[go: up one dir, main page]

JPH08224538A - 最大の被覆フィルム光沢を与える方法 - Google Patents

最大の被覆フィルム光沢を与える方法

Info

Publication number
JPH08224538A
JPH08224538A JP7339850A JP33985095A JPH08224538A JP H08224538 A JPH08224538 A JP H08224538A JP 7339850 A JP7339850 A JP 7339850A JP 33985095 A JP33985095 A JP 33985095A JP H08224538 A JPH08224538 A JP H08224538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
volume
particle size
emulsion
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7339850A
Other languages
English (en)
Inventor
Lixing Min
リクシング・ミン
Michael D Bowe
マイケル・ダミアン・ボウ
Peter R Sperry
ピーター・リーブズ・スペリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH08224538A publication Critical patent/JPH08224538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性被覆組成物又は塗料の乾燥フィルムの最
大フィルム光沢を得る方法を提供する。 【解決手段】 本発明の水性被覆組成物は、主顔料及び
2種類のエマルジョンポリマーを含み、この3種の粒子
状成分は、互いに相対的な量及び寸法の関係を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、乾燥水性被覆組成物の最大のフ
ィルム光沢を得る方法に関する。乳化重合バインダーを
含む塗料のような水性被覆組成物は、しばしば、装飾及
び保護の理由で基材に施される。主要な外観パラメータ
ーは乾燥被覆の光沢である。多くの場合、高い光沢が必
要であり、これは、水性エマルジョンポリマーバインダ
ーをベースとする塗料では達成するのが困難であった。
【0002】米国特許第5,084,505号において
は、ポリマー及び約1重量%未満の界面活性剤を含み、
該ポリマーが、そのホモポリマーが約−20℃未満のT
gを有する軟質モノマー約25〜約60重量%、及び、
そのホモポリマーが約30℃を超えるTgを有する硬質
モノマー約40〜75重量%を含み、約15〜約35℃
の計算Tg、約10〜約60℃の測定Tg及び約250
nm未満の粒径を有するポリマー組成物が開示されてい
る。ポリマー組成物は、高光沢ラテックス塗料において
用いられている。
【0003】本発明が解決しようとする問題は、乾燥水
性被覆の最大のフィルム光沢を与える方法を提供するこ
とである。
【0004】(発明の概要)本発明は、(a)被覆組成
物の非揮発成分の容量を基準として30容量%未満の主
顔料、被覆組成物の非揮発成分の容量を基準として30
〜80容量%の、−30℃〜50℃のTgを有し、該主
顔料の平均粒径の70%〜140%の平均粒径を有する
第1の乳化重合付加ポリマー、被覆組成物の非揮発成分
の容量を基準として15〜40容量%の、−30℃〜5
0℃のTgを有し、該主顔料の平均粒径の35%未満の
平均粒径を有する第2の乳化重合付加ポリマー、及び被
覆組成物を安定化するのに有効な量の顔料分散剤及び界
面活性剤を含む水性被覆組成物を形成し;(b)該水性
被覆組成物を表面に施し;(c)該水性被覆組成物を乾
燥する;ことによって水性被覆組成物の乾燥フィルムの
最大のフィルム光沢を得る方法を提供する。
【0005】(詳細な説明)ここで用いる「最大フィル
ム光沢」という用語は、20゜の入射角で測定した水性
被覆組成物の乾燥フィルムの鏡面光沢が、以下で定義す
る最大被覆反射率(Rmax )を用いて算出した最大光沢
の90%以上であることを意味するものである。
【0006】ここで用いる「水性ポリマー組成物」とい
う用語は、主として水から構成される蒸発可能な媒体中
に分散されている、顔料及び第1及び第2の乳化重合付
加ポリマーを含む組成物として定義される。蒸発可能な
媒体は、水に加えて、例えばイソプロパノール、プロピ
レングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、
エチレングリコールブチルエーテル及びプロピレングリ
コールプロピルエーテルのような少なくとも1種の水混
和性溶媒を含んでいてよい。
【0007】水性被覆組成物は、被覆組成物の容量を基
準として30容量%未満の主顔料を含む。主顔料は、色
及び不透明性に基づいて、例えば、二酸化チタン、炭酸
カルシウム、カーボンブラック、酸化鉄、酸化クロム及
びフタロシアニンブルーのような無機及び有機顔料から
選択される。好ましくは、被覆組成物の容量を基準とし
て20容量%未満の主顔料を含む。主顔料としては二酸
化チタンが好ましく、より少量の他の顔料を、例えば着
色及び腐食防止のような種々の目的で用いることができ
る。
【0008】水性ポリマー組成物における第1及び第2
の乳化重合付加ポリマーは、例えば、(メタ)アクリル
酸のエステル、ビニルエステル、スチレン及びブタジエ
ンのような少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー
の重合によって調製することができる。(メタ)アクリ
ル酸、イタコン酸、アクリロニトリル、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートのような極性モノマーをポリマー中に
含ませることもできる。ポリマーの分子量を調節するた
めに、例えばメルカプタンのような連鎖移動剤を用いる
ことができる。第1及び第2の乳化重合付加ポリマー
は、所望に応じて、同一のモノマーか又は異なるモノマ
ーから構成されていてよい。
【0009】本発明において用いられる乳化重合ポリマ
ーは、低レベルの意図的又は偶然の架橋が存在していて
もよいが、基材に施す際には、実質的に熱可塑性又は実
質的に非架橋のポリマーである。低レベルの予備架橋又
はゲル含有が望ましい場合には、低レベルの多エチレン
性不飽和モノマー、例えば、乳化重合ポリマーの重量を
基準として0.1〜5重量%のアリルメタクリレート、
ジアリルフタレート、1,3−ブチレングリコールジメ
タクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト及びジビニルベンゼンを用いることができる。しかし
ながら、フィルム形成の品質が損なわれないことが重要
である。本発明において用いる乳化重合ポリマーのフィ
ルム形成後の架橋は、例えば、イオン性、酸化性、共有
結合性共反応物質、及びUV又は可視光手段を介して行
うことができる。
【0010】かかる乳化重合付加ポリマーを調製するの
に用いられる重合方法は、当該技術において周知であ
る。例えば、アニオン性及び/又は非イオン性乳化剤、
例えばアルカリ又はアンモニウムアルキルスルフェー
ト、アルキルスルホン酸、脂肪酸及びオキシエチル化ア
ルキルフェノールのような公知の界面活性剤を用いるこ
とができる。用いる界面活性剤の量は、通常、全モノマ
ーの重量を基準として0.1〜6重量%である。熱開始
法又はレドックス開始法のいずれを用いてもよい。例え
ば過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド及びアン
モニウム及び/又はアルカリペルスルフェートのような
公知の遊離基開始剤を、典型的には全モノマーの重量を
基準として0.05〜3.0重量%のレベルで用いるこ
とができる。同じ開始剤を、例えばイソアスコルビン酸
及びナトリウムビスルファイトのような好適な還元剤と
組み合わせて用いるレドックス系を、同等のレベルで用
いることができる。
【0011】本発明の他の態様においては、第1又は第
2の乳化重合付加ポリマーは、組成の異なる少なくとも
二つの段を逐次法で重合する多段乳化付加重合法によっ
て調製することができる。かかる方法によれば、通常
は、少なくとも2種類の互いに非相溶性のポリマー組成
物が形成され、それによって、ポリマー粒子内に少なく
とも二つの相が形成される。かかる粒子は、例えば、コ
ア/シェル又はコア/シース粒子、シェル相が不完全に
コアを被包しているコア/シェル粒子、多数のコアを有
するコア/シェル粒子、及び相互浸透網目粒子のような
種々のジオメトリーの2以上の相から構成される。これ
らの場合のいずれにおいても、粒子の表面積の過半は少
なくとも1種の外部相によって占められ、粒子の内部は
少なくとも1種の内部相によって占められる。多段乳化
重合ポリマーのそれぞれの段は、乳化重合付加ポリマー
に関して上記に記載したものと同じポリマー、連鎖移動
剤などを含むことができる。かかる分散液を調製するの
に用いられる乳化重合方法は、例えば米国特許第4,3
25,856号、4,654,397号及び4,81
4,373号のような従来技術において公知である。
【0012】本発明の他の態様においては、第1及び第
2の乳化重合付加ポリマーは、単一の一体法(simple in
tegrated process)で調製することができる。例えば米
国特許第4,384,056号及び4,539,361
号に開示されているような多モード粒径分布を与える方
法を用いることができる。
【0013】第1の乳化重合付加ポリマーは、−30℃
〜50℃の計算ガラス転移温度(Tg)、及び、主顔料
の平均粒径の70〜140%の平均粒径を有する。
【0014】第2の乳化重合付加ポリマーは、−30℃
〜50℃の計算ガラス転移温度(Tg)、及び、主顔料
の平均粒径の35%未満の平均粒径を有する。
【0015】ここで用いる「ガラス転移温度(Tg)」
は、ホモポリマーのTg値の重量割合重み付き平均とし
て計算され、例えばモノマーM1 及びM2 のコポリマー
のTgは以下のように計算される。
【0016】Tg(計算値)=w(M1 )×Tg(M
1 )+w(M2 )×Tg(M2 ) (上式において、Tg(計算値)は、コポリマーに関し
て計算されたガラス転移温度であり、w(M1 )は、コ
ポリマー中のモノマーM1 の重量割合であり、w(M
2 )は、コポリマー中のモノマーM2 の重量割合であ
り、Tg(M1 )は、M1 のホモポリマーのガラス転移
温度であり、Tg(M2 )は、M2 のホモポリマーのガ
ラス転移温度である)
【0017】ホモポリマーのガラス転移温度は、例え
ば、J.Brandrup及びE.H.Immergu
t編集の”Polymer Handbook”,In
terscience Publishersにおいて
知ることができる。
【0018】水性被覆組成物は、被覆技術において公知
の塗料製造方法によって調製することができる。まず、
顔料を、COWLES(R)ミキサーによるような高剪
断下で水性媒体中によく分散させる。次に、第1及び第
2の乳化重合付加ポリマーを、所望の場合には他の被覆
助剤と共に、低剪断攪拌下で加える。水性被覆組成物に
は、顔料及びポリマーに加えて、例えば、乳化剤、造膜
助剤、硬化剤、増粘剤、保湿剤、湿潤剤、殺生物剤、可
塑剤、脱泡剤、着色剤、ワックス及び酸化防止剤のよう
な公知の被覆助剤を含ませることができる。
【0019】本発明の目的のためには、形成時及び保存
時において安定であるだけでなく、好ましくは被覆組成
物の乾燥中においても安定である、安定な顔料分散を達
成することが必要である。分散剤としては、顔料を基準
として3重量%以上のレベルの粉砕状態のメタクリル酸
とメタクリレートエステルとのコポリマーが好ましい。
界面活性剤としては、乳化ポリマーの調製時に用いた界
面活性剤の重量を含めて、被覆組成物のポリマー成分の
全重量を基準として2〜5重量%のレベルのアニオン性
界面活性剤が好ましい。
【0020】水性被覆組成物の固形分含量は、約20〜
約50容量%であってよい。水性ポリマー組成物の粘度
は、Brookfield粘度計(12rpmでスピン
ドル#3を用いたModel LVT)を用いて測定し
て、約50センチポアズ〜約10,000センチポアズ
であってよく、塗装法が異なれば適当な粘度は大きく変
化する。
【0021】水性被覆組成物は、例えば、金属、木材及
びプラスチックのような表面に、例えば、ブラシ塗布、
ローラー塗布、ドローダウン、ディッピング、カーテン
コーター及び、例えば、エアアシスト噴霧、エアレス噴
霧、高容量低圧噴霧及びエアアシスト静電噴霧のような
噴霧法等の公知の塗装方法により施すことができる。
【0022】次に、表面に施された水性被覆組成物を、
所望に応じて雰囲気条件下又は昇温下で乾燥する。乾燥
温度を十分に下回るTgを有するポリマー成分を用いる
か、あるいは、乾燥温度を十分に下回るフィルム形成温
度を与えるのに有効なレベルの揮発性造膜助剤又は可塑
剤を用いて、連続フィルムの形成を行うことは、当該技
術において公知である。雰囲気条件下で乾燥することが
好ましい。
【0023】被覆組成物の乾燥フィルムの光沢は、以下
の実験法に関する記載において説明するようにして鏡面
光沢を測定することによって測定する。測定された光沢
は、20゜、60゜又は85゜の入射角で反射率を測定
して、以下の式を用いて得られる、標準試料(ASTM
D523により、屈折率n=1.567を有する光学
的に平滑な黒色ガラスタイルを用いた)の鏡面光沢と比
較した被覆表面の相対鏡面反射率である。
【0024】 光沢=被覆の反射率/標準試料の反射率 × 100
【0025】ここで、最大被覆反射率(Rmax )は、ポ
リマー成分の屈折率の関数であり、以下の修正Fres
nel式によって算出されるものである。
【0026】 Rmax=1/2[{[cos i - (n2 - sin2i)1/2]/[cos i + (n2 - sin2i)1/2]}2 + {[n2cos i - (n2 - sin2i)1/2]/[n2cos i + (n2 - sin2i)1/2]}2]
【0027】最大光沢(Gmax )は、以下の式を用いて
max から算出する。 Gmax =Rmax /標準試料の反射率 × 100
【0028】(実験法) (光沢の測定)10ミルのギャップのブレードを用いて
ガラス上に試験試料をドローダウンし、25℃、相対湿
度50%で7日間乾燥した。GLOSSGARD II
光沢計(Hunter Associates Lab
oratory,Inc)を用いて、ASTM D−5
23−89に従って、三つの角度のひとつ、すなわち2
0、60又は85°において鏡面光沢を測定した。
【0029】(屈折率の測定)Abbe屈折率計(Ba
usch & Lomb Model 3L又はAOS
cientific Instruments Mar
k II Model)を用いて、固体試料の測定のた
めに製造者によって与えられた指示にしたがって、25
℃での波長589nm(Na D線)におけるポリマー
フィルムの屈折率を測定した。ポリマーフィルムに関す
る測定のためのAbbe屈折率計の使用は、更に、En
cyclopedia of Polymer Sci
ence and Engineering, Vo
l.14, p.269, Wiley−Inters
cience, 1988に記載されている。ASTM
D542−90にも、特に、より硬質の有機ポリマー組
成物について、Abbe屈折率計に関し、試験試料の調
製法及び測定方法が示されている。軟質の可撓性ポリマ
ーフィルムに関しては、プリズムよりも多少小さいフィ
ルムの長方形片を、それに対して単に直接圧縮すること
によって、屈折プリズムとの十分な光学的接触を得た。
より硬質のフィルムに関しては、まず、プリズム上に光
学接触液(optical contact liquid)の小滴を置くか、あ
るいはフィルムが十分に薄い場合にはフィルムの両側に
接触液を配置して、フィルム上で蝶番のプリズム装置を
閉じることによって、プリズムとの光学的接触を得た。
Chamot及びMasonのHandbook of
Chemical microscopy,第3版,
p.327,John Wiley & Sons,
1958に記載されている非溶媒光学接触液である、屈
折率nD 25=1.65を有するヨウ化水銀カリウムを、
本実験において用いた。
【0030】(粒径の測定)BI−90又はCHDF装
置のいずれかを用いてラテックス及び主顔料の粒径を測
定した。粒径は、光散乱法を用いるBrookhave
n BI−90粒径計を用いて測定することができる。
Matec Applied Science CHD
F 1100装置を用い、固形分0.5〜5.0%の試
料を用いて、粒径のCHDF測定を行った。エマルジョ
ンポリマー及び主顔料の両方を、同じ装置を用いて測定
した。
【0031】例1:水性被覆組成物の調製及び光沢の評
価 第1の乳化重合付加ポリマーの調製(サンプル1−1) 第1段階において、容器内の水/セッケンを、N2 下で
攪拌しながら85℃に加熱した。モノマーエマルジョン
(ME)プレフォーム及びすすぎを加えた。2分後、容
器に過硫酸アンモニウム(APS)を加えた。18分後
に、MEの添加を、160分で供給される速度で開始
し、開始剤溶液を180分かけて供給した。ME供給
後、供給ラインをすすいだ。開始剤溶液の添加が終了し
たら、反応混合物を85℃に30分保持した。反応混合
物を冷却し、100メッシュのスクリーンを通して濾過
した。
【0032】 表1:第1段階重合に関する成分 容器充填物(g) モノマーエマルジョン 開始剤 H2 O 530 H2 O 165 APS/水 CO-436(61.5%) 6.9 CO-436 2.1 1.4 /70 EHA 252 MEプレフォーム 44 STY 420 (すすぎ) 10 MAA 28 APS/水 0.7/14 すすぎ 30 T.S.:45.5 % Na2CO3/水 2.8/28
【0033】第2段階において、容器の水を窒素下で攪
拌しながら85℃に加熱した。第1段階ポリマー及びす
すぎを加えた。2分後、MEの供給を、160分で供給
される速度で開始し、開始剤溶液を180分かけて供給
した。MEの添加が完了したら、供給ラインをすすい
だ。開始剤溶液の供給が完了したら、反応混合物を85
℃に30分保持した。反応混合物を冷却し、NH3 でp
Hを8.5に調節し、100メッシュのスクリーンを通
して濾過した。粒径は298nmであった。
【0034】 表2:第2段階重合に関する成分 容器充填物(g) モノマーエマルジョン 開始剤 H2 O 510 H2 O 165 APS/水 CO-436 2.1 1.4 /70 第1段階(固形分20g)( 約45) EHA 252 (すすぎ) 10 STY 420 MAA 28 すすぎ 30
【0035】第2の乳化重合付加ポリマーの調製(試料
1−2) 容器内の水/セッケンをN2 下で攪拌しながら85℃に
加熱した。容器に過硫酸アンモニウム(APS)を加え
た。2分後、MEの添加を、120分で供給される速度
で開始し、開始剤溶液を140分かけて供給した。ME
の添加が完了したら供給ラインをすすいだ。開始剤溶液
の添加が完了したら、反応混合物を85℃に30分保持
した。反応混合物を冷却し、アンモニアでpHを8.5
に調節した後、100メッシュのスクリーンを通して濾
過した。粒径は54nmであった。
【0036】 表3:試料1−2の重合に関する成分 容器充填物(g) モノマーエマルジョン 開始剤 H2 O 1000 H2 O 165 APS/水 CO-436(61.5%) 20.9 CO-436 2.3 1.4 /70 EHA 252 APS/水 0.7/15 STY 420 MAA 28 すすぎ 30
【0037】表4に示す配合にしたがって、主顔料とし
て粒径285nmの二酸化チタン(デュポン社製のTI
−PURE R−700)を用いて、PVC18で、一
連のスチレン/アクリルエマルジョンポリマーバインダ
ー塗料を調製した。追加のセッケンを、攪拌しながらラ
テックスにゆっくりと加えた。乾燥付加ポリマーの容量
を基準として70%のレベルで試料1−1を用いた。乾
燥付加ポリマーの容量を基準として30%のレベルで試
料1−2を用いた。結果を表5に示す。
【0038】表4:被覆組成物の調製 以下の材料を合わせ、Cowelsミル中で高速で15
分間混練した(全ての量はグラムである)。 プロピレングリコール 1.8 アニオン性分散剤(固形分35%) 2.14 (TAMOL QR−681M) アンモニア水溶液(28%) 0.05 ジエチレングリコールメチルエーテル 1.0 脱泡剤(BYK022) 0.25 ウレタンレオロジー改良剤(固形分20%) 1.76 (ACRYSOL RM−1020) 二酸化チタン(TI−PURE R−700) 15.26 混練物に、以下の成分を、この順番で、ゆっくりと攪拌
しながら加えた。 ポリマーバインダー(ブレンド) 44.37 テキサノール 3.77 脱泡剤(BYK022) 0.15 ウレタンレオロジー改良剤(固形分20%) 2.08 (ACRYSOL RM−1020) 水 1.66 水性被覆組成物を、一晩平衡化させた。
【0039】 表5:乾燥フィルム光沢に対するセッケンレベルの効果 組成物 アニオン性セッケンレベル 光沢(20/60) (ポリマー重量に対する重量%) 1−1 0.7% 65/94 1−2 3.0% 86/98 1−3 5.0% 89/99 Gmax =94/97 本発明の水性組成物1−2及び1−3の乾燥フィルムは
最大フィルム光沢を示す。
【0040】例2:乾燥フィルム光沢に対する第1のエ
マルジョンポリマーの粒径及び第2のエマルジョンポリ
マーの粒径の効果 主顔料として粒径285nmの二酸化チタン(TI−P
URE R−700)を用いて、PVC18において、
一連のスチレン/アクリルエマルジョンポリマーバイン
ダー塗料を調製した。第2の乳化重合付加ポリマーは、
55nmの粒径を有しており、被覆組成物の容量を基準
として25%で用いた。アニオン性界面活性剤のレベル
は5%(ポリマー固形分の重量を基準とした重量%)で
用いた。被覆組成物の容量を基準として57%で用いた
種々の第1の乳化重合付加ポリマー粒径について、表6
に示すように評価した。
【0041】 表6:第1のエマルジョンポリマー粒径の効果 組成物 粒径(nm) 20゜における光沢 2−1 250 76 2−2 260 76 2−3 290 76 2−4 310 78 2−5 320 80 2−6 360 81 2−7 405 73 2−8 445 73 Gmax 85
【0042】主顔料として粒径285nmの二酸化チタ
ン(TI−PURE R−700)を用いて、PVC1
8において、一連のスチレン/アクリルエマルジョンポ
リマーバインダー塗料を調製した。第1の乳化重合付加
ポリマーは、356nmの粒径を有しており、被覆組成
物の容量を基準として57%で用いた。アニオン性界面
活性剤のレベルは5%(ポリマー固形分の重量を基準と
して重量%)で用いた。種々の第2の乳化重合付加ポリ
マー粒径(このポリマーの容量%は、被覆組成物の容量
を基準として25%で用いた)を、表7に示すように評
価した。
【0043】 表7:第2のエマルジョンポリマー粒径の効果 組成物 粒径(nm) 20゜における光沢 2−9 43 81 2−10 55 81 2−11 70 82 2−12 100 74 Gmax 85
【0044】本発明の2−1〜2−6及び2−9〜2−
11の本発明の水性組成物の乾燥フィルムは、最大フィ
ルム光沢を示す。
【0045】例3:乾燥フィルム光沢に対するアニオン
性界面活性剤のレベルの効果 主顔料として粒径285nmの二酸化チタン(TI−P
URE R−700)を用いて、PVC18において、
一連のスチレン/アクリルエマルジョンポリマーバイン
ダー塗料を調製した。第1の乳化重合付加ポリマーは、
356nmの粒径を有しており、被覆組成物の容量を基
準として57%で用いた。第2の乳化重合付加ポリマー
は、55nmの粒径を有しており、容量%は被覆組成物
の容量を基準として25%であった。アニオン性面活性
剤(ALIPAL CO−436)のレベルを、ポリマ
ー重量を基準とした重量%で示す。評価の結果を表8に
示す。
【0046】 表8:乾燥フィルム光沢に対するアニオン性界面活性剤のレベルの効果 組成物 セッケンレベル 20゜における光沢 3−1 0.7 56 3−2 1.7 64 3−3 2.7 71 3−4 3.7 77 3−5 4.7 83 Gmax 85
【0047】本発明の水性組成物3−4及び3−5の本
発明の水性組成物の乾燥フィルムは、最大フィルム光沢
を示す。
【0048】例4:乾燥フィルム光沢に対する分散剤の
レベルの効果 主顔料として粒径285nmの二酸化チタン(TI−P
URE R−700)を用いて、PVC18において、
一連のスチレン/アクリルエマルジョンポリマーバイン
ダー塗料を調製した。第1の乳化重合付加ポリマーは、
276nmの粒径を有しており、その容量%は被覆組成
物の容量を基準として66%であった。第2の乳化重合
付加ポリマーは、53nmの粒径を有しており、その容
量%は被覆組成物の容量を基準として16%であった。
メタクリル酸とメタクリレートエステルとのコポリマー
である分散剤(TAMOL 681)のレベル(これら
はすべて顔料粉砕物中で用いた)を、顔料重量を基準と
した重量%で示す。評価の結果を表9に示す。
【0049】 表9:乾燥フィルム光沢に対する分散剤のレベルの効果 組成物 分散剤レベル 20゜における光沢 4−1 0.7 58 4−2 3.0 70 4−3 5.0 83 Gmax 85
【0050】本発明の水性組成物4−3の乾燥フィルム
は、最大フィルム光沢を示す。
【0051】例5:乾燥フィルム光沢に対する第2のエ
マルジョンポリマーのレベルの効果主顔料として粒径2
85nmの二酸化チタン(TI−PURE R−70
0)を用いて、PVC18において、一連のスチレン/
アクリルエマルジョンポリマーバインダー塗料を調製し
た。第1の乳化重合付加ポリマーは、322nmの粒径
を有しており、その容量%は被覆組成物の容量を基準と
して(82−x)%であった。第2の乳化重合付加ポリ
マーは、55nmの粒径を有しており、その容量%は被
覆組成物の容量を基準としてx%であった。評価の結果
を表10に示す。
【0052】 表10:乾燥フィルム光沢に対する第2のエマルジョンポリマーのレベルの効果 組成物 x% 20゜における光沢 5−1 0 63 5−2 8 66 5−3 16 75 5−4 25 77 5−5 41 76 5−6 82 70 Gmax 85
【0053】本発明の水性組成物5−4の乾燥フィルム
は、最大フィルム光沢を示す。
【0054】例6:乾燥フィルム光沢に対する高Tgの
第2のエマルジョンポリマーのレベルの効果 主顔料として粒径285nmの二酸化チタン(TI−P
URE R−700)を用いて、PVC18において、
一連のスチレン/アクリルエマルジョンポリマーバイン
ダー塗料を調製した。第1の乳化重合付加ポリマーは、
356nmの粒径を有しており、その容量%は被覆組成
物の容量を基準として57%であった。第2の乳化重合
付加ポリマーは、40nmの粒径及び10℃のTgを有
し、その容量%が被覆組成物の容量を基準として(25
−x)%である第2のエマルジョンポリマー1と、65
nmの粒径及び84℃のTgを有し、その容量%が被覆
組成物の容量を基準としてx%である第2のエマルジョ
ンポリマー2とのブレンドであった。評価の結果を表1
1に示す。
【0055】 表11:乾燥フィルム光沢に対する第2のエマルジョンポリマー2のレベルの効 果 組成物 x% 20゜における光沢 6−1 0 76 6−2 6.2 75 6−3 12.3 59 6−4 24.6 41 Gmax 83
【0056】本発明の水性組成物6−1及び6−2の乾
燥フィルムは、最大フィルム光沢を示す。組成物6−3
及び6−4は、より高いレベルの第2のエマルジョンポ
リマー2を含んでおり、これにより、−30℃〜50℃
のTgを有し、主顔料の平均粒径の35%未満の平均粒
径を有する第2の乳化重合付加ポリマー1のレベルが、
該被覆組成物の非揮発成分の容量を基準として15〜4
0容量%よりも少ない量に減少せしめられており、最大
フィルム光沢を示さない。
【0057】例7:乾燥フィルム光沢に対するPVCの
レベルの効果 主顔料として粒径285nmの二酸化チタン(TI−P
URE R−700)を用いて、種々のPVCレベルに
おいて、一連のスチレン/アクリルエマルジョンポリマ
ーバインダー塗料を調製した。第1の乳化重合付加ポリ
マーは、356nmの粒径を有しており、その容量%は
被覆組成物の容量を基準として75%であった。第2の
乳化重合付加ポリマーは、55nmの粒径を有してお
り、その容量%は被覆組成物の容量を基準として25%
であった。アニオン性セッケンレベルはポリマー重量を
基準として5重量%であった。評価の結果を表12に示
す。
【0058】表12:20゜で測定した乾燥フィルム光
沢に対するPVCのレベルの効果 PVC Gmax の% 0 100 10 100 20 99 30 65 40 20
【0059】PVCレベルが0、10及び20の本発明
の水性組成物の乾燥フィルムは、最大フィルム光沢を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/04 C08J 7/04 Z (72)発明者 マイケル・ダミアン・ボウ アメリカ合衆国ペンシルバニア州18940、 ニュータウン、レミー・プレース 4 (72)発明者 ピーター・リーブズ・スペリー アメリカ合衆国ペンシルバニア州18901、 ドイレスタウン、ウッドビュー・ドライブ 49

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性被覆組成物の乾燥フィルムの最大の
    フィルム光沢を得る方法であって、 (a)被覆組成物の非揮発成分の容量を基準として30
    容量%未満の主顔料、被覆組成物の非揮発成分の容量を
    基準として30〜80容量%の、−30℃〜50℃のT
    gを有し、該主顔料の平均粒径の70%〜140%の平
    均粒径を有する第1の乳化重合付加ポリマー、被覆組成
    物の非揮発成分の容量を基準として15〜40容量%
    の、−30℃〜50℃のTgを有し、該主顔料の平均粒
    径の35%未満の平均粒径を有する第2の乳化重合付加
    ポリマー、及び組成物を安定化するのに有効な量の顔料
    分散剤及び界面活性剤を含む水性被覆組成物を形成し; (b)該水性被覆組成物を表面に施し; (c)該水性被覆組成物を乾燥する;工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 該主顔料が二酸化チタンである請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該水性被覆組成物が、該被覆組成物の非
    揮発成分の容量を基準として20容量%未満の二酸化チ
    タンを含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該顔料分散剤が、顔料重量を基準として
    3重量%を超えるレベルで用いられる(メタ)アクリル
    酸と少なくとも1種の(メタ)アクリレートエステルと
    のコポリマーであり、該界面活性剤が全ポリマー重量を
    基準として2重量%〜5重量%のレベルで用いられるア
    ニオン性界面活性剤である請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 水性被覆組成物の乾燥フィルムを有する
    表面であって、該フィルムが最大のフィルム光沢を有
    し、該組成物が、該被覆組成物の非揮発成分の容量を基
    準として30容量%未満の主顔料、該被覆組成物の非揮
    発成分の容量を基準として30〜80容量%の、−30
    ℃〜50℃のTgを有し、該主顔料の平均粒径の70%
    〜140%の平均粒径を有する第1の乳化重合付加ポリ
    マー、該被覆組成物の非揮発成分の容量を基準として1
    5〜40容量%の、−30℃〜50℃のTgを有し、該
    主顔料の平均粒径の35%未満の平均粒径を有する第2
    の乳化重合付加ポリマー、及び組成物を安定化するのに
    有効な量の顔料分散剤及び界面活性剤を含む表面。
JP7339850A 1994-12-06 1995-12-05 最大の被覆フィルム光沢を与える方法 Pending JPH08224538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US350,438 1994-12-06
US08/350,438 US5506282A (en) 1994-12-06 1994-12-06 Method for providing maximum coating film gloss

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224538A true JPH08224538A (ja) 1996-09-03

Family

ID=23376722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7339850A Pending JPH08224538A (ja) 1994-12-06 1995-12-05 最大の被覆フィルム光沢を与える方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5506282A (ja)
EP (1) EP0716131B1 (ja)
JP (1) JPH08224538A (ja)
KR (1) KR960022900A (ja)
CN (1) CN1117823C (ja)
AU (1) AU690761B2 (ja)
BR (1) BR9505599A (ja)
CA (1) CA2163606A1 (ja)
DE (1) DE69507273T2 (ja)
ES (1) ES2127480T3 (ja)
IL (1) IL116232A (ja)
MY (1) MY111463A (ja)
TW (1) TW294709B (ja)
ZA (1) ZA9510300B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922410A (en) * 1995-01-18 1999-07-13 Rohm And Haas Company Wood coating composition
DE19822790A1 (de) 1998-05-20 1999-11-25 Basf Ag Wässrige Zubereitungen
DE19954619A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Basf Ag Wässrige Polymerdispersionen
US7495042B2 (en) 2003-10-28 2009-02-24 Cabot Corporation Non-aqueous coating compositions
US8092909B2 (en) * 2006-09-07 2012-01-10 Columbia Insurance Company Color foundation coat and color top coat paint system
TWI408188B (zh) * 2007-07-11 2013-09-11 Wistron Corp 單液型塗料及高光澤塗層之形成方法
US7972159B2 (en) 2008-08-26 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector for test socket
US20110070429A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Thomas H. Rochester Corrosion-resistant coating for active metals
US20110086228A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Becker Underwood, Inc. Green-Colored Environmentally Inert Coated Materials, Barrier Compositions and Related Methods
TWI487754B (zh) 2012-09-18 2015-06-11 Rohm & Haas 水性塗層組成物及由其製造之具特殊光澤槪況之塗層
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN108350340A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 住友金属矿山股份有限公司 粘着剂层、近红外线遮蔽薄膜、夹层结构体、叠层体及粘着剂组成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1483441A (en) * 1975-01-31 1977-08-17 Star Paper Ltd Cast coated paper and its production and compositions for making it
GB1516802A (en) * 1976-03-02 1978-07-05 Scm Corp Latex paint containing plastic pigment
US4255308A (en) * 1979-07-12 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water based acrylic lacquer composition
US4325856A (en) * 1980-01-02 1982-04-20 The Dow Chemical Company Sequential emulsion polymerization process
EP0038127B1 (en) * 1980-04-14 1984-10-17 Imperial Chemical Industries Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
DE3017543A1 (de) * 1980-05-08 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige dispersionen auf basis von (meth)acrylsaeurealkylester-polymerisaten mit zwei ausgepraegten, praktisch sich nicht ueberlappenden maxima in der teilchengroessenverteilung innerhalb spezieller teilchengroessenbereiche, sowie verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3036969A1 (de) * 1980-10-01 1982-05-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schutzkolloidfreie kunststoffdispersionen mit bimodaler partikelgroessenverteilung
DE3319340A1 (de) * 1983-05-27 1984-11-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung bi- oder polymodaler waessriger kunststoffdispersionen
DE3443964A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polymer-dispersionen, die blockfeste filme bilden
US4814373A (en) * 1984-12-20 1989-03-21 Rohm And Haas Company Modified latex polymer composition
AU593282B2 (en) * 1986-02-05 1990-02-08 Nippon Paint Co., Ltd. An aqueous coating composition
US5084505A (en) * 1989-06-08 1992-01-28 Union Oil Company Of California Gloss latex paints and polymeric compositions for use therein
EP0525977A1 (en) * 1991-06-28 1993-02-03 Morton International, Inc. Fast dry waterborne traffic marking paint

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716131A2 (en) 1996-06-12
BR9505599A (pt) 1997-11-04
CA2163606A1 (en) 1996-06-07
CN1117823C (zh) 2003-08-13
US5506282A (en) 1996-04-09
AU690761B2 (en) 1998-04-30
MY111463A (en) 2000-05-31
CN1130662A (zh) 1996-09-11
DE69507273T2 (de) 1999-08-12
ES2127480T3 (es) 1999-04-16
EP0716131A3 (ja) 1996-07-24
DE69507273D1 (de) 1999-02-25
IL116232A (en) 2001-03-19
EP0716131B1 (en) 1999-01-13
KR960022900A (ko) 1996-07-18
TW294709B (ja) 1997-01-01
ZA9510300B (en) 1996-07-15
AU3917795A (en) 1996-06-13
IL116232A0 (en) 1996-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1223202B1 (en) Aqueous composition for wood stain
US6818697B2 (en) Coating composition
ES2999144T3 (en) Voided latex particles containing functionalized outer shells
AU2008200079B2 (en) Fast-drying aqueous compositions with hollow particle binders and traffic paints made therewith
Khan et al. Preparation of core-shell emulsion polymer and optimization of shell composition with respect to opacity of paint film
CN103582682B (zh) 水性涂料组合物
JP6272871B2 (ja) 水性コーティング組成物およびそれから形成される特定の光沢プロフィールを有するコーティング
DE69623693T2 (de) Verfahren zur Bereitstellung einer wässrigen Beschichtungszusammensetzung mit verbesserter Farbentwicklung
JP2000169662A (ja) 耐ダ―トピックアップ性の被覆バインダ―及び被覆
AU2012207026A1 (en) Basecoat/clearcoat coating
JPH08224538A (ja) 最大の被覆フィルム光沢を与える方法
CN106752600A (zh) 水性涂料组合物和由其形成的防眩光涂层
CN119365553A (zh) 含有链转移剂的疏水低玻璃化转变温度寡聚体
WO2010061586A1 (ja) シーラー用樹脂エマルション
CN109563192A (zh) 水性聚合物分散体
JPS62101614A (ja) コーティング組成物用レオロジーコントロール剤
JP2002047450A (ja) 水性塗料組成物
JP2020511582A (ja) ポリマーを含む水性着色顔料ペースト、およびそれから製造されるベースコート
PT95506A (pt) Processo para o revestimento de um substrato com uma composicao elastomerica aquosa que seca a temperatura ambiente
JPS62277474A (ja) エマルション塗料組成物
JPH09176519A (ja) ラテックスフィルムの調整された光沢の付与方法
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
JPS6166710A (ja) 非造膜性ビニル系樹脂エマルジヨンの製造法及びその粉末化法
JP4282145B2 (ja) 樹脂粒子の分散安定化方法
JP2002069365A (ja) 水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051013