JPH0770470B2 - 照射装置 - Google Patents
照射装置Info
- Publication number
- JPH0770470B2 JPH0770470B2 JP3517640A JP51764091A JPH0770470B2 JP H0770470 B2 JPH0770470 B2 JP H0770470B2 JP 3517640 A JP3517640 A JP 3517640A JP 51764091 A JP51764091 A JP 51764091A JP H0770470 B2 JPH0770470 B2 JP H0770470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- irradiation
- light modulator
- lens
- schlieren
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70283—Mask effects on the imaging process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70283—Mask effects on the imaging process
- G03F7/70291—Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70358—Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
クルおよびマスクのようなモデルを作製するための、ま
たは製造に必要なフォトリソグラフィ工程の間、ウエハ
および基板を直接照射するための、または感光層を含む
構造を直接照射するための照射装置または露光装置に関
するものであり、前記照射または露光装置は光源および
パターン発生器を含む。
製に関し、または半導体製造、集積回路の製造、ハイブ
リッド製造およびフラットスクリーンの製造とともに、
照射方法が用いられる場合の同様の製造方法の分野にお
ける測微計範囲の直接照射に関するものである。この発
明は特に、半導体製造の分野で半導体ウエハの直接照射
に用いられるように、かつハイブリッドおよびボンディ
ング技術の分野で基板の直接照射に用いられるように適
合された照射装置に関するものである。
マスクの製造および半導体製品の直接照射のための照射
テンプレートであるレチクルを作製するために、レーザ
光源または水銀灯を含む電子ビーム描画装置、レーザビ
ームユニットおよび光学パターン発生器が使用される。
先行技術による光学パターン発生器は、機械的長方形シ
ールドによって規定された長方形の窓に連続的かつ個別
の照射を行なうことによって所望の構造を作製する。作
製されるべき構造の複雑性により、必要とされる照射長
方形の数が定められ、ひいては構造のための描画時間ま
たは露光時間が定められる。これらの公知のパターン発
生器によって作製され得る構造の精度はひいては、使用
される機械的長方形シールドの精度によって限定され
る。
るべき表面はレーザビームによってラスタされる。ラス
タ工程に必要とされるシリアルデータフローのために、
このようなレーザビームユニットの描画速度または照射
速度は限定される。さらに、このようなレーザビームユ
ニットは機械光学のために高額の投資を必要とする。
性の特別なフォトレジストシステムの照射にしか用いら
れることができず、上述のレーザビームユニットと比較
すると、電子ビームユニットはさらに真空技術の使用を
必要とする。したがって、電子ビームユニットは極めて
高額の資本出費および作業コストを必要とする。
物、SPIEの予稿集、1989年、第1018巻の「アクティブ・
マトリックスアドレスされた空間光変調器に用いられる
薄い粘弾性層の変形作用(Deformation behavior of th
in viscoelastic layers used in an active,matrix−a
ddressed spatial light wodulator)」は、テレビ画像
の生成、または画像表示のためのアクティブ・マトリッ
クスアドレスされた粘弾性表面光変調器を含む反射性光
学シュリーレン系の使用を既に開示している。この表面
光変調器は、その光が適切な光学系を介して表面光変調
器の表面上に垂直方向に達する永久光源を含む。表面光
変調器の表面領域は、制御電極のアドレッシングに応答
して変形されるよう適合されており、それによって表面
上に達する光が、アドレスされた表面素子の場合は回折
光として、アドレスされていない表面素子の場合は非回
折光として反射される。非回折光は光源に戻るであろう
が、回折光はテレビ画面または画像表示領域上での画像
生成のために光学シュリーレン系を介して使用されるで
あろう。
発行物、JMF 008:0260、10/87は、その反射面が電気的
にアドレス可能、かつ機械的に変形可能な複数のリード
からなる表面光変調器を開示している。
0375号は、モデルを作製するための、または電子素子を
直接照射するための照射装置を説明しており、前記照射
装置は光源とパターン発生器とを含む。パターン発生器
は光学シュリーレン系とアクティブ・マトリックスアド
レス可能な表面光変調器とを含み、この表面光変調器は
反射面を含む粘弾性制御層を有する。シュリーレン系の
シュリーレンレンズと投影レンズとの間にはミラー装置
が配置され、このミラー装置は好ましくは二重機能を行
ない、すなわち光源から表面変調器上に入来した光を偏
向させ、反射された非回折光をフィルタ処理して除去す
るためのフィルタ装置としての機能を果たすために使用
される。シュリーレンレンズは表面光変調器に近接して
配置される。変位可能に適合された位置決めテーブル
は、その上にモデルまたは電子素子を受ける。この照射
装置では、集束手段によって光が光源からミラー装置を
介し、表面光変調器上に導入され、この集束手段はミラ
ー装置の前方にあるビーム経路内に配置され、ミラー装
置上に光源から入来する光を集束する。すなわち、この
照射装置が使用される場合、表面光変調器に照射を行な
うための虚像の点光源がミラー装置の位置で必然的に生
成され、その結果照射装置の構造設計と、そのミラー装
置およびフィルタ装置の配置が限定される。
めに用いられることができ、かついわゆる「フォトプロ
ッタ」として構成され得る表面露光装置を開示する。こ
の露光装置は、たとえば液晶層からなる、制御可能なラ
イト・マトリックス・バルブを介して注がれる本質的に
平行な光束を発生するための光源を含み、それによって
露光されるべきでない感光膜の領域が規定される。
ともに用いられることができシュリーレン結像系を扱
う。ライトバルブ自体は、電子工学的にアドレス可能な
表面光バルブとして構成されることができる。公知の照
射装置は、棒形光変調器のアドレスされた部分しか感光
層上に結像されないように配置される。
デルの像を形成するのに用いられ、かつ変位可能な位置
決めテーブルが設けられた照射装置を開示する。
を作製するための、または電子素子を直接照射するため
の照射装置を提供することであり、前記照射装置は構造
が単純であり、レーザビームシステムまたは電子ビーム
システムと比較して露光時間または描画時間を短縮する
ことができる。
れる。
るモデルを作製するための、またはそれらの製造に必要
とされるフォトリソグラフィ工程の間ウエハまたは基板
を直接照射するための、または感光層を含む構造を直接
照射するための照射装置は、光源とパターン発生器とを
含み、パターン発生器は光学シュリーレン系およびアク
ティブ・マトリックスアドレス可能な光変調器を含む。
この表面光変調器は反射面に設けられ、そのアドレスさ
れた表面領域は入射光を回折し、そのアドレスされてい
ない表面領域は入射光を反射する。シュリーレン系は、
表面光変調器の側に配置されたシュリーレンレンズと、
表面光変調器と対面しない投影レンズと、それらのレン
ズの間に配置され、光源から入来した光を表面光変調器
の表面上に向けるミラー装置とを含む。シュリーレンレ
ンズは表面光変調器から前記レンズの焦点距離よりも短
い距離に配置される。照射装置は集束装置を含み、集束
装置は、ミラー装置から間隔を開けられた少なくとも1
つの点に光源からの光を集束し、かつその点をミラー装
置で反射することによって少なくとも1つの虚像の点光
源と関連付ける。シュリーレンレンズと投影レンズとの
間にある虚像の点光源の回折画像面で、フィルタ装置は
次のような性質の構造設計を与えられる。すなわち、表
面光変調器のアドレスされた表面領域によって反射され
た回折光をいわゆるネガティブモードでフィルタ処理し
て除去し、アドレスされていない表面領域によって反射
された非回折光を投影レンズを介してモデル、電子素
子、もしくは構造へ達することができるようにするか、
または表面光変調器のアドレスされていない表面領域に
よって反射された非回折光をいわゆるポジティブモード
でフィルタ処理して除去し、アドレスされた表面領域に
よって反射された回折光を投影レンズを介してモデル、
電子素子、もしくは構造に達することができるようにす
る。照射装置はさらに変位可能な位置決めテーブルが設
けられ、この位置決めテーブル上には、表面光変調器の
表面領域の鮮明な画像をモデル、電子素子、または構造
上に形成することができるような態様で、モデル、電子
素子、または構造を適所に固定することができる。
装置の光源はパルス化されたレーザ光源であり、このレ
ーザ光源のパルス持続期間は、位置決めテーブルの変位
率で分割された作製されるべき構造の最小寸法よりも短
い。この実施例に基づくと、位置決めテーブルが本質的
に連続して変位している間、この発明に従った照射装置
では、モデル、電子素子、または構造にストロボのよう
な照射を行なうことができ、それによって極めて高速の
描画速度および露光速度が達成される。
この発明は、たとえばテレビ画面の場合のように、照射
強度が極めて低い使用の場合しか、先行技術に使用され
る型の表面光変調器を使用しない。しかし、この発明に
従った照射装置のレーザ光パルスが持続期間の短いパル
スのみであるという事実に鑑みると、表面光変調器は依
然として熱要件を満たすであろう。表面光変調器の迅速
なプログラム可能性またはアドレス可能性に基づくと、
作製されるべき構造全体の連続した2つの部分画像の間
での位置決めテーブルの変位移動の間、前記表面光変調
器を再びプログラムまたはアドレスすることができる。
これによって、反復構造を有する半導体ウエハの直接照
射の場合に短い露光パルスシーケンスが可能となるだけ
でなく、表面光変調器の迅速な再プログラム可能性に基
づいた不規則な構造の作製も可能になるであろう。
示される。
図面を参照して以下により詳細に説明される。
示す。
細図を示す。
細図を示す。
細図を示す。
「1」が付されており、電子素子製造のためのレチクル
およびマスクのようなモデルを作製する役割、または基
板もしくは感光層を含む構造の直接照射を行なう役割を
果たす。この発明に従った照射装置1はエキシマレーザ
光源2を含む。このエキシマレーザ光源は、紫外線領域
内の波長が約450ないし150nmであるガス放出レーザ装置
であり、1パルス当たり極めて高い光強度で、かつ高い
繰返し率で、光パルスを制御可能な態様に発する。エキ
シマレーザ光源2は照射光学ユニット4を介してパター
ン発生器3に接続される。照射光学ユニット4は、エキ
シマレーザ光源2の光アパーチャが表面光変調器の表面
に適合されるような態様で、エキシマレーザ光源2から
入来した光を表面光変調器13に与える機能を果たし、表
面変調器13はパターン発生器3の一部を形成し、これよ
り後に説明される。図2および3に関して下に説明され
る好ましい実施例の場合、照射光学ユニット4はその構
造自体が公知であるレンズ系によって規定される。
細に説明される態様でモデル6上にパターンの画像を形
成し、前記モデル6はx−y−θ位置決めテーブルによ
って保持される。
れたパターンの画像をモデル6上に形成するだけではな
く、画像形成の際、所望の倍率拡大または縮小を行な
い、所望であれば、モデル6上に画像をオートフォーカ
スするものである。
マスクであり得る。始めにも説明された直接照射の場
合、x−y−θ位置決めテーブル7は、モデル6の代わ
りに、照射が行なわれるべき半導体ウエハ、フォトリソ
グラフィによって形成されるべき他のエレメント、また
は描画されるべき、もしくは照射されるべき感光層を含
む構造を保持する。
この支持構造8の上には、追加モデル6、半導体素子、
または照射が行なわれるべき構造のためのローディング
およびアンローディングステーション9が設けられ得
る。ローディングおよびアンローディングステーション
9には、半導体製造技術の分野で通常使用され、かつ照
射が行なわれるべきモデルもしくは基板を、または他の
半導体素子を、位置決めテーブル7に自動的に装填する
のに適した構造設計が与えられる。
11は、露光装置のためのすべての制御機能を行なう。制
御コンピュータ10および制御エレクトロニクス11は特
に、コンピュータ制御による位置決めテーブルの位置合
わせを目的として、位置決めテーブル7と交信する。制
御コンピュータ10は、モデル6上に連続的に部分画像を
形成してその結果、露光された全体構造を得るために、
位置決めテーブル7のそれぞれの制御位置に応答して、
パターン発生器3をそれぞれプログラムし、かつアドレ
スする。磁気テープユニットまたはLANインタフェース
(図示せず)がデータキャリヤとして使用される。
変調器とも称される表面光変調器13を含み、さらに、表
面光変調器と対面するシュリーレンレンズ15と、表面光
変調器13と対面しない投影レンズ16と、シュリーレンレ
ンズ15と投影レンズ16との間に配置されたミラー装置17
とを含む光学シュリーレン系も含む。開示される好まし
い実施例ではミラー装置は半反射ミラーとして示され、
半反射ミラー17とレンズ15、16の光軸の交点が、前記シ
ュリーレンレンズ15の焦平面から距離aだけシュリーレ
ンレンズ15に向って変位されるような態様で、レンズ1
5、16の光軸に対して45゜の角度をなすように配置され
る。
距離よりも短い距離に配置される。
射光学ユニットは、前述したエキシマレーザ光源2に加
えて、ビーム拡大光学系4a、4bおよび集束光学系4cを含
み、集束光学系は図示される好ましい実施例では光を1
点Pに集束させる。光が光軸に対して対称に導入される
この関係に示される配置では、光軸とミラー装置17との
交点からのこの点Pの距離は、光軸とミラー装置17との
前記交点と、シュリーレンレンズ15の焦平面との間の距
離aに対応する。
17と集束装置4cとは、集束手段の焦点Pが、ミラー装置
17で、点Pを反射させることによって虚像の点光源P′
と関連付けるように配置され、前記虚像の点光源P′は
この実施例ではシュリーレンレンズ15の焦平面内に位置
付けられる。したがって、虚像の点光源P′の回折画像
もシュリーレンレンズ15の焦平面内に位置付けられ、そ
れによって望ましくない次数の回折をフィルタ処理して
除去するために使用され、回折画像面内に位置付けられ
るフィルタ装置18は、この実施例でシュリーレンレンズ
15の焦平面に配置される。
により焦点と関連付けられた虚像の点光源P′がシュリ
ーレンレンズの焦平面内に位置付けられるように、ミラ
ー装置17に対して配置される。この構造設計とは別に、
集束装置4cの焦点を変位させて、それと関連付けられた
虚像の点光源P′を、前記シュリーレンレンズの方へシ
ュリーレンレンズ15の焦平面よりも遠方に変位させるこ
とができる。それによって、虚像の点光源P′の回折画
像面がシュリーレンレンズ15の焦平面から投影レンズ16
の方へ変位するという効果がもたらされる。フィルタ装
置18が回折画像面内に配置されねばならないということ
を考慮すると、現在説明されている実施例は前記フィル
タ装置18もまた、投影レンズ16の方へ、図2に示される
構造設計よりも遠方に変位させ、前記フィルタ装置18を
回折画像面内に位置決めせねばならない。
19によって封止されている粘弾性制御層18を含み、前記
反射面はたとえば金属膜によって形成される。さらに、
表面光変調器13はいわゆるアクティブ・アドレシングマ
トリックス20を含み、このマトリックスは関連の制御電
極対を有するMOSトランジスタのモノリシック集積アレ
イから構成され得る。典型的には、アドレシングマトリ
ックス20は2000×2000個の画素を含むであろう。アドレ
シングマトリックス20の反射面19の画素または表面領域
19a、19b、…の各々は、一対または数対の電極を有する
2つのトランジスタと接続され、粘弾性層18およびその
反射面19とともに、1または数格子の繰返しからなる回
折格子を各々形成する。
の2つの電極に対抗電圧(論理「1」)を印加すること
によってアドレスされる場合、反射面19はぼほ正弦曲線
状の断面を呈するであろう。アドレスされなければ、そ
れぞれの表面領域19a、19b、…は平坦であろう。
光変調器13から入来した0次光をフィルタ処理して除去
し、より高次の回折光のうち少なくとも1つが通過でき
るように構成され、それによってアドレスされる変調器
領域に対応する表面光変調器13の投影領域は、照射され
るべき感光層6上への照射によって結像される。
するために、フィルタ装置18は、光変調器13から入来し
た0次光しか通過させないようにも構成され得、これは
図2に示される。したがって、表面光変調器13のアドレ
スされていない表面領域19a、19b、…によって反射され
た非回折光しか、投影レンズ16を介してモデル6または
電子素子または構造に達することができず、それによっ
てネガティブモードの投影画像はアドレスされていない
領域に対応するであろう。
2から光学ユニット4およびミラー装置17を介するシス
テムへの光の導入は、レンズ15および16の光軸に対して
対称的に行なわれ、それにより虚像の点光源P′から入
来し、光変調器13上に達する光は前記表面光変調器13上
に本質的に垂直に達するであろう。
対称的に導入された場合、光の入射を斜角で得ることが
できる。
3に従った実施例では、前記図3のミラー装置を規定す
る半反射ミラー17が45゜の角度から外れた角度で配置さ
れる。集束装置4cの焦点Pの半反射ミラー17からの距離
は、この場合も点Pと関連づけられた虚像の点光源P′
がシュリーレンレンズ15の焦平面に位置付けられるよう
に選択される。しかし、半反射ミラー17の傾きのため
に、虚像の点光源P′はここではレンズ15、16の光軸の
外側に位置付けられるであろう。これには、虚像の点光
源P′の光が斜角での入射で表面光変調器13上に達する
という効果があるであろう。
去するために使用されるフィルタ装置18は、光軸に関し
て虚像の点光源P′と対称的に位置決めされる。
レンズ16によって受けられ、投影テーブル7上に配置さ
れたモデル6上に結像される。
ゆるポジティブモードである場合、構造が微細な投影が
得られる。たとえば図2に示される対称配置が使用され
る場合、投影レンズ16の開口数のために回折次数が小さ
いものしか結像されず、それによってその投影の微細構
造が比較的強く際立つ。できるだけ同質であり、かつ光
微細構造だけを有する照射を得るためには、より高次数
のうち可能な最大次数のものが結像過程に含まれねばな
らないであろう。図3に従った非対称配置が使用される
場合、スペクトルの両側のうち一方からのより高次の回
折が投影レンズ16の変化しない入射瞳によって結像さ
れ、それによって形成される像の同質性が改善される。
ある。半反射ミラーの使用とは別に、集束装置4cから入
来する光がミラー装置上に達すると図3に示されている
領域だけにミラーが設けられ、1次ないし3次の回折が
通過できるように残りの領域を開放することも可能であ
る。
来する光は1点Pだけで集束され、虚像の点光源P′1
点が前記点Pに対応する。
点光源)が図4に従った第3の実施例で形成され、前記
点光源は各々表面光変調器13の表面全体に照射を与え
る。
光学系4aおよび4bに加えて、2つの円柱レンズ系群21な
いし23、24ないし26を含み、それらは互いに垂直方向に
配置される。
2、23は、相構造と平行に、少なくともy方向に配向さ
れ、最初に述べた前記円柱レンズの後に続く円柱レンズ
24、25、26は、相構造と直角に配置される。一方が他方
の後ろに置かれるこれらの円柱レンズ系は、光を9個の
点に集束し、それらの点のうち3つの点すなわちP1、P
2、P3が図面に示される。半反射ミラーによって規定さ
れたミラー装置17に対する焦点P1、P2、P3の位置は、前
記ミラー装置17によって反射される場合、シュリーレン
レンズ15の焦平面に位置付けられた点光源P1′、P2′、
P3′とそれらの焦点を関連づけるような性質のものであ
る。
められた移動方向に連続して移動し、この移動の間、結
像されるべき全体構造の重なった部分画像の画像が、エ
キシマレーザ光源2をパルス化することによってモデル
6上に形成されるであろう。
機能を行なうことができない複数の画素を含む。
「0」がこれらの欠陥画素に作用する。
の欠陥画素はもはや反射を行なわないように処理され
る。それは、たとえばそれらの画素を彩色することによ
って、またはその反射面を破壊することによって行なわ
れることができる。
て形成されるので、照射されるべき構造の各部分が、作
業順に1個の画素分、または作業順に表面領域1つ分、
少なくとも1回確実に照射される。
は、位置決めテーブル7の変位率で分割された、形成さ
れるべき構造の最小寸法よりも短いので、位置決めテー
ブル7の連続変位の際に照射された全体構造の形成は不
鮮明とはならないであろう。
造は本質的に、先行技術に従ったラスタ配向されたレー
ザビームまたは電子ビームユニットを制御するためのデ
ータ構造に対応する。この発明に従った照射装置の使用
により生じた本質的な利点は、大量のデータを伝送する
のに必要とされる時間が、アドレシングマトリックス20
の細分に基づき、かつたとえば16または32個の細片から
なるサブマトリックスの並列プログラミングに基づき、
ほぼ任意の程度にまで短縮されるという事実に見られる
べきである。アドレスマトリックス20を含む、この発明
に従った照射装置1のさらなる利点は、シリコンウエハ
上の集積回路の規則的配列のような反復構造に照射を与
える目的のために、アドレシングマトリックス20はたっ
た一度したプログラムする必要がなく、プログラムされ
た画像はすべての同一構造に対してたった一度した記憶
される必要がないという事実に見られるべきである。
よび直接描画の場合のモデル6の微調整のためのシステ
ムを設けることができる。この目的のために、基準マー
クが位置決めテーブル7およびモデル6上に付され、ア
ドレシングマトリックス20がプログラム可能な基準マー
クとして用いられる。自動校正によって、投影光学ユニ
ット5の拡大倍率拡大誤差やすべての位置決め誤差を補
償することができる。
Claims (13)
- 【請求項1】電子素子の製造に用いられるモデルを作製
するための、またはそれらの製造に必要とされるフォト
リソグラフィ工程の際ウエハまたは基板を直接照射する
ための、または感光層を含む構造を直接照射するための
照射装置であって、光源(2)とパターン発生器(3)
とを含み、 パターン発生器(3)は光学シュリーレン系(14)と、
アクティブ・マトリックスアドレス可能な表面光変調器
(13)とを含み、 表面光変調器(13)は反射面(19)を有し、そのアドレ
スされた表面領域(19a、19b、…)は回折光として入射
光を反射し、そのアドレスされていない表面領域(19
a、19b、…)は非回折光として入射光を反射し、 シュリーレン系(14)は、表面光変調器(13)の側に配
置されたシュリーレンレンズ(15)と、表面光変調器
(13)と対面しない投影レンズ(16)と、それらのレン
ズ(15、16)の間に配置され、かつ光源(2)から入来
する光を表面光変調器(13)の表面(19)上に向けるミ
ラー装置(17、17a)とを含み、 シュリーレンレンズ(15)は表面光変調器(13)から前
記レンズの焦点距離より短い距離に配置され、 集束手段(4c)が、ミラー装置(17)から間隔を開けら
れた少なくとも1つの点(P)に光源(2)から入来す
る光を集束し、かつその点(P)をミラー装置(17)で
反射することによって少なくとも1つの虚像の点光源
(P′)と関連付けるように適応させるために設けら
れ、 フィルタ装置(18)が、シュリーレンレンズ(15)と投
影レンズ(16)との間で、虚像の点光源(P′)の回折
画像面内に配置され、前記フィルタ装置(18)は、 表面光変調器(13)のアドレスされた表面領域によって
反射された回折光をフィルタ処理して除去し、アドレス
されていない表面領域によって反射された非回折光を、
投影レンズ(16)を介し、モデル(6)、または電子素
子、または構造へ到達させることができるか、または 表面光変調器(13)のアドレスされていない表面領域に
よって反射された非回折光をフィルタ処理して除去し、
アドレスされた表面領域によって反射された回折光を、
投影レンズ(16)を介し、モデル(6)、または電子素
子、または構造へ到達させることができるような性質の
構造設計を有し、 表面光変調器(13)の表面領域(19a、19b、…)の鮮明
な画像が、モデル(6)、ディスク、基板、または構造
上に形成され得るように、モデル(6)、ディスク、基
板、または構造が適所に固定され得る変位可能な位置決
めテーブル(7)が設けられ、 光源はパルス化されたレーザ光源(2)であり、そのパ
ルス持続期間が、位置決めテーブル(7)の変位率によ
って分割された作製されるべきモデル、ディスク、基板
または構造の最小構造寸法よりも短かくなるように構成
され、 位置決めテーブルの変位の間、モデル(6)、ディス
ク、基板または構造は、表面光変調器(13)の十分なア
ドレシングによって複数の部分画像から構成される、照
射装置。 - 【請求項2】ミラー装置は、レンズ(15、16)によって
定められた光軸に対して45゜の角度で配置される半反射
ミラー(17)によって規定される、請求項1に記載の照
射装置。 - 【請求項3】フィルタ装置(18)はシュリーレンレンズ
(15)の焦平面に配置され、 集束装置(4c)は点(P)を生成し、そこで、ミラー装
置(17)での反射によって、点(P)と関係付けられる
ことができる虚像の点光源(P′)が、シュリーレンレ
ンズ(15)の焦平面内に位置付けられるような、ミラー
装置からの距離で、光源(2)からの光が集束される、
請求項1または2に記載の照射装置。 - 【請求項4】集束装置(4c)は点(P)を生成し、そこ
でミラー装置(17)での反射によって点(P)と関係付
けられることができる虚像の点光源(P′)が、シュリ
ーレンレンズの方向にシュリーレンレンズ(15)の焦平
面に対して第1の変位を行なうことによって生成される
ような、ミラー装置からの距離で、交点(2)からの光
が集束され、 フィルタ装置(18)は、投影レンズ(16)の方向にシュ
リーレンレンズ(15)の焦平面に対して第2の変位を行
なうことによって配置され、前記第2の変位は前記第1
の変位に依存する、請求項1ないし2に記載の照射装
置。 - 【請求項5】集束装置(4c)および/またはミラー装置
(17)は、非回折光がレンズ(15、16)の光軸に対して
角度をなして反射されるように、表面光変調器(13)の
表面(19)上に斜角で光が達するように配置され、 フィルタ装置(18)は一次回折光および/またはより高
次の回折光の横方向のスペクトルを投影レンズ(16)へ
到達させ、他方、0次光をフィルタ処理して除去するこ
とができる、請求項1ないし4の1つに記載の照射装
置。 - 【請求項6】パルス化されたレーザ光源はエキシマレー
ザ光源(2)である、請求項1ないし5の1つに記載の
照射装置。 - 【請求項7】表面光変調器(13)の各表面領域は、各々
が一対の制御電極、または数対の制御電極を設けられた
2つのトランジスタを接続させ、それぞれの表面領域の
アドレシングに応答して、反射面および前記反射面によ
って覆われた粘弾性制御層とともに1つまたはいくつか
の回折格子を形成するであろう、請求項1ないし6の1
つに記載の照射装置。 - 【請求項8】ウエハまたは基板のための自動ローディン
グおよびアンローディング装置が設けられ、それによっ
て一群のウエハまたは基板の完全自動照射を行なうこと
ができる、請求項1ないし7の1つに記載の照射装置。 - 【請求項9】予備調整手段または微調整手段が設けら
れ、それによって製造工程の間、基板に繰返し正確な照
射を与えることができる、請求項1ないし8の1つに記
載の照射装置。 - 【請求項10】表面光変調器(13)は、予備調整および
微調整の際、プログラム可能な基準マークとして使用さ
れる、請求項9に記載の照射装置。 - 【請求項11】表面光変調器(13)の反射面は液晶層で
覆われ、 電気的にアドレス可能な表面領域(19a、19b、…)によ
って、位相変位、およびしたがって入射光の回折が生じ
る、請求項1ないし10の1つに記載の照射装置。 - 【請求項12】表面光変調器(13)にはアドレス可能な
機械的エレメントから構成される反射面が設けられ、前
記エレメントの折曲げにより、位相変位、およびしたが
って、光の回折が生じるであろう、請求項1ないし11の
1つに記載の照射装置。 - 【請求項13】機械的エレメントは、折曲げられるよう
に適応され、かつ反射面が設けられたリードである、請
求項12に記載の照射装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/DE1991/000859 WO1993009469A1 (de) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | Belichtungsvorrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510632A JPH06510632A (ja) | 1994-11-24 |
JPH0770470B2 true JPH0770470B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=6863682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3517640A Expired - Lifetime JPH0770470B2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 照射装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5486851A (ja) |
EP (1) | EP0610183B1 (ja) |
JP (1) | JPH0770470B2 (ja) |
DE (1) | DE59105477D1 (ja) |
WO (1) | WO1993009469A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100895227B1 (ko) * | 2001-12-13 | 2009-05-04 | 가부시키가이샤 니콘 | 연x선 광원장치 및 euv 노광장치 및 조명방법 |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2875125B2 (ja) * | 1992-12-25 | 1999-03-24 | クレオ プロダクツ インコーポレイテッド | 平面基板上にデータパターンを記録するためのシステム |
GB2320156A (en) * | 1996-12-07 | 1998-06-10 | Sharp Kk | Directional display and method of making a mask for a directional display |
US6194167B1 (en) * | 1997-02-18 | 2001-02-27 | Washington State University Research Foundation | ω-3 fatty acid desaturase |
US6816302B2 (en) | 1998-03-02 | 2004-11-09 | Micronic Laser Systems Ab | Pattern generator |
SE9800665D0 (sv) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | Micronic Laser Systems Ab | Improved method for projection printing using a micromirror SLM |
DE10005189A1 (de) | 2000-02-05 | 2001-08-09 | Zeiss Carl | Projektionsbelichtungsanlage mit reflektivem Retikel |
EP1309994A2 (de) * | 2000-08-18 | 2003-05-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Verkapseltes organisch-elektronisches bauteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung |
JP2004507096A (ja) * | 2000-08-18 | 2004-03-04 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 有機電界効果トランジスタ(ofet),該有機電界効果トランジスタの製造方法、前記有機電界効果トランジスタから形成される集積回路、及び該集積回路の使用 |
DE10043204A1 (de) * | 2000-09-01 | 2002-04-04 | Siemens Ag | Organischer Feld-Effekt-Transistor, Verfahren zur Strukturierung eines OFETs und integrierte Schaltung |
DE10044842A1 (de) * | 2000-09-11 | 2002-04-04 | Siemens Ag | Organischer Gleichrichter, Schaltung, RFID-Tag und Verwendung eines organischen Gleichrichters |
DE10045192A1 (de) * | 2000-09-13 | 2002-04-04 | Siemens Ag | Organischer Datenspeicher, RFID-Tag mit organischem Datenspeicher, Verwendung eines organischen Datenspeichers |
US20040026121A1 (en) * | 2000-09-22 | 2004-02-12 | Adolf Bernds | Electrode and/or conductor track for organic components and production method thereof |
DE10061299A1 (de) | 2000-12-08 | 2002-06-27 | Siemens Ag | Vorrichtung zur Feststellung und/oder Weiterleitung zumindest eines Umwelteinflusses, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu |
DE10061297C2 (de) * | 2000-12-08 | 2003-05-28 | Siemens Ag | Verfahren zur Sturkturierung eines OFETs |
DE10063721A1 (de) * | 2000-12-20 | 2002-07-11 | Merck Patent Gmbh | Organischer Halbleiter, Herstellungsverfahren dazu und Verwendungen |
US6624880B2 (en) | 2001-01-18 | 2003-09-23 | Micronic Laser Systems Ab | Method and apparatus for microlithography |
DE10105914C1 (de) | 2001-02-09 | 2002-10-10 | Siemens Ag | Organischer Feldeffekt-Transistor mit fotostrukturiertem Gate-Dielektrikum und ein Verfahren zu dessen Erzeugung |
WO2002078052A2 (de) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Gerät mit zumindest zwei organischen elektronischen bauteilen und verfahren zur herstellung dazu |
DE10126860C2 (de) * | 2001-06-01 | 2003-05-28 | Siemens Ag | Organischer Feldeffekt-Transistor, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung zum Aufbau integrierter Schaltungen |
DE10151036A1 (de) * | 2001-10-16 | 2003-05-08 | Siemens Ag | Isolator für ein organisches Elektronikbauteil |
DE10151440C1 (de) * | 2001-10-18 | 2003-02-06 | Siemens Ag | Organisches Elektronikbauteil, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
WO2003040830A2 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-15 | Applied Materials, Inc. | Optical spot grid array printer |
CN101446773A (zh) | 2001-11-07 | 2009-06-03 | 应用材料有限公司 | 无掩膜光子电子点格栅阵列光刻机 |
DE10160732A1 (de) * | 2001-12-11 | 2003-06-26 | Siemens Ag | Organischer Feld-Effekt-Transistor mit verschobener Schwellwertspannung und Verwendung dazu |
US7106490B2 (en) * | 2001-12-14 | 2006-09-12 | Micronic Laser Systems Ab | Methods and systems for improved boundary contrast |
DE10212639A1 (de) * | 2002-03-21 | 2003-10-16 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrukturierung von Funktionspolymeren und Verwendungen |
DE10212640B4 (de) * | 2002-03-21 | 2004-02-05 | Siemens Ag | Logische Bauteile aus organischen Feldeffekttransistoren |
DE10226370B4 (de) * | 2002-06-13 | 2008-12-11 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Substrat für ein elektronisches Bauteil, Verwendung des Substrates, Verfahren zur Erhöhung der Ladungsträgermobilität und Organischer Feld-Effekt Transistor (OFET) |
DE10230320A1 (de) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Marcel Rogalla | Programmierbare Beleuchtungsvorrichtung zur hochauflösenden, massiv parallelen, räumlichen Systhese und Analyse von Microarrays |
FR2842310B1 (fr) * | 2002-07-12 | 2004-10-22 | Pascal Joffre | Modulateur et filtre electro-optique |
EP1525630A2 (de) | 2002-07-29 | 2005-04-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektronisches bauteil mit vorwiegend organischen funktionsmaterialien und herstellungsverfahren dazu |
US20060079327A1 (en) * | 2002-08-08 | 2006-04-13 | Wolfgang Clemens | Electronic device |
ES2282722T3 (es) | 2002-08-23 | 2007-10-16 | POLYIC GMBH & CO. KG | Componente organico para la proteccion frente a sobretensiones y circuito correspondiente. |
CN101063822A (zh) * | 2002-10-01 | 2007-10-31 | 麦克罗尼克激光系统公司 | 改善边界对比度的方法和系统 |
JP2006505927A (ja) * | 2002-11-05 | 2006-02-16 | ポリアイシー ゲーエムベーハー ウント コー、 カーゲー | 高分解能の構造を有する有機電子要素およびそれを製造する方法 |
DE10253154A1 (de) * | 2002-11-14 | 2004-05-27 | Siemens Ag | Messgerät zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeitsprobe |
ES2282708T3 (es) * | 2002-11-19 | 2007-10-16 | POLYIC GMBH & CO. KG | Componente electronico organico con capa funcional semiconductora estructurada y metodo para producir el mismo. |
EP1563554B1 (de) * | 2002-11-19 | 2012-01-04 | PolyIC GmbH & Co. KG | Organisches elektronisches bauelement mit gleichem organischem material für zumindest zwei funktionsschichten |
DE10300521A1 (de) * | 2003-01-09 | 2004-07-22 | Siemens Ag | Organoresistiver Speicher |
EP1586127B1 (de) * | 2003-01-21 | 2007-05-02 | PolyIC GmbH & Co. KG | Organisches elektronikbauteil und verfahren zur herstellung organischer elektronik |
DE10302149A1 (de) * | 2003-01-21 | 2005-08-25 | Siemens Ag | Verwendung leitfähiger Carbon-black/Graphit-Mischungen für die Herstellung von low-cost Elektronik |
WO2004068534A2 (de) * | 2003-01-29 | 2004-08-12 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Organisches speicherbauelement und ansteuerungsschaltung dazu |
EP1482373A1 (en) | 2003-05-30 | 2004-12-01 | ASML Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
DE10330062A1 (de) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Strukturierung von organischen Schichten |
DE10330064B3 (de) * | 2003-07-03 | 2004-12-09 | Siemens Ag | Logikgatter mit potentialfreier Gate-Elektrode für organische integrierte Schaltungen |
DE10338277A1 (de) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Siemens Ag | Organischer Kondensator mit spannungsgesteuerter Kapazität |
DE10339036A1 (de) | 2003-08-25 | 2005-03-31 | Siemens Ag | Organisches elektronisches Bauteil mit hochaufgelöster Strukturierung und Herstellungsverfahren dazu |
DE10340643B4 (de) * | 2003-09-03 | 2009-04-16 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht |
DE10340644B4 (de) * | 2003-09-03 | 2010-10-07 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik |
DE102004002024A1 (de) * | 2004-01-14 | 2005-08-11 | Siemens Ag | Organischer Transistor mit selbstjustierender Gate-Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP4541010B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-09-08 | 財団法人国際科学振興財団 | パターン露光装置および二次元光像発生装置 |
DE102004040831A1 (de) * | 2004-08-23 | 2006-03-09 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Funketikettfähige Umverpackung |
JP4750396B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-08-17 | キヤノン株式会社 | 露光装置及びデバイス製造方法 |
DE102004059465A1 (de) * | 2004-12-10 | 2006-06-14 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Erkennungssystem |
DE102004059464A1 (de) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronikbauteil mit Modulator |
DE102004059467A1 (de) * | 2004-12-10 | 2006-07-20 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Gatter aus organischen Feldeffekttransistoren |
DE102004063435A1 (de) | 2004-12-23 | 2006-07-27 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Organischer Gleichrichter |
DE102005009819A1 (de) | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronikbaugruppe |
DE102005009820A1 (de) * | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronikbaugruppe mit organischen Logik-Schaltelementen |
US7330239B2 (en) * | 2005-04-08 | 2008-02-12 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a blazing portion of a contrast device |
DE102005017655B4 (de) * | 2005-04-15 | 2008-12-11 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion |
DE102005031448A1 (de) | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Aktivierbare optische Schicht |
DE102005035590A1 (de) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronisches Bauelement |
DE102005035589A1 (de) | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements |
DE102005042166A1 (de) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Polyic Gmbh & Co.Kg | Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung |
DE102005044306A1 (de) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen |
CN102084280B (zh) | 2008-04-24 | 2015-07-15 | 麦克罗尼克迈达塔有限责任公司 | 具有结构化反射镜表面的空间光调制器 |
US8395752B2 (en) | 2008-09-23 | 2013-03-12 | Pinebrook Imaging Technology, Ltd. | Optical imaging writer system |
US8670106B2 (en) | 2008-09-23 | 2014-03-11 | Pinebrook Imaging, Inc. | Optical imaging writer system |
US8390786B2 (en) | 2008-09-23 | 2013-03-05 | Pinebrook Imaging Technology, Ltd. | Optical imaging writer system |
US8390781B2 (en) | 2008-09-23 | 2013-03-05 | Pinebrook Imaging Technology, Ltd. | Optical imaging writer system |
US8253923B1 (en) | 2008-09-23 | 2012-08-28 | Pinebrook Imaging Technology, Ltd. | Optical imaging writer system |
JP6593623B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-10-23 | 株式会社ニコン | 空間光変調器の設定方法、駆動データの作成方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3580126A (en) * | 1968-10-29 | 1971-05-25 | John F Forkner | Light display instrument |
US3729252A (en) * | 1970-06-05 | 1973-04-24 | Eastman Kodak Co | Optical spatial filtering with multiple light sources |
FR2122007A5 (ja) * | 1971-01-14 | 1972-08-25 | Thomson Csf | |
US3930684A (en) * | 1971-06-22 | 1976-01-06 | Lasch Jr Cecil A | Automatic wafer feeding and pre-alignment apparatus and method |
US4592648A (en) * | 1985-01-23 | 1986-06-03 | Perkin-Elmer Censor Anstalt | Device for projection copying of masks onto a workpiece |
US4728185A (en) * | 1985-07-03 | 1988-03-01 | Texas Instruments Incorporated | Imaging system |
US4675702A (en) * | 1986-03-14 | 1987-06-23 | Gerber Scientific Inc. | Photoplotter using a light valve device and process for exposing graphics |
EP0527166B1 (de) * | 1990-05-02 | 1995-06-14 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. | Belichtungsvorrichtung |
-
1991
- 1991-10-30 WO PCT/DE1991/000859 patent/WO1993009469A1/de active IP Right Grant
- 1991-10-30 JP JP3517640A patent/JPH0770470B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-30 EP EP91918568A patent/EP0610183B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-30 US US08/232,005 patent/US5486851A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-30 DE DE59105477T patent/DE59105477D1/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100895227B1 (ko) * | 2001-12-13 | 2009-05-04 | 가부시키가이샤 니콘 | 연x선 광원장치 및 euv 노광장치 및 조명방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06510632A (ja) | 1994-11-24 |
US5486851A (en) | 1996-01-23 |
WO1993009469A1 (de) | 1993-05-13 |
EP0610183A1 (de) | 1994-08-17 |
EP0610183B1 (de) | 1995-05-10 |
DE59105477D1 (de) | 1995-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0770470B2 (ja) | 照射装置 | |
JP2938568B2 (ja) | 照明装置 | |
US5495280A (en) | Illumination device using a pulsed laser source a Schlieren optical system, and a matrix addressable surface light modulator for producing images with undiffracted light | |
JP4854765B2 (ja) | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 | |
KR100824363B1 (ko) | 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법 | |
JP4246692B2 (ja) | リソグラフィ投影装置およびデバイス製造方法 | |
KR20060052321A (ko) | 광학 위치 평가장치 및 방법 | |
KR100756504B1 (ko) | 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법 | |
US7542129B2 (en) | Patterning apparatuses and methods for the same | |
JP4740742B2 (ja) | マルチslmマスクレスリソグラフィにおける散乱光を最小化する方法、投影光学系および装置 | |
JP4386866B2 (ja) | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 | |
CN109690416A (zh) | 具有畸变匹配的密集线极紫外光刻系统 | |
JP2009521108A (ja) | Slm直接描画装置 | |
JP2009065173A (ja) | リソグラフ装置及びデバイスの製造方法 | |
JP4386861B2 (ja) | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 | |
JP4791179B2 (ja) | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 | |
JP5346356B2 (ja) | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 | |
JP2005317970A (ja) | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 17 |