き込み制御部が、上位装置へ
    通知すべき装置メーカ識別情報を有する制御情報を記憶
    する記憶部をそなえて構成されていることを特徴とす
    る、ICカード読み取り/書き込み装置。
  7. 【請求項7】 ICカードの読み取り/書き込みのため
    の制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部を
    そなえ、 該ICカード読み取り/書き込み制御部が、複数種類の
    該ICカードとの間の通信制御を行なうべく、複数のI
    Cカード通信制御部と、該ICカードから通知されるカ
    ードメーカ識別情報を受けて該ICカードに対応した該
    ICカード通信制御部を選択する選択部とをそなえて構
    成されるとともに、 上位装置へ通知すべき装置メーカ識別情報を有する制御
    情報を記憶する記憶部をそなえて構成されていることを
    特徴とする、ICカード読み取り/書き込み装置。
  8. 【請求項8】 ICカードの読み取り/書き込みのため
    の制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部を
    そなえ、 該ICカード読み取り/書き込み制御部が、該ICカー
    ドから通知されるカードメーカ識別情報を受けて上位装
    置へ該カードメーカ識別情報を転送するカードメーカ識
    別情報転送部をそなえて構成されていることを特徴とす
    る、ICカード読み取り/書き込み装置。
  9. 【請求項9】 ICカードの読み取り/書き込みのため
    の制御を行なうICカード読み取り/書き込み制御部を
    そなえ、 該ICカード読み取り/書き込み制御部が、 上位装置へ通知すべき装置メーカ識別情報を有する制御
    情報を記憶する記憶部と、 該ICカードから通知されるカードメーカ識別情報を受
    けて該上位装置へ該カードメーカ識別情報を転送するカ
    ードメーカ識別情報転送部とをそなえて構成されている
    ことを特徴とする、ICカード読み取り/書き込み装
    置。
  10. 【請求項10】 該ICカード読み取り/書き込み制御
    部が、上位装置からの制御情報に基づいて該ICカード
    の読み取り/書き込みのための制御を行なうように構成
    されていることを特徴とする、請求項5〜9のいずれか
    に記載のICカード読み取り/書き込み装置。
  11. 【請求項11】 該ICカード読み取り/書き込み制御
    部が、自己が保有するアプリケーション部により該IC
    カードの読み取り/書き込みのための制御を行なうよう
    に構成されていることを特徴とする、請求項5〜9のい
    ずれかに記載のICカード読み取り/書き込み装置。
  12. 【請求項12】 ICカード読み取り/書き込み装置の
    ための制御を行なうICカード読み取り/書き込み装置
    制御部をそなえ、 該ICカード読み取り/書き込み装置制御部が、複数種
    類の該ICカード読み取り/書き込み装置との間の通信
    制御を行なうべく、複数のICカード読み取り/書き込
    み装置通信制御部と、該ICカード読み取り/書き込み
    装置から通知される装置メーカ識別情報を受けて該IC
    カード読み取り/書き込み装置に対応した該ICカード
    読み取り/書き込み装置通信制御部を選択する選択部と
    をそなえて構成されたことを特徴とする、ICカード読
    み取り/書き込み装置用上位装置。
  13. 【請求項13】 ICカード読み取り/書き込み装置の
    ための制御を行なうICカード読み取り/書き込み装置
    制御部をそなえ、 該ICカード読み取り/書き込み装置制御部に、複数の
    ICカード通信制御部と、該ICカード読み取り/書き
    込み装置から転送されてくるカードメーカ識別情報を受
    けて該ICカードに対応した該ICカード通信制御部を
    選択する選択部が付加されていることを特徴とする、I
    Cカード読み取り/書き込み装置用上位装置。
  14. 【請求項14】 ICカード読み取り/書き込み装置の
    ための制御を行なうICカード読み取り/書き込み装置
    制御部をそなえ、 該ICカード読み取り/書き込み装置制御部が、複数種
    類の該ICカード読み取り/書き込み装置との間の通信
    制御を行なうべく、複数のICカード読み取り/書き込
    み装置通信制御部と、該ICカード読み取り/書き込み
    装置から通知される装置メーカ識別情報を受けて該IC
    カード読み取り/書き込み装置に対応した該ICカード
    読み取り/書き込み装置通信制御部を選択する第1選択
    部とをそなえて構成されるとともに、 該ICカード読み取り/書き込み装置制御部に、複数の
    ICカード通信制御部と、該ICカード読み取り/書き
    込み装置から転送されてくるカードメーカ識別情報を受
    けて該ICカードに対応した該ICカード通信制御部を
    選択する第2選択部が付加されていることを特徴とす
    る、ICカード読み取り/書き込み装置用上位装置。
  15. 【請求項15】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置とをそなえ、 該ICカードが、カード本体と、該カード本体内に埋設
    されデータ情報や制御情報を記憶しうるメモリ部と、該
    メモリ部に記憶された該データ情報の入出力及び該制御
    情報の出力を行なうインタフェース部とをそなえ、該メ
    モリ部に、外部へ通知すべきカードメーカ識別情報を有
    する制御情報が記憶されるように構成され、 且つ、該ICカード読み取り/書き込み装置が、該IC
    カードの読み取り/書き込みのための制御を行なうIC
    カード読み取り/書き込み制御部をそなえ、該ICカー
    ド読み取り/書き込み制御部が、複数種類の該ICカー
    ドとの間の通信制御を行なうべく、複数のICカード通
    信制御部と、該ICカードから通知されるカードメーカ
    識別情報を受けて該ICカードに対応した該ICカード
    通信制御部を選択する選択部とをそなえるように構成さ
    れていることを特徴とする、ICカードシステム。
  16. 【請求項16】 ICカード読み取り/書き込み装置と
    上位装置とをそなえ、 該ICカード読み取り/書き込み装置が、ICカードの
    読み取り/書き込みのための制御を行なうICカード読
    み取り/書き込み制御部をそなえ、該ICカード読み取
    り/書き込み制御部が、上位装置へ通知すべき装置メー
    カ識別情報を有する制御情報を記憶する記憶部をそなえ
    るように構成され、 且つ、該上位装置が、該ICカード読み取り/書き込み
    装置のための制御を行なうICカード読み取り/書き込
    み装置制御部をそなえ、該ICカード読み取り/書き込
    み装置制御部が、複数種類の該ICカード読み取り/書
    き込み装置との間の通信制御を行なうべく、複数のIC
    カード読み取り/書き込み装置通信制御部と、該ICカ
    ード読み取り/書き込み装置から通知される該装置メー
    カ識別情報を受けて該ICカード読み取り/書き込み装
    置に対応した該ICカード読み取り/書き込み装置通信
    制御部を選択する選択部とをそなえて構成されたことを
    特徴とする、ICカードシステム。
  17. 【請求項17】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置と 上位装置とをそなえ、 該ICカードが、カード本体と、該カード本体内に埋設
    されデータ情報や制御情報を記憶しうるメモリ部と、該
    メモリ部に記憶された該データ情報の入出力及び該制御
    情報の出力を行なうインタフェース部とをそなえ、該メ
    モリ部に、外部へ通知すべきカードメーカ識別情報を有
    する制御情報が記憶されるように構成され、 該ICカード読み取り/書き込み装置が、ICカードの
    読み取り/書き込みのための制御を行なうICカード読
    み取り/書き込み制御部をそなえ、該ICカード読み取
    り/書き込み制御部が、複数種類の該ICカードとの間
    の通信制御を行なうべく、複数のICカード通信制御部
    と、該ICカードから通知される該カードメーカ識別情
    報を受けて該ICカードに対応した該ICカード通信制
    御部を選択する第1選択部とをそなえて構成されるとと
    もに、上位装置へ通知すべき装置メーカ識別情報を有す
    る制御情報を記憶する記憶部をそなえて構成され、 該上位装置が、該ICカード読み取り/書き込み装置の
    ための制御を行なうICカード読み取り/書き込み装置
    制御部をそなえ、該ICカード読み取り/書き込み装置
    制御部が、複数種類の該ICカード読み取り/書き込み
    装置との間の通信制御を行なうべく、複数のICカード
    読み取り/書き込み装置通信制御部と、該ICカード読
    み取り/書き込み装置から通知される該装置メーカ識別
    情報を受けて該ICカード読み取り/書き込み装置に対
    応した該ICカード読み取り/書き込み装置通信制御部
    を選択する第2選択部とをそなえて構成されたことを特
    徴とする、ICカードシステム。
  18. 【請求項18】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置と 上位装置とをそなえ、 該ICカードが、カード本体と、該カード本体内に埋設
    されデータ情報や制御情報を記憶しうるメモリ部と、該
    メモリ部に記憶された該データ情報の入出力及び該制御
    情報の出力を行なうインタフェース部とをそなえ、該メ
    モリ部に、外部へ通知すべきカードメーカ識別情報を有
    する制御情報が記憶されるように構成され、 該ICカード読み取り/書き込み装置が、該ICカード
    の読み取り/書き込みのための制御を行なうICカード
    読み取り/書き込み制御部をそなえ、該ICカード読み
    取り/書き込み制御部が、該ICカードから通知される
    該カードメーカ識別情報を受けて該上位装置へ該カード
    メーカ識別情報を転送するカードメーカ識別情報転送部
    をそなえて構成され、 該上位装置が、該ICカード読み取り/書き込み装置の
    ための制御を行なうICカード読み取り/書き込み装置
    制御部をそなえ、該ICカード読み取り/書き込み装置
    制御部に、複数のICカード通信制御部と、該ICカー
    ド読み取り/書き込み装置から転送されてくる該カード
    メーカ識別情報を受けて該ICカードに対応した該IC
    カード通信制御部を選択する選択部が付加されているこ
    とを特徴とする、ICカードシステム。
  19. 【請求項19】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置と 上位装置とをそなえ、 該ICカードが、カード本体と、該カード本体内に埋設
    されデータ情報や制御情報を記憶しうるメモリ部と、該
    メモリ部に記憶された該データ情報の入出力及び該制御
    情報の出力を行なうインタフェース部とをそなえ、該メ
    モリ部に、外部へ通知すべきカードメーカ識別情報を有
    する制御情報が記憶されるように構成され、 該ICカード読み取り/書き込み装置が、該ICカード
    の読み取り/書き込みのための制御を行なうICカード
    読み取り/書き込み制御部をそなえ、該ICカード読み
    取り/書き込み制御部が、該上位装置へ通知すべき装置
    メーカ識別情報を有する制御情報を記憶する記憶部と、
    該ICカードから通知される該カードメーカ識別情報を
    受けて該上位装置へ該カードメーカ識別情報を転送する
    カードメーカ識別情報転送部とをそなえて構成され、 該上位装置が、該ICカード読み取り/書き込み装置の
    ための制御を行なうICカード読み取り/書き込み装置
    制御部をそなえ、該ICカード読み取り/書き込み装置
    制御部が、複数種類の該ICカード読み取り/書き込み
    装置との間の通信制御を行なうべく、複数のICカード
    読み取り/書き込み装置通信制御部と、該ICカード読
    み取り/書き込み装置から通知される該装置メーカ識別
    情報を受けて該ICカード読み取り/書き込み装置に対
    応した該ICカード読み取り/書き込み装置通信制御部
    を選択する第1選択部とをそなえて構成されるととも
    に、該ICカード読み取り/書き込み装置制御部に、複
    数のICカード通信制御部と、該ICカード読み取り/
    書き込み装置から転送されてくる該カードメーカ識別情
    報を受けて該ICカードに対応した該ICカード通信制
    御部を選択する第2選択部が付加されていることを特徴
    とする、ICカードシステム。
  20. 【請求項20】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置とをそなえたICカードシステムにおいて、 予め該ICカードにカードメーカ識別情報を組み込んで
    おき、 該ICカードのICカード読み取り/書き込み装置への
    エントリ動作に伴い、該ICカード読み取り/書き込み
    装置からのトリガ信号に応じて該ICカードから該カー
    ドメーカ識別情報を、該ICカード読み取り/書き込み
    装置へ通知し、 その後、該ICカード読み取り/書き込み装置におい
    て、該ICカードから通知される該カードメーカ識別情
    報に基づき、該ICカードに対応した該ICカード通信
    制御部を選択して、該ICカードとの通信制御を行なう
    ことを特徴とする、ICカードシステムにおけるマルチ
    ベンダ対応方法。
  21. 【請求項21】 ICカード読み取り/書き込み装置と
    上位装置とをそなえたICカードシステムにおいて、 予め該ICカード読み取り/書き込み装置に装置メーカ
    識別情報を組み込んでおき、 該ICカード読み取り/書き込み装置と該上位装置との
    回線が接続された時に、該ICカード読み取り/書き込
    み装置から該装置メーカ識別情報を、該上位装置へ通知
    し、 その後、該上位装置において、該ICカード読み取り/
    書き込み装置から通知される装置メーカ識別情報に基づ
    き、該ICカード読み取り/書き込み装置に対応した該
    ICカード読み取り/書き込み装置通信制御部を選択し
    て、該ICカード読み取り/書き込み装置との通信制御
    を行なうことを特徴とする、ICカードシステムにおけ
    るマルチベンダ対応方法。
  22. 【請求項22】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置とをそなえたICカードシステムにおいて、 予め該ICカードにカードメーカ識別情報を組み込んで
    おき、 該ICカードのICカード読み取り/書き込み装置への
    エントリ動作に伴い、該ICカード読み取り/書き込み
    装置からのトリガ信号に応じて該ICカードから該カー
    ドメーカ識別情報を、該ICカード読み取り/書き込み
    装置へ通知し、 その後、該ICカード読み取り/書き込み装置におい
    て、該ICカードから通知される該カードメーカ識別情
    報に基づき、該ICカードに対応した該ICカード通信
    制御部を選択して、該ICカードとの通信制御を行なう
    とともに、 予め該ICカード読み取り/書き込み装置に装置メーカ
    識別情報を組み込んでおき、 該ICカード読み取り/書き込み装置と該上位装置との
    回線が接続された時に、該ICカード読み取り/書き込
    み装置から該装置メーカ識別情報を、該上位装置へ通知
    し、 その後、該上位装置において、該ICカード読み取り/
    書き込み装置から通知される該装置メーカ識別情報に基
    づき、該ICカード読み取り/書き込み装置に対応した
    該ICカード読み取り/書き込み装置通信制御部を選択
    して、該ICカード読み取り/書き込み装置との通信制
    御を行なうことを特徴とする、ICカードシステムにお
    けるマルチベンダ対応方法。
  23. 【請求項23】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置と上位装置とをそなえたICカードシステム
    において、 予め該ICカードにカードメーカ識別情報を組み込んで
    おき、 該ICカードのICカード読み取り/書き込み装置への
    エントリ動作に伴い、該ICカード読み取り/書き込み
    装置からのトリガ信号に応じて該ICカードから該カー
    ドメーカ識別情報を、該ICカード読み取り/書き込み
    装置へ通知し、 その後、該ICカード読み取り/書き込み装置におい
    て、該ICカードから通知される該カードメーカ識別情
    報を該上位装置に転送し、 該上位装置において、該ICカード読み取り/書き込み
    装置から転送されてきた該カードメーカ識別情報に基づ
    いて、該ICカードに対応した該ICカード通信制御部
    を選択して、該ICカードとの通信制御を行なうことを
    特徴とする、ICカードシステムにおけるマルチベンダ
    対応方法。
  24. 【請求項24】 ICカードとICカード読み取り/書
    き込み装置と上位装置とをそなえたICカードシステム
    において、 予め該ICカード読み取り/書き込み装置に装置メーカ
    識別情報を組み込んでおき、 該ICカード読み取り/書き込み装置と該上位装置との
    回線が接続された時に、該ICカード読み取り/書き込
    み装置から該装置メーカ識別情報を、該上位装置へ通知
    し、 その後、該上位装置において、該ICカード読み取り/
    書き込み装置から通知される該装置メーカ識別情報に基
    づき、該ICカード読み取り/書き込み装置に対応した
    該ICカード読み取り/書き込み装置通信制御部を選択
    して、該ICカード読み取り/書き込み装置との通信制
    御を行なうとともに、 予め該ICカードにカードメーカ識別情報を組み込んで
    おき、 該ICカードのICカード読み取り/書き込み装置への
    エントリ動作に伴い、該ICカード読み取り/書き込み
    装置からのトリガ信号に応じて該ICカードから該カー
    ドメーカ識別情報を、該ICカード読み取り/書き込み
    装置へ通知し、 その後、該ICカード読み取り/書き込み装置におい
    て、該ICカードから通知される該カードメーカ識別情
    報を該上位装置に転送し、 該上位装置において、該ICカード読み取り/書き込み
    装置から転送されてきた該カードメーカ識別情報に基づ
    いて、該ICカードに対応した該ICカード通信制御部
    を選択して、該ICカードとの通信制御を行なうことを
    特徴とする、ICカードシステムにおけるマルチベンダ
    対応方法。
  25. 【請求項25】 該ICカードの該ICカード読み取り
    /書き込み装置へのエントリ動作に伴い、該ICカード
    読み取り/書き込み装置からのハードウエアリセット信
    号に応じて該ICカードから該カードメーカ識別情報を
    有するアンサーツーリセット情報を該ICカード読み取
    り/書き込み装置へ通知することを特徴とする、請求項
    20,22〜24のいずれかに記載のICカードシステ
    ムにおけるマルチベンダ対応方法。
  26. 【請求項26】 該ICカード読み取り/書き込み装置
    と該上位装置との回線が接続されるとともに、システム
    立ち上げ時に、該ICカード読み取り/書き込み装置か
    ら該カードメーカ識別情報を、該上位装置へ通知するこ
    とを特徴とする、請求項21記載のICカードシステム
    におけるマルチベンダ対応方法。
JP7332421A 1995-12-20 1995-12-20 Icカード,icカード読み取り/書き込み装置,icカード読み取り/書き込み装置用上位装置及びicカードシステム並びにicカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法 Pending JPH09171545A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332421A JPH09171545A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 Icカード,icカード読み取り/書き込み装置,icカード読み取り/書き込み装置用上位装置及びicカードシステム並びにicカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法
US08/736,431 US6199120B1 (en) 1995-12-20 1996-10-24 IC card reading/writing apparatus and method for allowing use of multiple vendors
CNB961185090A CN1148756C (zh) 1995-12-20 1996-11-26 允许采用多个售主的ic卡系统及其方法
EP96308642A EP0780813B1 (en) 1995-12-20 1996-11-29 IC card, IC card reading/writing apparatus, host for an IC card reading/writing apparatus, IC card system, and method for allowing use of multiple vendors in an IC card system
DE69631510T DE69631510T2 (de) 1995-12-20 1996-11-29 Chipkarte, Chipkartenlese-/-schreibvorrichtung, Host für eine Chipkartenlese-/-schreibvorrichtung, Chipkartensystem und Verfahren zum Gewähren des Gebrauches von mehreren Verkäufern in einem Chipkartensystem
US09/661,391 US6678753B1 (en) 1995-12-20 2000-09-13 IC card reading/writing apparatus and method for allowing use of multiple vendors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332421A JPH09171545A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 Icカード,icカード読み取り/書き込み装置,icカード読み取り/書き込み装置用上位装置及びicカードシステム並びにicカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171545A true JPH09171545A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18254787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332421A Pending JPH09171545A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 Icカード,icカード読み取り/書き込み装置,icカード読み取り/書き込み装置用上位装置及びicカードシステム並びにicカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6199120B1 (ja)
EP (1) EP0780813B1 (ja)
JP (1) JPH09171545A (ja)
CN (1) CN1148756C (ja)
DE (1) DE69631510T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282528A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Ntt Communications Kk Icチップドライブシステム及びチップドライブサーバ
JP2002328805A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード運用プラットフォームを構築する方法、装置、プログラム及びプログラム媒体、並びに、icカード運用システム
JP2003050977A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Denso Corp 非接触型icカードの通信システム,icカード及びicカードリーダ
JP2005267516A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 携帯型情報記憶媒体のホルダ及びそのプログラム
JP2006060763A (ja) * 2003-12-26 2006-03-02 Ricoh Co Ltd Icタグ用リーダ及び/又はライタ、並びにicタグ用リーダ及び/又はライタを有する装置
JP2007094934A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Omron Corp 通信システム、情報処理装置および方法、通信装置、無線icタグ、データ構造、有体物、通信制御方法、記録媒体、並びに、プログラム。
JP2008147871A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 通信システム並びに中継装置
JP2008524742A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 韓國電子通信研究院 マルチプロトコルに基づく異種リーダのサポートのためのrfidリーダインターフェースおよびイベント管理デバイスならびにその方法
US8028102B2 (en) 2004-03-25 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and method of controlling a memory unit connected to the same
US8369781B2 (en) 2003-12-26 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. IC-tag read-write apparatus
JP2015060406A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 Icカード、情報処理方法、情報記憶媒体、及び情報処理プログラム
US10028140B2 (en) 2015-03-27 2018-07-17 Konica Minolta, Inc. Authentication system, recording medium having recorded therein computer program controlling authentication system, and reader for use in authentication system
JP2019160191A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 携帯可能電子装置、及びicカード

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678753B1 (en) * 1995-12-20 2004-01-13 Fujitsu Limited IC card reading/writing apparatus and method for allowing use of multiple vendors
US6375081B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-23 The Standard Register Company Business form including smart card and smart card reader
US6253076B1 (en) 1999-02-25 2001-06-26 Ericsson Inc. Manufacturing method for wireless communications devices employing potentially different versions of integrated circuits
ES2283095T3 (es) * 1999-11-22 2007-10-16 A-Data Technology Co., Ltd. Tarjeta de memoria de interfaz doble y modulo de adaptacion para la misma.
ATE261147T1 (de) * 2000-06-20 2004-03-15 Fraunhofer Ges Forschung Steuerung der kommunikation bei zugriffs- und zugangskontrollsystemen
US7797729B2 (en) * 2000-10-26 2010-09-14 O2Micro International Ltd. Pre-boot authentication system
US6633931B2 (en) * 2000-12-29 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Card identification system and method for an input/output interface
JP2002342256A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hitachi Ltd データプロセッサ及びデータテーブルの更新方法
US7064870B2 (en) * 2001-10-11 2006-06-20 Eastman Kodak Company System for accommodating third party imaging processing solutions in a scanner
US20040153424A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Lussow Tracy M. Methods, systems, and computer-readable products for allocating shipment cost to cost center using procurement card
KR100556878B1 (ko) * 2003-08-12 2006-03-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 초기화 방법
JP2005117153A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信媒体
JP4452690B2 (ja) * 2003-12-09 2010-04-21 パナソニック株式会社 電子装置、その制御方法、ホスト装置及びその制御方法
JP2005182525A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fujitsu Ltd 記憶装置
CN1945545B (zh) 2005-10-06 2011-11-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 集成电路、获取集成电路技术资料的系统及方法
CN1945544A (zh) * 2005-10-07 2007-04-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 集成电路、获取集成电路技术资料的方法
CN102413557B (zh) * 2011-11-25 2015-06-17 中国电信股份有限公司 上行参考信号传输方法、终端和多天线通信系统
CN105071181B (zh) * 2015-08-21 2017-09-01 徐迎五 一种智能压接控制装置和方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083821B2 (ja) * 1985-07-12 1996-01-17 カシオ計算機株式会社 Icカードシステム
JPH0737155B2 (ja) * 1986-10-07 1995-04-26 シチズン時計株式会社 プリンタ
JP2856393B2 (ja) * 1987-02-17 1999-02-10 株式会社東芝 携帯可能電子装置
US4924210A (en) * 1987-03-17 1990-05-08 Omron Tateisi Electronics Company Method of controlling communication in an ID system
JPH01105382A (ja) 1987-10-17 1989-04-21 Nec Corp メモリカード
JPH01150879A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Nissan Motor Co Ltd 無線式生産管理情報媒体
JPH025192A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ装置
US5235326A (en) * 1991-08-15 1993-08-10 Avid Corporation Multi-mode identification system
JPH05159118A (ja) 1991-12-05 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 可搬型記憶装置、可搬型記憶装置の認証装置及び認証方法
JPH05233901A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp Icカード、icカード搭載用メモリic及びicカードのメモリ容量の確認方法
JPH06274711A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JP3600266B2 (ja) * 1994-04-08 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 非接触icカードインタフェース装置及びそれを用いた通信システム
US5613012A (en) * 1994-11-28 1997-03-18 Smarttouch, Llc. Tokenless identification system for authorization of electronic transactions and electronic transmissions
JPH08315090A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Toshiba Corp Icカードリーダライタおよびデータ伝送方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555428B2 (ja) * 2000-04-03 2010-09-29 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Icチップドライブシステム及びチップドライブサーバ
JP2001282528A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Ntt Communications Kk Icチップドライブシステム及びチップドライブサーバ
JP2002328805A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード運用プラットフォームを構築する方法、装置、プログラム及びプログラム媒体、並びに、icカード運用システム
JP2003050977A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Denso Corp 非接触型icカードの通信システム,icカード及びicカードリーダ
JP4682478B2 (ja) * 2001-08-07 2011-05-11 株式会社デンソー 非接触型icカードの通信システム,icカード及びicカードリーダ
JP2006060763A (ja) * 2003-12-26 2006-03-02 Ricoh Co Ltd Icタグ用リーダ及び/又はライタ、並びにicタグ用リーダ及び/又はライタを有する装置
US8369781B2 (en) 2003-12-26 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. IC-tag read-write apparatus
JP2005267516A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 携帯型情報記憶媒体のホルダ及びそのプログラム
US8028102B2 (en) 2004-03-25 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and method of controlling a memory unit connected to the same
JP2008524742A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 韓國電子通信研究院 マルチプロトコルに基づく異種リーダのサポートのためのrfidリーダインターフェースおよびイベント管理デバイスならびにその方法
JP2007094934A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Omron Corp 通信システム、情報処理装置および方法、通信装置、無線icタグ、データ構造、有体物、通信制御方法、記録媒体、並びに、プログラム。
JP2008147871A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 通信システム並びに中継装置
JP2015060406A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 Icカード、情報処理方法、情報記憶媒体、及び情報処理プログラム
US10028140B2 (en) 2015-03-27 2018-07-17 Konica Minolta, Inc. Authentication system, recording medium having recorded therein computer program controlling authentication system, and reader for use in authentication system
US10687215B2 (en) 2015-03-27 2020-06-16 Konica Minolta, Inc. Authentication system, recording medium having recorded therein computer program controlling authentication system, and reader for use in authentication system
JP2019160191A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 携帯可能電子装置、及びicカード

Also Published As

Publication number Publication date
CN1155149A (zh) 1997-07-23
CN1148756C (zh) 2004-05-05
EP0780813A2 (en) 1997-06-25
DE69631510D1 (de) 2004-03-18
DE69631510T2 (de) 2004-06-24
EP0780813B1 (en) 2004-02-11
EP0780813A3 (en) 2002-05-15
US6199120B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09171545A (ja) Icカード,icカード読み取り/書き込み装置,icカード読み取り/書き込み装置用上位装置及びicカードシステム並びにicカードシステムにおけるマルチベンダ対応方法
JP4545813B2 (ja) スマートカードアプリケーション選択
AU597359B2 (en) Ic card system
JP3543327B2 (ja) スマートカードからのデータ読出し
US4855578A (en) Portable storage medium processing system
EP2775404B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and computer program
US5798507A (en) IC card reader/writer
EP0919056B1 (en) Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium
JP3565967B2 (ja) Icカード読み取り/書き込み装置及びicカードシステム
JPH0823905B2 (ja) Icカード取引処理装置
JPH11505049A (ja) カード・インターフェース
JP2003162698A (ja) 携帯可能情報記録媒体
US6644553B1 (en) Portable IC card terminal
US6125452A (en) Terminal unit for IC card using plural protocols and control method therefor
JP4599081B2 (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
JP2003068052A (ja) 通信装置、記録媒体ドライブ装置、記録媒体収納装置、情報処理装置、及び記録媒体
EP1788533A1 (en) Data converter for gaming machine and credit management system
US6678753B1 (en) IC card reading/writing apparatus and method for allowing use of multiple vendors
JP2003044801A (ja) 複数の情報伝達手段を備えた可搬情報処理装置
JP2004348234A (ja) 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体の発行装置、携帯可能電子媒体の発行システム、及び、携帯可能電子媒体の発行方法
JP3718564B2 (ja) Icカード
US5910652A (en) Portable terminal apparatus for an IC card for supplying a power source voltage in a predetermined timing
JPH0340165A (ja) 携帯用記録媒体端末システム
US20030136829A1 (en) IC card terminal
JP2010122861A (ja) 情報記憶媒体用リーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716