[go: up one dir, main page]

JPH08244762A - 不正開封防止カートン - Google Patents

不正開封防止カートン

Info

Publication number
JPH08244762A
JPH08244762A JP7054039A JP5403995A JPH08244762A JP H08244762 A JPH08244762 A JP H08244762A JP 7054039 A JP7054039 A JP 7054039A JP 5403995 A JP5403995 A JP 5403995A JP H08244762 A JPH08244762 A JP H08244762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
flaps
flap
sack
side flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7054039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429098B2 (ja
Inventor
Masanori Hirata
正則 平田
Hidehiko Kinoshita
秀彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP05403995A priority Critical patent/JP3429098B2/ja
Publication of JPH08244762A publication Critical patent/JPH08244762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429098B2 publication Critical patent/JP3429098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不正に開封すると容易に識別できる不正開封
防止カートンをうることを目的とするものである。 【構成】 カートンの少なくとも1つの褄面におけるメ
インフラップの上から両サイドフラップ端部同志を重ね
合わせて接合し、この接合部分を除去できる開封線をサ
イドフラップに設けてなる不正開封防止カートンであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不正に開封したとき、直
ちに識別できる不正開封防止カートンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カートンの側面部をのり貼りしな
い形態のラップラウンド式カートンがある。例えば、個
装されたバターを内装して包装するカートンは図9、図
10、図11のように構成されている。図9に示す如
く、展開されたカートンのブランク板は天面板(1)に
側板(3)を介して底面板(2)が折線を介して連設さ
れ、天面板(1)には上重ね側板(5)が底面板(2)
には下重ね側板(4)が折線を介して連設されている。
又、側板(3)の両方にはサイドフラップ(3a)(3
b)が上重ね側板(5)の両方にはサイドフラップ(5
a)(5b)がそれぞれ折線を介して連設され、下重ね
側板(4)の一方にはサイドフラップ(4a)が折線を
介して連設されている。更に天面板(1)には先端に差
し込みフラップ(7a)を有するサック式メインフラッ
プ(7)が、底面板(2)には上記メインフラップ
(7)と反対側に先端に差し込みフラップ(6a)を有
するサック式メインフラップ(6)が折線を介して連接
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなブランク
板はカートンの側面板(3)の折線から図10の如く折
曲げ、コ字状形態にして天面板(1)と側面板(3)と
底面板(2)で形成される胴部に個装を差し込む。次に
フラップ(3a)(3b)を側板(3)から内側に向か
って折曲げると共に底面板(2)から下重ね側面板
(4)を起立せしめる。次いで上重ね側面板(5)を下
重ね側面板(4)の上から重ね、サイドフラップ(5
b)をサイドフラップ(4a)と共にサイドフラップ
(3b)に対向して内側に折曲げ、サイドフラップ(5
a)もサイドフラップ(3a)に対向して内側に折曲げ
る。かくしてサック式メインフラップ(6)(7)の差
し込みフラップ(6a)(7a)を胴部に差し込み、フ
ラップ(5a)(3a)及びフラップ(4a)(3b)
の上から重ねて個装を内装するものである。カートンか
ら個装を取り出すにはサック式メインフラップ(6)
(7)の差し込みフラップ(6a)(7a)を胴部から
引き抜くことによりカートンは開かれて取り出すことが
できる。本発明において、「個装」とは、カートン内部
に収納する内容物もしくは、包装された内容物を意味す
る。
【0004】以上のようなラップラウンド式カートンで
は、サック式メインフラップを胴部から引き抜くことに
より、個装したバターなどをカートンから取り出すこと
ができるが、不正開封の目印がないので不正に開封され
てもわからない。そこで本発明は不正に開封すると容易
に識別できる不正開封防止カートンをうることを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するために次のような不正開封防止カートンを
提供するものである。すなわち、カートンの、少なくと
も1つの褄面におけるメインフラップの上から両サイド
フラップ端部同志を重ね合わせて接合し、この接合部分
を除去できる開封線をサイドフラップに設けてなる不正
開封防止カートンである。又、以上のようなカートンに
おいて両サイドフラップ端部同志の重ね合わせ部分が褄
面幅の1/2 2/3 幅に構成されたものであり、両サイド
フラップの重ね合わせ部分に相当する部分に摘み用切欠
を形成したものである。そしてカートンが胴貼り式カー
トンか又はラップラウンド式カートンの何れかであっ
て、褄面の一方をサック式メインフラップと長いサイド
フラップで構成すると共に、他方をシールエンド式メイ
ンフラップと短いサイドフラップで構成するか、又は両
褄面をサック式メインフラップと長いサイドフラップで
構成し、褄面がサック式メインフラップと長いサイドフ
ラップで構成された場合、その長いサイドフラップの重
ね合わせ部を開封線で除去できる不正開封防止カートン
である。
【0006】
【作用】カートンの褄面におけるメインフラップの上か
ら重ね合わせて接合したサイドフラップの接合部分を開
封線から除去することにより、カートンを開放できる。
したがって、開封線が破かれると不正開封したことが容
易にわかる。
【0007】
【実施例】以下図面に示す実施例について説明する。本
発明にかかるカートンは固形物や粉体流動物などの包装
に適用できる。固形物としては粒状チョコレート、アイ
スクリーム、キャラメル、ガム等の菓子、冷菓類、粉体
としては塩、砂糖、脂肪粉乳、全粉乳、粉末ジュース、
粉末コーヒー、インスタントクリーミングパウダーなど
のスプーンですくいとることができるようなもの。流動
物としてはバター、マーガリン、ジャム、マーマレード
などのスプレッド類、チョコレート、水飴、蜂蜜など塗
ることができるようなもの。カートンに使用できる材質
としてはマニラボール、裏白、裏ネズのコートボールな
どの紙、これらの紙とアルミ箔を組み合わせたもの、合
成紙等であり、坪量は製函可能であれば特に限定しない
が、おおむね120〜450g /m2程度である。
【0008】今、アルミ箔と耐油紙を貼り合わせた包材
を用いてバターやマーガリン等を包装した個装を耐油処
理をしたラップラウンド式カートンで内装するものにつ
いて本発明を説明する。図1は本発明カートンのブラン
ク板を示すもので、(8)はカートンの胴部を形成する
天面板で側面板(10)を間にはさんで底面板(9)
が、更に上重ね側面板(11)が折線で連設されてい
る。そして天面板(8)には側面板(10)と反対側に
折線を介して下重ね側面板(12)がある。天面板
(8)には差し込みフラップ(13a)(14a)のあ
るサック式メインフラップ(13)(14)があり、又
下重ね側面板(12)にサイドフラップ(12a)(1
2b)があり、側面板(10)に重ね合わせフラップ
(15a)(16a)のあるサイドフラップ(15)
(16)が、又上重ね側面板(11)に重ね合わせフラ
ップ(17a)(18a)のあるサイドフラップ(1
7)(18)がある。サイドフラップ(15)(16)
(17)(18)と重ね合わせフラップ(15a)(1
6a)(17a)(18a)との間に切欠(19)(2
0)(21)(22)と切取線(23)(24)(2
5)(26)がある。そして切欠(19)(20)(2
1)(22)で重ね合わせフラップ(15a)(16
a)(17a)(18a)に摘みを形成する。
【0009】そこで以上のようなラップラウンド式カー
トンによる個装の内装方法について図2に基づいて説明
すると、ブランク板(A)の側面板(10)を起立せし
め、更に天面板(8)を折曲げて図2のロの如くコの字
状を形成し、この胴部の所へ個装(a)を差し込む。次
に天面板(8)から図2の(ハ)の如く下重ね側面板
(12)とフラップ(12a)(12b)を折込む。次
いで上重ね側面板(11)を図2の(ニ)の如く下重ね
側面板(12)上に重ね合わせる。次に天面板(8)の
サック式メインフラップ(13)(14)を図2の
(ホ)の如く、その差し込みフラップ(13a)(14
a)を利用して胴部に差し込む。次に上重ね側面板(1
1)のサイドフラップ(17)(18)を図2の(ヘ)
の如くメインフラップ(13)(14)の上から折込
み、更に側面板(10)のサイドフラップ(15)(1
6)をもサイドフラップ(17)(18)の上に折込ん
で、重ね合わせフラップ(17a)(18a)の外側に
塗布した接着剤(ホットメルトなど)に図2の(ト)の
如く重ね合わせフラップ(15a)(17a)、(16
a)(18a)を接合する。かくして封緘状態となり商
品形態になる。
【0010】商品購入後、中身の個装(a)を取り出す
時にはサイドフラップの重ね合わせフラップ(15a)
(17a)、又は(16a)(18a)部分には切取線
(23)(25)(24)(26)[ミシン目又はジッ
パー]があるので切欠(19)(21)(20)(2
2)で形成された摘み部分をもって図2の(チ)の如く
重ね合わせ部分を除去すると開封状態のカートン形態と
なる。次に図2の(リ)の如く胴部に差し込んだメイン
フラップ(13)(14)を抜き取ると個装を取り出す
ことができる形態となる。個装(a)の中身を使用して
再びカートンで包む時、図2の(ヌ)の如くサイドフラ
ップ(15)(17)(16)(18)を折込む。次に
天面板(8)に形成したサック式メインフラップ(1
3)(14)を胴部に差し込むと再封する形態になる。
【0011】図3は図2と同様に褄面の両方が同じ組合
わせのサック式メインフラップと長いサイドフラップを
用いた斜面図である。長いサイドフラップ、(15)
(17)(16)(18)の重なる重ね合わせフラップ
(15a)(17a)、(16a)(18a)に前述し
た如くジッパーからなる切取線(19)(25)(2
4)(26)があり、サック式メインフラップ(13)
(14)を胴部に差し込み、一方のサイドフラップ(1
7)(18)を先に折って重なる部分に接着剤を塗布し
て重ね合わせる他のサイドフラップ(15)(16)と
接着する構造のものである。図4は褄面の両方が異なる
組合わせにかかるもので、一方の褄面がジッパーなしの
シールエンド式メインフラップ(27)(30)が2枚
と短いサイドフラップ(28)(29)とで密封状態を
保持するものであり、他方の褄面はサック式メインフラ
ップ(14)のサイドフラップ(16)(18)を長く
して、重なる部分を設け、重なる両端にジッパーを設け
て再開封機能を有する形態としたもので、この場合もラ
ップラウンド式のものと同様に不正開封防止カートンと
して用いられるものである。
【0012】図5はサック式メインフラップ(14)と
長いサイドフラップ(16)(18)を用いて褄面を封
緘する状態を示すもので、重ね合わせフラップ(16
a)(18a)の重ね合わせ部分が褄面の幅の1/2 1/
3 としてフラップ端部にミシン目からなる開封線(2
4)(26)が設けられている。かかる構造とすると重
ね合わせ部分の強度が強く、その重ね合わせ部分は開封
線を用いて開封しないと容易には開封できない。この場
合、重ね合わせフラップの重合順序が図2と逆になって
おり、摘みを形成する切欠がない。
【0013】図6は図4に示すミシン目無しのシールエ
ンド式フラップの密封状態を示す斜面図である。かかる
方式によれば1枚状に展開できないが、両褄面をラップ
ラウンドのサック式メインフラップで形成されると開封
後において1枚状に展開できる。
【0014】図7は胴貼りカートンの両褄面にサック式
メインフラップを形成したもので、図1、図3と同様に
重ね合わせて胴貼りとし、サイドフラップにミシン目か
らなる開封線を設けて開封することにより、不正開封防
止カートンとして用いうる。そして両褄面のサイドフラ
ップを重ねた重ね合わせフラップを開封線で除去する
と、胴貼りカートンのため筒状の胴部となり、両褄面か
ら中身を取出すことが可能な形態となる。又、図8は胴
貼りカートンの一方の褄面にサック式メインフラップを
設け、他方の褄面にシールエンド式メインフラップを設
けたもので、シールエンド式メインフラップ側は密封性
保持機能を有し、他方のサック式メインフラップ側は再
開封機能を有することとなる。このものも、サック式メ
インフラップ側のサイドフラップの重ね合わせ部分を接
合した部分をミシン目からなる開封線で除去することに
より不正開封防止カートンとして用いうる。
【0015】以上何れにしても、本発明はカートンの、
少なくとも1つの褄面におけるメインフラップの上から
両サイドフラップ端部同志を重ね合わせて接合し、この
接合部分を除去できる開封線をサイドフラップに設けた
不正開封防止カートンを特徴とするもので、カートンが
胴貼り式カートンか、又はラップラウンド式カートンの
何れかであって、褄面の一方をサック式メインフラップ
と長いサイドフラップで構成すると共に、他方をシール
エンド式メインフラップと短いサイドフラップで構成す
るか、又は両褄面をサック式メインフラップと長いサイ
ドフラップで構成したものに用いられるものであって、
開封部分を不正開封防止用として用いることができるの
みならず、サイドフラップの重ね合わせ部分を開封線で
除去することにより開封状態となり、容易に再開封機能
の形態がえられるし、残ったサイドフラップの部分はサ
ック式フラップを本体に差し込んで止める補助機能とし
て活用しうる。更に、サイドフラップの重ねた部分を除
去することにより、ラップラウンド式カートンの場合、
1枚状に展開することができるし、胴貼り式カートンの
場合は筒状の胴部が形成されて両褄面から中身を取り出
すことが可能となる。そしてシールエンド式フラップを
褄面の一方に用いることによりカートンに密封性保持機
能を与えながら他方のサック式フラップ側において再開
封機能を有するものが得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明によれば両サイ
ドフラップの接合部分を開封線で除去することにより容
易に開封できるのみならず開封線が傷つけられると不正
開封したかどうかが容易に見分けられる。請求項2の発
明により、重ね合わせ部分の強度を保つことができ、開
封線から開封しないと除去できないという特徴がある。
請求項3の発明によれば重ね合わせ部分に摘みが形成さ
れることとなり、これを摘んで容易に開封しうるという
特徴がある。請求項4の発明によれば、サイドフラップ
の重ね合わせ部分を開封線で除去することにより、再開
封機能が得られ、残ったサイドフラップ部分はサック式
フラップを本体に差し込んで止める補助機能として活用
しうる 更に、サイドフラップの重ね合わせ部分を開封線で除去
することによりラップラウンド式カートンの場合、1枚
状に展開することができて廃棄時の容積を減少すること
ができて便利である。そして胴貼りカートンの場合は開
封により筒状の筒部が形成されて両褄面から中身を取り
出すことができて便利であり、シールエンド式フラップ
を褄面の一方に用いることによりカートンに密封保持機
能を与えながら他方のサック式フラップ側において再開
封機能を有するものが得られるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明カートンの展開図
【図2】本発明カートンの内装順序を示す説明図
【図3】本発明カートンの褄面の両方が同じ組み合わせ
の斜面図
【図4】本発明カートンの褄面の両方が異なる組合わせ
の斜面図
【図5】本発明カートンにおける重ね合わせフラップ部
分の説明図
【図6】ジッパーなしシールエンドフラップ部分の説明
【図7】胴貼り式カートンの両褄面にサック式フラップ
を用いた場合の説明図
【図8】胴貼り式カートンの片褄面にサック式フラップ
を用いた場合の説明図
【図9】従来のラップラウンド式カートンの展開図
【図10】同上のコの字状態に折曲げた状態を示す斜面
【図11】一方の褄面のサック式フラップを閉じた状態
を示す斜面図
【符号の説明】
8 天面板 9 底面板 10 側面板 11 上重ね側板 12 下重ね側板 13 メインフラップ 14 メインフラップ 15 サイドフラップ 16 サイドフラップ 17 サイドフラップ 18 サイドフラップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートンの、少なくとも1つの褄面にお
    けるメインフラップの上から両サイドフラップ端部同志
    を重ね合わせて接合し、この接合部分を除去できる開封
    線をサイドフラップに設けてなる不正開封防止カート
    ン。
  2. 【請求項2】 両サイドフラップ端部同志の重ね合わせ
    部分が褄面幅の1/22/3 幅に構成された請求項1記載
    の不正開封防止カートン。
  3. 【請求項3】 両サイドフラップの重ね合わせ部分に相
    当する部分に摘み用切欠を形成してなる請求項1又は2
    記載の不正開封防止カートン。
  4. 【請求項4】 カートンが胴貼り式カートンか、又はラ
    ップラウンド式カートンの何れかであって、褄面の一方
    をサック式メインフラップと長いサイドフラップで構成
    すると共に、他方をシールエンド式メインフラップと短
    いサイドフラップで構成するか、又は両褄面をサック式
    メインフラップと長いサイドフラップで構成し、褄面が
    サック式メインフラップと長いサイドフラップで構成さ
    れた場合、その長いサイドフラップの重ね合わせ部を開
    封線で除去できるように構成してなる請求項1〜3の何
    れかに記載の不正開封防止カートン。
JP05403995A 1995-03-14 1995-03-14 不正開封防止カートン Expired - Lifetime JP3429098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05403995A JP3429098B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 不正開封防止カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05403995A JP3429098B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 不正開封防止カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244762A true JPH08244762A (ja) 1996-09-24
JP3429098B2 JP3429098B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=12959457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05403995A Expired - Lifetime JP3429098B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 不正開封防止カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260727A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-15 August Faller Kg Faltschachtel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103921U (ja) * 1974-01-28 1975-08-27
JPS53146641U (ja) * 1977-04-23 1978-11-18
JPS5833456U (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 大日本印刷株式会社 液体容器
JPH0667317U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 雪印乳業株式会社 易開封性カートン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103921U (ja) * 1974-01-28 1975-08-27
JPS53146641U (ja) * 1977-04-23 1978-11-18
JPS5833456U (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 大日本印刷株式会社 液体容器
JPH0667317U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 雪印乳業株式会社 易開封性カートン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260727A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-15 August Faller Kg Faltschachtel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429098B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5954202A (en) Paperboard blank for a self-contained, reclosable package
US4726471A (en) Sachet package
US3263899A (en) Carton tear strip arrangement with reclosure feature
US4046313A (en) Ice cream carton
KR20000057200A (ko) 끽연 물품의 포장재
US5165568A (en) Container with external resealing bag
US4688716A (en) Package box
EP1704098A1 (en) Reclosable packaging closure
US8733624B2 (en) Cardboard package with a food product
US6209785B1 (en) Boxes
US4657143A (en) Pour spout carton
JPH08244762A (ja) 不正開封防止カートン
JPH0761443A (ja) 再封機構付きバツクインカートン
JP4797645B2 (ja) 再閉鎖可能な紙箱
GB2104048A (en) Cartons
JP2927725B2 (ja) 不正開封防止カートン
JP4031468B2 (ja) 不正開封防止カートン
JPH0454910Y2 (ja)
JPH11301734A (ja) スナック菓子類包装体および包装袋
JPS6313164Y2 (ja)
WO2002000509A1 (en) Carton with a leak-proof base portion
JP3487443B2 (ja) ファスナー付き包装袋の製造方法及びその中間体
JP2694628B2 (ja) 集積包装用紙袋
JPH0113071Y2 (ja)
JP4578630B2 (ja) 易開封カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term