[go: up one dir, main page]

JPH09130704A - 頭部装着型映像表示装置 - Google Patents

頭部装着型映像表示装置

Info

Publication number
JPH09130704A
JPH09130704A JP7280160A JP28016095A JPH09130704A JP H09130704 A JPH09130704 A JP H09130704A JP 7280160 A JP7280160 A JP 7280160A JP 28016095 A JP28016095 A JP 28016095A JP H09130704 A JPH09130704 A JP H09130704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
field
image display
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7280160A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okamura
俊朗 岡村
Naoto Shimada
直人 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7280160A priority Critical patent/JPH09130704A/ja
Publication of JPH09130704A publication Critical patent/JPH09130704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、既存のソフトにある偶数フィールド
と奇数フィールドとを交互に有する信号を用いても、高
画質な映像を楽しむことができる信号回路を含んだ頭部
装着型映像表示装置の提供を目的としている。 【解決手段】目的達成のため、フィールド間補間回路若
しくはフィールド内補間回路、またはその双方を選択的
に用いる回路により映像表示素子をコントロールするよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察者の左右眼球
に対応する左右の映像表示素子を有する頭部装着型映像
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にテレビ映像というものは、図11
に示すようにテレビ101の画面102の走査線(実線
103,一点鎖線104)によって映像を表示する。こ
の時の信号は、図12に示すように奇数フィールド10
5と偶数フィールド106とが交互に書き込まれるよう
に(105′,106′,105″,106″……)形
成されている。
【0003】これを頭部装着型映像表示装置(以下HM
Dと略記する)に転用する場合、LCDやCRTディス
プレイ等による左右の映像表示素子各々にこの信号を同
時に送ってやれば、左右相等しい映像が観察できるよう
になる。ところで、HMDには映画やテレビ映像等平面
像を観察する二次元映像を観察するHMDの他に、バー
チャルリアリティー等立体像を観察する三次元映像を観
察するHMDもある。
【0004】そのため、三次元用のHMDの場合、左右
の映像は視差を含んだ相異なる映像が表示されるため、
一般にはフィールド順次方式の信号処理が成され、例え
ば奇数フィールド(105,105′,105″……)
の信号は右眼用映像表示素子に、偶数フィールド(10
6,106′,106″……)の信号は左眼用映像表示
素子に振り分けられるように形成される。この構成につ
いては、特開平5−103349号公報や特開平5−3
00544号公報に開示がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、一般家庭用の
テレビジョンは、一定距離離れた位置から観察するもの
であり、多少解像度が犠牲にされたとしてもあまり問題
視されないため、本来縦方向走査線525本の所、奇数
フィールドと偶数フィールドに分けて表示していた。こ
れに対して、装置本体を観察者頭部に装着させ、観察者
眼球近傍に映像表示素子を配置するHMDにおいては、
常に臨場感ある映像が求められるため、高画質化が望ま
れる。
【0006】しかし、だからと言って、HMDに使用す
る映像媒体のみ他の物と異なった高画質カメラ等で撮影
されたものを使用しなければならないとすると、コスト
がかかるのみならず、市場に流通する既存のビデオ等の
ソフトを利用できなくなり、観察者の使用用途が狭ま
り、ひいてはHMD分野における商業上の発展を阻害し
かねない。
【0007】また、三次元用HMDにあっては、奇数フ
ィールドと偶数フィールドは左右に振り分けられるた
め、縦方向走査線は常に一方のみ表示されるのみであ
り、高画質用に映像表示素子の縦方向画素列が1フレー
ム分あるものを使用しても効果が半減してしまう。そこ
で、本発明は、既存のソフトにある偶数フィールドと奇
数フィールドとを交互に有する信号を用いても、高画質
な映像を楽しむことができる信号処理回路を含んだHM
Dの実現を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のHMDにおいては、右眼用映像表示素子
と、左眼用映像表示素子と、前記左右の映像表示素子に
映像信号を送る信号処理回路と、前記右眼用映像表示素
子の映像を観察者右側眼球に導くための右眼用接眼レン
ズと、前記左眼用映像表示素子の映像を観察者左側眼球
に導くための左眼用接眼レンズとを有し、前記信号処理
回路が、左右の映像表示素子に相等しい映像信号を送る
二次元映像表示用の回路として形成され、且つ前記信号
処理回路が、フィールド間補間回路を有し、前記左右の
映像表示素子に信号を送るに際し前記フィールド間補間
回路が動作するように設けられたことを特徴としてい
る。
【0009】本発明のHMDはこのような構成によっ
て、二次元映像信号のフィールド間補間処理の成された
信号が左右の映像表示素子に映されることから高画質化
を実現できる。即ち、図1に示すように奇数フィールド
(105,105′,105″……)と偶数フィールド
(106,106′,106″……)が交互に並ぶ映像
信号の内、相隣合ったフィールドの走査線一本分(矢印
で示すIHの範囲)の信号(奇数フィールドは107
a,107b,107c,107d……であり、偶数フ
ィールドは108a,108b,108c,108d…
…である。)を交互に配列し直し、フィールド間補間さ
れた信号109,109′……として映像表示素子に送
られる。そのため、フィールド間補間前は1画面(例え
ば1/60秒)は、奇数・偶数いずれかのフィールド信
号分の走査線しか映せなかったものが、フィールド間補
間後は、フィールド109のように107a,108
a,107b,108b,107c,108c,107
d,108d……というように混在するため、従来の2
倍の走査線による映像が表示できるようになる。
【0010】そのため、表示する1つ1つの画面が、従
来のように奇数フィールド又は偶数フィールドと間引き
せず、映像表示素子上の全ての画素を利用して映像を表
示するので、高画質化できるのである。次に、本発明の
別のHMDにおいては、右眼用映像表示素子と、左眼用
映像表示素子と、前記左右の映像表示素子に映像信号を
送る信号処理回路と、前記右眼用映像表示素子の映像を
観察者右側眼球に導くための右眼用接眼レンズと、前記
左眼用映像表示素子の映像を観察者左側眼球に導くため
の左眼用接眼レンズとを有する頭部装着型映像表示装置
を有し、前記信号処理回路が左右の映像表示素子に三次
元映像を表示させるフィールド順次方式の信号処理回路
として形成されていると共に、前記信号処理回路がフィ
ールド内補間回路を有し、前記左右の映像表示素子に信
号を送るに際し、前記フィールド内補間回路が動作する
位置に設けられたことを特徴としている。
【0011】本発明の別のHMDはこのような構成によ
って、三次元映像信号のフィールド内補間処理が成され
た信号が左右の映像表示素子に映されることから、高質
化が実現できる。即ち、三次元映像信号をフィールド順
次方式で表示する場合、奇数フィールドと偶数フィール
ドは視差を含んだ相異なった視野からの映像ということ
になる。そのため、二次元映像信号の時のようにフィー
ルド間補間をすることは、高画質を得るどころか、画質
の悪化を招くこととなる。そこでフィールド順次方式に
よる三次元映像信号については、フィールド内補間処理
を行うこととした。この処理によれば、図2に示すよう
に例えば奇数フィールド105の信号の場合、各走査線
分の信号(107a,107b,107c,107d…
…)を各々二重に書き込むようにし、フィールド内補間
された信号110(107a,107a,107b,1
07b,107c,107c,107d,107d…
…)となる。これを各フィールド信号106,10
5′,106′……に夫々行ない、同様にフィールド内
補間された信号111,110′,111′……とな
る。そしてこれを奇数フィールド信号110,110′
……と偶数フィールド信号111,111′……として
左右の映像表示素子に振り分けることとなる。
【0012】そのため、前記二次元映像信号の場合同
様、1つ1つの画面において、映像表示素子の全ての画
素を利用するので、従来のものに比べ画質の向上が図れ
るのである。更に、本発明の別のHMDにおいては、右
眼用映像表示素子と、左眼用映像表示素子と、前記左右
の映像表示素子に映像信号を送る信号処理回路と、前記
右眼用映像表示素子の映像を観察者右側眼球に導くため
の右眼用接眼レンズと、前記左眼用映像表示素子の映像
を観察者左側眼球に導くための左眼用接眼レンズとを有
する頭部装着型映像表示装置を有し、前記信号処理回路
が、映像信号自体が二次元映像の信号か三次元映像の信
号か判定する判定回路と、フィールド間補間回路と、フ
ィールド内補間回路と、前記フィールド判定回路が二次
元映像信号と判定した場合にはフィールド間補間回路を
動作させ前記フィールド判定回路が三次元映像信号と判
定した場合にはフィールド内補間回路を動作させるスイ
ッチ手段とを備えたことを特徴としている。
【0013】本発明のHMDは、このような構成によっ
て、二次元映像信号でも、三次元映像信号でも共に画質
の高い映像表示を可能としている。即ち、通常二次元用
HMDと三次元用HMDとを別々に使い分けることは、
めんどうであると共に、一般ニーズにもそぐわない。そ
こで1台のHMDで二次元・三次元の両方が観察可能な
HMDが望まれる。しかし、前述の如く、二次元の場合
と三次元の場合とでは、補間の仕方に差異がある。これ
を二次元・三次元共にフィールド内補間に統一して信号
処理することも考えられるが、この場合、二次元映像信
号の画質は従前のHMDに比べれば向上するものの、フ
ィールド間補間と比べると見劣ると言わざるを得ない。
【0014】そこで本発明は、信号処理回路に送られて
来た信号が二次元映像の信号なのか三次元映像の信号な
のかを判別する判定回路を設け、この回路からの信号に
基づいて、フィールド間補間回路を作動させるか、フィ
ールド内補間回路を作動するかを切換えることにより、
二次元・三次元共に最も効果的に画質アップすることが
可能となる。
【0015】更に、本発明の別のHMDは、右眼用映像
表示素子と、左眼用映像表示素子と、前記左右の映像表
示素子に映像信号を送る信号処理回路と、前記右眼用映
像表示素子の映像を観察者右側眼球に導くための右眼用
接眼レンズと、前記左眼用映像表示素子の映像を観察者
左側眼球に導くための左眼用接眼レンズとを有する頭部
装着型映像表示装置を有し、前記信号処理回路が、フィ
ールド間補間回路と、フィールド内補間回路と前記フィ
ールド間補間回路の動作と前記フィールド内補間回路の
動作の切換えを任意に行なうためのスイッチ手段とを有
することを特徴としている。
【0016】本発明のHMDは、このような構成によ
り、前述と同様の切換えが可能な他、同じ二次元映像で
あっても、フィールド内補間が望まれる場合もある。そ
こで、ユーザ本意で任意切換え可能とすることにより、
ユーザ自らが画質選択を成し得ることとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を、図面
を参照して詳細に説明する。まず、本発明のHMDの1
例の全体の構成を図3,図4に示す。表示装置本体1に
は、図4に示すように、液晶表示素子(以下LCD)2
とLCDからの光を観察者眼球3に導く接眼光学系4と
が設けられている。この接眼光学系4には、屈折率の等
しい媒質から成るプリズム5を接合させ、接合面を挟ん
だ両面がほぼ同じ曲率を有するように形成しても良い
(図4(b))。この場合外界光6は歪みを受けること
なく観察者眼球3に到達できる。また、外界光を遮断し
たい場合には、外界とプリズム5の間に液晶シャッター
7を設けると良い。この液晶シャッターは2枚重ねにす
るとより遮光率が高まる。更に、接眼光学系4は、ハー
フミラー面8を挟み、裏面反射鏡9を有するプリズム形
状でも良い。本体1には、左右に連続して図示のような
側頭フレーム10が設けられ、両側の側頭フレーム10
は頭頂フレーム11でつながれている。また、両側の側
頭フレーム10の中間には板バネ12を介してリアフレ
ーム13が設けられており、リアフレーム13を観察者
の両耳の後部に当て、また、頭頂フレーム11を観察者
の頭頂に載せることにより、表示装置本体1を観察者の
眼前に保持できるようになっている。なお、頭頂フレー
ム11の内側には海綿体のような弾性体からなる頭頂パ
ッド14が取り付けてある。これと同様に、リアフレー
ム13の内側にも同様なパッドが取り付けられており、
この表示装置を頭部に装着したときに違和感を感じない
ようにしてある。
【0018】また、リアフレーム13にはスピーカー1
5が付設されており、映像観察と共に立体音響を聞くこ
とができるようになっている。このようにスピーカー1
5を有する本体1には、映像・音声伝達コード16を介
してポータブルビデオカセット等の再生装置17が接続
されているので、観察者はこの再生装置17を図示のよ
うにベルト箇所等の任意の位置に保持して、映像,音響
を楽しむことができるようになっている。図示の18は
再生装置17のスイッチ,ボリューム等の調節部であ
る。猶、再生装置17は、外部からの電波を受信する装
置であっても良く、TVやコンピューター信号を受信す
る装置でも良い。
【0019】そして、この頭頂フレーム11の内部に
は、映像信号処理回路や、音声信号処理回路等の各種電
子部品が内蔵されている。以下、本発明の映像信号処理
回路の各種実施形態を示す。 (第1実施形態)まず、図5に、第1の実施形態とし
て、再生装置17から二次元映像信号を処理する映像信
号処理回路をブロック図にて示す。2R,2Lは左右の
LCDの表示図面、19R,19Lは各LCD2R,2
Lに対応するLCDドライバ、20はタイミングジェネ
レーター、21は同期分離回路、22はフィールド間補
間回路である。この構成から再成装置17からコード1
6を通って伝送された二次元映像信号は、同期分離回路
21とフィールド間補間回路22とに分岐される。同期
分離回路21では映像信号の中から同期信号のみを分離
し、その同期信号をタイミングジェネレーター20に入
力する。そして、このタイミングジェネレーター20で
は、フィールド間補間回路22やLCDドライバ19
(R,L)を駆動させるためのクロック信号を発する。
このクロック信号を受けたフィールド間補間回路22
は、入力された二次元映像信号をフィールド間補間処理
をして、LCD2(R,L)に伝送する。また、前記ク
ロック信号は同時にLCDドライバ19(R,L)にも
入力され、LCD2(R,L)に表示のためのタイミン
グ信号が送られ、映像が表示される。
【0020】以上のように本第1の実施形態は、二次元
の映像信号をフィールド間補間により、走査線が補間さ
れ、LCD2の縦方向画素列を無駄なく映像表示に使用
しているので、高画質の映像を表示することができる。 (第2実施形態)次に本発明の第2実施形態を図6を用
いて説明する。猶、第1実施形態と同じ部材には同じ符
号を付し説明は省略する。
【0021】まず、図6は、三次元映像信号を処理する
映像信号処理回路のブロック図である。ここで、23は
フィールド内補間回路、24はフィールド判定回路であ
る。この構成から、再生装置17からコード16を通っ
て伝送された三次元映像信号は、同期分離回路21とフ
ィールド内補間回路23とに分岐される。この内同期分
離回路21に送られた信号は、前記第1実施形態同様に
タイミングジェネレーター20から、フィールド内補間
回路23やLCDドライバ19(R,L)を駆動させる
ためのクロック信号を発する。また、タイミングジェネ
レーター20は別にフィールド判定回路24にもクロッ
ク信号を発し、そのタイミングを受けフィールド判定回
路24がLCDドライバ19(R,L)をコントロール
している。このコントロールとは、具体的に言うと、フ
ィールド順次方式によるもので、あらかじめ奇数フィー
ルドと偶数フィールドとで視差を含んだ映像信号が観察
者の両方の眼球に導かれないように、左右のLCD2を
対応するフィールド信号に合わせて交互に動作させてい
る。例えば、奇数フィールド信号が左眼用、偶数フィー
ルド信号が右眼用だとすれば、奇数フィールド信号がL
CD2(L,R)に送られた場合には、LCD2Lは表
示状態に、LCD2Rは表示しない状態にコントロール
し、偶数フィールド信号がLCD2(L,R)に送られ
た場合には、LCD2Lは表示しない状態に、LCD2
Rは表示する状態に、コントロールするのである。
【0022】また、フィールド内補間回路23により、
偶数フィールド、奇数フィールド夫々混在することな
く、各フィールド単位ごとに走査線が補間され、LCD
2に映像を供給している。以上のように、本第2の実施
形態は、三次元映像信号をフィールド内補間により高画
質化して表示することが可能である。 (第3実施形態)次に本発明の第3実施形態を図7を用
いて説明する。図7は、二次元映像信号と三次元映像信
号とをその特質に合わせて、自動的に区分して補間処理
をする回路のブロック図である。ここで、25は、二次
元映像信号(2D)と三次元映像信号(3D)とを判別
するための2D/3D判定回路、26は、フィールド内
補間回路とフィールド間補間回路との切換えを行なうス
イッチである。
【0023】この構成から、再生装置17からコード1
6を通って二次元映像信号若しくは三次元映像信号が送
られて来る。この信号は、同期分離回路21、2D/3
D判定回路25、フィールド間補間回路22、フィール
ド内補間回路23に送られる。この内2D/3D判定回
路25は、映像信号が二次元映像と判定した時はフィー
ルド間補間回路22により補間された信号を、三次元映
像と判定した時はフィールド内補間回路23により補間
された信号をLCD2(L,R)に送れるようスイッチ
26をコントロールしている。また、フィールド判定回
路24にも、2D/3D判定回路から信号が送られ、二
次元映像の場合にはLCDドライバ19のコントロール
はタイミングジェネレーター20からのクロック信号に
委ね、三次元映像信号の場合には奇数フィールド、偶数
フィールドごとに対応する左右のLCD2のON,OF
Fをコントロールして、左右交互に映像を表示するよう
調整し立体像を作っている。
【0024】以上のように、本第3の実施形態は、二次
元映像信号にはフィールド間補間を、三次元映像信号に
はフィールド内補間を自動的に判別して処理することが
可能である、映像信号の種類によらず、高画質な映像を
得ることができる。 (第4実施形態)次に本発明の第4実施形態を図8を用
いて説明する。図8は、第三実施形態の変形例で、スイ
ッチ26の構成が、図9に示すように観察者が外部から
手動で切換えるタイプのものであり、再生装置17に2
D/3D回路切換ボタン27が備わっている。猶、ボタ
ン27はHMD本体1に設けても良い。
【0025】その構成は、回路配置は異なるが個々の回
路の作用は第3実施形態と同じである。本第4実施形態
の構成によれば、二次元か三次元かの切換えが観察者が
手動で行なえるので、余分な回路スイッチがない分コス
トダウンが図れる。また、二次元映像といえどもフィー
ルド内補間の方がフィールド間補間よりも良いという希
望にも答えられ、ユーザー主動の補間処理ができる。
【0026】猶、各実施形態に示されたフィールド判定
回路24の構成を図10を用いて説明する。フィールド
判定回路には、映像信号が奇数フィールドのものか偶数
フィールドのものか判別し、信号を送るフィールド検出
回路28と、その信号を反転させるインバータ29と、
左眼用LCDドライバ19Lに信号を送りコントロール
するNAND30Lと、右眼用のNAND30Rと、ス
イッチ26に対応してNAND30(L,R)に信号を
送るスイッチ31が配置されている。
【0027】そして、スイッチ31がONの時には、N
AND30は「H」の信号を出力し、スイッチ31がO
FFの時には、NAND30は反転回路となる。また、
NAND30から「H」の信号がLCDドライブ19に
送られた時には、LCD2は表示され、「L」の信号の
時にはLCD2は表示されないものとする。この構成か
ら、例えばフィールド検出回路28にて、奇数フィール
ドの信号は「H」、偶数フィールドの信号は「L」と発
信し、「H」と「L」とは互いに反転するものとする。
そして、奇数フィールドには左眼用の像が、偶数フィー
ルドには右眼用の像が夫々視差を含んで立体できるよう
な映像が再生装置17から送られるものとする。とする
と、スイッチ26は三次元映像と判断し、フィールド内
補間回路23と接続する。このスイッチ26の動作に連
動して、スイッチ31はスイッチをOFFにする。そこ
で三次元映像の場合、NAND30に入力される信号
は、フィールド検出回路を経由した信号のみになる。
【0028】まず奇数フィールド信号の場合、信号は
「H」で出力され、インバーター29で反転し「L」に
なり、NAND30Lで再び反転し「H」に戻る。また
NAND30Rの方へはフィールド検出回路28から直
接信号が届くので出力された「H」信号はNAND30
Rで「L」に反転される。よって、この場合は左眼のみ
表示されることとなる。次に偶数フィールド信号の場
合、出力信号は「L」なので、奇数フィールドの時と同
様に考えると右眼のみ表示されることとなる。
【0029】また、二次元映像信号が入力された場合
は、スイッチ26はフィールド間補間回路と接続され、
それに連動してスイッチ31はONになる。そこでNA
ND30(R,L)からは常に「H」の信号が出力さ
れ、LCDドライバには「H」信号しか入力されない。
よって左右のLCD2が常に表示されることになる。と
ころで、前記フィールド判定回路はスイッチ31がある
ことを前提としていたが、第2実施形態のように三次元
映像信号処理専用の回路に用いる場合には、2D/3D
判定回路25からの信号が、スイッチ31のかわりにな
る。
【0030】また、本発明は前記実施形態に限られるも
のではなく、回路の配置を変えたり、同様の機能を有す
る回路に置き換えるものであっても良い。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
HMDによれば、二次元映像信号、三次元映像信号の夫
々に適切な補間処理が行なえ、高画質の映像を観察する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィールド間補間処理を説明する原理図。
【図2】フィールド内補間処理を説明する原理図。
【図3】HMD装着の全体斜視図。
【図4】HMDの本体内光学系の断面図。
【図5】本発明の第1実施形態を示すブロック図。
【図6】本発明の第2実施形態を示すブロック図。
【図7】本発明の第3実施形態を示すブロック図。
【図8】本発明の第4実施形態を示すブロック図。
【図9】2D/3D切換えの外部ボタンを示す図。
【図10】フィールド判定回路のブロック図。
【図11】テレビの走査方式を説明する図。
【図12】フィールド順次方式の映像信号を説明する
図。
【符号の説明】
1 表示装置本体 2 液晶表示素子 3 観察者眼球 4 接眼光学系 5 プリズム 6 外界光 7 液晶シャッター 8 ハーフミラー面 9 裏面反射鏡 10 側頭フレーム 11 頭頂フレーム 12 板バネ 13 リアフレーム 14 頭頂パッド 15 スピーカー 16 映像・音声伝達コード 17 再生装置 18 ボリューム等調整部 19R,19L LCDドライバ 20 タイミングジェネレーター 21 同期分離回路 22 フィールド間補間回路 23 フィールド内補間回路 24 フィールド判定回路 25 2D/3D判定回路 26 スイッチ 27 2D/3D回路切換ボタン 28 フィールド検出回路 29 インバータ 30 NAND 31 スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】右眼用映像表示素子と、左眼用映像表示素
    子と、前記左右の映像表示素子に映像信号を送る信号処
    理回路と、前記右眼用映像表示素子の映像を観察者右側
    眼球に導くための右眼用接眼レンズと、前記左眼用映像
    表示素子の映像を観察者左側眼球に導くための左眼用接
    眼レンズとを有する頭部装着型映像表示装置において、 前記信号処理回路が、左右の映像表示素子に相等しい映
    像信号を送る二次元映像表示用の回路として形成され、
    且つ前記信号処理回路が、フィールド間補間回路を有
    し、前記左右の映像表示素子に信号を送る際し前記フィ
    ールド間補間回路が動作するように設けられたことを特
    徴とする頭部装着型映像表示装置。
  2. 【請求項2】右眼用映像表示素子と、左眼用映像表示素
    子と、前記左右の映像表示素子に映像信号を送る信号処
    理回路と、前記右眼用映像表示素子の映像を観察者右側
    眼球に導くための右眼用接眼レンズと、前記左眼用映像
    表示素子の映像を観察者左側眼球に導くための左眼用接
    眼レンズとを有する頭部装着型映像表示装置において、 前記信号処理回路が左右の映像表示素子に三次元映像を
    表示させるフィールド順次方式の信号処理回路として形
    成されていると共に、 前記信号処理回路がフィールド内補間回路を有し、前記
    左右の映像表示素子に信号を送るに際し前記フィールド
    内補間回路が動作する位置に設けられたことを特徴とす
    る頭部装着型映像表示装置。
  3. 【請求項3】右眼用映像表示素子と、左眼用映像表示素
    子と、前記左右の映像表示素子に映像信号を送る信号処
    理回路と、前記右眼用映像表示素子の映像を観察者右側
    眼球に導くための右眼用接眼レンズと、前記左眼用映像
    表示素子の映像を観察者左側眼球に導くための左眼用接
    眼レンズとを有する頭部装着型映像表示装置において、 前記信号処理回路が、映像信号自体が二次元映像の信号
    か三次元映像の信号か判定する判定回路と、フィールド
    間補間回路と、フィールド内補間回路と、前記フィール
    ド判定回路が二次元映像信号と判定した場合にはフィー
    ルド間補間回路を動作させ、前記フィールド判定回路が
    三次元映像信号と判定した場合にはフィールド内補間回
    路を動作させるスイッチ手段と、を備えた頭部装着型映
    像表示装置。
  4. 【請求項4】右眼用映像表示素子と、左眼用映像表示素
    子と、前記左右の映像表示素子に映像信号を送る信号処
    理回路と、前記右眼用映像表示素子の映像を観察者右側
    眼球に導くための右眼用接眼レンズと、前記左眼用映像
    表示素子の映像を観察者左側眼球に導くための左眼用接
    眼レンズとを有する頭部装着型映像表示装置において、 前記信号処理回路が、フィールド間補間回路と、フィー
    ルド内補間回路と、前記フィールド間補間回路の動作と
    前記フィールド内補間回路の動作の切換えを任意に行な
    うためのスイッチ手段とを有することを特徴とする頭部
    装着型映像表示装置。
JP7280160A 1995-10-27 1995-10-27 頭部装着型映像表示装置 Withdrawn JPH09130704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280160A JPH09130704A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 頭部装着型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280160A JPH09130704A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 頭部装着型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130704A true JPH09130704A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17621153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7280160A Withdrawn JPH09130704A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 頭部装着型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09130704A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030595A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
US7363255B2 (en) 2001-04-05 2008-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus unit replacement assisting method and system
JP2012168221A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US9128282B2 (en) 2011-02-10 2015-09-08 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363255B2 (en) 2001-04-05 2008-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus unit replacement assisting method and system
JP2006030595A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
JP2012168221A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US9128282B2 (en) 2011-02-10 2015-09-08 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
US10009602B2 (en) 2011-02-10 2018-06-26 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309443B2 (ja) 眼鏡型ビューワー
JP5745822B2 (ja) 再生モード切替方法、出力モード切替方法及びこれを用いたディスプレイ装置と3d映像提供システム
US5990936A (en) Stereoscopic imaging systems using memory affect liquid crystal displays
TW509817B (en) Split image stereoscopic system and method
JP3151770B2 (ja) 複眼式画像表示装置
KR0180026B1 (ko) 입체표시방법 및 장치
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
JP5573682B2 (ja) 立体映像鑑賞システム、表示システム、光シャッタおよび立体映像鑑賞方法
KR20110029319A (ko) 영상 처리 시스템 및 영상 처리 방법
JPH07154828A (ja) ビデオカセットレコーダ用立体映像視聴システム
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
TW201031179A (en) Image transform method, imaging methods and system for stereo vision
JP3072866B2 (ja) 3次元立体画像表示装置
KR19990053446A (ko) 다중 액정 슬리트를 이용한 3차원 입체 화상 생성 장치
JPH07302063A (ja) 表示装置
JPH09130704A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2001112024A (ja) 多眼立体撮影表示装置
JPH0513437B2 (ja)
WO2011114767A1 (ja) 立体画像表示装置、立体画像撮像装置、テレビジョン受像機、遊技装置、記録媒体および立体画像の伝送方法
JP2003199126A (ja) 画像処理装置およびその方法
KR20000039515A (ko) 입체영상 디스플레이장치
JP3112367B2 (ja) ビデオ映像立体視装置
JPH10221639A (ja) 表示装置および表示方法
JPH0879801A (ja) 立体プロジェクタ装置
JPH07298311A (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107