JPH08244852A - 包装用緩衝体 - Google Patents
包装用緩衝体Info
- Publication number
- JPH08244852A JPH08244852A JP7054575A JP5457595A JPH08244852A JP H08244852 A JPH08244852 A JP H08244852A JP 7054575 A JP7054575 A JP 7054575A JP 5457595 A JP5457595 A JP 5457595A JP H08244852 A JPH08244852 A JP H08244852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- inner leg
- pair
- face plate
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 23
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 段ボール等の一枚のブランクから容易に組立
てられ、しかも緩衝性に優れた包装用緩衝体を提供する
こと。 【構成】 端面板1の対向する一対の側辺に、それぞれ
折目を介して端面板の一方の側に折り曲げられる対向壁
板2を連設し、端面板の他方の対向する一対の側辺に、
それぞれ折目を介して端面板の他方の側に折り曲げら
れ、かつ対向壁板間よりも長い長さの外側脚片板3を連
設し、この外側脚片板の先端縁にそれぞれ内向きに折り
曲げられる外側端面板4を連設し、この外側端面板の先
端縁にそれぞれ内向きに折り曲げられる内側脚片板5を
連設し、この内側脚片板が交差する端面板と対向壁板と
に、内側脚片板を差し込むスリット6を、上記内側脚片
板の先端部に、上記スリットと嵌まり合うスリット7を
形成した構成とする。
てられ、しかも緩衝性に優れた包装用緩衝体を提供する
こと。 【構成】 端面板1の対向する一対の側辺に、それぞれ
折目を介して端面板の一方の側に折り曲げられる対向壁
板2を連設し、端面板の他方の対向する一対の側辺に、
それぞれ折目を介して端面板の他方の側に折り曲げら
れ、かつ対向壁板間よりも長い長さの外側脚片板3を連
設し、この外側脚片板の先端縁にそれぞれ内向きに折り
曲げられる外側端面板4を連設し、この外側端面板の先
端縁にそれぞれ内向きに折り曲げられる内側脚片板5を
連設し、この内側脚片板が交差する端面板と対向壁板と
に、内側脚片板を差し込むスリット6を、上記内側脚片
板の先端部に、上記スリットと嵌まり合うスリット7を
形成した構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、包装用箱内に収容し
て、商品を衝撃から保護する、段ボール等の厚紙から組
み立てられる包装用緩衝体に関するものである。
て、商品を衝撃から保護する、段ボール等の厚紙から組
み立てられる包装用緩衝体に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、包装用箱内に収容する
緩衝体としては、発泡スチロール製のものが広く利用さ
れていたが、最近では、使用後における廃棄処分の問題
や未使用時における保管スペースの問題から、段ボール
等の厚紙製のブランクを折り曲げて組立てるものが主流
になりつつある。
緩衝体としては、発泡スチロール製のものが広く利用さ
れていたが、最近では、使用後における廃棄処分の問題
や未使用時における保管スペースの問題から、段ボール
等の厚紙製のブランクを折り曲げて組立てるものが主流
になりつつある。
【0003】ところで、従来の段ボール等の厚紙製の包
装用緩衝体は、複数のブランクから構成される組立てに
手間がかかるものであったり、あるいは一枚のブランク
から構成されるものであっても包装用箱の上下左右の各
壁及び端壁のうちのいずれかの壁面で緩衝空間が形成さ
れず、緩衝効果が不十分なものであったりした。
装用緩衝体は、複数のブランクから構成される組立てに
手間がかかるものであったり、あるいは一枚のブランク
から構成されるものであっても包装用箱の上下左右の各
壁及び端壁のうちのいずれかの壁面で緩衝空間が形成さ
れず、緩衝効果が不十分なものであったりした。
【0004】そこで、この発明は、一枚のブランクから
構成され、組立てが容易で、しかも包装用箱内に収容す
ると、包装用箱の上下左右の各壁及び端壁のいずれの壁
面と商品との間にも所定の緩衝空間が形成され、緩衝効
果に優れる包装用緩衝体を得ようとするものである。
構成され、組立てが容易で、しかも包装用箱内に収容す
ると、包装用箱の上下左右の各壁及び端壁のいずれの壁
面と商品との間にも所定の緩衝空間が形成され、緩衝効
果に優れる包装用緩衝体を得ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、段ボール等の厚紙から組立てられる
包装用緩衝体を、次のように構成したのである。
めに、この発明は、段ボール等の厚紙から組立てられる
包装用緩衝体を、次のように構成したのである。
【0006】即ち、端面板の対向する一対の側辺に、そ
れぞれ折目を介して端面板の一方の側に折り曲げられる
対向壁板を連設し、端面板の他方の対向する一対の側辺
に、それぞれ折目を介して端面板の他方の側に折り曲げ
られ、かつ対向壁板間よりも長い長さの外側脚片板を連
設し、この外側脚片板の先端縁にそれぞれ内向きに折り
曲げられる外側端面板を連設し、この外側端面板の先端
縁にそれぞれ内向きに折り曲げられる内側脚片板を連設
し、この内側脚片板が交差する端面板と対向壁板とに、
内側脚片板を差し込むスリットを、上記内側脚片板の先
端部に、上記スリットと嵌まり合うスリットを形成した
構成としたのである。
れぞれ折目を介して端面板の一方の側に折り曲げられる
対向壁板を連設し、端面板の他方の対向する一対の側辺
に、それぞれ折目を介して端面板の他方の側に折り曲げ
られ、かつ対向壁板間よりも長い長さの外側脚片板を連
設し、この外側脚片板の先端縁にそれぞれ内向きに折り
曲げられる外側端面板を連設し、この外側端面板の先端
縁にそれぞれ内向きに折り曲げられる内側脚片板を連設
し、この内側脚片板が交差する端面板と対向壁板とに、
内側脚片板を差し込むスリットを、上記内側脚片板の先
端部に、上記スリットと嵌まり合うスリットを形成した
構成としたのである。
【0007】
【作用】このように、この発明の包装用緩衝体は、一枚
のブランクから構成される。
のブランクから構成される。
【0008】そして、対向壁板間と、この対向壁板と交
差する内側脚片板とによって形成される4角形の枠体の
中に、商品の端面が、端面板の内面に当接するように商
品を嵌め入れて、包装用緩衝体と共に商品を包装用箱内
に収容すると、包装用箱の内壁面と商品との間に、対向
壁板の両側において対向壁板間の間隔よりも長い長さの
外側脚片板が対向壁板間の両側にはみ出した分だけの空
間が、内側脚片板の外側において外側端面板の幅分だけ
の空間が、端面板の外側において外側脚片板の幅分だけ
の空間が、それぞれ緩衝空間として形成される。
差する内側脚片板とによって形成される4角形の枠体の
中に、商品の端面が、端面板の内面に当接するように商
品を嵌め入れて、包装用緩衝体と共に商品を包装用箱内
に収容すると、包装用箱の内壁面と商品との間に、対向
壁板の両側において対向壁板間の間隔よりも長い長さの
外側脚片板が対向壁板間の両側にはみ出した分だけの空
間が、内側脚片板の外側において外側端面板の幅分だけ
の空間が、端面板の外側において外側脚片板の幅分だけ
の空間が、それぞれ緩衝空間として形成される。
【0009】
【実施例】この発明の包装用緩衝体は、図1に示す段ボ
ール等の厚紙製のブランクから組立てられる。
ール等の厚紙製のブランクから組立てられる。
【0010】前記ブランクは、次のように構成されてい
る。
る。
【0011】まず、左右の長さが、包装用箱の端壁の左
右の長さにほぼ等しい長方形の端面板1の上下の対向す
る一対の側辺に、それぞれ折目を介して対向壁板2が連
設され、この対向壁板2は対向するように端面板1に対
して直角に折り曲げられる。
右の長さにほぼ等しい長方形の端面板1の上下の対向す
る一対の側辺に、それぞれ折目を介して対向壁板2が連
設され、この対向壁板2は対向するように端面板1に対
して直角に折り曲げられる。
【0012】前記端面板1の左右の両側辺には、上下方
向の長さが、端面板1の上下方向の長さよりも長い、即
ち、端面板1に対して直角に折り曲げられた対向する対
向壁板2間の間隔よりも長い長さの外側脚片板3が折り
目を介して連設されている。この外側脚片板3は、前記
対向壁板2と反対側に端面板1に対して直角に折り曲げ
られる。
向の長さが、端面板1の上下方向の長さよりも長い、即
ち、端面板1に対して直角に折り曲げられた対向する対
向壁板2間の間隔よりも長い長さの外側脚片板3が折り
目を介して連設されている。この外側脚片板3は、前記
対向壁板2と反対側に端面板1に対して直角に折り曲げ
られる。
【0013】この外側脚片板3の左右方向の先端縁に
は、外側端面板4が折り目を介して連設されている。こ
の外側端面板4は、内向きに外側脚片板3に対して直角
に、端面板1に対して平行になるように折り曲げられ
る。
は、外側端面板4が折り目を介して連設されている。こ
の外側端面板4は、内向きに外側脚片板3に対して直角
に、端面板1に対して平行になるように折り曲げられ
る。
【0014】この外側端面板4の左右方向の先端縁に
は、左右方向の長さが、対向壁板2と外側脚片板3との
両幅を合わせた長さとほぼ同じ長さの内側脚片板5が折
り目を介して連設されている。この内側脚片板5は、内
向きに外側端面板4に対して直交する方向に折り曲げら
れ、内側脚片板5が交差する端面板1と対向壁板2とに
は、内側脚片板5を差し込むスリット6が、対向壁板2
の中程に達する深さに設けられ、内側脚片板5の先端部
には、対向壁板2の中程から先端側部分が嵌まるスリッ
ト7が形成されている。また、この内側脚片板5のスリ
ット7に挟まれた光端部分は、両端よりも少し短く形成
され、組立てる際に、内側脚片板5を端面板1と対向壁
板2に形成したスリット6に差し込みやすくしてある。
は、左右方向の長さが、対向壁板2と外側脚片板3との
両幅を合わせた長さとほぼ同じ長さの内側脚片板5が折
り目を介して連設されている。この内側脚片板5は、内
向きに外側端面板4に対して直交する方向に折り曲げら
れ、内側脚片板5が交差する端面板1と対向壁板2とに
は、内側脚片板5を差し込むスリット6が、対向壁板2
の中程に達する深さに設けられ、内側脚片板5の先端部
には、対向壁板2の中程から先端側部分が嵌まるスリッ
ト7が形成されている。また、この内側脚片板5のスリ
ット7に挟まれた光端部分は、両端よりも少し短く形成
され、組立てる際に、内側脚片板5を端面板1と対向壁
板2に形成したスリット6に差し込みやすくしてある。
【0015】また、端面板1と対向壁板2に形成したス
リット6の延長線上に位置する対向壁板2の先端縁に
は、切欠き8が形成され、この切欠き8に係合する係合
片9が、内側脚片板5のスリット7の先端に形成されて
いる。
リット6の延長線上に位置する対向壁板2の先端縁に
は、切欠き8が形成され、この切欠き8に係合する係合
片9が、内側脚片板5のスリット7の先端に形成されて
いる。
【0016】上記のように構成される図1のブランク
は、次のように組立てて使用される。
は、次のように組立てて使用される。
【0017】まず、対向壁板2を端面板1に対して直角
に折り曲げる。次いで、外側脚片板3を対向壁板2と反
対側に端面板1に対して直角に折り曲げながら、外側端
面板4と内側脚片板5をそれぞれ内向きに折り曲げ、内
側脚片板7の先端を、端面板1と対向壁板2のスリット
6に差し入れ、外側端面板4を外側脚片板3に対して直
角に、内側脚片板5を外側端面板4に対して直角にそれ
ぞれ折り曲げる。この後、内側脚片板5の先端の係止片
9を対向壁板2の先端縁の切欠き8に係合させると、図
3に示すように、この発明の包装用緩衝体の組立てが完
了する。
に折り曲げる。次いで、外側脚片板3を対向壁板2と反
対側に端面板1に対して直角に折り曲げながら、外側端
面板4と内側脚片板5をそれぞれ内向きに折り曲げ、内
側脚片板7の先端を、端面板1と対向壁板2のスリット
6に差し入れ、外側端面板4を外側脚片板3に対して直
角に、内側脚片板5を外側端面板4に対して直角にそれ
ぞれ折り曲げる。この後、内側脚片板5の先端の係止片
9を対向壁板2の先端縁の切欠き8に係合させると、図
3に示すように、この発明の包装用緩衝体の組立てが完
了する。
【0018】そして、この包装用緩衝体は、対向壁板2
間と、この対向壁板2と交差する内側脚片板5とによっ
て形成される4角形の枠体の中に、商品の端面を、端面
板1の内面に当接するように嵌め入れて、図4に示すよ
うに、包装用箱A内に商品と共に収容して使用する。
間と、この対向壁板2と交差する内側脚片板5とによっ
て形成される4角形の枠体の中に、商品の端面を、端面
板1の内面に当接するように嵌め入れて、図4に示すよ
うに、包装用箱A内に商品と共に収容して使用する。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明の包装用緩衝体
は、一枚のブランクから構成されて組立てが容易であ
り、しかも包装用箱内に収容すると、包装用箱の上下左
右の各壁及び端壁のいずれの壁面と商品との間に、所定
の緩衝空間を形成することができるので、緩衝効果に優
れるという効果がある。
は、一枚のブランクから構成されて組立てが容易であ
り、しかも包装用箱内に収容すると、包装用箱の上下左
右の各壁及び端壁のいずれの壁面と商品との間に、所定
の緩衝空間を形成することができるので、緩衝効果に優
れるという効果がある。
【図1】この発明の包装用緩衝体のブランクを示す平面
図
図
【図2】組立て途中の状態を示す斜視図
【図3】組立てた状態の斜視図
【図4】使用状態の断面図
1 端面板 2 対向壁板 3 外側脚片板 4 外側端面板 5 内側脚片板 6、7 スリット 8 切欠き 9 係合片
Claims (1)
- 【請求項1】 端面板の対向する一対の側辺に、それぞ
れ折目を介して端面板の一方の側に折り曲げられる対向
壁板を連設し、端面板の他方の対向する一対の側辺に、
それぞれ折目を介して端面板の他方の側に折り曲げら
れ、かつ対向壁板間よりも長い長さの外側脚片板を連設
し、この外側脚片板の先端縁にそれぞれ内向きに折り曲
げられる外側端面板を連設し、この外側端面板の先端縁
にそれぞれ内向きに折り曲げられる内側脚片板を連設
し、この内側脚片板が交差する端面板と対向壁板とに、
内側脚片板を差し込むスリットを、上記内側脚片板の先
端部に、上記スリットと嵌まり合うスリットを形成し
た、段ボール等の厚紙製の包装用緩衝体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05457595A JP3336147B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 包装用緩衝体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05457595A JP3336147B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 包装用緩衝体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08244852A true JPH08244852A (ja) | 1996-09-24 |
JP3336147B2 JP3336147B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=12974503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05457595A Expired - Fee Related JP3336147B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 包装用緩衝体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3336147B2 (ja) |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP05457595A patent/JP3336147B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3336147B2 (ja) | 2002-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5190212A (en) | Collapsible divider for a shipping box | |
JP7349775B2 (ja) | 箱およびそのブランクシート | |
US3963171A (en) | Cushion partition tray for insertion into a box | |
JPH08244852A (ja) | 包装用緩衝体 | |
JP3773609B2 (ja) | 包装用緩衝部材 | |
US3958745A (en) | Partition tray for insertion into a box | |
US4166529A (en) | Cylinder style display box | |
US3941304A (en) | Container for a lamp bulb or the like, and resulting package | |
JP3291290B2 (ja) | 段ボール包装材の緩衝構造 | |
JP3611641B2 (ja) | 包装箱用仕切枠 | |
JPH0123947Y2 (ja) | ||
JPH0728091Y2 (ja) | 包装用箱体 | |
JPS6315138Y2 (ja) | ||
JP6988685B2 (ja) | トレイ | |
JP3316568B2 (ja) | 段ボール製コーナー用緩衝体 | |
JP2000318728A (ja) | 梱包箱 | |
JPS609139Y2 (ja) | 包装用容器の容器本体 | |
JPS5911856Y2 (ja) | 梱包箱 | |
JP7123535B2 (ja) | 梱包容器及び梱包容器用シート材 | |
JP2001240144A (ja) | 段ボール製緩衝材 | |
GB2325919A (en) | Crash lock base carton | |
JP3000604U (ja) | パッケージ | |
JP2024002462A (ja) | 包装箱 | |
JP2024066177A (ja) | L字状スリーブ | |
JPH0650383Y2 (ja) | 機器の包装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |