[go: up one dir, main page]

JPH08194679A - ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法 - Google Patents

ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法

Info

Publication number
JPH08194679A
JPH08194679A JP7024748A JP2474895A JPH08194679A JP H08194679 A JPH08194679 A JP H08194679A JP 7024748 A JP7024748 A JP 7024748A JP 2474895 A JP2474895 A JP 2474895A JP H08194679 A JPH08194679 A JP H08194679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cycle
read
processor elements
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024748A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yaguchi
雄二 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP7024748A priority Critical patent/JPH08194679A/ja
Priority to DE69628222T priority patent/DE69628222T2/de
Priority to EP96100524A priority patent/EP0733981B1/en
Priority to KR1019960001114A priority patent/KR960029967A/ko
Priority to TW085104322A priority patent/TW302456B/zh
Publication of JPH08194679A publication Critical patent/JPH08194679A/ja
Priority to US08/862,573 priority patent/US5860084A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/28Enhancement of operational speed, e.g. by using several microcontrol devices operating in parallel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8007Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors single instruction multiple data [SIMD] multiprocessors
    • G06F15/8015One dimensional arrays, e.g. rings, linear arrays, buses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】単位時間当たりの演算処理回数を増やし、スル
ープットを上げる。 【構成】プロセッサ・エレメントPEK では、1つの命
令Ii について4つのステップ〜が1サイクル毎に
1ステップずつ順次実行され、かつ連続する4つの命令
(たとえば第3サイクル<m+2>ではIi+2 ,Ii+1
,Ii ,Ii-1 )についてそれぞれ4つのステップ
〜が同時に実行される。このように、プロセッサ・エ
レメントPEK 内でパイプライン処理が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SIMD型のディジタ
ル信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】SIMD(Single-Instruction Multip
le-Data )型のディジタル信号処理装置は、1チップ上
に多数のプロセッサ・エレメントを並列配置で搭載し、
1つのプログラムにしたがって全てのプロセッサ・エレ
メントに同じ動作を行わせるアーキテクチャであり、画
像信号処理や数値計算処理等に用いられている。
【0003】図16は、このアーキテクチャの応用例と
して、NTSC信号をリアルタイムで処理するSVP
(Scan-line Video Processor)の要部の構成を示す。こ
のSVPは、データ入力レジスタ(DIR)200、S
IMD型ディジタル信号処理部202およびデータ出力
レジスタ(DOR)204の3層構造を有している。
【0004】DIR200は、水平走査線1本分の画像
データd1 〜dn (たとえば40ビット×960ワー
ド)を繰り返し入力する。SIMD型ディジタル信号処
理部202は、1水平走査線上の画素数nに等しい個数
(たとえば960個)のプロセッサ・エレメントpe1
〜pen を並列配置(接続)してなる。これらのプロセ
ッサ・エレメントpe1 ,pe2 ,…pen が命令発生
部(図示せず)からの逐次的な共通命令Iにしたがって
各々対応する画素データd1 ,d2 ,…dn についての
所定の画像処理演算を1水平走査期間内に実行すること
で、1走査線分の画像データd1 〜dn を1度に処理す
る。DOR204は、1水平走査期間毎にプロセッサ・
エレメントpe1 〜pen からの演算処理結果を水平走
査線1本分の画像データd1'〜dn'(たとえば24ビッ
ト×960ワード)に揃えて出力する。DIR200か
ら処理部202へのデータ転送、および処理部202か
らDOR204へのデータ転送は、水平ブランキング期
間内に行われる。
【0005】このように、1水平走査線毎のデータ入
力、並列演算処理およびデータ出力がDIR200、処
理部202およびDOR204によりパイプライン方式
で実行される。
【0006】処理部202の各プロセッサ・エレメント
pek は、一対のレジスタ・ファイルと、1個の1ビッ
トALU(演算論理ユニット)と、数個のワーキング・
レジスタと、左右隣の複数個(たとえば左右各2個)の
プロセッサ・エレメントとデータをやりとりするL/R
通信部とから構成されている。一方のレジスタ・ファイ
ルはDIR200に接続され、演算前および演算途中の
データを保持する。他方のレジスタ・ファイルはDOR
204に接続され、演算途中および最終演算結果のデー
タを保持する。
【0007】図17は、従来のSVPにおける各プロセ
ッサ・エレメントpek 内の処理動作のタイミングを示
す。
【0008】 先ず、当該命令Ii でアドレス指定さ
れる一対のレジスタ・ファイルの一方および/または他
方の記憶番地から1ビットのデータを読み出す(DAT
AREAD)。
【0009】 次に、L/R通信部が、当該命令Ii
で指定される左右隣(たとえば左右各2個)のプロセッ
サ・エレメントpek-2,pek-1,pek+1,pek+2 と条
件的にデータをやりとりする(LRCOM)。
【0010】 次に、ALUが、上記のステップ,
で読み出されたデータおよび/または受信されたデー
タに対して当該命令Ii で指示される演算を実行する
(ALU)。
【0011】 最後に、上記のステップ,,で
得られたデータの中のいずれかを当該命令Ii で指定さ
れる一対のレジスタ・ファイルの一方および/または他
方の記憶番地に書き込む(WRITE BACK)。
【0012】このように、1クロック・サイクル内で1
ビット分の演算処理のために4つのステップ〜が実
行される。たとえば、8ビット加算で9ビット出力を得
る演算には9クロック・サイクル必要であり、各クロッ
ク・サイクル毎に上記4つのステップ〜が実行され
る。
【0013】DIR200,DOR204およびプロセ
ッサ・エレメントpek 内のレジスタ・ファイルは、図
18に示すような電流読出し形のDRAM(Dynamic Ran
domAccess Memory)セルで構成されている。
【0014】図18の電流読出し形DRAMセルにおい
て、メモリセルを構成するキャパシタ206のメモリノ
ードNは、書込み用トランジスタ208を介して書込み
用ビット線WBLに接続されるとともに、メモリセル・
トランジスタ210およびアクセス・トランジスタ21
2を介して読出し用ビット線RBLに接続される。書込
み用トランジスタ208のゲート端子は書込み用ワード
線WWLに接続され、アクセス・トランジスタ212の
ゲート端子は読出し用ワード線RWLに接続されてい
る。読出し用ビット線RBLは、プリチャージ・トラン
ジスタ214を介して電源電圧VDDの端子に接続される
とともに、インバータからなるシングルエンド形センス
アンプ216の入力端子216aに接続されている。
【0015】書込み動作時には、書込み用ワード線WW
Lがアクティブになって書込み用トランジスタ208が
導通し、書込み用ビット線WBLを介して“1”(Hレ
ベル)もしくは“0”(Lレベル)の1ビット情報がキ
ャパシタ206に書き込まれる。NMOS型のメモリセ
ル・トランジスタ210は、キャパシタ206に“1”
(Hレベル)が記憶されているときはオン状態、“0”
(Lレベル)が記憶されているときはオフ状態になる。
【0016】図19に、読出し動作時の各部の波形また
はタイミングを示す。先ず、プリチャージ制御信号XP
CHGがアクティブ(Lレベル)になってPMOS型の
プリチャージ・トランジスタ214が導通し、読出し用
ビット線RBLが電源電圧VDD(たとえば3V)付近の
Hレベルの電圧までプリチャージされる。このプリチャ
ージの終了後に、読出し用ワード線RWLがアクティブ
(Hレベル)になってNMOS型のアクセス・トランジ
スタ212が導通する。
【0017】キャパシタ206に“1”の情報が記憶さ
れているときは、メモリセル・トランジスタ210はオ
ン状態になっているので、アクセス・トランジスタ21
2が導通すると読出し用ビット線RBLから両トランジ
スタ212,210を介して電流が流れ、RBLの電圧
が時間の経過とともに指数関数的に低下する。
【0018】そして、読出し用ビット線RBLの電圧が
所定のしきい値(たとえば1.5V)よりも下がってセ
ンスアンプ216のPMOS型の出力トランジスタ21
8がオンしNMOS型の出力トランジスタ222がオフ
した頃に、読出し制御信号READがアクティブ(Hレ
ベル)になってNMOS型の読出し用トランジスタ22
0が導通し、センスアンプ216の出力端子216bよ
り“1”(Hレベル)の読出しデータ(DATA)が得
られる。
【0019】キャパシタ206に“0”の情報が記憶さ
れているときは、メモリセル・トランジスタ210はオ
フ状態になっているので、アクセス・トランジスタ21
2が導通しても読出し用ビット線RBLの電圧はHレベ
ルに維持され、したがってセンスアンプ216ではNM
OS型の出力トランジスタ222がオン状態でPMOS
型の出力トランジスタ218がオフ状態に維持され、所
定のタイミングで読出し制御信号READがアクティブ
(Hレベル)になってNMOS型の読出し用トランジス
タ220が導通すると、センスアンプ216の出力端子
216bより“0”(Lレベル)の読出しデータ(DA
TA)が得られる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
SVPにおける各プロセッサ・エレメントpek では、
1ビットのデータに対する画像信号処理のために、1ク
ロック・サイクル内で4つのステップ、つまりレジス
タ・ファイルからデータを読み出すステップ(DATA
READ)、左右隣の複数のプロセッサ・エレメン
トと条件的にデータをやりとりするステップ(LRCO
M)、上記のステップ,で得られたデータについ
てALUが演算を施すステップ(ALU)および上記
のステップ,,で得られたデータの中のいずれか
をレジスタ・ファイルへ書き込むステップ(WRITE
BACK)を順次実行するようにしている。
【0021】しかし、図17に示すように、1サイクル
期間内での各ステップ〜の正味の処理時間は短く、
大部分の時間は実質的な処理に使われないでいる。
【0022】ステップ(DATA READ)につい
てみると、1サイクルの開始直後からレジスタ・ファイ
ルの読出し動作を開始してサイクル前半でデータの読出
しを完了し、残りの時間(サイクル中間部および後半
部)aは読み出したデータを保持するだけの時間となっ
ている。
【0023】ステップ(LRCOM)においては、1
サイクルのほぼ前半部の時間b1 は左右隣の他のプロセ
ッサ・エレメントから送られてくるデータを待つだけの
時間であり、サイクル中間部でデータを受信した後の残
りの時間(サイクル後半部の時間)b2 は受信データを
保持するだけの時間となっている。
【0024】ステップ(ALU)においては、サイク
ル前半部および中間部の時間c1 はステップ,でデ
ータが確定するのを待つだけの時間であり、サイクル後
半部で演算を実行した後の残りの時間c2 は演算結果の
データを保持するだけの時間である。
【0025】ステップ(WRITE BACK)にお
いては、サイクル開始からステップの終了までの時間
dが演算結果のデータを待つだけの時間である。
【0026】このように、各サイクルで各ステップ〜
の正味の処理時間にデータ待ち時間やデータ保持時間
等の非処理時間が付随するため、スループットを上げる
のが難しいという問題がある。
【0027】また、電流読出し形DRAMセルを読み出
す場合に、従来は、図19に示すように、プリチャージ
制御信号XPCHGに同期して読出し用ワード線RWL
の電圧レベルが変化する。つまり、プリチャージの期間
中はXPCHGがアクティブ状態(Lレベル)でRWL
が非アクティブ状態(Lレベル)であり、プリチャージ
の終了でXPCHGが非アクティブ状態(Hレベル)に
なると同時にRWLがアクティブ状態(Hレベル)にな
り、これによって読出し用ビット線RBLの電圧は条件
的に(記憶情報が“1”のとき)下がるようになってい
る。
【0028】しかし、読出し用ワード線RWLがHレベ
ルに立ち上がるまでには幾らかの時間td がかかり、こ
の立上がり時間td の分だけRBLの放電開始時間が遅
れ、ひいてはセンスアンプの検知のタイミングを遅らせ
るはめになっている。
【0029】また、記憶情報が“1”のときは、読出し
用ビット線RBLの電圧がLレベル(VSS:グランド電
位)→Hレベル(VDD:3V)→Lレベル(VSS:グラ
ンド電位)と電圧ロジックの下限値と上限値との間で振
れるため、どうしても放電時間が長くなってしまう。
【0030】このように、従来の電流読出し形DRAM
セル読出し方法では、読出し動作を開始してから読出し
用ビット線RBL上でセルの記憶情報に対応した論理レ
ベルの電圧が確定するまでの所要時間を短くするのが難
しく、読出しアクセス速度に限界があった。
【0031】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、単位時間当たりの実行可能な演算の
回数を増やしてスループットを向上させるSIMD型の
ディジタル信号処理方法および装置を提供することを第
1の目的とする。
【0032】また、本発明は、ビット線所要放電時間を
短くして読出し速度を向上させる電流読出し形メモリセ
ルの読出し方法を提供することを第2の目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1のディジタル信号処理方法は、複数
のプロセッサ・エレメントを並列に配置し、各々の命令
に応じて前記複数のプロセッサ・エレメントに同一の処
理を並列的に実行させるようにしたディジタル信号処理
方法において、各々の前記プロセッサ・エレメントに、
演算前または演算後のデータを保持する1つまたは複数
の記憶手段と、隣りの所定数の前記プロセッサ・エレメ
ントとデータをやりとりする通信手段と、前記記憶手段
より読み出されたデータおよび/または前記通信手段が
受け取ったデータについて所定の演算を行う演算手段と
を設け、各々の命令について前記記憶手段よりデータを
読み出す第1のステップと、前記通信手段が前記隣りの
所定数のプロセッサ・エレメントと条件的にデータをや
りとりする第2のステップと、前記演算手段で前記所定
の演算を行う第3のステップと、前記第1、第2および
第3のステップで得られたデータの中のいずれかを前記
記憶手段に書き込む第4のステップとを順次実行し、連
続する複数の命令について前記第1,第2,第3および
第4のステップの中の少なくとも2つを同時に実行する
方法とした。
【0034】本発明の第2のディジタル信号処理方法
は、上記第1のディジタル信号処理方法において、前記
第1,第2,第3および第4のステップの各々を1サイ
クル内で実行し、連続する4つの命令についてそれぞれ
前記第1,第2,第3および第4のステップを同時に実
行する方法とした。
【0035】本発明の第3のディジタル信号処理方法
は、上記第1のディジタル信号処理方法において、前記
第1および第2のステップを1サイクル内で実行すると
ともに前記第3および第4のステップを1サイクル内で
実行し、連続する2つの命令についてそれぞれ前記第1
および第2のステップと前記第3および第4のステップ
とを同時に実行する方法とした。
【0036】本発明の第1のディジタル信号処理装置
は、複数のプロセッサ・エレメントを並列に配置してな
り、1つの命令に応じて前記複数のプロセッサ・エレメ
ントに同一の処理を並列的に実行させるようにしたディ
ジタル信号処理装置において、各々の前記プロセッサ・
エレメントが、演算前または演算後のデータを保持する
1つまたは複数の記憶手段と、隣りの所定数の前記プロ
セッサ・エレメントとデータをやりとりする通信手段
と、前記記憶手段より読み出されたデータおよび/また
は前記通信手段が受け取ったデータについて所定の演算
を行う演算手段と、前記記憶手段のデータ出力端子に接
続されたデータ入力端子と前記演算手段のデータ入力端
子に接続されたデータ出力端子とを有し、第1のサイク
ルで前記記憶手段より読み出されたデータを次の第2の
サイクルで取り込む第1のラッチ手段と、前記第1ラッ
チ手段のデータ出力端子に接続されたデータ入力端子を
有し、前記第2のサイクルの次の第3のサイクルで前記
第1のラッチ手段からのデータを取り込む第2のラッチ
手段と、前記通信手段に接続されたデータ入力端子を有
し、前記第2のサイクルで前記通信手段が前記隣の所定
数のプロセッサ・エレメントのいずれかから条件的に受
け取ったデータを前記第3のサイクルで取り込む第3の
ラッチ手段と、前記第2および第3のラッチ手段のそれ
ぞれのデータ出力端子ならびに前記演算手段のデータ出
力端子に接続されたデータ入力端子と前記記憶手段のデ
ータ入力端子に接続されたデータ出力端子とを有し、前
記第3のサイクルの次の第4のサイクルで前記演算手段
からのデータ、第2のラッチ手段からのデータまたは前
記第2のラッチ手段からのデータのいずれかを選択的に
取り込む第4のラッチ手段とを具備し、前記第4のサイ
クルで前記第4のラッチ手段からのデータを前記記憶手
段に書き込む構成とした。
【0037】本発明の第2のディジタル信号処理装置
は、複数のプロセッサ・エレメントを並列に配置してな
り、1つの命令に応じて前記複数のプロセッサ・エレメ
ントに同一の処理を並列的に実行させるようにしたディ
ジタル信号処理装置において、各々の前記プロセッサ・
エレメントが、演算前または演算後のデータを保持する
1つまたは複数の記憶手段と、隣りの所定数の前記プロ
セッサ・エレメントとデータをやりとりする通信手段
と、前記記憶手段より読み出されたデータおよび/また
は前記通信手段が受け取ったデータについて所定の演算
を行う演算手段と、前記記憶手段のデータ出力端子に接
続されたデータ入力端子と前記演算手段のデータ入力端
子に接続されたデータ出力端子とを有し、第1のサイク
ルで前記記憶手段より読み出されたデータを次の第2の
サイクルで取り込む第1のラッチ手段と、前記通信手段
に接続されたデータ入力端子と前記記憶手段のデータ入
力端子に接続されたデータ出力端子とを有し、前記第1
のサイクルで前記通信手段が前記隣の所定数のプロセッ
サ・エレメントの中のいずれかから条件的に受け取った
データを前記第2のサイクルで取り込む第2のラッチ手
段とを具備し、前記第2のサイクルで前記演算手段から
のデータ、前記第1のラッチ手段からのデータまたは前
記第2のラッチ手段からのデータのいずれかを選択的に
前記記憶手段に書き込む構成とした。
【0038】本発明の電流読出し形メモリセルの読出し
方法は、制御端子がワード線に接続されたトランジスタ
と記憶情報を保持する記憶情報保持部とを含むメモリセ
ルをビット線を介してセンスアンプに接続し、前記トラ
ンジスタを導通させた時に前記記憶情報の内容に応じて
条件的に前記ビット線と前記トランジスタとの間で電流
が流れるようにし、前記ビット線の電圧を前記センスア
ンプで検知することによって前記記憶情報を読み出すよ
うにした電流読出し形メモリセルの読出し方法におい
て、前記トランジスタを導通させた状態の下で前記ビッ
ト線を所定時間プリチャージし、かつ所定のタイミング
で前記センスアンプに前記ビット線の電圧を検知させる
方法とした。
【0039】
【作用】本発明では、同一の処理を並列的に実行する複
数のプロセッサ・エレメントの各々において、記憶手段
よりデータを読み出す第1のステップと、通信手段が隣
の所定数のプロセッサ・エレメントと条件的にデータを
やりとりする第2のステップと、演算手段で演算を行う
第3のステップと、第1,第2および第3のステップで
得られたデータの中のいずれかを記憶手段に書き込む第
4のステップとを順次実行する。しかも、連続する複数
の命令についてこれらの4つのステップの少なくとも2
つを同時に実行する。
【0040】たとえば、第1,第2,第3および第4の
ステップの各々を1サイクル内で実行し、連続する4つ
の命令についてそれぞれ第1,第2,第3および第4の
ステップを同時に実行する。これにより、各命令に対す
るパイプライン処理が可能となり、単位時間当たりの演
算処理回数を増大させ、スループットを上げることがで
きる。
【0041】また、本発明の電流読出し形メモリセル読
出し方法によれば、プリチャージ後に記憶情報に応じて
ビット線ないしメモリセル・アクセス用トランジスタに
電流が流れるときは、プリチャージの期間中にも導通状
態の該トランジスタを介してビット線が放電するため、
ビット線は中間レベルの電圧までしかプリチャージされ
ない。そして、プリチャージが終了すると、この時点で
も該トランジスタは導通状態にあるため、ビット線は該
中間レベルの電圧から直ちに本来の放電を開始し、短い
時間で実質的な放電を完了する。これにより、プリチャ
ージ終了時から短い時間間隔を置いてセンスアンプを作
動させることが可能であり、ひいては読出しサイクルを
短くすることができる。
【0042】
【実施例】以下、図1〜図15を参照して本発明の実施
例を説明する。
【0043】図1に、本発明の一実施例によるSIMD
型ディジタル信号処理装置を適用したSVPの構成を示
す。
【0044】このSVP10は、1チップ上にSVPコ
ア12と命令発生回路(IG)14とを搭載している。
SVPコア12は、データ入力レジスタ(DIR)1
6、SIMD型ディジタル信号処理部18およびデータ
出力レジスタ(DOR)20の3層構造からなってい
る。
【0045】DIR16は、外部制御回路からの制御信
号(Control)と外部クロック回路からのクロック(SWC
K)とIG14からのアドレス(ADDRESS)とにしたがっ
て動作し、水平走査線1本分の画像データD1 〜DN
(たとえば48ビット×1024画素)を繰り返し入力
する。
【0046】SIMD型ディジタル信号処理部18は、
1水平走査線の画素数に等しい数(たとえば102
4個)のプロセッサ・エレメントPE1 〜PEN を並列
配置(接続)してなる。これらのプロセッサ・エレメン
トPE1 ,PE2 ,…PENは、IG14からの命令す
なわちアドレス(ADDRESS)およびマイクロ命令(MICROI
NSTRUCTION)と外部クロック回路からのクロック(PCL
K)とにしたがって並列動作し、各々対応する画素デー
タD1 ,D2 ,…DN について同一の画像処理演算を1
水平走査期間内に実行する。
【0047】DOR20は、外部制御回路からの制御信
号(Control)と外部クロック回路からのクロック(SRC
K)とIG14からのアドレス(ADDRESS)とにしたがっ
て動作し、1水平走査期間毎にプロセッサ・エレメント
PE1 〜PEN からの演算処理結果のデータを水平走査
線1本分の画像データD1'〜DN'(たとえば32ビット
×1024画素)に揃えて出力する。
【0048】DIR16、処理部18およびDOR20
にそれぞれ供給されるクロック(SWCK) 、(PCLK)および
(SRCK) は互いに非同期である。また、DIR16から
処理部18へのデータ転送、および処理部18からDO
R20へのデータ転送は、それぞれ水平ブランキング期
間内に行われる。
【0049】このように、DIR16、処理部18およ
びDOR20によりそれぞれ1水平走査線分のデータ入
力、並列演算処理およびデータ出力がパイプライン方式
で非同期かつ並列的に実行され、リアルタイムな画像処
理が行われる。
【0050】IG14は、プログラムメモリおよび各種
レジスタを内蔵し、外部からのフラグ信号(FLAG−
A/B)や命令モード信号(IMODE)等にしたがっ
て、飛び越し、サブルーチンコール、割り込み等も行え
るようになっている。
【0051】ここで、図2につきSVPコア12の内部
の作用を概略的に説明する。SVPコア12内の各部の
動作は、上記したようにIG14からのアドレス(ADDR
ESS)およびマイクロ命令(MICROINSTRUCTION)や外部ク
ロック回路からのクロック(PCLK) 等によって制御され
る。なお、ディジタル信号処理部18に供給されるクロ
ック(PCLK)は、従来の処理部(202)に対するクロッ
クよりも高い(たとえば4倍)の速度を有している。
【0052】図2において、たとえば前段の復調回路で
復調されたアナログ映像信号VSがA/D変換器22に
より、たとえは36MHzで32ビットのディジタル映
像信号に変換され、これに受像機側の映像調整回路(図
示せず)からの16ビットの映像調整データが付加
(合成)されることで、1水平走査期間毎に1ライン分
のディジタル映像信号が入力画像データD1 〜DN (4
8ビット×1024画素)として生成される。
【0053】DIR16は、1ライン分の入力画像デー
タD1 〜DN のビット数および画素数に等しい容量(4
8ビット×1024ワード)を有し、画素単位でブロッ
ク化されている。入力画像データD1 〜DN がDIR1
6内を転送される途中、各画素データ…,DK-2,DK-1,
DK,DK+1,DK+2,…は1個(48ビット)ずつ次々と引
き落とされるようにしてDIR16の各ブロック…,K
−2,K−1,K,K+1,K+2,…のレジスタ群に
取り込まれる。
【0054】処理部18の各プロセッサ・エレメントP
EK は、各々が所定の容量(たとえば192ビット)を
有する一対のレジスタ・ファイルRF0,RF1 と、1個
の1ビット演算論理ユニット(ALU)24と、複数個
(たとえば4個)のワーキング・レジスタWRs(M,
A,B,C)26と、左右隣の複数個(たとえば左右各
4個)のプロセッサ・エレメント(PEK-4,PEK-3,P
EK-2,PEK-1 ,PEK+1,PEK+2,PEK+3,PEK+4 )
とデータをやりとりするL/R(左右)通信部(LRC
OM)28とを有している。
【0055】一方のレジスタ・ファイルRF0 はDIR
16の対応するブロックのレジスタ群に接続され、他方
のレジスタ・ファイルRF1 はDOR20の対応するブ
ロックのレジスタ群に接続されている。レジスタ・ファ
イルRF0,RF1 の片方または双方から読み出された1
ビットのデータは、ワーキング・レジスタ(M,A,
B,C)のいずれかに与えられるとともに、L/R通信
部28のマルチプレクサ30およびラッチ回路32を介
して隣接する左右各4個のプロセッサ・エレメント(P
EK-4,PEK-3,PEK-2,PEK-1 ,PEK+1,PEK+2,P
EK+3,PEK+4 )へ送られる。
【0056】これと同時に、それら隣の各プロセッサ・
エレメント(PEK-4,PEK-3,PEK-2,PEK-1 ,PE
K+1,PEK+2,PEK+3,PEK+4 )からのデータも当該プ
ロセッサ・エレメントPEK のL/R通信部28のマル
チプレクサ34,36に送られてきて、それらのデータ
の中のいずれか1つが選択されてワーキング・レジスタ
(M,A,B,C)のいずれかに入力される。図2で
は、左隣のプロセッサ・エレメント(PEK-4,PEK-3,
PEK-2,PEK-1 )からのデータの中のいずれか1つが
選択され、ワーキング・レジスタ(A)に入力されたこ
とを示している。
【0057】ALU24は、ワーキング・レジスタ
(M,A,B,C)より与えられるデータについて所要
の演算を実行し、その演算結果を出力する。ALU24
の演算結果のデータは、レジスタ・ファイルRF0,RF
1 のいずれかに書き込まれる。概して、各水平走査期間
における最後の演算結果のデータは最終演算処理結果の
画素データDK'として出力側のレジスタ・ファイルRF
1 に書き込まれ、直後の水平ブランキング期間中にこの
レジスタ・ファイルRF1 からDOR20の対応するブ
ロックのレジスタに移される。
【0058】DOR20は、出力画像データD1'〜DN'
のビット数および画素数に等しい容量(32ビット×1
024ワード)を有し、画素単位でブロック化されてい
る。各ブロック毎に処理部18よりDOR20に送られ
てきた演算処理結果の画素データD1'〜DN'は、1水平
走査期間をかけて左端の画素データD1'を先頭に後続の
画素データD2', D3', …が数珠繋ぎに続くように順に
DOR20の各ブロックから送出される。
【0059】DOR20より出力された1ライン分の画
像データD1'〜DN'はD/A変換器38によってアナロ
グの映像信号に戻され、後段の映像回路(図示せず)へ
供給される。
【0060】図3は、本実施例における各プロセッサ・
エレメントPEK の基本構成をブロック図として示す。
【0061】両レジスタ・ファイルRF0,RF1 の出力
端子は、L/R通信部28の送信用マルチプレクサ30
の入力端子に接続されるとともに、それぞれ対応する読
出しデータ保持用の第1のラッチ回路40A,40Bの
データ入力端子(D)に接続されている。
【0062】L/R通信部28において、送信用マルチ
プレクサ30の出力端子は送信用ラッチ回路32のデー
タ入力端子(D)に接続され、ラッチ回路32のデータ
出力端子(Q)は1ビットのデータ線44(SK)に接続
されている。また、左隣側受信用マルチプレクサ34の
入力端子は、4ビットの左隣側データ線45(LK-4,L
K-3,LK-2,LK-1 )を介して左隣側の4つのプロセッサ
・エレメント(PEK-4,PEK-3,PEK-2,PEK-1 )の
それぞれの送信用ラッチ回路32のデータ出力端子
(Q)に接続されている。同様に、右隣受信用マルチプ
レクサ36の入力端子は、4ビットの右隣側データ線4
6(RK+1,RK+2,RK+3,RK+4 )を介して右隣側の4つ
のプロセッサ・エレメント(PEK+1,PEK+2,PEK+3,
PEK+4 )のそれぞれの送信用ラッチ回路32のデータ
出力端子(Q)に接続されている。
【0063】なお、当該プロセッサ・エレメントPEi
における送信用のデータ線(SK )は、たとえば1つ左
隣側のプロセッサ・エレメントPEK-1 においては受信
用の右隣側データ線46の中の1つ(RK+1)であると同
時に、たとえば2つ右隣側のプロセッサ・エレメントP
EK+2 においてはデータ受信用の左隣側データ線44の
中の1つ(LK-2)でもある。
【0064】両受信用マルチプレクサ34,36の出力
端子は、4つの演算データ選択用マルチプレクサ48A
〜48Dの入力端子に接続されるとともに、それぞれ対
応する受信データ保持用のラッチ回路50A,50Bの
データ入力端子(D)に接続されている。これらラッチ
回路50A,50Bのデータ出力端子(Q)は、両レジ
スタ・ファイルRF0,RF1 に対してそれぞれ設けられ
た書込みデータ選択用のマルチプレクサ52A,52B
の入力端子に接続されている。
【0065】上記読出しデータ保持用の第1のラッチ回
路40A,40Bのデータ出力端子(Q)は、上記演算
データ選択用マルチプレクサ48A〜48Dの入力端子
に接続されるとともに、それぞれ対応する読出しデータ
保持用の第2のラッチ回路54A,54Bのデータ入力
端子(D)に接続されている。これらラッチ回路54
A,54Bのデータ出力端子(Q)は、書込みデータ選
択用マルチプレクサ52A,52Bの入力端子に接続さ
れている。
【0066】演算データ選択用マルチプレクサ48A〜
48Dの出力端子は、ワーキングレジタ(WRs)26
の各対応するレジスタM,A,B,Cの入力端子に接続
されている。これらのワーキング・レジスタM,A,
B,Cの出力端子はALU24の入力端子に接続され、
ALU24の出力端子は書込みデータ選択用マルチプレ
クサ52A,52Bの入力端子に接続されている。これ
らのマルチプレクサ52A,52Bの出力端子は、それ
ぞれ対応する書込データ保持用のラッチ回路56A,5
6Bのデータ入力端子(D)に接続されている。これら
のラッチ回路56A,56Bのデータ出力端子(Q)は
それぞれレジスタ・ファイルRF0,RF1のデータ入力
端子に接続されている。
【0067】各プロセッサ・エレメントPEK 内のラッ
チ回路32、(40A,40B)、(50A,50
B)、(54A,54B)、(56A,56B)はD型
フリップフロップからなり、それぞれのクロック入力端
子(C)には共通のクロックPCLKが供給される。ま
た、各マルチプレクサ30,34,36,(48A〜4
8D)、(52A,52B)は、IG14からのマイク
ロ命令(MICROINSTRUCTION)によって制御される。
【0068】図4は、IG14でフェッチされた一連の
命令…Ii-1,Ii,Ii+1,…に対して本実施例の各プロセ
ッサ・エレメントPEK で実行される各ステップの処理
動作のタイミングを示す。
【0069】IG14より発行された1つの命令Ii に
対する演算処理は、次のように連続する4つのクロック
・サイクル<m>,<m+1>,<m+2>,<m+3
>に亙って実行される。
【0070】 先ず、第1のサイクル<m>では、当
該命令Ii でアドレス指定されるレジスタ・ファイルR
F0,RF1 の一方および/または他方の記憶番地から1
ビットのデータが読み出される(DATA REA
D)。
【0071】 次に、第2のサイクル<m+1>で
は、上記第1のサイクル<m>でレジスタ・ファイルR
F0,RF1 より読み出されたデータのいずれか1つがL
/R通信部28の送信用マルチプレクサ30を介して送
信用ラッチ回路32に取り込まれ、そのデータ出力端子
(Q)よりデータ線44(SK)を介して隣接する左右各
4個のプロセッサ・エレメント(PEK-4,PEK-3,PE
K-2,PEK-1 ,PEK+1,PEK+2,PEK+3,PEK+4 )へ
送信される。
【0072】これと同時に、それら隣の左右各4個のプ
ロセッサ・エレメント(PEK-4,PEK-3,PEK-2,PE
K-1 ,PEK+1,PEK+2,PEK+3,PEK+4 )からのデー
タがデータ線45(LK-4 〜LK-1 ),46(RK+1 〜
RK+4 )を介して送られてきて左隣側および右隣側の受
信用マルチプレクサ34,36に入力され、それらのマ
ルチプレクサ34,36でそれぞれ1つの受信データが
条件的に選択される。選択された受信データは、受信デ
ータ保持用のラッチ回路50A,50のデータ入力端子
(D)に与えられるとともに、演算データ選択用のマル
チプレクサ48A〜48Dに入力される(LRCO
M)。
【0073】一方、レジスタ・ファイルRF0,RF1 よ
り読み出されたデータは、読出しデータ保持用の第1の
ラッチ回路40A,40Bにそれぞれ取り込まれる。こ
れらのラッチ回路40A,40Bに取り込まれた読出し
データは、読出しデータ保持用の第2のラッチ回路54
A,54Bのデータ入力端子(D)に与えられるととも
に、演算データ選択用のマルチプレクサ48A〜48D
に入力される。マルチプレクサ48A〜48Dは、それ
ぞれ入力されたデータの中から1つを選択して対応する
ワーキング・レジスタ(M,A,B,C)の入力端子に
与える。
【0074】 次に、第3のサイクル<m+2>で
は、ワーキング・レジスタ(M,A,B,C)において
演算データ選択用マルチプレクサ48A〜48Dからの
データが取り込まれ、ALU24においてそれらのデー
タについて所定の演算が行われる(ALU)。
【0075】ALU24で得られた演算結果のデータ
は、書込みデータ選択用のマルチプレクサ52A,52
Bに入力される。
【0076】一方、受信データ保持用のラッチ回路50
A,50Bで受信用マルチプレクサ34,36からの受
信データが取り込まれるとともに、読出しデータ保持用
の第2のラッチ回路54A,54Bにおいて第1のラッ
チ回路40A,40Bからの読出しデータが取り込まれ
る。これらのラッチ回路(50A,50B)、(54
A,54B)に取り込まれたデータは、それぞれのデー
タ出力端子(Q)より書込みデータ選択用のマルチプレ
クサ52A,52Bに入力される。
【0077】マルチプレクサ52A,52Bは、入力し
たデータの中から1つを選択して書込みデータ保持用ラ
ッチ回路56A,56Bのデータ入力端子(D)に与え
る。
【0078】 最後に、第4のサイクル<m+3>で
は、書込みデータ保持用ラッチ回路56A,56Bにお
いてマルチプレクサ52A,52Bからのデータが取り
込まれ、それらの取り込まれたデータが当該命令Ii で
指定されるレジスタ・ファイルRF0,RF1 の記憶番地
に書き込まれる(WRITE BACK)。
【0079】このように、本実施例の各プロセッサ・エ
レメントPEK では、1ビット分の演算処理のために、
連続する4つのクロック・サイクル<m>,<m+1
>,<m+2>,<m+3>をかけて4つのステップ
〜が実行される。クロックPCLKの速度が従来のプ
ロセッサ・エレメントpeK におけるクロックの速度の
4倍であるため、4サイクルの時間は従来の1サイクル
の時間に相当し、その意味では1ビット分つまり1命令
分の演算処理時間は従来と変わらない。
【0080】しかし、本実施例の各プロセッサ・エレメ
ントPEK では、図4に示すように従来よりも4倍高速
のクロックPCLKで規定される各サイクル内で4つのステ
ップ〜がそれぞれ別々の命令に対して実行されてお
り、これによって演算処理の出力レートまたはスループ
ットが4倍に向上している。
【0081】ここで、図3の各部が第1サイクル<m>
〜第4サイクル<m+3>内でどの命令に対する処理動
作を行っているのかを説明する。
【0082】レジスタ・ファイルRF0,RF1 は、上記
のように、第1サイクル<m>の期間中に命令Ii に対
する読出し動作を行う。第1サイクル<m>で読み出さ
れたデータは、第2サイクル<m+1>の始めにクロッ
クPCLKの立ち上がりで送信用ラッチ回路32および読出
しデータ保持用の第1のラッチ回路40A,40Bに取
り込まれる。これにより、レジスタ・ファイルRF0,R
F1 は、第2サイクル<m+1>の期間中は、次の命令
Ii+1 に対する読出し動作を行える。同様にして、第3
サイクル<m+2>は命令Ii+2 に対する読出し動作を
行い、第4サイクル<m+3>では命令Ii+3 に対する
読出し動作を行うことができる。
【0083】送信用のラッチ回路32は、レジスタ・フ
ァイルRF0,RF1 より読み出されたデータを次のサイ
クルの始めにクロックPCLKの立ち上がりで取り込んでそ
のサイクル中に該データを隣の他のプロセッサ・エレメ
ントへ送信する。
【0084】したがって、第1サイクル<m>では、1
つ前のサイクル<m−1>の期間中にレジスタ・ファイ
ルRF0,RF1 より読み出されたデータつまり命令Ii-
1 で指定されたデータを取り込んで送信する。第2サイ
クル<m+1>では、上記のように第1サイクル<m>
の期間中にレジスタ・ファイルRF0,RF1 より読み出
されたデータつまり命令Ii で指定されたデータを取り
込んで送信する。同様にして、第3サイクル<m+2>
では1つ前の第2サイクル<m+1>の期間中にレジス
タ・ファイルRF0,RF1 より読み出されたデータつま
り命令Ii+1 で指定されたデータを取り込んで送信し、
第4サイクル<m+3>では1つ前の第3サイクル<m
+2>の期間中にレジスタ・ファイルRF0,RF1 より
読み出されたデータつまり命令Ii+2 で指定されたデー
タを取り込んで送信する。
【0085】受信用のマルチプレクサ34,36は、隣
接する左右各4個のプロセッサ・エレメント(PEK-4,
PEK-3,PEK-2,PEK-1 ,PEK+1,PEK+2,PEK+3,
PEK+4 )のそれぞれの送信用ラッチ回路32からのデ
ータを受信して、それらの中から1つを選択するもので
あり、当該プロセッサ・エレメントPEK 内の送信用ラ
ッチ回路32の動作と同期している。
【0086】したがって、第1サイクル<m>では、1
つ前のサイクル<m−1>で隣接する他のプロセッサ・
エレメントのレジスタ・ファイルRF0,RF1 より読み
出されていたデータ(命令Ii-1 で指定されたデータ)
の中のいずれか1つを受信・選択する。第2サイクル<
m+1>では、上記のように、第1サイクル<m>で隣
接する他のプロセッサ・エレメントのレジスタ・ファイ
ルRF0,RF1 より読み出されていたデータ(命令Ii
で指定されたデータ)の中のいずれか1つを受信・選択
する。第3サイクル<m+2>では、第2サイクル<m
+1>で隣接する他のプロセッサ・エレメントのレジス
タ・ファイルRF0,RF1 より読み出されていたデータ
(命令Ii+1 で指定されたデータ)を受信・選択する。
第4サイクル<m+3>では、第3サイクル<m+2>
で隣接する他のプロセッサ・エレメントのレジスタ・フ
ァイルRF0,RF1 より読み出されていたデータ(命令
Ii+2 で指定されたデータ)を受信・選択する。
【0087】読出しデータ保持用の第1のラッチ回路4
0A,40Bは、各サイクルの始めにクロックPCLK
の立ち上がりでレジスタ・ファイルRF0,RF1 からの
データ(つまり1つ前のサイクルでRF0,RF1 より読
み出されていたデータ)を取り込む。
【0088】したがって、第1サイクル<m>では、1
つ前のサイクル<m−1>でレジスタ・ファイルRF0,
RF1 より読み出されていたデータ(命令Ii-1 で指定
されたデータ)を取り込む。第2サイクル<m+1>で
は、上記のように第1サイクル<m>でレジスタ・ファ
イルRF0,RF1 より読み出されたデータ(命令Iiで
指定されたデータ)を取り込む。第3サイクル<m+2
>では、1つ前の第2サイクル<m+1>でレジスタ・
ファイルRF0,RF1 より読み出されたデータ(命令I
i+1 で指定されたデータ)を取り込む。第4サイクル<
m+3>では、1つ前の第3サイクル<m+2>でレジ
スタ・ファイルRF0,RF1 より読み出されたデータ
(命令Ii+1 で指定されたデータ)を取り込む。
【0089】ALU24は、各サイクルの始めにワーキ
ング・レジスタ26(M,A,B,C)に取り込まれた
データについてそのサイクル中に所定の演算を実行して
演算結果を出力する。ワーキング・レジスタ26(M,
A,B,C)には、1つ前のサイクルで読出しデータ保
持用の第1のラッチ回路40A,40Bに取り込まれて
いるデータおよび受信用マルチプレクサ34,36に受
信されているデータが取り込まれる。
【0090】第1サイクル<m>の始めに、1つ前のサ
イクル<m−1>でラッチ回路40A,40Bに取り込
まれていたデータ(当該プロセッサ・エレメントPEK
において命令Ii-2 で指定されたデータ)およびマルチ
プレクサ34,36に受信されていたデータ(隣接する
左右各4個プロセッサ・エレメントのいずれかにおいて
命令Ii-2 で指定されたデータ)がワーキング・レジス
タ26(M,A,B,C)に取り込まれる。
【0091】したがって、ALU24は、第1サイクル
<m>の期間中は、ワーキング・レジスタ26(M,
A,B,C)に取り込まれたそれらのデータ(命令Ii-
2 で指定されたデータ)について演算を実行し、その演
算結果を出力する。
【0092】同様にして、ALU24は、第2サイクル
<m+1>の期間中は命令Ii-1 で指定されたデータに
ついて演算を実行してその演算結果を出力し、第3サイ
クル<m+2>の期間中は上記のように命令Ii で指定
されたデータについて演算を実行してその演算結果を出
力し、第4サイクル<m+3>の期間中は命令Ii+1で
指定されたデータについて演算を実行してその演算結果
を出力する。
【0093】読出しデータ保持用の第2のラッチ回路5
4A,54Bは、1サイクル前に第1のラッチ回路40
A,40Bに取り込まれたデータつまり2サイクル前に
レジスタ・ファイルRF0,RF1 より読み出されたデー
タを各サイクルの始めにクロックPCLKの立ち上がり
で取り込む。
【0094】したがって、第1サイクル<m>では、2
つ前のサイクル<m−2>でレジスタ・ファイルRF0,
RF1 より読み出されたデータ(命令Ii-2 で指定され
たデータ)を取り込む。第2サイクル<m+1>では、
2つ前のサイクル<m−1>でレジスタ・ファイルRF
0,RF1 より読み出されたデータ(命令Ii-1 で指定さ
れたデータ)を取り込む。第3サイクル<m+2>で
は、上記のように2つ前の第1サイクル<m>でレジス
タ・ファイルRF0,RF1 より読み出されたデータ(命
令Ii で指定されたデータ)を取り込む。同様にして、
第4サイクル<m+3>では、2つ前の第2サイクル<
m+1>でレジスタ・ファイルRF0,RF1 より読み出
されたデータ(命令Ii+1 で指定されたデータ)を取り
込む。
【0095】受信データ保持用のラッチ回路50A,5
0Bは、1サイクル前に受信用のマルチプレクサ34,
36で受信されたデータつまり2サイクル前に隣接する
左右各4個のプロセッサ・エレメント(PEK-4,PEK-
3,PEK-2,PEK-1,PEK+1,PEK+2,PEK+3,PEK+4
)の中のいずれかのレジスタ・ファイルRF0,RF1よ
り読み出されたデータを各サイクルの始めにクロックPC
LKの立ち上がりで取り込む。
【0096】したがって、受信データ保持用ラッチ回路
50A,50Bは、第1サイクル<m>では、2つ前の
サイクル<m−2>の期間中に上記隣接する左右各4個
のプロセッサ・エレメントの中のいずれかにおいてレジ
スタ・ファイルRF0,RF1より読み出されたデータ
(命令Ii-2 で指定されたデータ)を取り込む。第2サ
イクル<m+1>では、2つ前のサイクル<m−1>の
期間中に上記隣接する左右各4個のプロセッサ・エレメ
ントの中のいずれかにおいてレジスタ・ファイルRF0,
RF1 より読み出されたデータ(命令Ii-1 で指定され
たデータ)を取り込む。第3サイクル<m+2>では、
上記のように2つ前の第1サイクル<m>の期間中に上
記隣接する左右各4個のプロセッサ・エレメントの中の
いずれかにおいてレジスタ・ファイルRF0,RF1 より
読み出されたデータ(命令Ii で指定されたデータ)を
取り込む。同様にして、第4サイクル<m+3>では、
2つ前の第2サイクル<m+1>の期間中に上記隣接す
る左右各4個のプロセッサ・エレメントの中のいずれか
においてレジスタ・ファイルRF0,RF1 より読み出さ
れたデータ(命令Ii +1で指定されたデータ)を取り込
む。
【0097】書込みデータ保持用のラッチ回路56A,
56Bは、1サイクル前にALU24、読出しデータ保
持用の第2のラッチ回路54A,54Bおよび受信デー
タ保持用のラッチ回路50A,50Bより書込みデータ
選択用マルチプレクサ34,36に与えられたデータの
中の1つ(選択されたデータ)を各サイクルの始めにク
ロックPCLKの立ち上がりで取り込む。この取り込んだデ
ータは、このサイクルの期間中にレジスタ・ファイルR
F0,RF1 に書き込まれる。
【0098】したがって、書込みデータ保持用のラッチ
回路56A,56Bは、第1サイクル<m>では、命令
Ii-3 で指定された演算の結果のデータ(ALU24か
らのデータ)、当該プロセッサ・エレメントPEk にお
いて命令Ii-3 で指定された読出しデータ(ラッチ回路
54A,54Bからのデータ)または上記隣接する左右
各4個のプロセッサ・エレメントの中のいずれかにおい
て命令Ii-3 で指定されたデータ(ラッチ回路50A,
50Bからのデータ)のいずれかを取り込む。
【0099】第2サイクル<m+1>では、命令Ii-2
で指定された演算の結果のデータ(ALU24からのデ
ータ)、当該プロセッサ・エレメントPEk において命
令Ii-2 で指定された読出しのデータ(ラッチ回路54
A,54Bからのデータ)または上記隣接する左右各4
個のプロセッサ・エレメントの中のいずれかにおいて命
令Ii-2 で指定された読出しのデータ(ラッチ回路50
A,50Bからのデータ)のいずれかを取り込む。
【0100】第3サイクル<m+2>では、命令Ii-1
で指定された演算の結果のデータ(ALU24からのデ
ータ)、当該プロセッサ・エレメントPEk において命
令Ii-1 で指定された読出しのデータ(ラッチ回路54
A,54Bからのデータ)または上記隣接する左右各4
個のプロセッサ・エレメントの中のいずれかにおいて命
令Ii-1 で指定された読出しのデータ(ラッチ回路50
A,50Bからのデータ)のいずれかを取り込む。
【0101】そして、第4サイクル<m+3>では、命
令Ii で指定された演算の結果のデータ(ALU24か
らのデータ)、当該プロセッサ・エレメントPEk にお
いて命令Ii で指定された読出しのデータ(ラッチ回路
54A,54Bからのデータ)または上記隣接する左右
各4個のプロセッサ・エレメントの中のいずれかにおい
て命令Ii で指定された読出しのデータ(ラッチ回路5
0A,50Bからのデータ)のいずれかを取り込む。
【0102】各サイクルの期間中にIG14より各プロ
セッサ・エレメントPEK に与えられるマイクロ命令
(MICROINSTRUCTION) は、複数の命令にそれぞれ対応し
たものからなる。第3サイクル<m+2>を例にとる
と、レジスタ・ファイルRF0,RF1 には命令Ii+2 に
対応するマイクロ命令が与えられ、受信用のマルチプレ
クサ34,36には命令Ii+1 に対応するマイクロ命令
が与えられ、演算データ選択用マルチプレクサ48A〜
48Dには命令Ii に対応するマイクロ命令が与えら
れ、書込みデータ選択用マルチプレクサ52A,52B
には命令Ii-1 に対応するマイクロ命令が与えられる。
【0103】このようにして、本実施例の各プロセッサ
・エレメントPEK では、1つの命令Ii について4つ
のステップ〜が1サイクル毎に1ステップずつ順次
実行され、かつ連続する4つの命令(たとえば図4の第
3サイクル<m+2>ではIi+2 ,Ii+1 ,Ii ,Ii-
1 )についてそれぞれ4つのステップ〜が同時に実
行される。このように、各プロセッサ・エレメントPE
K 内で複数の命令についてのパイプライン処理が行われ
ることで、単位時間または1水平走査期間中に実行でき
る演算の回数を4倍に向上させることができる。
【0104】図5〜図8は、本実施例の各プロセッサ・
エレメントPEK を含むSVPコア12内の各ブロック
Kの回路構成の具体例を示す。これらの図において、図
3の各部と対応する部分には同一の符号を付してある。
【0105】図5において、DIR16の各ブロック
(K)は、一対(偶数側、奇数側)の電流読出し形DR
AMセル60(EVEN),60(ODD) を所定の段数(1画素
が48ビットの場合は24段)に多段接続してなる。奇
数側および偶数側の読出し用ビット線(RBLN-EVEN),
(RBLN-ODD) は、それぞれブロック選択用トランジスタ
60eを介して読出し用グローバルビット線(RGBLN) に
接続されている。各DRAMセル60(EVEN),60(OD
D) の書込み用トランジスタ60aのゲート端子は、書
込み用ワード線(DIR-WWL) を介してバッファ60fの出
力端子に接続されている。このバッファ60aとラッチ
回路60gは、当該ブロックへの画素データの入力(引
き落し)をアクティブにするためのポインタを構成す
る。
【0106】クロックSWCKに同期して左側のブロッ
クから順々に“1”のポインタ・データが各ポインタを
転送されてくる。当該ブロック(K)のラッチ回路60
gに“1”のポインタ・データが取り込まれると、書込
み用ワード線(DIR-WWL) がアクティブになって各DRA
Mセル60(EVEN),60(ODD) の書込み用トランジスタ
60aが導通し、書込み用ビット線(DIR-DATA0) ,(DIR
-DATA1) 上を送られてきた対応する画素データDK が1
ビットずつ書込み用トランジスタ60aを介して各セル
のキャパシタ60bに書き込まれる。各セルのセル・ト
ランジスタ60cは、キャパシタ60bに書き込まれた
記憶情報の内容に応じてオン状態またはオフ状態にな
る。
【0107】読出し用グローバルビット線(RGBLN) はセ
ンスアンプ64の入力端子64aに接続されている。読
出し時には、IG14側からのマイクロ命令により、ブ
ロック読出し用ワード線(BLK0),(BLK1)のいずれかがア
クティブになって奇数側もしくは偶数側のブロック選択
用トランジスタ60eが導通し、かつ読出し用ワード線
(RWLN-DIR)がアクテイブになって奇数側および偶数側の
セルのアクセス・トランシスタ60dが導通する。これ
により、導通した側のブロック選択用トランジスタ60
eを介して読出しグローバルビット線(RGBLN) が偶数側
もしくは奇数側の読出し用ビット線(RBLN-EVEN),(RB
LN-ODD) につながり、さらに偶数側および奇数側の共通
のゲート入力を有するアクセス・トランジスタ60dが
導通することによって、当該セルの記憶情報が読出しグ
ローバルビット線(RGBLN) 上に読み出される。
【0108】各プロセッサ・エレメントPEK の一方の
レジスタ・ファイルRF0 は、一対(偶数側、奇数側)
の電流読出し形DRAMセル62(EVEN),62(ODD) を
所定の段数(たとえば96段)に多段接続してなる。レ
ジスタ・ファイルRF0 における奇数側および偶数側の
読出し用ビット線(RBLN-EVEN),(RBLN-ODD) も、それ
ぞれブロック選択用トランジスタ62eを介してDIR
16と共通の読出し用グローバルビット線(RGBLN) に接
続されている。
【0109】各DRAMセル62(EVEN),62(ODD) の
書込み用トランジスタ62aのゲート端子は、書込み用
ワード線(WWLN0) ,(WWLN1) を介してIG14側に接続
されている。各書込み用トランジスタ62aのドレイン
またはソース端子(データ入力端子)には、NAND回
路62fを介して書込みデータ保持用ラッチ回路56A
のデータ出力端子が接続されている。NAND回路62
fの一方の入力端子には奇数側または偶数側の書込みを
データを条件的に制御するための制御信号またはマイク
ロ命令(EVEN),(ODD)が与えられる。
【0110】IG14側からのマイクロ命令によって書
込み用ワード線(WWLN0) ,(WWLN1)がアクティブにされ
ると、書込み用トランジスタ62aが導通し、ラッチ回
路56AからのデータがNAND回路62fおよび書込
み用トランジスタ62aを介してキャパシタ62bに書
き込まれるようになっている。
【0111】読出し時には、IG14側からのマイクロ
命令により、ブロック読出し用ワード線(BLK0),(BLK1)
のいずれかがアクティブになって偶数側もしくは奇数側
のブロック選択用トランジスタ62eが導通し、かつ読
出し用ワード線(RWLN-RF0)がアクテイブになって奇数側
もしくは偶数側のセルのアクセス・トランジスタ62d
が導通する。これにより、導通した側のブロック選択用
トランジスタ62eを介して読出しグローバルビット線
(RGBLN) が偶数側もしくは奇数側の読出し用ビット線
(RBLN-EVEN),(RBLN-ODD) につながり、さらに偶数側
および奇数側の共通のゲート入力を有するアクセス・ト
ランジスタ62dが導通することにより、当該セルの記
憶情報が読出しグローバルビット線(RGBLN) 上に読み出
される。
【0112】センスアンプ64の出力端子64bは、バ
ッファ66を介して読出しデータ保持用の第1のラッチ
回路40Aのデータ入力端子(D)とLR通信部28の
送信用マルチプレクサ30の入力端子の1つとに接続さ
れている。
【0113】送信用マルチプレクサ30は、各々がマイ
クロ命令で制御される複数個たとえば5個のNMOSト
ランジスタからなり、この例では一方のレジスタ・ファ
イルRF0 からの読出しデータ、他方のレジスタ・ファ
イルRF1 (図8)よりライン72を介して送られてく
る読出しデータ、送信用ラッチ回路32のデータ出力端
子(Q)からのデータ、ALU24(図7)の出力端子
からの和出力(SM)のデータ、電源端子VSSからの
“0”のデータを選択的に入力できるように構成されて
いる。
【0114】送信用ラッチ回路32のデータ出力端子
(Q)はバッファ78および配線73を介してデータ線
44(SK )(図6)に接続されている。
【0115】読出しデータ保持用の第1のラッチ回路4
0Aのデータ出力端子(Q)は、次段の第2のラッチ回
路54Aのデータ入力端子(D)に接続されとともに、
ライン74を介して演算データ選択用マルチプレクサ4
8A〜48D(図6,図7)のそれぞれの入力端子の1
つに接続されている。
【0116】読出しデータ保持用の第2のラッチ回路5
4Aのデータ出力端子(Q)は、書込みデータ選択用マ
ルチプレクサ52Aの入力端子の1つに接続されてい
る。
【0117】マルチプレクサ52Aは、各々がマイクロ
命令で制御される複数個たとえば6個のNMOSトラン
ジスタからなり、この例ではラッチ回路54Aのデータ
出力端子(Q)からのデータ、LR通信部28の受信用
マルチプレクサ34,36よりライン70,68を介し
て送られてくるデータ、ALU24の出力端子からの和
出力(SM)のデータ、ワーキング・レジスタ26の第
1および第4レジスタ26(M),26(C)(図6,
図7)からのデータを選択的に入力できるように構成さ
れている。
【0118】図6において、LR通信部28の左隣側受
信用マルチプレクサ34は、各々が左隣側データ線45
(LK-4,LK-3,LK-2,LK-1 )に接続され、マイクロ命
令によって制御される4個のNMOS型トランジスタか
ら構成されている。右隣側受信用マルチプレクサ36
は、各々が右隣側データ線46(RK+1,RK+2,RK+3,R
K+4 )に接続され、マイクロ命令によって制御される4
個のNMOS型トランジスタから構成されている。
【0119】ワーキング・レジスタ26の第1レジスタ
26(M)はD型フリップフロップから構成され、その
データ出力端子(Q)はライン75を介してOR回路8
0(図7)の一方の入力端子に接続されている。
【0120】第1レジスタ26(M)に取り込むべきデ
ータを選択するための演算データ選択用の第1マルチプ
レクサ48Aは、各々がマイクロ命令によって制御され
る複数個たとえば8個のNMOS型トランジスタからな
る。この例において第1マルチプレクサ48Aは、第1
レジスタ26(M)のデータ出力端子(Q)からのデー
タ(NOP)、LR通信部28の受信用マルチプレクサ
34,36よりライン70,68を介して送られてくる
データ、読出しデータ保持用の第1のラッチ回路40
A,40Bのデータ出力端子(Q)よりライン74,7
6を介して送られてくるデータ、第4レジスタ26
(C)の出力端子からのデータ、電源端子VDDからの
“1”のデータ、電源端子VSSからの“0”のデータを
選択的に入力できるように構成されている。
【0121】図7において、ワーキング・レジスタ26
の第2レジスタ26(A)、第3レジスタ26(B)お
よび第4レジスタ26(C)もそれぞれD型フリップ・
フロップからなる。第3レジスタ26(B)および第4
レジスタ26(C)のデータ出力端子(Q)はそれぞれ
ALU24の入力端子の1つに直接接続されている。第
2レジスタ26(A)のデータ出力端子26(Q)はA
ND回路82の一方の入力端子に接続されている。AN
D回路82の他方の入力端子にはOR回路80の出力端
子が接続され、AND回路82の出力端子はALU24
の入力端子の1つに接続されている。
【0122】第1レジスタ26(M)からのデータはO
R回路80で制御信号(マイクロ命令)MC0 により条
件的にAND回路82へ送られ、ここで第2レジスタ2
6(A)からのデータとの論理積がとられることで、乗
算が行われる。AND回路82からの乗算結果のデータ
はALU24で第3レジスタ26(B)または第4レジ
スタ26(C)からのデータと加算され、これにより1
サイクルで積和演算が行えるようになっている。ALU
24の出力端子より得られる演算結果のデータつまり和
出力(SM)、キャリー(CY)およびボロー(BW)
は各部に与えられる。
【0123】第2および第3レジスタ26(A),26
(B)にそれぞれ対応する演算データ選択用の第2およ
び第3マルチプレクサ48B,48Cは、上記した第1
マルチプレクサ48Aと同じ回路構成で同じ配線接続
(入力データが同じ)になっている。
【0124】第4マルチプレクサ48Dは、回路構成は
同じであるが、配線接続つまり入力データが一部異なっ
ている。第4マルチプレクサ48Dは、第4レジスタ2
6(C)のデータ出力端子(Q)からのデータ(NO
P)、読出しデータ保持用の第1のラッチ回路40A,
40Bのデータ出力端子(Q)よりライン74,76を
介して送られてくるデータ、第2レジスタ26(A)の
出力端子からのデータ、ALU24の出力端子からのキ
ャリー出力(CY)およびボロー(BW)のデータ、電
源端子VDDからの“1”のデータおよび電源端子VSSか
らの“0”のデータを選択的に入力できるように構成さ
れている。
【0125】図8において、レジスタ・ファイルRF1
の偶数側および奇数側のDRAMセル84(EVEN),84
(ODD) およびセンスアンプ90は、上記したレジスタ・
ファイルRF0 におけるDRAMセル62(EVEN),62
(ODD) およびセンスアンプ64と同様の構成を有し、同
様の動作を行う。ただし、DOR20を構成する偶数側
および奇数側のDRAMセル86(EVEN),86(ODD) に
接続される読出し用ビット線(DOR-DATA0) ,(DOR-DATA
1) は、該センスアンプ90にではなく、SVPコア出
力回路のセンスアンプ(図示せず)に接続されている。
また、DOR20の偶数側および奇数側のDRAMセル
86(EVEN),86(ODD) は出力画素データのビット数に
対応した段数(たとえば16段)に多段接続されてい
る。
【0126】画像データの出力時には、ラッチ回路92
およびバッファ94からなるポインタの制御により、所
定のタイミングでDOR20の当該ブロック(K)の全
て(32個)のDRAMセル86(EVEN),86(ODD) よ
り(32ビットの)データが当該プロセッサ・エレメト
PEK 分の最終処理結果の画素データDK'としてそれぞ
れ対応する読出し用ビット線(DOR-DATA0) ,(DOR-DATA
1) 上に読み出され、1水平走査線上の先行する画素デ
ータD1',D2', …DK-1', の後端に繋がるようにして
出力される。
【0127】図9は、本実施例のSVP10による動画
像リアルタイム処理の一例を示す。この画像処理装置に
おいて、動き検出114、動き適応Y/C分離116、
動き適応走査線補間118、画質補正120、色復調A
CC/ACK分離122、走査線補間124およびカラ
ーマトリクス126の各処理がSVP10によって行わ
れる。
【0128】アナログの複合映像信号VSは、A/D変
換器100でディジタル信号(画像データ)に変換され
たうえでフレームメモリ102,104を介してSVP
10に入力される。SVP10内では、入力画像データ
とそれより1フレームおよび2フレーム遅延した画像デ
ータとから画像の動きを検出する(104)。なお、誤
検出を防ぐため、フィールドメモリ110を用いてい
る。そして、入力画像データとそれより1フレーム遅延
した画像データとから動き検出信号MCを用いて動き適
応のY/C分離を行い、輝度信号Yを取り出す(11
6)。この輝度信号Yに対して、動き適応走査線補間
(118)および画質補正(120)の処理を施す。色
信号については、バーストロックPLL回路106で抽
出し、A/D変換器108でディジタル化した色復搬送
波fscを用いて色復調ACC/ACK(122)で色差
信号R−Y/B−Yを復調し、フィールド内走査線補間
(124)を施す。最後に、輝度信号および色信号につ
いてカラー・マトリクス演算(126)を行い、D/A
変換器128を通して倍速のアナログ原色信号RGBと
して出力する。
【0129】従来のSVPは、1走査線期間内に各プロ
セッサ・エレメントpek で可能な演算回数(スループ
ット)に限界があった。このため、従来は、上記のよう
な動画像のリアルタイム処理を行うために、複数個たと
えば3個のSVPを縦続接続して、各部の処理を分担さ
せていた。本実施例のSVPは、各プロセッサ・エレメ
ントPEK のスループットが大幅(4倍)に向上し、1
走査線期間内に4倍の回数の演算を実行できるため、1
個のSVPで上記のような動画像のリアルタイム処理を
実現することができる。
【0130】図10は、上記した実施例の一変形例によ
るプロセッサ・エレメントPEK'の基本構成を示す。こ
のプロセッサ・エレメントPEK'は、ハードウェア的に
は、上記実施例のプロセッサ・エレメントPEK の構成
(図3)からデータ保持用の第1のラッチ回路40A,
40B、送信用のラッチ回路32、書込みデータ保持用
のラッチ回路56A,56Bを除去したものに相当す
る。クロックPCLK' は上記実施例におけるクロックPLCK
の1/2の速度、つまり従来のクロックの2倍の速度で
与えられる。
【0131】図11は、このプロセッサ・エレメントP
EK'内の各部の動作のタイミングを示す。
【0132】たとえば命令Ii に対する処理についてみ
ると、第1サイクル<m’>の前半部で、レジスタ・フ
ァイルRF0,RF1 より命令Ii で指定されたデータが
読み出されると(DATA READ)、この読み出さ
れたデータは第1サイクル<m’>の後半部でLR通信
部28の送信用マルチプレクサ30で選択ののち直ちに
左右隣の所定数のプロセッサ・エレメントへ送信され
る。したがって、当該プロセッサ・エレメントPEK'の
LR通信部28の受信用マルチプレクサ34,36にお
いても、第1サイクル<m’>の後半部でそれら左右隣
の所定数のマルチプレクサからのデータを受け取る(L
RCOM)。
【0133】第2サイクル<m+1’>に入ると、その
サイクル始めにクロックPCLK' の立ち上がりで、演算デ
ータ選択用マルチプレクサ48A〜48Dからの読出し
データまたは受信データがワーキング・レジスタ26
(M,A,B,C)に取り込まれる。同時に、データ保
持用のラッチ回路54A,54Bにレジスタ・ファイル
RF0,RF1 からの読出しデータが取り込まれ、受信用
マルチプレクサ34,36からの受信データが受信デー
タ保持用ラッチ回路50A,50Bに取り込まれる。A
LU24は、ワーキング・レジスタ26(M,A,B,
C)に取り込まれたデータ(命令Ii で指定されたデー
タ)について所定の演算を実行し、演算結果を出力する
(ALU)。この演算結果のデータは、書込みデータ選
択用マルチプレクサ52A,52Bに与えられる。
【0134】マルチプレクサ52A,52Bは、ALU
24からのデータ、データ保持用ラッチ回路54A,5
4Bおよび受信データ保持用ラッチ回路50A,50B
からのデータの中からいずれか1つを選択する。この選
択されたデータは、第2サイクル<m>の後半部でレジ
スタ・ファイルRF0,RF1 に書き込まれる(WRIT
E BACK)。
【0135】このように、このプロセッサ・エレメント
PEK'では、1つの命令Ii について、第1サイクル<
m’>の期間中にレジスタ・ファイルRF0,RF1 より
データを読み出す第1のステップ(DATA REA
D)と左右隣の所定数のプロセッサ・エレメントと条件
的にデータをやりとりする第2のステップ(LRCO
M)とを実行し、次の第2サイクル<m+1’>の期間
中に上記第1および第2ステップで得られたデータにつ
いて演算を行う第3のステップと上記第1,第2および
第3のステップで得られたデータの中のいずれかをレジ
スタ・ファイルRF0,RF1 へ書き込む第4のステップ
(WRITE BACK)とを実行するようにしてい
る。
【0136】そして、2つの連続する命令Ii-1 ,Ii
に対しては、第1サイクル<m>の期間中に、命令Ii
について第1のステップ(DATA READ)および
第2のステップ(LRCOM)を実行するのと同時に、
命令Ii-1 について第3のステップ(ALU)および第
4のステップ(WRITE BACK)を実行するよう
にしている。
【0137】このように、この変形例のプロセッサ・エ
レメントPEK'においては、従来の2倍の速度のクロッ
クを使用し、第1のステップ(DATA READ)お
よび第2のステップ(LRCOM)を1サイクル内で実
行するとともに第3のステップ(ALU)および第4の
ステップ(WRITE BACK)を1サイクル内で実
行し、連続する2つの命令について第1および第2のス
テップ(DATA READ),(LRCOM)と第3
および第4のステップ(ALU),(WRITE BA
CK)とを各サイクルで同時に実行するようにしたの
で、単位時間または1水平走査期間中の演算回数を2倍
に向上させることができる。
【0138】次に、本発明の別の特徴について説明す
る。本実施例のプロセッサ・エレメントPEK は、従来
の4倍の速度のクロックPCLKで動作し、従来の1/4の
時間の1サイクル内でレジスタ・ファイルRF0,RF1
よりデータを読み出すようにしている。これらのレジス
タ・ファイルRF0,RF1 のメモリ素子として図5およ
び図8に示すように電流読出し形DRAMセル62(EVE
N), 62(ODD) 、86(EVEN), 86(ODD) を用いた場
合、従来の読出し方法(図19)ではそのような短いサ
イクル内での高速読み出しに対応することは難しい。
【0139】本実施例では、そのような電流読出し形D
RAMセルを高速に読み出すための新規な方法を用いて
いる。図12に、この読出し方法の作用を示す。なお、
本実施例における電流読出し形DRAMセル62(EVE
N), 62(ODD) 、86(EVEN),86(ODD) の回路構成自
体は従来のもの(図18)と共通しているので、図18
の回路を参照して説明する。
【0140】図12に示すように、本実施例では、プリ
チャージ制御信号XPCHGをアクティブ(Lレベル)
にすると同時に、読出し用ワード線RWLをアクティブ
(Hレベル)にする。これにより、PMOS型のプリチ
ャージ・トランジスタ214が導通すると同時に、NM
OS型のアクセス・トランジスタ212も導通する。
【0141】したがって、キャパシタ206に“1”の
情報が記憶されているときは、電源電圧端子VDDよりプ
リチャージ・トランジスタ214を介して読出し用ビッ
ト線RBLに電流が流れこむ(給電する)一方で、読出
し用ビット線RBLよりアクセス・トランジスタ212
およびメモリセル・トランジスタ210を介してグラン
ド(VSS)側へ電流が流れる(放電する)。電圧端子V
DDからの給電量はグランド側への放電量よりも多いた
め、読出し用ビット線RBLの電位はグランド電位(V
SS)付近のLレベルから時間の経過とともに上昇する
が、電源電圧VDD(3V)付近のHレベルよりはかなり
低い(たとえば2V程度の)中間レベル(“M”)まで
にしか上昇しない。
【0142】本実施例では、プリチャージの終了後も、
つまりプリチャージ制御信号XPCHGを非アクティブ
(Hレベル)にしてプリチャージ・トランジスタ214
をオフ状態にした後も、読出し用ワード線RWLをアク
ティブ(Hレベル)のままにしておく。これにより、読
出し用ビット線RBLは給電を断たれた状態で放電を継
続することになり、プリチャージが終了した時からビッ
ト線RBLの電圧は一転して下がり始める。そして、ビ
ット線RBLの電圧がLレベルのしきい値(1.5V付
近)よりも下がった頃に、読出し制御信号READがア
クティブ(Hレベル)になり、センスアンプ216によ
ってビット線RBLの電圧が検知増幅され、“1”のデ
ータ(DATA)が読み出される。
【0143】このように、本実施例では、アクセス・ト
ランジスタ212を導通させた状態の下で読出し用ビッ
ト線RBLをプリチャージすることで、メモリセルに
“1”の情報が記憶されているときはビット線RBLの
プリチャージ電圧をLレベルのしきい値(1.5V付
近)とHレベルの上限値(VDD付近)との間の中間レベ
ル(“M”)までしか上昇しないようにする。そして、
プリチャージ終了後は直ちに本来の放電を開始させてビ
ット線RBLの電圧を該中間レベル(“M”)より下げ
て、所定のタイミングでセンスアンプ216を活性化さ
せて記憶情報“1”に対応するビット線電圧(Hレベ
ル)を検知するようにしている。
【0144】このような読出し方法によれば、プリチャ
ージの終了時にアクセス・トランジスタ212は導通状
態になっているため、読出し用ビット線RBLの放電が
直ちに開始される。読出し用ワード線RWLがHレベル
に立ち上がるのに幾らか遅延時間td を要しても、それ
はプリチャージ期間中のことであるから、読み出し速度
には何の影響もない。そして、プリチャージの終了後は
ビット線RBLを中間レベル“M”の電位から放電させ
るため、短時間でLレベルのしきい値を割らせることが
でき、そのぶん読出し制御信号READをアクティブに
するタイミングを早めることができる。
【0145】なお、キャパシタ206に“0”の情報が
記憶されているときは、メモリセル・トランジスタ21
0がオフ状態になっているので、プリチャージ期間中に
読出し用ビット線RBLは放電することなく給電され、
ビット線電圧は図12の一点鎖線FGのように上昇して
電源電圧VDD付近のHレベルに達する。そして、読出し
制御信号READがアクティブ(Hレベル)になると、
センスアンプ216によってビット線RBLの電圧が検
知増幅され、“0”のデータ(DATA)が読み出され
る。
【0146】このように、本実施例による読出し方法に
よれば、電流読出し形DRAMセルの読出し速度を大幅
に短縮することができる。実際、従来の方法によれば読
出しサイクルTR に17ナノ秒は要していた。本実施例
の読出し方法によれば、読出しサイクルTR を10ナノ
秒以下に短くすることが可能である。
【0147】図13は、読出し用ビット線RBL上のプ
リチャージ・トランジスタ214とメモリセルとの間に
常時導通状態のトランジスタ130を挿入したものであ
る。かかる構成例によれば、読出し用ビット線RBLに
おけるプリチャージ電圧の上記中間レベル(“M”)を
下げる方向に調整することができる。
【0148】本発明の読出し方法は、上記の電流読出し
形DRAMセルに限られるものでなく、他の電流読出し
形メモリセルにも適用することができる。たとえば、図
14に示すようなマスクROM(Read Only Memory) セ
ル132や図15に示すようなSRAM(Static Rando
m Access Memory )セル134にも本発明の読出し方法
を用いることができる。なお、図14のROMセル13
2および図15のSRAMセルにおいて、上記アクセス
・トランジスタ212と同様の作用を奏するトランジス
タには同一の符号(212)を付してある。
【0149】本発明によるSIMD型のディジタル信号
処理装置は、上記実施例におけるような画像信号処理に
限るものではなく、任意のディジタル信号処理に適用可
能なものである。したがって、1サイクル内で同時に実
行されるべき複数のステップの組み合わせも任意に設定
することが可能である。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディジタ
ル信号処理方法または装置によれば、同一の処理を並列
的に実行する複数のプロセッサ・エレメントの各々にお
いて、記憶手段よりデータを読み出す第1のステップ
と、通信手段が隣の所定数のプロセッサ・エレメントと
条件的にデータをやりとりする第2のステップと、演算
手段で演算を行う第3のステップと、第1,第2および
第3のステップで得られたデータの中のいずれかを記憶
手段に書き込む第4のステップとを順次実行し、連続す
る複数の命令についてそれら4つのステップの中の少な
くとも2つを同時に実行することで、単位時間当たりの
命令実行回数を増大させ、スループットを上げることが
できる。
【0151】また、本発明の電流読出し形メモリセル読
出し方法によれば、制御端子がワード線に接続されてい
るメモリセルのトランジスタを導通させた状態の下で、
読出し用ビット線を所定時間プリチャージし、かつ所定
のタイミングでセンスアンプにビット線の電圧を検知さ
せるようにしたので、プリチャージ終了時からビット線
の電圧が確定する迄の時間を大幅に短縮して、読出し速
度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるSIMD型ディジタル
信号処理装置を適用したSVPの構成を示すブロック図
である。
【図2】実施例のSVPの作用を概略的に説明するため
の模式図である。
【図3】実施例のSVPにおけるプロセッサ・エレメン
トの基本構成を示すブロック図である。
【図4】実施例におけるプロセッサ・エレメント内の各
処理動作のタイミングを示すタイミング図である。
【図5】実施例におけるプロセッサ・エレメントを含む
SVPの各ブロックの具体的構成を示す回路図である。
【図6】実施例におけるプロセッサ・エレメントを含む
SVPの各ブロックの具体的構成を示す回路図である。
【図7】実施例におけるプロセッサ・エレメントを含む
SVPの各ブロックの具体的構成を示す回路図である。
【図8】実施例におけるプロセッサ・エレメントを含む
SVPの各ブロックの具体的構成を示す回路図である。
【図9】実施例におけるSVPによる動画像リアルタイ
ム処理の一例を示すブロック図である。
【図10】実施例におけるプロセッサ・エレメントの一
変形例の構成を示すブロック図である。
【図11】図10のプロセッサ・エレメントの各処理動
作のタイミングを示すタイミング図である。
【図12】本発明の一実施例における電流読出し形DR
AMセルの読出し方法の作用を示す信号波形図である。
【図13】実施例における電流読出し形DRAMセル読
出し回路の一変形例を示す回路図である。
【図14】本発明の読出し方法の適用可能なマスクRO
Mセルの読出し回路の一例を示す回路図である。
【図15】本発明の読出し方法の適用可能なSRAMセ
ルの読出し回路の一例を示す回路図である。
【図16】従来のSIMD型ディジタル信号処理装置を
含むSVPの構成を示すブロック図である。
【図17】従来のSIMD型ディジタル信号処理装置に
おけるプロセッサ・エレメント内の各動作処理のタイミ
ングを示すタイミング図である。
【図18】電流読出し形DRAMセルの読出し回路の構
成を示す回路図である。
【図19】従来の読出し方法による電流読出し形DRA
Mセルの読出し時の図18の各部の信号の波形を示す信
号波形図である。
【符号の説明】
10 SVP 12 SVPコア 14 命令発生回路(IG) 16 データ入力レジスタ(DIR) 18 SIMD型ディジタタル信号処理部 20 データ出力レジスタ(DOR) 24 演算論理ユニット(ALU) 26 ワーキング・レジスタ 28 LR通信部 30 送信用マルチプレクサ 32 送信用ラッチ回路 34,36 受信用マルチプレクサ 40A,40B 読出しデータ保持用ラッチ回路 48A〜48D 演算データ選択用マルチプレクサ 50A,50B 受信データ保持用ラッチ回路 52A,52B 書込みデータ選択用マルチプレクサ 54A,54B 読出しデータ保持用ラッチ回路 56A,56B 書込みデータ選択用ラッチ回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプロセッサ・エレメントを並列に
    配置し、各々の命令に応じて前記複数のプロセッサ・エ
    レメントに同一の処理を並列的に実行させるようにした
    ディジタル信号処理方法において、 各々の前記プロセッサ・エレメントに、演算前または演
    算後のデータを保持する1つまたは複数の記憶手段と、
    隣りの所定数の前記プロセッサ・エレメントとデータを
    やりとりする通信手段と、前記記憶手段より読み出され
    たデータおよび/または前記通信手段が受け取ったデー
    タについて所定の演算を行う演算手段とを設け、 各々の命令について前記記憶手段よりデータを読み出す
    第1のステップと、前記通信手段が前記隣りの所定数の
    プロセッサ・エレメントと条件的にデータをやりとりす
    る第2のステップと、前記演算手段で前記所定の演算を
    行う第3のステップと、前記第1、第2および第3のス
    テップで得られたデータの中のいずれかを前記記憶手段
    に書き込む第4のステップとを順次実行し、 連続する複数の命令について前記第1,第2,第3およ
    び第4のステップの中の少なくとも2つを同時に実行す
    るディジタル信号処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2,第3および第4のステ
    ップの各々を1サイクル内で実行し、連続する4つの命
    令についてそれぞれ前記第1,第2,第3および第4の
    ステップを各サイクルで同時に実行する請求項1に記載
    のディジタル信号処理方法。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2のステップを1サイ
    クル内で実行するとともに前記第3および第4のステッ
    プを1サイクル内で実行し、連続する2つの命令につい
    てそれぞれ前記第1および第2のステップと前記第3お
    よび第4のステップとを同時に実行する請求項1に記載
    のディジタル信号処理方法。
  4. 【請求項4】 複数のプロセッサ・エレメントを並列に
    配置してなり、1つの命令に応じて前記複数のプロセッ
    サ・エレメントに同一の処理を並列的に実行させるよう
    にしたディジタル信号処理装置において、各々の前記プ
    ロセッサ・エレメントが、 演算前または演算後のデータを保持する1つまたは複数
    の記憶手段と、 隣りの所定数の前記プロセッサ・エレメントとデータを
    やりとりする通信手段と、 前記記憶手段より読み出されたデータおよび/または前
    記通信手段が受け取ったデータについて所定の演算を行
    う演算手段と、 前記記憶手段のデータ出力端子に接続されたデータ入力
    端子と前記演算手段のデータ入力端子に接続されたデー
    タ出力端子とを有し、第1のサイクルで前記記憶手段よ
    り読み出されたデータを次の第2のサイクルで取り込む
    第1のラッチ手段と、 前記第1のラッチ手段のデータ出力端子に接続されたデ
    ータ入力端子を有し、前記第2のサイクルの次の第3の
    サイクルで前記第1のラッチ手段からのデータを取り込
    む第2のラッチ手段と、 前記通信手段に接続されたデータ入力端子を有し、前記
    第2のサイクルで前記通信手段が前記隣の所定数のプロ
    セッサ・エレメントの中のいずれかから条件的に受け取
    ったデータを前記第3のサイクルで取り込む第3のラッ
    チ手段と、 前記第2および第3のラッチ手段のそれぞれのデータ出
    力端子ならびに前記演算手段のデータ出力端子に接続さ
    れたデータ入力端子と前記記憶手段のデータ入力端子に
    接続されたデータ出力端子とを有し、前記第3のサイク
    ルの次の第4のサイクルで前記演算手段からのデータ、
    第2のラッチ手段からのデータまたは前記第2のラッチ
    手段からのデータのいずれかを選択的に取り込む第4の
    ラッチ手段とを具備し、 前記第4のサイクルで前記第4のラッチ手段からのデー
    タを前記記憶手段に書き込むディジタル信号処理装置。
  5. 【請求項5】 複数のプロセッサ・エレメントを並列に
    配置してなり、1つの命令に応じて前記複数のプロセッ
    サ・エレメントに同一の処理を並列的に実行させるよう
    にしたディジタル信号処理装置において、各々の前記プ
    ロセッサ・エレメントが、 演算前または演算後のデータを保持する1つまたは複数
    の記憶手段と、 隣りの所定数の前記プロセッサ・エレメントとデータを
    やりとりする通信手段と、 前記記憶手段より読み出されたデータおよび/または前
    記通信手段が受け取ったデータについて所定の演算を行
    う演算手段と、 前記記憶手段のデータ出力端子に接続されたデータ入力
    端子と前記演算手段のデータ入力端子に接続されたデー
    タ出力端子とを有し、第1のサイクルで前記記憶手段よ
    り読み出されたデータを次の第2のサイクルで取り込む
    第1のラッチ手段と、 前記通信手段に接続されたデータ入力端子と前記記憶手
    段のデータ入力端子に接続されたデータ出力端子とを有
    し、前記第1のサイクルで前記通信手段が前記隣の所定
    数のプロセッサ・エレメントの中のいずれかから条件的
    に受け取ったデータを前記第2のサイクルで取り込む第
    2のラッチ手段とを具備し、 前記第2のサイクルで前記演算手段からのデータ、前記
    第1のラッチ手段からのデータまたは前記第2のラッチ
    手段からのデータのいずれかを選択的に前記記憶手段に
    書き込むディジタル信号処理装置。
  6. 【請求項6】 制御端子がワード線に接続されたトラン
    ジスタと記憶情報を保持する記憶情報保持部とを含むメ
    モリセルをビット線を介してセンスアンプに接続し、前
    記トランジスタを導通させた時に前記記憶情報の内容に
    応じて条件的に前記ビット線と前記トランジスタとの間
    で電流が流れるようにし、前記ビット線の電圧を前記セ
    ンスアンプで検知することによって前記記憶情報を読み
    出すようにした電流読出し形メモリセルの読出し方法に
    おいて、 前記トランジスタを導通させた状態の下で前記ビット線
    を所定時間プリチャージし、かつ所定のタイミングで前
    記センスアンプに前記ビット線の電圧を検知させるメモ
    リセル読出し方法。
JP7024748A 1995-01-19 1995-01-19 ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法 Pending JPH08194679A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024748A JPH08194679A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法
DE69628222T DE69628222T2 (de) 1995-01-19 1996-01-16 Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Signalverarbeitung
EP96100524A EP0733981B1 (en) 1995-01-19 1996-01-16 Digital signal processing method and apparatus
KR1019960001114A KR960029967A (ko) 1995-01-19 1996-01-19 디지탈 신호 처리 방법 및 장치, 및 메모리 셀 독출 방법
TW085104322A TW302456B (ja) 1995-01-19 1996-04-12
US08/862,573 US5860084A (en) 1995-01-19 1997-05-23 Method for reading data in a memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024748A JPH08194679A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194679A true JPH08194679A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12146772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024748A Pending JPH08194679A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5860084A (ja)
EP (1) EP0733981B1 (ja)
JP (1) JPH08194679A (ja)
KR (1) KR960029967A (ja)
DE (1) DE69628222T2 (ja)
TW (1) TW302456B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211676B2 (ja) * 1996-08-27 2001-09-25 日本電気株式会社 画像処理方法および装置
US6754802B1 (en) * 2000-08-25 2004-06-22 Micron Technology, Inc. Single instruction multiple data massively parallel processor systems on a chip and system using same
US6912638B2 (en) * 2001-06-28 2005-06-28 Zoran Corporation System-on-a-chip controller
US6903964B2 (en) * 2002-06-28 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM architecture with electrically isolated read and write circuitry
JP4170952B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4010334B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
KR100826695B1 (ko) 2005-06-30 2008-04-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
US20070001984A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4010335B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7564734B2 (en) 2005-06-30 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4186970B2 (ja) * 2005-06-30 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4661401B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4010336B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4158788B2 (ja) * 2005-06-30 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4345725B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4830371B2 (ja) * 2005-06-30 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP2007012869A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
US7764278B2 (en) 2005-06-30 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4010332B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4661400B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
KR100828792B1 (ko) * 2005-06-30 2008-05-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
US7593270B2 (en) 2005-06-30 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP2007012925A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
KR100850614B1 (ko) * 2005-06-30 2008-08-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
US7567479B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4552776B2 (ja) * 2005-06-30 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4010333B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4151688B2 (ja) * 2005-06-30 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US20070016700A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7561478B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7755587B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001970A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4665677B2 (ja) 2005-09-09 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4586739B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路及び電子機器
US20180007302A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Google Inc. Block Operations For An Image Processor Having A Two-Dimensional Execution Lane Array and A Two-Dimensional Shift Register
US20180005346A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Google Inc. Core Processes For Block Operations On An Image Processor Having A Two-Dimensional Execution Lane Array and A Two-Dimensional Shift Register

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207152A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Nec Corp パイプライン演算装置テスト方式
JPH0740252B2 (ja) * 1986-03-08 1995-05-01 株式会社日立製作所 マルチプロセツサシステム
US4982363A (en) * 1988-12-05 1991-01-01 Motorola, Inc. Sensing structure for single ended input
JPH0630094B2 (ja) * 1989-03-13 1994-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション マルチプロセツサ・システム
KR100224054B1 (ko) * 1989-10-13 1999-10-15 윌리엄 비. 켐플러 동기 벡터 프로세서내의 비디오신호를 연속 프로세싱 하기 위한 회로 및 이의 작동 방법
US5163120A (en) * 1989-10-13 1992-11-10 Texas Instruments Incorporated Second nearest-neighbor communication network for synchronous vector processor, systems and methods
US5093722A (en) * 1990-03-01 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Definition television digital processing units, systems and methods
EP0463721A3 (en) * 1990-04-30 1993-06-16 Gennum Corporation Digital signal processing device
JP2535252B2 (ja) * 1990-10-17 1996-09-18 三菱電機株式会社 並列処理装置
JPH04238197A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Nec Corp センスアンプ回路
KR950004853B1 (ko) * 1991-08-14 1995-05-15 삼성전자 주식회사 저전력용 블럭 선택 기능을 가지는 반도체 메모리 장치
JPH064689A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Sony Corp リニアアレイ型の並列dspプロセッサ
US5448716A (en) * 1992-10-30 1995-09-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for booting a multiple processor system having a global/local memory architecture
JPH06215564A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Nec Corp 半導体記憶装置
KR0140673B1 (ko) * 1993-01-27 1998-06-01 모리시다 요이찌 반도체 메모리
JP2823466B2 (ja) * 1993-01-28 1998-11-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH06318156A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Hitachi Ltd サービスプロセッサ制御方式
JP3191549B2 (ja) * 1994-02-15 2001-07-23 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
US5532965A (en) * 1995-04-13 1996-07-02 Kenney; Donald M. Memory precharge scheme using spare column

Also Published As

Publication number Publication date
TW302456B (ja) 1997-04-11
US5860084A (en) 1999-01-12
DE69628222D1 (de) 2003-06-26
KR960029967A (ko) 1996-08-17
EP0733981A2 (en) 1996-09-25
EP0733981A3 (en) 1998-09-16
EP0733981B1 (en) 2003-05-21
DE69628222T2 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08194679A (ja) ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法
JP2740097B2 (ja) クロック同期型半導体記憶装置およびそのアクセス方法
JPH03184082A (ja) 電子システム
JPS62152050A (ja) 半導体メモリ
JPH0636311B2 (ja) 2重ポートvramメモリ
US4870621A (en) Dual port memory device with improved serial access scheme
JP2880547B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07111822B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3102301B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0845277A (ja) 半導体記憶装置
US4811305A (en) Semiconductor memory having high-speed serial access scheme
JPH05274864A (ja) 画像専用半導体記憶装置
US5671187A (en) Storage circuit
JPH09198862A (ja) 半導体メモリ
US5487051A (en) Image processor memory for expediting memory operations
JPH04505679A (ja) 記憶装置準拠式線遅延アーキテクチャ
JPS60236184A (ja) 半導体メモリ
JP2970513B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US6445634B2 (en) Serial access memory and data write/read method
JP2615050B2 (ja) 半導体メモリ
JP2963953B2 (ja) 半導体集積回路
KR950009076B1 (ko) 듀얼포트 메모리와 그 제어방법
JP2891999B2 (ja) 画像メモリ装置
JPS6346581A (ja) 半導体記憶装置
JPH06223560A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320