[go: up one dir, main page]

JPH07502260A - 新規ロイコトリエン−b↓4−アンタゴニスト、その製法及び医薬品としてのその使用 - Google Patents

新規ロイコトリエン−b↓4−アンタゴニスト、その製法及び医薬品としてのその使用

Info

Publication number
JPH07502260A
JPH07502260A JP5504069A JP50406992A JPH07502260A JP H07502260 A JPH07502260 A JP H07502260A JP 5504069 A JP5504069 A JP 5504069A JP 50406992 A JP50406992 A JP 50406992A JP H07502260 A JPH07502260 A JP H07502260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
antagonist
leukotriene
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5504069A
Other languages
English (en)
Inventor
スクバラ,ヴェルナー
ブーフマン,ベルント
ハインドル,ヨーゼフ
フレーリヒ,ヴォルフガング
エケルト,ローラント
ギーゼン,クラウディア
Original Assignee
シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH07502260A publication Critical patent/JPH07502260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規ロイコトリエン−B4−アンタゴニスト、その製法及び医薬品としてのその 使用 本発明は、新規ロイコトリエン−B、−アンタゴニスト、その製法及び医薬品と してのその使用に関する。
ロイコトリエンB4(LTB、)は、1979年、B。
サムエルシン(Samuelsson)及び共同研究者によりアラキドン酸の代 謝物として発見された。生合成の際に、酵素5−リポキシゲナーゼにより、先ず 、中心の中間体としてロイコトリエンA、が形成され、次いでこれは、特異的ヒ ドロラーゼにより、LTB、に変えられる。
ロイコトリエン c、(LTC,1 0イコトリエンの命名法は、次の論文から引用することができる: a)B、サムエルシン等、プロスタグランジンズ(Pr。
staglandins 19,645(1980);17,785(1979 )。
b)C,N、ゼルハン(Serhan)等、プロスタグランジンズ(I’ros taglandins 34,201(1987)。
ロイコトリエンB、の生理学的及び殊に病態生理学的重要性は、いくつかのより 新しい論文中にまとめられている二a ) The Leukotrienes 、Chemistry and Bi。
1ogy eds、L、W、chakrin、D、M、Ba1ley、Acad e+sic Press 1984、b ) J、W、G11lard等、Dr ugs of Future 12,453(1987)、C) B、Samu elsson等、5cience 237.1171(1987)。
d ) C,W、Parker、Drug Development Re5e arch 10,277(+987>、ここから、LTB、は、白血球が感染し た組織中へと入り込む炎症疾患に関する重要な炎症媒体であることが分かる。
LTB、により、血管壁への白血球の付着を引き起こすことが分かる。LTB、 は、走化性に作用し、すなわち、上昇する濃度の勾配の方向へ向かっての白血球 の移動が起きる。更に、その走化性活性を基礎として、間接的に血管透過性が変 化し、その際、プロスタグランジンE!どの相乗作用が認められる。LTB、は 、炎症、アレルギー及び免疫学的過程で、明らかに決定的な役割を有する。
ロイコトリエン及び殊にLTB、は、炎症過程(高まった血管透過性及び浮腫形 成、細胞浸透(Zellinfiltration) )と共に、高まった皮膚 細胞の増殖及びかゆみ刺激が起きる皮膚疾患、例えば湿疹、紅斑、乾田、痒疹及 びにきびに関与している。病理学的に高まったロイコトリエン−濃度は、多くの 皮膚炎の発生に原因として関与しているか、又はこれは、皮膚炎の持続性とロイ コトリエンとの間に関係をなす、明かに高まったロイコトリエン濃度が、例えば 乾田又はアトピー性皮膚炎を有する患者の皮膚で測定された。
更に、ロイコトリエン及びLTB、は、殊に関節炎、慢性肺疾患(例えば喘息) 、鼻炎及び炎症性腸疾患において関与している。
LTB、そのものに対するアンタゴニスト又はLTB、の合成に関与しているそ れぞれの酵素の阻害剤は、殊に炎症及びアレルギー反応を伴なって起きる疾病に 対して作用しつる6 欧州特許(EP)第276064号明細書からは、ロイコトリエン−D4−及び ロイコトリエン−B、−アンタゴニスト特性を有するカルボキシベンゾールフェ ニルブロビオン酸構造を存する化合物が既に公知である。
天然LTB、の作用を意外にも著しく拮抗する化合物が見つけられた。
本弁明は、式■・ [式中、X1IC,〜C4−7Jt、:1キシl!−3(0)。
−(C+〜C,)−アルキルを表わし、pはOll又は2を表わし、Yは水素原 子又は基: Co−A−COR2(ここで、Aは鎖中にC−原子1〜6個を有す るアルキレン基を表わす)か又は基: を表わし、R1及びR1は、基0H1−o−(C+〜C,)−アルキル、−0− (C,〜C,)−シクロアルキル、−O(C’−−C+ 。)−アリール、−0 −(’C+〜C+:)−アラルキル又は基: N Rs R−を表わし、ここで 、R1は水素、(c、〜C,)−アルキル、(C,〜C6)−シクロアルキル又 は(C,〜C+i)−アラルキルを表わし、かつR4は(C,−C,>−アルキ ル、(Cs〜C3)−シクロアルキル又は(C,〜C1,)−アラルキJしを表 わす]のロイコトリエン−B、−アンタゴニスト並びに生理学的に認容性の塩基 とのその塩及びシクロデキストリンクラスレートに関する。
01〜CI−アルコキシ基としてのX、 R,及びR1は、次のものを表わす  メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、インプロポキシ、n−ブトキシ、S−ブ トキシ及びt−ブトキシ。
xの基ニーS (0) 、 −(C+ 〜C,) −フルキル中のC1〜C4ア ルキル基、基R3又は基R4としてのC6〜C,アルキル基は次のものであって よいエステル、エチル、n−プロピル−イソプロピル、n−ブチル、S−ブチル 、t−ブチル。
C原子1〜6個を有するアルキレン基Yとしては、直鎖状又は分枝鎖状の、飽和 された基、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサ メチレン、l−メチルトリメチレン、l−メチル−テトラメチレン、1.1−ジ メチル−トリメチレン等がこれに該当する。
基 (C,〜C,)−シクロアルキル(R+、R2、R1及びR4の)は次のも のであってよい・シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘ キシル。
R,及びR1の定義における基06〜Cl0−アリールとして、フェニル、■− ナフチル、2−ナフチルがこれに8亥当する。
最後に、R1、R2、R3及びR9の定義における基:C1〜C1ff−アラル キルは、次の基を表わす:ペンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、4− フェニルブチル、l−メチル−3−フェニルプロピル、1−メチル−2−フェニ ル−エチル等。
塩形成のために、生理学的に認容性の塩を形成することで当業者に公知である無 機及び有機塩基は好適である0例えば、前記アルカリ金属ヒドロキシド、例えば 水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、アルカリ土類金属ヒドロキシド、例えば 水酸化カルシウム、アンモニア、アミン、例えばエタノールアミン、ジェタノー ルアミン、トリエタ、ノールアミン、N−メチルグルカミン、モルフイン、トリ ス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン等が挙げられる。
シクロデキストリンクラスレートを得るために、式Iの化合物をα−1β1又は γ−シクロデキストリンと反応させる。β−シクロデキストリンクラスレートは 有利である。
更に、本発明は、自体公知の方法で、式■I:[式中、Yは前記のものを表わし 、R6は基:oH又はC○−CH,−COOR,を表わし、コ、:テR,i、t 、C3〜C1−アルキル基を表わす]の化合物と、式II置 [式中、Xは前記のものを表わすコの化合物とを炭酸セシウム、炭酸リチウム又 は炭酸カリウムの存在下で反応させ、かつ場合によりエステル基をけん化するが 、カルボキシル基をエステル化するか、又は得られた式Iの酸を宥機又は無機塩 基又はシクロデキストリンと反応させる、式■のロイコトリエン−B、−アンタ ゴニストの製法に関する。
前記の方法(I r+I I I=>I)を、有機溶剤、例えばジメチルホルム アミド中で、0〜100℃の温度で、特に20〜60℃の温度で、撹拌下に5〜 24時間の間、炭酸セシウム、炭酸リチウム又は炭酸カリウムの存在下で実施し た。
カルボニル基Aの還元は、特にホウ水素化ナトリウムを用いて、慣例の条件下で 行なう、得られたヒドロキシメチレン化合物は、所望に応じて、光学対本体に分 割することができる。
この反応に必要な式II及び式■■■の化合物の製造は、例中もしくは参照例中 に記載した方法により行なう。
式■のエステルのけん化は、当業者に公知の方法により、例えば塩基性触媒を用 いて実施する。
個を有するO−アルキル基を表わす]の導入は、当業者に公知の方法により行な う、l−カルボキシ−化合物を、例えばジアゾ炭化水素と、自体公知の方法で反 応させる。ジアゾ炭化水素を用いるエステル化は、例えば、不活性溶剤、特にジ エチルエーテル中のジアゾ炭化水素の溶液を、同じ又は他の不活性溶剤、例えば 塩化メチレン中のl−カルボキシ化合物と混合することにより行なう1反応終了 後1〜30分内に、溶剤を除去し、かつエステルを慣例の方法で精製する。ジア ゾアルカンは、公知であるか、又は公知の方法により製造することができる[O rg、Reactions Bd、8,389−394ル基を表わす]の導入は 、当業者に公知の方法により行なう0例えば、相当するアリールヒドロキシ化合 物を有するl−カルボキシ化合物と、ジシクロへキシルカルボジイミドとを、適 当な塩基、例えばピリジン、DMAP、トリエチルアミンの存在下で、不活性溶 剤中で反応させる。溶剤としては、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム 、酢酸エステル、テトラヒドロフラン、特にクロロホルムがこれに該当する9反 応を、−30℃〜+50℃の間の温度で、特に10℃で実施する。
R,がC0OH基を表わすようになる式IのOイコトリエンーB、−アンタゴニ ストは、適当な量の相当する無機塩基を用いて、中和下に、塩に変えることがで きる1例えば、相当する酸を、化学量論量の塩基を含有する水中に溶解する際に 、水の蒸発後又は水と混合可能な溶剤、例えばアルコール又はアセトンの添加後 に、固体無機塩が得られる。
アミン塩を製造するために、LTB、−酸を、例えば適当な溶剤、例えばエタノ ール、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル又はベンゼン中に溶かし、 かつ少なくとも化学凰論lのアミンをこの溶液に加える。その際、塩は、通常、 固体形で沈殿するか、又は溶剤の蒸発後に慣例の方法で単離する。
により行なう0式T (R,=OH)のカルボン酸を、先ず、3級アミン、例え ばトリエチルアミンの存在下で、クロロギ酸イソブチルエステルを用いて、混合 無水物に変える。混合無水物と、相当するアミンのアルカリ塩との反応又はアン モニアとの反応は、不活性溶剤又は溶剤混合物、例えばテトラヒドロフラン、ジ メトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸アミド中で、−3 0℃〜+60℃の温度で、特にO℃〜30℃で行なう。
出発物質として使用する式IIの化合物は、例えば、公知の方法で、3−オキシ −2−カルボメトキシ−チオフェン(N、Fiesselmann等、Chem ische Berichte 87゜841(+954))をし−ブチルジメ チルシリルクロリドを用いてシリル化し、かつ引き続くジイソブチルアルミニウ ムヒドリドを用いる還元により、式IVの1級アルコールに変えることにより製 造されつる。
軟マンガン鉱を用いるIV中の1級ヒドロキシ基の相当するアルデヒドへの酸化 及びホスホン酢酸トリアルキルエステルを用いるウィツテイヒ−ホーナー−オレ フィン化並びに引き続くテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いるシリルエ ーテル分解、α、β−不飽和エステルのベンゾイル化及び水素化により、弐V。
のベンゾエートが得られた。
■のフリーデル−クラフッ−アシル化及び引き続くベンゾエートけん化により、 一般式IIのアルコールがもたらされた。
式■の化合物は、抗炎症及び抗アレルギー的に作用する。従って、式Iの新規ロ イコトリエンB、−誘導体は、有用な薬剤学的作用物質である。弐Iの化合物は 、殊に1局所適用に好適である。それというのも、これは、所望の局所作用と不 所望な系の副作用との間に分離を有するからである。
式■の新規B1−アンタゴニストは、ガレヌス調剤学で慣例の助剤及び担持剤と 組み合わせて、接触性皮膚炎、様々な種類の湿疹、皮膚神経症、紅皮症、外陰掻 痒症(Pruritis vulvae et ani)、清さ鼻、エリテマト ーデス・クタネウス(Erythematodes cutaneus)、乾癖 、洗状扁平紅色苔11(Lichen ruber planus et ve rrucosus)及び同様の皮膚疾病のために好適である。
医薬品処方物の製造は、慣例の方法で、作用物質を、適当な添加物を用いて所望 の適用形、例えば溶液、ローション、軟膏、クリーム又は硬膏に変えることによ り行なわれる。
こうして処方された医薬品において、作用物質1度は、適用形に左右される。ロ ーション及び軟膏では、特に0.0001〜1%の作用物質濃度が使用される従 って、新規化合物は、場合により、慣例の担持剤及び助剤と組み合わせて、気道 、例えば気管支のアレルギー疾病又は鼻炎の治療のために使用することができる 吸引剤を製造するためにも適当である。
更に、新規ロイコトリエン−B、−アンタゴニストは、特に作用物質を0.1− 100mgを含有し、かつ経口適用されるカプセル、錠剤又は糖衣丸の形で、又 は用量単位当たり得に作用物質を1〜2.00mg含存し1かつ直腸適用される @濁液の形で、胃腸域のアレルギー疾病、例えば潰瘍性結腸炎及び結腸性肉芽腫 の治療のためにも適当である。
新規ロイコトリエン−B、−誘導体は、例えば、リポキシゲナーゼ阻害剤、シク ロオキシゲナーゼ阻害剤。
プロスタサイクリンアンタゴニスト、プロスタグランジンアンタゴニスト、トロ ンボキサンアンタゴニスト、ロイコトリエン−D4−アンタゴニスト、ロイコト リエン−E4−アンタゴニスト、ロイコトリエン−F、−アンタゴニスト、ホス ホジェステラーゼ阻害剤、カルシウムアンタゴニスト又はPAF−アンタゴニス トと組み合わせて使用することもできる。
次の実施例で、本発明方法を詳述する。
例1 3−+5−(3−メトキシカルボニルベンゾイル)−3−[6−(4−メトキシ フェニル’)−(5E)−5−へキセニルオキシ]−2−チェニル)−プロビオ ン酸メチルエステル ジメチルホルムアミド2.9ml中の3− [5−(3−メトキシカルボニルベ ンゾイル)−3−ヒドロキシ−2−チェニル]−プロピオン酸メチルエステル4 30mg及び(IE)−6−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)−1−ヘキ セン332mgの溶液に、炭酸セシウム804mgを加え、がっ懸濁液を室温で 21時間撹拌した0反応混合物を濾過し、濾過残分をジクロロメタンで洗浄し、 濾液を濃縮し、かっ残分をシリカゲルで、ヘキサンを用いてクロマトグラフィー にかける1表題化合物542mgが無色油状物として得られる。
IR(CHCII): 2942.1723.1670.1628.1605. 1435.1375.995゜993cm’。
前記表題化合物の出発物質を次のようにして製造する。
+a) 2−ヒドロキシメチル−3−(t−ブチル−ジメチルシリルオキシ)−チオフェ ン ジメチルホルムアミド15m1中の3−オキシ−2−カルボメトキシ−チオフェ ン(H,Fiesselnann等、Chemische Berichte  87,841(+954)) 3 gの溶液に、0℃で、t−ブチルジメチルシ リルクロリド4g及びイミダゾール3.6gを加え、かつ22℃で22時間、ア ルゴン下に撹拌する。引き続き、エーテル500m1を用いて希釈し、lO%硫 酸30m1で浸出させ、かつ水で中和するまで洗浄する。硫酸マグネシウム上で 乾燥させ、真空下で蒸発させ、がっ残分をシリカゲルでのクロマトグラフィーに かけた。ヘキサン/エーテル(92+8)を用いて、2−カルボメトキシ−3− (1−ブチル−ジメチルシリルオキシ)−チオフェン5.4gが無色油状物とし て溶離される。
エステル基の還元のために、前記で製造したシリルエーテル1.1gをトルエン 25m1中に溶かし、−70℃で、トルエン中のジイソブチルアルミニウムヒド リドの1.2モル溶液6.7mlを滴加する。−70℃で25分間撹拌し、イン プロパツール2mlを加え、3分間撹拌し、水3.3mlを加え、22℃で2時 間撹拌し、酢酸エステルを加え、濾過し、真空下に蒸発させる。その際、表題化 合物1.1gが無色油状物として得られる。
IR・3600.3450.2960.2935.2860.1605.155 5.1395.840.826cm−’。
1b) 3− ((3−ベンゾイルオキシ)−2−チェニル)−プロピオン酸−メチルエ ステル トルエン3ml中の例1aにより製造されたアルコール490mgの溶液に、2 0分かかつて、軟マンガン鉱1.8gを加え、かつ22℃で2.5時間撹拌する 。引き続き、濾過し、真空中で蒸発させ、かつ残分をシリカゲルでのクロマトグ ラフィーにかける。ヘキサン/エーテル(9+1)を用いて、アルデヒド390 mgが無色油状物として得られる。
IR:2960.2938.1650.1530.1435.1410.830 cm−’。
オレフィン化反応のために、0℃で、テトラヒドロフラン3.7ml中のホスホ ン酢酸トリメチルエステル352mgからなる溶液を、テトラヒドロフラン6゜ 8ml中の水素化ナトリウム(鉱油中55%の)78mgの懸濁液に漬加し、無 水塩化リチウム76m’Hに加え、かつ0℃で10分間撹拌する。引き続き、テ トラヒドロフラン2.2ml中の前記で製造したアルデヒド360mgの溶液を 滴加し、0℃で3時間撹拌し、かつ次いで酢酸を用いて中和する。エーテルを用 いて希釈し、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空中で蒸発 させる。残分を、クロマトグラフィーにより精製する。
前記で製造したベンゾエート8.8gを酢酸エステル80m1中に溶かし、パラ ジウム(成上の10%の)900mgを加え、かつオートクレーブ中で22℃及 び圧力10バールで3時間水素化する。引き続き、濾過し、かつ蒸発させる。残 分を、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する。ヘキサン/エーテル (7+3)を用いて、表題化合物6.65gが薄い黄色に染まフた油状物として 得られる。
IR:2958.1736.1625.1604.1263 c m−’。
1c) 3− (5−(メトキシカルボニルベンゾイル)−3−ヒドロキシ−2−チェニ ル)−プロピオン酸メチルエステル ニトロメタン4.9ml中の例1bで製造されたベンゾエート4g及びイソフタ ル酸モノメチルエステルクロリド4.1gの溶液に、0℃で、ニトロメタン中の 塩化アルミニウムの溶液(製造:ニトロメタン10m1中に塩化アルミニウムl ogを溶かす)5.5mlを滴加し、かつ0℃で20分及び22′Cで2時間撹 拌する。引き続き、氷水50m1上に注ぎ、エーテルと3回浸出させ、有機相を 亜炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空 中で蒸発させる。残分を、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する。
その際、エーテル/ヘキサン(1+1)を用いて、ケトン1.8gが無色油状物 として得られる。
■R:2960.1736.1640.1602.1260cm−’。
ベンゾエート分離のために、メタノール22m1中の前記で製造したケトン1. 1gの溶液に、無水炭酸カリウム168mgを加え、22℃で2.5時間、アル ゴン下に撹拌する。引き続き、5%硫酸を用いて酸性化し、エーテルで希釈し、 塩水を用いて中和するまで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ真空中 で蒸発させる。残分をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかける。その際、エ ーテル/ヘキサン(1+1)を用いて、表題化合物0.7gが黄色油状物として 得られる。
IR(KBr): 3420 (幅広)、3180.2960.1740.17 25.1610 cm−’。
例2 3− (5−(3−カルボキシベンゾイル)3−[6−(4−メトキシフェニル )−(5E)−5−へキセニルオキシコー2−チェニル)−プロピオン酸メタノ ール3.1ml中の例1で製造したジエステル4 ] 55mの溶液に、水性i n水酸化カリウム溶液3.1mlを加え、かつ22℃で4時間撹拌する。引き続 き、10%硫酸を用いてpH2まで酸性化し、酢酸エステルを用いて抽出し、有 機相を塩水を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、かつ真空中で蒸 発させる。残分を、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する。酢酸/ ヘキサンを用いて、表題化合物2.74 m gが無色結晶として得られる(融 点133℃、酢酸/ヘキサンから再結晶させた)。
IR(KBr): 3420.2955.1700.1638、 l 605、 1510cm−’。
フロントベージの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号A61K 31/38  ACJ ADA 9454−4C (72)発明者 バイントル、ヨーゼフドイツ連邦共和国 D −1000ベル リン38 アイテルーフリッツーシュトラーセ(72)発明者 フレーリヒ、ヴ オルフガングドイツ連邦共和国 D −1000ベルリン31 ヴエストフェー リッシェ シュトラ−セロ2 I (72)発明者 エケルト、ローランドドイツ連邦共和国 D −1000ベル リン28 アム フイーアルーテンベルク 47(72)発明者 ギーゼン、ク ラウディアドイツ連邦共和国 D−1000ベルリン20 ハーケンフェルダー  シュトラーセ8ツェー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、XはC1〜C4−アルコキシ 又は−S(0)n−(C1〜C4)−アルキルを表わし、pは0、1又は2であ り、Yは水素原子又は基:COACOR2(ここで、Aは鎖中にC原子1〜6個 を有するアルキレン基を表わす)又は基: ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を表 わし、R1及びR2は基:0H、−O−(C1〜C4)−アルキル、−O−(C 3〜C6)−シクロアルキル、−O−(C6〜C10)アリール、−O−(C7 〜C12)−アラルキル又は基:NR3R4を表わし、R3及びR4は水素、( C1〜C4)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル又は(C7〜C12 )−アラルキルを表わす]のロイコトリエン−B4−アンタゴニスト並びに生理 学的に認容性の塩基とのその塩、及びそのシクロチキストリンクラスレート。 2式Iのロイコトリエン−B4−アンタゴニストの製法において、自体公知の方 法で、式I1:▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、Yは前記の ものを表わし、R5は基:OH又はCOCH2−COOR6を表わし、その際R 6は、C1〜C4−アルキル基を表わす]の化合物と、式III:▲数式、化学 式、表等があります▼III[式中、Yは前記のものを表わす]の化合物とを、 炭酸セシウム、炭酸リチウム又は炭酸カリウムの存在下で反応させ、かつ場合に よりエステル基をけん化するか、カルボキシル基をエステル化するか、又は式I の得られた酸を有機又は無機塩基又はシクロデキストリンと反応させることを特 徴とする、式Iのロイコトリエン−B4−アンタゴニストの製法。 3請求項1記載の化合物1種以上と慣例の助剤及び担持剤とからなる、医薬品。
JP5504069A 1991-08-15 1992-08-06 新規ロイコトリエン−b↓4−アンタゴニスト、その製法及び医薬品としてのその使用 Pending JPH07502260A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4127193.9 1991-08-15
DE4127193A DE4127193A1 (de) 1991-08-15 1991-08-15 Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-antagonisten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
PCT/EP1992/001816 WO1993004056A1 (de) 1991-08-15 1992-08-06 Neue leukotrien-b4-antagonisten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502260A true JPH07502260A (ja) 1995-03-09

Family

ID=6438494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504069A Pending JPH07502260A (ja) 1991-08-15 1992-08-06 新規ロイコトリエン−b↓4−アンタゴニスト、その製法及び医薬品としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5541202A (ja)
EP (2) EP0597968A1 (ja)
JP (1) JPH07502260A (ja)
AU (1) AU2409292A (ja)
CA (1) CA2114951A1 (ja)
DE (1) DE4127193A1 (ja)
HU (1) HUT66135A (ja)
WO (1) WO1993004056A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121252A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Christos C Zouboulis Behandlung der Akne
US7317967B2 (en) * 2001-12-31 2008-01-08 B. Braun Medical Inc. Apparatus and method for transferring data to a pharmaceutical compounding system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992576A (en) * 1987-01-12 1991-02-12 Eli Lilly And Company Intermediates for leukotriene antagonists
CA1320490C (en) * 1987-01-12 1993-07-20 Darrel M. Gapinski Anti-inflammatory agents
US5235064A (en) * 1987-01-12 1993-08-10 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists
US4999436A (en) * 1987-09-22 1991-03-12 Merck & Co., Inc. Aryl-substituted thiophene 3-ols, derivatives and analogs useful as lipoxgenase inhibitors
DE3873278T2 (de) * 1987-09-22 1993-02-25 Merck & Co Inc Aryl-substituierte thiophen-3-ole, ihre derivate und analoge als lipoxygenase-inhibitoren.
DE4028866A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Schering Ag Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-antagonisten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993004056A1 (de) 1993-03-04
AU2409292A (en) 1993-03-16
EP0529749A1 (de) 1993-03-03
HU9400417D0 (en) 1994-05-30
EP0597968A1 (de) 1994-05-25
CA2114951A1 (en) 1993-03-04
US5541202A (en) 1996-07-30
DE4127193A1 (de) 1993-02-18
HUT66135A (en) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171331A (en) 1 And 2-substituted analogues of certain prostaglandins
HU206118B (en) Process for producing beta-lactam derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US5559134A (en) Leukotriene-B4 antagonists, process for their production and their use as pharmaceutical agents
JPS60500015A (ja) メバロラクトン同族体とその誘導体、これらの製造法およびこれらを含有する製薬学的組成物
DE3917597A1 (de) Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
KR0129526B1 (ko) (rs)-2-(2,3-디히드로-5-히드록시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 2-(2,3-디히드로-5-아실옥시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 이들의 에스테르, 점액 조절제 및 안티히스케믹 약제로서 이들의 용도, 그리고 이들의 제조방법
DE3735128A1 (de) 7-oxabicycloheptan-derivate und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPH07502260A (ja) 新規ロイコトリエン−b↓4−アンタゴニスト、その製法及び医薬品としてのその使用
US5508309A (en) LTB4 synthesis inhibitors
EP0549621B1 (de) Neue leukotrien-b4-antagonisten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPH0925235A (ja) 1−o−アシルグリセロール−2,3−ホスフェート誘導体を有効成分とするがん転移抑制剤
DE19502753A1 (de) Neue 9H-Pyrido[3,4-b]indol-Derivate
US5135941A (en) LTB4 synthesis inhibitors
JPH02292237A (ja) 6―フルオロシキミ酸誘導体、その製造方法、該化合物を含有する細菌及び菌類感染の治療用薬剤学的組成物、該化合物を含有する殺菌類剤及び殺草剤、及び中間体
JPS6372660A (ja) 抗高コレステロール血症化合物のプロドラッグ
EP0529022B1 (de) Neue leukotrien-b 4?-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US5705525A (en) Thiophene compounds
JPH02196767A (ja) ヒドロキサム酸誘導体
US5179123A (en) LTB4 synthesis inhibitors
JP2001509151A (ja) マトリックス金属プロテイナーゼおよびTNFα分泌の大環状阻害剤
US5217981A (en) LTB4 synthesis inhibitors
JPH10212284A (ja) テトロン酸−3−カルボン酸誘導体、その製造方法、製造中間体、抗がん剤、及び蛋白脱リン酸化酵素阻害剤
JPH07508990A (ja) ロイコトリエン−b↓4拮抗作用を有する新規ピリジン誘導体
EP0199985A2 (de) Neue Benzoesäurederivate, diese enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen und Arzneimittel
JPS6115A (ja) リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤