JPH0761684B2 - インフレーションフィルム製造に於けるフィルム成形用冷風の供給方法及びその冷風供給装置 - Google Patents
インフレーションフィルム製造に於けるフィルム成形用冷風の供給方法及びその冷風供給装置Info
- Publication number
- JPH0761684B2 JPH0761684B2 JP1094234A JP9423489A JPH0761684B2 JP H0761684 B2 JPH0761684 B2 JP H0761684B2 JP 1094234 A JP1094234 A JP 1094234A JP 9423489 A JP9423489 A JP 9423489A JP H0761684 B2 JPH0761684 B2 JP H0761684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- cooling
- cold water
- extruder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 109
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 50
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 67
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 26
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 19
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/275—Recovery or reuse of energy or materials
- B29C48/276—Recovery or reuse of energy or materials of energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は押出し機を用いたポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム等のインフレーションフィルム製造
に於けるフィルム成形用冷風の供給に関するものであ
る。
プロピレンフィルム等のインフレーションフィルム製造
に於けるフィルム成形用冷風の供給に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、インフレーションフィルムの製造に於いては、フ
ィルムの成形速度を高め且つフィルムの機械的強度並び
に光学的特性を向上させるための積極的な手段として、
押出し機のダイより押し出され、膨張薄膜化してゆくフ
ィルム成形時に於いて、フィルムの周囲を風冷リングよ
り吹き出す空気流により冷却することが行われて来てい
る。
ィルムの成形速度を高め且つフィルムの機械的強度並び
に光学的特性を向上させるための積極的な手段として、
押出し機のダイより押し出され、膨張薄膜化してゆくフ
ィルム成形時に於いて、フィルムの周囲を風冷リングよ
り吹き出す空気流により冷却することが行われて来てい
る。
フィルム成形時のフィルム冷却手段に於いて最も一般的
な方法は第8図に示す如く押出し機1の設置してある場
所の周囲の空気をそのまま利用するものであった。即
ち、押出し機1の近くにブロワー2を設置し該ブロワー
2より周囲の空気を吸引しフィルム押出し用ダイ3の外
側に設けた風向リング4より空気6を高速で吹き出し、
フィルム成形時のフィルム5の表面の冷却を行うもので
あった。
な方法は第8図に示す如く押出し機1の設置してある場
所の周囲の空気をそのまま利用するものであった。即
ち、押出し機1の近くにブロワー2を設置し該ブロワー
2より周囲の空気を吸引しフィルム押出し用ダイ3の外
側に設けた風向リング4より空気6を高速で吹き出し、
フィルム成形時のフィルム5の表面の冷却を行うもので
あった。
而して、この種の従来技術の手段ではフィルム成形時の
冷却を制御し品質の高度化、フィルム生産速度の増加を
図ることは、冷却に使用する周囲空気の温度の変動の影
響により本質的に不可能であった。
冷却を制御し品質の高度化、フィルム生産速度の増加を
図ることは、冷却に使用する周囲空気の温度の変動の影
響により本質的に不可能であった。
このために様々な工夫がこの風向リング4の機構に関し
てなされてきたが基本的に周囲環境の外乱を受ける空気
源を用いてフィルム冷却の状態制御は困難であり送風機
容量の一層の増大と風向リング機構の複雑化を招いてき
た。
てなされてきたが基本的に周囲環境の外乱を受ける空気
源を用いてフィルム冷却の状態制御は困難であり送風機
容量の一層の増大と風向リング機構の複雑化を招いてき
た。
更に近年には、溶融張力が極めて低い熱可塑性樹脂等で
フィルム成形条件が従来に比し精密化を要し、又これに
反して生産性の増大化が求められる所謂、附加価値の高
い高品位フィルムの需要が増加してきており、この要求
に対処できるフィルム成形時のフィルム5の状態制御と
して第9図に示す如き圧縮式冷凍機7を用いた処の冷却
低温化された空気6Aを用いる手段が提案された。
フィルム成形条件が従来に比し精密化を要し、又これに
反して生産性の増大化が求められる所謂、附加価値の高
い高品位フィルムの需要が増加してきており、この要求
に対処できるフィルム成形時のフィルム5の状態制御と
して第9図に示す如き圧縮式冷凍機7を用いた処の冷却
低温化された空気6Aを用いる手段が提案された。
この圧縮式冷凍機7を用いる手段にあっては風向リング
4よりフィルム5の表面に吹き出される処のフィルム冷
却用の空気6Aは押出し機1の周囲の環境温度の変動を受
けることなくフィルム成形状態を制御する空気流温度と
風速並びに風量を設定出来るために、生産されるフィル
ム5の諸物性の均質化も計れ且つ生産速度も年間を通じ
て一定化が可能となった。然しながら、この圧縮式冷凍
機7を用いてフィルム冷却用冷風を供給する方法乃至装
置に於いても以下に述べるような種々の問題欠点が存在
していた。即ち、第一には圧縮式冷凍機7を駆動するた
めのエネルギー源として電力を消費さぜるを得ないとい
うことが挙げられる。
4よりフィルム5の表面に吹き出される処のフィルム冷
却用の空気6Aは押出し機1の周囲の環境温度の変動を受
けることなくフィルム成形状態を制御する空気流温度と
風速並びに風量を設定出来るために、生産されるフィル
ム5の諸物性の均質化も計れ且つ生産速度も年間を通じ
て一定化が可能となった。然しながら、この圧縮式冷凍
機7を用いてフィルム冷却用冷風を供給する方法乃至装
置に於いても以下に述べるような種々の問題欠点が存在
していた。即ち、第一には圧縮式冷凍機7を駆動するた
めのエネルギー源として電力を消費さぜるを得ないとい
うことが挙げられる。
これはフィルム製造業界が電力消費産業であり、原価コ
ストに占める電力費の割合が高いという事情から生じる
ものであった。
ストに占める電力費の割合が高いという事情から生じる
ものであった。
圧縮式冷凍機7を用いた場合でもその空気冷却器8によ
り吸引し冷却する空気そのものは押出し機1の周囲より
吸引せざるを得ず、この吸引空気は押出し機1のヒータ
ー9部分よりの排熱を受けて温度上昇した空気であるか
ら圧縮式冷凍機7の負荷は単にフィルム冷却用冷風に対
するものではなく、この押出し機7のヒーター9部から
の排熱の可成りの割合を処理する分が存在する。
り吸引し冷却する空気そのものは押出し機1の周囲より
吸引せざるを得ず、この吸引空気は押出し機1のヒータ
ー9部分よりの排熱を受けて温度上昇した空気であるか
ら圧縮式冷凍機7の負荷は単にフィルム冷却用冷風に対
するものではなく、この押出し機7のヒーター9部から
の排熱の可成りの割合を処理する分が存在する。
これは特に夏期の冷凍機効率が低下し、工場内温度が上
昇して行く場合に顕著になる。
昇して行く場合に顕著になる。
それ故に、圧縮式冷凍機7の容量の選定はこの押出し機
1のヒーター9部の排熱までも見込んだ最大値で行わざ
るを得ず、イニシャル・コストの増大、ランニングコス
トの増加と増々フィルム生産原価を押し上げる要因とな
ってしまっていた。
1のヒーター9部の排熱までも見込んだ最大値で行わざ
るを得ず、イニシャル・コストの増大、ランニングコス
トの増加と増々フィルム生産原価を押し上げる要因とな
ってしまっていた。
そして既設のフィルム製造工場に於いては受電設備の変
更、増設等が資金的にも物理的(再配線工事等)にも困
難であることが極めて多く、高品質製品を製造すること
で海外の低価格な汎用フィルムに対抗することも年々困
難になって来ている。
更、増設等が資金的にも物理的(再配線工事等)にも困
難であることが極めて多く、高品質製品を製造すること
で海外の低価格な汎用フィルムに対抗することも年々困
難になって来ている。
従来の圧縮式冷凍機7を用いての冷却手段、方法に存在
する問題の第二は次の点にある。
する問題の第二は次の点にある。
即ち、現在、圧縮式冷凍機7の冷媒としてハロゲン化炭
化水素系のフロンを使用せざるを得ず、冷凍装置の故
障、事故等が生じて冷媒の漏洩事故が発生した場合には
押出し機1の原材料供給口10にフロン冷媒が混入されて
行く可能性が極めて高い。
化水素系のフロンを使用せざるを得ず、冷凍装置の故
障、事故等が生じて冷媒の漏洩事故が発生した場合には
押出し機1の原材料供給口10にフロン冷媒が混入されて
行く可能性が極めて高い。
このフロン系冷媒は一般に安定であるが押出し機1の溶
融部の如く極めて高圧であり、且つ高温である場合には
冷媒はホスゲンガスと化し、極めて強度の毒性を示す。
このためにホスゲン化したフロン系冷媒はポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルム等の重合反応が生じ
架橋構造が生まれる時この架橋構造を部分的に破壊し、
将来的に亘る品質劣化の要因となってしまう。
融部の如く極めて高圧であり、且つ高温である場合には
冷媒はホスゲンガスと化し、極めて強度の毒性を示す。
このためにホスゲン化したフロン系冷媒はポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルム等の重合反応が生じ
架橋構造が生まれる時この架橋構造を部分的に破壊し、
将来的に亘る品質劣化の要因となってしまう。
フロン系冷媒の漏洩事故が現象として明らかになる以前
にこのフロン系冷媒の混入が生じる可能性は従来の圧縮
式冷凍機7設備に於いては十分考えられ、出荷されてし
まった製品への事後処理はほとんど不可能に近くなる。
にこのフロン系冷媒の混入が生じる可能性は従来の圧縮
式冷凍機7設備に於いては十分考えられ、出荷されてし
まった製品への事後処理はほとんど不可能に近くなる。
このために、従来の圧縮式冷凍機7設備をフィルム製造
工場に設置する場合には工場室外等に機械室を設備する
ことが必要となりイニシャルコストの増加となりフィル
ム製造業界に冷却風供給装置が普及し難い原因の一つに
もなっていた。
工場に設置する場合には工場室外等に機械室を設備する
ことが必要となりイニシャルコストの増加となりフィル
ム製造業界に冷却風供給装置が普及し難い原因の一つに
もなっていた。
第三の問題点は圧縮式冷凍機7を用いた冷風供給装置を
導入した場合の排熱公害、騒音公害等についてである。
即ち、第一の問題点の中で指摘した如くフィルム成形時
のフィルム状態制御に必要な冷風を作る場合には押出し
機1のヒーター9部等よりの排熱も負荷として含まれて
くるために、計算上での負荷がその分上積みされてく
る。
導入した場合の排熱公害、騒音公害等についてである。
即ち、第一の問題点の中で指摘した如くフィルム成形時
のフィルム状態制御に必要な冷風を作る場合には押出し
機1のヒーター9部等よりの排熱も負荷として含まれて
くるために、計算上での負荷がその分上積みされてく
る。
一般に、圧縮式冷凍機7を冷房程度の温度ゾーンで運転
する場合には冷却必要負荷の約1.25〜1.3倍の凝縮熱を
最終的に大気中に放出処理する必要がある。この具体的
手段としてクーリングタワー又は空冷式フィンコイル型
凝縮器(空冷コンデンサー)が存在するのであるがフィ
ルム製造工場の立地条件等によっては公害の規制を受け
る可能性があり、又そのためにフィルム工場にて製造作
業に従事する人々の作業環境の改善も思うように出来ず
(冷房機等の導入による排出排熱量の増加とランニング
コストの増加を考慮した結果)フィルム製造工場に従事
を望む人々が減少していく原因ともなっていた。以上、
詳述した如く従来技術の延長に於いては未まだ種々の問
題を解決するには至らず、従来のフィルム成形時の冷却
機構は総合的に見た場合には産業界の要望を満たす十分
な手段ではなかった。
する場合には冷却必要負荷の約1.25〜1.3倍の凝縮熱を
最終的に大気中に放出処理する必要がある。この具体的
手段としてクーリングタワー又は空冷式フィンコイル型
凝縮器(空冷コンデンサー)が存在するのであるがフィ
ルム製造工場の立地条件等によっては公害の規制を受け
る可能性があり、又そのためにフィルム工場にて製造作
業に従事する人々の作業環境の改善も思うように出来ず
(冷房機等の導入による排出排熱量の増加とランニング
コストの増加を考慮した結果)フィルム製造工場に従事
を望む人々が減少していく原因ともなっていた。以上、
詳述した如く従来技術の延長に於いては未まだ種々の問
題を解決するには至らず、従来のフィルム成形時の冷却
機構は総合的に見た場合には産業界の要望を満たす十分
な手段ではなかった。
(技術的課題) 而して、本発明は従来技術の欠点に鑑みなされたもの
で、従来の押出し機に於けるフィルムの製造、成形時に
必要なフィルム表面状態の環境整備及び制御では種々の
問題が存在しているのでそれらを解決するための具体的
な手段として押出し機を構成する原料溶融部のヒーター
からの排熱を吸着式冷凍機の駆動エネルギー源として再
利用し冷風(+7゜c〜+25゜cまでの温度範囲)を
得、これによりフィルム成形時の状態制御を行うことで
フィルム製造業界に要望されている高品位、高価値のフ
ィルム製品の製造を低コストで実現すると同時に、本質
的にフロン系冷媒等を使用しない無公害の冷風供給装置
の提案を目的としたものである。
で、従来の押出し機に於けるフィルムの製造、成形時に
必要なフィルム表面状態の環境整備及び制御では種々の
問題が存在しているのでそれらを解決するための具体的
な手段として押出し機を構成する原料溶融部のヒーター
からの排熱を吸着式冷凍機の駆動エネルギー源として再
利用し冷風(+7゜c〜+25゜cまでの温度範囲)を
得、これによりフィルム成形時の状態制御を行うことで
フィルム製造業界に要望されている高品位、高価値のフ
ィルム製品の製造を低コストで実現すると同時に、本質
的にフロン系冷媒等を使用しない無公害の冷風供給装置
の提案を目的としたものである。
(技術的手段) 本発明では上記の技術的課題を解決するために、熱移動
を生じる冷凍機のエネルギー源としては電力ではなく
て、押出し機のヒーター部分からの排熱を用いるもので
ある。
を生じる冷凍機のエネルギー源としては電力ではなく
て、押出し機のヒーター部分からの排熱を用いるもので
ある。
又、冷凍機自体としては機械的な可動部分が無い静的な
吸着式冷凍機を用い、これにより供給される冷風により
押出し機からのフィルム成形時にフィルム表面の冷却を
行うものである。
吸着式冷凍機を用い、これにより供給される冷風により
押出し機からのフィルム成形時にフィルム表面の冷却を
行うものである。
特に、押出し機のヒーター部分からの排熱を有効に且つ
効率良く(温度低下損失を少くし熱流束吸収を高める意
味)行うための手段としてヒートパイプで構成されたヒ
ーター排熱吸収用熱交換器を有するものである。即ち、
本発明による手段を一般的なフィルム押出し機に用いる
場合には押出し機の溶融シリンダー外部に設けた加熱用
ヒーター部分を囲むヒートパイプ式熱交換器群を配置
し、空気の対流熱伝達及び放射熱伝達による熱を約95%
程度まで効率良く吸収する構成をとる。
効率良く(温度低下損失を少くし熱流束吸収を高める意
味)行うための手段としてヒートパイプで構成されたヒ
ーター排熱吸収用熱交換器を有するものである。即ち、
本発明による手段を一般的なフィルム押出し機に用いる
場合には押出し機の溶融シリンダー外部に設けた加熱用
ヒーター部分を囲むヒートパイプ式熱交換器群を配置
し、空気の対流熱伝達及び放射熱伝達による熱を約95%
程度まで効率良く吸収する構成をとる。
このヒートパイプ式熱交換器の採用により殆んどの排熱
を吸収することが出来るので従来と異なり押出し機周囲
への熱拡散が生ぜずフィルム冷却負荷のみ処理すればよ
くなり機械式冷却装置の必要風量も減少し、冷却風速も
小さくなり、結果的にブロワーの少容量化並びに製造従
事者の作業環境の改善が得られる。そして、このヒート
パイプ熱交換器が吸収した排熱のもつエネルギー(温度
と熱流束密度より定まる対周囲温度エネルギー)は温水
に移行し、この温水は吸着式冷凍機の内部でシリカゲル
(多孔質吸着表面を有している)材中に配置された温水
熱交換器にてシリカゲルの温度を高めることになる。
を吸収することが出来るので従来と異なり押出し機周囲
への熱拡散が生ぜずフィルム冷却負荷のみ処理すればよ
くなり機械式冷却装置の必要風量も減少し、冷却風速も
小さくなり、結果的にブロワーの少容量化並びに製造従
事者の作業環境の改善が得られる。そして、このヒート
パイプ熱交換器が吸収した排熱のもつエネルギー(温度
と熱流束密度より定まる対周囲温度エネルギー)は温水
に移行し、この温水は吸着式冷凍機の内部でシリカゲル
(多孔質吸着表面を有している)材中に配置された温水
熱交換器にてシリカゲルの温度を高めることになる。
水蒸気を吸着して飽和状態にあるシリカゲルは、温度上
昇により活発化された水蒸気の分子運動の増大に耐えら
れず、水蒸気を放出していく。(シリカゲルには周囲圧
力をパラメーターとして水蒸気吸着量対シリカゲル表面
温度の間に存在する相関関係を有している)このように
水を冷媒としている吸着式冷凍機を技術手段として用
い、排熱から結果的に冷却低温化された空気を得て、こ
れにより本来の目的であるフィルム押出し機より押出さ
れて行くフィルムの成形制御を行うものである。
昇により活発化された水蒸気の分子運動の増大に耐えら
れず、水蒸気を放出していく。(シリカゲルには周囲圧
力をパラメーターとして水蒸気吸着量対シリカゲル表面
温度の間に存在する相関関係を有している)このように
水を冷媒としている吸着式冷凍機を技術手段として用
い、排熱から結果的に冷却低温化された空気を得て、こ
れにより本来の目的であるフィルム押出し機より押出さ
れて行くフィルムの成形制御を行うものである。
本発明は以上の如くフィルム押出し機のヒーター部分よ
りの排熱を利用して冷風発生機構を構成していることか
ら従来の電気入力を用いる圧縮式冷凍機による冷風発生
装置に比較し、所要電力の必要は極めて少く且つ装置全
体からの総体的な外気放出熱量は圧縮式冷凍機を用いた
それよりも約50%以下となる。
りの排熱を利用して冷風発生機構を構成していることか
ら従来の電気入力を用いる圧縮式冷凍機による冷風発生
装置に比較し、所要電力の必要は極めて少く且つ装置全
体からの総体的な外気放出熱量は圧縮式冷凍機を用いた
それよりも約50%以下となる。
具体的には図示の如く下記の構成となる。
20は押出し機でそのシリンダー21内に混合・搬送スクリ
ュー22を回転自在に設けてある。
ュー22を回転自在に設けてある。
23はスクリュー駆動モーターで前記混合・搬送スクリュ
ー22を所定方向に所定速度で回転せしめるものである。
24はホッパーでフィルムの固形状の原料26をシリンダー
21内へ投入するものである。25は原料溶融用ヒーターと
しての前記シリンダー21の外側に巻付けたヒーター環で
フィルムの原料26を溶融し流動状にすべく成すものであ
る。この溶融され流動状にされた流動状原料26Aは混合
・搬送スクリュー22によりダイ(押出し環状リング)27
へと押込まれる。
ー22を所定方向に所定速度で回転せしめるものである。
24はホッパーでフィルムの固形状の原料26をシリンダー
21内へ投入するものである。25は原料溶融用ヒーターと
しての前記シリンダー21の外側に巻付けたヒーター環で
フィルムの原料26を溶融し流動状にすべく成すものであ
る。この溶融され流動状にされた流動状原料26Aは混合
・搬送スクリュー22によりダイ(押出し環状リング)27
へと押込まれる。
28はヒートパイプ式熱交換器でヒーター環25を配設した
シリンダー21の適宜位置に第2図及び第4図に示す如く
設けてある。
シリンダー21の適宜位置に第2図及び第4図に示す如く
設けてある。
29は該ヒートパイプ式熱交換器28の一部を構成する金属
製の吸熱フィンで前記ヒーター環25より放熱された熱を
吸収し放熱部を形成する温水加熱管部30へ伝達し密閉循
環温水回路31を構成する温水32に熱を与える。
製の吸熱フィンで前記ヒーター環25より放熱された熱を
吸収し放熱部を形成する温水加熱管部30へ伝達し密閉循
環温水回路31を構成する温水32に熱を与える。
この温水32は約70゜c〜90゜cである。
33はケーシングカバー34の内側に内張りした断熱カバー
である。
である。
35は前記密閉循環温水回路31の一部を構成する温水タン
クでポンプ36により温水32を常時循環せしめている。
クでポンプ36により温水32を常時循環せしめている。
37は密閉式ハウジング(37A)を構成する吸着式冷凍機
で主としてシリカゲルSiを密封充填した第一のチャンバ
ー38と第二のチャンバー39と水冷媒としての冷水40を有
する冷水チャンバー41と水蒸気を凝縮する凝縮チャンバ
ー42と凝縮水を冷水チャンバー41へ戻す返戻し管43とか
ら構成してある。この密閉式ハウジング37A内は常温で
圧力が0.02kg/cm2を維持すべく成してある。そして、各
チャンバー(38,39,41,42)の配置構成は第5図に示す
如く下側左右に第一、第二のチャンバー(38,39)下側
中央に冷水チャンバー41、該冷水チャンバー41の上側に
凝縮チャンバー42が夫々配設されている。
で主としてシリカゲルSiを密封充填した第一のチャンバ
ー38と第二のチャンバー39と水冷媒としての冷水40を有
する冷水チャンバー41と水蒸気を凝縮する凝縮チャンバ
ー42と凝縮水を冷水チャンバー41へ戻す返戻し管43とか
ら構成してある。この密閉式ハウジング37A内は常温で
圧力が0.02kg/cm2を維持すべく成してある。そして、各
チャンバー(38,39,41,42)の配置構成は第5図に示す
如く下側左右に第一、第二のチャンバー(38,39)下側
中央に冷水チャンバー41、該冷水チャンバー41の上側に
凝縮チャンバー42が夫々配設されている。
44は第一のチャンバー38の上方に連らなって占める第一
の水蒸気チャンバー、45は第二のチャンバー39の上方に
連らなって占める第二の水蒸気チャンバーである。
の水蒸気チャンバー、45は第二のチャンバー39の上方に
連らなって占める第二の水蒸気チャンバーである。
而して、第一の水蒸気チャンバー44と凝縮チャンバー42
とは微差圧で動作する逆止弁46を介して連通し、第二の
水蒸気チャンバー45と凝縮チャンバー42とは同じく逆止
弁47を介して連通している。又、第一の水蒸気チャンバ
ー44と冷水チャンバー41とは微差圧で動作する逆止弁48
を介して連通し、第二の水蒸気チャンバー45と冷却チャ
ンバー41とは逆止弁49を介して連通している。従って、
第一の水蒸気チャンバー44と第二の水蒸気チャンバー45
とはこれら逆止弁(46,47,48,49)のタイミング作動に
より切り変えられるものである。50は第一のチャンバー
38のシリカゲルSi内に挿入配置した第一のコイル状の加
熱管で前記した密閉循環温水回路31の第一の加熱側電磁
弁51に接続してあり、該第一の加熱側電磁弁51が「開」
の時は温水加熱管部30内の温水32は管路31A、第一の加
熱側電磁弁51、コイル状の加熱管50、管路31Bを通って
温水タンク35内へ流入すべく成してある。
とは微差圧で動作する逆止弁46を介して連通し、第二の
水蒸気チャンバー45と凝縮チャンバー42とは同じく逆止
弁47を介して連通している。又、第一の水蒸気チャンバ
ー44と冷水チャンバー41とは微差圧で動作する逆止弁48
を介して連通し、第二の水蒸気チャンバー45と冷却チャ
ンバー41とは逆止弁49を介して連通している。従って、
第一の水蒸気チャンバー44と第二の水蒸気チャンバー45
とはこれら逆止弁(46,47,48,49)のタイミング作動に
より切り変えられるものである。50は第一のチャンバー
38のシリカゲルSi内に挿入配置した第一のコイル状の加
熱管で前記した密閉循環温水回路31の第一の加熱側電磁
弁51に接続してあり、該第一の加熱側電磁弁51が「開」
の時は温水加熱管部30内の温水32は管路31A、第一の加
熱側電磁弁51、コイル状の加熱管50、管路31Bを通って
温水タンク35内へ流入すべく成してある。
52は第二のチャンバー39のシリカゲルSi内に挿入配置し
た第二のコイル状の加熱管で前記した密閉循環温水回路
31の第二の加熱側電磁弁53に接続してあり、前記第一の
加熱側電磁弁51が「閉」で該第二の加熱側電磁弁53が
「開」の時は温水加熱管部30内の温水32は管路31A、第
二の加熱側電磁弁53、コイル状の加熱管52、管路31Cを
通って温水タンク35内へ流入すべく成してある。54は前
記第一のチャンバー38のシリカゲルSi内に挿入配置した
第一のコイル状の吸熱管で第一の冷却側電磁弁55を介し
てポンプ58、クーリングタワー56を有する冷却水回路57
に並列接続してある。59は前記第二のチャンバー39のシ
リカゲルSi内に挿入配置した第二のコイル状の吸熱管で
第二の冷却側電磁弁60を介して前記冷却水回路57に直列
接続してある。
た第二のコイル状の加熱管で前記した密閉循環温水回路
31の第二の加熱側電磁弁53に接続してあり、前記第一の
加熱側電磁弁51が「閉」で該第二の加熱側電磁弁53が
「開」の時は温水加熱管部30内の温水32は管路31A、第
二の加熱側電磁弁53、コイル状の加熱管52、管路31Cを
通って温水タンク35内へ流入すべく成してある。54は前
記第一のチャンバー38のシリカゲルSi内に挿入配置した
第一のコイル状の吸熱管で第一の冷却側電磁弁55を介し
てポンプ58、クーリングタワー56を有する冷却水回路57
に並列接続してある。59は前記第二のチャンバー39のシ
リカゲルSi内に挿入配置した第二のコイル状の吸熱管で
第二の冷却側電磁弁60を介して前記冷却水回路57に直列
接続してある。
而して、前記した加熱管(50,52)と吸熱管(54,59)と
の作動は次のようにタイミング的に制御すべく成してあ
る。
の作動は次のようにタイミング的に制御すべく成してあ
る。
即ち、吸着式冷凍機37に於ける密閉式ハウジング37A内
の第一のコイル状の加熱管50に第一の加熱側電磁弁51を
通して温水32が送り込まれている時は第二のコイル状の
加熱管52に接続した第二のコイル状の加熱側電磁弁53は
「閉」であり、第一のコイル状の吸熱管54に接続した第
一の冷却側電磁弁55は「閉」で、第二のコイル状の吸熱
管59に接続した第二の冷却側電磁弁60は「開」となるよ
うに構成してある。
の第一のコイル状の加熱管50に第一の加熱側電磁弁51を
通して温水32が送り込まれている時は第二のコイル状の
加熱管52に接続した第二のコイル状の加熱側電磁弁53は
「閉」であり、第一のコイル状の吸熱管54に接続した第
一の冷却側電磁弁55は「閉」で、第二のコイル状の吸熱
管59に接続した第二の冷却側電磁弁60は「開」となるよ
うに構成してある。
換言すれば、これらの各電磁弁(51,53,55,60)の対応
動作は、第一の加熱側電磁弁51、第二の冷却側電磁弁60
の組と第二の加熱側電磁弁53、第一の冷却側電磁弁55の
組とが制御回路61により或る一定の時間間隔で常に反対
動作に切り換えられるものである。
動作は、第一の加熱側電磁弁51、第二の冷却側電磁弁60
の組と第二の加熱側電磁弁53、第一の冷却側電磁弁55の
組とが制御回路61により或る一定の時間間隔で常に反対
動作に切り換えられるものである。
62は前記凝縮チャンバー42内に配置したコイル状の上記
凝縮管で前記した冷却水回路57に並列接続してあり、常
時、冷却水が循環している。
凝縮管で前記した冷却水回路57に並列接続してあり、常
時、冷却水が循環している。
63は前記冷水チャンバー41の底部に配設したコイル状の
冷水主管で、冷水タンク64、ポンプ65、フィンコイル式
熱交換器66を有する冷水回路67に直列接続してあり、冷
水が常に循環すべく成してある。68は前記したフィンコ
イル式熱交換器66を有するブロワーチャンバーでブロワ
ーファン69により周囲の空気を吸引し冷却するものであ
る。次に、前記した熱吸着式冷凍機37の作動について説
明する。
冷水主管で、冷水タンク64、ポンプ65、フィンコイル式
熱交換器66を有する冷水回路67に直列接続してあり、冷
水が常に循環すべく成してある。68は前記したフィンコ
イル式熱交換器66を有するブロワーチャンバーでブロワ
ーファン69により周囲の空気を吸引し冷却するものであ
る。次に、前記した熱吸着式冷凍機37の作動について説
明する。
前記した各種電磁弁(51,60)(53,55)のタイミング的
切換えはシーケンス制御を行う制御回路61により5分程
度の間隔で行われている。
切換えはシーケンス制御を行う制御回路61により5分程
度の間隔で行われている。
この一周期に於ける作動は下記の如くである。
今、第一の加熱側電磁弁51、第二の冷却側電磁弁60が
「開」、第二の加熱側電磁弁53、第一の冷却側電磁弁55
が「閉」であった時、押出し機20のヒーター環25部分の
排熱はヒートパイプ式熱交換器28の吸熱フィン29、温水
管部30を介して温水32に与えられ、第一のコイル状の加
熱管50により、第一のチャンバー38内に充填してある水
蒸気を含んだシリカゲルSiを加熱する。
「開」、第二の加熱側電磁弁53、第一の冷却側電磁弁55
が「閉」であった時、押出し機20のヒーター環25部分の
排熱はヒートパイプ式熱交換器28の吸熱フィン29、温水
管部30を介して温水32に与えられ、第一のコイル状の加
熱管50により、第一のチャンバー38内に充填してある水
蒸気を含んだシリカゲルSiを加熱する。
加熱されたシリカゲルSiは保持していた水蒸気を放出し
第一の水蒸気チャンバー44内の圧力を上昇し逆止弁46を
押し開き凝縮チャンバー42内へ流入しそこでコイル状の
蒸気凝縮管62により熱を奪われて凝縮し、水となり返戻
し管43内を降下し冷水チャンバー41内に溜まる。
第一の水蒸気チャンバー44内の圧力を上昇し逆止弁46を
押し開き凝縮チャンバー42内へ流入しそこでコイル状の
蒸気凝縮管62により熱を奪われて凝縮し、水となり返戻
し管43内を降下し冷水チャンバー41内に溜まる。
一方、第二のチャンバー39内のシリカゲルSiは第二のコ
イル状の吸熱管59内を通過している冷却水回路57中の冷
却水に放熱し、略冷却水温度近くまでシリカゲルSiの温
度は低下する。
イル状の吸熱管59内を通過している冷却水回路57中の冷
却水に放熱し、略冷却水温度近くまでシリカゲルSiの温
度は低下する。
従って、シリカゲルSiの多孔質表面は極めて水蒸気を吸
着し易い状態になって該第二の水蒸気チャンバー45内の
水蒸気圧はシリカゲルSiに吸着されて大きな水蒸気圧の
低下が生じてくる。
着し易い状態になって該第二の水蒸気チャンバー45内の
水蒸気圧はシリカゲルSiに吸着されて大きな水蒸気圧の
低下が生じてくる。
然る時、冷水チャンバー41内と第二の水蒸気チャンバー
45内との間に水蒸気の圧力差が生じ逆止弁49を押し開き
冷水チャンバー41内の水蒸気は第二の水蒸気チャンバー
45内へ移動し、シリカゲルSiに吸着される。
45内との間に水蒸気の圧力差が生じ逆止弁49を押し開き
冷水チャンバー41内の水蒸気は第二の水蒸気チャンバー
45内へ移動し、シリカゲルSiに吸着される。
この結果、冷水チャンバー41内の圧力が降下するのを防
ぎ、該冷水チャンバー41内に溜った水40は激しく蒸発し
て水蒸気化し、この気化熱で該冷水チャンバー41内の水
温は降下する。
ぎ、該冷水チャンバー41内に溜った水40は激しく蒸発し
て水蒸気化し、この気化熱で該冷水チャンバー41内の水
温は降下する。
従って、冷水チャンバー41内を通るコイル状の冷水主管
63内を流れる処の冷水回路67内に密閉され循環している
空気冷却用冷水の冷却を行う。
63内を流れる処の冷水回路67内に密閉され循環している
空気冷却用冷水の冷却を行う。
この冷水がフィンコイル式熱交換器66にて空気を冷却し
サイクルを繰返し冷風を発生しフィルム表面の状態制御
に用いられる。
サイクルを繰返し冷風を発生しフィルム表面の状態制御
に用いられる。
扨て、今、第二の水蒸気チャンバー45のシリカゲルSiの
吸着現象が飽和に達する前に、第一の水蒸気チャンバー
44側の第一のコイル状の加熱管52に連通した第一の加熱
側電磁弁51は「閉」となり第一の冷却側電磁弁55を
「開」とし、第一の水蒸気チャンバー44内の水蒸気を放
出したシリカゲルSiの冷却が開始され該第一の水蒸気チ
ャンバー44内のシリカゲルSiも徐々に冷水チャンバー41
よりの水蒸気を吸収し(この時、逆止弁48は「開」であ
る。)冷水製造に寄与してくる。
吸着現象が飽和に達する前に、第一の水蒸気チャンバー
44側の第一のコイル状の加熱管52に連通した第一の加熱
側電磁弁51は「閉」となり第一の冷却側電磁弁55を
「開」とし、第一の水蒸気チャンバー44内の水蒸気を放
出したシリカゲルSiの冷却が開始され該第一の水蒸気チ
ャンバー44内のシリカゲルSiも徐々に冷水チャンバー41
よりの水蒸気を吸収し(この時、逆止弁48は「開」であ
る。)冷水製造に寄与してくる。
ここで、切換時間になったとすると第二の加熱側電磁弁
53が「開」、第二の冷却側電磁弁60が「閉」となり、第
二の水蒸気チャンバー44の水蒸気を吸収し飽和してきた
シリカゲルSiの加熱が始まり、水蒸気を放出しはじめる
と第二の水蒸気チャンバー45内の圧力が高まり、逆止弁
47を押し開き、加熱された水蒸気は凝縮チャンバー42内
に流入し凝縮液化して行く。
53が「開」、第二の冷却側電磁弁60が「閉」となり、第
二の水蒸気チャンバー44の水蒸気を吸収し飽和してきた
シリカゲルSiの加熱が始まり、水蒸気を放出しはじめる
と第二の水蒸気チャンバー45内の圧力が高まり、逆止弁
47を押し開き、加熱された水蒸気は凝縮チャンバー42内
に流入し凝縮液化して行く。
この時、既に、第一の水蒸気チャンバー44のシリカゲル
Siは冷水チャンバー41内の水蒸気を吸着し該冷水チャン
バー41内の水温を降下しているから冷水回路67内の空気
冷却用冷水は冷却され続けている。このように吸着式冷
凍機37内では押出し機20に於けるヒーター環25部の排熱
と周囲温度(大気温度)との差で、常に冷水を作り出し
ている。この冷水はブロワーチャンバー68内のフィンコ
イル式熱交換器66内を循環しブロワーファン69より吸い
込んだ周囲空気70を冷却する一方、加熱された冷水回路
67中の冷水は再び冷水チャンバー41内で冷却される。
Siは冷水チャンバー41内の水蒸気を吸着し該冷水チャン
バー41内の水温を降下しているから冷水回路67内の空気
冷却用冷水は冷却され続けている。このように吸着式冷
凍機37内では押出し機20に於けるヒーター環25部の排熱
と周囲温度(大気温度)との差で、常に冷水を作り出し
ている。この冷水はブロワーチャンバー68内のフィンコ
イル式熱交換器66内を循環しブロワーファン69より吸い
込んだ周囲空気70を冷却する一方、加熱された冷水回路
67中の冷水は再び冷水チャンバー41内で冷却される。
一方、冷却された周囲空気70はフレキシブルダクトチュ
ーブ71を介して冷風として風向リング72よりフィルムF
の表面へ吹き付けられる。
ーブ71を介して冷風として風向リング72よりフィルムF
の表面へ吹き付けられる。
前記したダイ27は第7図に示す如く内側にコイル状案内
溝73を有する案内柱体74を有しており、押出し機20より
押出せしめられた流動状のフィルム原料26Aは前記コイ
ル状案内溝73内を通り、環状の細隙75より円筒状のイン
フレーション状態のフィルムFとなって放出せしめられ
る。
溝73を有する案内柱体74を有しており、押出し機20より
押出せしめられた流動状のフィルム原料26Aは前記コイ
ル状案内溝73内を通り、環状の細隙75より円筒状のイン
フレーション状態のフィルムFとなって放出せしめられ
る。
風向リング72は前記ダイ27の上部に配設してありフレキ
シブルダクトチューブ71からの冷風をフィルムFの表面
に吹き付けるものである。
シブルダクトチューブ71からの冷風をフィルムFの表面
に吹き付けるものである。
風向リング72内に導入された冷風は邪魔板75を有する第
一吹出通路76及び第二吹出通路77に分流されてフィルム
Fに向けて夫々吹き付けられるものである。このように
してフィルムFは冷却される。
一吹出通路76及び第二吹出通路77に分流されてフィルム
Fに向けて夫々吹き付けられるものである。このように
してフィルムFは冷却される。
(作 用) 押出し機20のホッパー24より投入された原料26はシリン
ダー21内でヒーター環25により溶融され流動状となって
混合・搬送スクリュー22によりダイ27へ送り込まれる。
ダー21内でヒーター環25により溶融され流動状となって
混合・搬送スクリュー22によりダイ27へ送り込まれる。
このヒーター環25より放熱された熱はヒートパイプ式熱
交換器28により温水加熱管部30へ伝達され密閉循環温水
回路31の温水32に熱を与える。今、第一の加熱側電磁弁
51と第二の加熱側電磁弁60が「開」とすると、密閉循環
温水回路31の温水32は第一のコイル状の加熱管50内を流
れ吸着式冷凍機37の一部を構成する第一のチャンバー38
内に充填してある水蒸気を含んだシリカゲルSiを加熱す
る。然る時、加熱されたシリカゲルSiは保持していた水
蒸気を放出し第一の水蒸気チャンバー44内を圧力を高め
逆止弁46を押し開き凝縮チャンバー42内へ流入し、そこ
で蒸気凝縮管62により熱を奪われて凝縮し、水滴となっ
て返戻し管43内を降下し冷水チャンバー41内に落下す
る。一方、第二のチャンバー39内のシリカゲルSiは吸熱
管59内の冷却水に放熱し温度を低下する。
交換器28により温水加熱管部30へ伝達され密閉循環温水
回路31の温水32に熱を与える。今、第一の加熱側電磁弁
51と第二の加熱側電磁弁60が「開」とすると、密閉循環
温水回路31の温水32は第一のコイル状の加熱管50内を流
れ吸着式冷凍機37の一部を構成する第一のチャンバー38
内に充填してある水蒸気を含んだシリカゲルSiを加熱す
る。然る時、加熱されたシリカゲルSiは保持していた水
蒸気を放出し第一の水蒸気チャンバー44内を圧力を高め
逆止弁46を押し開き凝縮チャンバー42内へ流入し、そこ
で蒸気凝縮管62により熱を奪われて凝縮し、水滴となっ
て返戻し管43内を降下し冷水チャンバー41内に落下す
る。一方、第二のチャンバー39内のシリカゲルSiは吸熱
管59内の冷却水に放熱し温度を低下する。
従って、冷水チャンバー41内の水蒸気圧が逆止弁49を押
し開き、水蒸気が第二の水蒸気チャンバー45内へ移動
し、シリカゲルSiに吸着される。
し開き、水蒸気が第二の水蒸気チャンバー45内へ移動
し、シリカゲルSiに吸着される。
この結果、前述の原理に従って冷水チャンバー41内の水
温は降下し、冷水回路67内を循環している空気冷却用冷
水を冷却し、フィンコイル式熱交換器66を介してブロワ
ーファン69より吸引した周囲空気70を冷却し、フィルム
成形用の冷風を発生し風向リング72を介してフィルムF
の表面に放射せしめる。
温は降下し、冷水回路67内を循環している空気冷却用冷
水を冷却し、フィンコイル式熱交換器66を介してブロワ
ーファン69より吸引した周囲空気70を冷却し、フィルム
成形用の冷風を発生し風向リング72を介してフィルムF
の表面に放射せしめる。
而して、本発明の作用は連続して行われるために冷風温
度のステップ的な変動を生ぜずフィルムFの成形に適し
ている。そして、排熱は全て押出し機20の周囲に拡散す
ること無く大気に放出してゆくので従来の圧縮式冷凍機
を用いた方法に比べて作業環境の改善が著しく現われ
る。
度のステップ的な変動を生ぜずフィルムFの成形に適し
ている。そして、排熱は全て押出し機20の周囲に拡散す
ること無く大気に放出してゆくので従来の圧縮式冷凍機
を用いた方法に比べて作業環境の改善が著しく現われ
る。
又、本発明による排熱を利用した冷風発生装置は従来の
圧縮式冷凍機を用いたそれよりも可動部が少なく、故障
率も低く、騒音も少なく、押出し機20の近くに設置が可
能である。然も、従来の技術よりも低価格となるので産
業上の利用価値は高い。
圧縮式冷凍機を用いたそれよりも可動部が少なく、故障
率も低く、騒音も少なく、押出し機20の近くに設置が可
能である。然も、従来の技術よりも低価格となるので産
業上の利用価値は高い。
以上、本発明について説明してきたが、図示したものに
のみ限定されるものではなく例へばヒーター排熱の吸収
を従来の水冷ジャケット式熱交換器(図示せず)に置き
換えることも可能であり、この場合には排熱の利用効率
はヒートパイプ式に比し劣るが装置全体の機能に対する
本質的構成は同じである。
のみ限定されるものではなく例へばヒーター排熱の吸収
を従来の水冷ジャケット式熱交換器(図示せず)に置き
換えることも可能であり、この場合には排熱の利用効率
はヒートパイプ式に比し劣るが装置全体の機能に対する
本質的構成は同じである。
以上の如く本発明の主旨の範囲内で種々の変形は可能で
あり、これらは本発明の範囲から逸脱するものではな
い。
あり、これらは本発明の範囲から逸脱するものではな
い。
(効 果) (a)本発明による押出し機の排熱を利用した冷風供給
装置はインフレーションフィルムの機械的強度、光学的
特性等の物性を安定化させ強化すると共に年間を通じて
の生産量を安定化できる。
装置はインフレーションフィルムの機械的強度、光学的
特性等の物性を安定化させ強化すると共に年間を通じて
の生産量を安定化できる。
(b)本発明による冷風供給装置は物理化学的冷凍機を
用いているので冷凍機としての電力消費量は従来の圧縮
式冷凍機を用いるのに比べて極めて少ない。
用いているので冷凍機としての電力消費量は従来の圧縮
式冷凍機を用いるのに比べて極めて少ない。
(c)本発明による冷風供給装置はフロン冷媒を用いず
に水冷媒を用いているので、万一冷媒漏洩事故が発生し
てもフィルム等の製品の劣化を生じない。又、特別に機
械室を設ける必要はない。
に水冷媒を用いているので、万一冷媒漏洩事故が発生し
てもフィルム等の製品の劣化を生じない。又、特別に機
械室を設ける必要はない。
(d)本発明による冷風供給装置は低排熱、低騒音、低
価格であるから従来の圧縮式冷凍機による技術に比し導
入が行い易く産業界に貢献できる。
価格であるから従来の圧縮式冷凍機による技術に比し導
入が行い易く産業界に貢献できる。
又、押出し機周囲の作業環境の改善を伴うために作業員
の安全、健康面での寄与も大きい。
の安全、健康面での寄与も大きい。
第1図は本発明に係る押出し機とダイと風向リングとの
連結関係を示す縦断正面図、第2図はヒーター環を巻い
たシリンダーとヒートパイプ式熱交換器との関係を示す
拡大縦断側面図、第3図は第2図の要部の分解斜視図、
第4図は本発明の全体配管図、第5図は本発明の吸着式
冷凍機の拡大縦断正面図である。第6図は風向リングの
拡大縦断正面図で左側半分を示してある。第7図はダイ
の拡大縦断正面図である。 第8図は従来技術の第一例を示し、第9図は従来技術の
第二例を示してある。 20……押出し機、21……シリンダー、25……ヒーター
環、28……ヒートパイプ式熱交換器、31……密閉循環温
水回路、37……吸着式冷凍機、57……冷却水回路、67…
…冷水回路
連結関係を示す縦断正面図、第2図はヒーター環を巻い
たシリンダーとヒートパイプ式熱交換器との関係を示す
拡大縦断側面図、第3図は第2図の要部の分解斜視図、
第4図は本発明の全体配管図、第5図は本発明の吸着式
冷凍機の拡大縦断正面図である。第6図は風向リングの
拡大縦断正面図で左側半分を示してある。第7図はダイ
の拡大縦断正面図である。 第8図は従来技術の第一例を示し、第9図は従来技術の
第二例を示してある。 20……押出し機、21……シリンダー、25……ヒーター
環、28……ヒートパイプ式熱交換器、31……密閉循環温
水回路、37……吸着式冷凍機、57……冷却水回路、67…
…冷水回路
Claims (3)
- 【請求項1】押出し機20の原料溶融用ヒーターによる排
熱温度と該押出し機20の周囲空気の温度との差分を駆動
エネルギー源として用いた吸着式冷凍機37を介して冷水
回路67の冷水より得られる冷風を使用してフィルム成形
時のフィルムFの冷却を行うように成したインフレーシ
ョンフィルム製造に於けるフィルム成形用冷風の供給方
法 - 【請求項2】押出し機20の原料溶融用ヒーターの排熱
を、ヒートパイプ式熱交換器28により吸収し吸着式冷凍
機37の駆動エネルギーに変換し、フィルム冷却用の冷風
を供給すべく成したインフレーションフィルム製造に於
ける冷風供給装置 - 【請求項3】押出し機20の原料溶融用ヒーターによる排
熱をヒートパイプ式熱交換器28により吸収し、その吸収
熱を密閉循環回路31の温水32に与えて吸着式冷凍機37を
作動せしめ該吸着式冷凍機37の冷水40によってフィンコ
イル式熱交換器66を有する冷水回路67の冷水を冷却する
と共に、前記フィンコイル式熱交換器66を通過する周囲
空気70を冷水回路67の冷水により冷却してフィルム冷却
用の冷風を供給すべく成したインフレーションフィルム
製造に於ける冷風供給装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1094234A JPH0761684B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | インフレーションフィルム製造に於けるフィルム成形用冷風の供給方法及びその冷風供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1094234A JPH0761684B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | インフレーションフィルム製造に於けるフィルム成形用冷風の供給方法及びその冷風供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02270534A JPH02270534A (ja) | 1990-11-05 |
JPH0761684B2 true JPH0761684B2 (ja) | 1995-07-05 |
Family
ID=14104616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1094234A Expired - Lifetime JPH0761684B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | インフレーションフィルム製造に於けるフィルム成形用冷風の供給方法及びその冷風供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0761684B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107801383A (zh) * | 2015-04-26 | 2018-03-13 | 巴顿菲尔-辛辛那提德国有限公司 | 用于冷却挤出的型材的方法和设备 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19724051C1 (de) * | 1997-06-07 | 1999-03-11 | Thyssen Stahl Ag | Grobbleche einer Dicke bis 50 mm aus feuerresistenten nickelfreien Stählen für den Stahlbau und Verfahren zur Herstellung von Grobblech daraus |
DE102008047210B4 (de) * | 2008-09-15 | 2011-07-21 | Battenfeld-Cincinnati Austria Gmbh | Extrusionslinie und Verfahren zum Kühlen von Kunststoffprofilen |
DE102008047207B4 (de) * | 2008-09-15 | 2022-10-20 | Battenfeld-Cincinnati Germany Gmbh | Extrusionslinie und Verfahren zum energieeffizienten Extrudieren von Kunststoffprofilen |
DE102020102552A1 (de) | 2020-02-03 | 2021-08-05 | Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik | Kunststoffverarbeitungsanlage |
CN115355556A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-11-18 | 山东省建筑设计研究院有限公司 | 一种可调式建筑地暖装配装置 |
DE102022126925A1 (de) * | 2022-10-14 | 2024-04-25 | Brückner Maschinenbau GmbH | Solarthermisches Prozess-Temperierungssystem für eine Folienreckanlage |
CN117799151B (zh) * | 2024-02-29 | 2024-06-11 | 成都航天明江科技实业有限公司 | 一种保护膜生产设备及方法 |
-
1989
- 1989-04-13 JP JP1094234A patent/JPH0761684B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107801383A (zh) * | 2015-04-26 | 2018-03-13 | 巴顿菲尔-辛辛那提德国有限公司 | 用于冷却挤出的型材的方法和设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02270534A (ja) | 1990-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4569207A (en) | Heat pump heating and cooling system | |
US4320630A (en) | Heat pump water heater | |
JPS5640033A (en) | Cold water type cooling system utilizing open air for cooling water | |
KR20080056227A (ko) | 상변화물질 열 교환기 | |
WO2009129517A1 (en) | Evaporative cooling tower enhancement through cooling recovery | |
KR100512040B1 (ko) | 제습 겸용 냉난방기 | |
US5404728A (en) | Sorption agent container device and sorption method with a regenerative heat exchange | |
CN113544446A (zh) | 具有吸收冷却器的气候控制系统 | |
KR101426284B1 (ko) | 열전소자와 pcm을 이용한 냉방장치 | |
JPH0761684B2 (ja) | インフレーションフィルム製造に於けるフィルム成形用冷風の供給方法及びその冷風供給装置 | |
US2795115A (en) | Absorption refrigeration | |
CN207815772U (zh) | 用于金属氢化物加热泵的空气转换系统 | |
US6581405B2 (en) | Airconditioning system utilizing absorption chiller cell | |
JP2011190947A (ja) | ケミカルヒートポンプ装置 | |
KR102097783B1 (ko) | 흡착식 차량용 공조장치 | |
CN103116943A (zh) | 自动售货机 | |
CN1144978C (zh) | 空调系统 | |
JP4052867B2 (ja) | 水蒸気圧縮冷凍機による水冷媒自然循環冷房システム | |
JPS5759037A (en) | Air conditioner | |
JP3295743B2 (ja) | 吸着式冷蔵庫 | |
JP4196587B2 (ja) | 水蒸気圧縮冷凍機による水冷媒気化自然循環冷房システム | |
US5402653A (en) | Refrigerating apparatus provided with chemical type refrigerating unit and compression type heat pump | |
CN1146706C (zh) | 空调装置 | |
CN104296569B (zh) | 一种热能传递的方法及系统 | |
CN117128577B (zh) | 换热器及包括该换热器的热交换装置 |