JPH07307180A - リセプタクル型コンタクト - Google Patents
リセプタクル型コンタクトInfo
- Publication number
- JPH07307180A JPH07307180A JP5340836A JP34083693A JPH07307180A JP H07307180 A JPH07307180 A JP H07307180A JP 5340836 A JP5340836 A JP 5340836A JP 34083693 A JP34083693 A JP 34083693A JP H07307180 A JPH07307180 A JP H07307180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- receptacle
- contact
- type contact
- shaped receptacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 abstract description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/15—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
- H01R13/18—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両等の大きな振動衝撃或は熱的ストレスが
加えられても摩擦腐食を生じることのない耐振動衝撃性
の優れたリセプタクル型コンタクトを提供すること。 【構成】 リセプタクル型コンタクト2は断面が略四角
形のボックス状リセプタクル部4とワイヤ等の導体への
接続部6を有する。ボックス状リセプタクル部4には長
手方向に沿って複数のスリット30、53、60が上下方向か
ら交互に形成されて相互に連結した複数に分割される。
ボックス状リセプタクル部4の前端の側壁66、68を後方
に折曲げて接触アーム70、72を形成する。更に必要に応
じて、ボックス状リセプタクル部4の外周に外部ばね部
材10を装着して、コネクタハウジングに固定するロック
用ランスを形成してもよい。
加えられても摩擦腐食を生じることのない耐振動衝撃性
の優れたリセプタクル型コンタクトを提供すること。 【構成】 リセプタクル型コンタクト2は断面が略四角
形のボックス状リセプタクル部4とワイヤ等の導体への
接続部6を有する。ボックス状リセプタクル部4には長
手方向に沿って複数のスリット30、53、60が上下方向か
ら交互に形成されて相互に連結した複数に分割される。
ボックス状リセプタクル部4の前端の側壁66、68を後方
に折曲げて接触アーム70、72を形成する。更に必要に応
じて、ボックス状リセプタクル部4の外周に外部ばね部
材10を装着して、コネクタハウジングに固定するロック
用ランスを形成してもよい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気コンタクト、特に相
手タブ型コンタクトと嵌合される電気コネクタ用のリセ
プタクル(雌)型コンタクトに関する。
手タブ型コンタクトと嵌合される電気コネクタ用のリセ
プタクル(雌)型コンタクトに関する。
【0002】
【従来の技術】電気コネクタは振動、衝撃及び熱変化に
起因するストレスによる機械的負荷にさらされる場所で
使用されることが多い。この例は回転機械や車両用の電
気コネクタである。もしコネクタが車両(自動車)のエ
ンジンコンパートメントに取付け使用された場合には、
上述した如き極めて大きな機械的負荷がかかるのみなら
ず、特に冬期においては斯る車両が静止している場合と
運転中に大きな温度変化にさらされる。
起因するストレスによる機械的負荷にさらされる場所で
使用されることが多い。この例は回転機械や車両用の電
気コネクタである。もしコネクタが車両(自動車)のエ
ンジンコンパートメントに取付け使用された場合には、
上述した如き極めて大きな機械的負荷がかかるのみなら
ず、特に冬期においては斯る車両が静止している場合と
運転中に大きな温度変化にさらされる。
【0003】相互に嵌合される1対のコネクタが斯る機
械的及び/又は熱的ストレスに起因して相互に移動する
異なる部分或はコンポーネントに取付け使用される場合
には、両コネクタ間の対応する相対運動が生じる。例え
ば、一方のコネクタのコンタクトピン又はコンタクトタ
ブと他方のコネクタの例えばソケットのコンタクト間に
相対運動が生じる。斯る相対運動は摩擦、腐食を生じ、
ピンコンタクトとソケットコンタクト間の電気的接触不
良をもたらす。
械的及び/又は熱的ストレスに起因して相互に移動する
異なる部分或はコンポーネントに取付け使用される場合
には、両コネクタ間の対応する相対運動が生じる。例え
ば、一方のコネクタのコンタクトピン又はコンタクトタ
ブと他方のコネクタの例えばソケットのコンタクト間に
相対運動が生じる。斯る相対運動は摩擦、腐食を生じ、
ピンコンタクトとソケットコンタクト間の電気的接触不
良をもたらす。
【0004】ヨーロッパ特許公告第0492479 号に示す電
気的リセプタクルは高度に振動する環境で使用される長
手方向に移動するものである。ここに示すリセプタクル
は主にプリント基板(回路板)用であり、嵌合ピンがリ
セプタクルの頂部から或はリセプタクルの底部からプリ
ント基板に挿入されるものである。
気的リセプタクルは高度に振動する環境で使用される長
手方向に移動するものである。ここに示すリセプタクル
は主にプリント基板(回路板)用であり、嵌合ピンがリ
セプタクルの頂部から或はリセプタクルの底部からプリ
ント基板に挿入されるものである。
【0005】
【発明の解決課題】上述した従来のリセプタクル型コン
タクトにあってはコンタクトアームとピンのコンタクト
ポイント(接点部)をリセプタクルの長さ内の中央部と
している。しかし、自動車用には同様の端子をワイヤ接
続用にも使用したい場合がある。
タクトにあってはコンタクトアームとピンのコンタクト
ポイント(接点部)をリセプタクルの長さ内の中央部と
している。しかし、自動車用には同様の端子をワイヤ接
続用にも使用したい場合がある。
【0006】従って、本発明の目的は上述した種類の負
荷によりコネクタ対が相互に運動しても柔軟性を有し、
摩擦腐食が生じることのないリセプタクル型コンタクト
を提供することである。
荷によりコネクタ対が相互に運動しても柔軟性を有し、
摩擦腐食が生じることのないリセプタクル型コンタクト
を提供することである。
【0007】また、本発明の他の目的は内部リセプタク
ルコンタクト部を保護すると共にコネクタハウジングの
コンタクトキャビティに固定するロック用ランスを有
し、製造が容易であるリセプタクル型コンタクトを提供
することである。
ルコンタクト部を保護すると共にコネクタハウジングの
コンタクトキャビティに固定するロック用ランスを有
し、製造が容易であるリセプタクル型コンタクトを提供
することである。
【0008】
【課題解決の為の手段】上述した目的を達成する為に、
本発明のリセプタクル型コンタクトは相手ピン又はタブ
コンタクトと嵌合するよう構成され、リセプタクル部は
長手方向に弾性を有する。このリセプタクル型コンタク
トの特徴とするところは、上部ボックス(箱状)部が長
手方向に可動であってボディ部に連結されており、且つ
上部ボックス部で形成された弾性コンタクト(接触)ア
ームが上部ボックス内に反対方向に曲げられており、上
部ボックス部の長さより短く、これによりリセプタクル
部を形成している。
本発明のリセプタクル型コンタクトは相手ピン又はタブ
コンタクトと嵌合するよう構成され、リセプタクル部は
長手方向に弾性を有する。このリセプタクル型コンタク
トの特徴とするところは、上部ボックス(箱状)部が長
手方向に可動であってボディ部に連結されており、且つ
上部ボックス部で形成された弾性コンタクト(接触)ア
ームが上部ボックス内に反対方向に曲げられており、上
部ボックス部の長さより短く、これによりリセプタクル
部を形成している。
【0009】
【実施例】以下、本発明のリセプタクル型コンタクトの
好適実施例を添付図を参照して説明する。
好適実施例を添付図を参照して説明する。
【0010】先ず図1を参照して説明する。このリセプ
タクル型コンタクト2は前方嵌合部4、ボディ又は取付
部6及びワイヤ接続部8を具えている。外部ばね10がリ
セプタクルの前方部を包囲している。
タクル型コンタクト2は前方嵌合部4、ボディ又は取付
部6及びワイヤ接続部8を具えている。外部ばね10がリ
セプタクルの前方部を包囲している。
【0011】次に図4及び図5を参照して説明する。内
部コンタクト部12は略ボックス状であり、ベース部6は
底壁14、側壁16、18及び上壁部20、22を含んでいる(図
6参照)。図5及び図6に示す如く、カバー壁部20、22
はウェブ24で上方に延びて壁部26、28を形成し周辺スリ
ット30を残して側壁36、38及び底部40を有する可動ボッ
クス部34を形成する。底部40は上方に続き中間ウェブ部
44により相互接続されたベース部42を形成し、ベース部
42、側壁46、48(図4参照)及び頂部カバー部50、52よ
り成る別のボックス部45を形成する。このボックス部34
とボックス部45は周辺スリット53で分離されている。最
後に頂部カバー部54、55はウェブ56により形成し続けら
れ、これにより上部ボックス部58を形成する。
部コンタクト部12は略ボックス状であり、ベース部6は
底壁14、側壁16、18及び上壁部20、22を含んでいる(図
6参照)。図5及び図6に示す如く、カバー壁部20、22
はウェブ24で上方に延びて壁部26、28を形成し周辺スリ
ット30を残して側壁36、38及び底部40を有する可動ボッ
クス部34を形成する。底部40は上方に続き中間ウェブ部
44により相互接続されたベース部42を形成し、ベース部
42、側壁46、48(図4参照)及び頂部カバー部50、52よ
り成る別のボックス部45を形成する。このボックス部34
とボックス部45は周辺スリット53で分離されている。最
後に頂部カバー部54、55はウェブ56により形成し続けら
れ、これにより上部ボックス部58を形成する。
【0012】上部ボックス58はスリット60でボックス部
45から分離されており、これによりボックス部45、58が
ウェブ部56を中心に相互に可動状態にする。上部ボック
ス部58は底部62、側壁66、68及び頂部壁部54、55より成
る。コンタクトアーム70、72は夫々バイト部74、76を中
心に側壁部66、68から一体的に延びる(図4参照)。コ
ンタクトアーム70、72は外方突起を有し、相互に対向す
るコンタクト部材78、80を形成し、且つ嵌合相手タブ部
材と係合する寸法にされている。コンタクトアーム70、
72は端部82、84が上部ボックス部58内に位置するよう形
成されている。更に、コンタクトアーム70、72は側壁6
6、68と当接して夫々コンタクトアーム70、72のオーバ
ーストレス又は永久変形を防止するストップ面86、88を
含んでいる。底壁62はスロット90(図4参照)と開口92
を含み、開口92は図4及び図5に示す如く側壁66内に延
びる。スロット90と開口92とはストラップ部96を定め
る。この詳細については後述する。図6に示す如く、頂
部カバー部54、55は点溶接97で相互に連結され、第2ス
ロット98が溶接97の上方に配置される。更に2個の開口
99が設けられ、これらは図5に示す如く側壁66、68内に
も延びて、スロット98及び開口99間にストラップ部100
を形成する。
45から分離されており、これによりボックス部45、58が
ウェブ部56を中心に相互に可動状態にする。上部ボック
ス部58は底部62、側壁66、68及び頂部壁部54、55より成
る。コンタクトアーム70、72は夫々バイト部74、76を中
心に側壁部66、68から一体的に延びる(図4参照)。コ
ンタクトアーム70、72は外方突起を有し、相互に対向す
るコンタクト部材78、80を形成し、且つ嵌合相手タブ部
材と係合する寸法にされている。コンタクトアーム70、
72は端部82、84が上部ボックス部58内に位置するよう形
成されている。更に、コンタクトアーム70、72は側壁6
6、68と当接して夫々コンタクトアーム70、72のオーバ
ーストレス又は永久変形を防止するストップ面86、88を
含んでいる。底壁62はスロット90(図4参照)と開口92
を含み、開口92は図4及び図5に示す如く側壁66内に延
びる。スロット90と開口92とはストラップ部96を定め
る。この詳細については後述する。図6に示す如く、頂
部カバー部54、55は点溶接97で相互に連結され、第2ス
ロット98が溶接97の上方に配置される。更に2個の開口
99が設けられ、これらは図5に示す如く側壁66、68内に
も延びて、スロット98及び開口99間にストラップ部100
を形成する。
【0013】次に図1乃至図3を参照して、外部ばね10
を詳細に説明する。外部ばね10は本質的に略ボックス状
であり、内部ばね部材12のリセプタクル部上に設けられ
る。外部ばね10は底部102 、側壁104 、106 及び頂部カ
バー部108 、110 より成る。弾性ロック用ランス112 、
114 が夫々図2及び図3に示す如く側壁104 、106 から
打ち出し形成されている。外部ばね部材10はタブ部120
、122 を介して内部コンタクト12に固定されている。
タブ部120 、122 は側壁104 、106 から剪断され且つカ
バー部材108 、110 から部分的に剪断され、図1及び図
2に最もよく示す如く側壁部16、18の上縁にクリング
(圧着)される。カバー部108 、110 は前端でスポット
溶着124 より相互に固定されている。例えば点溶接124
は内部ばねコンタクト12を外部カバー10に保持しない。
を詳細に説明する。外部ばね10は本質的に略ボックス状
であり、内部ばね部材12のリセプタクル部上に設けられ
る。外部ばね10は底部102 、側壁104 、106 及び頂部カ
バー部108 、110 より成る。弾性ロック用ランス112 、
114 が夫々図2及び図3に示す如く側壁104 、106 から
打ち出し形成されている。外部ばね部材10はタブ部120
、122 を介して内部コンタクト12に固定されている。
タブ部120 、122 は側壁104 、106 から剪断され且つカ
バー部材108 、110 から部分的に剪断され、図1及び図
2に最もよく示す如く側壁部16、18の上縁にクリング
(圧着)される。カバー部108 、110 は前端でスポット
溶着124 より相互に固定されている。例えば点溶接124
は内部ばねコンタクト12を外部カバー10に保持しない。
【0014】ボックス部34、35及び58は図5に示す如く
線Cに沿って外部ばね部材10の範囲内で底部6へ向け又
はそれから離れる方向に軸方向に可動であることが理解
されよう。外部ばね内で内部ばね部材12が軸方向に運動
可能であるが、内部ばね部材12と外部ばね部材10間に協
働するストッパ手段を設け、内部ばね部材12がオーバー
ストレスを受けるのを阻止する。外部ばね部材10及び特
に側壁104 、106 は図2及び図3に示す如く半月状の突
起125 を含み、これら突起125 は図2の剪断線126 によ
り剪断し、その後金属板を図3において外部ばねの内方
に移動させて形成する。これにより、剪断線126 のスト
ッパ面が頂部ボックス部58のエッジ128(図5参照)と
協働して、ボックス部58の下方への移動限界を制御す
る。図3において、外部ばね10はバイト部74、76上にカ
ーブした翼状部130 、132 を含み、これでボックス部材
58の移動上限を制御する。
線Cに沿って外部ばね部材10の範囲内で底部6へ向け又
はそれから離れる方向に軸方向に可動であることが理解
されよう。外部ばね内で内部ばね部材12が軸方向に運動
可能であるが、内部ばね部材12と外部ばね部材10間に協
働するストッパ手段を設け、内部ばね部材12がオーバー
ストレスを受けるのを阻止する。外部ばね部材10及び特
に側壁104 、106 は図2及び図3に示す如く半月状の突
起125 を含み、これら突起125 は図2の剪断線126 によ
り剪断し、その後金属板を図3において外部ばねの内方
に移動させて形成する。これにより、剪断線126 のスト
ッパ面が頂部ボックス部58のエッジ128(図5参照)と
協働して、ボックス部58の下方への移動限界を制御す
る。図3において、外部ばね10はバイト部74、76上にカ
ーブした翼状部130 、132 を含み、これでボックス部材
58の移動上限を制御する。
【0015】以上、本発明のリセプタクル型コンタクト
の好適実施例を添付図を参照して詳述した。しかし本発
明は斯る実施例のみに限定するべきではなく、本発明の
要旨を逸脱することなく用途に応じて種々の変形変更が
可能であることが理解できよう。
の好適実施例を添付図を参照して詳述した。しかし本発
明は斯る実施例のみに限定するべきではなく、本発明の
要旨を逸脱することなく用途に応じて種々の変形変更が
可能であることが理解できよう。
【0016】
【発明の効果】本発明のリセプタクル型コンタクトによ
ると、ボックス状リセプタクル部に長手方向に直交した
上下方向からスリットを交互に形成して相互に一部連結
した複数部分に分けているので、リセプタクル型コンタ
クトはその軸の回りに移動可能である。従って、大きな
機械的及び/又は熱的ストレスが加えられる車両等の耐
振動性及び衝撃性を必要とするリセプタクル型コンタク
トに使用するとき摩擦腐食が低減されるので実用上顕著
な効果を有する。
ると、ボックス状リセプタクル部に長手方向に直交した
上下方向からスリットを交互に形成して相互に一部連結
した複数部分に分けているので、リセプタクル型コンタ
クトはその軸の回りに移動可能である。従って、大きな
機械的及び/又は熱的ストレスが加えられる車両等の耐
振動性及び衝撃性を必要とするリセプタクル型コンタク
トに使用するとき摩擦腐食が低減されるので実用上顕著
な効果を有する。
【0017】また、斯るリセプタクル型コンタクトの外
周に別体のボックス状の外部ばね部材を装着することに
より、リセプタクル型コンタクトの内部を保護すると共
にコネクタハウジングのコンタクト受容通路内に固定す
るロック用ランスを形成することが可能である。また、
接触アームを他の物体から保護すると共に相手コンタク
トを円滑に案内することが可能である。
周に別体のボックス状の外部ばね部材を装着することに
より、リセプタクル型コンタクトの内部を保護すると共
にコネクタハウジングのコンタクト受容通路内に固定す
るロック用ランスを形成することが可能である。また、
接触アームを他の物体から保護すると共に相手コンタク
トを円滑に案内することが可能である。
【図1】本発明によるリセプタクル型コンタクトの好適
一実施例の上面図。
一実施例の上面図。
【図2】図1に示すコンタクトの側面図。
【図3】図2の線3−3に沿う断面図。
【図4】外部ばねを除外した図3と同様の断面図。
【図5】外部ばねを除いた図2のリセプタクル型コンタ
クトと同様の側面図。
クトと同様の側面図。
【図6】内部コンタクトの側面図。
2 リセプタクル型コンタクト 4 ボックス状リセプタクル部 8 導体接続部 30、53、60 スリット 66、68 側壁 70、72 接触アーム 10 外部ばね部材 112 、114 弾性ロック用ランス
Claims (2)
- 【請求項1】 ボックス状リセプタクル部及び導体接続
部を含むリセプタクル型コンタクトにおいて、 前記リセプタクル部は長手方向に直交する相互に反対方
向にスリットを形成して相互に連結された複数の部分と
し、 前記ボックス状リセプタクル部の前端から後端に向けて
前記ボックス状リセプタクル部の側壁を内方へ折曲げて
接触アームを形成して成ることを特徴とするリセプタク
ル型コンタクト。 - 【請求項2】 前記ボックス状リセプタクル部の外周に
弾性ロック用ランスが形成された外部ばね部材を装着し
て成る請求項1のリセプタクル型コンタクト。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9225885.4 | 1992-12-11 | ||
GB929225885A GB9225885D0 (en) | 1992-12-11 | 1992-12-11 | Vibration proof electrical receptacle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07307180A true JPH07307180A (ja) | 1995-11-21 |
Family
ID=10726459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5340836A Pending JPH07307180A (ja) | 1992-12-11 | 1993-12-09 | リセプタクル型コンタクト |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5362262A (ja) |
EP (1) | EP0601564B1 (ja) |
JP (1) | JPH07307180A (ja) |
KR (1) | KR100210956B1 (ja) |
BR (1) | BR9304995A (ja) |
DE (1) | DE69313794T2 (ja) |
GB (1) | GB9225885D0 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123913A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 内導体端子及び同軸コネクタ |
WO2013190947A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ソケット端子 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9405303D0 (en) * | 1994-03-17 | 1994-04-27 | Amp Gmbh | Electrical contact |
JP3278017B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2002-04-30 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | リセプタクルコンタクト |
FR2719163A1 (fr) * | 1994-04-22 | 1995-10-27 | Amp France | Borne anti-corrosion par usure, destinée à recevoir une borne complémentaire. |
JP3216757B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2001-10-09 | 矢崎総業株式会社 | 端 子 |
US5616045A (en) * | 1995-07-14 | 1997-04-01 | Augat Inc. | Squib connector for automotive air bag assembly |
DE19526738C2 (de) * | 1995-07-21 | 2003-07-24 | Whitaker Corp | Buchsenkontakt mit Überfeder |
BR9709910A (pt) * | 1996-06-17 | 1999-08-10 | Framatome Connectors Int | Luva de ligacão de encaixe |
DE19624088C2 (de) * | 1996-06-17 | 1999-02-18 | Framatome Connectors Int | Steckverbinderhülse |
US5882224A (en) * | 1996-08-28 | 1999-03-16 | Thomas & Betts International, Inc. | Squib connector socker assembly having shorting clip for automotive air bags |
JP3402435B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2003-05-06 | 住友電装株式会社 | プリント基板用コネクタ |
DE19828985B4 (de) * | 1998-06-29 | 2008-01-24 | The Whitaker Corp., Wilmington | Elektrischer Buchsenkontakt |
US6626708B2 (en) | 2001-03-30 | 2003-09-30 | Tyco Electronics Corporation | Single piece spring contact |
DE10138755A1 (de) * | 2001-08-07 | 2003-02-20 | Bosch Gmbh Robert | Kontaktelement für eine elektrische Steckverbindung |
ITMI20021981A1 (it) * | 2002-09-18 | 2004-03-19 | Codognese Meccanotec | Terminale elettrico. |
SG122836A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-29 | Fci Asia Technology Pte Ltd | Compression connector |
DE102007049055B3 (de) | 2007-10-11 | 2009-03-26 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Vibrationsdämpfendes Kontaktelement |
US8366497B2 (en) * | 2009-06-17 | 2013-02-05 | Lear Corporation | Power terminal |
KR101598633B1 (ko) * | 2009-11-11 | 2016-02-29 | 타이코에이엠피 주식회사 | 커넥터용 단자 |
DE102012017949A1 (de) * | 2011-09-28 | 2013-03-28 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Anschlusspassstück |
US8951051B2 (en) | 2011-10-10 | 2015-02-10 | Lear Corporation | Connector having optimized tip |
EP2690716B1 (de) * | 2012-07-24 | 2018-05-02 | Delphi Technologies, Inc. | Elektrisches Anschlusselement |
DE102014100074B4 (de) | 2014-01-07 | 2020-06-18 | Miele & Cie. Kg | Waschautomat zum Feuchtwaschen |
JP6238359B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2017-11-29 | 日本航空電子工業株式会社 | ソケットコンタクト |
US10122108B2 (en) * | 2014-04-24 | 2018-11-06 | Molex, Llc | Terminal fitting |
DE102014118688A1 (de) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | Erni Production Gmbh & Co. Kg | Kontaktelement und Steckverbinder |
US9905953B1 (en) | 2016-09-30 | 2018-02-27 | Slobodan Pavlovic | High power spring-actuated electrical connector |
DE102016125764A1 (de) * | 2016-12-28 | 2018-06-28 | Lear Corporation | Zweistückige elektrische clean-body-anschlussbuchse |
US10283895B1 (en) | 2017-12-20 | 2019-05-07 | Lear Corporation | Electrical terminal assembly with split shroud |
US10396482B2 (en) | 2017-12-20 | 2019-08-27 | Lear Corporation | Electrical terminal assembly with locked spring member |
WO2019164536A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Inventive Consulting Llc | Spring-actuated electrical connector for high-power applications |
DE112019002878T5 (de) | 2018-06-07 | 2021-05-06 | Royal Precision Products, Llc | Elektrische verbinderanordnung mit interner federkomponente |
CN119108838A (zh) | 2019-01-15 | 2024-12-10 | 伊顿智能动力有限公司 | 带有内部弹簧部件的屏蔽电连接器系统 |
WO2020154330A1 (en) | 2019-01-21 | 2020-07-30 | Royal Precision Products, Llc | Power distribution assembly with boltless busbar system |
WO2021050499A1 (en) | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Royal Precision Products Llc | Connector recording system with readable and recordable indicia |
US11721942B2 (en) | 2019-09-09 | 2023-08-08 | Eaton Intelligent Power Limited | Connector system for a component in a power management system in a motor vehicle |
TWI734244B (zh) * | 2019-11-04 | 2021-07-21 | 大陸商東莞訊滔電子有限公司 | 電性端子以及電連接器 |
WO2022026695A1 (en) | 2020-07-29 | 2022-02-03 | Royal Precision Products Llc | Connector system including an interlock system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1490493C3 (de) * | 1963-12-02 | 1975-09-18 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Federelement für Steckverbindungen |
DE9017536U1 (de) * | 1990-12-28 | 1991-03-21 | Amp Inc., Harrisburg, Pa. | Steckverbindungsbuchse |
DE4109519A1 (de) * | 1991-03-22 | 1992-09-24 | Grote & Hartmann | Loetkontakt fuer einen kontaktstift |
DE9106775U1 (de) * | 1991-06-03 | 1991-07-18 | Amp Inc., Harrisburg, Pa. | Elektrischer Steckkontakt |
DE9106773U1 (de) * | 1991-06-03 | 1991-07-18 | Amp Inc., Harrisburg, Pa. | Elektrischer Steckkontakt |
-
1992
- 1992-12-11 GB GB929225885A patent/GB9225885D0/en active Pending
-
1993
- 1993-11-10 US US08/150,670 patent/US5362262A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-08 DE DE69313794T patent/DE69313794T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-08 EP EP93119799A patent/EP0601564B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-09 KR KR1019930026990A patent/KR100210956B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-12-09 JP JP5340836A patent/JPH07307180A/ja active Pending
- 1993-12-09 BR BR9304995A patent/BR9304995A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123913A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 内導体端子及び同軸コネクタ |
WO2013190947A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ソケット端子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0601564A3 (en) | 1995-02-08 |
DE69313794T2 (de) | 1998-02-05 |
KR940016996A (ko) | 1994-07-25 |
US5362262A (en) | 1994-11-08 |
DE69313794D1 (de) | 1997-10-16 |
EP0601564B1 (en) | 1997-09-10 |
EP0601564A2 (en) | 1994-06-15 |
KR100210956B1 (ko) | 1999-07-15 |
GB9225885D0 (en) | 1993-02-03 |
BR9304995A (pt) | 1994-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07307180A (ja) | リセプタクル型コンタクト | |
JP3549069B2 (ja) | 電気コンタクト及びそれを使用する電気コネクタ | |
US5611717A (en) | Miniature anti-fretting receptacle terminal | |
US5338229A (en) | Electrical contact | |
EP1120861B1 (en) | Electrical connector having an improved female contact | |
KR20010074996A (ko) | 전기 커넥터용 소켓 콘택트 | |
JP3000876B2 (ja) | 端子金具のがた止め構造 | |
JPH0794226A (ja) | 電気端子 | |
EP1675222B1 (en) | Connection terminal and connector equipped therewith | |
US8668532B2 (en) | Connector for low profile fuse | |
WO1998029924A1 (en) | Electrical contact | |
US5690517A (en) | Receptacle contact | |
JPH10106663A (ja) | 電気端子 | |
JP7360918B2 (ja) | コネクタ | |
JPH10510093A (ja) | プレス加工されたスクリーンコンタクトピン用のリセプタクルコンタクト | |
JP3327151B2 (ja) | 高圧電線の端末部カバー構造 | |
US5741163A (en) | Electrical receptacle terminal | |
JP2723432B2 (ja) | 雌型端子金具 | |
CN116261815A (zh) | 端子单元 | |
JP2005528767A (ja) | 溶接されたメアンダコンタクト | |
JP3273967B2 (ja) | リセプタクル型コンタクト | |
JP3196651B2 (ja) | 中継端子 | |
JP3156119B2 (ja) | ソケットコンタクト | |
JP2003123887A (ja) | 雌型端子金具 | |
JPH10247542A (ja) | 端 子 |