[go: up one dir, main page]

JPH0748633Y2 - 工事用エレベーターの外扉装置 - Google Patents

工事用エレベーターの外扉装置

Info

Publication number
JPH0748633Y2
JPH0748633Y2 JP10938989U JP10938989U JPH0748633Y2 JP H0748633 Y2 JPH0748633 Y2 JP H0748633Y2 JP 10938989 U JP10938989 U JP 10938989U JP 10938989 U JP10938989 U JP 10938989U JP H0748633 Y2 JPH0748633 Y2 JP H0748633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
columns
outer door
elevator
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10938989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349279U (ja
Inventor
岡野  正
勉 加藤
良忠 越原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP10938989U priority Critical patent/JPH0748633Y2/ja
Publication of JPH0349279U publication Critical patent/JPH0349279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748633Y2 publication Critical patent/JPH0748633Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は建築現場に設置された工事用エレベータへの資
材等の揚降部に設けられる外扉装置に関するものであ
る。
【考案の背景】
従来、高層の建物を建築する工事現場では、作業階へ資
材や人員を運ぶのに、工事用エレベータが使用されてい
る。 この工事用エレベータ(ロングスパンエレベータを含
む)の昇降路に対面する構築中の各階には、安全のため
にエレベータの搬器が着床時の乗降以外は閉じておく乗
降部の外扉装置が設置されている。この外扉装置は、通
常仮設されるものであるから、構造上も恒久設備のよう
な強固なものにできず、また資材等をエレベータの搬器
と作業床との間で受払いのため床面を昇降路側から構築
物側へ、あるいはその逆に、小運搬車を移動させる際、
床面に突出物があると円滑な操作ができないから、外扉
装置における扉の開閉用ガイドレールを床に敷設するわ
けにはいかない。また、エレベータによって運ばれる機
材を目的階に取込むに際し、小運搬車に搭載して作業階
に運び込むため、外扉部をくぐり抜けるための最大高さ
を外扉の設置高さの範囲内で可能な限り高くするのにそ
の扉支持部の梁部材を高くする必要があり、その分だけ
扉支持構造に無理が生じる。さらに、扉の開閉時にその
扉の移動に伴う空間を可能な限り少なくして、他の作業
に支障を来さないようにすることも工事の合理化上重要
な事項である。 このような事項の他に、高所位置での作業場所に設ける
安全柵などは、労働安全衛生規則等によって一定の要件
を備えておらねばならず、特にこの種の外扉装置では扉
を構成する面の開口率についても規制がある。 さらに、比較的低層の建築物の場合には、気象条件によ
る影響を受けることが少ないが、高層・超高層の建物の
場合、強風によって扉があおられる恐れがあり、建築中
の建物の外部に設置されてエレベータに対応させること
が多いので、その安定維持と安全性とが満足できるもの
でなければならず、その構成について多くの条件を満足
させるには解決すべき問題点がある。
【考案が解決しようとする課題】
このように仮説のエレベータの昇降路に面して設置され
る外扉装置は、その設置が容易で、使用時に資材等の運
搬に支障のない状態を呈して、しかも強風等の影響に対
応できて安定状態が保たれ、かつ安全性が確保できて取
扱の容易なものが要求されている。したがって、本考案
ではこのような要件を満足し得る構成の工事用エレベー
タの外扉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために構成される本考案の工
事用エレベータの外扉装置は、直立して配設される一対
の支柱間を、これら支柱における最上部にて下面に吊下
げガイドレールを備えた横梁で連結し、かつこの横梁か
ら適宜寸法下側で前記両支柱の側面間に、前記吊下げガ
イドレールに平行して補助ガイドレールを固設して門形
に枠組形成される外扉支持体と前記両支柱間に、前記吊
下げガイドレールに案内されて折畳み可能な扉とからな
り、 前記扉は、前記吊下げガイドレールに主ガイドローラを
介して上端を支持案内される複数本の支持杆が垂設され
て、これら各支持杆間に下端から所定高さ寸法の折畳み
可能で透孔を備えた扉板が取り付いて一連の扉に形成さ
れ、前記各支持杆の上部は交差して配される補強リンク
で相互に連結され、かつそれら支持杆の上部側面に前記
補助ガイドレールを前後方向に挾持する補助ガイドロー
ラがそれぞれ付設され、前記外扉支持体の上部において
両支柱に滑車を介して無端状に張架されてウインチで駆
動されるロープに前記扉の可動最先端の支持杆が取付け
られている、ことを特徴とするものである。 また、本考案における前記ウンイチは、エレベータの搬
器が着床位置に達して当該位置の構築物側に付設されて
いる着床検知スイッチが閉状態において、原動機への電
源回路が作動可能なようにエレベータの電気制御回路中
に組込まれているのが好ましい。
【作用】
このように構成される本考案の工事用エレベータの外扉
装置は、エレベータの昇降路に面した位置で、所要階の
床面上に立設して使用される。エレベータの運転中は閉
扉状態に保たれ、乗降部を閉じて安全が確保できる。こ
の閉扉状態で強い風を受けても、扉板は各支持杆が上部
でクロスした補強リンクによって相互に連結され、かつ
補助ガイドローラを介して補助ガイドレールに受け止め
られており、しかも扉板自体が透孔を備えているので、
風によりあおられることなく閉扉状態に保たれる。な
お、扉板については許容される範囲で透孔を大きくして
通気率を高めることで安定性が増すことになる。 開扉に際しては、エレベータの搬器が当該外扉装置の設
置階に達して着床すれば、例えばこの搬器によって予め
構築物側に配設されている着床検知スイッチが操作され
て、外扉の支持体に付設のウインチが作動可能になって
おり、したがって、このウインチを駆動して無端状に張
架のロープを開扉方向に作動させることにより、そのロ
ープにて可動最端の支持杆が横移動されて、この可動最
端の支持杆に連結するクロスした補強リンクを介して順
次他の支持杆を移動させて自動的に開扉できる。この開
扉時、扉は折畳み式の扉板であるから予め建物側に張り
出すようにしておくことにより、エレベータの搬器側に
突出せず支障はない。閉扉時は、前記ウインチによりロ
ープを逆作動させることで閉扉できる。また、扉が完全
に閉じた状態で、例えば支持体に付設しておいたリミッ
トスイッチが作動してエレベータの搬器の作動が可能と
なり、その搬器が着床位置を離れるとウインチの電源回
路が開になって、扉は開閉できない状態となり、安全が
保たれる。
【実施例】 以下本考案に係る工事用エレベータの外扉装置の一実施
例について図面を参照しつつ説明する。 第1図に示されるのは、扉板によって開口部を閉じた状
態での外扉装置の正面図であり、門形に枠組された外扉
支持体1と、この外扉支持体1の枠内で横方向に移動し
て折畳まれる扉10と、前記外扉支持体1に付設される扉
開閉駆動機構30とで構成されている。 外扉支持体1は、第1図乃至第4図で示されるように所
要の間隔で直立状態に配設される一対の支柱2,2′を上
端内側間で横梁3にて分解可能に連結して門形に枠組み
され、横梁3の下面には下側にスリット4′を全長にわ
たり設けられた断面C形状の吊下げガイドレール4が付
設され、かつ、横梁3から適宜寸法下側の設置時におけ
るエレベータ昇降側の側面に補助ガイドレール5を前記
吊下げガイドレール4に平行して付設して分解可能に構
成されている。 扉10は、前記外扉支持体1の両支柱2,2′間で、前記横
梁3の下面に沿設される吊下げガイドレール4に、頂部
に主ガイドローラ12を備えた吊下げ用の支持杆11が複数
本、その主ガイドローラ12を介して吊下げられ、これら
支持杆11の間に両側端を蝶番14にて連結されて中間部で
二つ折りにできる扉板13が規定の高さ(約1800mm)で取
付けてある。これら扉板13はパンチングプレート等多数
の透孔13′があいていて、通気性を有する耐火性のある
薄板で形成されている。また、各吊下げ用の支持杆11
は、図示されるように、上部でクロスする補強リンク15
でピン16にて相互に連結されている。なお、これらの補
強リンク15は支持杆11との連結部において、下側の連結
部分が支持杆11に設けられる長溝にてスライドできる摺
動片17にピン18で連結されている。さらに、各支持杆11
の側面には前記外扉支持体1の補助ガイドレール5と対
応する位置で上側を開放した二股状のブラケット20を付
設して、このブラケット20に取り付く補助ガイドローラ
21,21を前記補助ガイドレール5の前後から(正面図に
おいて)挾持するように接触させて、支持杆11を介して
扉10全体が前後方向に振れないようにして開閉できる構
造にされている。 前記ブラケット20は、支持杆11に対しての取付位置を前
記補助ガイドレール5の位置より下側にしておくこと
で、吊下げ位置からの距離を大きく取れて扉10の振れ止
め効果が高まる。しかも、作業床から補助ガイドレール
5までの高さ寸法を高くして作業に支障を与えないこと
になり効果的である。 補助ガイドレール5は、前記振れ止め用の補助ガイドロ
ーラ21を支持するブラケット20が上側を開放した構造に
されているので、その補助ガイドレール5の中間部を支
持部片6にて外扉支持体1の横梁3に繋いで中間部が撓
むことなく安定状態に維持できる。さらに、前記補助ガ
イドローラ支持用のブラケット20が上側開放形にされて
いるから、組立作業時第5図で例示されるように、扉10
を仮組した後、補助ガイドレール5を上側から各ブラケ
ット20に取り付く両補助ガイドローラ21,21間に介在す
るように挿入して、両端を支柱2,2′に取付けて組立が
できるので、組立に余分な場所を取らず、作業性が良く
なる。もちろん、解体時はこの逆操作になるから同様で
ある。 扉10の開閉駆動機構30は、外扉支持体1の一方の支柱
2′に取付けられた電動のエンドレスウインチ31と、こ
のエンドレスウインチ31のドラム31′に巻掛けて駆動さ
れるように張架されたロープ32とからなる。このロープ
32は、扉10の各支持杆11のうち可動最端部の支持杆11′
の上端側部に、取付金具33を介して両端を繋ぎ、一方の
支柱2の上端部に付設される滑車34から他方の支柱2′
の上端部に付設される滑車35,35′を介して中間部分を
エンドレスウインチ31のドラム31′に巻掛けて作動でき
るようにされている。なお、各滑車34,35,35′は、外扉
支持体1の建物側に面してそれぞれ支持金具36と36′と
によって支持されている。エンドレスウインチ31は、支
柱2′と支持杆11の固定側のものとをともに抱持するよ
うに形成される取付金具37二個で、支柱2′に沿わせて
固着されたベース38の上に取付けられ、その電動機はエ
レベータの電気制御系と関連させて、図示されないエレ
ベータの搬器が着床したときのみ通電するようにされて
いる。したがって、エレベータ昇降路側に面した支柱2
の適所に設けられる取付座7に、扉開閉用の押釦スイッ
チ8が取付けてあり、搬器に搭乗した作業員がその押釦
スイッチ8を操作して扉10を開閉するようにされ、建物
側(作業床側)から扉を開くことができないようにし
て、安全性を保つようにされている。また、支柱2の側
上部には、閉扉状態を確認するリミットスッチ40が付設
され、可動最端部の支持杆11′の上部にはそのリミット
スイッチ40と接触する接触子42が付設されている。な
お、このリミットスイッチ40の作動で閉扉が確認されな
いと搬器が昇降できないように、エレベータの制御部と
電気的に関連させて運転中の事故防止が図られるのは一
般のエレベータと同様である。 図中符号9は落とし棒であって、エレベータの搬器側で
操作できるようにされていて、作業床に埋設されるなど
した係止穴にこの落とし棒9を挿入することで扉10を中
間下部位置で固定して、突風時などの安全対策が図れる
ようにされている。 このように構成される本実施例の外扉装置は、工事用エ
レベータの昇降路に沿って各作業階に統一した構造のも
のをそれぞれ設置して使用される。構成する各部の部材
及び部品については、搬送が容易な状態に分解できて、
かつボルト締結等により組立られる構成にしておくこと
で作業の進行状態にに応じて順次高所に運んで設置でき
る。また、エレベータの解体時には分解して撤去するこ
とが容易で、別な場所に運んで再設置できる。 使用時には、搬器側から搭乗作業員が押釦スイッチ8を
操作してエントレスウインチ31を開扉方向に駆動させれ
ば、ロープ32に接続される可動最端部の支持杆11′の移
動によって、この可動最端部の支持杆11′と補強リンク
15によって繋がる各支持杆11が頂部に備える主ガイドロ
ーラ12を吊下げガイドレール4に案内されて移動され、
同時に隣接する各支持杆11を相互に繋ぐクロス状態の補
強リンク15が、いずれも下側の連結部において摺動片17
を介してピン18で連結されているので、これら摺動片17
の移動変位により支持杆11間の間隔が縮められ、支持杆
11に付設される扉板13がそれぞれ取付蝶番部分で折畳ま
れて開扉される。 この開扉時の開口幅は、作業の都合によって両支柱2,
2′間の寸法から、全支持杆11,11′の幅寸法の合計幅寸
法を差引いた寸法を最大限とし、この最大限寸法までの
範囲で任意に開くことができる。この際、折畳まれる扉
板13は第2図に二点鎖線で示すように建物側に折畳まれ
て突出すことになり、エレベータ昇降路側へは突出さ
ず、エレベータの搬器等に接触する危険はない。 閉扉時にはエンドレスウインチ31を逆転させるようにし
て、可動最端部の支持杆11′に取り付く接触子42がリミ
ットスイッチ40を操作して閉扉されている場合のみエレ
ベータの搬器が昇降できる。 このように扉10は、扉開閉駆動機構30のエンドレスウイ
ンチ31を駆動させることにより、自動開閉することがで
きるので、搬器上で作業員が不安定な姿勢で扉10を動か
して開閉しなくともよいので、安全かつ合理的に作業が
できる。 閉扉状態では、扉板13に対して風等の外力が作用した場
合、扉板13の全面に受ける風圧力に対して、この扉板13
には無数の透孔13′が設けてあるから、その透孔13′を
風の一部が吹き抜けて低減され、残余の風圧力を受けて
も補強リンク15による各支持杆11の連結と、補助ガイド
レール5に対する補助ガイドローラ21,21による保持機
能とによって受け止められて、扉10が大きく振れること
はない。 また、暴風時の夜間等の作業を行なわない時間帯では、
落とし棒9により床面に対して扉10の中間下端部を係止
させることで、より安全に保持できる。もちろん、その
作業はエレベータの搬器を移動して順次外部から落とし
棒9の上げ下ろしをすることによって行なえばない。 本実施例におけるエンドレスウインチ31は本発明のウイ
ンチに対応する。
【考案の効果】
上述のように本考案の外扉装置は、工事用エレベータの
昇降路に沿った作業階に設置するに際して、特別な機材
を別途必要とせずに分解して搬送し、組立できる構造に
されているので取扱が容易であり、使用時には搬器の着
床状態でのみ扉の開閉ができるように規制されているの
で、本設のエレベータと同様の安全性が確保できる。ま
た、搬器上と作業床との間での資材等の積み降ろしに際
して高さ制限をしなくとも作業が円滑に行なえる。さら
に、閉扉状態で風等の影響を受けることがあっても、吊
下げ部から補助ガイドレール迄の距離を比較的少なくさ
れているにもかかわらず、補助ガイドレールに対する振
れ止め用の補助ガイドローラを各支持杆に許容範囲で下
方に配設して外力を合理的に受け止めて無理なく安定保
持できるようになり、安全確保のために扉が重量的に重
くなるようになことがあっても円滑に開閉できて安全に
使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の工事用エレベータの外扉装置の一実施
例正面図、第2図は平面図、第3図は要部の拡大断面
図、第4図は扉板の取付部を示す図、第5図は補助ガイ
ドレール取付態様を示す図、第6図はエンドレスウイン
チの取付部拡大平面図である。 1……外扉支持体、2,2′……支柱 3……横梁、4……吊下げガイドレール 5……補助ガイドレール、6……支持部片 7……取付座、8……押釦スイッチ 9……落とし棒、10……扉 11……支持杆、11′……可動最端部の支持杆 12……主ガイドローラ、13……扉板 13′……透孔、14……蝶番 15……補強リンク、16,18……ピン 17……摺動片、20……ブラケット 21……補助ガイドローラ、30……扉開閉駆動機構 31……エンドレスウインチ(ウインチ)、32……ロープ 34,35,35′……滑車、40……リミットスイッチ 42……リミットスイッチに対する接触子

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】直立して配設される1対の支柱間を、これ
    ら支柱における最上部にて下面に吊下げガイドレールを
    備えた横梁で連結し、かつこの横梁から適宜寸法下側で
    前記両支柱の側面間に、前記吊下げガイドレールに平行
    して補助ガイドレールを固設して門形に枠組形成される
    外扉支持体と前記両支柱間に、前記吊下げガイドレール
    に案内されて折畳み可能な扉とからなり、 前記扉は、前記吊下げガイドレールに主ガイドローラを
    介して上端を支持案内される複数本の支持杆が垂設され
    て、これら各支持杆間に下端から所定高さ寸法の折畳み
    可能で透孔を備えた扉板が取り付いて一連の扉に形成さ
    れ、前記各支持杆の上部は交差して配される補強リンク
    で相互に連結され、かつそれら支持杆の上部側面に前記
    補助ガイドレールを前後方向に挾持する補助ガイドロー
    ラがそれぞれ付設され、前記外扉支持体の上部において
    両支柱に滑車を介して無端状に張架されてウインチで駆
    動されるロープに前記扉の可動最端部の支持杆が取付け
    られている、 ことを特徴とする工事用エレベータの外扉装置。
  2. 【請求項2】前記ウインチは、エレベータの搬器が着床
    位置に達して当該位置の構築物側に付設されている着床
    検知スイッチが閉状態において、原動機への電源回路が
    作動可能なようにエレベータの電気制御回路中に組込ま
    れている、請求項1に記載の工事用エレベータの外扉装
    置。
JP10938989U 1989-09-18 1989-09-18 工事用エレベーターの外扉装置 Expired - Lifetime JPH0748633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10938989U JPH0748633Y2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 工事用エレベーターの外扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10938989U JPH0748633Y2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 工事用エレベーターの外扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349279U JPH0349279U (ja) 1991-05-14
JPH0748633Y2 true JPH0748633Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31657986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10938989U Expired - Lifetime JPH0748633Y2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 工事用エレベーターの外扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748633Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349279U (ja) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11091352B2 (en) Elevator car frame
KR100196671B1 (ko) 보수용 승강체 부착 입출장치
CN103303810A (zh) 用于塔式起重机的到达高处的到达装置
CN109476456B (zh) 电梯装置和电梯
JP2004322823A (ja) プラットホームの簡易可動柵
JP2008044782A (ja) エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。
CN109476460B (zh) 用于安全维护工作的电梯装置
KR101766914B1 (ko) 엘리베이터용 수직 개폐식 도어의 상부 구동축 구동시스템
JP2002020062A (ja) エレベーターかご室装置
JP6586490B2 (ja) 人荷昇降装置付き移動昇降式足場並びにこれらを用いた施工方法及びこれらの設置方法
JP4792953B2 (ja) エレベータの救出装置及びエレベータの救出方法
JPH0748633Y2 (ja) 工事用エレベーターの外扉装置
JPH1149463A (ja) 巻き取り式フェッシャープレートおよびその取付方法
JPH0738304Y2 (ja) 工事用エレベータの外扉装置
KR100804065B1 (ko) 접이식 발판 및 그 접이식 발판을 갖는 산업용 승강장치
JP3533452B2 (ja) トンネルファン装置
JP2569652Y2 (ja) 工事用昇降装置に関連する扉装置
KR101794202B1 (ko) 엘리베이터용 수직 개폐식 도어의 하부 구동축 구동시스템
JP2860758B2 (ja) 工事用昇降機の外扉装置
KR100804068B1 (ko) 도어 개폐제어구조를 갖는 산업용 승강장치
JP2004244188A (ja) エレベータかご
CN216613619U (zh) 采用轿厢安全门救援的机构
KR20200098059A (ko) 건설 현장의 승강기 도어 안전장치
JP4245315B2 (ja) エレベータ据付用移動足場およびエレベータ据付工法
JP2002154770A (ja) エレベータ