[go: up one dir, main page]

JPH07311842A - 画像記憶装置 - Google Patents

画像記憶装置

Info

Publication number
JPH07311842A
JPH07311842A JP6105134A JP10513494A JPH07311842A JP H07311842 A JPH07311842 A JP H07311842A JP 6105134 A JP6105134 A JP 6105134A JP 10513494 A JP10513494 A JP 10513494A JP H07311842 A JPH07311842 A JP H07311842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
read
memory cell
writing
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105134A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Futami
博行 二見
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6105134A priority Critical patent/JPH07311842A/ja
Priority to US08/432,689 priority patent/US5559740A/en
Publication of JPH07311842A publication Critical patent/JPH07311842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】メモリの小型化を図りながらデータの入出力を
同時に行なってメモリを効率的に使用できる画像記憶装
置を提供することを目的とする。 【構成】ライトデコードパルス又はリードデコードパル
スが複数のラインメモリセル18の中から所定のライン
メモリセルを書込専用と読出専用に選択し、このライト
デコードパルス又はリードデコードパルスの選択に応じ
て、ライトパルスが画像情報の書込状態若しくは読出状
態に設定するために、1チップ内で画像情報の書き込み
と読み出しを同時に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アドレスを指定して画
像情報を入出力する画像記憶装置に係わり、特に、書き
込み、読み出しの並行処理を促進して、高速処理化を図
った技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリの記憶容量は飛躍的に増加
し、小型でありながら大容量の記憶容量を持つ1チップ
メモリが開発されるに至っている。そして、このような
メモリをコンピュータ関連機器に搭載することで、機器
の小型化を図れるものである。例えば、図8は上記メモ
リを搭載したときのデジタル複写機のブロック図を示す
ものであり、複数枚の複写動作を行なう場合には次のよ
うに行なわれる。
【0003】まず、CCD30が原稿上の光学像を光電
変換してアナログ画像信号を出力すると、アナログ信号
処理回路31はアナログ画像信号を増幅したりオフセッ
ト調整等の信号処理を行なってA/D変換回路32に出
力する。そして、A/D変換回路32でアナログ画像信
号をディジタル化して多値化画像信号を得ると、画像信
号処理回路33がシェーディング補正等の信号処理を行
ない、前記多値化画像信号は画像メモリ34に記憶され
るとともに、レーザー書き込み回路35を介してレーザ
ービームプリンタ36によって記録が行なわれる。
【0004】マルチコピーする場合は、画像メモリ34
に記憶された多値化画像信号を読み出すことで連続記録
を行なうものである。また、図9に示すように画像メモ
リ34の代わりにパーソナルコンピュータ37を用い
て、作成した画像を同様に記録する場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、1チップメ
モリの記憶容量が増加してくるとコンピュータ関連機器
の小型化は実現できるものの、その一方で新たな問題を
生じる。それは、1チップに割り付けられたアドレス領
域が増加するために、目的のアドレスを書き込み又は読
み出し動作させる場合に、そのチップに割り付けられた
アドレス領域内の別のアドレスのデータを、同時に書き
込み又は読み出し動作ができなくなることである。
【0006】つまり、上述デジタル複写機の例について
言えば、複数頁からなる原稿の複数部の複写についてみ
ると、例えば複数頁分の記憶容量を1チップに持たせた
場合に、記録動作を優先させれば第1頁目の複数部記録
が終了しないと第2頁目の読取動作が実行できない。ま
た、逆に読取動作を優先させると複数枚の読み取りが終
了してからでないと記録動作が実行できなくなってしま
い、読取機能と記録機能を独立して持ちながらそれぞれ
の機能を効率的に使用することができないという問題点
を有している。
【0007】これは、図10のメモリのブロック図に示
すように、その構造上、書込動作あるいは読出動作がメ
モリに対して行なわれると、メモリの全記憶領域が書込
モード若しくは読出モードに固定されるからで、上記例
だと第1頁を複数部分読み出している時にはメモリは読
出モードであるから、第2頁目をメモリ内に書き込むこ
とができず、また、複数枚の原稿を読み取ってメモリ内
に書き込んでいる時にはメモリは書込モードであるか
ら、第1頁目を読み出して記録することができないので
ある。異なるアドレス領域に対して同時に他のモード設
定を行なうことができなくなるからである。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、上記欠点を克服しメモリの小型化を図りながら
データの入出力を同時に行なってメモリを効率的に使用
できる画像記憶装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、1チ
ップ内に複数配されたメモリセルを有し、該メモリセル
への画像情報の入出力のための読出ラインと書込ライン
とを独立して備えるとともに該読み出し用のアドレス検
索ラインと書き込み用のアドレス検索ラインとを独立し
て設け、且つ書込要求及び読出要求に対して各々前記独
立したアドレス検索ラインを介して前記メモリセルの中
から所定のメモリセルを選択して画像情報の書き込み及
び読み出しを行なう処理手段を設けた構成を有してい
る。
【0010】ここで、各メモリセルが原稿1頁以下の画
像情報を書き込み可能な記憶容量を有するように構成し
てもよい。また、選択されたメモリセルの動作期間を該
メモリセルへの書き込みとメモリセルからの読み出しと
を連続して行なえる長さに設定し、前記処理手段は同一
メモリセルの動作期間中に書込要求と読出要求とが時間
差を有して発生した時には、発生順で処理する構成とし
てもよい。
【0011】さらに、前記処理手段は、同一のメモリセ
ルに対し画像情報の書込要求と読出要求が同時に発生し
た際に、読み出し状態を優先させて実行することを行な
う構成としてもよい。また、前記処理手段は、前記書き
込み用のアドレス検索ラインの検索信号発生中で、且つ
周期的に発生するライトクロック信号の入力中に画像情
報の書き込みを行なう構成としてもよい。
【0012】また、前記処理手段は、前記読み出し用の
アドレス検索ラインの検索信号発生中で、書き込み用の
アドレス検索ラインの検索信号の非発生中に画像情報の
読み出しを行なう構成としてもよい。
【0013】
【作用】上記構成の画像記憶装置によれば、画像情報を
入出力する読出ラインと書込ラインを設けるとともに読
み出し用と書き込み用の各アドレス検索ラインも設けて
いるために、各アドレス検索ラインを介して読み出しと
書き込みのための所定のメモリセルを選択して、画像情
報の読み書きを独立して実行し、1チップ内で画像情報
の読み出しと書き込みを同時に行なうことができる。
【0014】また、各メモリセルが原稿1頁以下の画像
情報を書き込み可能な記憶容量を有するようにしたもの
では、同一チップ内の異なるメモリセルから複数頁分の
画像情報をアクセスすることができるため、ある頁の読
み出しを行ないつつ次の頁の書き込みを行なうことがで
き、複数頁の処理対応が大幅に改善される。メモリセル
の動作期間を該メモリセルへの書き込みとメモリセルか
らの読み出しとを連続して行なえる長さに設定したもの
では、同じメモリセルに対してその選択期間が重なるよ
うに相前後して画像情報の書き込みと読み出しが行なわ
れても互いの動作を制限することなく、メモリセルの選
択期間中に画像情報の書き込みと読み出しを行なうこと
ができる。
【0015】また、所定のメモリセルに対し画像情報の
書き込みと読み出しが同時に発生した際に、読出状態を
優先させて設定するようにしたものでは、メモリセル内
に記憶された画像情報を先に読み出すので、書込動作が
先行することで記憶された画像情報が消去されてしまう
ことを防止できる。また、前記処理手段が、前記書き込
み用のアドレス検索ラインの検索信号発生中で、且つ周
期的に発生するライトクロック信号の入力中に画像情報
の書き込みを行なうものでは、書き込み動作を実行する
ための専用の書き込み信号を省略できるため、簡単な構
成で画像情報の書き込みを制御できる。
【0016】また、前記処理手段が、前記読み出し用の
アドレス検索ラインの検索信号発生中で、書き込み用の
アドレス検索ラインの検索信号の非発生中に画像情報の
読み出しを行なうものでは、読み出し動作を実行するた
めの専用の読み出し信号を省略できるため、簡単な構成
で画像情報の読み出しを制御できる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の一実施例による画像記憶装置の回路図であり、
図2は図1におけるブロックの詳細回路図である。図1
において、ライトデコーダ10とリードデコーダ11
は、装置外部からライトアドレスとリードアドレスを入
力して、複数(1〜n)のメモリブロック12から1つ
を選択するようにライトデコードパルス1〜nとリード
デコードパルス1〜nを生成している。
【0018】メモリブロック12は内部にメモリセルを
有してデータ数と等しいn個のブロックからなり、メモ
リブロック1〜nに共通のデータ入力ライン(以後Di
nと称する)と、データ出力ライン(以後Doutと称
する)とが接続されており、これら各ラインを介してデ
ータの書き込み若しくは読み出しを行なえる。ライト・
リードタイミングジェネレータ13はメモリセルを書き
込み状態若しくは読み出し状態の設定を行なうためのラ
イトクロックを各メモリブロック12に供給するもので
ある。
【0019】図2において、1〜nのメモリブロック1
2に供給されたライトクロックは、前記ライトデコード
パルスと論理和をとられた(以後、ライトパルスと称す
る)後、ライトイネーブル端子(以後、WE端子と称す
る)に入力する。同時に、前記ライトデコードパルスは
スリーステートバッファ15に入力されメモリセル14
に対する書き込みデータ入力の許可と禁止を制御してい
る。
【0020】尚、WE端子はL状態(Lはディジタル値
で0状態、同様にHは1状態を意味する)の信号を入力
した時にはデータの書き込み状態を設定し、H状態の信
号が入力した時には読み出し状態を選択している。ま
た、前記リードデコードパルスはライトデコードパルス
と論理積をとられチップセレクト端子(以後CS端子と
称する)に入力する。また、前記リードデコードパルス
はスリーステートバッファ16に入力され、メモリセル
14に対する読み出しデータ出力の許可と禁止を制御し
ている。
【0021】尚、CS端子はL状態の信号が入力した時
にメモリセル13を動作許可状態にし、H状態の信号が
入力した時には動作禁止状態にするものである。従っ
て、メモリセル14にデータを書き込む場合は以下のよ
うになる。まず、ライトデコードパルスがL状態になる
ことによって、メモリセル14に対しDinからのデー
タ入力を許可するとともに動作許可状態にする。そし
て、ライトクロックの立ち下がりに同期してメモリセル
14が書込状態に設定されるので、ライトクロックのL
状態の期間中にデータがメモリセル14に書き込まれる
ことになる。
【0022】一方、メモリセル14からデータを読み出
す場合には以下のようになる。まず、ライトデコードパ
ルスはH状態であるためにライトパルスもH状態とな
り、メモリセル14は読出状態に設定される。そして、
リードデコードパルスがL状態になることによって、メ
モリセル14に対しDoutからのデータ出力を許可す
るとともにメモリセル14を動作許可状態にするのはデ
ータを書き込む場合と同様であるが、ライトクロックの
変化点に同期して読出状態を選択しない点が異なる。
【0023】すなわち、読み出し状態の時はライトデコ
ードパルスがH状態、つまり書き込み要求がない限り、
始めからライトパルスはH状態であるから、メモリセル
14は既に読出状態に選択されている。よって、データ
はリードデコードパルスの立ち下がりに同期してL状態
の期間中にメモリセル14から読み出されることにな
る。
【0024】次に、実際にデータの書き込みと読み出し
動作を非同期でおこなう場合について具体例をもとに詳
述する。ここでは説明の都合上10番地のメモリセルに
データを書き込むとともに、8番地のメモリセル14か
らデータを読み出すこととする。本画像記憶装置の各部
位信号のタイミングチャートを示した図3において、1
0番地アドレスを示すライトアドレス(以後10番地ラ
イトアドレスと称する)とライトデータ(以後10番地
ライトデータと称する)が装置外部より入力すると、ラ
イトデコーダ10は10番地ライトアドレスを入力する
とこれに同期させて10番地に相当するメモリセル14
のライトデコードパルス10のみをL状態に設定する。
その時、CS端子にはL状態の信号が入力し、メモリセ
ル14を動作許可状態にするとともに、Dinからのデ
ータ入力が許可される。しかし、この時点では未だライ
トクロックはH状態なのでメモリセル14は書込状態に
設定されておらず、10番地ライトデータは書き込まれ
ない。
【0025】しばらくの後、ライトクロックがL状態に
設定されるとライトデコードパルス10との論理和出力
(ライトパルス)もL状態となってWE端子に入力し、
メモリセル14はライトパルスの立ち下がりに同期して
L状態の期間中、書込状態に設定され、初めて10番地
ライトデータが書き込まれることになる。また、8番地
アドレスを示すリードアドレス(以後8番地リードアド
レスと称する)が装置外部より入力すると、リードデコ
ーダ11は8番地リードアドレスを入力するとこれに同
期させて8番地に相当するメモリセル14のリードデコ
ードパルス8のみをL状態に設定する。その時、リード
デコードパルス8に応じてCS端子にはL状態の信号が
入力し、メモリセル14を動作許可状態にするととも
に、Doutからのデータ出力が許可される。そして、
WE端子には既述のとおり、すでにH状態のライトパル
スが入力しているため、メモリセル14は既に読出状態
に選択されており、リードデコードパルス8の立ち下が
りに同期してDoutからのデータ出力が許可され8番
地リードデータが読み出される。
【0026】このように、各々独立したライトアドレス
とリードアドレスが各ブロックを選択し、この選択に応
じてライトパルスがデータの書込状態若しくは読出状態
に設定することで、1チップ内で画像情報の書き込みと
読み出しを非同期で並行して行なうことができる。次
に、他の実施例について説明する。
【0027】本実施例は、ディジタル複写機に応用する
場合について、図4乃至図7を用いて以下詳述する。
尚、同一構成のものは同一符号を付してあり、前実施例
と異なる部分について説明を行なう。図4は、ディジタ
ル複写機の画像記憶装置の回路図であり、図5は図4に
おけるブロックの詳細回路図である。
【0028】図4において、メモリブロック17の各ブ
ロック内部にあるラインメモリセル18は1ライン分の
データ(例えばA4横なら4709個)が記憶可能で、
メモリ領域を示した図6のように0000番地〜126
5番地(16進表示)に対する領域がある。一方、メモ
リブロック17は副走査ライン数と等しいn個(例えば
A3,1ページ分なら6660個、50ページ分なら3
33000個)のブロックから構成されている。
【0029】ライトアドレスとリードアドレスは各々上
位と下位に分けられ、上位アドレスが前実施例のライト
アドレス若しくはリードアドレスに相当するもので、下
位アドレスは1ライン分のデータの各ビットを指定する
ものである。ラインメモリセル18にはこのアドレス入
力が設けられており、下位ライトアドレスと下位リード
アドレスは各ブロック内のメモリセル18に接続されて
いる。
【0030】実際にラインデータの書き込みと読み出し
動作を非同期でおこなう場合について具体例をもとに詳
述する。ここでは説明の都合上10ラインのラインメモ
リセル18にラインデータを書き込むとともに、8ライ
ンのメモリセル18からデータを読み出すこととする。
本画像記憶装置の各部位信号のタイミングチャートを示
した図7において、10ラインアドレス番地を示す上位
ライトアドレス(以後10ラインライトアドレスと称す
る)とラインライトデータ(以後10ラインライトデー
タと称する)が装置外部より入力すると、ライトデコー
ダ10は10ラインライトアドレスを入力するとこれに
同期させて10ラインに相当するラインメモリセル18
のライトデコードパルス10のみをL状態に設定する。
このライトデコードパルス10はCS端子を介して10
ラインのラインメモリセル18を動作許可状態にすると
ともに、Dinからのデータ入力と下位ライトアドレス
の入力を許可する。
【0031】そして、ライトクロックがL状態に設定さ
れると、前記ライトデコードパルス10との論理和出力
(ライトパルス)もL状態となってWE端子に入力し、
ラインメモリセル18はライトパルスの立ち下がりに同
期してL状態の期間中、書き込み状態に設定されるの
で、この時点で10ラインライトデータはライトアドレ
スの指定するビット毎に1ライン分書き込まれることに
なる。このように、ライトアドレスデータを設定するだ
けでライトクロックがラインメモリセル18のWE端子
に入力して書き込み状態に設定することができ、従来の
ごとく、書き込み動作を実行するための専用の書き込み
信号が不要で、簡単な構成で画像情報の書込みを制御で
きる。
【0032】また、8ラインアドレス番地を示す上位リ
ードアドレス(以後8ラインリードアドレスと称する)
が装置外部より入力すると、既述のごとくリードデコー
ドパルス8の立ち下がりに同期してDoutからのデー
タ出力が許可され、リードデコードパルス8の期間中、
8ラインリードデータが読み出されるので、従来のごと
く、読み出し動作を実行するための専用の読み出し信号
が不要で、簡単な構成で画像情報の読み出しを制御でき
る。
【0033】そして、ラインデータがラインメモリセル
18から読み出される際に、ライトクロックの変化点で
はなくリードデコードパルスの変化点(立ち下がり)に
同期して行なわれる点が書き込む場合とは異なったもの
になっており、このことは後述するが、データの書き込
みと読み出しが同時に発生した時の処理に関係するもの
である。
【0034】ここで、ライトデコードパルスとライトク
ロックの関係について説明する。ライトクロックはL状
態とH状態が交互に表れる交番信号で、1周期はライト
デコードパルスと同じに設定されるとともに、その位置
関係はライトクロックのL状態がライトデコードパルス
の中央にくるように両者は設定されているものである。
さらに、ラインメモリセル18がデータを書き込むのに
充分な時間の2倍程度の周期にライトクロックのL状態
の期間を設定しているものである。換言すれば、実際に
はライトクロックのL状態の2分の1の期間で書き込み
が終了するのである。
【0035】一方、リードデコードパルスも同様な長さ
を有し且つ位置関係が設定されているものである。従っ
て、ライトデコードパルスとライトクロックを対比する
と、ライトデコードパルスの開始点から4分の1の期間
がライトクロックのH状態で、次の2分の1期間がL状
態、残りの4分の1期間がH状態となる。上記構成はラ
インメモリセル18に対してその選択期間が重なるよう
に相前後して画像情報の書き込みと読み出しが行なわれ
たり、画像情報の書き込みと読み出しが同時に発生した
際に特に重要な意味を持つものである。
【0036】例えば、書き込みが行なわれている最中
に、同じラインアドレス番地に読み出しが指示された場
合について説明する。ライトデコードパルスとライトク
ロックがともにL状態中の時に、リードデコードパルス
もL状態になると、始めライトクロックのL状態に基づ
いてラインデータの書き込みが終了する。その後、リー
ドデコードパルスに基づいてDoutと下位リードアド
レスが許可されるがライトクロックのL状態期間中は書
き込み状態になっているため、ラインデータの読み出し
は行なわれない。そして、ライトデコードパルスのL状
態中にライトクロックがH状態に変化すると、この立ち
上がりに同期してラインメモリセル18は読み出し状態
に切り替わり、加えて、この読み出し状態はライトクロ
ックのH状態の2分の1期間持続するため、今書き込ま
れたラインデータを読み出すことができるのである。逆
に、読み出しが行なわれている最中に、書き込みを行な
う場合にも同様に処理することができる。
【0037】次に、書き込みと読み出しが同時に行なわ
れる場合について説明する。この場合は、画像記憶装置
としては異常状態であり本来本装置を制御する制御装置
側が回避しなければならないものであるが、膨大なデー
タを非同期でしかも高速でアクセスする場合には画像記
憶装置側においてもフェイルセーフ機能を有することが
好ましい。よって、本実施例の画像記憶装置はデータ喪
失を防止して、装置が停止状態に陥ることなく正常に処
理を継続する制御が行なわれている。
【0038】ライトデコードパルスとリードデコードパ
ルスが同時にL状態になるとDinからのデータ入力及
び、Doutからのデータ出力がともに許可されるとと
もに、ライトアドレスとリードアドレスも許可される。
しかし、ライトデコードパルスとライトクロックの論理
和出力によって、ラインメモリセル18は始め読出状態
になり、加えて、この読出状態はライトクロックのH状
態の2分の1期間持続するとともに、リードデコードパ
ルスの立ち下がりに同期して選択されるため、ラインデ
ータの読み出しを優先して行なうことができる。
【0039】ここで、読み出しも書き込みと同様にライ
トクロックの変化点(立ち上がり)で同期させて選択し
ていると、書き込みに優先して読み出すことはできなく
なるのである。その後、ライトクロックがL状態に変化
すると書込状態に切り替わって既説同様の書込処理が行
なわれるのである。
【0040】なお、ライトクロックを停止させることに
より、読出状態を設定し、ラインデータの読み出し終了
後にライトクロックを復帰させても読み出しを優先して
行なわせることができる。以上、本実施例では入出力デ
ータを2値として取り扱ったがこれは多値データでもよ
く、データの種類を限定するものではない。
【0041】また、本実施例では1ライン分の容量を持
つラインメモリセルを複数頁分配して、書き込みと読み
出しを同時に行なったが、ラインメモリセルの容量を1
頁程度とし、1チップの総容量を少なくとも2頁分とす
る設計変更を行なってもよく、本実施例同様に書き込み
と読み出しを同時に行なうことができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像情報を入出力する読出ラインと書込ラインを設けると
ともに読み出し用と書き込み用の各アドレス検索ライン
も設けているために、各アドレス検索ラインを介して読
み出しと書き込みのための所定のメモリセルを選択し
て、画像情報の読み書きを独立して実行し、1チップ内
で画像情報の読み出しと書き込みを同時に行なうことが
できる。
【0043】また、各メモリセルが原稿1頁以下の画像
情報を書き込み可能な記憶容量を有するようにしたもの
では、同一チップ内の異なるメモリセルから複数頁分の
画像情報をアクセスすることができるため、ある頁の読
み出しを行ないつつ次の頁の書き込みを行なうことがで
き、複数頁の処理対応が大幅に改善される。メモリセル
の動作期間を該メモリセルへの書き込みとメモリセルか
らの読み出しとを連続して行なえる長さに設定したもの
では、同じメモリセルに対してその選択期間が重なるよ
うに相前後して画像情報の書き込みと読み出しが行なわ
れても互いの動作を制限することなく、メモリセルの選
択期間中に画像情報の書き込みと読み出しを行なうこと
ができる。
【0044】また、所定のメモリセルに対し画像情報の
書き込みと読み出しが同時に発生した際に、読出状態を
優先させて設定するようにしたものでは、メモリセル内
に記憶された画像情報を先に読み出すので、書込動作が
先行することで記憶された画像情報が消去されてしまう
ことを防止できる。また、処理手段が、書き込み用のア
ドレス検索ラインの検索信号発生中で、且つ周期的に発
生するライトクロック信号の入力中に画像情報の書き込
みを行なうものでは、書き込み動作を実行するための専
用の書き込み信号を省略できるため、簡単な構成で画像
情報の書き込みを制御できる。
【0045】また、処理手段が、読み出し用のアドレス
検索ラインの検索信号発生中で、書き込み用のアドレス
検索ラインの検索信号の非発生中に画像情報の読み出し
を行なうものでは、読み出し動作を実行するための専用
の読み出し信号を省略できるため、簡単な構成で画像情
報の読み出しを制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像記憶装置の回路図
【図2】本発明の一実施例によるブロックの詳細回路図
【図3】本発明の一実施例による画像記憶装置の各部位
信号のタイミングチャート
【図4】本発明の他の実施例によるディジタル複写機の
画像記憶装置の回路図
【図5】本発明の他の実施例によるブロックの詳細回路
【図6】本発明の他の実施例によるメモリ領域を示す図
【図7】本発明の他の実施例による画像記憶装置の各部
位信号のタイミングチャート
【図8】従来例におけるメモリを搭載したときのデジタ
ル複写機のブロック図
【図9】従来例におけるパーソナルコンピュータを搭載
したときのデジタル複写機のブロック図
【図10】従来例におけるメモリのブロック図
【符号の説明】
10 ライトデコーダ 11 リードデコーダ 12,17 メモリブロック 13 ライトリードタイミングジェネレータ 14 メモリセル 18 ラインメモリセル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1チップ内に複数配されたメモリセルを有
    し、該メモリセルへの画像情報の入出力のための読出ラ
    インと書込ラインとを独立して備えるとともに該読み出
    し用のアドレス検索ラインと書き込み用のアドレス検索
    ラインとを独立して設け、且つ書込要求及び読出要求に
    対して各々前記独立したアドレス検索ラインを介して前
    記メモリセルの中から所定のメモリセルを選択して画像
    情報の書き込み及び読み出しを行なう処理手段を設けた
    ことを特徴とする画像記憶装置。
  2. 【請求項2】各メモリセルが原稿1頁以下の画像情報を
    書き込み可能な記憶容量を有していることを特徴とする
    請求項1に記載の画像記憶装置。
  3. 【請求項3】選択されたメモリセルの動作期間を該メモ
    リセルへの書き込みとメモリセルからの読み出しとを連
    続して行なえる長さに設定し、前記処理手段は同一メモ
    リセルの動作期間中に書込要求と読出要求とが時間差を
    有して発生した時には、発生順で処理することを特徴と
    する請求項1に記載の画像記憶装置。
  4. 【請求項4】前記処理手段は、同一のメモリセルに対し
    画像情報の書込要求と読出要求が同時に発生した際に、
    読み出し状態を優先させて実行することを特徴とする請
    求項1と請求項2のいずれか1つに記載の画像記憶装
    置。
  5. 【請求項5】前記処理手段は、前記書き込み用のアドレ
    ス検索ラインの検索信号発生中で、且つ周期的に発生す
    るライトクロック信号の入力中に画像情報の書き込みを
    行なうことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか
    1つに記載の画像記憶装置。
  6. 【請求項6】前記処理手段は、前記読み出し用のアドレ
    ス検索ラインの検索信号発生中で、書き込み用のアドレ
    ス検索ラインの検索信号の非発生中に画像情報の読み出
    しを行なうことを特徴とする請求項1〜請求項4のいず
    れか1つに記載の画像記憶装置。
JP6105134A 1994-05-19 1994-05-19 画像記憶装置 Pending JPH07311842A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105134A JPH07311842A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像記憶装置
US08/432,689 US5559740A (en) 1994-05-19 1995-05-02 Image memory apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105134A JPH07311842A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311842A true JPH07311842A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14399290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105134A Pending JPH07311842A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 画像記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559740A (ja)
JP (1) JPH07311842A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532048B2 (ja) * 1996-03-27 2004-05-31 株式会社リコー デジタル複写機
US6022456A (en) * 1997-02-20 2000-02-08 Valdosta State University Apparatus and method for generating ozone
JP2002101376A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp ラインメモリ
US7401177B2 (en) * 2004-04-19 2008-07-15 Sony Corporation Data storage device, data storage control apparatus, data storage control method, and data storage control program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896455A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Hitachi Ltd フアクシミリ受信機の記録方法
JP2891504B2 (ja) * 1990-03-13 1999-05-17 三菱電機株式会社 マルチポートメモリ
JP3231842B2 (ja) * 1992-06-23 2001-11-26 株式会社 沖マイクロデザイン シリアルアクセスメモリ
JPH0729376A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置及びデータ読み書き方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5559740A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007122706A (ja) メモリマッピング方法及び装置
JP2001084229A (ja) Simd型プロセッサ
JPH07311842A (ja) 画像記憶装置
JPH08123634A (ja) プログラム可能な裁定装置
JP6357804B2 (ja) 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置
JP4945125B2 (ja) メモリ制御装置
JP2005332292A (ja) 画像データ回転処理装置
JP2021157295A (ja) メモリ制御装置
JP2715482B2 (ja) ページイメージ発生装置
JP4633078B2 (ja) カラー画像処理装置および画像メモリアクセス制御方法
JP4666980B2 (ja) データ処理装置
KR0132878B1 (ko) 다중화면 발생방법 및 그에 적합한 장치
JP2004087027A (ja) アクセス回路
JP2884620B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JP2712414B2 (ja) 画像記憶回路
JPS63156291A (ja) 画像メモリ
JPS617769A (ja) イメ−ジメモリ書き込み制御方式
JP2845009B2 (ja) データ収集装置
JPH04277989A (ja) メモリ制御装置
JPS62196729A (ja) マイクロプログラムロ−ド方式
JPH01314069A (ja) 画像メモリ装置
JP2017207825A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JPH01305769A (ja) 画像縮小装置
JPS63136771A (ja) 信号処理方法
JPS6362055A (ja) 読出し専用メモリ