[go: up one dir, main page]

JPH08310743A - エレベータ籠の位置決め制御システム - Google Patents

エレベータ籠の位置決め制御システム

Info

Publication number
JPH08310743A
JPH08310743A JP7118757A JP11875795A JPH08310743A JP H08310743 A JPH08310743 A JP H08310743A JP 7118757 A JP7118757 A JP 7118757A JP 11875795 A JP11875795 A JP 11875795A JP H08310743 A JPH08310743 A JP H08310743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
elevator
switch
unlocking
unlocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118757A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Shinozuka
純 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP7118757A priority Critical patent/JPH08310743A/ja
Publication of JPH08310743A publication Critical patent/JPH08310743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エレベータシステムにおいて、籠上部搭乗位
置設定を一人で正確かつ効率的に行える手段を提供す
る。 【構成】 錠外し用鍵穴20の近傍には籠位置設定用鍵
穴22が設けられている。一方、鍵穴に差し込まれる錠
外しは、籠位置設定用錠外しと解放用錠外しの二股に分
かれており、解放用錠外しは錠外し用鍵穴20に、籠位
置設定用錠外しは籠位置設定用鍵穴22に差し込まれる
ようになっている。解放用錠外しが錠外し用鍵穴20に
差し込まれると、錠外し棒19を押し上げて錠ラッチ組
立15と掛金16の噛み合いを解放する。一方、籠位置
設定用錠外しが籠位置設定用鍵穴22に差し込まれる
と、起動用スイッチ23がオンされ、籠上部と乗場を同
一とするようエレベータが運転される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータ制御システ
ム、特に保守点検時の籠の位置決めを容易にするエレベ
ータ籠の位置決め制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
[エレベータシステムの構成]図10はロープ式エレベ
ータシステムの構成図である。図において、エレベータ
の昇降路1の最上部には機械室2が設けられており、昇
降路1内を昇降する釣り合いおもり3とエレベータ籠4
は、機械室2に設けられた巻上機5に巻き掛けられた主
ロープ6の両端にそれぞれ吊るされ、巻上機5によって
昇降路内を昇降する。エレベータの運行は制御盤7で制
御され、エレベータ籠4の速度は調速機8によって監視
される。調速機8に巻き掛けられた調速機ロ−プ9は、
その一部が固定部4bによってエレベータ籠4に固定さ
れており、常にエレベータ籠4と同調して動く。更に、
調速機ロ−プ9は張り車10に巻き掛けられており、張
り車10には張り車用おもり10aが付けられている。
【0003】エレベータ籠4への出入りは、乗場11の
乗場扉12から行う。図11は乗場扉12の拡大図であ
る。乗場扉12の開閉は、吊り手13とロ−ラ13aが
乗場扉用レール14に沿って動くことにより行われる。
エレベータ走行中は、乗場扉12が開かないように、錠
ラッチ組立15が掛金16に噛み合って乗場扉12をロ
ックしている。乗場扉12がロックされている状態で
は、接点組立17においては、錠ラッチ組立15が掛金
16に噛み合っている。この確認は、接点組立17の可
動接点17aと固定接点18の接触状態を検出すること
により行われる。
【0004】[保守点検作業]定期的に行われるエレベ
ータの保守点検作業は、一般的にはエレベータ籠上部の
4aで行われる。従って、この種のエレベータにおいて
は、エレベータの籠上部4aに搭乗することが定期的に
行われることになる。
【0005】乗場11からエレベータの籠上部4aに搭
乗するためには、乗場11と籠上部4aをほぼ同位置に
しなければならない。そのために、調速機ロ−プ9に
は、保守点検作業時に適切なエレベータ籠4の位置を知
るための目印9aが設けられている。実際に、保守点検
作業を行うときには、目印9aを目印にして位置合わせ
を行っている。
【0006】保守点検作業を行うためには、乗場扉12
を人為的に開く必要がある。乗場扉12を人為的に開け
るには、錠外し21(図12)が用いられる。錠外し2
1が、乗場扉12の乗場側に設けられた錠外し用鍵穴2
0に差し込まれると、錠外し21により錠外し棒19が
押し上げられる。錠外し棒19が押し上げられると、錠
ラッチ組立15も押し上げられ、乗場扉12を人為的に
開けることができるようになる。
【0007】従来、一人で保守点検作業を行うときに
は、機械室2に設けられた制御盤7によってエレベータ
籠4を低速で運転し、調速機ロープ9に付けられた目印
9aが所定の位置にきたときに運転を止めてから乗場1
1まで降り、そこで錠外し21を錠外し用鍵穴20に差
し込んで、乗場扉12を開けて籠上部4aに搭乗するよ
うにしていた。二人一組で作業する場合には、乗場11
で一方の作業者がエレベータ籠4に乗り、一定時間低速
でエレベータを降下させた後その運転を中止し、同時
に、乗場11に居る別の作業者が上記と同様の手順で乗
場扉12を開けて籠上部4aに搭乗するようにしてい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように機械室2で籠位置を設定した後わざわざ乗場11
まで降りてきて籠上部4aに搭乗するというのは、作業
員の負担が大きい。また、上記の別の態様のように二人
一組で籠上部搭乗位置設定を行った場合には、明らかに
作業能率が低化する。また、調速機ロープ9に付けられ
た目印は、年月を経る度に見にくくなっていくため、定
期的に目印を付け直さなくてはならない。
【0009】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、籠上部搭乗位置設定を一人で正
確かつ効率的に行える手段を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本発明に係るエレベータ籠の位置決め制御
システムにおいては、籠昇降路内を昇降する籠と、この
籠が停止する階毎に備えられた乗場扉と、前記籠の動作
と前記乗場扉の開閉を制御するコントローラであってエ
レベータ保守点検時の適切な籠停止位置をデータとして
備えるコントローラと、前記保守点検時に適切な籠停止
位置にまで前記籠を移動させるよう前記コントローラを
動作させるスイッチと、鍵穴及び該鍵穴に差し込まれる
解放具からなる開放機構であって該鍵穴に該解放具が差
し込まれたときに前記乗場扉の開閉機構の連結状態を分
断して当該乗場扉を開放状態にする開放機構と、を備
え、前記解放具に前記スイッチをオン状態にする機構を
備え付け、該機構を合わせ持つ解放具が前記鍵穴に差し
込まれると該機構によって前記スイッチが入力されるよ
うな位置に前記スイッチを配置し、保守点検時には前記
解放具によりエレベータの乗場扉を開放させると共に保
守点検時に適切な位置で籠を停止させることを特徴とす
る。
【0011】また、上記のエレベータ籠の位置決め制御
システムにおいて、前記解放具は、該解放具に備え付け
られた前記スイッチをオン状態にする機構を作動させる
ための第二のスイッチを備え、この第二のスイッチによ
り該機構を選択的に作動させることを特徴とする。
【0012】
【作用】以上のような構成を有するエレベータ籠の位置
決め制御システムにおいては、コントローラを動作させ
るスイッチを前記解放具によりオンさせることができ
る。従って、作業員により解放具が鍵穴に差し込まれる
と、コントローラが動作して、保守点検時に適切な籠停
止位置にまで籠が移動させられる。ここで、解放具は元
々乗場扉を開放状態にするものであるため、本発明に係
る解放具を使用した場合には、乗場扉を開放状態にする
動作と保守点検時に適切な籠の位置決め動作とを同時に
行うことができる。
【0013】また、前記解放具が、解放具が第二のスイ
ッチを備えた場合には、乗場扉を開放状態にした状態
で、保守点検時に適切な籠停止位置にまで籠を移動させ
るか否かを選択できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図に基づいて
説明する。なお、従来と同様の構成要素には同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0015】[第一実施例]図1〜図3は本発明の第一
実施例に係るエレベータシステムの構成図、エレベータ
の乗場構成図、及び錠外しの外観図である。
【0016】図において、錠外し用鍵穴20の近傍には
籠位置設定用鍵穴22が設けられている。一方、本実施
例に係る錠外し24は、籠位置設定用錠外し24aと解
放用錠外し24bの二股に分かれており、実施例におい
て、解放用錠外し24bは籠位置設定用錠外し24aに
比べて下方向を向いて構成されている。
【0017】本実施例に係る錠外し24は、解放用錠外
し24bは錠外し用鍵穴20に、籠位置設定用錠外し2
4aは籠位置設定用鍵穴22に差し込まれるようになっ
ている。解放用錠外し24bが錠外し用鍵穴20に差し
込まれると、従来と同様に、それが錠外し棒19を押し
上げて錠ラッチ組立15と掛金16の噛み合いを解放す
る。一方、籠位置設定用錠外し24aが籠位置設定用鍵
穴22に差し込まれると、起動用スイッチ23がオンさ
れ、籠上部4aと乗場11を同一とするようエレベータ
が運転される。
【0018】実施例において、起動用スイッチ23には
コロ23aが設けられており、籠位置設定用錠外し24
aが差し込まれると、コロ23aが押し上げられて起動
用スイッチが動作し、これが信号ケーブル23bにより
機械室2の制御盤(コントローラ)7へ伝達される。起
動用スイッチ23からのエレベータ起動用指令は制御盤
7へ送出されるが、制御盤7は、そのON指令に基づい
て籠上部4aを乗場11と同一にするために低速運転制
御するように制御し、かつ同一になった時点で低速運転
モードを解除するプログラムが予め備えられている。
【0019】図4は、起動用スイッチ23からの指令に
基づいて低速運転モードによる運転制御を実施する制御
盤(コントローラ)7の動作フローチャートを示すもの
である。以下、このフローチャートを参照して上記構成
に係る動作を説明する。
【0020】まず、ステップS1にて作業者はエレベー
タ籠4に乗り、籠内の操作盤においてエレベータの運転
モードを低速にする。ステップS2で作業者は乗場に出
て、エレベータの扉を閉める。ステップS3で錠外し2
4の籠位置設定用錠外し24a側を乗場側から籠位置設
定用鍵穴22に差し込む。この時、解放用錠外し24b
も同時に錠外し用鍵穴20に差し込まれる。ステップS
4で錠外し24を少し上に向けると、籠位置設定用錠外
し24aがコロ23aを押し上げ起動用スイッチ23が
動作する(ステップS5)。
【0021】起動用スイッチ23が動作すると、この信
号が信号ケーブル23bを経て制御盤7へ伝達される。
制御盤7はこの信号に従いエレベータの運転回路を起動
し(ステップS6)、低速で下降運転を始める(ステッ
プS7)。エレベータが運転する距離は、予め制御盤7
に組み込まれている。起動用スイッチ23が動作し続け
ていれば、エレベータは予め制御盤7に組み込まれてい
る距離だけ移動後運転を中止する(ステップS8〜S1
0)。ステップS11で乗場に居る作業者が錠外し24
を更に上方向に押し上げると、錠外し24の解放用錠外
し24bが錠外し棒19を押し上げる。ステップS12
で錠ラッチ組立15と掛金16の噛み合いが解放され乗
場扉が開き、作業者は籠上部4aへ容易に乗り込むこと
ができる。
【0022】ここで、籠を動かすことなく扉のみを開け
たい場合には、従来の錠外し21を使用する。従来の錠
外し21を使用すれば、錠外しは錠外し用鍵穴20のみ
に差し込まれることとなるため、起動用スイッチ23を
動作させることなく扉のみを開くことができる。
【0023】このように、本発明の第一実施例に係るエ
レベータ籠の位置決め制御システムによれば、第1に、
機械室にて籠位置を設定した後に乗場に降りてくるとい
う作業がなくなり、作業員の負担が軽減できる。また、
籠内と乗場の両方に作業者を配置する必要がなくなるた
め、一人で短時間に効率よく籠位置を設定することがで
きるようになる。第2に、調速機ロープに定期的に目印
を付けるという繁雑な作業が不要となる。
【0024】[第二実施例]図5及び図6は、本発明の
第二実施例を示すブロック図である。第二実施例におい
て特徴的なことは、錠外し用鍵穴20に起動用スイッチ
23のコロ23aを配置したことである。第二実施例に
よれば、この錠外し用鍵穴20に従来の錠外し21を錠
外し用鍵穴20に差し込み、それを横方向に動かす(図
5)あるいは下方向に動かす(図6)ことにより起動用
スイッチ23を動作させ、第一実施例に示した機能と同
様の機能を得ることができる。
【0025】[第三実施例]図7は、本発明の第三実施
例を示すブロック図、図8は差し込んだ状態の錠外し棒
19の下側要部拡大図、図9は錠外しの外観図である。
第三実施例においては、錠外し25の先端部には発光部
25aが設けられ、この発光部25aはスイッチ25b
により発光させられる。実施例において、スイッチ25
bを押すことによって錠外し25に内蔵された電池から
電力が供給され、発光部25aが発光する。一方、錠外
し棒19の下部にある錠外し棒下部受台19aには受光
部19bが配置されている。
【0026】このような第三実施例においては、作業者
が錠外し25を錠外し用鍵穴20に差し込んでスイッチ
25bを押すと、発光部25aが発光し、この光を受光
部19bが受光し、処理部19cを介して制御盤7へこ
の信号が伝達され、第一実施例に示した機能と同様の機
能で同じ効果を得ることができる。このため、作業員
は、スイッチ25bにより、乗場扉を開放状態にした状
態で、保守点検時に適切な籠停止位置にまで籠を移動さ
せるか否かを選択できる。
【0027】以上、本発明の好適な実施例について説明
してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。例えば、錠外しに設けられているコントロー
ラをオンする機構は、上記3つの実施例に限られず、当
業者に自明なあらゆる機構を含むものである。
【0028】
【発明の効果】本発明では、位置決め機構に、乗場扉に
設けられた錠外し装置用鍵穴の近傍に設けた新たな鍵穴
とその鍵穴の近くに取り付けたコントローラ作動用のス
イッチ、錠外し装置及びマイクロスイッチを動作させる
ための錠外しを含むため、エレベータの籠上部搭乗のた
めに籠位置を設定する場合には、錠外しによりコントロ
ーラ作動用スイッチを動作させることができ、これによ
りエレベータは自動的に低速で動き、籠上部搭乗のため
の最適位置に停止するので、一人で短時間かつ正確にエ
レベータ籠上部搭乗位置設定を行うことができる。ま
た、調速機ロープに定期的に目印を付けるという繁雑な
作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施例に係るエレベータシステ
ムの全体構成図である。
【図2】 本発明の第一実施例に係る乗場構成図であ
る。
【図3】 本発明の第一実施例に係る錠外し装置を示す
構成図である。
【図4】 本発明の第一実施例の動作を説明するための
フローチャートである。
【図5】 本発明の第二実施例に係る錠外し装置を示す
構成図である。
【図6】 本発明の第二実施例に係る錠外し装置を示す
構成図である。
【図7】 本発明の第三実施例に係る錠外し装置を示す
構成図である。
【図8】 本発明の第三実施例に係る錠外し棒の下側要
部拡大図である。
【図9】 本発明の第三実施例に係る錠外しを示す図で
ある。
【図10】 従来のエレベータシステムの全体構成図で
ある。
【図11】 従来の乗場扉の拡大図である。
【図12】 従来の錠外しを示す図である。
【符号の説明】
1 昇降路、2 機械室、3 釣り合いおもり、4 エ
レベータ籠、4a 籠上部、4b 固定部、5 巻上
機、6 主ロープ、7 制御盤、8 調速機、9調速機
ロープ、9a 目印、10 張り車、10a 張り車用
おもり、11乗場、12 乗場扉、13 吊り手、13
a ローラ、14 乗場扉用レール、15 錠ラッチ組
立、16 掛金、17 接点組立、17a 可動接点、
18固定接点、19 錠外し棒、19a 錠外し棒下部
受台、19b 受光部、19c 信号処理部、20 錠
外し用鍵穴、21 従来の錠外し、22 籠位置設定用
鍵穴、23 起動用スイッチ、23a コロ、23b
信号用ケーブル、24錠外し、24a 籠位置設定用錠
外し、24b 解放用錠外し、25 錠外し、25a
発光部、25b スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 籠昇降路内を昇降する籠と、 この籠が停止する階毎に備えられた乗場扉と、 前記籠の動作と前記乗場扉の開閉を制御するコントロー
    ラであって、エレベータ保守点検時の適切な籠停止位置
    をデータとして備えるコントローラと、 前記保守点検時に適切な籠停止位置にまで前記籠を移動
    させるよう前記コントローラを動作させるスイッチと、 鍵穴及び該鍵穴に差し込まれる解放具からなる開放機構
    であって、該鍵穴に該解放具が差し込まれたときに前記
    乗場扉の開閉機構の連結状態を分断して当該乗場扉を開
    放状態にする開放機構と、 を備え、 前記解放具に前記スイッチをオン状態にする機構を備え
    付け、該機構を合わせ持つ解放具が前記鍵穴に差し込ま
    れると該機構によって前記スイッチが入力されるような
    位置に前記スイッチを配置し、 保守点検時には前記解放具によりエレベータの乗場扉を
    開放させると共に保守点検時に適切な位置で籠を停止さ
    せることを特徴とするエレベータ籠の位置決め制御シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエレベータシステムにお
    ける籠の位置決め制御装置において、前記解放具は、該
    解放具に備え付けられた前記スイッチをオン状態にする
    機構を作動させるための第二のスイッチを備え、この第
    二のスイッチにより該機構を選択的に作動させることを
    特徴とするエレベータ籠の位置決め制御システム。
JP7118757A 1995-05-17 1995-05-17 エレベータ籠の位置決め制御システム Pending JPH08310743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118757A JPH08310743A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 エレベータ籠の位置決め制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118757A JPH08310743A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 エレベータ籠の位置決め制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310743A true JPH08310743A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14744312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118757A Pending JPH08310743A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 エレベータ籠の位置決め制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689833A (zh) * 2012-05-30 2012-09-26 慈溪市宏峰电梯配件有限公司 一种电梯门锁
CN106744214A (zh) * 2017-03-29 2017-05-31 日立电梯(中国)有限公司 一种带开启保护功能的层门

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689833A (zh) * 2012-05-30 2012-09-26 慈溪市宏峰电梯配件有限公司 一种电梯门锁
CN106744214A (zh) * 2017-03-29 2017-05-31 日立电梯(中国)有限公司 一种带开启保护功能的层门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743023B2 (ja) エレベーターの安全装置
JP2000203774A (ja) エレベ―タ籠の停止ロック装置
JP2018135198A (ja) エレベーター乗場扉の開錠装置及びエレベーター乗場扉の開錠システム
JP2011111307A (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JP2014040320A (ja) エレベーターの安全装置及びこれを用いた運転方法
JP2009149413A (ja) エレベーター異常・故障時制御システム
JPWO2005102900A1 (ja) エレベータの乗場戸解錠装置
EP1281654B1 (en) Elevator maintenance mode switching device
JP4661022B2 (ja) エレベータシステム及びその点検方法
JPH0952685A (ja) 乗場扉解錠装置
JPH08310743A (ja) エレベータ籠の位置決め制御システム
JP2010275102A (ja) エレベータの戸開制御装置
JP2010149989A (ja) エレベータ
JP2007091430A (ja) エレベータ装置
JP2010215381A (ja) エレベータの乗場装置
KR20060040602A (ko) 엘리베이터의 승강장 도어 잠금 해제 장치
JPH1095580A (ja) エレベータの非常運転装置
JPH02225278A (ja) エレベータの制御装置
JP2000198636A (ja) エレベ―タの保守運転装置
JP7571856B1 (ja) エレベータ
EP1329410B1 (en) Elevator and car position confirmation device for the elevator
JP2007062852A (ja) エレベータ保守運転装置
JP2019218174A (ja) エレベーター保守安全装置
JPH11255446A (ja) エレベータの安全スイッチ用短絡装置
JPH10109848A (ja) エレベータの保守運転方法および保守運転装置