JPH07292386A - 洗浄剤組成物 - Google Patents
洗浄剤組成物Info
- Publication number
- JPH07292386A JPH07292386A JP35200793A JP35200793A JPH07292386A JP H07292386 A JPH07292386 A JP H07292386A JP 35200793 A JP35200793 A JP 35200793A JP 35200793 A JP35200793 A JP 35200793A JP H07292386 A JPH07292386 A JP H07292386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- formula
- quaternary nitrogen
- magnesium
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
やかな感触を付与し、しかも良好な洗浄性を有する洗浄
剤組成物を提供する。 【構成】 対イオンにマグネシウムを含有するスルホコ
ハク酸マグネシウム系界面活性剤(a)、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル硫酸塩(b)および第四級窒素
含有ポリマー(c)からなり、(a):(b)の配合比
がモル比で0.001:1〜3:1である洗浄剤組成
物。
Description
に詳細には低刺激性で起泡性及び泡の感触に優れ、しか
も洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっとりしなやかな感
触を付与する洗浄剤組成物に関する。
プー、洗顔剤、ハンドソープなどや台所洗剤、ハウスホ
ールド洗剤などの人体に直接接触する洗浄剤組成物は、
優れた洗浄力や起泡力の他に、皮膚に対する刺激が温和
であることが必要である。特に、シャンプーやボディシ
ャンプー、洗顔剤については、眼に対しても低刺激性を
示すことが必須条件である。さらに近年、洗浄剤組成物
に対する消費者意識の変化に伴ない、洗浄剤組成物に要
求される性能が大きく変化してきている。すなわち、洗
浄性や低刺激性以外に、洗浄時及び洗浄後の皮膚や毛髪
にしっとりしなやかな感触を付与する洗浄剤組成物が望
まれてきている。
として、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩、αーオレフィンスルホン酸塩等のアニ
オン界面活性剤が使用されている。しかし、アニオン界
面活性剤は洗浄力および起泡力は良好であるが、反面い
ずれも皮膚、眼に対して刺激があるという問題点があっ
た。これに対し皮膚や眼粘膜に温和な界面活性剤とし
て、例えばイミダゾリン型あるいはアミノ酸型両性界面
活性剤やスルホコハク酸系界面活性剤(特開昭49ー9
9104号、特開昭49ー99105号)があるが、こ
れらは泡立ちが十分でなく、特に頭皮から分泌された油
や整髪剤に由来する油の存在下で泡立ちが劣るものであ
る。
界面活性剤系における洗浄性・起泡性の改善を目的とし
て、併用成分が種々検討されてきた。例えば、高級脂肪
酸塩との併用(特開昭63ー161098号、特開平1
ー146814号、特開平1ー163116号)、N−
アシルアミノ酸系アニオン界面活性剤との併用(特開昭
55ー86893号)、N−アシルアミノ酸系アニオン
界面活性剤と脂肪酸アルカノールアミン塩との併用(特
開平1ー254620号)、αーオレフィンスルホン酸
塩とイミダゾリン型界面活性剤とアルカノールアミド型
ノニオン界面活性剤との併用(特開平1ー175927
号)、ノニオン界面活性剤との併用(特開昭56ー82
897号、特開平1ー287017号、特開平3ー15
3798号)、イミダゾリン型界面活性剤との併用(特
開昭55ー86893号)、ベタイン型界面活性剤との
併用(特開昭56ー82898号)、ヒドロキシホスホ
ベタイン型界面活性剤との併用(特開平4ー33999
号、特開平4ー36223号)、アミドアミン型両性界
面活性剤との併用(特開平4ー36394号、特開平4
ー117321号)、両性酸化物と脂肪酸複合体との併
用(特開昭57ー159897号)、糖系界面活性剤と
の併用(特開平2ー231412号、特開平4ー372
698号)などが、開示されている。しかしながら、洗
浄性・起泡性の改善という問題は、未だ充分に解決され
ていない。
剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩との併用も検討された(特開昭56ー38395
号、特開昭62ー127396号、特開昭62ー190
298号)。しかし、いずれの場合も洗浄力および起泡
力は良好になるものの、皮膚・眼に対しての刺激につい
て満足できるものではない。また、スルホコハク酸系界
面活性剤をMg塩に限定した組成物(特開平1−259
098号公報)、水溶性マグネシウム塩との併用(特開
平1−230698号)では洗浄性の改善ははかれるも
のの、使用感の上で充分とは言えない。したがって、低
刺激性で起泡性及び泡の感触に優れ、しかも洗浄時や洗
浄後の皮膚・毛髪にしっとりしなやかな感触を付与する
洗浄剤組成物が望まれていた。
を鑑みなされたものであり、低刺激性で起泡性及び泡の
感触に優れ、しかも洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっ
とりしなやかな感触を付与する洗浄剤組成物を提供する
ものである。
するため鋭意検討を重ねた結果、意外にもスルホコハク
酸マグネシウム系界面活性剤とポリオキシエチレンアル
キルエーテル硫酸エステル塩および第四級窒素含有ポリ
マーを配合することにより、低刺激性で起泡性及び泡の
感触に優れ、しかも洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっ
とりしなやかな感触を付与する洗浄剤組成物を見出し、
本発明を完成するに至った。
分岐鎖のアルキル基、又はアルケニル基、糖アルコール
残基を示す。X1及びX2は一方が−SO3M2 1/m、他方
が水素原子を示す。Aは−O−(BO)n1又は−CO
NH−(BO)n2を示し、n1は0〜20の整数、n2
は1〜20の整数を示す。Bは炭素数2〜4のアルキレ
ン基又はヒドロキシアルキレン基を示す。M1、M2の少
なくとも一つはマグネシウムであり、もう一方が水素原
子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア又は
炭素数2あるいは3のヒドロキシアルキル基を有する低
級アルカノールアミンを示す。mは1または2でイオン
価を示す。]で示されるスルホコハク酸マグネシウム系
界面活性剤と、式(2):
分岐鎖のアルキル基を示す。n3は0〜10の整数を示
す。M3は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニア又は炭素数2あるいは3のヒドロキシアルキル基を
有する低級アルカノールアミンを示す。]で示されるポ
リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩およ
び第四級窒素含有ポリマーを配合することを特徴とする
洗浄剤組成物である。
シウム系界面活性剤は、炭素数が6〜22の直鎖又は分
岐鎖のアルキルアルコール又はアルケニルアルコール又
は糖アルコールのいずれかと無水マレイン酸を反応させ
た後に、スルホン化を行なうことで得られる。アルコー
ル類の例としては、カプリルアルコール、セチルアルコ
ール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ス
テアリルアルコール、オレイルアルコールなどの天然動
植物由来の高級アルコール及びチーグラー法による合成
直鎖脂肪族第1級アルコール、2ーエチルヘキサノー
ル、2ーメチルドデカノール、2ーメチルトリデカノー
ルなどの通常オキソ合成によって得られる側鎖脂肪族第
1級アルコール、nーパラフィンを液相酸化して得られ
る第2級アルコール、グルコース、マルトース、スクロ
ースなどの糖アルコールが挙げられる。特に、炭素数が
10〜16のアルコールが好ましく、エチレンオキシド
の付加モル数は、0〜20で、特に0〜9が好ましい。
M1およびM2の何れか一方はマグネシウムであり、他
方は、ナトリウム、カリウムに代表されるアルカリ金
属、マグネシウム、カルシウムに代表されるアルカリ土
類金属、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、モノブタノールアミンに代表さ
れる炭素数2あるいは3のヒドロキシアルキル基を有す
る低級アルカノールアミン、アンモニア、水素原子が挙
げられるが、特にマグネシウム、ナトリウム、トリエタ
ノールアミンが好ましい。
グネシウム、マグネシウム)塩、ポリオキシエチレンラ
ウリルスルホコハク酸(マグネシウム、マグネシウム)
塩(3EO)、炭素数12〜14の第2級アルコールか
ら誘導されるポリオキシエチレンモノアルキルスルホコ
ハク酸(ナトリウム、マグネシウム)塩(7EO)、炭
素数11〜13のオキソアルコールから誘導されるポリ
オキシエチレンモノアルキルスルホコハク酸(トリエタ
ノールアミン、マグネシウム)塩(5EO)、オレイル
スルホコハク酸(マグネシウム、マグネシウム)塩、ポ
リオキシエチレンココイルスルホコハク酸(ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム)塩(3EO)などが挙げ
られる。これらのスルホコハク酸マグネシウム系界面活
性剤は単独で又は2種以上を混合して用いることがで
き、本発明中に0.1〜30重量%であって、特に1〜
20重量%の範囲が好ましい。配合量が0.1重量%に
満たないと充分な洗浄効果が得られず、30重量%を越
えると、ゲル化・分離などが生じるため好ましくない。
ルキルエーテル硫酸エステル塩のアルキル基は、炭素数
が8〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキルアルコールに由
来するもので、具体的には、カプリルアルコール、セチ
ルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコ
ール、ステアリルアルコールなどの天然動植物由来の高
級アルコール及びチーグラー法による合成直鎖脂肪族第
1級アルコール、2ーエチルヘキサノール、2ーメチル
ドデカノールなどの通常オキソ合成によって得られる側
鎖脂肪族第1級アルコール、nーパラフィンを液相酸化
して得られる第2級アルコールなどが挙げられる。特
に、炭素数が10〜16のアルコールが好ましく、エチ
レンオキシドの付加モル数は、0〜10で、特に0〜5
が好ましい。M3は、ナトリウム、カリウムに代表され
るアルカリ金属、マグネシウム、カルシウムに代表され
るアルカリ土類金属、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、モノブタノールア
ミンに代表される炭素数2あるいは3のヒドロキシアル
キル基を有する低級アルカノールアミン、アンモニアが
挙げられるが、特にナトリウム、アンモニウム、トリエ
タノールアミンが好ましい。これらポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸エステル塩は任意に1種以上を組
合せて用いることができる。
エーテル硫酸トリエタノールアミン塩(3EO)、炭素
数12〜14の第2級アルコールから誘導されるポリオ
キシエチレンモノアルキルエーテル硫酸アンモニウム塩
(7EO)、炭素数11〜13のオキソアルコールから
誘導されるポリオキシエチレンモノアルキルエーテル硫
酸ナトリウム塩(5EO)、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル硫酸カリウム塩(2EO)、ココイルエーテ
ル硫酸マグネシウム塩などが挙げられる。スルホコハク
酸マグネシウム系界面活性剤とポリオキシエチレンアル
キルエーテル硫酸エステル塩との配合比は限定されるも
のではないが、モル比で0.001:1〜3:1の範囲
で配合すると、特に洗浄性・起泡性及び低刺激性に優
れ、洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっとりしなやかな
感触を付与する。
ーの例としては、ポリマーJRー125,JRー40
0,JRー30M(ユニオンカーバイド社製)に代表さ
れる第四級窒素含有セルロース、ジャガーCー13S
(メイホール社製)やコスメディアグアCー261(ヘ
ンケル社製)に代表される第四級窒素含有グアガム、ガ
フコート#755(ガフ社製)に代表される第四級窒素
含有ポリビニルピロリドン、エポミンPー1000(日
本触媒化学工業社製)に代表されるポリエチレンイミ
ン、マーコート100,550(メルク社製)やセルコ
ートH100,L200(ナショナルスターチ社製)に
代表されるジメチルジアリルアンモニウムクロライド、
ナルコ600(ナルコケミカル社製)に代表されるテト
ラエチルペンタミンとエピクロロヒドリンの水溶性カチ
オン性ポリマー、スミフロック(住友化学社製)に代表
される第四級窒素含有ポリ(トリアルキルアミノエチル
メタクリレート)誘導体、レテン220(ハーキュレス
社製)に代表されるβーメタクリロキシエチルトリメチ
ルアンモニウム誘導体、プロモイスWー52Q(成和化
成社製)に代表される第四級窒素含有ポリペプタイド、
等が挙げられる。これらの第四級窒素含有ポリマーなか
では、特に第四級窒素含有セルロース、第四級窒素含有
グアガムが好ましい。
量は、0.5〜5.0重量%であり、好ましくは0.5
〜3.3重量%である。分子量は1万〜500万であ
り、特に10万〜200万のものが好ましい。また、こ
れらの第四級窒素含有ポリマーは単独で又は2種以上を
混合して用いることができ、本発明中に0.01〜5重
量%であって、さらに好ましくは0.1〜1重量%配合
することができる。配合量が0.01重量%に満たない
と、洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっとりしなやかな
感触を充分に与えることができず、5重量%を越える
と、洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪がゴワゴワし所期の効
果を得ることができない。
エステル塩と第四級窒素含有ポリマーの配合比は限定さ
れるものではないが、重量比1:0.001〜1:1の
範囲で配合すると、特に洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪に
しっとりしなやかな感触を向上させることが出来る。
どの毛髪用あるいは皮膚用洗浄剤、台所洗剤あるいは洗
濯用洗剤など各種の用途に用いることができ、また、そ
の形態は液状、ペースト状など適宜選ぶことができ、実
施の形態に応じて本発明の効果を損なわない範囲で周知
の成分を配合することができる。
(αーオレフィンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸
塩、タウリン系界面活性剤、ザルコシネート系界面活性
剤、イセチオネート系界面活性剤、N−アシル酸性アミ
ノ酸系界面活性剤、モノアルキルリン酸エステル塩、高
級脂肪酸塩、アシル化ポリペプチド等)、両性界面活性
剤(アルキルベタイン型界面活性剤、アミドプロピルベ
タイン型界面活性剤、イミダゾリニウムベタイン型界面
活性剤、スルホベタイン型界面活性剤、ホスホベタイン
型界面活性剤、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム
等のアミノ界面活性剤等)、ノニオン界面活性剤(ヤシ
油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノ
ールアミド、ステアリン酸モノグリセライド、ラウリル
ジメチルアミンオキサイド、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪
酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソル
ビタンエステル、ポリオキシエチレンポリプロピレング
リコール等)、カチオン界面活性剤(塩化ステアリルト
リメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアン
モニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエ
チルジメチルアンモニウム等)、パール化剤(ジステア
リン酸エチレングリコール等)、低級アルコール(エタ
ノール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコー
ル、グリセリン等)、保湿剤(ピロリドンカルボン酸ソ
ーダ、ポリエチレングリコール等)、増粘剤(ポリオキ
シエチレングリコール脂肪酸ジエステル、プロピレング
リコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンメチルグ
ルコシド脂肪酸エステル等)、高分子化合物(ヒドロキ
シエチルセルロースヒドロキシプロピルトリメチルアン
モニウムクロリドエーテル、グアガムヒドロキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロリドエーテル、キサンタ
ンガム、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、ジメチルポリシロキサン、ポリエーテ
ル変性シリコーン、ポリエーテル環状シリコーン、ポリ
ビニルピロリドン等)、キレート剤(1ーヒドロキシー
エタン−1,1ージホスホン酸塩、エデト酸塩、クエン
酸塩、シュ酸塩等のアルカリ金属塩)、無機塩(食塩、
ボウショウ、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム
等)、抗フケ剤、紫外線吸収剤、防腐剤、着色剤、香料
などがある。
更に詳しく説明する。言うまでもなく本発明は実施例に
限定されるものではない。なお、特にことわらない場合
「%」は重量%を示す。表1に記載の組成にて常法によ
り洗浄剤を調製した。下記に示す方法により各洗浄剤を
評価した。
ダーにとり、これにオレイン酸4gを加え、40℃にし
た後回転数毎分1500回で5分間切り羽根式プロペラ
で攪拌した。攪拌停止後30秒の泡量を測定した。 ○:600ml以上の泡量 △:500ml以上の泡量 ×:500ml未満の泡量
浄剤25%液を塗布したパッチテスト用絆創膏を24時
間閉塞貼布する。絆創膏除去後、試料を拭き取り、1時
間後に下記の基準で判定する。 ○:肉眼的に変化なし。 △:軽度〜中程度の紅斑を認める。 ×:強度の紅斑および浮腫を認める。
び比較例)水溶液に2分間浸漬後、40℃の水450m
lを加え均一とし、10分間放置した後に取りだし、流
水で濯ぐ。20℃、相対湿度65%の条件で一昼夜乾燥
させた後、同条件下でレオメーター[不動工業(株)]
を用いて毛束を折りげる力を測定し、次式にもとづいて
柔軟率を求めた。 柔軟率(%)=(処理後の折り曲げ荷重/処理前の折り
曲げ荷重)×100 ○:柔軟率85%未満 △:柔軟率85%以上90%未満 ×:柔軟率90%以上
び比較例)水溶液に2分間浸漬後、40℃の水450m
lを加え均一とし、10分間放置した後に取りだし、流
水で濯ぐ。20℃、相対湿度65%の条件で一昼夜乾燥
させた後、同条件下で平櫛を取り付けたレオメーター
[不動工業(株)]を用いて櫛とく時の平櫛にかかる力
を測定し、次式にもとづいて櫛通り抵抗値を求めた。 櫛通り抵抗値(%)=(処理後の櫛通り抵抗値/処理前
の櫛通り抵抗値)×100 ○:櫛通り抵抗値85%未満 △:櫛通り抵抗値85%以上90%未満 ×:櫛通り抵抗値90%以上
す ◎:全ての項目で○ ○:×の項目がなく、○の項目が2〜3 ×:上記以外のとき
例に比べて、低刺激性で起泡性及び泡の感触に優れ、し
かも洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっとりしなやかな
感触を付与すると認められた。すなわち、本発明品は低
刺激性でありながら起泡性及び泡の感触に優れ、しかも
洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっとりしなやかな感触
を付与する洗浄剤組成物であった。
た。これら実施例は、何れも上記の効果を満たすもので
あった。 実施例8 ボディシャンプー 成分 配合量(%) ラウリン酸 15.0 ミリスチル酸 2.0 ラウリル硫酸ナトリウム 10.0 POE(3)ヤシ油脂肪酸アミド 10.0 スルホコハク酸(Mg、Na)塩 グアガムヒドロキシプロピルトリメチル 8.0 アンモニウムクロリドエーテル (窒素含有率2.5%、平均分子量25万) ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 5.0 水酸化カリウム 10.0 ポリエチレングリコールジステアレート 3.0 安息香酸ナトリウム 0.3 香料 0.1 水 残 部 合計 100.0
シウム系界面活性剤とポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸エステル塩および第四級窒素含有ポリマーを配
合することにより、低刺激性で起泡性及び泡の感触に優
れ、しかも洗浄時や洗浄後の皮膚・毛髪にしっとりしな
やかな感触を付与する洗浄剤組成物が提供できる。
Claims (3)
- 【請求項1】 (a)式(1): 【化1】 [式中、R1は炭素数6〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基、又はアルケニル基、糖アルコール残基を示す。
X1及びX2は一方が −SO3M2 1/m、他方が水素原子
を示す。Aは−O−(BO)n1又は−CONH−(B
O)n2を示し、n1は0〜20の整数、n2は1〜20
の整数を示す。Bは炭素数2〜4のアルキレン基又はヒ
ドロキシアルキレン基を示す。M1、M2の少なくとも一
つはマグネシウムであり、もう一方が水素原子、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、アンモニア又は炭素数2あ
るいは3のヒドロキシアルキル基を有する低級アルカノ
ールアミンを示す。mは1または2でイオン価を示
す。]で示されるスルホコハク酸マグネシウム系界面活
性剤と、(b)式(2): 【化2】 [式中、R2は炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基を示す。n3は0〜10の整数を示す。M3は、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア又は炭素数
2あるいは3のヒドロキシアルキル基を有する低級アル
カノールアミンを示す。]で示されるポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸エステル塩および(c)第四級
窒素含有ポリマーを配合してなる洗浄剤組成物におい
て、(a)と(b)の配合量がモル比で0.001:1
〜3:1であることを特徴とする洗浄剤組成物。 - 【請求項2】 第四級窒素含有ポリマーが、第四級窒素
含有セルロース又は第四級窒素含有グアガムであること
を特徴とする請求項2記載の洗浄剤組成物。 - 【請求項3】(b)と(c)の配合量が重量比で、1:
0.001〜1:1であることを特徴とする請求項1お
よび2記載の洗浄剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35200793A JP3207034B2 (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | 洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35200793A JP3207034B2 (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | 洗浄剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07292386A true JPH07292386A (ja) | 1995-11-07 |
JP3207034B2 JP3207034B2 (ja) | 2001-09-10 |
Family
ID=18421148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35200793A Expired - Lifetime JP3207034B2 (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | 洗浄剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3207034B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997016167A1 (de) * | 1995-11-02 | 1997-05-09 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Kosmetische zubereitungen |
JP2002068158A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-08 | Kao Corp | 容器入り液体洗浄剤 |
JP2003516339A (ja) * | 1999-12-06 | 2003-05-13 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | スルホコハク酸モノエステルを含む安定な高グリセロール溶液 |
CN114605968A (zh) * | 2020-12-04 | 2022-06-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种发动机冷却液及其应用 |
-
1993
- 1993-12-29 JP JP35200793A patent/JP3207034B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997016167A1 (de) * | 1995-11-02 | 1997-05-09 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Kosmetische zubereitungen |
JP2003516339A (ja) * | 1999-12-06 | 2003-05-13 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | スルホコハク酸モノエステルを含む安定な高グリセロール溶液 |
JP2002068158A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-08 | Kao Corp | 容器入り液体洗浄剤 |
CN114605968A (zh) * | 2020-12-04 | 2022-06-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种发动机冷却液及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3207034B2 (ja) | 2001-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3961555B2 (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP5041894B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
EP1329215A2 (en) | Hair cleansing compositions | |
JP3545372B2 (ja) | 皮膚洗浄剤組成物 | |
EP2039340A1 (en) | Skin cleansing composition | |
JPH04108724A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH07187967A (ja) | 毛髪洗浄料 | |
JP2571121B2 (ja) | 低刺激性洗浄剤組成物 | |
JPH0597633A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3207034B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3270772B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JPH0759714B2 (ja) | 低刺激性洗浄剤組成物 | |
JP2979285B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4181767B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP6930253B2 (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP2002029939A (ja) | シャンプー組成物 | |
JPH07278587A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH0517342A (ja) | 皮膚洗浄料 | |
JP3770184B2 (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JPS58138799A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH07197079A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH07291839A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3492745B2 (ja) | シャンプー組成物 | |
JPH05222398A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2025005196A (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010619 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 9 |