[go: up one dir, main page]

JPH07247033A - プリンタへのシートまたは包み紙導入装置 - Google Patents

プリンタへのシートまたは包み紙導入装置

Info

Publication number
JPH07247033A
JPH07247033A JP6330495A JP33049594A JPH07247033A JP H07247033 A JPH07247033 A JP H07247033A JP 6330495 A JP6330495 A JP 6330495A JP 33049594 A JP33049594 A JP 33049594A JP H07247033 A JPH07247033 A JP H07247033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printer
angle
flat
movable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6330495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468600B2 (ja
Inventor
Giuseppe Bortolotti
ギュスペ・ボルトロッチ
Jorge Costa
ジョルジュ・コスタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olivetti Engineering SA
Original Assignee
OCD SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCD SA filed Critical OCD SA
Publication of JPH07247033A publication Critical patent/JPH07247033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468600B2 publication Critical patent/JP3468600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常に薄いペーパーシートから厚紙シートま
たは包み紙の範囲にある幅広く異なる剛性の、導入され
るべき平らな物品の導入を可能にする装置を提供する。 【構成】 導入装置は、シートの積み重ね14が支持板
12およびばね16の作用により駆動ローラ17に向か
って偏倚される、前方壁9を有する供給トレー6を含ん
でいる。前方壁9はその1部分が3つの開口34を備え
た固定傾斜面31を形成する延長部30を備える。3枚
の板ばね35が供給トレーの1側に固定されかつそれら
の他端で開口34に係合される屈曲部分36を有する。
これらのばね35は傾斜面31により保持部材40を形
成しその傾斜が導入されるべきシートまたは包み紙の剛
性に依存して可変であり、傾斜は薄いシートの場合に小
さくかつ堅いシートまたは包み紙の場合により大きく、
かくして信頼し得るシート毎の導入を保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平らな物品の積み重ね
が配置されかつそこから前記物品が1枚づつ引き出され
かつブリンタへ導入される実質上平らである底部を備え
た給紙トレー、および前記プリンタまたはタイプライタ
へ前記積み重ねの上方の平らな物品を供するためにこれ
らを動かすように駆動軸に配置された駆動ローラを含
み、さらに、前記上方の平らな物品のしたで前記積み重
ねに配置された平らな物品を保持するために設計された
少なくとも1つの保持部材を含む、ペーパーシートおよ
び/または包み紙のごとき、印刷されるべき平らな物品
をプリンタまたはタイプライタに導入するためのプリン
タへのシートまたは包み紙導入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ペーパーシート導入用のかかる装置はプ
リンタ、タイプライタまたは写真複写機として知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】保持部材として、これ
ら装置は、供給時その下方から上方シートが取り出され
る保持コーナーをしばしば使用する。これらの保持コー
ナーは比較的薄くかつ堅くないシートに使用するには十
分であると認め得るけれども、この型の保持部材を用い
るとより厚いかつより堅い包み紙またはシートを使用す
ることができない。
【0004】本発明はこの欠点を除去しかつ非常に薄い
ペーパーシートから厚紙シートまたは包み紙の範囲にあ
る幅広く異なる剛性の、平らな被印刷物品の導入を可能
にする装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このために、本発明は、
保持部材が供給トレーに可動に取り付けられかつ駆動ロ
ーラの下流に位置決めされ、平らな物品に対して可変方
向を有する支持面を設けるために前記平らな物品の前縁
部材と接触すべく設計された上方面を有する少なくとも
1つの可動部分を含み、実質上平らな底部に対するこの
可変支持面の方向が前記平らな被印刷物品の剛性に応じ
て調整され、この可変支持面と前記底部と平行な平面と
の間の角度が低剛性の物品に関してより大きくかつ堅い
物品に関してより小さいことを特徴とする。
【0006】この方法において、保持部材は導入される
シートまたは包み紙の剛性に自動的に適合させられるか
または手動で調整され得る。
【0007】保持部分が固定されかつ角度が余りにも小
さい(すなわち急過ぎるこの部分の傾斜の)場合におい
て、下方に横たわるシート有効に保持されず、かつそれ
らは次いで、これらのシートが薄くかつ低剛性である場
合に上方シートに沿って部分的に引きずられ、逆に、堅
いシートまたは包み紙は支持体に対するその角度が大き
過ぎるならば、固定保持部分の場合に引き出されない。
本発明において、保持部材は可動でかつそれゆえ、かな
り変化する剛性および厚さを有する物品の導入を可能に
する、可変方向を備えた支持面を設ける。
【0008】好適な実施例において、保持部材はさらに
底部と平行な平面と予め定めた角度を形成する固定傾斜
面を含み、可動部分がそれらの可変支持面が前記固定傾
斜面の前記予め定めた角度より大きい前記底部に対して
平行な面と角度を形成する中立位置に向かって弾力的に
偏倚され、前記可動部分がその導入の間中平らな物品に
より方向付けられ、その結果前記底部に対して平行な面
と前記可変支持面の角度が平らな被供給物品の剛性の増
加にしたがつて減少する。
【0009】この配置のために、自動制御が被導入物品
の剛性にしたがつて支持面の方向について、オペレータ
がどのような調整を実施すべきことなしに達成される。
【0010】好都合には、装置は部の一端により供給ト
レーに取着される板ばねの形において少なくとも2つの
可動部分を含む。
【0011】この配置は簡単で、信頼し得かつ安価であ
る構造を提供する。
【0012】他の利点は従属の請求項に記載された特徴
からかつ実施例およびその変更例を概略的にかつ例とし
て示す図面を参照して以下でなされる本発明のより詳細
な説明から明らかとなる。
【0013】
【実施例】図1ないし図5に示される導入装置は、その
フレーム3および導入チヤンネル4の1部分のみが示さ
れるプリンタ2に取り外し可能に取り付けられる。もち
ろん、装置1また、ペーパーシート、厚紙シートまたは
包み紙のごとき、平らなシートを使用するプリンタ、タ
イプライタまたは他の装置と一体に作られ得る。装置1
は底部8、前方壁9、2つの固定側壁10および11お
よびシート14、包み紙または他の平らな物品の積み重
ねがその上に配置される支持板12を備えた供給トレー
6を包含する。
【0014】支持板12は2本の枢軸15によつて側壁
10,11に枢動可能に接続されかつ駆動軸20に取り
付けられた駆動ローラ17,18の方向にばね16によ
り偏倚される。駆動軸は一連のギヤ21を介してモータ
22に接続される。供給トレー6はさらに、導入装置の
幅を可変シートまたは包み紙フオーマツトに適合させる
ために、支持板12の上方部分に横方向に沿って摺動可
能に取り付けられた可動の側方ガイド25を包含する。
横方向可動ガイド25および側壁10は、ペーパーシー
トの積み重ね14の供給トレー6への導入を容易にす
る、シート用導入チヤンネルを画成する案内部材26,
27を備えている。
【0015】図1、図4および図5を参照して、供給ト
レーの前方壁9は供給トレーの底部8に対して平行な面
と予め定めた角度αを形成する固定傾斜面を設ける第1
部分31および前記底部8に対して実質上平行な第2屈
曲端部分32を包含する延長部30を形成する。この延
長部30はさらに3つの開口34およびそれらの自由端
36で屈曲される3枚の板ばね35を包含する。これら
の板ばね35はさらに前方壁9に沿って配置されかつ供
給トレー6の底部8に固定される。それらの屈曲自由端
36は開口34の内部に延びる。
【0016】図および図5に示されるごとき、中立位置
において、板ばね35の非屈曲部分37は底部8に対し
て平行な面により形成される角度αより大きい角度βを
形成する。固定傾斜面31と組み合わせて3つの板ばね
35はかくして駆動ローラ17の下流に配置される保持
部材40を形成する。板ばね35の非屈曲部分37の上
面はシートまたは包み紙用の可変方向を有する支持面と
して作用する。この支持面と供給トレーの底部8に対し
て平行な面との間の角度βは導入されている物品の剛性
にしたがつて変化する。この角度βは薄く低い剛性のシ
ートに関してより大きくかつこの場合に90°に近い値
に増加する(図5参照)。逆に、厚紙シートまたは包み
紙のごとき、堅いシートの場合に、支持面として作用す
る板ばね35は、下方に横たわるシートまたは包み紙を
保持しながら、堅いシートの導入に適する傾斜を設ける
ように、堅いシートにより図4において下方に強力に押
される。この堅い物品の場合において、角度βは角度α
と等しくなりそして引き出された堅いシートは固定傾斜
面31および開口34内に撤退した板ばね35の上面に
同時に摺動する。
【0017】固定傾斜面31と底部8に対して平行な面
との間の角度αは好ましくは30°ないし80°の間で
かつ好都合には60°ないし65°の間で選択されそし
て図1ないし図5に示した構造においては63°にな
る。前方壁9に対して固定傾斜面の角度はそれゆえ10
°ないし60°の間の範囲でかつ図1ないし図5におい
ては27°になる。
【0018】板ばね35の非屈曲部分37の可変支持面
との間の可変角度βは90°ないしαの間で実質上変化
し、そして図1ないし図5の場合に63°になる。
【0019】固定傾斜面のみを呈する装置の場合におい
て、堅いシートまたは包み紙が引き出され得るように6
5°に近い比較的低い値を角度αに付与しなければなら
ず、他の方法では、これらの平らな堅い物品は固定傾斜
面31にくつつく危険を冒す。かかる比較的小さい角度
αによれば、薄く低い剛性のシートは、下方に横たわる
シートが十分に保持されずかつ上方シートに沿って少な
くとも部分的に引きずられるため、これ以上1枚ずつ導
入されることができない。
【0020】逆に、例えば80°より大きい角度αによ
れば、薄い下方に横たわるシートは十分に保持される
が、他方で堅いシートはこれ以上十分に屈曲されること
ができずかつそれゆえ弱い傾斜面にくつついたままであ
る。板ばね35により設けられる可変方向を有する傾斜
面により、これらの欠点が除去される。
【0021】さらに、板ばね35の弾性のために、適宜
な傾斜または角度αはそれ自体供給されている平らな物
品により自動的に調整され、そしてこれはその剛性に従
っている。
【0022】図2および図3を参照して、供給装置はさ
らに追加の保持部材42を備えている。後者はシートの
前方縁のコーナーの1つと協働するために設計された保
持コーナー43からなる。この保持コーナー43は、軸
45によつて、側壁10に枢動可能に接続されたレバー
44と一体である。ラツチ部材46が3つのストツパ4
7,48および49により決められる2つの位置でのレ
バー44の保持を可能にする。図3に実線で示した位置
において、保持コーナー43は作動位置にありそして薄
く低い剛性のシート用の追加の保持部材として作用す
る。図3に想像線で示した位置において、保持コーナー
43は撤退させられる。この位置は包み紙のごとき堅い
かまたは厚い物品に使用される。装置はもちろんまた追
加の保持部材42なしに十分に作用するが、後者は非常
に繊細なシートによつても同様に装置をとくに信頼し得
るようにする追加の安全手段として作用する。
【0023】好都合には、延長部30の固定傾斜面31
のかつ多分板ばね35の上面は、ポリテトラフルオロエ
チレンの薄い層のごとき、摩擦係数を変更する材料から
なる層で再び覆われ得る。この層はとくに装置の製造か
ら結果として生じる小さな不規則性摩擦値粗さを消去す
るように作用する。
【0024】図6は板ばね35が供給トレー6の壁9に
軸51を介して枢着されるレバー50により置き換えら
れる装置の変形例を示す。ばね52は、レバーの上方支
持面53が底部8に対して平行な面と90°に近い角度
を形成する、図6に示されるような、中立位置に向かっ
てレバー50を押す。この位置は非常に低い剛性からな
るシートの導入に対応する。逆に、堅い包み紙が導入さ
れるとき、レバー50は、延長部30の開口34内部に
実質上撤退させられるように図6の反時計方向に回転さ
せられる。包み紙は次いで固定傾斜面31と同様に協働
する。
【0025】図7に示される変形例によれば、保持部材
は、導入装置の幅に実質上等しい幅を有しかつ前方壁9
に枢着される、レバーまたは板を形成する単一部分60
として設けられ得る。この部分の枢動または傾斜運動は
可変方向を有するこの部分60の上方支持面が、実質上
90°ないし60°の間で変化する、底部8に対して平
行な面に関連して角度βを形成する方法において、スト
ツパ61,62により両方向に制限される。ばね64の
ごとき、弾性部材64がストツパ61に対して中立位置
に向かって部分を偏倚し、その位置において角度βは実
質上90°からなる。前方壁9の延長部30はこの変形
例において削除される。
【0026】もちろん、上述された実施例はいずれにし
ても限定する性質のものではなくそして請求項1に定義
された範囲内で所望の変更を受け入れることができる。
とくに、供給トレー6の位置は異なり、その底部は傾斜
または水平にすることができる。支持板12は固定さ
れ、その場合に駆動ローラは取り出されるべきシートに
対して弾力的に偏倚される。板ばね35の数は3つ意
外、例えば4つまたはそれ以上にすることができる。駆
動ローラに代えて、代替の手段がタイプシリンダまたは
駆動タブのごとく設けられ得る。ばね52または64に
よつて自動的に調整されているレバー50(図6)また
は60(図7)の傾斜に代えて、これらのばねは導入さ
れるべきシートまたは包み紙に応じてこのレバーの上方
支持面の調整を可能にする、手動のまたは他の方法の制
御装置により置き換えられことができる。この装置はま
た2つの撤退可能な保持コーナー43からなる追加の保
持部材42を含むことができる。
【0027】
【発明の効果】叙上のごとく、本発明は、平らな物品の
積み重ねが配置されかつそこから前記物品が1枚づつ引
き出されかつブリンタへ導入される実質上平らである底
部を備えた給紙トレー、および前記プリンタまたはタイ
プライタへ前記積み重ねの上方の平らな物品を供するた
めにこれらを動かすように駆動軸に配置された駆動ロー
ラを含み、さらに、前記上方の平らな物品のしたで前記
積み重ねに配置された平らな物品を保持するために設計
された少なくとも1つの保持部材を含む、ペーパーシー
トおよび/または包み紙のごとき、印刷されるべき平ら
な物品をプリンタまたはタイプライタに導入するための
プリンタへのシートまたは包み紙導入装置において、前
記保持部材が前記供給トレーに可動に取り付けられかつ
駆動ローラの下流に位置決めされ、前記平らな物品に対
して可変方向を有する支持面を設けるために前記平らな
物品の前縁部材と接触すべく設計された上方面を有する
少なくとも1つの可動部分を含み、前記実質上平らな底
部に対するこの可変支持面の方向が前記平らな被印刷物
品の剛性に応じて調整され、この可変支持面と前記底部
と平行な平面との間の角度βが低剛性の物品に関してよ
り大きくかつ堅い物品に関してより小さい構成としたの
で、非常に薄いペーパーシートから厚紙または包み紙の
範囲にある幅広く異なる剛性の、印刷されるべき平らな
物品の導入を可能にするプリンタへのシートまたは包み
紙導入装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中立位置において装置の横方向に取られた断面
図である。
【図2】装置の正面図である。
【図3】装置の側面図である。
【図4】堅いシートの導入の中の装置の横方向に取られ
た部分断面図である。
【図5】低い剛性のシートの導入中の横方向に取られた
部分断面図である。
【図6】変形例の横方向に取られた部分断面図である。
【図7】他の変形例の横方向に取られた部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 導入装置 2 プリンタ 6 供給トレー 8 底部 9 前方壁 10 固定側壁 11 固定側壁 12 支持板 14 シートの積み重ね 16 ばね 17 駆動ローラ 18 駆動ローラ 20 駆動軸 30 延長部 31 第1部分(固定傾斜面) 32 第2屈曲部分 34 開口 35 板ばね(可動部分) 36 可動部分(自由端) 37 支持面(非屈曲部分) 40 保持部材 42 追加の保持部材 43 保持コーナー 44 レバー 47 ストツパ 50 レバー 60 単一部分 61 ストツパ 62 ストツパ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平らな物品の積み重ね(14)が配置さ
    れかつそこから前記物品が1枚づつ引き出されかつブリ
    ンタ(2)へ導入される実質上平らである底部(8)を
    備えた給紙トレー(6)、および前記プリンタ(2)ま
    たはタイプライタへ前記積み重ねの上方の平らな物品を
    供するためにこれらを動かすように駆動軸(20)に配
    置された駆動ローラ(17)を含み、さらに、前記上方
    の平らな物品のしたで前記積み重ねに配置された平らな
    物品を保持するために設計された少なくとも1つの保持
    部材(31,35,43,50,60)を含む、ペーパ
    ーシートおよび/または包み紙のごとき、印刷されるべ
    き平らな物品(14)をプリンタまたはタイプライタに
    導入するためのプリンタへのシートまたは包み紙導入装
    置において、前記保持部材(40)が前記供給トレー
    (6)に可動に取り付けられかつ駆動ローラ(17)の
    下流に位置決めされ、前記平らな物品に対して可変方向
    を有する支持面(37)を設けるために前記平らな物品
    の前縁部材と接触すべく設計された上方面(37)を有
    する少なくとも1つの可動部分(35,50,60)を
    含み、前記実質上平らな底部(8)に対するこの可変支
    持面(37)の方向が前記平らな被印刷物品の剛性に応
    じて調整され、この可変支持面(37)と前記底部と平
    行な平面との間の角度βが低剛性の物品に関してより大
    きくかつ堅い物品に関してより小さいことを特徴とする
    プリンタへのシートまたは包み紙導入装置。
  2. 【請求項2】 前記保持部材(40)がさらに前記底部
    (8)と平行な平面と予め定めた角度(α)を形成する
    固定傾斜面(31)を含み、可動部分(35,36)が
    それらの可変支持面(37)が前記固定傾斜面の前記予
    め定めた角度(α)より大きい前記底部(8)に対して
    平行な面と角度(β)を形成する中立位置に向かって弾
    力的に偏倚され、前記可動部分(35,50)が前記底
    部に対して平行な面と前記可変支持面(37)の角度
    (β)が前記平らな被導入物品の剛性の増加にしたがつ
    て減少することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ
    へのシートまたは包み紙導入装置。
  3. 【請求項3】 前記供給トレー(6)が前記底部(8)
    に対して実質上垂直である前方壁(9)を含み、前記固
    定傾斜面(31)がこの前方壁(9)から延び、この固
    定傾斜面(31)の予め定めた角度(α)が30°ない
    し85°の間、好ましくは60°ないし65°の間にあ
    り、前記可動部分(35,50,60)がこの前方壁
    (9)に取り付けられそしてその可変支持面(37)と
    前記底部面(8)に対して平行な面との間の角度(β)
    が実質上90°で中立位置にありかつ作動位置において
    90°ないし30°、好ましくは90°ないし60°の
    間で変化することを特徴とする請求項2に記載のプリン
    タへのシートまたは包み紙導入装置。
  4. 【請求項4】 端部の一端により前記供給トレー(6)
    に固着される板ばね(35)の形において少なくとも2
    つの可動部分を含むことを特徴とする請求項2または請
    求項3に記載のプリンタへのシートまたは包み紙導入装
    置。
  5. 【請求項5】 前記供給トレー(6)に枢着されるレバ
    ー(50)の形の少なくとも2つの可動部分を含み、該
    可動部分が前記レバー(50)の可変支持面が前記固定
    傾斜面(31)の角度(α)より大きい前記底部(8)
    に対して平行な面と角度βを形成することを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載のプリンタへのシートま
    たは包み紙導入装置。
  6. 【請求項6】 前記可動部分(35,50)が前記固定
    傾斜面(31)の開口(34)に少なくとも部分的に係
    合されることを特徴とする請求項4または請求項5に記
    載のプリンタへのシートまたは包み紙導入装置。
  7. 【請求項7】 前記保持部材が前記供給トレー(6)に
    枢着される単一の可動部分(60)および複数のストツ
    パ(61)の一方により決定される中立位置、この可動
    部分の可変支持面と前記底部(8)に対して平行な面と
    の間の角度が最大である位置に向かって前記可動部分
    (60)を偏倚する弾性部材(64)からなることを特
    徴とする請求項1に記載のプリンタへのシートまたは包
    み紙導入装置。
  8. 【請求項8】 前記固定傾斜面(31)および/または
    前記可動部分(35,50,60)の上方面が摩擦係数
    を変更する物質からなる層で被覆されることを特徴とす
    る前記請求項のいずれか1項に記載のプリンタへのシー
    トまたは包み紙導入装置。
JP33049594A 1994-03-07 1994-12-08 プリンタへの平坦物品導入装置 Expired - Lifetime JP3468600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00-682-94-0 1994-03-07
CH00682/94A CH689671A5 (fr) 1994-03-07 1994-03-07 Dispositif d'introduction de feuilles ou d'enveloppes à imprimer.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247033A true JPH07247033A (ja) 1995-09-26
JP3468600B2 JP3468600B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=4192707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33049594A Expired - Lifetime JP3468600B2 (ja) 1994-03-07 1994-12-08 プリンタへの平坦物品導入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5527029A (ja)
EP (1) EP0672601B1 (ja)
JP (1) JP3468600B2 (ja)
CH (1) CH689671A5 (ja)
DE (1) DE69408659T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857671A (en) * 1995-12-26 1999-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder having improved sheet separation regardless of rigidity and size of sheet
US7731177B2 (en) 2004-06-25 2010-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet supplying device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69529439T2 (de) * 1994-07-29 2003-06-26 Canon K.K., Tokio/Tokyo Apparat zum Zuführen von Bögen
DE69517251T2 (de) 1994-07-29 2000-11-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Apparat zum Zuführen von Bögen
JP3311157B2 (ja) * 1994-07-29 2002-08-05 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
US5918873A (en) * 1995-03-30 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus which regulates tip end of sheet by first and second abutment means
JPH09175681A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Brother Ind Ltd 用紙搬送装置
JP3363685B2 (ja) * 1996-01-25 2003-01-08 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
JP3648831B2 (ja) * 1996-03-29 2005-05-18 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3731260B2 (ja) * 1996-09-06 2006-01-05 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備える画像記録機
JPH10139178A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Konica Corp 給紙装置及び両面画像形成装置
US6168150B1 (en) * 1996-12-25 2001-01-02 Minolta Co., Ltd. Sheet feeder unit
US5895040A (en) * 1997-06-20 1999-04-20 Lexmark International, Inc. Sheet separator
KR100233118B1 (ko) * 1997-12-29 1999-12-01 윤종용 프린터의 봉투 가압장치
US5971390A (en) * 1998-02-11 1999-10-26 Lexmark International, Inc. Sheet aligning apparatus
JP3676135B2 (ja) * 1999-08-20 2005-07-27 株式会社Pfu 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
US6502816B2 (en) * 2000-03-13 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having same
TW483833B (en) 2001-05-03 2002-04-21 Benq Corp Paper feeding mechanism
KR100465161B1 (ko) * 2002-01-07 2005-01-13 삼성전자주식회사 사무기기의 급지장치
JP3741069B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-01 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3913120B2 (ja) * 2002-06-18 2007-05-09 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
JP4206811B2 (ja) * 2003-05-02 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 給紙装置
DE10347602A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-03 Wohlenberg Buchbindesysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zusammentragen von Druckbögen
GB2418176B (en) * 2004-09-15 2007-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd Planographics printing plate feeding apparatus
US7419318B2 (en) * 2004-09-16 2008-09-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Recording medium conveying device
CN101108699B (zh) * 2006-07-19 2010-06-09 光宝科技股份有限公司 物件馈送系统
JP4826812B2 (ja) * 2007-06-20 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 給送装置、記録装置
JP5495681B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5911217B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-27 キヤノン株式会社 記録装置
JP6081792B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-15 株式会社Pfu 原稿の搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042861B2 (ja) * 1980-04-04 1985-09-25 株式会社東芝 冷蔵庫の消費電力量測定装置
JPS5847739A (ja) * 1981-09-11 1983-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙給送装置
FR2564445B1 (fr) * 1984-05-15 1986-11-21 David Michel Dispositif d'alimentation un par un d'objets plats empiles, notamment de microfiches ou objets analogues
US4900003A (en) * 1987-11-09 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
JPH01172140A (ja) * 1987-12-24 1989-07-07 Fujitsu Ltd 印刷用紙の給送装置
DE69010527T2 (de) * 1989-03-08 1994-11-10 Canon Kk Bogenzuführvorrichtung.
US5026042A (en) * 1990-01-22 1991-06-25 Xerox Corporation Sheet feeder for copiers and printers
JP2919015B2 (ja) * 1990-08-04 1999-07-12 オリンパス光学工業株式会社 積載紙分離装置
JPH0494339A (ja) * 1990-08-06 1992-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置
JP2660181B2 (ja) * 1991-04-09 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 シート材の自動供給装置
US5350168A (en) * 1992-03-26 1994-09-27 Xerox Corporation Corrugated fang for multi media feeder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857671A (en) * 1995-12-26 1999-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder having improved sheet separation regardless of rigidity and size of sheet
US7731177B2 (en) 2004-06-25 2010-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet supplying device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0672601A1 (fr) 1995-09-20
CH689671A5 (fr) 1999-08-13
DE69408659T2 (de) 1998-10-01
EP0672601B1 (fr) 1998-02-25
DE69408659D1 (de) 1998-04-02
JP3468600B2 (ja) 2003-11-17
US5527029A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468600B2 (ja) プリンタへの平坦物品導入装置
US7455287B2 (en) Recording medium feeder with multiple frictional surfaces and image recording device
US4372547A (en) Sheet feed apparatus
US4558858A (en) Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method
US6536968B2 (en) Paper tray for a printer
JPS6138088B2 (ja)
CN1210077A (zh) 多用纸盒
US6688592B1 (en) Paper tray for a printing mechanism
JP2016041621A (ja) 給紙装置
US7021621B2 (en) Sheet-supply device and printing device including the same
JPH1035901A (ja) 封筒給紙装置及び封筒給紙台カセット
JPH02502370A (ja) 軟質被覆を有するシート材料のシート送給装置
US4277059A (en) Sheet feeder for typewriters
JPH10129848A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20080099986A1 (en) Media registration devices
JPH107262A (ja) 給紙装置
JPH10324427A (ja) 封筒供給装置
JP2001106346A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
EP1204583B1 (en) Bail assembly
JP4248371B2 (ja) 給紙装置
JPS6241128A (ja) 給紙カセツト
JPH02132023A (ja) 画像形成装置
JPH05270666A (ja) 給紙カセット
KR101075951B1 (ko) 자동급지장치
JP3947911B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term