JPH08186305A - 光増幅装置 - Google Patents
光増幅装置Info
- Publication number
- JPH08186305A JPH08186305A JP32647294A JP32647294A JPH08186305A JP H08186305 A JPH08186305 A JP H08186305A JP 32647294 A JP32647294 A JP 32647294A JP 32647294 A JP32647294 A JP 32647294A JP H08186305 A JPH08186305 A JP H08186305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- optical
- polarizer
- laser
- light path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 75
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 14
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000024241 parasitism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lasers (AREA)
Abstract
生発振を抑制する。 【構成】 レーザ光を増幅する光増幅器2と、レーザ光
の偏光を回転させる旋光子3,4及びファラデー回転子
5と、レーザ光の偏光状態によって当該レーザ光を透過
または反射する偏光子6〜8と、レーザ光を反射する反
射ミラー9〜11とを備え、偏光子7,8及び反射ミラ
ー9,10によってループ状のレーザ光経路を形成し、
当該レーザ光経路内に光増幅器2を配設するとともに、
該レーザ光経路内における各反射ミラー9,10の反射
面がレーザ光経路に対して所定の角度を有して配置する
ように構成する。
Description
に多重パス増幅を行う光増幅装置に関する。
しては、図7に示すような4パスの光増幅装置101が
ある。この光増幅装置101は、光増幅器102、旋光
子103、ファラデー回転子104,105、偏光子1
06,107、反射ミラー108,109から構成され
ている。
するレーザ光増幅器であり、旋光子103は、透過する
レーザ光の偏光を反時計回りに45度だけ回転させ、フ
ァラデー回転子104,105は、透過するレーザ光に
磁界を作用させ、進行方向に対して時計回りまたは反時
計回りのいずれかに45度だけ回転させるものである。
また、偏光子106,107は、水平偏光のレーザ光
は透過し、垂直偏光のレーザ光は反射するものであり、
反射ミラー108,109は、すべての偏光のレーザ光
を反射するものである。
光の増幅と偏光の移り変わりを示す図8を参照して説明
する。まず、水平偏光のレーザ光が入射されると、偏光
子106を透過して旋光子103により反時計回りに4
5度回転され、ファラデー回転子104によって時計回
りに45度回転されることで再び水平偏光に戻される。
次いで、水平偏光となったレーザ光が偏光子107を透
過して光増幅器102によって増幅され(1パス)、フ
ァラデー回転子105によって反時計回りに45度回転
されるとともに、反射ミラー108によって反射され
る。
ザ光は、今までの進行方向から見ると時計回りに45度
回転した偏光となっており、今度はファラデー回転子1
05によって時計回りに45度回転されて垂直偏光とな
る。すなわち、レーザ光はファラデー回転子105と反
射ミラー108とを往復することにより偏光が90度回
転する。この垂直偏光のレーザ光は光増幅器102によ
って増幅され(2パス)、偏光子107,反射ミラー1
09,偏光子107をそれぞれ反射して光増幅器102
によって増幅される(3パス)。そして、再度、レーザ
光はファラデー回転子105と反射ミラー108とを往
復することにより偏光が90度回転して水平偏光とな
り、光増幅器102によって増幅されて(4パス)、偏
光子107を透過する。
05で反時計回りに45度、さらに、旋光子103によ
り反時計回りに45度回転されて垂直偏光となり、偏光
子106により反射されて出射される。ここで、出射側
からレーザ光が入射した場合を考えると、水平偏光のレ
ーザ光は、旋光子103を透過して光増幅器102には
入射しない。また、垂直偏光のレーザ光は偏光子106
及びファラデー回転子104を透過しても偏光が変わら
ないため、偏光子107で反射されて光増幅器102に
は入射しない。これによって、この光増幅装置101
は、偏光子106及びファラデー回転子104の組み合
わせにより、一方向のみの入射光を増幅する光増幅装置
となっている。すなわち、水平偏光で入射したレーザ光
は、偏光の向きを旋光子103及びファラデー回転子1
04,105により変化させ、光増幅器102によって
4回増幅した後、垂直偏光となって出射される。
うな従来の光増幅装置101にあっては、双方向に対し
て増幅特性を有する光増幅器102を備え、かつ、反射
ミラー108,109が光経路を介して対向位置に設け
られているため、反射ミラー108,109があたかも
共振器ミラーのように振る舞うことにより、寄生発振を
招くおそれがあるという問題点があった。
み、多重パス増幅を行う光増幅装置において、寄生発振
を抑制することにある。
図1に示すように、レーザ光を増幅する光増幅器2と、
レーザ光の偏光を回転させる旋光子3,4及びファラ
デー回転子5と、レーザ光の偏光状態によって当該レー
ザ光を透過または反射する偏光子6〜8と、レーザ光を
反射する反射ミラー9〜11と、を備え、前記偏光子
7,8及び前記反射ミラー9,10によってループ状の
レーザ光経路を形成し、当該レーザ光経路内に前記光増
幅器2を配設するとともに、該レーザ光経路内における
各反射ミラー9,10の反射面がレーザ光経路に対して
所定の角度を有して配置されることを特徴としている。
ミラー9,10によって形成されるループ状のレーザ光
経路は、該偏光子7,8及び該反射ミラー9,10の反
射面をレーザ光経路に対してそれぞれ45度の角度で配
置することによって形成されることが有効である。
射ミラーによってループ状のレーザ光経路が形成され、
当該レーザ光経路内に光増幅器が配設されるとともに、
このレーザ光経路内における各反射ミラーの反射面がレ
ーザ光経路に対して所定の角度を有して配置されること
により、各反射ミラーが対向することがないため、多重
パス増幅を行う光増幅装置において、寄生発振が抑制さ
れる。このとき、偏光子及び反射ミラーによって形成さ
れるループ状のレーザ光経路が、これら偏光子及び反射
ミラーの反射面をレーザ光経路に対してそれぞれ45度
の角度で配置されることにより、レーザ光に対してより
効率良くループ状のレーザ光経路が形成される。
に説明する。図1は、本発明の一実施例に係る光増幅装
置1の概略構成を示すブロック図である。図1におい
て、光増幅装置1は、光増幅器2、旋光子3,4、ファ
ラデー回転子5、偏光子6〜8、反射ミラー9〜11か
ら構成されている。
レーザ光増幅器であり、旋光子3は、透過するレーザ光
の偏光を反時計回りに45度だけ回転させ、旋光子4
は、透過するレーザ光の偏光を反時計回りに90度回転
させる。そして、ファラデー回転子5は、透過するレー
ザ光に磁界を作用させ、進行方向に対して時計回りまた
は反時計回りのいずれかに45度だけ回転させるもので
ある。また、偏光子6〜8は、水平偏光のレーザ光は透
過し、垂直偏光のレーザ光は反射するものであり、反射
ミラー9〜11は、すべての偏光のレーザ光を反射する
ものである。
反射ミラー9,10をレーザ光経路に対してそれぞれ4
5度の角度で配置することによってループ状のレーザ光
経路が形成されている。
説明する。図2は、本実施例のレーザ光の増幅と偏光の
移り変わりを示す図である。この図によれば、水平偏光
のレーザ光が入射されると、入射光は、偏光子6を透過
して旋光子3により反時計回りに45度回転され、ファ
ラデー回転子5によって時計回りに45度回転されるこ
とで再び水平偏光に戻される。次いで、水平偏光となっ
たレーザ光が偏光子7を透過して光増幅器2によって増
幅され(1パス)、旋光子4によって反時計回りに90
度回転されて垂直偏光となり、垂直偏光となったレーザ
光は、偏光子8により反射されるとともに、反射ミラー
9,10及び偏光子7により反射され、再度光増幅器2
によって増幅される(2パス)。
水平偏光となり、偏光子8を透過し、反射ミラー11に
反射されて再度偏光子8を透過するとともに、偏光子8
を透過したレーザ光は、旋光子4によって再度垂直偏光
となって光増幅器2により増幅される(3パス)。
ラー10,9、偏光子8によって反射されるとともに、
旋光子4によって水平偏光となって光増幅器2により増
幅され(4パス)、4回目の増幅が終了した水平偏光の
レーザ光は、偏光子7を透過し、ファラデー回転子5及
び旋光子3によって垂直偏光となり、偏光子6により反
射されて出射される。すなわち、ファラデー回転子5及
び旋光子3の組み合わせによって光アッテネータが構成
され、光増幅装置の一方向性が確立されている。
施例の光増幅装置1がどの程度寄生発振に対して有効で
あるかを説明する。
偏光は、水平偏光と、垂直偏光との2種類に大別され
る。また、その光の進行方向も2方向が考えられるの
で、以下では、説明の都合上、通常時にレーザ光が増幅
される方向を順方向とし、反対方向を逆方向とする。
に、光増幅器から発生する光は、信号方向及び偏光によ
らず、増幅4回、減衰2回で1サイクルとなっており、
寄生発振の式は、α2 ・G4 ≧1(αは減衰、Gは増幅
係数)であった。
5に示すように順方向の進行方向では、A,B,Cの3
通りのサイクルが考えられ、また、図6に示すように、
逆方向の進行方向では、増幅2回、減衰2回で増幅が2
回分減っており、寄生発振の式は、順方向A及び逆方向
で、α2 ・G2 ≧1(αは減衰、Gは増幅係数)であ
り、1サイクルで増幅2回分が減っている。そして、図
4,図5に示す順方向B及び順方向Cでは、寄生発振の
サイクルが特殊であるため、Σ(αG)2nG2 ≧1(n=
1,・・・,∞)と考えた場合、前述の順方向A及び逆方向と
ほぼ同じとみなすことができる。
終的には、逆方向のサイクルとなるため、例えば、順方
向Cにおける増幅4回、減衰2回は、1サイクル目だけ
であり、以降は、増幅2回、減衰2回の発振サイクルと
なるので、従来例と比較して、あらゆる状態において寄
生発振の抑制に優れており、さらに、ループ状のレーザ
光経路を利用して多重パスアンプにおいても寄生発振の
抑制効果を高めることができる。
子7,8及び反射ミラー9,10によってループ状のレ
ーザ光経路を形成し、当該レーザ光経路内に光増幅器2
を配設するとともに、このレーザ光経路内における各反
射ミラー9,10の反射面をレーザ光経路に対して所定
の角度を有して配置することにより、各反射ミラー9,
10が対向することがないため、多重パス増幅を行う光
増幅装置において、寄生発振を抑制することができる。
的に説明したが、本発明はレーザ光経路内における各反
射ミラーの反射面をレーザ光経路に対して所定の角度を
有して配置することを主眼とするので、上記実施例に限
定されるものではなく、種々の実施態様が可能であるこ
とはいうまでもない。
では、偏光子及び反射ミラーによってループ状のレーザ
光経路を形成し、当該レーザ光経路内に光増幅器を配設
するとともに、このレーザ光経路内における各反射ミラ
ーの反射面をレーザ光経路に対して所定の角度を有して
配置し、各反射ミラーが対向しないようにしたので、多
重パス増幅を行う光増幅装置において、寄生発振が抑制
される効果がある。
されるループ状のレーザ光経路が、これら偏光子及び反
射ミラーの反射面をレーザ光経路に対してそれぞれ45
度の角度になるように配置したので、上記効果に加え、
レーザ光に対してより効率良くループ状のレーザ光経路
が形成される効果がある。
を示すブロック図。
を示す図。
示す図。
示す図。
示す図。
す図。
ロック図。
示す図。
図。
す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 レーザ光を増幅する光増幅器と、レーザ
光の偏光を回転させる旋光子及びファラデー回転子と、
レーザ光の偏光状態によって当該レーザ光を透過または
反射する偏光子と、レーザ光を反射する反射ミラーと、
を備え、 前記偏光子及び前記反射ミラーによってループ状のレー
ザ光経路を形成し、当該レーザ光経路内に前記光増幅器
を配設するとともに、該レーザ光経路内における各反射
ミラーの反射面がレーザ光経路に対して所定の角度を有
して配置されることを特徴とする光増幅装置。 - 【請求項2】 前記偏光子及び前記反射ミラーによって
形成されるループ状のレーザ光経路は、該偏光子及び該
反射ミラーの反射面をレーザ光経路に対してそれぞれ4
5度の角度で配置することによって形成されることを特
徴とする請求項1記載の光増幅装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32647294A JP2829569B2 (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 光増幅装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32647294A JP2829569B2 (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 光増幅装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186305A true JPH08186305A (ja) | 1996-07-16 |
JP2829569B2 JP2829569B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=18188195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32647294A Expired - Fee Related JP2829569B2 (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 光増幅装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2829569B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101878484B1 (ko) * | 2016-11-25 | 2018-07-13 | (주)카네비컴 | 도로형상인식 전방충돌예방 라이다 시스템 |
CN113948972A (zh) * | 2021-09-26 | 2022-01-18 | 武汉联特科技股份有限公司 | 光器件、半导体光放大模块及其使用方法 |
-
1994
- 1994-12-27 JP JP32647294A patent/JP2829569B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101878484B1 (ko) * | 2016-11-25 | 2018-07-13 | (주)카네비컴 | 도로형상인식 전방충돌예방 라이다 시스템 |
CN113948972A (zh) * | 2021-09-26 | 2022-01-18 | 武汉联特科技股份有限公司 | 光器件、半导体光放大模块及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2829569B2 (ja) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5268787A (en) | Multiple-pass method and apparatus for laser amplification | |
JPH07202298A (ja) | ファイバ・レーザ | |
US4682340A (en) | Apparatus for and method of extracting an output beam from a laser system | |
JPH0327027A (ja) | 光増幅器 | |
JPS6176974A (ja) | レーザ・ビーム干渉計 | |
JP2943436B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JP2829569B2 (ja) | 光増幅装置 | |
JP2930431B2 (ja) | 偏光無依存型光アイソレータ | |
JPH04231825A (ja) | レーザー出力測定装置 | |
JPH0611664A (ja) | 光アイソレータ | |
JP3975671B2 (ja) | レーザ装置 | |
JPH0246432A (ja) | 光増幅装置 | |
KR0155068B1 (ko) | 편광 왜곡을 보상하여 4경로 증폭을 하는 레이저 증폭 장치와 방법 | |
JP2006106104A (ja) | 偏光解消素子 | |
JPS6230607B2 (ja) | ||
JPH0720407A (ja) | 光アイソレータ | |
JPH07301763A (ja) | 光結合器及び光ファイバ増幅器 | |
JPH0651243A (ja) | デポラライザ | |
JPH03217813A (ja) | 光アイソレータ | |
JPH06148470A (ja) | 光受動モジュール | |
JPH0258882A (ja) | 光増幅器 | |
JPH01502780A (ja) | 光学素子 | |
JPH0395982A (ja) | 第二高調波発生レーザ | |
JPH04221921A (ja) | 斜入射用光アイソレータ | |
JPH0786699A (ja) | 偏波無依存型半導体光増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |