JPH07259605A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH07259605A JPH07259605A JP6053386A JP5338694A JPH07259605A JP H07259605 A JPH07259605 A JP H07259605A JP 6053386 A JP6053386 A JP 6053386A JP 5338694 A JP5338694 A JP 5338694A JP H07259605 A JPH07259605 A JP H07259605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- target air
- switching
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 770
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 118
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 124
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 201
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 101100337782 Arabidopsis thaliana GRF6 gene Proteins 0.000 description 34
- 101100108309 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) AFT1 gene Proteins 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 101100215647 Aspergillus flavus (strain ATCC 200026 / FGSC A1120 / IAM 13836 / NRRL 3357 / JCM 12722 / SRRC 167) aflR gene Proteins 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CXENHBSYCFFKJS-OXYODPPFSA-N (Z,E)-alpha-farnesene Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C\C\C=C(\C)C=C CXENHBSYCFFKJS-OXYODPPFSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
な内燃機関の空燃比制御装置に関し、リーンバーン運転
への切り換え時において、減速感等の運転フィーリング
の悪化を確実に防止できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 希薄側空燃比での運転への切り換え時に内燃
機関の燃焼室への供給吸入空気量を増大させる吸入空気
量制御手段201と、内燃機関の運転状態に応じて空燃
比を制御すべく、目標空燃比設定手段204と燃料量設
定手段205とを有する空燃比制御手段210と、設定
された燃料量に応じて内燃機関へ燃料を供給する燃料供
給手段211とをそなえ、目標空燃比設定手段204
が、希薄側空燃比より過濃側空燃比での運転から希薄側
空燃比での運転への切り換えに際し、実吸入空気量の変
化に追従して空燃比を連続的に変化させる追従変化手段
202をそなえるように構成する。
Description
理論空燃比よりも希薄側空燃比での希薄燃焼運転を行な
う希薄燃焼式内燃機関に用いて好適な内燃機関の空燃比
制御装置に関する。
(ストイキオ)よりも希薄側空燃比(リーン)での希薄
燃焼運転を行なう希薄燃焼式内燃機関(所謂リーンバー
ンエンジン)が提供されている。このようなリーンバー
ンエンジンでは、希薄燃焼運転(リーンバーン運転)時
は、空燃比を極力大きく(つまり、混合気が極力希薄に
なるように)設定しており、その空燃比の値は、混合気
が安定した燃焼を行ないうる限界(リーン限界)近くに
設定されている。
なうことにより、燃費を大幅に向上させることができ
る。
運転を行なうためには、制御装置により空燃比を制御す
ることが行なわれるが、この制御において、リーン化の
ための空気を導入することが行なわれる。そして、空気
の導入に際しては、同一アクセル操作量(スロットル開
度)で同一出力となるように制御し、減速ショックを生
じさせないようにする装置が提供されている。
転数が高くなると減速ショックを生じさせる可能性が考
えられる。すなわち、リーンバーン運転への切り換え
は、図15(a)に示すようにストイキオモードからリ
ーンモードへの切り換え制御により行なわれ、図15
(b)に示すように、ストイキオモードにおける目標空
燃比からリーンバーンモードにおける目標空燃比へ空燃
比が変更される。
リーン化空気が供給されるが、この空気供給は、吸気通
路においてスロットル弁をバイパスするように設けられ
たエアバイパスバルブ(ABV)を所要量開くことによ
り行なわれる(例えば特開平4−2654375号公報
参照)。ここで、エアバイパスバルブは負圧駆動ダイヤ
フラムで構成されており、バイパス通路への負圧供給に
よりその駆動が行なわれる。
度変化)は、むだ時間と一次遅れとを加えたものであ
り、切り換え判定の間隔としての行程数に依存していな
い。さらに、吸入空気量はこの開度に対し一次遅れで変
化する(図16参照)。このため、切り換え判定の間隔
としての行程数を一定に保ったまま、エンジン回転数を
高めると、切り換え時における空気量増加が切り換え動
作に対し遅れるようになって、燃料噴射量の補正が先行
して行なわれるようになり、所望状態よりリーン化され
た状態を招来する可能性が考えられる。
じ、場合によっては、リーン限界を越えて失火し、運転
フィーリングを損なう可能性がある。この状態は、図1
7の過渡特性図により観察される。すなわち、ストイキ
オからリーンバーン運転への切り換えにより、設定空燃
比A/F(KA/F)が変化すると、体積効率Evが十
分に上昇しない状況で燃料噴射量が変更されるため、出
力トルクを示すロードセル出力に減速ショックに対応す
る谷部分が出現する。
依存して変化する。すなわち、図16の線図は、エンジ
ン回転数Neをパラメータとした複数の吸入空気量特性
を示しており、エンジン回転数Neが大きいほど左側寄
りの特性となる。したがって、エンジン回転数Neが3
000rpmのときには0.5秒で85%の吸入空気量
が達成されるのに比べ、1000rpmのときには、8
5%の吸入空気量を達成するのに0.85秒を要する。
ン運転への切り換え制御を行なう場合には、エンジン回
転数Neに依存して、吸気遅れによる課題が発生する。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、リ
ーンバーン運転への切り換え時において、減速感等の運
転フィーリングの悪化を確実に防止できるようにした、
内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。
機関の空燃比制御装置(請求項1)は、理論空燃比より
希薄側空燃比での運転と該希薄側空燃比より過濃側空燃
比での運転とを運転状態に応じ切り換えて行ないうる内
燃機関において、該希薄側空燃比での運転への切り換え
時に、該内燃機関の燃焼室への供給吸入空気量を増大さ
せる吸入空気量制御手段と、該内燃機関の運転状態に応
じて空燃比を制御すべく、該内燃機関の運転状態に応じ
て目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、該目標
空燃比設定手段により設定された目標空燃比を実現すべ
く燃料量を設定する燃料量設定手段とを有する空燃比制
御手段と、該空燃比制御手段における該燃料量設定手段
で設定された燃料量に応じて、該内燃機関へ燃料を供給
する燃料供給手段とをそなえ、該空燃比制御手段におけ
る該目標空燃比設定手段が、該希薄側空燃比より過濃側
空燃比での運転から該希薄側空燃比での運転への切り換
えに際し、実吸入空気量の変化に追従して空燃比を連続
的に変化させる追従変化手段をそなえて構成されたこと
を特徴としている。
空燃比制御装置は、上記追従変化手段が、上記運転状態
の切り換え開始直前における吸入空気量と切り換え過渡
運転中の吸入空気量とを比較する比較手段と、同比較手
段における比較結果に基づき過渡時目標空燃比を設定す
る過渡時目標空燃比設定手段とをそなえて構成されたこ
とを特徴としている。
の空燃比制御装置は、上記追従変化手段が、上記運転状
態の切り換え開始直前における空燃比から切り換え後の
最終目標空燃比に至るように徐々に変化するバックアッ
プ空燃比を設定するバックアップ空燃比設定手段をそな
えて構成され、上記燃料量設定手段が、上記過渡時目標
空燃比と上記バックアップ空燃比とのうち大きい方の空
燃比に従って燃料量を設定するように構成されたことを
特徴としている。
空燃比制御装置は、上記追従変化手段が、上記運転状態
の切り換え開始直前における空燃比から切り換え後の最
終目標空燃比に至るように徐々に変化する過渡時目標空
燃比を設定する過渡時目標空燃比設定手段をそなえて構
成されるとともに、同過渡時目標空燃比設定手段におい
て設定される過渡時目標空燃比の変化速度が上記内燃機
関の回転数が大きくなるほど速くなるように構成された
ことを特徴としている。
の空燃比制御装置は、上記バックアップ空燃比設定手段
において設定されるバックアップ空燃比の変化速度が上
記内燃機関の回転数が大きくなるほど速くなるように構
成されたことを特徴としている。また、本発明の請求項
6記載の内燃機関の空燃比制御装置は、上記追従変化手
段が、上記運転状態の切り換え開始直前における空燃比
から切り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変
化する過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃比設
定手段をそなえて構成されるとともに、同過渡時目標空
燃比設定手段において設定される過渡時目標空燃比の変
化速度が上記内燃機関の高回転運転状態に対応した変化
速度から低回転運転状態に対応した変化速度へ変化する
ように構成されたことを特徴としている。
の空燃比制御装置は、上記追従変化手段が、上記運転状
態の切り換え開始直前における空燃比から切り換え後の
最終目標空燃比に至るように徐々に変化する過渡時目標
空燃比を設定する過渡時目標空燃比設定手段と、上記運
転状態の切り換え直後において上記過渡時目標空燃比の
変化を禁止又は抑制する変化禁止・抑制手段とをそなえ
て構成されたことを特徴としている。
空燃比制御装置は、上記比較手段で比較される切り換え
過渡運転中の吸入空気量を人為操作によるスロットル開
度変化に対応して補正する補正手段が設けられたことを
特徴としている。さらに、本発明の請求項9記載の内燃
機関の空燃比制御装置は、上記補正手段が、その補正量
を上記内燃機関の吸入空気量変化情報に基づき設定する
ように構成されたことを特徴としている。
の空燃比制御装置は、上記過渡時目標空燃比設定手段
が、上記比較手段での比較結果に基づいた過渡時目標空
燃比の設定を所定期間について行なうように構成される
とともに、この所定期間経過後において同所定期間経過
時の過渡時目標空燃比から最終目標空燃比に至るように
過渡時目標空燃比を徐々に変化させるように構成された
ことを特徴としている。
関の空燃比制御装置は、上記補正手段が、設定された過
渡時目標空燃比を人為操作によるスロットル開度変化に
対応して補正すべく、該希薄側空燃比での運転への切り
換えに係わらない吸入空気量をスロットル開度とエンジ
ン回転数とをパラメータとして記憶した記憶手段をそな
えて構成されたことを特徴としている。
求項1)では、空燃比制御手段にて、内燃機関の運転状
態に応じて空燃比を制御することが行なわれるが、この
とき、目標空燃比設定手段で、内燃機関の運転状態に応
じて目標空燃比を設定し、更に目標空燃比設定手段によ
り設定された目標空燃比を実現すべく燃料量設定手段に
て燃料量を設定する。そして、この燃料量設定手段で設
定された燃料量に応じて、燃料供給手段から内燃機関へ
燃料を供給することが行なわれる。なお、希薄側空燃比
での運転への切り換え時に、吸入空気量制御手段によっ
て、内燃機関の燃焼室への供給吸入空気量を増大させ
る。
での運転から該希薄側空燃比での運転への切り換えに際
しては、追従変化手段によって、実吸入空気量の変化に
追従して空燃比を連続的に変化させることが行なわれ
る。また、本発明の請求項2記載の内燃機関の空燃比制
御装置では、請求項1の作動に加え、追従変化手段にお
いて、比較手段で、運転状態の切り換え開始直前におけ
る吸入空気量と切り換え過渡運転中の吸入空気量とを比
較して、この比較手段における比較結果に基づき、過渡
時目標空燃比設定手段が過渡時目標空燃比を設定する。
置(請求項3)によれば、請求項2の作動に加え、追従
変化手段において、バックアップ空燃比設定手段によ
り、運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切
り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する
バックアップ空燃比が設定され、燃料量設定手段が、過
渡時目標空燃比とバックアップ空燃比とのうち大きい方
の空燃比に従って燃料量を設定する。
置(請求項4)によれば、請求項1の作動に加え、追従
変化手段において、過渡時目標空燃比設定手段により、
運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切り換
え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する過渡
時目標空燃比が設定され、過渡時目標空燃比設定手段に
おいて過渡時目標空燃比の変化速度が内燃機関の回転数
が大きくなるほど速めるように設定される。
(請求項5)によれば、請求項3の作動に加え、バック
アップ空燃比設定手段においてバックアップ空燃比の変
化速度が内燃機関の回転数が大きくなるほど速めるよう
に設定される。さらに、本発明の内燃機関の空燃比制御
装置(請求項6)によれば、請求項1の作動に加え、追
従変化手段において、過渡時目標空燃比設定手段によ
り、運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切
り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する
過渡時目標空燃比が設定され、過渡時目標空燃比設定手
段において過渡時目標空燃比の変化速度が内燃機関の高
回転運転状態に対応した変化速度から低回転運転状態に
対応した変化速度へ変化するように設定される。
置(請求項7)によれば、請求項1の作動に加え、追従
変化手段において、過渡時目標空燃比設定手段により、
運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切り換
え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する過渡
時目標空燃比が設定され、変化禁止・抑制手段により運
転状態の切り換え直後において過渡時目標空燃比の変化
が禁止又は抑制される。
(請求項8)によれば、請求項2の作動に加え、比較手
段における切り換え過渡運転中の吸入空気量について、
補正手段により、人為操作によるスロットル開度変化に
対応した補正が行なわれる。さらに、本発明の内燃機関
の空燃比制御装置(請求項9)によれば、請求項8の作
動に加え、補正手段における補正量が、内燃機関の吸入
空気量変化情報に基づき設定される。
置(請求項10)によれば、請求項2の作動に加え、目
標空燃比設定手段において、比較手段での比較結果に基
づいた過渡時目標空燃比の設定が所定期間について行な
われ、所定期間経過後においては、所定期間経過時の過
渡目標空燃比から最終目標空燃比に至るように徐々に変
化させる過渡時目標空燃比が設定される。
(請求項11)によれば、請求項7の作動に加え、補正
手段において設定された過渡時目標空燃比を人為操作に
よるスロットル開度変化に対応して補正するに際し、希
薄側空燃比での運転への切り換えに係わらない吸入空気
量がスロットル開度とエンジン回転数とをパラメータと
して記憶した記憶手段により設定される。
の内燃機関の空燃比制御装置について説明すると、図1
は本装置の制御ブロック図、図2は本装置を有するエン
ジンシステムの全体構成図、図3は本装置を有するエン
ジンシステムの制御系を示すハードブロック図、図4は
本装置の第1の制御態様を説明するためのフローチャー
ト、図5は本装置の第1の制御態様を説明するための線
図、図6は第2の制御態様を説明するためのフローチャ
ート、図7は第2の制御態様を説明するための線図、図
8は第3の制御態様を説明するためのフローチャート、
図9は第3の制御態様を説明するための線図、図10は
第4の制御態様を説明するためのフローチャート、図1
1,12は第4の制御態様を説明するための線図、図1
3は第5の制御態様を説明するためのフローチャートで
ある。
ン(内燃機関)は、所要の運転条件下では理論空燃比
(ストイキオ)よりも希薄側空燃比(リーン)での希薄
燃焼運転(リーンバーン運転)を行なうリーンバーンエ
ンジンとして構成されているが、このエンジンシステム
は、図2に示すようになる。すなわち、この図2におい
て、エンジン(内燃機関)1は、その燃焼室2に通じる
吸気通路3および排気通路4を有しており、吸気通路3
と燃焼室2とは吸気弁5によって連通制御されるととも
に、排気通路4と燃焼室2とは排気弁6によって連通制
御されるようになっている。
に、エアクリーナ7,スロットル弁8および電磁式燃料
噴射弁(インジェクタ)9が設けられており、排気通路
4には、その上流側から順に、三元触媒10および図示
しないマフラ(消音器)が設けられている。なお、イン
ジェクタ9は、エンジン1の各気筒毎に設けられてい
る。また、吸気通路3には、サージタンク3aが設けら
れている。
態で、CO,HC,NOxを浄化するもので、公知のも
のである。さらに、スロットル弁8は、ワイヤケーブル
を介してアクセルペダル(図示せず)に連結されてお
り、このアクセルペダルの踏込み量に応じて開度を調整
されるようになっている。
バイパスする第1バイパス通路11Aが設けられ、この
第1バイパス通路11Aには、ISC弁として機能する
ステッパモータ弁(以下、STM弁という)12が介装
されている。なお、この第1バイパス通路11Aには、
エンジン冷却水温に応じて開度が調整されるワックスタ
イプのファーストアイドルエアバルブ13も設けられて
おり、STM弁12に併設されている。
路11A中に形成された弁座部に当接しうる弁体12a
と、この弁体位置を調整するためのステッパモータ(I
SC用アクチュエータ)12bと、弁体を弁座部に押圧
する方向(第1バイパス通路11Aを塞ぐ方向)へ付勢
するバネ12cとから構成されている。そして、ステッ
パモータ12bにより、弁座部に対する弁体12aの位
置の段階的な調整(ステップ数による調整)を行なうこ
とで、弁座部と弁体12aとの開度つまりSTM弁12
の開度が調整されるようになっている。
るコントローラとしての電子制御ユニット(ECU)2
5にて制御することにより、運転者によるアクセルペダ
ルの操作とは関係なく、第1バイパス通路11Aを通し
て吸気をエンジン1に供給することができ、その開度を
変えることでスロットルバイパス吸入空気量を調整する
ことができるようになっている。
ステッパモータ12bの代わりに、DCモータを用いて
もよい。さらに、吸気通路3には、スロットル弁8をバ
イパスする第2バイパス通路11Bが設けられ、この第
2バイパス通路11Bには、エアバイパス弁14が介装
されている。
バイパス通路11B中に形成された弁座部に当接しうる
弁体14aと、この弁体位置を調整するためのダイアフ
ラム式アクチュエータ14bとから構成されており、ダ
イアフラム式アクチュエータ14bのダイアフラム室に
は、スロットル弁下流側の吸気通路と連通するパイロッ
ト通路141が設けられており、このパイロット通路1
41に、エアバイパス弁制御用電磁弁142が介装され
ている。
142の開度を後述するECU25にて制御することに
より、この場合も、運転者によるアクセルペダルの操作
とは関係なく、第2バイパス通路11Bを通して吸気を
エンジン1に供給することができ、その開度を変えるこ
とでスロットルバイパス吸入空気量を調整することがで
きるようになっている。なお、このエアバイパス弁制御
用電磁弁142は、リーンバーン運転時には開状態にさ
れ、それ以外で閉状態にされるのが基本動作である。
は、排気を吸気系へ戻す排気再循環通路(EGR通路)
80が介装されていて、このEGR通路80には、EG
R弁81が介装されている。ここで、このEGR弁81
は、EGR通路80中に形成された弁座部に当接しうる
弁体81aと、この弁体位置を調整するためのダイアフ
ラム式アクチュエータ81bとから構成されており、ダ
イアフラム式アクチュエータ81bのダイアフラム室に
は、スロットル弁下流側の吸気通路と連通するパイロッ
ト通路82が設けられており、このパイロット通路82
に、ERG弁制御用電磁弁83が介装されている。
開度を後述するECU25にて制御することにより、E
GR通路80を通して、排気を吸気系へ戻すことができ
るようになっている。なお、図2において、15は燃料
圧調節器で、この燃料圧調節器15は、吸気通路3中の
負圧を受けて動作し、図示しないフュエルポンプからフ
ュエルタンクへ戻る燃料量を調節することにより、イン
ジェクタ9から噴射される燃料圧を調節するようになっ
ている。
めに、種々のセンサが設けられている。まず、図2に示
すように、エアクリーナ7を通過した吸気が吸気通路3
内に流入する部分には、吸入空気量をカルマン渦情報か
ら検出するエアフローセンサ(吸入空気量センサ)17
や吸気温センサ18,大気圧センサ19がそなえられて
いる。
の配設部分には、スロットル弁8の開度を検出するポテ
ンショメータ式のスロットルポジションセンサ20のほ
かに、アイドルスイッチ21がそなえられている。さら
に、排気通路4側には、排気ガス中の酸素濃度(O2 濃
度)を空燃比リーン側において線形に検出するリニア酸
素濃度センサ(以下、単に「リニアO2 センサ」とい
う)22がそなえられるほか、その他のセンサとして、
エンジン1用の冷却水の温度を検出する水温センサ23
や、図3に示すクランク角度を検出するクランク角セン
サ24(このクランク角センサ24はエンジン回転数N
eを検出する回転数センサとしての機能も兼ねている)
や車速センサ30などがそなえられている。
検出信号は、図3に示すようなECU25へ入力される
ようになっている。ここで、このECU25のハードウ
ェア構成は、図3に示すようになるが、このECU25
は、その主要部としてCPU(演算装置)26をそなえ
たコンピュータとして構成されており、CPU26に
は、吸気温センサ18,大気圧センサ19,スロットル
ポジションセンサ20,リニアO2 センサ22,水温セ
ンサ23等からの検出信号が、入力インタフェース28
およびアナログ/ディジタルコンバータ29を介して入
力されるようになっている。
17,アイドルスイッチ21,クランク角センサ24,
車速センサ30等からの検出信号が、入力インタフェー
ス35を介して直接入力されるようになっている。さら
に、CPU26は、バスラインを介して、プログラムデ
ータや固定値データのほか各種データを記憶するROM
(記憶手段)36や更新して順次書き替えられるRAM
37との間でデータの授受を行なうようになっている。
U25からは、エンジン1の運転状態を制御するための
信号、例えば、燃料噴射制御信号,点火時期制御信号,
ISC制御信号,バイパスエア制御信号,EGR制御信
号等の各種制御信号が出力されるようになっている。こ
こで、燃料噴射制御(空燃比制御)信号は、CPU26
から噴射ドライバ39を介して、インジェクタ9を駆動
させるためのインジェクタソレノイド9a(正確にはイ
ンジェクタソレノイド9a用のトランジスタ)へ出力さ
れるようになっており、点火時期制御信号は、CPU2
6から点火ドライバ40を介して、パワートランジスタ
41へ出力され、このパワートランジスタ41から点火
コイル42を介しディストリビュータ43により各点火
プラグ16に順次火花を発生させるようになっている。
ISCドライバ44を介して、ステッパモータ12bへ
出力され、バイパスエア制御信号は、CPU26からバ
イパスエア用ドライバ45を介して、エアバイパス弁制
御用電磁弁142のソレノイド142aへ出力されるよ
うになっている。さらに、EGR制御信号は、CPU2
6からEGRドライバ46を介して、ERG弁制御用電
磁弁83のソレノイド83aへ出力されるようになって
いる。
この空燃比制御のために、ECU25は、図1に示すよ
うに、吸入空気量制御手段201,空燃比制御手段21
0,燃料供給手段211をそなえている。ここで、吸入
空気量制御手段201は、希薄側空燃比での運転(リー
ンバーン運転)への切り換え時に、エアバイパス弁14
を開状態にして、エンジン1の燃焼室2への供給吸入空
気量を増大させるものである。
1の運転状態に応じて空燃比を制御すべく、エンジン1
の運転状態に応じて目標空燃比を設定する目標空燃比設
定手段204と、目標空燃比設定手段204により設定
された目標空燃比を実現すべく燃料量を設定する燃料量
設定手段205とをそなえている。なお、燃料供給手段
211は空燃比制御手段210における燃料量設定手段
205で設定された燃料量に応じて、エンジン1へ燃料
を供給するもので、インジェクタ9がこれに相当する。
標空燃比設定手段204は、希薄側空燃比より過濃側空
燃比での運転(ストイキオ状態での運転を含む)から希
薄側空燃比での運転への切り換え(この切り換えを「S
→L切り換え」という)に際し、実吸入空気量の変化に
追従して空燃比を連続的に変化させる追従変化手段20
2の機能を有している。
段203,過渡時目標空燃比設定手段207,バックア
ップ空燃比設定手段206,変化禁止・抑制手段20
8,補正手段209の各機能をそなえている。ここで、
比較手段203は、S→L切り換え開始直前における吸
入空気量と切り換え過渡運転中の吸入空気量とを比較す
るものである。
手段203における比較結果に基づき過渡時目標空燃比
を設定するように構成されている。また、過渡時目標空
燃比設定手段207は、比較手段201での比較結果に
基づいた過渡時目標空燃比の設定を所定期間について行
なうように構成されるとともに、この所定期間経過後に
おいて、所定期間経過時の過渡時目標空燃比から最終目
標空燃比に至るように過渡時目標空燃比を徐々に変化さ
せるように構成してもよい。
は、S→L切り換え開始直前における空燃比から切り換
え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する過渡
時目標空燃比を設定するように構成されてもよい。この
とき、この過渡時目標空燃比設定手段207において設
定される過渡時目標空燃比の変化速度がエンジン1の回
転数が大きくなるほど速くなるように設定されるが、更
に過渡時目標空燃比設定手段201において設定される
過渡時目標空燃比の変化速度がエンジン1の高回転運転
状態に対応した変化速度から低回転運転状態に対応した
変化速度へ変化するように設定してもよい。
→L切り換え開始直前における空燃比から切り換え後の
最終目標空燃比に至るように徐々に変化するバックアッ
プ空燃比を設定するものである。変化禁止・抑制手段2
08は、S→L切り換え直後において過渡時目標空燃比
の変化を禁止又は抑制するものである。
される切り換え過渡運転中の吸入空気量を人為操作によ
るスロットル開度変化に対応して補正するもので、この
補正手段209は、その補正量をエンジン1の吸入空気
量変化情報に基づき設定するようになっている。また、
この補正手段209は、設定された過渡時目標空燃比を
人為操作によるスロットル開度変化に対応して補正すべ
く、S→L切り換えに係わらない吸入空気量をスロット
ル開度とエンジン回転数とをパラメータとして記憶した
記憶手段としてのマップをそなえている。
ックアップ空燃比とのうち大きい方の空燃比に従って燃
料量を設定するように、燃料量設定手段205を構成し
てもよい。そして、上記の各機能を用いて決定された空
燃比を達成すべく、燃料量設定手段205からの制御信
号により燃料噴射パルス幅Tinjを所望の状態に調整
して、実現すべき空燃比のリーンバーン運転を行なわれ
るように構成されている。
(1)で表される。 Tinj(j)=TB・K・KAFL+Td または、 Tinj(j)=TB・K+Td・・(1) この式におけるTBは、インジェクタ9の基本駆動時間
であり、エアフローセンサ17からの吸入空気量A情報
とクランク角センサ(エンジン回転数センサ)24から
のエンジン回転数N情報とからエンジン1回転あたりの
吸入空気量A/N情報を求め、この情報に基づき基本駆
動時間TBを決定するようになっている。
り、後述の制御態様のそれぞれにより決定された空燃比
を達成すべく決定され、所望の空燃比状態での運転が行
なわれる。さらに、エンジン冷却水温,吸気温,大気圧
等に応じた補正係数Kが設定され、デッドタイム(無効
時間)Tdがバッテリ電圧に応じて駆動時間が補正され
るように構成されている。
成立したものとリーン運転条件判定手段(図示せず)に
おいて判定された場合に行なわれるように構成されてい
る。ところで、本実施例における各制御態様は、次の通
りである。 (a)まず、第1の制御態様について説明する。この第
1の制御態様には、主として、S→L切り換え開始直前
における吸入空気量と切り換え過渡運転中の吸入空気量
とを比較する比較手段203と、この比較手段203に
おける比較結果に基づき過渡時目標空燃比を設定する過
渡時目標空燃比設定手段201と、S→L切り換え開始
直前における空燃比から切り換え後の最終目標空燃比に
至るように徐々に変化するバックアップ空燃比を設定す
るバックアップ空燃比設定手段206とが使用され、こ
の場合、燃料量設定手段205では、過渡時目標空燃比
とバックアップ空燃比とのうち大きい方の空燃比に従っ
て燃料量を設定する。
上記の各手段を使用しながら、図4のフローチャートに
沿う動作が行なわれることにより、目標空燃比AFNが
設定される。まず、ステップA1において、リーンバー
ン運転への切り換え状態であるかどうかが判断され、切
り換え状態でない場合は、リーンバーン運転でない状態
(例えばストイキオ運転状態)であるため、「NO」ル
ートを通じリターン動作が行なわれる。
である場合には、「YES」ルートを通じステップA2
が実行され、リーン目標空燃比AFSが設定される。こ
のリーン目標空燃比AFSは、最終的に達成すべきリー
ンバーン運転状態の空燃比であり、従来のシステムと同
様にして設定される。そして、ステップA3において、
エンジン1への実吸入空気量Q(0)を計測したかどう
か判断され、計測していない場合は、「NO」ルートを
通じステップA4が実行される。
の検出信号を用いて、リーンバーン運転への切り換え直
後における、エンジン1への初期実吸入空気量Q(0)
が算出される。ついで、ステップA5において、バック
アップ空燃比AFLが、初期値としての理論空燃比1
4.7に設定される。
算出され、リーンバーン運転への切り換えに関し過渡状
態に入っている場合には、ステップA3から「YES」
ルートを通じステップA6が実行される。ステップA6
では、過渡状態における当該時の実吸入空気量Q(n)
が、エアフローセンサ17の検出信号により算出され
る。
気量Q(n)を考慮した目標空燃比AFQが次式(2)
により設定される。 AFQ=(Q(n)/Q(0))×14.7・・(2) この値は、図5に示す特性AFQに対応するもので、実
際に吸入された空気量に対応して、目標空燃比AFQを
設定される。
運転状態の切り換え開始直前における吸入空気量Q
(0)と切り換え過渡運転中の吸入空気量Q(n)とを
比較手段203により比較され、目標空燃比設定手段2
04により、比較手段203の比較結果Q(n)/Q
(0)に基づき、目標空燃比AFQが設定される。そし
て、ステップA8において、バックアップ空燃比AFL
が次式(3−1)により設定される。
ン運転の空燃比へ向けバックアップ空燃比AFLを増加
させる増分であり、所定の固定値が用いられる。バック
アップ空燃比AFLは、図5において示される特性AF
Lに対応している。
運転状態の切り換え開始直前における初期バックアップ
空燃比AFL(=14.7)から切り換え完了時の最終
目標空燃比AFSに至るように徐々に変化するバックア
ップ空燃比AFLが、バックアップ空燃比設定手段20
6により設定される。次に、ステップA9,A10によ
る上限値チェックが行なわれるとともに、ステップA1
1において、実際に採用される過渡時目標空燃比AFN
が設定される。
A7で求められている目標空燃比AFQと、ステップA
8で求められたバックアップ空燃比AFLとを比較さ
れ、大きい方の値が過渡時目標空燃比AFNとして採用
される。 AFN=MAX(AFQ,AFL) これにより、目標空燃比設定手段204において過渡時
目標空燃比AFNが設定され、燃料量設定手段205に
おいて、過渡時目標空燃比AFNを実現すべき燃料量が
設定される。
は、実際の吸入空気量Q(n)に対応した目標空燃比A
FQと、初期の空燃比からリーンバーン運転時の最終目
標空燃比AFSに向け時間を追い増加させて設定される
バックアップ空燃比AFLとのうち大きい方の空燃比に
従って燃料量が設定される。ところで、ステップA9,
A10における上限値チェックは、バックアップ空燃比
AFLが最終目標空燃比AFSを超える場合(ステップ
A9)に、バックアップ空燃比AFLを最終目標空燃比
AFSに設定し(ステップA10)、このあと、バック
アップ空燃比AFLを最終目標空燃比AFSに張り付け
る動作を行なう。
いるので、S→L切り換えに際しては、図5に示すよう
に、まず、バックアップ空燃比AFLより大きい目標空
燃比AFQを過渡時目標空燃比AFNとして採用する運
転が行なわれる。この状態においては、過渡状態におけ
る当該時の実吸入空気量Q(n)に対応した制御が行な
われることとなる。
(n)は、図5に示すように、徐々にその増加量が減じ
られ、ある時期以降はその変化が横這い状態になり、目
標空燃比AFQも同様の傾向になる。この状態について
も、過渡時目標空燃比AFNとして目標空燃比AFQを
採用すると、過渡時目標空燃比AFNは最終目標空燃比
AFSになかなか達しない状態となる。
標空燃比AFQの特性とバックアップ空燃比AFLの特
性とが交差する状態を超えると、過渡時目標空燃比AF
Nとしてはバックアップ空燃比AFLが採用され、過渡
時目標空燃比AFNが最終目標空燃比AFSへ向け円滑
に移行していくこととなる。この部分については、リー
ンバーン運転への切り換え開始から十分な時間が経過
し、十分な空気量増加を達成しているため、この時の実
吸入空気量Q(n)に対応した制御ではなく、最終目標
空燃比AFSへ推移させる制御を行なっても、減速感を
生じることはない。
目標空燃比AFSが採用される状態に至ると、切り換え
過渡状態が終了し、従来と同様の最終目標空燃比AFS
によるフィードバック制御が行なわれる。このような制
御態様により、リーンバーン運転への切り換え時におい
て、実際の吸入空気量変化に追従した制御が行なわれる
ようになり、燃料噴射量制御に対し空気量の制御が遅れ
る状態を防止できるようになって、減速感の発生が確実
に防止される。
をリーン側へ移行させていくため、エンジン1の出力が
ほぼ一定となり、運転モード切り換えショックを発生さ
せることがない。また、人為的なアクセル操作があって
も、最終的に目標空燃比の運転状態が達成される。
の追加装備を要せず、またアルゴリズムも簡素であり、
確実な制御が行なわれる。 (b)次に、第2の制御態様について説明する。この第
2の制御態様には、主として、S→L切り換え開始直前
における吸入空気量と切り換え過渡運転中の吸入空気量
とを比較する比較手段203と、この比較手段203に
おける比較結果に基づき過渡時目標空燃比を設定する過
渡時目標空燃比設定手段201と、S→L切り換え開始
直前における空燃比から切り換え後の最終目標空燃比に
至るように徐々に変化するバックアップ空燃比を設定す
るバックアップ空燃比設定手段206とが使用され、こ
の場合、S→L切り換え開始開始直前における空燃比か
ら切り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化
するバックアップ空燃比を設定するバックアップ空燃比
設定手段206と、S→L切り換え開始直前における空
燃比から切り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々
に変化する過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃
比設定手段207とが使用され、この場合、バックアッ
プ空燃比設定手段206において設定されるバックアッ
プ空燃比の変化速度がエンジン1の回転数が大きくなる
ほど速くなるように構成され、燃料量設定手段205で
は、過渡時目標空燃比とバックアップ空燃比とのうち大
きい方の空燃比に従って燃料量を設定する。
上記の各手段を使用しながら、図6のフローチャートに
沿う動作が行なわれることにより、目標空燃比AFNが
設定される。まず、ステップB1において、リーンバー
ン運転への切り換え状態であるかどうかが判断され、切
り換え状態でない場合は、リーンバーン運転でない状態
(例えばストイキオ運転状態)であるため、「NO」ル
ートを通じリターン動作が行なわれる。
である場合には、「YES」ルートを通じステップB2
が実行され、リーン目標空燃比AFSが設定される。こ
のリーン目標空燃比AFSは、最終的に達成すべきリー
ンバーン運転状態の空燃比であり、従来のシステムと同
様にして設定される。そして、ステップB3において、
エンジン1への実吸入空気量Q(0)を計測したかどう
か判断され、計測していない場合は、「NO」ルートを
通じステップB4が実行される。
の検出信号を用いて、リーンバーン運転への切り換え直
後における、エンジン1への初期実吸入空気量Q(0)
が算出される。ついで、ステップB5において、バック
アップ空燃比AFLが、初期値としての理論空燃比1
4.7に設定される。
算出され、リーンバーン運転への切り換えに関し過渡状
態に入っている場合には、ステップB3から「YES」
ルートを通じステップB6が実行される。ステップB6
では、過渡状態における当該時の実吸入空気量Q(n)
が、エアフローセンサ17の検出信号により算出され
る。
気量Q(n)を考慮した目標空燃比AFQが次式(2)
により設定される。 AFQ=(Q(n)/Q(0))×14.7・・(2) この値は、図7に示す特性AFQに対応するもので、実
際に吸入された空気量に対応して、目標空燃比AFQを
設定される。
運転状態の切り換え開始直前における吸入空気量Q
(0)と切り換え過渡運転中の吸入空気量Q(n)とを
比較手段203により比較され、目標空燃比設定手段2
04により、比較手段203の比較結果Q(n)/Q
(0)に基づき、目標空燃比AFQが設定される。そし
て、ステップB12においてエンジン回転数Neが読み
込まれ、ステップB8において、バックアップ空燃比A
FLが次式(3−2)により、読み込まれたエンジン回
転数Neに対応して設定される。
リーンバーン運転の空燃比(最終目標空燃比AFS)へ
向けバックアップ空燃比AFLを増加させる増分であ
り、エンジン回転数Neに対応して設定され、所定のマ
ップからエンジン回転数Neをパラメータとして読み込
まれるか、もしくは所定の式によりエンジン回転数Ne
を変数として算出される。
AFLは、図7において示される特性AFL1,AFL
2に対応しており、エンジン回転数Neが大きい場合に
は傾きの大きい特性AFL1、エンジン回転数Neが小
さい場合には傾きの小さい特性AFL2に沿うようにバ
ックアップ空燃比AFLが設定される。すなわち、追従
変化手段202において、運転状態の切り換え開始直前
における初期バックアップ空燃比AFL(=14.7)
から切り換え完了時の最終目標空燃比AFSに至るよう
に徐々に変化するバックアップ空燃比AFLが、バック
アップ空燃比設定手段206により設定される。
チェックが行なわれるとともに、ステップB11におい
て、実際に採用される過渡時目標空燃比AFNが設定さ
れる。すなわち、ステップB11では、ステップB7で
求められている目標空燃比AFQと、ステップB8で求
められたバックアップ空燃比AFLとを比較され、大き
い方の値が過渡時目標空燃比AFNとして採用される。
目標空燃比AFNが設定され、燃料量設定手段205に
おいて、過渡時目標空燃比AFNを実現すべき燃料量が
設定される。そして、燃料量設定手段205において
は、実際の吸入空気量Q(n)に対応した目標空燃比A
FQと、初期の空燃比からリーンバーン運転時の最終目
標空燃比AFSに向け時間を追い増加させて設定される
バックアップ空燃比AFLとのうち大きい方の空燃比に
従って燃料量が設定される。
上限値チェックは、バックアップ空燃比AFLが最終目
標空燃比AFSを超える場合(ステップB9)に、バッ
クアップ空燃比AFLを最終目標空燃比AFSに設定し
(ステップB10)、このあと、バックアップ空燃比A
FLを最終目標空燃比AFSに張り付ける動作を行な
う。
いるので、ストイキオ運転からリーンバーン運転への切
り換え(S→L切り換え)に際しては、図7に示すよう
に、まず、バックアップ空燃比AFLより大きい目標空
燃比AFQを過渡時目標空燃比AFNとして採用する運
転が行なわれる。この状態においては、過渡状態におけ
る当該時の実吸入空気量Q(n)に対応した制御が行な
われることとなる。
(n)は、図7に示すように、徐々にその増加量が減じ
られ、ある時期以降はその変化が横這い状態になり、目
標空燃比AFQも同様の傾向になる。この状態について
も、過渡時目標空燃比AFNとして目標空燃比AFQを
採用すると、過渡時目標空燃比AFNは最終目標空燃比
AFSになかなか達しない状態となる。
標空燃比AFQの特性とバックアップ空燃比AFLの特
性とが交差する状態を超えると、過渡時目標空燃比AF
Nとしてはバックアップ空燃比AFLが採用され、過渡
時目標空燃比AFNが最終目標空燃比AFSへ向け円滑
に移行していくこととなる。この部分については、リー
ンバーン運転への切り換え開始から十分な時間が経過
し、十分な空気量増加を達成しているため、当該時の実
吸入空気量Q(n)に対応した制御ではなく、最終目標
空燃比AFSへ推移させる制御を行なっても、減速感を
生じることはない。
ジン回転数Neに対応して設定されるため、的確な制御
が行なわれる。なお、過渡時目標空燃比AFNとして最
終目標空燃比AFSが採用される状態に至ると、切り換
え過渡状態が終了し、従来と同様の最終目標空燃比AF
Sによるフィードバック制御が行なわれる。
ーンバーン運転への切り換え時において、実際の吸入空
気量変化に追従した制御が行なわれるようになり、燃料
噴射量制御に対し空気量の制御が遅れる状態を防止でき
るようになって、減速感の発生が確実に防止される。す
なわち、実空気量の増加に応じて空燃比をリーン側へ移
行させていくため、エンジン1の出力がほぼ一定とな
り、運転モード切り換えショックを発生させることがな
い。
最終的に目標空燃比の運転状態が達成される。さらに、
上記の様な制御態様は、センサの追加装備を要せず、ま
たアルゴリズムも簡素であり、確実な制御が行なわれ
る。 (c)次に、第3の制御態様について説明する。
およびステップB11におけるように、実吸入空気量を
考慮した目標空燃比AFQと、エンジン回転数Neに対
応したバックアップ空燃比AFLとの大きいほうを採用
して制御を行なっているが、この第3の制御態様は、過
渡時目標空燃比AFNの増分ΔAFN(Ne)を実吸入
空気量を考慮して設定することにより、バックアップ空
燃比AFLなしで過渡時目標空燃比AFNを設定したも
のである。
ける空燃比から切り換え後の最終目標空燃比に至るよう
に徐々に変化する過渡時目標空燃比AFNを設定する過
渡時目標空燃比設定手段207を使用する。そして、こ
のときの処理フローは図8のようになる。すなわち、ま
ず、ステップB1において、リーンバーン運転への切り
換え状態であるかどうかが判断され、切り換え状態でな
い場合は、リーンバーン運転でない状態(例えばストイ
キオ運転状態)であるため、「NO」ルートを通じリタ
ーン動作が行なわれる。
である場合には、「YES」ルートを通じステップB2
が実行され、リーン目標空燃比AFSが設定される。こ
のリーン目標空燃比AFSは、最終的に達成すべきリー
ンバーン運転状態の空燃比であり、従来のシステムと同
様にして設定される。そして、ステップB3′におい
て、初期値設定済かどうかが判断され、設定していない
場合は、「NO」ルートを通じステップB5′が実行さ
れる。
FNが、初期値としての理論空燃比14.7に設定され
る。一方、初期値がすでに設定され、リーンバーン運転
への切り換えに関し過渡状態に入っている場合には、ス
テップB3′から「YES」ルートを通じステップB1
2が実行される。
が読み込まれ、ステップB8′において、過渡時目標空
燃比AFNが次式(3−3)により、読み込まれたエン
ジン回転数Neに対応して設定される。 AFN=AFN+ΔAFN(Ne) ・・・・(3−3) ここで、ΔAFN(Ne)は、理論空燃比14.7から
リーンバーン運転の空燃比(最終目標空燃比AFS)へ
向け過渡時目標空燃比AFNを増加させる増分であり、
エンジン回転数Neに対応して設定され、所定のマップ
からエンジン回転数Neをパラメータとして読み込まれ
るか、もしくは所定の式によりエンジン回転数Neを変
数として算出される。
FNは、図7において示される特性AFL1,AFL2
に対応しており、エンジン回転数Neが大きい場合には
傾きの大きい特性AFL1、エンジン回転数Neが小さ
い場合には傾きの小さい特性AFL2に沿うように過渡
時目標空燃比AFNが設定される。すなわち、追従変化
手段202において、運転状態の切り換え開始直前にお
ける初期目標空燃比空燃比AFN(=14.7)から切
り換え完了時の最終目標空燃比AFSに至るように徐々
に変化する過渡時目標空燃比AFNが、過渡時目標空燃
比設定手段207により設定される。
限値チェックが行なわれる。これにより、目標空燃比設
定手段204において過渡時目標空燃比AFNが設定さ
れ、燃料量設定手段205において、過渡時目標空燃比
AFNを実現すべき燃料量が設定される。そして、燃料
量設定手段205においては、設定した過渡時目標空燃
比AFNに従って燃料量が設定される。
上限値チェックは、過渡時目標空燃比AFNが最終目標
空燃比AFSを超える場合(ステップB9′)に、過渡
時目標空燃比AFNを最終目標空燃比AFSに設定し
(ステップB10′)、このあと、過渡時目標空燃比A
FNを最終目標空燃比AFSに張り付ける動作を行な
う。
制御態様の利点に加えて、目標空燃比AFQを算出する
必要がなくなり、より簡素な制御によりほぼ同様の動作
が実現される。 (d)次に、第4の制御態様について説明する。この第
4の制御態様には、主として、S→L切り換え開始直前
における空燃比から切り換え後の最終目標空燃比に至る
ように徐々に変化する過渡時目標空燃比を設定する過渡
時目標空燃比設定手段207と、S→L切り換え直後に
おいて過渡時目標空燃比の変化を禁止又は抑制する変化
禁止・抑制手段208とが使用される。この場合、過渡
時目標空燃比設定手段207において設定される過渡時
目標空燃比の変化速度がエンジン1の高回転運転状態に
対応した変化速度から低回転運転状態に対応した変化速
度へ変化するように構成される。
上記の各手段を使用しながら、図9のフローチャートに
沿う動作が行なわれることにより、目標空燃比AFNが
設定される。まず、ステップC1において、リーンバー
ン運転領域であるかどうかが判断され、切り換え状態で
ない場合はストイキオ運転の状態であるため、「NO」
ルートを通じリターン動作が行なわれる。
は、リーン運転状態への切り換えが開始され、「YE
S」ルートを通じステップC2が実行される。すなわ
ち、ステップC2において切り換え開始からの行程数の
カウントダウンが開始され、この行程数に対応する時間
tがステップC3において所定値t0と比較される。
数Neにより設定され、例えば次のような回転数のそれ
ぞれに対応する所定値t0が予めマップに記憶されて、
同マップから読み込まれ設定される。 Ne(rpm)=750,1000,1250,1500,2000,2500,3000,
3500 なお、所定値t0はエンジン回転数Neが大きい程、小
さく設定される。
された所定値t0に達するまでは、ステップC3から
「YES」ルートを通じステップC4が実行され、過渡
時目標空燃比AFTとして、切り換え直前の目標空燃比
AFTIが採用される。行程数に対応する時間tが、設
定された所定値t0に達すると、ステップC3から「N
O」ルートを通じステップC5が実行される。
よるものであり、リーンバーン運転への切り換え直後に
おいて、過渡時目標空燃比AFTの変化が、所定の時間
t0の間、抑制される。すなわち、リーンバーン運転へ
の切り換え直後において実吸入空気量はむだ時間を持っ
た状態で増加を開始するが、このむだ時間に対応する時
間の目標空燃比の増加を抑制することにより、減速感の
発生が防止される。
「t0〕までの横軸上の部分に対応し、過渡時目標空燃
比AFTは切り換え直前の目標空燃比AFTIに保たれ
る。次に、ステップC5において、過渡時目標空燃比A
FTが所定値AFT1(AFTI<AFT1<AFT
F)と比較され、初期には「YES」ルートを通じてス
テップC6が実行される。
過渡時目標空燃比AFTが算出される。 AFT=(1−AFTTL)×AFTI+AFTTL×AFT1 ・・(4−1) ここで、AFTTLは、初期値「0」、終期値「1.
0」で、行程ごとにAFTTL1を加算した運転状態切
り換えからの経過時間に対応するものであり、図10に
示すように、時間t0においてAFTTL=「0」、過
渡時目標空燃比AFTがAFT1に達する時間において
AFTTL=「1」をとる。
り換え直前の目標空燃比AFTIから中間の所定空燃比
AFT1に至る部分について、直線補間により当該時点
における過渡時目標空燃比AFTが求められる。また、
中間の所定空燃比AFT1は、NOx 発生の可能性が高
い領域のリーン側上限に対応するように設定されてお
り、切り換え直前の目標空燃比AFTIから中間の所定
空燃比AFT1に至る部分における過渡時目標空燃比A
FTの変化速度を大きくとることにより、NOx 発生の
可能性が高い領域を迅速に通過させることができる。
標空燃比AFTの算出が、中間の所定空燃比AFT1に
至るまで継続され、中間の所定空燃比AFT1を超える
と、ステップC5において「NO」ルートをとり、ステ
ップC7が実行される。ステップC7では、次式(4−
2)により過渡時目標空燃比AFTが算出される。
0」で、行程ごとにAFTTL2を加算したもので、過
渡時目標空燃比AFTが中間の所定空燃比AFT1に達
した時間からの経過時間に対応している。
標空燃比AFTが中間の所定空燃比AFT1である時間
においてAFTTL=「0」、過渡時目標空燃比AFT
が切り換え終了時の最終目標空燃比AFTFに達する時
間においてAFTTL=「1」をとる。したがって、過
渡時目標空燃比AFTが、中間の所定空燃比AFT1で
ある時間から、過渡時目標空燃比AFTが切り換え終了
時の最終目標空燃比AFTFに達する時間に至る部分に
ついて、直線補間により当該時点における過渡時目標空
燃比AFTが求められる。
は、リーンバーン運転への切り換え直前における体積効
率Evと、エンジン回転数Neとにより設定されるもの
で、例えば、次のような各値に対応する所定値が予めマ
ップとして記憶され、同マップから読み込まれ設定され
る。 Ne(rpm)=750,1000,1250,1500,2000,2500,3000,
3500 Ev(%)=20,30,40,50,60,70 そして、過渡時目標空燃比AFTが、リーンバーン運転
への切り換え終了時における最終目標空燃比AFTFに
至ると、ステップC8において「YES」ルートをと
り、切り換え動作が終了して、従来と同様の最終目標空
燃比AFTFによるフィードバック制御が行なわれる。
燃比AFTの変化は、図10に示す特性のようになり、
全体として、実際の吸入空気量変化(図18参照)に相
似した変化を行なうことになる。したがって、吸入空気
量変化がむだ時間と一次遅れを伴うことに起因した減速
感の発生を回避できるとともに、切り換え直前の目標空
燃比AFTIから中間の所定空燃比AFT1に至る部分
では、過渡時目標空燃比AFTの変化速度を大きく設定
されているので、NOx 発生の可能性が高い領域を迅速
に通過させることができる。
ン回転数Neに対応して設定されるため、的確な制御が
行なわれる。また、リーンバーン運転への切り換え時に
おいて、実際の吸入空気量変化に追従した制御が行なわ
れるようになり、燃料噴射量制御に対し空気量の制御が
遅れる状態を防止できるようになって、減速感の発生が
確実に防止される。
をリーン側へ移行させていくため、エンジン1の出力が
ほぼ一定となり、運転モード切り換えショックを発生さ
せることがない。また、人為的なアクセル操作があって
も、最終的に目標空燃比の運転状態が達成される。
追加装備を要せず、またアルゴリズムも簡素であり、確
実な制御が行なわれる。 (e)次に、第5の制御態様について説明する。この第
5の制御態様には、主として、比較手段203での比較
結果に基づいた過渡時目標空燃比の設定を所定期間につ
いて行なうとともに、この所定期間経過後において、所
定期間経過時の過渡時目標空燃比から最終目標空燃比に
至るように過渡時目標空燃比を徐々に変化させる過渡時
目標空燃比設定手段207と、比較手段203で比較さ
れる切り換え過渡運転中の吸入空気量を人為操作による
スロットル開度変化に対応して補正する補正手段209
とを使用する。この場合、補正手段209は、その補正
量を上記内燃機関の吸入空気量変化情報に基づき設定す
るように構成されている。
上記の各手段を使用しながら、図11のフローチャート
に沿う動作が行なわれることにより、目標空燃比AFN
が設定される。まず、ステップD0において、吸入空気
量変化率dQIn が次式(5)により算出される。
率、Qn は今回計測された吸入空気量、Qn-1 は前回計
測された吸入空気量であり、前回の吸入空気量変化率d
QIn-1 と今回の吸入空気量変化率dQIn とについ
て、重み係数ALPHによる一次平滑化処理が行なわれる。
を排除した吸入空気量変化率dQI n が安定して算出さ
れる。吸入空気量変化率dQIn の算出は、演算サイク
ルごとに毎回行なわれ、エンジン1の運転状態がリーン
バーン運転領域に突入するまで続行される。エンジン1
の運転状態がリーンバーン運転領域に突入すると、ステ
ップD1において、リーン運転状態への切り換えが開始
され、「YES」ルートを通じステップD2が実行され
る。
開始からの行程数のカウントダウンが開始され、この行
程数に対応する時間tがステップD3において所定値t
1と比較される。所定値t1は切り換え直前のエンジン
回転数Neにより設定され、例えば次のような回転数の
それぞれに対応する所定値t1が予めマップに記憶され
て、同マップから読み込まれ設定される。
0,2500,3000,3500 そして、行程数に対応する時間tが、設定された所定値
t1に達するまでは、ステップD3から「YES」ルー
トを通じステップD4が実行され、過渡時目標空燃比A
FTが次式(6)により算出される。 AFT=AFTI×Qr/QI ・・・・(6) ここで、AFTIは切り換え直前の目標空燃比、QIは
切り換え直前の吸入空気量であり、Qrは次式(7)で
算出される。
ccは補正値であり、補正値Qaccは、初期値「0」
で、行程ごとに、切り換え直前の吸入空気量変化率dQ
In を加算した値がとられる。したがって、補正値Qa
ccは、切り換え直前の吸入空気量変化率dQIn が切
り換え後も保たれているとした場合の、切り換え後の吸
入空気増加量であり、図12においてQaccで示す量
に対応している。
直前における吸入空気量変化率dQIn は、当該時にお
いて行なわれていた人為操作によるスロットル開度変化
に対応しており、その変化が図12中の点線で示す変化
(傾き)に対応している。この変化(傾き)はリーンバ
ーン運転への切り換えに係わらず続行されるものであ
り、リーンバーン運転への切り換え動作開始後も保たれ
るため、この補正値Qaccを人為操作によるものとし
て、実吸入空気量Qnから差し引かれる。
し引かれた値Qrは、人為操作によるスロットル開度変
化に起因した吸入空気量を除いたものであり、リーンバ
ーン運転への切り換えに際してのエアバイパス弁14の
開放に起因するものとなる。これにより、リーンバーン
運転への切り換えに係わる実吸入空気量Qr が算出さ
れ、その過渡特性は図13に示すような特性で示され
る。
の切り換え過渡制御が行なわれて、比較手段203にお
ける切り換え過渡運転中の吸入空気量Qn が、補正手段
209により、人為操作によるスロットル開度変化に対
応して補正される。また、補正手段209による補正量
Qaccは、エンジン1の吸入空気量変化情報dQIn
に基づき設定される。
た実吸入空気量Qr を用いて、過渡時目標空燃比AFT
が上述の式(6)により算出される。これにより、過渡
時目標空燃比AFTが実吸入空気量Qr に対応して設定
されることとなる。このような手段による過渡時目標空
燃比AFTの設定が、中間の所定空燃比AFT1に至る
まで行なわれる。
り換え直前の目標空燃比AFTIから中間の所定空燃比
AFT1に至る部分について、実吸入空気量に対応して
求められ、当該空燃比を目標とする制御が行なわれる。
ところで、中間の所定空燃比AFT1は、NOx 発生の
可能性が高い領域のリーン側上限に対応するように設定
されており、中間の所定空燃比AFT1を超える部分の
実吸入空気量Qr は、図13に示すように、ゆるやかな
変化を行なう特性となる。
御が行なわれる。すなわち、リーンバーン運転への切り
換え開始から時間t1を経過した後は、ステップD3か
ら「NO」ルートを通じてステップD6が実行される。
ステップD6では、次式(7)により過渡時目標空燃比
AFTの算出が行なわれる。 AFT=(1−AFTTL)×AFT1+AFTTL×AFTF ・・(7) ここで、AFTTLは、初期値「0」、終期値「1.
0」で、行程ごとにAFTTL1を加算したもので、過
渡時目標空燃比AFTが中間の所定空燃比AFT1に達
した時間からの経過時間に対応している。
標空燃比AFTが中間の所定空燃比AFT1である時間
においてAFTTL=「0」、過渡時目標空燃比AFT
が切り換え終了時の最終目標空燃比AFTFに達する時
間においてAFTTL=「1」をとる。したがって、過
渡時目標空燃比AFTが、中間の所定空燃比AFT1で
ある時間から、過渡時目標空燃比AFTが切り換え終了
時の最終目標空燃比AFTFに達する時間に至る部分に
ついて、直線補間により当該時点における過渡時目標空
燃比AFTが求められる。
運転への切り換え直前における体積効率Evと、エンジ
ン回転数Neとにより設定されるもので、例えば、次の
ような各値に対応して所定値が予めマップとして記憶さ
れ、同マップから読み込まれ設定される。 Ne(rpm)=750,1000,1250,1500,2000,2500,3000,
3500 Ev(%)=20,30,40,50,60,70 このように、中間の所定空燃比AFT1を超えた後の制
御に対する過渡時目標空燃比AFTが、直線補間により
設定されることにより、過渡時目標空燃比AFTが最終
目標空燃比AFTFに向け的確に増加し、最終目標空燃
比AFTFが適時に達成される。
えた後の実吸入空気量Qr は、ゆるやかな変化特性とな
り、この実吸入空気量Qr に対応して過渡時目標空燃比
AFTを設定すると、最終目標空燃比AFTFの達成が
遅れる状態を招来するが、上述のように、この部分につ
いて直線補間を行なうことにより、最終目標空燃比AF
TF達成の遅れが防止されて、的確な制御が行なわれ
る。
ンバーン運転への切り換え終了時における最終目標空燃
比AFTFに至ると、ステップD8において「YES」
ルートをとり、切り換え動作が終了して、従来と同様の
最終目標空燃比AFTFによるフィードバック制御が行
なわれる。ところで、切り換え動作中の過渡時目標空燃
比AFTの変化は、図13に示す特性のようになり、全
体として、実際の吸入空気量変化に相似した変化を行な
うことになる。したがって、吸入空気量変化がむだ時間
と一次遅れを伴うことに起因した減速感の発生を回避で
きるとともに、吸入空気量変化がゆるやかになる部分で
は直線的に過渡時目標空燃比AFTを増加させるため、
適時に切り換え制御が完了し、的確な制御が行なわれ
る。
ン回転数Neに対応して設定されるため、的確な制御が
行なわれる。また、リーンバーン運転への切り換え時に
おいて、実際の吸入空気量変化に追従した制御が行なわ
れるようになり、燃料噴射量制御に対し空気量の制御が
遅れる状態を防止できるようになって、減速感の発生が
確実に防止される。
をリーン側へ移行させていくため、エンジン1の出力が
ほぼ一定となり、運転モード切り換えショックを発生さ
せることがない。また、人為的なアクセル操作があって
も、アクセル操作に対応した補正を行なって制御を行な
うため、減速感の発生が防止される。
追加装備を要せず、またアルゴリズムも簡素であり、確
実な制御が行なわれる。 (f)次に、第6の制御態様について説明する。この第
6の制御態様には、主として、比較手段203での比較
結果に基づいた過渡時目標空燃比の設定を所定期間につ
いて行なうとともに、この所定期間経過後において、所
定期間経過時の過渡時目標空燃比から最終目標空燃比に
至るように過渡時目標空燃比を徐々に変化させる過渡時
目標空燃比設定手段207と、比較手段203で比較さ
れる切り換え過渡運転中の吸入空気量を人為操作による
スロットル開度変化に対応して補正する補正手段209
とを使用する。この場合、補正手段209は、設定され
た過渡時目標空燃比を人為操作によるスロットル開度変
化に対応して補正すべく、リーンバーン運転への切り換
えに係わらない吸入空気量をスロットル開度とエンジン
回転数とをパラメータとして記憶したマップ(記憶手
段)をそなえている。
上記の各手段を使用しながら、図14のフローチャート
に沿う動作が行なわれることにより、目標空燃比AFN
が設定される。まず、エンジン1の運転状態がリーンバ
ーン運転領域に突入すると、ステップE1において、リ
ーン運転状態への切り換えが開始され、「YES」ルー
トを通じステップE2が実行される。
開始からの行程数のカウントダウンが開始され、この行
程数に対応する時間tがステップE3において所定値t
1と比較される。所定値t1は切り換え直前のエンジン
回転数Neにより設定され、例えば次のような回転数の
それぞれに対応する所定値t1が予めマップに記憶され
て、同マップから読み込まれ設定される。
0,2500,3000,3500 そして、行程数に対応する時間tが、設定された所定値
t1に達するまでは、ステップE3から「YES」ルー
トを通じステップE4が実行され、過渡時目標空燃比A
FTが次式(8)により算出される。 AFT=AFTI×Qr/QI ・・・(8) ここで、AFTIは切り換え直前の目標空燃比、QIは
切り換え直前の吸入空気量であり、Qrは次式(9)で
算出される。
ccは補正値であり、補正値Qaccは、初期値「0」
で、行程ごとに、予めマップに記憶された所定値Qth
neと、リーンバーン運転への切り換え開始時における
吸入空気量QIとから求められる。
運転時における吸入空気量であり、スロットル開度TH
(V)とエンジン回転数Ne(rpm)とをパラメータ
として、予め記憶されている。これらの値は、例えば次
のような特性値に対応して記憶が行なわれる。 Ne(rpm)=750,1000,1250,1500,2000,2500,3000,
3500 TH(V)=0.635,1.26,1.885,2.510,3.135,3.76,4.38
5 ここで、補正値Qaccは、第4の制御態様における場
合と同様に、切り換え直前の吸入空気量変化率dQIn
が切り換え後も保たれているとした場合の、切り換え後
の吸入空気増加量であり、図12においてQaccで示
す量に対応している。
直前における吸入空気量変化率dQIn は、当該時にお
いて行なわれていた人為操作によるスロットル開度変化
に対応しており、その変化が図12中の点線で示す変化
(傾き)に対応している。この変化はリーンバーン運転
への切り換えに係わらず続行されるものであり、リーン
バーン運転への切り換え動作開始後も続行されるため、
この補正値Qaccを人為操作によるものとして、実吸
入空気量Qnから差し引かれる。
る吸入空気量Qthneを介して求められるが、この吸
入空気量Qthneは図11中の表示に対応した量であ
り、吸入空気量Qthneから、リーンバーン運転への
切り換え開始時における吸入空気量QIを差し引くこと
により求められる。そして、実吸入空気量Qnから補正
値Qaccを差し引かれた値Qrは、人為操作によるス
ロットル開度変化に起因した吸入空気量を除いたもので
あり、リーンバーン運転への切り換えに際してのエアバ
イパス弁14の開放に起因するものとなる。
えに係わる実吸入空気量Qr が算出され、その過渡特性
は図13に示すような特性で示される。このような特性
によるリーンバーン運転への切り換え過渡制御が行なわ
れて、比較手段203における切り換え過渡運転中の吸
入空気量Qn が、補正手段209により、人為操作によ
るスロットル開度変化に対応して補正される。
た実吸入空気量Qr を用いて、過渡時目標空燃比AFT
が上述の式(8)により算出される。これにより、過渡
時目標空燃比AFTが実吸入空気量Qr に対応して設定
されることとなる。このような手段による過渡時目標空
燃比AFTの設定が、中間の所定空燃比AFT1に至る
まで行なわれる。
り換え直前の目標空燃比AFTIから中間の所定空燃比
AFT1に至る部分について、実吸入空気量に対応して
求められ、当該空燃比を目標とする制御が行なわれる。
ところで、中間の所定空燃比AFT1は、NOx 発生の
可能性が高い領域のリーン側上限に対応するように設定
されており、中間の所定空燃比AFT1を超える部分の
実吸入空気量Qr は、図13に示すように、ゆるやかな
変化を行なう特性となる。
御が行なわれる。すなわち、リーンバーン運転への切り
換え開始から時間t1を経過した後は、ステップE3か
ら「NO」ルートを通じてステップE6が実行される。
ステップE6では、次式(10)により過渡時目標空燃
比AFTの算出が行なわれる。 AFT=(1−AFTTL)×AFT1+AFTTL×AFTF ・・(7) ここで、AFTTLは、初期値「0」、終期値「1.
0」で、行程ごとにAFTTL1を加算したもので、過
渡時目標空燃比AFTが中間の所定空燃比AFT1に達
した時間からの経過時間に対応している。
標空燃比AFTが中間の所定空燃比AFT1である時間
においてAFTTL=「0」、過渡時目標空燃比AFT
が切り換え終了時の最終目標空燃比AFTFに達する時
間においてAFTTL=「1」をとる。したがって、過
渡時目標空燃比AFTが、中間の所定空燃比AFT1で
ある時間から、過渡時目標空燃比AFTが切り換え終了
時の最終目標空燃比AFTFに達する時間に至る部分に
ついて、直線補間により当該時点における過渡時目標空
燃比AFTが求められる。
運転への切り換え直前における体積効率Evと、エンジ
ン回転数Neとにより設定されるもので、例えば、次の
ような各値に対応して所定値が予めマップとして記憶さ
れ、同マップから読み込まれ設定される。 Ne(rpm)=750,1000,1250,1500,2000,2500,3000,
3500 Ev(%)=20,30,40,50,60,70 このように、中間の所定空燃比AFT1を超えた後の制
御に対する過渡時目標空燃比AFTが、直線補間により
設定されることにより、過渡時目標空燃比AFTが最終
目標空燃比AFTFに向け的確に増加し、最終目標空燃
比AFTFが適時に達成される。
えた後の実吸入空気量Qr は、ゆるやかな変化特性とな
り、この実吸入空気量Qr に対応して過渡時目標空燃比
AFTを設定すると、最終目標空燃比AFTFの達成が
遅れる状態を招来するが、上述のように、この部分につ
いて直線補間を行なうことにより、最終目標空燃比AF
TF達成の遅れが防止されて、的確な制御が行なわれ
る。
ンバーン運転への切り換え終了時における最終目標空燃
比AFTFに至ると、ステップE8において「YES」
ルートをとり、切り換え動作が終了して、従来と同様の
最終目標空燃比AFTFによるフィードバック制御が行
なわれる。ところで、切り換え動作中の過渡時目標空燃
比AFTの変化は、図13に示す特性のようになり、全
体として、実際の吸入空気量変化に相似した変化を行な
うことになる。したがって、吸入空気量変化がむだ時間
と一次遅れを伴うことに起因した減速感の発生を回避で
きるとともに、吸入空気量変化がゆるやかになる部分で
は直線的に過渡時目標空燃比AFTを増加させるため、
適時に切り換え制御が完了し、的確な制御が行なわれ
る。
ン回転数Neに対応して設定されるため、的確な制御が
行なわれる。また、リーンバーン運転への切り換え時に
おいて、実際の吸入空気量変化に追従した制御が行なわ
れるようになり、燃料噴射量制御に対し空気量の制御が
遅れる状態を防止できるようになって、減速感の発生が
確実に防止される。
をリーン側へ移行させていくため、エンジン1の出力が
ほぼ一定となり、運転モード切り換えショックを発生さ
せることがない。また、人為的なアクセル操作があって
も、アクセル操作に対応した補正を行なって制御を行な
うため、減速感の発生が防止される。
追加装備を要せず、またアルゴリズムも簡素であり、確
実な制御が行なわれる。
の空燃比制御装置(請求項1)によれば、理論空燃比よ
り希薄側空燃比での運転と該希薄側空燃比より過濃側空
燃比での運転とを運転状態に応じ切り換えて行ないうる
内燃機関において、該希薄側空燃比での運転への切り換
え時に、該内燃機関の燃焼室への供給吸入空気量を増大
させる吸入空気量制御手段と、該内燃機関の運転状態に
応じて空燃比を制御すべく、該内燃機関の運転状態に応
じて目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、該目
標空燃比設定手段により設定された目標空燃比を実現す
べく燃料量を設定する燃料量設定手段とを有する空燃比
制御手段と、該空燃比制御手段における該燃料量設定手
段で設定された燃料量に応じて、該内燃機関へ燃料を供
給する燃料供給手段とをそなえ、該空燃比制御手段にお
ける該目標空燃比設定手段が、該希薄側空燃比より過濃
側空燃比での運転から該希薄側空燃比での運転への切り
換えに際し、実吸入空気量の変化に追従して空燃比を連
続的に変化させる追従変化手段をそなえているという簡
素な構成で、次のような効果ないし利点がある。
おいて、実際の吸入空気量変化に追従した制御が行なわ
れるようになり、燃料噴射量制御に対し空気量の制御が
遅れる状態を防止できるようになって、減速感の発生が
確実に防止される。 (2)実空気量の増加に応じて空燃比をリーン側へ移行
させていくため、エンジンの出力がほぼ一定となり、運
転モード切り換えショックを発生させることがない。
最終的に目標空燃比の運転状態が達成される。 (4)センサの追加装備を要せず、またアルゴリズムも
簡素であり、確実な制御が行なわれる。また、本発明の
内燃機関の空燃比制御装置(請求項2)によれば、請求
項1における上記追従変化手段が、上記運転状態の切り
換え開始直前における吸入空気量と切り換え過渡運転中
の吸入空気量とを比較する比較手段と、同比較手段にお
ける比較結果に基づき過渡時目標空燃比を設定する過渡
時目標空燃比設定手段とをそなえているという簡素な構
成で、請求項1記載の装置と同様の効果ないし利点が得
られる。
置(請求項3)によれば、請求項2における上記追従変
化手段が、上記運転状態の切り換え開始直前における空
燃比から切り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々
に変化するバックアップ空燃比を設定するバックアップ
空燃比設定手段をそなえて構成され、上記燃料量設定手
段が、上記過渡時目標空燃比と上記バックアップ空燃比
とのうち大きい方の空燃比に従って燃料量を設定するよ
うに構成されるという簡素な構成で、上記(1)〜
(4)の効果に加えて、次のような効果ないし利点があ
る。
特性とバックアップ空燃比の設定特性とが交差する状態
を超えると、過渡時目標空燃比としてはバックアップ空
燃比が採用され、過渡時目標空燃比が最終目標空燃比へ
向け円滑に移行していくとともに、この部分について
は、リーンバーン運転への切り換え開始から十分な時間
が経過し、十分な空気量増加を達成しているため、当該
時の実吸入空気量に対応した制御ではなく、最終目標空
燃比へ推移させる制御を行なっても、減速感を生じるこ
とはなく、的確な制御が行なわれる。
置(請求項4)によれば、請求項1における上記追従変
化手段が、上記運転状態の切り換え開始直前における空
燃比から切り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々
に変化する過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃
比設定手段をそなえて構成されるとともに、同過渡時目
標空燃比設定手段において設定される過渡時目標空燃比
の変化速度が上記内燃機関の回転数が大きくなるほど速
くなるように構成されるという簡素な構成で、上記
(1)〜(4)の効果に加えて、次のような効果ないし
利点がある。
Neに対応して設定されるため、的確な制御が行なわれ
る。また、本発明の内燃機関の空燃比制御装置(請求項
5)によれば、請求項3におけるバックアップ空燃比設
定手段において設定されるバックアップ空燃比の変化速
度が上記内燃機関の回転数が大きくなるほど速くなるよ
うに構成されているので、上記(1)〜(4)の効果に
加えて、次のような効果ないし利点がある。
数Neに対応して設定されるため、的確な制御が行なわ
れる。そして、本発明の内燃機関の空燃比制御装置(請
求項6)によれば、請求項1における上記追従変化手段
が、上記運転状態の切り換え開始直前における空燃比か
ら切り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化
する過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃比設定
手段をそなえて構成されるとともに、同過渡時目標空燃
比設定手段において設定される過渡時目標空燃比の変化
速度が上記内燃機関の高回転運転状態に対応した変化速
度から低回転運転状態に対応した変化速度へ変化するよ
うに構成されるという簡素な構成で、上記(1)〜
(4)の効果に加えて、次のような効果ないし利点があ
る。
の変化は、全体として、実際の吸入空気量変化に相似し
た変化を行なうことになる。したがって、吸入空気量変
化がむだ時間と一次遅れを伴うことに起因した減速感の
発生を回避できる。 (9)切り換え直前の目標空燃比から中間の所定空燃比
に至る部分では、過渡時目標空燃比の変化速度を大きく
設定されているので、NOx 発生の可能性が高い領域を
迅速に通過させることができる。
(請求項7)によれば、請求項1における上記追従変化
手段が、上記運転状態の切り換え開始直前における空燃
比から切り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に
変化する過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃比
設定手段と、上記運転状態の切り換え直後において上記
過渡時目標空燃比の変化を禁止又は抑制する変化禁止・
抑制手段とをそなえて構成されるという簡素な構成で、
上記(1)〜(4)の効果に加えて、次のような効果な
いし利点がある。
後において実吸入空気量はむだ時間を持った状態で増加
を開始するが、このむだ時間に対応する時間の目標空燃
比の増加を禁止又は抑制することにより、減速感の発生
が防止される。さらに、本発明の内燃機関の空燃比制御
装置(請求項8)によれば、請求項2において、上記比
較手段での切り換え過渡運転中の吸入空気量につき、同
吸入空気量を人為操作によるスロットル開度変化に対応
して補正する補正手段が設けられるという簡素な構成
で、上記(1)〜(4)の効果に加えて、次のような効
果ないし利点がある。
も、アクセル操作に対応した補正を行なって制御を行な
うため、減速感の発生が防止される。そして、本発明の
内燃機関の空燃比制御装置(請求項9)によれば、請求
項8における上記補正手段が、その補正量を上記内燃機
関の吸入空気量変化情報に基づき設定するという簡素な
構成で、請求項8記載の装置とほぼ同様の効果ないし利
点が得られる。
(請求項10)によれば、請求項2における上記過渡時
目標空燃比設定手段が、上記比較手段での比較結果に基
づいた過渡時目標空燃比の設定を所定期間について行な
うように構成されるとともに、この所定期間経過後にお
いて同所定期間経過時の過渡時目標空燃比から最終目標
空燃比に至るように過渡時目標空燃比を徐々に変化させ
るように構成されるという簡素な構成で、上記(1)〜
(4)の効果に加えて、次のような効果ないし利点があ
る。
も、アクセル操作に対応した補正を行なって制御を行な
うため、減速感の発生が防止される。 (13)中間の所定空燃比を超えた後の実吸入空気量
は、ゆるやかな変化特性となり、この実吸入空気量に対
応して過渡時目標空燃比を設定すると、最終目標空燃比
の達成が遅れる状態を招来するが、この部分について直
線補間を行なうことにより、最終目標空燃比達成の遅れ
が防止されて、適時に切り換え制御が完了し、的確な制
御が行なわれる。
置(請求項11)によれば、請求項7における上記補正
手段が、設定された過渡時目標空燃比を人為操作による
スロットル開度変化に対応して補正すべく、該希薄側空
燃比での運転への切り換えに係わらない吸入空気量をス
ロットル開度とエンジン回転数とをパラメータとして記
憶した記憶手段をそなえて構成されているので、上記
(1)〜(4),(10)の効果に加えて、次のような
効果ないし利点が得られる。
も、アクセル操作に対応した補正を行なって制御を行な
うため、減速感の発生が防止される。 (15)アクセル操作に対応した補正を、実吸入空気量
を検出することなしに行なえるようになり、低コストで
制御装置を実現できる利点がある。
御装置の制御ブロック図である。
するエンジンシステムの全体構成図である。
するエンジンシステムの制御系を示すハードブロック図
である。
御装置について第1の制御態様を説明するためのフロー
チャートである。
御装置について第1の制御態様を説明するための線図で
ある。
御装置について第2の制御態様を説明するためのフロー
チャートである。
御装置について第2の制御態様を説明するための線図で
ある。
御装置について第3の制御態様を説明するためのフロー
チャートである。
御装置について第4の制御態様を説明するためのフロー
チャートである。
制御装置について第4の制御態様を説明するための線図
である。
制御装置について第5の制御態様を説明するためのフロ
ーチャートである。
制御装置について第5の制御態様を説明するための線図
である。
制御装置について第5の制御態様を説明するための線図
である。
制御装置について第6の制御態様を説明するためのフロ
ーチャートである。
ための線図である。
る。
ための線図である。
る。
Claims (11)
- 【請求項1】 理論空燃比より希薄側空燃比での運転と
該希薄側空燃比より過濃側空燃比での運転とを運転状態
に応じ切り換えて行ないうる内燃機関において、 該希薄側空燃比での運転への切り換え時に、該内燃機関
の燃焼室への供給吸入空気量を増大させる吸入空気量制
御手段と、 該内燃機関の運転状態に応じて空燃比を制御すべく、該
内燃機関の運転状態に応じて目標空燃比を設定する目標
空燃比設定手段と、該目標空燃比設定手段により設定さ
れた目標空燃比を実現すべく燃料量を設定する燃料量設
定手段とを有する空燃比制御手段と、 該空燃比制御手段における該燃料量設定手段で設定され
た燃料量に応じて、該内燃機関へ燃料を供給する燃料供
給手段とをそなえ、 該空燃比制御手段における該目標空燃比設定手段が、 該希薄側空燃比より過濃側空燃比での運転から該希薄側
空燃比での運転への切り換えに際し、実吸入空気量の変
化に追従して空燃比を連続的に変化させる追従変化手段
をそなえて構成されたことを特徴とする、内燃機関の空
燃比制御装置。 - 【請求項2】 上記追従変化手段が、上記運転状態の切
り換え開始直前における吸入空気量と切り換え過渡運転
中の吸入空気量とを比較する比較手段と、 同比較手段における比較結果に基づき過渡時目標空燃比
を設定する過渡時目標空燃比設定手段とをそなえて構成
されたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃
比制御装置。 - 【請求項3】 上記追従変化手段が、 上記運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切
り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する
バックアップ空燃比を設定するバックアップ空燃比設定
手段をそなえて構成され、 上記燃料量設定手段が、 上記過渡時目標空燃比と上記バックアップ空燃比とのう
ち大きい方の空燃比に従って燃料量を設定するように構
成されたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の空
燃比制御装置。 - 【請求項4】 上記追従変化手段が、 上記運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切
り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する
過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃比設定手段
をそなえて構成されるとともに、 同過渡時目標空燃比設定手段において設定される過渡時
目標空燃比の変化速度が上記内燃機関の回転数が大きく
なるほど速くなるように構成されたことを特徴とする請
求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項5】 上記バックアップ空燃比設定手段におい
て設定されるバックアップ空燃比の変化速度が上記内燃
機関の回転数が大きくなるほど速くなるように構成され
たことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の空燃比制
御装置。 - 【請求項6】 上記追従変化手段が、 上記運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切
り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する
過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃比設定手段
をそなえて構成されるとともに、 同過渡時目標空燃比設定手段において設定される過渡時
目標空燃比の変化速度が上記内燃機関の高回転運転状態
に対応した変化速度から低回転運転状態に対応した変化
速度へ変化するように構成されたことを特徴とする請求
項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項7】 上記追従変化手段が、 上記運転状態の切り換え開始直前における空燃比から切
り換え後の最終目標空燃比に至るように徐々に変化する
過渡時目標空燃比を設定する過渡時目標空燃比設定手段
と、 上記運転状態の切り換え直後において上記過渡時目標空
燃比の変化を禁止又は抑制する変化禁止・抑制手段とを
そなえて構成されたことを特徴とする請求項1記載の内
燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項8】 上記比較手段で比較される切り換え過渡
運転中の吸入空気量を人為操作によるスロットル開度変
化に対応して補正する補正手段が設けられたことを特徴
とする請求項2記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項9】 上記補正手段が、その補正量を上記内燃
機関の吸入空気量変化情報に基づき設定するように構成
されたことを特徴とする請求項8記載の内燃機関の空燃
比制御装置。 - 【請求項10】 上記過渡時目標空燃比設定手段が、 上記比較手段での比較結果に基づいた過渡時目標空燃比
の設定を所定期間について行なうように構成されるとと
もに、 この所定期間経過後において同所定期間経過時の過渡時
目標空燃比から最終目標空燃比に至るように過渡時目標
空燃比を徐々に変化させるように構成されたことを特徴
とする請求項2記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項11】 上記補正手段が、 設定された過渡時目標空燃比を人為操作によるスロット
ル開度変化に対応して補正すべく、該希薄側空燃比での
運転への切り換えに係わらない吸入空気量をスロットル
開度とエンジン回転数とをパラメータとして記憶した記
憶手段をそなえて構成されたことを特徴とする請求項7
記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05338694A JP3161212B2 (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
PCT/JP1994/002270 WO1995018298A1 (fr) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | Dispositif et procede de commande d'un moteur a melange pauvre |
DE4480339T DE4480339T1 (de) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | Regelungsvorrichtung und Regelungsverfahren für Magerverbrennungsmotor |
DE4480339A DE4480339B4 (de) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | Regelungsvorrichtung und Regelungsverfahren für Magerverbrennungsmotor |
KR1019950703184A KR0177204B1 (ko) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | 희박연소 엔진의 제어장치 및 제어방법 |
DE4447873A DE4447873B4 (de) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | Regelungsvorrichtung und Regelungsverfahren für Magerverbrennungsmotor |
US08/501,050 US5778856A (en) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | Control device and control method for lean-burn engine |
US08/825,335 US5813386A (en) | 1993-12-28 | 1997-03-28 | Control device and control method for lean-burn engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05338694A JP3161212B2 (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000241653A Division JP3614090B2 (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07259605A true JPH07259605A (ja) | 1995-10-09 |
JP3161212B2 JP3161212B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=12941394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05338694A Expired - Fee Related JP3161212B2 (ja) | 1993-12-28 | 1994-03-24 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3161212B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0882877A2 (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-09 | Nissan Motor Company, Limited | Controller for an internal combustion engine |
EP1219809A3 (en) * | 2000-12-26 | 2004-03-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Excess air factor control device for internal combustion engine |
CN100359148C (zh) * | 2001-12-26 | 2008-01-02 | 株式会社日立制作所 | 发动机燃料控制器 |
JP2015145652A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
1994
- 1994-03-24 JP JP05338694A patent/JP3161212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0882877A2 (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-09 | Nissan Motor Company, Limited | Controller for an internal combustion engine |
EP0882877A3 (en) * | 1997-06-02 | 2000-03-29 | Nissan Motor Company, Limited | Controller for an internal combustion engine |
EP1219809A3 (en) * | 2000-12-26 | 2004-03-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Excess air factor control device for internal combustion engine |
CN100359148C (zh) * | 2001-12-26 | 2008-01-02 | 株式会社日立制作所 | 发动机燃料控制器 |
JP2015145652A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US9764730B2 (en) | 2014-02-04 | 2017-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3161212B2 (ja) | 2001-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2855952B2 (ja) | 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法 | |
JP3926522B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JPH11303661A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH11236836A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH1136962A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
US20150059693A1 (en) | Engine control apparatus and engine control method | |
JP3768780B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2867778B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0251052B2 (ja) | ||
JP2888113B2 (ja) | 希薄燃焼式内燃機関の制御装置 | |
JP3161212B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3622273B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7181331B2 (en) | Engine air-fuel ratio control system | |
US7127344B2 (en) | Engine air-fuel ratio control system | |
JP3614090B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3872617B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP3307306B2 (ja) | 内燃機関の燃焼方式制御装置 | |
JP2706389B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3123438B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3743078B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2910562B2 (ja) | 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法 | |
JPH0810673Y2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2910528B2 (ja) | 内燃機関用加速判定装置 | |
JPH0615827B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3189730B2 (ja) | 内燃エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010123 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |