[go: up one dir, main page]

JPH0817901B2 - 汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法 - Google Patents

汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法

Info

Publication number
JPH0817901B2
JPH0817901B2 JP1746390A JP1746390A JPH0817901B2 JP H0817901 B2 JPH0817901 B2 JP H0817901B2 JP 1746390 A JP1746390 A JP 1746390A JP 1746390 A JP1746390 A JP 1746390A JP H0817901 B2 JPH0817901 B2 JP H0817901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polluted water
water
gravel
treatment
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1746390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03221110A (ja
Inventor
俊司 衛籐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquatech Ltd
Original Assignee
Aquatech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquatech Ltd filed Critical Aquatech Ltd
Priority to JP1746390A priority Critical patent/JPH0817901B2/ja
Publication of JPH03221110A publication Critical patent/JPH03221110A/ja
Publication of JPH0817901B2 publication Critical patent/JPH0817901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、細孔を有する分離材、特に砕石を集合接合
して細孔を形成してなる分離材、並びにそれを用いた汚
濁水の浄化方法及び浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
各種廃水またはそれらで汚染された河川水等の汚濁水
の浄化方法として、既に種々の方法が提案され、実施さ
れている。
これら従来の汚濁水の浄化方法は、汚濁水中の汚濁
物質を化学的処理により、溶解して無害化処理したり、
凝集・沈澱させ分離除去する方法と生物的処理によ
り、例えば生物膜や活性汚泥により汚濁物を無害化して
フロック状にして沈澱させ分離除去する方法に大別でき
る。生物的処理においては、処理面積を大きくする方向
での開発が進められ、また、好気状態と嫌気状態の場を
交互に設けて処理する方法の提案もされている。
更に、汚染河川水の浄化のため、上記生物的処理によ
る方法の1種に、河川敷を利用して河川水を浄化する礫
間接触酸化法が提案、実施されている。この礫間接触酸
化法は、河原の砂利等の礫で形成された層間に河川水を
流通させることによりBOD(生化学的酸素要求量)、SS
(浮遊物質)の大幅な低減が可能で優れた汚染河川水等
汚濁水の浄化方法で注目されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記したような従来の汚濁水浄化方法
は、化学的または生物的処理のいずれも、反応処理系と
沈澱・分離処理系の二段工程で処理する必要があった。
発明者は、特に礫間接触酸化法を効率的に実施するた
めの改良を目的に研究をしていたところ、従来の汚濁水
の処理とは全く異なる浄化処理系を形成する分離材を開
発し、本発明に至ったものである。
本発明は、水処理のみでなく広く固液分離に適用可能
な特別な分離材を提供すると共に、従来の水処理プロセ
スとは異なり、反応処理及び分離処理を同一系内に共存
させ一段工程で汚濁水を浄化する方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、平均直径1〜3cmの砕石が複数集合
され各接点部が接着固定されて、その表面に所定径の開
口を有し且つ内部に該開口に連通する砕石間に形成され
る細孔空隙を有してなる平均直径約5〜20cmの集合体で
あって、該集合体は複数配設される際に集合体間に所定
の間隙を形成する形状を有することを特徴とする汚濁水
浄化用分離材が提供される。
また、平均直径1〜3cmの砕石が複数集合され各接点
部が接着固定されて、その表面に所定径の開口を有し且
つ内部に該開口に連通する砕石間に形成される細孔空隙
を有してなる平均直径約5〜20cmの集合体を、該集合体
間に所定の間隙を形成して複数充填配設されてなる浄化
域に汚濁水を流通させて浄化することを特徴とする汚濁
水の浄化処理方法が提供される。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の分離材は、好ましくは下記に説明するように
砕石を集合接合して、通常、多数の細孔を任意的に形成
したものであるが、石材やプラスチック材の塊状体に任
意に適宜細孔を穿設形成したものでもよい。細孔は、分
離材の外表面上に開口し、開口形は任意の形状でよく、
特に砕石を集合接合する場合には種々様々となり、定形
的なものでない。その細孔の開口部の大きさも任意であ
るが、開口部の最も狭い部分の径が少なくとも1mmであ
るのが好ましく、通常、砕石の大きさに応じて所定の開
口径が形成され、例えば1〜3cmの砕石を集合接合した
砕石集合体であれば、一般的に開口径約4〜12mmの細孔
が形成される。また、細孔は形態的な制限はなく、分離
材の内部を貫通して細孔空隙を形成して反対側等の外表
面の他の開口に連通していてもよいし内部で閉塞してい
てもよく、更に、分離材の内部で直線的、曲線的、それ
らの組み合わせ等いずれの形状に分岐して連続延長して
いてもよい。
本発明において、砕石とは、自然界で得られる小砂利
な砕石ばかりでなく、石材、プラスチックス及び綱材等
で人工的に砂利、砕石状に成形したものや、それらの粉
末状のものを固めたものでもよく、材質、形状等に制限
されず、水中で浮上しない比重を有するものをいう。分
離材を形成する砕石としては、その分離材の使用条件に
応じて、大きさ、材質、形状等を適宜選択すればよい。
通常は砂利等を使用する。
本発明の分離材は、好ましくは上記自然界で得られる
砂利や砕石を2以上、通常は多数集合し、開口径が1mm
以上の細孔を任意に多数形成するように接合して得るこ
とができる。通常は平均直径約0.5〜5cmの砕石の2〜10
00の複数を接合し、接合点または面を接着剤で接着結合
すると共に、砕石表面の凹凸等を利用して接合点及び/
または面以外即ち接着接合部以外が、互いに密着せずに
空隙を有し細孔を形成するように集合接合させてた砕石
集合体として得ることができる。砕石集合体の接合部分
はセメント、その他の接着材を用いて接着結合すること
ができる。
また、本発明の分離材の大きさ、形状等は、特に制限
されるものでなく、使用条件により適宜選択することが
できる。一般的には、砕石を集合接合して平均直径を約
5〜20cmとする。
本発明の分離材は、充填積層して礫層を形成し、その
礫層に汚濁水を流通させ浄化する汚濁水の浄化に用いら
れる以外に、比重の異なる液体混合物、例えば油−水混
合物等の分離処理、製紙や古紙再生のパルプ廃水等の液
体中に浮遊する固体の分離処理に広く適用することがで
きる。
本発明の分離材を汚濁水の浄化に用いるときには、ハ
ウジング等の該分離材を充填保持可能な一定の容積内に
充填積層して礫層を形成させ、該礫層の少なくとも一部
を冠水状態に保持しつつ、汚濁水を流通させて処理す
る。
本発明において対象とする汚濁水とは、工場廃水、生
活廃水、家畜廃水等の廃水であり、更に、これらの廃水
により汚染された河川水も含むものである。
更に、本発明の汚濁水浄化装置においては、上記の分
離材を無蓋または有蓋のハウジング内に充填して礫層を
形成すると共に、汚濁水を横流、上向流及び下向流のい
ずれかに流通させ、該礫層が冠水状態に保たれるように
流入水口と流出水口を配置して汚濁水の浄化を行うもの
である。
この場合、ハウジングは上記分離材を複数充填保持で
き、一定の容積を有するものであればよく、その大き
さ、形状等は特に制限されない。また、礫層の冠水状態
は、分離材が複数層に充填されて構成される礫層におい
ては、礫層全域を冠水状態に保持してもよいし、あるい
は少なくとも一部を冠水状態に保持してもよく、例え
ば、横流通処理において礫層上部が空間中に露出状態と
なっていてもよい。
本発明の汚濁水の浄化処理において、汚濁水の流通中
に空中より自然に取り入れられる溶存酸素だけでは、分
離材間における接触酸化処理に充分でない場合には分離
材を充填した礫層間に空気や酸素等により適宜曝気して
処理してもよいし、ハウジング内の礫層に段差を設け礫
層間を流通する汚濁水を落下させ曝気するようにしても
よい。
更に、本発明の分離材を従来の礫間接触酸化処理にお
いて、従来の砂利等の礫の代わりに用いて汚染された汚
濁河川水を接触酸化処理することもできる。この場合、
従来と同様に分岐して汚濁河川水を処理してもよいが、
分岐することなく河川流水を直接礫層間に流入して処理
することもできる。
〔作用〕
本発明の分離材は、開口径が1mm以上の所定開口径の
細孔を有するものであり、好ましくは砕石を集合接合
し、分離材の内部に細孔を形成させたものであり、従来
の分離材とは全く異なる。
上記分離材を複数一定容積内に充填する場合、各分離
材間が形成する間隙と、分離材内部に砕石間で形成され
る細孔による細孔空隙及びその開口径等の差異により、
比重差のある液体混合物等の分離操作、各種固体を含む
液体の固液分離に適用できる。
即ち、本発明の分離材を用いて礫層を構成した場合、
分離材が有する細孔空隙とは別に、各分離材間にも間隙
が形成され、各細孔及び分離材間の各間隙は、均一でな
く幅広い範囲で大きさ、形状が異なる。従って、液体が
礫層を流通するとき、各間隙及び細孔に応じて流速が異
なり、単一の礫層内で流速差が生ずることになる。その
ため、液中に浮遊等して存在する固体は、その大きさ等
により流速差により分離されることになる。
また、本発明の汚濁水の浄化において、汚濁水が流通
する礫層においては、上記のように各分離材間に間隙が
生じ分離材内に形成された細孔空隙と併せ、空隙率は約
60〜75%、条件によっては90%以上に達する。従って、
汚濁水中の浮遊物等の分離空間が大幅に増加すると共
に、反応域の生物発生場も大きくなる。
更に、礫層の空隙率が増加したり、反応域表面積が増
加するのみでなく、分離材内の細孔と分離材間が形成す
る間隙との作用機作が大きく異なることになる。即ち、
冠水状態の礫層に被処理汚濁水を流入通過させた場合、
一般に分離材間に形成される間隙では好気状態で通常の
接触酸化作用による汚濁物の反応処理が進行し、他方、
細孔内においては嫌気状態となり嫌気性反応処理が行わ
れることになる。また、汚濁水が礫層間を流通する際、
分離材間では汚濁水の流速に応じ高流速となるのに対
し、細孔内では冠水状態時に侵入した汚濁水が滞留、堆
積したり、或いは流速ゼロの状態や極めて緩い流速が生
ずることになる。従って、汚濁水中に溶解または浮遊存
在する各種サイズ及び形態の汚染物は、礫層間に生ずる
上記分離作用や流速分布により、各サイズに応じて礫層
間の任意箇所に分離集積・捕集された後、各捕集箇所、
捕集汚濁物に応じ好気性処理、嫌気性処理されて汚濁水
が浄化処理される。
この場合、細孔内の嫌気性反応状態や流速は、汚濁水
の流通速度及び細孔の開口径、深さにより変化する。こ
のため、汚濁水中に溶解または浮遊存在する各種の汚濁
物の各サイズ、形態等に応じて、細孔の開口径や深さ、
更に汚濁水の礫層間の流速を適宜選択するのがよい。
上記のように、本発明の汚濁水の浄化処理において
は、単一の汚濁水処理工程の礫層間に好気性域と嫌気性
域とを共存させると共に、単一の礫層間に10〜0cm/秒の
広い流速分布を保持することができるため、従来の単に
砕石そのものを充填した礫間接触酸化処理に比して、よ
り微細な汚濁物等をも浄化可能となり、汚濁水をより効
果的に浄化することができる。
また、本発明の汚濁水の浄化処理においては、上記の
ように本発明の分離材による礫層間には各種の間隙及び
細孔が存在し、汚濁物は礫層を通過しつつ、形態の変化
に応じ更に対応する間隙や細孔にて反応処理され殆どの
汚濁物が浄化されると同時に、反応生成物等は礫層の下
部または下流側に沈降分離されるため礫層から流出する
処理水は、従来行われていた最終的な沈澱分離処理の必
要がなく、反応処理と沈澱分離処理を同一の礫層で行う
ことができ汚濁水の浄化を一段処理で行うことができ
る。
以上述べたように、本発明の分離材及び汚濁水の浄化処
理は、特に空隙率の増大と反応表面積の増大、分離
材間間隙や分離材細孔での流速差による比重差の異なる
物質及び各種浮遊物の捕獲、好気性反応と嫌気性反応
の共存、反応域と最終的な沈澱分離域の共存による作
用効果に特徴を有する。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例について詳しく説明する。但
し、本発明は、本実施例に限定されるものではない。
実施例1〜2 [分離材の形成] 第1図に示したような砕石集合体の分離材1を、平均
直径約1〜3cmの表面に凹凸を有する砕石2を、内部に
空隙が形成され、平均直径が約10cmになるように接合し
てセメントで接着結合して作製した。得られた分離材1
の空隙率は70%であった。
[分離材充填礫層間の汚濁水処理] 幅20cm、深さ20cm、長さ3mの直方体で、一端側面部の
底部には汚濁水の流入口を設け、他端側面部の上部に、
処理水の溢流出口を配置した槽内に、上記で形成作製し
た分離材を上記溢流出口直下まで充填して礫層を形成し
た。
上記槽に流入水口から水を流入して槽内を水で満た
し、分離材で充填構成された礫層全域を冠水状態にした
後、流入水口から礫層の長さ方向に、即ち横流にて第1
表に示した各性状の汚濁水を各流速で流通させ、溢流出
口における処理水の性状を測定した。その結果を第1表
に示した。
比較例1〜2 上記の作製した分離材に替えて、第2図に示したよう
な、直径約5mmのプラスチック棒3を支持体とし、その
上に直径約1mmの線状プラスチック4を任意に螺旋状に
して絡ませ接合した形態の商品名ヘチマロン(新光ナイ
ロン(株)製)を分離充填材として用いた。このヘチマ
ロン の空隙率は95%であった。
上記ヘチマロン を分離材に替え実施例1と同様に充
填して礫槽を形成した。
更に、実施例1と同様にして、第1表に示した各性状
の汚濁水を各流速で流通させ、溢流出口における処理水
の性状を測定した。その結果を第1表に示した。
比較例3〜4 実施例1における分離材の形成の砕石集合体1形成に
用いた砕石をそのまま、分離材に替え実施例1と同様に
充填して従来の礫間接触酸化処理と同様の礫槽を形成し
た。
更に、実施例1と同様にして、第1表に示した各性状
の汚濁水を各流速で流通させ、溢流出口における処理水
の性状を測定した。その結果を第1表に示した。
上記の実施例及び比較例から、本発明の分離材を充填
した礫層においては、SS、COD及びクロロフィルaの何
れもが、効果的に除去されるのに対し、空隙率の高いヘ
チマロン や従来の礫間接触酸化処理と同様に単に砕石
を充填した礫層では、SS及びクロロフィルaは、比較的
効率よく除去されるのに対し、CODは除去されないこと
が分かる。また、クロロフィルaの濃度が高い汚濁水に
おいては、比較例2及び4では除去率が低下するのに対
し、本発明の分離材を用いた礫層では極めて高い除去率
が得られ、嫌気性処理が充分に行われることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明の分離材は、各分離材間間隙及び分離材細孔の
差により生ずる流速差から比重差のある液体混合物の分
離や液体中に浮遊する固体の分離操作に適用可能であ
る。
また、本発明の分離材を用いて特に汚濁水を浄化処理
した場合は、従来の浄化処理においては捕捉・浄化でき
なかった微小な汚濁物まで浄化処理可能で、更に単一の
礫層処理系で好気性処理と嫌気性処理とを行うと共に沈
澱分離処理もでき、各種廃水及びそれら廃水で汚染され
た河川等の汚濁水を効率的に浄化することができ、極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分離材の概要説明図であり、第2図は
比較のために使用したヘチマロン の概要説明図であ
る。 1……砕石集合体、2……砕石 3……プラスチック棒、4……線状プラスチック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均直径1〜3cmの砕石が複数集合され各
    接点部が接着固定されて、その表面に所定径の開口を有
    し且つ内部に該開口に連通する砕石間に形成される細孔
    空隙を有してなる平均直径約5〜20cmの集合体であっ
    て、該集合体は複数配設される際に集合体間に所定の間
    隙を形成する形状を有することを特徴とする汚濁水浄化
    用分離材。
  2. 【請求項2】平均直径1〜3cmの砕石が複数集合され各
    接点部が接着固定されて、その表面に所定径の開口を有
    し且つ内部に該開口に連通する砕石間に形成される細孔
    空隙を有してなる平均直径約5〜20cmの集合体を、該集
    合体間に所定の間隙を形成して複数充填配設されてなる
    浄化域に汚濁水を流通させて浄化することを特徴とする
    汚濁水の浄化処理方法。
JP1746390A 1990-01-26 1990-01-26 汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法 Expired - Lifetime JPH0817901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1746390A JPH0817901B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1746390A JPH0817901B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221110A JPH03221110A (ja) 1991-09-30
JPH0817901B2 true JPH0817901B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=11944720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1746390A Expired - Lifetime JPH0817901B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817901B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981960B2 (ja) * 1993-06-04 1999-11-22 アクアテック株式会社 固形物流離分離方法
US5906745A (en) * 1995-04-04 1999-05-25 Aquatech, Ltd. Apparatus and method for purifying polluted water

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139461A (ja) * 1974-04-25 1975-11-07
JPS58166821U (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 株式会社笹倉機械製作所 のり付機用濾過機
JPS6028814A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Satoo Morimoto 汚水等の浄化剤
JPS6432722U (ja) * 1987-08-19 1989-03-01
JPS6470192A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Toshiba Corp Waste water treating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03221110A (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhargava Physico-chemical waste water treatment technologies: an overview
US5496469A (en) Apparatus for reducing and separating emulsions and homgeneous components from contaminated water
US5637221A (en) Wastewater treatment system and method
KR100254089B1 (ko) 오염수의 정화 방법 및 장치
KR20130012681A (ko) 수처리용 생물막 여과장치
CN209493455U (zh) 高浓度含油废水深度处理系统
KR20130019164A (ko) 흡착팩을 이용한 연속식 수질정화장치
JP2005111424A (ja) 流体内からの被除去物除去処理方法及び装置と汚泥分離回収装置
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
Laine et al. Treatment of stormwater to bathing water quality by dissolved air flotation, filtration and ultraviolet disinfection
JPH0817901B2 (ja) 汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法
JP2001025606A (ja) 濁水浄化システム及び装置
JP3285466B2 (ja) 河川浄化施設
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH0763716B2 (ja) 生物濾床式浄化装置
JP3778548B2 (ja) 道路排水の処理方法
JPH02222797A (ja) 油水処理装置
KR20080006524A (ko) 오염된 물 또는 자연물을 정화하는 방법
JPH0531496A (ja) ヘドロ・底層汚水の処理方法及び装置
JP2879897B2 (ja) 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置
JP3013358B2 (ja) 発泡プラスチック粒子を用いる液体浄化方法
CN105084636B (zh) 一种碎煤加压气化废水处理与回用系统及方法
JP3162339B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム
JP2652613B2 (ja) 浄化装置
JPH10202281A (ja) 排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term