[go: up one dir, main page]

JPH08231946A - 作動流体 - Google Patents

作動流体

Info

Publication number
JPH08231946A
JPH08231946A JP7038760A JP3876095A JPH08231946A JP H08231946 A JPH08231946 A JP H08231946A JP 7038760 A JP7038760 A JP 7038760A JP 3876095 A JP3876095 A JP 3876095A JP H08231946 A JPH08231946 A JP H08231946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
point
refrigerant
evaporator
difluoroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7038760A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Kataoka
久典 片岡
Masami Ikemoto
真佐美 池元
Michihiro Kurokawa
通広 黒河
Kenji Nasako
賢二 名迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7038760A priority Critical patent/JPH08231946A/ja
Publication of JPH08231946A publication Critical patent/JPH08231946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾン破壊係数が0で、且つR22と同等ま
たはそれ以上の冷媒特性を有し、R22を用いた現行機
器をそのまま使用することが可能な作動流体を提供する
ものである。 【構成】 1,1,1-トリフルオロエタン35ないし60重
量%、1,1-ジフルオロエタン25ないし55重量%、残
部がジフルオロメタンであって、1,1,1-トリフルオロエ
タン及び1,1-ジフルオロエタンの重量%が添付の図8の
実線で示す点A(35,55)、点B(55,45)、点C(60,4
0)、点D(60,30)、点E(55,25)、点F(50,25)
及び点G(50,30)で囲まれる範囲内であり、少なくと
も前記三種の成分を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷暖房運転や給湯・冷
凍などに供するヒートポンプ装置に使用され、且つオゾ
ン層を破壊する危険性のない作動流体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、室内空調に利用するヒートポンプ
装置において冷媒として広く使用されてきたフロン類
(以下、特定フロンと記す)は、燃性、爆発性、毒性が
なく、また、通常の状態では金属部を腐食することもな
いなど、極めて使用特性に優れている。
【0003】しかし、化学的に極めて安定であるとして
広く使用されてきた特定フロンも、大気中に放出される
と成層圏に入り、紫外線によって分解されるまで極めて
長期間に渡って滞留し、紫外線を遮って地上の人間を含
む生物を保護しているオゾン層を破壊するとして、その
使用が国際的に制限されてきている。
【0004】このため、最近では従来使用してきた特定
フロンの代替冷媒として、特定フロンに比べ成層圏オゾ
ン層破壊能力が低いクロロジフルオロメタン(CHCl
F2,以下、R22と記す)が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そして、このR22は
特定フロンの一種であるトリクロロフルオロメタン(C
Cl3F,以下、R11と記す)の成層圏オゾン破壊能
力を1としたときの成層圏オゾン破壊能力を示すオゾン
破壊係数(以下、ODPと記す)が0.05と極めて小さく
特定フロンではないものの、冷凍・空調機器が広く普及
した現在では、将来的にR22の使用量及び生産量が増
大することが予想され、R22の成層圏オゾン層に与え
る影響も無視できないものとなる。
【0006】このため、最近ではODPが0である分子
構造中に塩素を含まない複数のフロン類を混合させた作
動流体が種々提案されてきている。そして、特開平3−
170592号では、ジフルオロメタン(CH2F2)6
0重量%以下、1,1,1-トリフルオロエタン(CH3CF
3)を80重量%以下、1,1-ジフルオロエタン(CH3C
HF2)を20〜65重量%の組成範囲で混合させ、R
22とほぼ同等の蒸気圧を有している作動流体について
提案されている。
【0007】しかしながら、この特開平3−17059
2号に記載の作動流体では、ヒートポンプ装置の性能を
示す冷媒特性のうち、蒸気圧、即ち、蒸発器及び凝縮器
での作動流体の吐出圧力以外の熱物性については何ら考
慮されておらず、このため、蒸発器または凝縮器を通過
する前後の作動流体の温度差によって、熱交換効率の低
下や蒸発器への霜の付着などを引き起こす虞れがあっ
た。
【0008】従って、R22を用いた現行機器をそのま
ま使用することができず、機器を新たに交換する必要が
あった。本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであ
って、ODPが0で、且つR22と同等またはそれ以上
の冷媒特性を有し、R22を用いた現行機器をそのまま
使用することが可能な作動流体を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の作動流体は、1,
1,1-トリフルオロエタン35ないし60重量%、1,1-ジ
フルオロエタン25ないし55重量%、残部がジフルオ
ロメタンであって、1,1,1-トリフルオロエタン及び1,1-
ジフルオロエタンの重量%が添付の図8の実線で示す点
A(35,55)、点B(55,45)、点C(60,40)、点D(6
0,30)、点E(55,25)、点F(50,25) 及び点G(50,
30)で囲まれる範囲内であり、少なくとも前記三種の成
分を含むものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、上記の各作動流体は、何れも
塩素を含まない成分で構成されており、オゾン破壊係数
が0であり、成層圏におけるオゾン層を破壊する虞れが
ない。
【0011】また、上記の各作動流体は、冷媒としての
成績係数が4.8以上、冷凍効果が150kJ/kg以上、圧縮機
からの吐出圧力が1300〜1700kPa、蒸発器及び凝縮器を
通過する前後の作動流体の温度差が5℃以下となり、蒸
発器または凝縮器を通過する前後の作動流体の温度差が
小さいので、熱交換効率の低下や蒸発器への霜の付着な
どを引き起こす虞れが無く、前記R22と同等またはそ
れ以上の冷媒特性を有し、R22を用いた現行機器をそ
のまま使用することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図面に沿って
詳述する。図1は、本発明の作動流体を試験したヒート
ポンプ装置であって、循環路中に圧縮機1、凝縮器2、
減圧器3及び蒸発器4を順に設けて形成した冷凍サイク
ル内に、作動流体を循環させている。
【0013】冷凍システム内での作動流体の流れを、図
1および図2を用いて説明する。ここで、図2は、上記
冷凍サイクルのモリエル線図を示しており、縦軸に圧
力、横軸にエンタルピーをとっている。尚、図中、xは
冷媒の気相状態、液相状態および気液2相状態の境界を
示す曲線であり、頂点yより右側の曲線部分は飽和蒸気
線を示し、頂点yより左側の曲線部分は飽和液線を示し
ている。
【0014】そして、上記の飽和蒸気線の右側の領域で
は冷媒は過熱蒸気であり、飽和蒸気線の左側の領域では
冷媒は湿り蒸気となっている。また、上記の飽和液線の
左側の領域では冷媒は液体状態であり、飽和液線の右側
の領域では冷媒は湿り蒸気となっている。
【0015】よって、蒸発器4から送り込まれた低圧の
ガス状冷媒を、圧縮機1により圧縮することによって高
温高圧のガス状冷媒に変換して(図中a−b間)、凝縮
器2へ高温高圧に圧縮されたガス状冷媒を送り込んでい
る。
【0016】そして、圧縮機1から送り込まれた高温高
圧のガス状冷媒を、凝縮器2において空気または水等で
冷却することによって、高温高圧のガス状冷媒から熱を
奪い、ガス状冷媒を液化させて(図中b−c間)、減圧
器3へ高圧の液状冷媒を送り込んでいる。
【0017】高圧の液状冷媒は、減圧器3により高温高
圧の液状冷媒を減圧して、蒸発しやすい低温低圧の液状
冷媒に変換される(図中c−d間)。そして、減圧器3
から送り込まれた低温の液状冷媒が、蒸発器4内を通過
する間に周囲から熱を奪うことによって蒸発し、低圧の
ガス状冷媒が圧縮機1内に再び送り込まれる。
【0018】以上の冷凍サイクルが繰り返すことによっ
て、凝縮器2で放熱を行い、蒸発器4で吸熱により冷凍
を行う。次に、上記構成の冷凍システムを用い、1,1,1-
トリフルオロエタン(以下、R143aと記す)、1,1-
ジフルオロエタン(以下、R152aと記す)及びジフ
ルオロメタン(以下、R32と記す)を混合させた本発
明の作動流体の各成分の重量%を1%づつ変化させ、ヒ
ートポンプ装置の性能を示す5つの熱物性(成績係数、
冷凍効果、吐出圧力、蒸発前後の冷媒温度差及び凝縮前
後の冷媒温度差)を夫々測定し、冷媒としてR22を用
いた場合の各熱物性値と比較した。その結果について以
下に説明する。
【0019】R22における各熱物性値を表1に示し、
R143a、R152a及びR32の混合比に対する各
熱物性値の測定結果の一部を表2に示す。尚、表1ない
し表2の値は蒸発温度−5℃、凝縮温度40℃の場合の
値であり、この蒸発温度及び凝縮温度は、一般にヒート
ポンプ装置が使用される利用温度範囲が−5〜40℃で
あることに基づいて設定した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】ここで、成績係数(以下、COPと記す)
とは、得られた冷凍効果を示す仕事量(図2に示す蒸発
過程(d〜a)のエンタルピーの変化量)と、冷凍を得
るために費やした仕事量(図2に示す圧縮過程(a〜
b)のエンタルピーの変化量)の比((Ha−Hd)/
(Hb−Ha))であって、COPが大きいほど冷凍シス
テムのエネルギー効率が良い。
【0023】冷凍効果(以下、Hiと記す)とは、1kg
の冷媒液が蒸発器4で蒸気に変化するときに吸収する熱
量(図2に示す蒸発過程(d〜a)のエンタルピーの変
化量)(Ha−Hd)であり、このHiが大きいほど冷凍
システムにおける吸熱量が大きい。
【0024】吐出圧力(以下、Pcond)とは、図1の圧
縮機1から作動流体が吐出されるときの圧力である。蒸
発前後の冷媒温度差(以下、Tvと記す)とは、図1の
蒸発器4を通過する前後の作動流体の温度の差であり、
この差が大きくなると冷凍システムに霜が付く可能性が
あると共に、熱交換効率が低下する。
【0025】凝縮前後の冷媒温度差(以下、Tcと記
す)とは、図1の凝縮器2を通過する前後の作動流体の
温度の差であり、この差が大きくなると冷凍システムの
熱交換効率が低下する。
【0026】冷凍システムでは、このCOP、Hi、Pc
ond、Tv及びTcは、共に作動流体として適しているか
否かの判断基準であり、特にCOP、Hi及びPcondは
冷凍システムを構成する上で特に重要な判断基準とな
る。また、Tv、Tcは共に5℃以下であれば冷凍システ
ムへの上記熱交換効率の低下や蒸発器4への霜の付着な
どは特に問題とならない。
【0027】次に、R143a、R152a及びR32
を混合させた本発明の作動流体について、図3ないし図
8に示す図面に基づいて説明する。図3ないし図8はす
べて、縦軸にR152a、横軸にR143aを夫々重量
%で示しており、残部はR32が占めている。
【0028】図3は、前記作動流体のCOPを示したも
のであり、R22のCOP値(=4.8)を許容下限と
し、これを満たしている部分を領域(a)で示す。尚、図
中の数字はCOP値を表しており、図中の線は等値線を
表している。
【0029】図4は、前記作動流体のHiを示したもの
である。R22のHi値は(=155kJ/kg)であるので、
本実施例ではHiの許容下限を150kJ/kgとし、これを満
たしている部分を領域(b)で示す。尚、図中の数字はH
i値を表しており、図中の線は等値線を表している。
【0030】図5は、前記作動流体のPcondを示したも
のである。本実施例では、R22のPcond値は1537kPa
であるが、若干の余裕を考慮してPcondの許容範囲を13
00kPa〜1700kPaとし、これを満たしている部分を領域
(c)で示す。尚、図中の数字はPcond値を表しており、
図中の線は等値線を表している。
【0031】図6は、前記作動流体のTvを示したもの
である。R22は単一組成の冷媒であるのでTvは0℃
である。本実施例では、Tvの許容上限を5℃とし、こ
れを満たしている部分を領域(d)で示す。
【0032】図7は、前記作動流体のTcを示したもの
である。R22のTcはTvと同様に単一組成の冷媒であ
るので0℃である。本実施例では、Tcの許容上限を5
℃とし、これを満たしている部分を領域(e)で示す。
【0033】上記図3ないし図7に示す実験結果に基づ
き、COP、Hi及びPcondが上記許容範囲にあるR1
43aとR152aの成分比は、図8の実線部分で示す
点A(35,55)、点B(55,45)、点C(60,40)、点D
(60,30)、点E(55,25)、点F(50,25) 及び点G
(50,30)で囲まれる範囲(f)であって、残部がR32
である、前記三種の成分から構成されるものである。こ
の作動流体では、ODPが0であると共に、COP及び
HiがR22と同等またはそれ以上の冷媒特性を有し、
且つPcondがR22と同程度の冷媒特性を有する。更
に、上記範囲(f)ではTv及びTcが5℃以下となり、熱
交換効率の低下や蒸発器への霜の付着などを引き起こす
虞れがない。
【0034】尚、上記実施例では作動流体として、R1
43a、R152a及びR32の三種の成分のみから構
成される場合について説明したが、これら以外に潤滑
油、腐食防止剤等を混入させても構わない。
【0035】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、作動流体
をオゾン破壊係数が0である1,1,1-トリフルオロエタ
ン、1,1-ジフルオロエタン及びジフルオロメタンの三種
の成分を主成分として構成しているので、その使用量が
増大しても成層圏のオゾン層を破壊するということがな
く、冷媒等として好適に利用することができる。
【0036】また、本発明の作動流体は、冷媒としての
成績係数が4.8以上、冷凍効果が150kJ/kg以上、圧縮機
からの吐出圧力が1300〜1700kPa、蒸発器及び凝縮器を
通過する前後の作動流体の温度差が5℃以下となり、熱
交換効率の低下や蒸発器への霜の付着などを引き起こす
虞れが無く、且つ、従来の機器の利用温度においてR2
2と同等またはそれ以上の冷媒特性を有するので、R2
2よりも高い成績係数及び冷凍効果を期待できると共
に、R22の代替として現行機器をそのまま使用するこ
とができ、機器を新たに交換する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作動流体を試験したヒートポンプ装置
の構成図である。
【図2】作動流体の冷凍サイクル内におけるモリエル線
図である。
【図3】本発明の作動流体の成績係数(COP)を示し
た図である。
【図4】本発明の作動流体の冷凍効果(Hi)を示した
図である。
【図5】本発明の作動流体の吐出圧力(Pcond)を示し
た図である。
【図6】本発明の作動流体の蒸発前後の冷媒温度差(T
v)を示した図である。
【図7】本発明の作動流体の凝縮前後の冷媒温度差(T
c)を示した図である。
【図8】本発明の作動流体の望ましい成分比の範囲を示
した図である。
【符号の説明】 1 圧縮機 2 凝縮器 3 減圧器 4 蒸発器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名迫 賢二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,1,1-トリフルオロエタン35ないし60
    重量%、1,1-ジフルオロエタン25ないし55重量%、
    残部がジフルオロメタンであって、 1,1,1-トリフルオロエタン及び1,1-ジフルオロエタンの
    重量%が添付の図8の実線で示す点A(35,55)、点B
    (55,45)、点C(60,40)、点D(60,30)、点E(55,
    25)、点F(50,25) 及び点G(50,30)で囲まれる範
    囲内であり、少なくとも前記三種の成分を含む作動流
    体。
JP7038760A 1995-02-27 1995-02-27 作動流体 Pending JPH08231946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038760A JPH08231946A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 作動流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038760A JPH08231946A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 作動流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231946A true JPH08231946A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12534249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038760A Pending JPH08231946A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 作動流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Devotta et al. Alternatives to HCFC-22 for air conditioners
JPH01108292A (ja) 冷媒
JPH09324175A (ja) 3成分混合冷媒とそれを用いたヒートポンプ装置
WO1994000529A1 (en) Refrigerant blends containing 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
CN110878195B (zh) 一种含三氟碘甲烷的冷媒和含有其的混合物和换热系统
JPH0655941B2 (ja) 冷 媒
JP2011116822A (ja) 混合冷媒および混合冷媒循環システム
JPH08170074A (ja) 作動流体
JPH0925480A (ja) 作動流体
JPH08166172A (ja) 冷凍装置
JPH08291283A (ja) ジフルオロメタンとペンタフルオロエタンをベースとする擬似共沸混合物及びその冷媒としての使用
WO1989002456A1 (en) Refrigerant
WO1997029162A1 (fr) Melange refrigerant a base de difluoromethane/hydrocarbure et installation a cycle de refrigeration faisant appel a ce melange
JPH08127767A (ja) 作動流体
JPH08176537A (ja) 作動流体
JPH08151569A (ja) 作動流体
JPH09221664A (ja) 作動流体
JPH08199158A (ja) 作動流体
JPH08231946A (ja) 作動流体
JPH10306289A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH08231945A (ja) 作動流体
JPH08259929A (ja) 作動流体
WO2020218544A1 (ja) フッ素化炭化水素及び二酸化炭素を含む冷媒、その使用、並びにそれを有する冷凍機及びその冷凍機の運転方法
JP2867932B2 (ja) 冷 媒
JPH08151570A (ja) 作動流体