JPH07251728A - ブレーキシステム - Google Patents
ブレーキシステムInfo
- Publication number
- JPH07251728A JPH07251728A JP3329295A JP3329295A JPH07251728A JP H07251728 A JPH07251728 A JP H07251728A JP 3329295 A JP3329295 A JP 3329295A JP 3329295 A JP3329295 A JP 3329295A JP H07251728 A JPH07251728 A JP H07251728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trailer
- tractor
- semi
- braking
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1701—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
- B60T8/1708—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/58—Auxiliary devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D53/00—Tractor-trailer combinations; Road trains
- B62D53/04—Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
- B62D53/06—Semi-trailers
- B62D53/068—Semi-trailers having devices to equalise or modify the load between the fifth wheel and the rear wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 トラクタ車及びトレーラ/セミトレーラから
なる自動車において、制動作用中に連結部に現れる力
(連結力)が小さく保たれるように改良されたブレーキ
システムを提供する。 【構成】 連結力に対応する変数を測定するための連結
力センサ(1,2)(速度センサ)を設ける。トラクタ
車及びトレーラ/セミトレーラの車輪速度間の差(△
V)を形成する。時間フィルタされた車輪速度間の差を
用いて連結力センサの出力信号を補正する。補正された
信号をトラクタ車及びトレーラ/セミトレーラにおける
ブレーキ圧力の制御のために使用する。
なる自動車において、制動作用中に連結部に現れる力
(連結力)が小さく保たれるように改良されたブレーキ
システムを提供する。 【構成】 連結力に対応する変数を測定するための連結
力センサ(1,2)(速度センサ)を設ける。トラクタ
車及びトレーラ/セミトレーラの車輪速度間の差(△
V)を形成する。時間フィルタされた車輪速度間の差を
用いて連結力センサの出力信号を補正する。補正された
信号をトラクタ車及びトレーラ/セミトレーラにおける
ブレーキ圧力の制御のために使用する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はトラクタ車及びトレー
ラ/セミトレーラからなる自動車のためのブレーキシス
テムに関係している。
ラ/セミトレーラからなる自動車のためのブレーキシス
テムに関係している。
【0002】
【従来の技術】トラクタ及びトレーラ/セミトレーラか
らなる自動車の従来のブレーキ・システムは、トラクタ
及びトレーラ/セミトレーラが、制動作用中に、連結に
よって伝達されるべき力が小さくなるような方法で、ブ
レーキ圧力の関数として制動されるように構成されてい
る。
らなる自動車の従来のブレーキ・システムは、トラクタ
及びトレーラ/セミトレーラが、制動作用中に、連結に
よって伝達されるべき力が小さくなるような方法で、ブ
レーキ圧力の関数として制動されるように構成されてい
る。
【0003】そのような車両組合せに対しては、運転者
によりあらかじめ与えられたブレーキ圧力に依存して、
車両部分間の連結部に生じる力(連結力)がいわゆる設
計範囲内にあるようにトラクタ車及びトレーラ/セミト
レーラにおいてブレーキ圧力が制御されなければならな
い。それゆえに二つの車両部分におけるブレーキ圧力の
粗い調節があらかじめ与えられる。
によりあらかじめ与えられたブレーキ圧力に依存して、
車両部分間の連結部に生じる力(連結力)がいわゆる設
計範囲内にあるようにトラクタ車及びトレーラ/セミト
レーラにおいてブレーキ圧力が制御されなければならな
い。それゆえに二つの車両部分におけるブレーキ圧力の
粗い調節があらかじめ与えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】連結力(トレーラの場
合の牽引棒力又はサドル連結部における連結力)の測定
は、非常に正確に行われるべきであるので、問題とな
る。これはほとんど実現不可能であるか又は少なくとも
非常に費用がかかる。理想的状態(誤差0)においては
トラクタ及びトレーラ/セミトレーラの車軸制動力は、
それらに支持された質量に対応しているのに対し、1%
の測定誤差においては既に制動割合における実質的なシ
フトが一方のトラクタ部分に不利に発生する。5%の測
定誤差においては、一方のトラクタ部分の制動割合は0
に近づく。
合の牽引棒力又はサドル連結部における連結力)の測定
は、非常に正確に行われるべきであるので、問題とな
る。これはほとんど実現不可能であるか又は少なくとも
非常に費用がかかる。理想的状態(誤差0)においては
トラクタ及びトレーラ/セミトレーラの車軸制動力は、
それらに支持された質量に対応しているのに対し、1%
の測定誤差においては既に制動割合における実質的なシ
フトが一方のトラクタ部分に不利に発生する。5%の測
定誤差においては、一方のトラクタ部分の制動割合は0
に近づく。
【0005】
【課題を解決するための手段】連結力センサのこの欠点
を除去するために、この発明に従って、例えば、トラク
タ車のABS車輪速度から平均値が計算され、これがト
レーラ車輪速度の平均値と比較される。例えば、異なっ
たタイヤ直径によって、制動を伴わない走行中でさえも
トラクタ部分の異なった平均値が生じることがあるの
で、制動走行中に生じる差はすべて異なった制動効果に
属するものとされてはならない。制動を伴わない走行中
に決定された偏差はそれゆえ制動走行中の偏差を決定す
るときに補正されて考慮されることが望ましい。車両組
合せのすべての車輪に対するμ滑り曲線が同じであるな
らば、平均値間の差は、トラクタ車及びトレーラの車輪
が種種の滑り値で走行しており、従ってトラクタ車及び
トレーラが異なった制動比を呈することを意味する。こ
の場合には連結力が発生する。差が零であるならば、連
結力も又理論的には零である。ここで考慮されなければ
ならないことであるが、これらのセンサ信号はかなり雑
音を伴っており、従ってこの情報は比較的長い観察期間
についてだけ有効であり得る。しかし、信号「平均値間
の差」がかなりの程度までフィルタされると、その際フ
ィルタ時定数が数分の時間にならなければならないので
あれば、フィルタの出力信号は、センサ信号の平均値を
動的に非常にゆっくりと零に調整するために使用される
ことができる。この調整は、電子回路において、比較的
長い時間の間持続する任意の制動中に活動化され且つ解
析されることができる。動的なゆっくりした調整は又、
μ滑り曲線が平均して車両組合せのすべての車輪におい
て同じとみなされることを保証する。
を除去するために、この発明に従って、例えば、トラク
タ車のABS車輪速度から平均値が計算され、これがト
レーラ車輪速度の平均値と比較される。例えば、異なっ
たタイヤ直径によって、制動を伴わない走行中でさえも
トラクタ部分の異なった平均値が生じることがあるの
で、制動走行中に生じる差はすべて異なった制動効果に
属するものとされてはならない。制動を伴わない走行中
に決定された偏差はそれゆえ制動走行中の偏差を決定す
るときに補正されて考慮されることが望ましい。車両組
合せのすべての車輪に対するμ滑り曲線が同じであるな
らば、平均値間の差は、トラクタ車及びトレーラの車輪
が種種の滑り値で走行しており、従ってトラクタ車及び
トレーラが異なった制動比を呈することを意味する。こ
の場合には連結力が発生する。差が零であるならば、連
結力も又理論的には零である。ここで考慮されなければ
ならないことであるが、これらのセンサ信号はかなり雑
音を伴っており、従ってこの情報は比較的長い観察期間
についてだけ有効であり得る。しかし、信号「平均値間
の差」がかなりの程度までフィルタされると、その際フ
ィルタ時定数が数分の時間にならなければならないので
あれば、フィルタの出力信号は、センサ信号の平均値を
動的に非常にゆっくりと零に調整するために使用される
ことができる。この調整は、電子回路において、比較的
長い時間の間持続する任意の制動中に活動化され且つ解
析されることができる。動的なゆっくりした調整は又、
μ滑り曲線が平均して車両組合せのすべての車輪におい
て同じとみなされることを保証する。
【0006】連結力が零にではなくて固定値に調整され
るべきであるならば、車輪速度の「平均値間の差」は同
様に零にではなくて固定値にパラメータ化される。トラ
クタ車及びトレーラの平均値間の指定されるべき差は走
行試験において確定されなければならない。この手順は
速度に依存した値を同様に使用することができる。
るべきであるならば、車輪速度の「平均値間の差」は同
様に零にではなくて固定値にパラメータ化される。トラ
クタ車及びトレーラの平均値間の指定されるべき差は走
行試験において確定されなければならない。この手順は
速度に依存した値を同様に使用することができる。
【0007】連結力を零ではなく、例えば、ある固定値
に調整することが望まれ、且つセンサ調整が上に記述し
たように実施されるならば、冬の走行路では夏の走行路
に比較して異なった結果が生じる。この理由は種種のμ
滑り曲線である。一般に、夏の走行路に対するμ滑り曲
線は冬の走行路に対するよりも速く増加する。それゆえ
に夏においては冬におけるよりも大きい連結力が自動的
に現れる。換言すれば、調整により学習され且つ連結力
がそれに調整される所望値は危険な走行路において自動
的に現れる。
に調整することが望まれ、且つセンサ調整が上に記述し
たように実施されるならば、冬の走行路では夏の走行路
に比較して異なった結果が生じる。この理由は種種のμ
滑り曲線である。一般に、夏の走行路に対するμ滑り曲
線は冬の走行路に対するよりも速く増加する。それゆえ
に夏においては冬におけるよりも大きい連結力が自動的
に現れる。換言すれば、調整により学習され且つ連結力
がそれに調整される所望値は危険な走行路において自動
的に現れる。
【0008】
【実施例】この発明の実施例が図面に従って説明され
る。
る。
【0009】トラクタ車及びトレーラ/セミトレーラの
それぞれ四つの速度センサがブロック1及び2によって
示される。車両の各部分に対する速度信号の平均値がブ
ロック3及び4において決定される。平均値の差△V
は、ブロック5において形成され、長いフィルタ時間を
有する隣接のフィルタブロック6においてフィルタ/平
均化され、そして制動を伴わない走行中に平均偏差だけ
補正される。フィルタ6の出力値は、あまり正確ではな
い力センサ7の連結力信号SKを差形成器(加合せ段)
8において補正連結力値S'Kに変換するために使用され
る。補正された信号は比較器9において連結力の所望値
と比較される。偏差は、車両のどちらの部分がより大き
い又はより小さい程度に制動をかけられるべきである
か、すなわち、どのように制動力が車両の部分間で分配
させられるべきであるかを決定する。図面には二つのブ
ロック10及び11が示されており、これらは運転者に
より制御される車両の部分における、ブレーキ圧力を比
較器9における比較に従って変化させる。
それぞれ四つの速度センサがブロック1及び2によって
示される。車両の各部分に対する速度信号の平均値がブ
ロック3及び4において決定される。平均値の差△V
は、ブロック5において形成され、長いフィルタ時間を
有する隣接のフィルタブロック6においてフィルタ/平
均化され、そして制動を伴わない走行中に平均偏差だけ
補正される。フィルタ6の出力値は、あまり正確ではな
い力センサ7の連結力信号SKを差形成器(加合せ段)
8において補正連結力値S'Kに変換するために使用され
る。補正された信号は比較器9において連結力の所望値
と比較される。偏差は、車両のどちらの部分がより大き
い又はより小さい程度に制動をかけられるべきである
か、すなわち、どのように制動力が車両の部分間で分配
させられるべきであるかを決定する。図面には二つのブ
ロック10及び11が示されており、これらは運転者に
より制御される車両の部分における、ブレーキ圧力を比
較器9における比較に従って変化させる。
【0010】
【発明の効果】この発明によるブレーキシステム設計
は、連結力が、ブレーキ係合を介して固定値、例えば
0、又は所定値、例えば速度にもなお依存した値に調整
されることを保証する。
は、連結力が、ブレーキ係合を介して固定値、例えば
0、又は所定値、例えば速度にもなお依存した値に調整
されることを保証する。
【図1】この発明によるブレーキシステムのブロック構
成図である。
成図である。
1,2 速度センサ 3,4 速度信号平均化ブロック 5 平均値の差形成ブロック 6 フィルタ 7 連結力センサ 8 差形成器 9 比較器 10,11 ブレーキ圧力変化ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・シュラム ドイツ連邦共和国71229 レオンベルク, ティルクシャウゼンシュトラーセ 47/1 (72)発明者 ベルンハルト・シュヴェンデマン ドイツ連邦共和国73614 ショルンドルフ, フックスホフヴェーク 25 (72)発明者 ユルゲン・ヴレーデ ドイツ連邦共和国70378 シュトゥットガ ルト,ゼーシュヴァルベンヴェーク 1
Claims (5)
- 【請求項1】 トラクタ車及びトレーラ/セミトレーラ
からなる自動車のためのブレーキシステムであって、ト
ラクタ車及びトレーラ/セミトレーラが、制動作用中、
連結部により伝達されるべき力が小さくなるような方法
でブレーキ圧力の関数として制動されるようになってい
るブレーキシステムにおいて、 連結力に対応する変数を測定するための連結力センサが
準備され、一つずつの車輪速度を用いて又はそれぞれト
ラクタ車及びトレーラ/セミトレーラの車輪速度の平均
値を用いてトラクタ車及びトレーラ/セミトレーラの車
輪の車輪速度間の差が形成され、この差が時間フィルタ
され、並びにこのフィルタされた差を用いて前記連結力
センサの出力信号が補正され且つ補正された信号がトラ
クタ車及び/又はトレーラ/セミトレーラにおけるブレ
ーキ圧力の制御のために使用されることを特徴とするブ
レーキシステム。 - 【請求項2】 前記トラクタ車及びトレーラ/セミトレ
ーラのすべての車輪の平均値が形成されることを特徴と
する請求項1に記載のブレーキシステム。 - 【請求項3】 前記ブレーキ圧力の制御が、前記補正さ
れた信号の所定の連結力の値が得られるような方法で行
われることを特徴とする請求項1又は2に記載のブレー
キシステム。 - 【請求項4】 前記連結力の値が0であるか又は0に近
いことを特徴とする請求項3に記載のブレーキシステ
ム。 - 【請求項5】 前記連結力の値が速度に依存しているこ
とを特徴とする請求項3に記載のブレーキシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4405709.1 | 1994-02-23 | ||
DE19944405709 DE4405709A1 (de) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | Bremsanlage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07251728A true JPH07251728A (ja) | 1995-10-03 |
Family
ID=6510920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3329295A Pending JPH07251728A (ja) | 1994-02-23 | 1995-02-22 | ブレーキシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07251728A (ja) |
DE (1) | DE4405709A1 (ja) |
FR (1) | FR2716427B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004203383A (ja) * | 2002-12-23 | 2004-07-22 | Wabco Gmbh & Co Ohg | 組合わせ車両の制動操作エネルギ制御方法 |
JP2004210274A (ja) * | 2002-12-23 | 2004-07-29 | Wabco Gmbh & Co Ohg | 組合わせ車両の制動操作エネルギ制御方法 |
CN111959464A (zh) * | 2020-08-03 | 2020-11-20 | 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 | 一种用于半挂汽车列车的制动控制方法、系统及车辆 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19749015A1 (de) | 1997-11-06 | 1999-05-12 | Wabco Gmbh | Verfahren zur Abstimmung von Bremskräften zwischen jeweils zwei miteinander verbundenen Teilen einer Fahrzeugeinheit |
DE102004031467B4 (de) | 2004-06-30 | 2016-09-22 | Westfalia-Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges mit einer Anhängekupplung |
GB2486474A (en) | 2010-12-16 | 2012-06-20 | Gkn Autostructures Ltd | Combination of a tractor and a trailer having an electric motor-generator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3428192C2 (de) * | 1984-07-31 | 1994-05-11 | Iveco Magirus | Wagenzug-Bremseinrichtung |
DE4130848C1 (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-18 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4132506A1 (de) * | 1991-09-30 | 1993-04-01 | Bosch Gmbh Robert | Druckmittel-bremsanlage fuer fahrzeugzuege |
-
1994
- 1994-02-23 DE DE19944405709 patent/DE4405709A1/de not_active Ceased
-
1995
- 1995-01-23 FR FR9500728A patent/FR2716427B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-22 JP JP3329295A patent/JPH07251728A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004203383A (ja) * | 2002-12-23 | 2004-07-22 | Wabco Gmbh & Co Ohg | 組合わせ車両の制動操作エネルギ制御方法 |
JP2004210274A (ja) * | 2002-12-23 | 2004-07-29 | Wabco Gmbh & Co Ohg | 組合わせ車両の制動操作エネルギ制御方法 |
CN111959464A (zh) * | 2020-08-03 | 2020-11-20 | 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 | 一种用于半挂汽车列车的制动控制方法、系统及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4405709A1 (de) | 1995-08-24 |
FR2716427A1 (fr) | 1995-08-25 |
FR2716427B1 (fr) | 1998-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5388896A (en) | Method for braking motor vehicle wheels while reducing a yawing moment of an antilock braking system | |
US6179394B1 (en) | Active brake balance control method | |
JP4159602B2 (ja) | アンチロック制御システムの制御特性を改良する方法 | |
KR100537847B1 (ko) | 자동차의 틸트 안정화 장치 및 방법 | |
JP2701016B2 (ja) | 自動車の車輪速度較正手順 | |
Jiang et al. | An adaptive nonlinear filter approach to the vehicle velocity estimation for ABS | |
US4818037A (en) | Method for estimating reference speed and acceleration for traction and anti-skid braking control | |
JP3388766B2 (ja) | アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路 | |
JP2800141B2 (ja) | 車輪の目標滑りに対する実際滑りの偏差に関係して制動圧力を制御する方法 | |
US5669677A (en) | ABS and/or ASC control system for motor vehicles | |
JP2001219832A (ja) | トラクタおよび少なくとも1つのセミトレーラないしトレーラからなる連結車の安定化装置および方法 | |
JPS6364861A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2003503276A (ja) | 自動車の安定化方法および装置 | |
GB2355239A (en) | Predicting road profile | |
JP2002500985A (ja) | 横転を回避するための車両の安定化方法および装置 | |
JPH072081A (ja) | アンチスキッド制御装置を備えた原動機付車両 | |
JP2002019594A (ja) | 車両に設けられているブレーキ・アクチュエータのブレーキ作用の保証方法および装置 | |
JP3424192B2 (ja) | 自動車用の制御方法および装置 | |
JP2001213301A (ja) | トラクタおよび少なくとも1つのセミトレーラないしトレーラからなる連結車の安定化装置および方法 | |
US6658343B1 (en) | Method and device for stabilizing a vehicle equipped with a slip-controlled brake system | |
JPH02216357A (ja) | ロツク防止される車両制動装置 | |
JP2005521579A (ja) | 車両タイヤ状態のモニタ方法および装置 | |
JP4381481B2 (ja) | カーブでのabsの制御状態を改善する方法 | |
US5597215A (en) | Method for increasing drive torque with controlled brake engagement | |
JPH092224A (ja) | 車両のブレーキ力配分制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041001 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |