[go: up one dir, main page]

JPH08316223A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08316223A
JPH08316223A JP7117060A JP11706095A JPH08316223A JP H08316223 A JPH08316223 A JP H08316223A JP 7117060 A JP7117060 A JP 7117060A JP 11706095 A JP11706095 A JP 11706095A JP H08316223 A JPH08316223 A JP H08316223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
silicon
element isolation
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Motonami
薫 本並
Shigeru Shiratake
茂 白竹
Hiroshi Matsuo
洋 松尾
Yuichi Yokoyama
雄一 横山
Kenji Morisawa
建司 森澤
Ritsuko Gotoda
律子 後藤田
Takaaki Murakami
隆昭 村上
Satoru Hamamoto
哲 濱本
Kenji Yasumura
賢二 安村
Yasuyoshi Itou
康悦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7117060A priority Critical patent/JPH08316223A/ja
Priority to TW084106177A priority patent/TW313680B/zh
Priority to US08/601,662 priority patent/US5831323A/en
Priority to DE19606682A priority patent/DE19606682C2/de
Priority to KR1019960016078A priority patent/KR100239234B1/ko
Publication of JPH08316223A publication Critical patent/JPH08316223A/ja
Priority to US09/160,379 priority patent/US6033971A/en
Priority to KR1019990030162A priority patent/KR100274857B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0149Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な上部平坦性構造を有する素子分離酸化
膜を有する半導体装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 ゲート電極層6の厚みをtG とした場合、ゲ
ート絶縁膜5の上面から素子分離酸化膜4の最大膜厚部
の上面部までの高さtU と、素子分離酸化膜4の上面と
ゲート絶縁膜の上面とのなす鋭角側の角度θiとを以下
の範囲内に設定する。 {θi,tU |0≦θi≦56.6°,0≦tU ≦0.
82tG

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、より特定的には、素子分離酸化膜を
有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、VLSIにおける素子分離領域を
形成する方法としては、選択酸化法(LOCOS(Loca
l Oxidation of Silicon)法)が一般に用いられてい
る。図24〜図26を参照して、従来のLOCOS法に
ついて説明する。まず、図24に示すように、たとえば
P型シリコン基板1上に300〜500Å程度の膜厚を
有するシリコン酸化膜(SiO2 膜)2を形成する。こ
のシリコン酸化膜2上の所定領域に酸化防止膜となるシ
リコン窒化膜(Si3 4 膜)を500〜1000Å程
度の厚みで形成する。シリコン窒化膜3をマスクとして
熱酸化を行なうことによって、図25に示されるよう
な、膜厚の厚いフィールド酸化膜(素子分離酸化膜)4
が形成される。この後窒化膜3をエッチングにより除去
するとともに酸化膜2を除去することによって、図26
に示されるような形状が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィー
ルド酸化膜4を形成する際の酸化は、シリコン基板1に
対して垂直方向のみならず平行方向にも進行する。これ
は、シリコン窒化膜3の下敷膜として耐酸化性能力が不
足しているシリコン酸化膜2を採用していることに起因
するものである。このシリコン酸化膜2の採用によっ
て、フィールド酸化膜4の端部にいわゆるバーズビーク
4aが形成され、それにより素子の高密度化が阻止され
るという問題があった。
【0004】バーズビーク4aの長さであるB/B長
(図25参照)は、酸化膜2の膜厚が変化するところか
ら窒化膜3の端部までの距離で表わすことができる。こ
のB/B長はほぼフィールド酸化膜4の膜厚に比例す
る。B/B長はデバイスの高密度化に対応してできるだ
け小さくすることが望ましい。たとえば活性領域の幅
(シリコン窒化膜3の幅)が1μm以下程度であるよう
な微細化をしようとした場合、B/B長を0.15〜
0.10μm程度にする必要がある。しかし、B/B長
を0.15〜0.10μm程度にするには、フィールド
酸化膜4の膜厚を1000〜1500Å程度に設定する
必要がある。しかしながら、このような薄い膜厚のフィ
ールド酸化膜4では電気的な分離性能の低下を招くとい
う問題点があった。
【0005】つまり、従来では、B/B長を低減しよう
とするとフィールド酸化膜4の分離性能が低下してしま
うという問題点があった。その結果、分離性能を維持し
ながらB/B長を小さくするのは困難であった。
【0006】また、図26に示した従来のフィールド酸
化膜4では、その上部平坦性について以下のような問題
点があった。フィールド酸化膜4の上部平坦性を表わす
パラメータとしてθiとtU がある。図27および図2
8を参照して、θiおよびt U について説明する。ま
ず、図27に示した構造は、図26に示した工程の後ゲ
ート酸化膜5を形成し、さらにゲート電極となる多結晶
シリコン層6を減圧CVD法によって形成した構造であ
る。図28は図26に示した構造の斜視図である。
【0007】図27および図28を参照して、ゲート酸
化膜5の上面を基準としてフィールド酸化膜4の最大膜
厚部の上面までの厚みをtU 、ゲート酸化膜5の膜厚を
OX、多結晶シリコンシリコン6の膜厚をtG とする。
ゲート酸化膜5の膜厚tOXが増加するポイントからフィ
ールド酸化膜4の膜厚が最大膜厚となるポイントまでの
すべての部分の任意のポイント402における接線40
1とゲート酸化膜5の上面51とのなす角度をθiとす
る。
【0008】フィールド酸化膜4のバーズビーク部に位
置する多結晶シリコン層6の膜厚t XGは、tXG=tG
cosθiとなる。したがって、膜厚の関係は、tXG
Gとなる。ゲート電極を形成するためにゲート酸化膜
5と多結晶シリコン層6とをパターニングする場合、活
性領域ではtG の膜厚の多結晶シリコン層6を除去する
のに対して、バーズビーク部ではtXGの膜厚の多結晶シ
リコン層6を除去しなければならない。つまり、活性領
域は必要以上のエッチングが行なわれることになる。こ
の場合、ゲート酸化膜5に対する多結晶シリコン層6の
選択比が小さくかつゲート酸化膜5の膜厚が薄い場合に
は、活性領域においてゲート酸化膜5が削られてしまう
という不都合が生じる。その結果、半導体基板1の表面
が露出し、その表面が削られてしまうという問題が生じ
る。それにより、デバイスに悪影響を及ぼすという新た
な問題が生じる。
【0009】ここで、ゲート酸化膜5の薄膜化は半導体
装置の電源電圧の低下を行なうために避けられない。ま
た選択比を大きくすることも困難である。したがって、
上記したθiおよびtU をできるだけ小さくした平坦な
フィールド酸化膜4の構造が要求される。しかしなが
ら、図24〜図26に示した従来の製造プロセスでは、
θiおよびtU を小さくした上部平坦性に優れたフィー
ルド酸化膜4を形成するのは困難であった。このため、
上述したように、ゲート電極となる多結晶シリコン層6
のエッチング時に半導体基板1の表面が削られ、その結
果、デバイスに悪影響を及ぼす場合があるという問題点
があった。
【0010】上述のように、従来では、シリコン窒化膜
3の下敷膜として酸化されやすいシリコン酸化膜2を採
用しているため分離性能を維持しなからバーズビーク長
を小さくするのは困難であり、また、フィールド酸化膜
4の上部平坦性(θi,tU)を改善するのは難しかっ
たためゲート電極の安定的加工を行なうのは困難であっ
た。
【0011】ところで、従来、フィールド酸化膜4の分
離性能の低下を防止しながらバーズビーク長(B/B
長)を低減する方法として、ポリバッファLOCOS法
が知られている。このポリバッファLOCOS法では、
半導体基板上に酸化膜を形成し、その酸化膜上に多結晶
シリコン層を形成する。そしてその多結晶シリコン層の
上面上の所定領域に窒化膜を形成する。この方法によれ
ば、フィールド酸化膜を形成するときの応力が多結晶シ
リコン層により緩和されるため、窒化膜を厚く形成する
ことが可能となる。その結果バーズビーク長を低減する
ことができる。
【0012】しかし、この方法では、図29に示すよう
な形状のネガティブアングル(negative angle)部10
を含むフィールド酸化膜4が形成されてしまう。このネ
ガティブアングル部10は上記したθiが90°以上で
ある部分を意味する。
【0013】このようにネガティブアングル部10が形
成されると、多結晶シリコン層6のパターニング時のエ
ッチングにおいて、ネガティブアングル部10において
エッチング残が発生するという不都合が生じる。その結
果、ゲート電極のショートの原因になるという問題があ
る。このネガティブアングル部10の発生過程を図30
〜図41を用いて説明する。図30〜図41はネガティ
ブアングル部10の発生過程をシミュレーションした図
である。
【0014】図30に示すように、たとえばP型シリコ
ン基板1上に300〜500Å程度の厚みを有するシリ
コン酸化膜2を形成し、その上に500〜1000Å程
度の厚みを有する多結晶シリコン層7を形成する。そし
てその多結晶シリコン層7上の所定領域に選択的にシリ
コン窒化膜3を1000〜2000Å程度の厚みで形成
する。そしてこのシリコン窒化膜3をマスクとして熱酸
化した場合の経時変化が図30から図41に示される。
【0015】図30〜図41を参照して、ネガティブア
ングル部10の発生はシリコン窒化膜3の側端部に位置
する多結晶シリコン層7が酸化されることによって発生
していることがわかる。図41に示した工程の後、窒化
膜3および多結晶シリコン層7ならびにゲート酸化膜2
を除去した後にゲート電極となる多結晶シリコン層6を
形成した構造が図29に示される。このように、従来の
ポリバッファLOCOS法では、多結晶シリコン膜7を
緩衝膜として採用しているためにネガティブアングル部
10が発生し、その結果ゲート電極のショートが生じる
場合があるという新たな問題が発生する。
【0016】また、バーズビーク長(B/B長)を低減
する別の方法として、シリコンオキシナイトライド(S
iOX Y )膜とシリコン窒化膜(Si3 4 膜)との
2層構造を用いてLOCOS酸化を行なう方法が提案さ
れている。これらは、たとえば、1987 VLSI S
ymposium pp 19−20に開示されている。しかしなが
ら、この方法では、図42に示すように、基板表面に窒
化物からなるホワイトリボン(White Ribbon)12が形
成されてしまう。このホワイトリボン12の発生原因に
ついて説明する。図42に示す酸化プロセス中にフィー
ルド酸化膜4の端部のシリコン窒化膜3の表面でSi3
4 と酸化雰囲気中に含まれる水とが反応して次の式
(1)に示すような反応が起こる。
【0017】 Si3 4 +H2 O→SiO2 +NH3 …(1) これにより、アンモニア(NH3 )が発生し、このアン
モニアがフィールド酸化膜4の中を通ってシリコン窒化
膜3の下に位置するシリコンオキシナイトライド(Si
X Y )31の下部のシリコン基板表面に達する。そ
してシリコン基板表面においてそのアンモニアがシリコ
ンと反応してホワイトリボン12と呼ばれる窒化物を形
成する。この場合、ホワイトリボン12はシリコンオキ
シナイトライド31によって覆われているため、シリコ
ン窒化膜3を除去する際のエッチングによっては除去さ
れない。またシリコンオキシナイトライド31を除去す
るためのエッチングによってもホワイトリボン12は除
去されない。
【0018】したがって、この後にシリコン基板表面に
ゲート酸化膜を形成する場合に、ホワイトリボン12に
よって酸化が阻害されて安定的なゲート酸化膜を形成す
ることができないという問題が発生する。シリコン窒化
膜3およびシリコンオキシナイトライド膜31が除去さ
れた後の形状が図43に示される。このように従来のシ
リコンオキシナイトライド膜31とシリコン窒化膜3と
の2層構造を用いてLOCOS酸化を行なう方法では、
ホワイトリボン12が形成される結果、MOSFETの
ゲート酸化膜を均一に形成することができないという問
題点があった。
【0019】また、上記した1987 VLSI Sympo
sium pp 19−20ではフィールド酸化膜の上部平坦性
を改善するために、フィールド酸化膜形成後に全面にシ
リコン酸化膜を形成した後エッチバックする方法を採用
している。しかしこの方法ではエッチバック時にフィー
ルド酸化膜の端部が深くえぐられるという不都合が生じ
る。これは以下の理由による。すなわち、フィールド酸
化膜の端部には応力が集中しているためその他の部分に
比べてエッチングされる速度が速い。このため、フィー
ルド酸化膜の端部はエッチバック時に他の部分よりもエ
ッチングが速く進行し、深くえぐられた形状になる。そ
の結果、実際にはフィールド酸化膜の上部の平坦性を改
善するのは困難である。
【0020】上記のように、従来バーズビーク長を低減
するとともにフィールド酸化膜の上部平坦性を改善する
方法として種々の方法が提案されているがいずれの方法
も上記したような問題が発生する。
【0021】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、請求項1〜3に記載の発明
の1つの目的は、半導体装置において、良好な上部平坦
性を有する素子分離酸化膜を含む構造を提供することで
ある。
【0022】請求項2および3に記載の発明のもう1つ
の目的は、半導体装置において、デバイス特性に悪影響
を及ぼさない素子分離酸化膜を有する構造を提供するこ
とである。
【0023】請求項4〜9に記載の発明の目的は、半導
体装置の製造方法において、良好な上部平坦性を有し、
かつバーズビークが低減された素子分離酸化膜を容易に
製造することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1〜3における半
導体装置は、素子分離酸化膜と、ゲート絶縁膜と、ゲー
ト電極層とを備えている。素子分離酸化膜は、半導体基
板の主表面上の所定領域に形成されている。ゲート絶縁
膜は、素子分離酸化膜が形成されない半導体基板の主表
面上の領域のうちの所定領域に形成されている。ゲート
電極層は素子分離酸化膜上およびゲート絶縁膜上に延び
るように形成されている。ゲート電極層の厚みをtG
し、ゲート絶縁膜の上面から素子分離酸化膜の最大膜厚
部の上面までの高さをtU とし、素子分離酸化膜の上面
とゲート絶縁膜の上面とのなす鋭角側の角度をθiとし
た場合、θiおよびtU は以下の範囲内にある。
【0025】0≦θi≦56.6° 0≦tU ≦0.82tG 請求項4〜9における半導体装置の製造方法では、半導
体基板上にシリコン酸化膜を形成する。そのシリコン酸
化膜上にシリコンオキシナイトライド膜を形成する。シ
リコンオキシナイトライド膜上にシリコン窒化膜を形成
する。シリコン窒化膜、シリコンオキシナイトライド膜
およびシリコン酸化膜をエッチングすることによりパタ
ーニングする。そのパターニングによって露出された半
導体基板の表面をエッチングすることにより半導体基板
の表面に凹部を形成する。半導体基板の凹部を選択的に
酸化することにより素子分離酸化膜を形成する。
【0026】
【作用】請求項1〜3に係る半導体装置では、素子分離
酸化膜の上面とゲート絶縁膜の上面とのなす角度θi
と、ゲート絶縁膜の上面から素子分離酸化膜の最大膜厚
部の上面までの高さtU とが、ゲート電極層の厚みをt
G とした場合、以下の範囲内に設定されるので、素子分
離酸化膜の平坦性が従来に比べてより改善される。
【0027】0≦θi≦56.6° 0≦tU ≦0.82tG これにより、後の工程で素子分離酸化膜上に形成される
ゲート電極層のパターニング時のエッチングを行なう際
に、エッチング残が生じるのが防止される。これによ
り、ゲート電極がショートするのが防止される。また、
素子分離酸化膜の平坦性が改善されることから、ゲート
電極層のパターニング時の活性領域におけるオーバーエ
ッチ量が少なくなる。それにより、ゲート絶縁膜が削ら
れてさらに基板表面が削られるのが防止される。
【0028】請求項4〜9に係る半導体装置の製造方法
では、半導体基板上にシリコン酸化膜、シリコンオキシ
ナイトライド膜およびシリコン窒化膜の3層を順次形成
した後、それらの3層構造を用いて素子分離酸化膜の形
成が行なわれるので、従来のシリコンオキシナイトライ
ド膜とシリコン窒化膜との2層構造を用いて素子分離酸
化膜を形成する場合に比べて、半導体基板とシリコン窒
化膜との距離が遠くなるので、基板表面に窒化物が形成
されるいわゆるホワイトリボン現象が有効に防止され
る。これによりゲート酸化膜が均一に形成される。ま
た、半導体基板の表面に凹部を形成した後、その凹部が
選択的に酸化されることにより素子分離酸化膜が形成さ
れるので、従来に比べて素子分離酸化膜の上部の平坦性
が改善される。それと同時にその凹部によって素子分離
酸化膜の下部は従来に比べて半導体基板のより深い位置
に形成されるので、素子分離酸化膜の上部平坦性を改善
しながら分離性能が向上される。また、素子分離酸化膜
を形成するときの応力が、中間層であるシリコンオキシ
ナイトライド膜によって緩和されるので、上層の窒化膜
を厚く形成することが可能となる。その結果、バーズビ
ーク長が低減される。さらに、耐酸化性のシリコンオキ
シナイトライド膜を中間層として用いるので、従来のポ
リバッファLOCOS法で問題となっていたネガティブ
アングル部が生じることもない。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0030】図1は、本発明の一実施例による半導体装
置を示した平面図であり、図2は図1の100−100
線に沿った断面図である。図1および図2を参照して、
本発明の一実施例では、P型シリコン基板1上に素子分
離のためのフィールド酸化膜4が形成されている。フィ
ールド酸化膜4の端部と連続するようにゲート酸化膜5
が形成されている。ゲート酸化膜5およびフィールド酸
化膜4上にはゲート電極を構成する多結晶シリコン層6
が延びるように形成されている。
【0031】ここで、ゲート酸化膜5の上面部を基準と
してフィールド酸化膜4の最大膜厚部の上面部までの長
さをtU 、ゲート酸化膜5の下面部を基準としフィール
ド酸化膜4の最大膜厚部の下面部までの長さをtD とす
る。また、ゲート酸化膜5の膜厚をtOX、多結晶シリコ
ン層6の成膜時の膜厚をtG とする。ゲート酸化膜5の
膜厚tOXが増加するポイント5aからフィールド酸化膜
4の膜厚が最大膜厚となるポイントまでのすべての部分
(バーズビーク部4aの上面部8aに含まれる任意のポ
イント)における接線とゲート酸化膜5の上面部とのな
す鋭角側の角度をθiとする。フィールド酸化膜4のバ
ーズビーク部4aに位置する多結晶シリコン層6の膜厚
をtXGとする。
【0032】図1および2を参照して、フィールド酸化
膜4の上部平坦性パラメータ(θi,tU )の最適化に
ついて以下に説明する。まず、それぞれのパラメータを
分離して検討を行なう。図3は、上部平坦性パラメータ
のうちtU についての検討を行なうための断面図であ
る。図3を参照して、この構造ではフィールド酸化膜4
のバーズビーク4aの形状をゲート酸化膜5の上面およ
び下面に対してほぼ垂直な形状に形成している。バーズ
ビーク部4aに位置する多結晶シリコン層6の膜厚t
XXG と、多結晶シリコン層6の成膜時の膜厚tG と、ゲ
ート酸化膜5の上面部からフィールド酸化膜4の最大膜
厚部の上面部までの高さtU との関係が以下の式(2)
に示される。
【0033】tXXG =tG +tU …(2) ここで、多結晶シリコン層6の加工時のエッチングレー
トをRG 、そのときのゲート酸化膜5のエッチングレー
トをROXとすると、多結晶シリコン層6の加工時の多結
晶シリコン層6とゲート酸化膜5との選択比Rは次の式
(3)によって表わされる。
【0034】R=RG /ROX …(3) 現在のエッチング技術では選択比Rは概ねR≒10〜3
0である。このときゲート電極を形成するために多結晶
シリコン層6をエッチングするのに必要な時間Tは次の
式(4)で表わされる。
【0035】 T=tXXG (1+α)/RG …(4) ここでαは多結晶シリコン層6を加工するときのオーバ
ーエッチ量であり、概ね0.1≦α≦0.4の範囲で設
定される。また、多結晶シリコン層6を加工するときの
制約条件として、エッチング時間内でゲート酸化膜5が
完全に除去されないことが必要である。もし、ゲート酸
化膜が除去された場合にはP型シリコン基板1の表面が
露出する。この場合、P型シリコン基板1の表面がエッ
チングされるので、P型シリコン基板1の表面がえぐら
れる。その結果、後の工程で形成されるMOSFETの
信頼性が損われる。エッチング時間内にゲート酸化膜5
が完全に除去されない制約条件が次の式(5)によって
表わされる。
【0036】 (T−tG /RG )・ROX≦tOX …(5) 上記した式(5)を式(2)、(3)および(4)によ
り展開すると、次の式(6)が得られる。
【0037】 tU ≦(R・tOX/tG −α)・tG /(1+α) …(6) また、R≒10〜30、tOX/tG ≒0.1〜0.3で
あるので、次の式(7)が得られる。
【0038】
【数1】
【0039】上記式(7)を式(6)に挿入すると以下
の式(8)が得られる。
【0040】 tU ≦(1−α)・tG /(1+α) …(8) 上記式(8)は以下の式(9)のように表わすことがで
きる。
【0041】tU ≦k・tG …(9) 上記した式(9)を参照して、ゲート酸化膜5の上面か
らフィールド酸化膜4の最大膜厚部の上面までの長さt
U は、多結晶シリコン層6の成膜時の膜厚tGによって
規定されることがわかる。αを変化させた場合のkの値
を以下の表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】上記表1を参照して、フィールド酸化膜4
の上部平坦性パラメータの1つであるtU は、tG
0.82倍以下に抑えなければならないことがわかる。
【0044】次に、図2を参照してフィールド酸化膜5
の上部平坦性パラメータの1つであるθiについて検討
する。フィールド酸化膜4のバーズビーク部4aに位置
する多結晶シリコン層6の膜厚tXGは、多結晶シリコン
層6の成膜時の膜厚tG と、ゲート酸化膜5の上面とフ
ィールド酸化膜4の上面の任意のポイントの接線とのな
す角度θiとを用いて以下の式(10)により表わされ
る。
【0045】tXG=tG /cosθi …(10) また、上記した式(4)に相当する式は次の式(11)
によって表わされる。
【0046】 T=tXG(1+α)/RG …(11) この式(11)を上記した式(5)に挿入して展開する
と以下の式(12)が得られる。
【0047】 (1+α)/cosθi−1≦R・tOX/tG …(12) 上記した式(7)を式(12)に挿入すると、以下の式
(13)が得られる。
【0048】 cosθi≧(1+α)/2 …(13) この式(13)を変形すると以下の式(14)が得られ
る。
【0049】 0<θi≦cos-1{(1+α)/2} …(14) 上記式(14)を参照して、θiは、多結晶シリコン層
6を加工するときのオーバーエッチ量であるαによって
規定されていることがわかる。各αにおけるθiの値を
以下の表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】上記表2を参照して、θiは、多結晶シリ
コン層6の膜厚に関係なく、フィールド酸化膜4の上面
部のどの時点においても56.6°以下に抑えなければ
ならない。
【0052】以上の検討結果から、θiおよびtU は以
下の式(15)によって示される範囲内にある必要があ
る。 {θi,tU |0≦θi≦56.6°,0≦tU ≦0.82tG }…(15) この式(15)の条件を満たす場合には、図4に示すよ
うなフィールド酸化膜4の上面部の構造であってもよ
い。図4に示した構造ではフィールド酸化膜4のバーズ
ビーク部4aの上面部8aが階段状の形状を有してい
る。このような形状であっても、ゲート酸化膜5の上面
部とバーズビーク部4aの上面部8aの任意の点におけ
る接線との角度θiが0°以上で56.6°以下の範囲
内であれば上記した(15)の条件を満たす。上記した
条件を満たせば多結晶シリコン層6のパターニング時に
オーバーエッチングしたとしてもゲート酸化膜5は完全
に除去されない。したがって、シリコン基板1の表面が
削られることもなくデバイス特性に悪影響を及ぼすこと
もない。
【0053】次に、逆ナローチャネル効果の問題が発生
しないフィールド酸化膜4の構造について検討する。ま
ず、逆ナローチャネル効果について以下に説明する。通
常MOSトランジスタではチャネル幅の減少に伴いしき
い値電圧が増大する狭チャネル効果(ナローチャネル効
果)が現われる。ここで、バーズビーク長を単純に低減
してバーズビーク部の端部を基板表面に対して垂直な形
状にすると、MOSトランジスタのチャネル幅方向のバ
ーズビーク部においてMOSトランジスタの反転層が形
成されやすくなる。これにより、しきい値電圧が減少す
る。このしきい値電圧の減少は、チャネル幅が減少する
ほど大きくなる。このような現象を逆ナローチャネル効
果と呼んでいる。
【0054】本実施例では、このような逆ナローチャネ
ル効果を防止するために図2に示したようなフィールド
酸化膜5の下面部の構造を採用している。具体的には、
不連続ポイント1fを介してバーズビーク部4aの下面
とそれ以外の部分4bの下面とが接続されている。バー
ズビーク部4aの下面とゲート酸化膜5の下面とのなす
角度θjを変化させて以下のようなシミュレーションを
行なった。図5および図6は、ゲート電極に5.0Vを
印加した場合のゲート電極直下の電子濃度分布を示した
ものである。これらの図中の数字たとえば15.5は、
誘起された電子の濃度であり、1.0E15.5cm-3
を意味する。図5は、図2に示した本実施例の形状と同
様の形状を有するフィールド酸化膜4についてシミュレ
ーションを行なったものであり、図6はθjを0°また
は90°にした形状のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【0055】図5に示す本実施例のフィールド酸化膜4
の構造では、図6に示す構造に比べて、MOSトランジ
スタのチャネル幅方向のフィールド酸化膜4のエッジ部
1eにおいて電子の濃度が低く反転層が形成されにくい
ことがわかる。これにより、本実施例のLOCOS構造
ではしきい値電圧の減少を抑制できることがわかる。そ
の結果、上記した逆ナローチャネル効果の発生を防止す
ることができる。なお、図6に示したバーズビークのな
い構造では、フィールド酸化膜4のエッジ部1eにおい
て電子の濃度が高く反転層が形成されやすい。その結
果、しきい値電圧が減少しやすい。さらに、チャネル幅
が減少するほどこの傾向は大きくなり、逆ナローチャネ
ル効果が発生する。
【0056】つまり、バーズビーク部4aをなくして図
6のような構造にするのは適切ではなく、図5に示すよ
うにバーズビーク長を減少する方向で最適化することが
ポイントである。
【0057】ところで、バーズビーク部4aとゲート酸
化膜5の下面とのなす鋭角側の角度θjは、0<θj≦
45°の範囲にするのが望ましい。図7を用いてその理
由を説明する。図7を参照して、横軸には100/θ
j、縦軸にはチャネル幅W=1.0μmのときのしきい
値電圧Vthがとられている。評価した基本デバイスのし
きい値電圧Vthを0.35Vとする。5%のVthの減少
を許した場合、θjは45°以下に設定するのが望まし
いと言える。具体的には、Vth=0.35Vを5%減少
すると、Vth≒0.333Vになる。この場合の100
/θjは2.22である。これからθjを計算すると、
θj≒45°となる。このことから、しきい値電圧の変
化を約5%以内に収めるためには、θjを、0<θj≦
45°の範囲に設定するのが望ましい。
【0058】次に、図1および図2に示した一実施例の
半導体装置のフィールド酸化膜の製造プロセスについて
説明する。
【0059】まず、図8に示すように、P型シリコン基
板1の表面を熱酸化または過酸化水素(H2 2 )によ
る処理を行なうことによって10〜100Å程度の厚み
を有するシリコン酸化膜(SiO2 膜)21を形成す
る。シリコン酸化膜21上に減圧CVD法を用いてシリ
コン酸化膜21の2〜8倍の膜厚を有するシリコンオキ
シナイトライド膜(SiOX Y 膜)22を形成する。
そのシリコンオキシナイトライド膜22上に減圧CVD
法を用いてシリコンオキシナイトライド膜22の2〜8
倍の膜厚を有するシリコン窒化膜(Si3 4 膜)3を
形成する。これにより、3層構造のマスクが形成され
る。
【0060】次に、シリコン窒化膜3上の所定領域にフ
ォトレジスト(図示せず)を選択的に形成し、このフォ
トレジストをマスクとして異方性エッチングを行なう。
これにより図9に示すようなパターニングされたシリコ
ン窒化膜3、シリコンオキシナイトライド膜22および
シリコン酸化膜21が形成される。また、シリコン窒化
膜3の端面3a、シリコンオキシナイトライド膜22の
端面22aおよびシリコン窒化膜21の端面21aが形
成される。このパターニングに引続いて、基板1の表面
を所定の膜厚分だけ選択的にエッチングすることにより
除去することによって新たな基板表面1bを形成する。
端面1aと新たな基板表面1bとの接続部分1cが形成
される。この後フォトレジストを除去する。このシリコ
ン基板1の除去する膜厚(リセス量)は、後に形成され
るフィールド酸化膜4の膜厚およびゲート電極層の膜厚
に応じて上記した式(15)で示した範囲を満たすよう
な値が選択される。
【0061】この後、シリコン窒化膜3をマスクとし
て、端面22a、21aおよび1aと、基板表面1b
と、接続部分1cとに対して熱酸化が行なわれる。これ
により、図10に示されるようなフィールド酸化膜4が
形成される。この後、リン酸(H 3 PO4 )を用いたウ
ェットエッチングによりシリコン窒化膜3を除去する。
HF水溶液を用いたウエットエッチングによりシリコン
オキシナイトライド膜22およびシリコン酸化膜21を
連続的に除去する。これにより、図11に示したような
形状となる。この後、通常の半導体装置たとえばMOS
LSIの標準的な工程に従って所望の半導体装置が得ら
れる。
【0062】上記したプロセスにおいてシリコン窒化膜
3、シリコンオキシナイトライド膜22およびシリコン
酸化膜21の3層構造を採用するメリットについて説明
する。図11に示した工程の後、MOSFETに使用さ
るゲート酸化膜(膜厚tOX=12nm)を定電流ストレ
ス法(CCS評価)により評価した結果を図12に示
す。図12を参照して、このときのストレスは0.2A
/cm2 であり、室温での評価である。図12に示すよ
うに、このデータはシリコン酸化膜21がある場合とな
い場合との比較であり、縦軸に累積不良率、横軸に絶縁
破壊に至るまでの単位面積当りの電荷量を示す。このデ
ータから明らかなように、シリコン酸化膜21がある場
合の方がない場合に比べてゲート酸化膜の信頼性が向上
している。このことから、シリコン窒化膜3、シリコン
オキシナイトライド膜22およびシリコン酸化膜21の
3層構造の方が、シリコン窒化膜3およびシリコンオキ
シナイトライド膜22の2層構造よりも、後に形成され
るゲート酸化膜の信頼性を向上させることができること
がわかる。これは、シリコン窒化膜およびシリコンオキ
シナイトライド膜の2層構造では図42および図43に
示したホワイトリボン12が形成されることに起因する
ものである。
【0063】膜構成を3層構造にすることによりゲート
酸化膜の信頼性が向上できるが、このときシリコンオキ
シナイトライド膜(SiON膜)の組成(屈折率)が問
題となる。すなわち、SiON膜22の組成をSiN膜
3に近い組成にすると、図43に示したホワイトリボン
12が発生しやすくなる。その一方SiON膜22をS
iO2 膜に近い組成にすると耐酸化性が失われてバーズ
ビークの延びが大きくなる。したがって、SiON膜2
2の組成は、その屈折率nがn=1.47〜1.70の
範囲内になるように形成するのが望ましい。
【0064】また、図8におけるシリコン酸化膜21の
膜厚はできるだけ薄い方がバーズビーク長を短くする上
で望ましい。たとえば、現状のデザインルールが0.5
μmレベルの半導体装置においてはバーズビーク長は
0.15μm程度以下に抑える必要がある。この場合、
シリコン酸化膜21の膜厚は10〜100Å程度にする
必要がある。また、このバーズビーク長を実現するため
にはシリコンオキシナイトライド膜22をシリコン酸化
膜21の2〜8倍の膜厚を有するように形成し、シリコ
ン窒化膜3をシリコンオキシナイトライド膜22の膜厚
の2〜8倍の膜厚を有するように形成する必要がある。
【0065】次に、図9に示した工程において基板表面
1aと1bとのなす角度θsiについて検討する。θs
iがいくら以上である必要があるのか図13および図1
4を用いて検討する。図14は、θsiとθiとの関係
を示した相関図である。前述した式(15)のθiが5
6.6°以下であるという条件を満たすためには、θs
iは40°以上である必要がある。
【0066】また、図9に示した工程において基板表面
1aと1bとの接続部分1cの形状は図15に示すよう
な丸型形状(角形状を持たない形状)が望ましい。図1
6は、接続部分1cが角形状の場合と丸型形状の場合と
の逆方向電圧と接合リーク電流との関係を示した相関図
である。図16を参照して、角形状を持たない丸型形状
の方が接合リーク電流が少ないことがわかる。したがっ
て、図15に示すように接続部分1cは丸型形状を持つ
のが好ましい。図13および図15に示した接続部分1
cの構造は、エッチングガスの種類および流量と、真空
度とを適当に調節することにより容易に形成可能であ
る。
【0067】図2に示した一実施例の半導体装置を製造
する他の製造プロセスについて以下に説明する。図17
を参照して、この方法では、シリコン基板1の表面を露
出させるだけでシリコン基板1をエッチングしない。後
に形成されるフィールド酸化膜4の膜厚およびゲート電
極の膜厚を適当に選ぶことによって、シリコン基板1の
表面を所定の膜厚分エッチングしない場合でも上述した
式(15)を満たす構造を形成することができる。
【0068】図18は、図2に示した一実施例の半導体
装置のさらに他の製造プロセスを示す断面図であり、S
iON膜22を部分的に残して残余部分22bを形成す
る。この後選択酸化を行なってフィールド酸化膜4を形
成する。このような製造プロセスであっても、形成され
るフィールド酸化膜4の膜厚およびゲート電極の膜厚を
適当に選択すれば上述した式(15)を満たす構造を得
ることが可能である。
【0069】また、図19に示す方法のように、シリコ
ン酸化膜21とSiOX Y 膜221の2層構造であっ
ても、SiOX Y 膜221の組成を上方にいくほどx
を小さくしてyを大きくする組成にすれば、図8に示し
た3層構造と同様の効果を得ることができる。すなわ
ち、図2に示したような式(15)を満たすLOCOS
構造を形成することができる。
【0070】図2に示した本発明の一実施例のLOCO
S構造には、電気的分離性能強化のためフィールド酸化
膜4の直下部にたとえばp+ 型のチャネルストッパ層を
形成してもよい。チャネルストッパ層を形成するプロセ
スはフィールド酸化膜4の形成前と形成後に行なう2通
りのプロセスがある。フィールド酸化膜4の形成前にチ
ャネルストッパ層を形成する場合は、図8に示したプロ
セスと図9に示したプロセスとの間で、図20に示すよ
うに、レジスト101を形成した状態でたとえばボロン
(B)をシリコン基板1の表面にイオン注入する。図2
0はボロンを真上からイオン注入する場合で、注入プロ
ファイル104が形成される。また、図21に示すよう
にボロンを斜め回転イオン注入法を用いてシリコン基板
1に注入してもよい。この場合、図21に示すような注
入プロファイル105(105a,105b)が得られ
る。
【0071】フィールド酸化膜4の形成後にチャネルス
トッパ層を形成する場合には、図11に示した工程の
後、図22に示すようにフィールド酸化膜4越しにたと
えばボロンを真上からイオン注入する。この場合、図2
0に示されるような不純物プロファイル107が得られ
る。また、図23に示すように斜め回転イオン注入法を
用いてチャネルストッパ層を形成してもよく、この場合
図23に示されるような不純物プロファイル109が得
られる。
【0072】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜3に記載の発
明によれば、素子分離酸化膜の上部平坦性パラメータθ
iおよびtu を最適化することによって、後に形成され
るゲート電極層のパターニング時のエッチングの際にエ
ッチング残が生じるのを防止することができ、その結果
ゲート電極層がショートするのを防止することができ
る。また、素子分離酸化膜の平坦性が改善されることか
ら、ゲート電極層のパターニング時の活性領域における
オーバーエッチ量が少なくなる。これにより、ゲート酸
化膜が削られてさらに基板表面が削られるのを防止する
ことができる。
【0073】請求項4〜9に記載の半導体装置の製造方
法によれば、分離性能を維持しながらバーズビーク長が
低減されかつ上部平坦性が改善された素子分離酸化膜を
容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による半導体装置を示した
平面図である。
【図2】 図1に示した半導体装置の100−100線
に沿った断面図である。
【図3】 上部平坦性パラメータtU の最適化を説明す
るための断面図である。
【図4】 本発明の上部平坦性パラメータθiおよびt
U の条件を満たす他の構造を有する半導体装置を示した
断面図である。
【図5】 図2に示した実施例のフィールド酸化膜の構
造においてゲート電極に5.0Vを印加した場合のゲー
ト電極直下の電子濃度分布を示した概略図である。
【図6】 θjを90°にしたフィールド酸化膜の構造
においてゲート電極に5.0Vを印加した場合のゲート
電極直下の電子濃度分布を示した概略図である。
【図7】 θjとしきい値電圧Vthとの関係を示した相
関図である。
【図8】 図2に示した本発明の一実施例による構造の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図9】 図2に示した本発明の一実施例による構造の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図10】 図2に示した本発明の一実施例による構造
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】 図2に示した本発明の一実施例による構造
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図12】 図8に示した3層構造においてシリコン酸
化膜がある場合とシリコン酸化膜がない場合とにおける
絶縁破壊までの電荷量と累積不良率との関係を示した相
関図である。
【図13】 図9に示した工程におけるθsiの許容範
囲を説明するための断面図である。
【図14】 θsiとθiとの関係を示した相関図であ
る。
【図15】 図9に示した工程における接続部分1cの
形状の好ましい例を説明するための断面図である。
【図16】 接続部分が角形状である場合と丸型形状で
ある場合とにおける、逆方向電圧と接合リーク電流との
関係を示した相関図である。
【図17】 図2に示した本発明の一実施例の構造を形
成するための他の製造プロセスの第1の例を示した断面
図である。
【図18】 図2に示した本発明の一実施例の構造を形
成するための他の製造プロセスの第2の例を示した断面
図である。
【図19】 図2に示した本発明の一実施例の構造を形
成するための他の製造プロセスの第3の例を示した断面
図である。
【図20】 本発明のLOCOS構造においてチャネル
ストッパ層を形成するための製造プロセスの第1の例を
示した断面図である。
【図21】 本発明のLOCOS構造においてチャネル
ストッパ層を形成するための製造プロセスの第2の例を
示した断面図である。
【図22】 本発明のLOCOS構造においてチャネル
ストッパ層を形成するための製造プロセスの第3の例を
示した断面図である。
【図23】 本発明のLOCOS構造においてチャネル
ストッパ層を形成するための製造プロセスの第4の例を
示した断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造プロセスを示した
断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造プロセスを示した
断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造プロセスを示した
断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造プロセスを示した
断面図である。
【図28】 従来のLOCOS構造の斜視図である。
【図29】 従来のネガティブアングル部を有するLO
COS構造を示した断面図である。
【図30】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図31】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図32】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図33】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図34】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図35】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図36】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図37】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図38】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図39】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図40】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図41】 従来のポリバッファLOCOS法を用いて
フィールド酸化膜を形成するプロセスのシミュレーショ
ンを示した断面図である。
【図42】 従来の2層構造の膜を用いてフィールド酸
化膜を形成するための製造プロセスを説明するための断
面図である。
【図43】 従来の2層構造の膜を用いてフィールド酸
化膜を形成した場合の欠点を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
1f 不連続ポイント、4 フィールド酸化膜、4a
バーズビーク部、5ゲート酸化膜、6 多結晶シリコン
層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 雄一 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (72)発明者 森澤 建司 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (72)発明者 後藤田 律子 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (72)発明者 村上 隆昭 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内 (72)発明者 濱本 哲 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内 (72)発明者 安村 賢二 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内 (72)発明者 伊藤 康悦 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社ユー・エル・エス・アイ開発研究 所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面上の所定領域に形成
    された素子分離酸化膜と、 前記半導体基板の主表面上の、前記素子分離酸化膜が形
    成されない領域のうちの所定領域に形成されたゲート絶
    縁膜と、 前記素子分離酸化膜上および前記ゲート絶縁膜上に延び
    るように形成されたゲート電極層とを備え、 前記ゲート電極層の厚みをtG とし、 前記ゲート絶縁膜の上面から前記素子分離酸化膜の最大
    膜厚部の上面までの高さをtU とし、 前記素子分離酸化膜の上面と前記ゲート絶縁膜の上面と
    のなす鋭角側の角度をθiとした場合、 前記θiおよびtU は以下の範囲内にある、半導体装
    置。 0≦θi≦56.6° 0≦tU ≦0.82tG
  2. 【請求項2】 前記素子分離酸化膜のバーズビーク部の
    下面と前記素子分離酸化膜のバーズビーク部以外の部分
    の下面との接続は数学的に不連続な接続である、請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記素子分離酸化膜のバーズビーク部の
    下面と前記ゲート絶縁膜の下面とのなす鋭角側の角度は
    45°以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にシリコン酸化膜を形成す
    る工程と、 前記シリコン酸化膜上にシリコンオキシナイトライド膜
    を形成する工程と、 前記シリコンオキシナイトライド膜上にシリコン窒化膜
    を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜、前記シリコンオキシナイトライド
    膜および前記シリコン酸化膜をエッチングすることによ
    りパターニングする工程と、 前記パターニングによって露出された前記半導体基板の
    表面をエッチングすることにより前記半導体基板の表面
    に凹部を形成する工程と、 前記半導体基板の凹部を選択的に酸化することにより素
    子分離酸化膜を形成する工程とを備えた、半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン酸化膜は過酸化水素を用い
    て形成する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコンオキシナイトライド膜は、
    1.47以上1.70以下の屈折率を有している、請求
    項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シリコン酸化膜は、10〜100Å
    の膜厚を有しており、 前記シリコンオキシナイトライド膜は、前記シリコン酸
    化膜の2〜8倍の膜厚を有しており、 前記シリコン窒化膜は、前記シリコンオキシナイトライ
    ド膜の2〜8倍の膜厚を有している、請求項4に記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記凹部の底面端部の傾斜角は水平面に
    対して40°以上である、請求項4に記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記凹部の底面端部は丸形形状を有して
    いる、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP7117060A 1995-05-16 1995-05-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH08316223A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117060A JPH08316223A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体装置およびその製造方法
TW084106177A TW313680B (ja) 1995-05-16 1995-06-16
US08/601,662 US5831323A (en) 1995-05-16 1996-02-14 Semiconductor device having an element isolating oxide film and method of manufacturing the same
DE19606682A DE19606682C2 (de) 1995-05-16 1996-02-22 Halbleitereinrichtung mit einem Elementisolationsoxidfilm, der eine flache Oberfläche aufweist, und Verfahren zur Herstellung einer solchen Halbleitereinrichtung
KR1019960016078A KR100239234B1 (ko) 1995-05-16 1996-05-15 소자분리산화막을 갖는 반도체장치와 그 제조방법
US09/160,379 US6033971A (en) 1995-05-16 1998-09-25 Semiconductor device having an element isolating oxide film and method of manufacturing the same
KR1019990030162A KR100274857B1 (ko) 1995-05-16 1999-07-24 소자분리산화막을 갖는 반도체장치와 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117060A JPH08316223A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290411A Division JP2004006980A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316223A true JPH08316223A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14702441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117060A Pending JPH08316223A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5831323A (ja)
JP (1) JPH08316223A (ja)
KR (1) KR100239234B1 (ja)
DE (1) DE19606682C2 (ja)
TW (1) TW313680B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804458B1 (ko) * 2005-07-01 2008-02-20 샤프 가부시키가이샤 트랜지스터 및 트랜지스터 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323139B1 (en) * 1995-12-04 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming photoresist over silicon nitride materials
JP4027447B2 (ja) * 1996-04-24 2007-12-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100277878B1 (ko) * 1996-11-08 2001-02-01 김영환 트랜지스터의 구조 및 제조방법
US6424010B2 (en) 1996-11-15 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having reduced power consumption without a reduction in the source/drain breakdown voltage
KR19980060540A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김영환 화학 산화막을 이용한 소자분리막 제조방법
TW358236B (en) * 1997-12-19 1999-05-11 Nanya Technology Corp Improved local silicon oxidization method in the manufacture of semiconductor isolation
US6635530B2 (en) * 1998-04-07 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming gated semiconductor assemblies
JP2002270833A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6949448B2 (en) * 2003-04-01 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Local oxidation of silicon (LOCOS) method employing graded oxidation mask
JP4138601B2 (ja) * 2003-07-14 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US20080099796A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Vora Madhukar B Device with patterned semiconductor electrode structure and method of manufacture
CN105405754B (zh) * 2014-06-30 2018-05-25 北大方正集团有限公司 一种半导体硅片及其平坦化方法、制备方法和半导体器件

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886000A (en) * 1973-11-05 1975-05-27 Ibm Method for controlling dielectric isolation of a semiconductor device
JPS5275989A (en) * 1975-12-22 1977-06-25 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
US4271423A (en) * 1979-01-05 1981-06-02 Texas Instruments Incorporated V-groove semiconductor device with buried channel stop
JPH0628281B2 (ja) * 1983-11-02 1994-04-13 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US4539744A (en) * 1984-02-03 1985-09-10 Fairchild Camera & Instrument Corporation Semiconductor planarization process and structures made thereby
NL8401711A (nl) * 1984-05-29 1985-12-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een siliciumlichaam waarin plaatselijk een verzonken oxidelaag is aangebracht.
JP2589065B2 (ja) * 1985-02-19 1997-03-12 三洋電機株式会社 半導体集積装置の製造方法
US4717677A (en) * 1985-08-19 1988-01-05 Motorola Inc. Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JPS6272145A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Toshiba Corp Mos集積回路装置およびその製造方法
JPS62263658A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6321848A (ja) * 1986-07-16 1988-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 素子分離領域の形成方法
NL8700541A (nl) * 1987-03-06 1988-10-03 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een plak silicium plaatselijk wordt voorzien van veldoxidegebieden.
JPH01243447A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02312234A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
FR2666174B1 (fr) * 1990-08-21 1997-03-21 Sgs Thomson Microelectronics Composant semiconducteur haute tension a faible courant de fuite.
EP0560985A1 (en) * 1991-10-01 1993-09-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
JPH05267619A (ja) * 1992-01-23 1993-10-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05218192A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JPH0628282A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nec Corp ホットスタンバイシステム
KR970003893B1 (ko) * 1993-10-25 1997-03-22 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR970008354B1 (ko) * 1994-01-12 1997-05-23 엘지반도체 주식회사 선택적 식각방법
US5548147A (en) * 1994-04-08 1996-08-20 Texas Instruments Incorporated Extended drain resurf lateral DMOS devices
US5508532A (en) * 1994-06-16 1996-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with braded silicon nitride
US5686346A (en) * 1996-03-26 1997-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method for enhancing field oxide thickness at field oxide perimeters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804458B1 (ko) * 2005-07-01 2008-02-20 샤프 가부시키가이샤 트랜지스터 및 트랜지스터 제조 방법
US7560775B2 (en) 2005-07-01 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor and transistor manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR960043113A (ko) 1996-12-23
KR100239234B1 (ko) 2000-03-02
DE19606682C2 (de) 2001-04-19
US6033971A (en) 2000-03-07
US5831323A (en) 1998-11-03
TW313680B (ja) 1997-08-21
DE19606682A1 (de) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394517B1 (ko) 집적회로에트렌치격리구조를형성하는방법
US6881646B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US6461937B1 (en) Methods of forming trench isolation regions having recess-inhibiting layers therein that protect against overetching
JP4825402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060108661A1 (en) Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
CN100559564C (zh) 半导体集成电路器件及其制造方法
JPH08316223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100209367B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 절연막 형성방법
JPH07201978A (ja) 半導体素子間の隔離方法
US6355539B1 (en) Method for forming shallow trench isolation
US6525393B1 (en) Semiconductor substrate having an isolation region
US5985737A (en) Method for forming an isolation region in an integrated circuit
US6313007B1 (en) Semiconductor device, trench isolation structure and methods of formations
US6740571B2 (en) Method of etching a dielectric material in the presence of polysilicon
KR100274857B1 (ko) 소자분리산화막을 갖는 반도체장치와 그 제조방법
KR20080084256A (ko) 반도체 소자의 sti 형성공정
JP2004006980A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100639182B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0966036A2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers
JPH0210729A (ja) フィールド絶縁膜の形成方法
WO2022061654A1 (en) Dual shield oxide damage control
TW387124B (en) Method of forming local oxidation
JPH0429354A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214