[go: up one dir, main page]

JPH0722865Y2 - 多極コネクタ - Google Patents

多極コネクタ

Info

Publication number
JPH0722865Y2
JPH0722865Y2 JP1989129153U JP12915389U JPH0722865Y2 JP H0722865 Y2 JPH0722865 Y2 JP H0722865Y2 JP 1989129153 U JP1989129153 U JP 1989129153U JP 12915389 U JP12915389 U JP 12915389U JP H0722865 Y2 JPH0722865 Y2 JP H0722865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
board
contact
solder tail
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989129153U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368381U (ja
Inventor
亮 亀岡
Original Assignee
京セラエルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラエルコ株式会社 filed Critical 京セラエルコ株式会社
Priority to JP1989129153U priority Critical patent/JPH0722865Y2/ja
Publication of JPH0368381U publication Critical patent/JPH0368381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722865Y2 publication Critical patent/JPH0722865Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案は、ボード・ツウ・ボード・コネクタ、より詳細
に言えば、2枚のプリント基板の間の電気的接続を行う
ためのプラグ端子を持つコネクタ及びリセプタクル端子
を持つコネクタで構成される一対のコネクタであつて、
一方のコネクタは、例えばマザー・ボードと言われる一
方のプリント基板に装着され、他方のコネクタは、例え
ばドータ・ボードと呼ばれる他方のプリント基板に装着
されるタイプのコネクタに関する。より詳細に言えば、
本考案は、一方のコネクタを装着したマザーボードは機
器の筐体に固定されており、ドータ・ボードに装着され
ている他方のコネクタをマザー・ボードのコネクタに嵌
合させた後、ドータ・ボードを機器の筐体に取付ける時
に、ドータ・ボードの取付け位置が所定の位置からずれ
ている場合、この位置のずれを吸収することの出来るボ
ード・ツウ・ボード・コネクタに関する。
B.従来の技術 従来のボード・ツウ・ボード・コネクタは、2枚のプリ
ント基板を積み重ねて相互接続するタイプのスタツキン
グ型コネクタと、相互に垂直に位置する2枚のプリント
基板を相互に接続するライト・アングル型のコネクタ
と、2枚のプリント基板を任意の角度に位置付けること
の出来る回転タイプのコネクタが知られており、これら
のボード・ツウ・ボード・コネクタは、絶縁体ハウジン
グに圧入され固定された接続子のソルダーテールをプリ
ント基板の通し孔に、はんだ付けされるから、ボード・
ツウ・ボード・コネクタを構成する一対のコネクタは、
2枚のプリント基板の表面に夫々独立して固着されてい
る。
上述のように、ボード・ツウ・ボード・コネクタは、一
対のコネクタが夫々別個のプリント基板にはんだ付けさ
れ、別個に製造される。従つて、ボード・ツウ・ボード
・コネクタは、スタツキング型であれ、ライト・アング
ル型であれ、回転型であれ、機器の中に組み込まれる時
には、一般に、既に機器内に取付け固定されている例え
ばマザーボードに、はんだ付けされたボード・ツウ・ボ
ード・コネクタの一方のコネクタに対して、ドータ・ボ
ードに、はんだ付けされた他方のコネクタを嵌合した
後、ドータ・ボードをねじ等の手段で筐体に取付け固定
している。このような組立て作業の際、機器の組立誤差
の累積につて、基板の取付け手段の位置と筐体の取付け
手段の位置の間にずれが生じることがないように、組立
て誤差範囲は厳格に管理されねばならない。何故なら
ば、ボード・ツウ・ボード・コネクタは、一般に、小型
で多極であり、精密に作られているから、プリント基板
からソルダーテールに加えられる不用意な力によつてプ
ラグ端子とリセプタクル端子との間で容易に接触不良の
問題を生じるので、若し、このような基板の位置のずれ
を不用意に調整すると、基板により加えられる無理な力
によりボード・ツウ・ボード・コネクタが破損、または
接触不良の問題を生じるからである。
上述の説明のうち「基板の取付け手段と筐体の取付け手
段との間の位置のずれ」の意味について、更に説明を加
えると、例えばねじにより水平基板を取付ける場合、プ
リント基板の取付け用のばか孔が、筐体のねじ孔に合致
しないずれ(水平方向に関するずれ)、あるいは、筐体
の面にプリント基板面が一致しないずれ(垂直方向に関
するずれ)のように、基板の位置ずれの方向は、3次
元、即ちX、Y、Z方向を含んでいることには注意を払
う必要がある。従つて、ずれた基板の位置を、整合した
位置に調整するためには、殆どの場合、3次元の方向に
基板を移動させなければならない。然しながら、この明
細書では、冗長を避けるため、基板を取付ける際に生じ
る基板の取付け手段と、筐体の取付け手段との間の位置
ずれは、これら3次元方向のずれのすべてを含めて、以
下、単に「基板の位置のずれ」と言う。
ボード・ツウ・ボード・コネクタの上述のような組立て
工程において、ボード・ツウ・ボード・コネクタの接触
不良の問題を発生することなく、プラグ端子とリセプタ
クル端子との組合せによつて、基板の3つの方向に対す
る位置のずれを吸収補正することの出来るスタツキング
型及びライト・アングル型の1つの型式のボード・ツウ
・ボード・コネクタが知られている。これを詳細に説明
すると、このボード・ツウ・ボード・コネクタを形成す
る一方のプラグ型のコネクタは、絶縁体ブロツクに埋め
込まれたソルダーテールから直角に延び、且つプリント
基板の面に対して垂直に並置された複数本の細長い弾性
条片を持ち、そして、その条片の先端部には、広い面積
で平坦な接触部が形成されている。リセプタクル型の他
方のコネクタは、このプラグ端子の先端の平坦な接触部
を挟んで接触する垂直な接触面を持つリセプタクル端子
を持ち、このリセプタクル端子は、インシユレータに組
み込まれ、ソルダーテールに連続している。上述の構造
から理解出来るように、このボード・ツウ・ボード・コ
ネクタが嵌合された状態で、例えば一方のリセプタクル
型コネクタを装着した一方の側のプリント基板(取付け
側基板)の取付け位置のずれを調節するために移動した
とき、他方のプリント基板(固定側基板)に装着された
プラグ型のコネクタは、取付け側基板の位置のすべての
方向のずれを吸収調整することが出来る。即ち、固定側
プリント基板の面に平行で、且つ1つの方向、左右方向
(X方向)に対する取付け側基板の位置ずれは、上述の
弾性条片の撓みによつて吸収調整され、そして、固定側
プリント基板の面に平行で、且つ左右方向(X方向)に
対して直交する方向、即ち前後の方向(Y方向)に対す
る取付け側基板の位置のずれは、上記のプラグ端子の先
端の平坦な接触部に対して、リセプタクル端子の垂直接
触面が前後に摺動することによつて吸収調整される。同
様に、固定側プリント基板の面に対して、上下方向(Z
方向)の取付け側基板の位置のずれは、プラグ端子の先
端の平坦な接触部に対して、リセプタクル端子の垂直接
触面が上下に摺動することによつて吸収調整される。
C.考案が解決しようとする課題 上述の従来のコネクタは、接続子のばねによつて1つの
方向の基板の位置のずれを吸収調整し、2つの方向の基
板の位置のずれは接触部において吸収調整するので、プ
ラグ端子の先端の接触部は、面積を広くしなければなら
ず、これに伴つてリセプタクル端子も大きくならざるを
得ず、コネクタを小径化することに逆行するし、コネク
タの組立てが複雑である。
従つて、本考案の目的は、2方向基板の位置のずれを1
個の接続子によつて吸収調整することによつて、コネク
タの小型化と、組立ての簡素化を計つたコネクタを提供
することにある。
D.課題を解決するための手段 本考案のコネクタは、1対のコネクタのうちの一方のコ
ネクタに組込む接続子が板金材料により一体的に形成さ
れ、且つ2つのスプリング手段を有し、第1のスプリン
グ手段の撓み方向に対して、第2のスプリング手段の撓
み方向を直角方向になるような構造にしたことに特徴が
ある。即ち、本考案のコネクタは、複数個の接続子の接
触部が絶縁体ハウジングのキヤビテイ内の圧入孔に圧入
され固定された多極コネクタにおいて、上記接続子は、
プリント基板の通し孔にはんだ付けするソルダーテール
及び上記接触部の間に、上記ソルダーテールに連続した
梁部と、上記ハウジングの抜け防止手段に係合する抜け
防止舌片と、上記基板面に平行で且つ第1の方向に可撓
な下部U字形スプリング手段と、上記基板面に平行で且
つ上記の第1の方向に直交する第2の方向に可撓な上部
U字形スプリング手段とを一体的に具備する構造を持つ
ている。
E.実施例 第1図を参照すると、本考案のコネクタに組み込まれる
リセプタクル接続子の斜視図が示されており、リセプタ
クル接続子29の最上部には他方のコネクタのプラグ端子
(第3図)と接触するための接触部10が設けられてお
り、接触部10は、一対の接触片11,11′と、基体部12と
で構成されている。接触部10の基体部12はハウジング31
の圧入孔32(第3図)に圧入される。接触片11,11′の
間に挿入されるプラグ端子45(第3図)は、第1図の上
方から挿入される。接触部10とほぼ対向する位置で折り
曲げて形成した断面がU字形の上部スプリング部13があ
り、上部スプリング部13の下方にU字形の下部スプリン
グ部14が連続している。上部スプリング部13のU字形の
部分は、接触部10に対して前後に可撓性を持つている
(第1図のYの両頭の矢印の方向)おり、これに対し
て、下部スプリング部14のU字形の部分は、左右に可撓
性を持つている(第1図のXの両頭の矢印の方向)こと
は注意を喚起する必要がある。この細部については後述
する。
下部スプリング部14の下側の部材から下方に延びる部材
16は、一対の梁部15、18を形成している。梁部15は下部
スプリング14の一部で構成される。部材16の外方に向け
て一対の抜け防止用の舌片17、17′が設けられている。
梁部18の端部にはソルダー・テール20が設けられる。ソ
ルダーテール20はプリント基板27(第3図)の通し孔に
挿入されて、はんだ付けされる。リセプタクル接続子29
は、板金材料をプレス加工することによつて、キヤリア
21に連結して一体的に形成され、キヤリア21をリールに
巻き取つて貯蔵される。
第2図を参照すると、第1図のリセプタクル接続子29を
一括して圧入固定してコネクタ30を作るための絶縁体の
ハウジング31の斜視図が示されている。第3図はコネク
タ30の断面図であり、以下の説明を簡略化するために、
右側をコネクタの前部、左側を後部、そして、既に示唆
されているように上側を上部、下側を底部、そして、図
面の紙面に垂直な方向の両面を夫々右側部及び左側部と
して説明する。複数個の接続子29が、一括して、ハウジ
ング31の後部から夫々のキヤビテイ38の中に挿入され、
接続子29の接触部10の基体部12を、ハウジング31の接続
子固定孔32の中に圧入し固定し、その後、接続子29は切
断部22(第1図)においてキヤリア21から切り離され
る。本考案のコネクタ30において、接触部10の基体部12
と固定孔32とが、接続子29とハウジング31との間の唯1
の固着手段であることは、注意を喚起する必要がある。
また、第3図に示されている実施例のコネクタのソルダ
ーテールは、プリント基板27の面上でジグザク状に2列
に並んだ通し孔に挿通するために、ソルダーテール20、
20′のように、互違いに交互に並べる必要があるので、
第1図に示した接続子29のソルダーテール20の位置は、
図示の態様のものと、部材16から直接延長している態様
のものと2種類が使用されている。
ハウジング31のキヤビテイ38の中に2つの棚部、即ち上
部棚部38及び下部棚部34が設けられており、上部棚部33
は、接続子の下部スプリング14のU字溝が嵌合され、下
部棚部34は梁部15及び18の間に嵌合されている。従つ
て、これらの部材の組合せによる構造は、下部スプリン
グ14と、梁部15及び18とは、上部棚部33及び下棚部34に
沿つてコネクタの両方の側面の方向に容易に移動可能で
あるが、コネクタの上下及び前後には容易には移動しな
い構造となる。
第2図及び第4図を参照すると、ハウジング31の下部
に、はキヤビテイ38に向かうテーパを持つ断面ピラミツ
ド状の抜け防止用ブロツク41が設けられているのが判
る。第4図の部分図から明らかなように、接続子29の抜
け防止舌片17、17′は、それ自身の弾性によつて、抜け
防止用ブロツク41のテーパ面に沿つてキヤビテイ38内に
比較的容易に挿入することが出来るが、挿入後は、舌片
17、17′の先端がブロツク41の面42に係合するので、接
続子29はキヤビテイ38から抜け出ることはない。
次に本考案のボード・ツウ・ボードの組立てについて説
明すると、機器の筐体(図示せず)にプリント基板を組
立てる工程において、本考案のコネクタ30が、基板のず
れを吸収調整する作用を説明するため、第3図に示され
たプリント基板46(取付け側基板)に装着されたプラグ
型コネクタのプラグ45が、コネクタ30の接触部10に挿通
され、ボード・ツウ・ボード・コネクタを構成した後、
固定されたプリント基板27(固定側基板)に対して、他
方のプリント基板(取付け側基板)46の位置のずれを訂
正するためにプリント基板46の移動するものと仮定す
る。
プリント基板46の移動は、ピン端子45を介してコネクタ
30を移動しようとする力を与えることになる。既に上述
の説明で示唆したように、取付け側基板46の位置のずれ
の大きさは、X、Y、Zの三方向に分解することが出来
るから、夫々の方向に分解された基板の位置のずれにつ
いて以下に説明し、これによつて、固定側基板27に装着
されているコネクタ30が、取付け側基板46のずれの修正
により受ける外力を良好に吸収する機能を説明する。こ
こで基板の位置のずれと、コネクタ30の各部の移動との
関係を説明するために、便宜上、第3図に示した固定側
基板27の面に平行で、且つソルダーテール20の列と平行
な方向(即ちコネクタ30の長手方向)をX方向とし、基
板27の面と平行で、且つX方向に対して直交する方向を
Y方向とし、基板27に対して垂直な方向をZ方向とす
る。
取付け基板27のずれの方向成分(基板27がずれた方向の
或る一方向のずれの大きさ)が固定側基板27に対してX
方向のずれを含んでいれば、U字形の下部スプリング14
の上側ビームは、下側ビームより大きくX方向に撓み、
キヤビテイ38の中で移動することによつて基板のずれを
吸収調整することが出来る。また、取付け側基板27のず
れの方向の成分がY方向のずれを含んでいれば、U字形
の上部スプリング13の上側ビームは、下側ビームよりも
大きくY方向に撓み、キヤビテイ38の中で移動すること
によつて基板のずれを吸収調整することが出来る。ま
た、取付け基板27のずれの方向成分がZ方向のずれを含
んでいれば、ピン45の接触マージン、即ちピン45と接触
部10の相対的移動によつて吸収調整することが出来る。
上述の取付け位置のずれを訂正する際に、ハウジングの
固定孔32を介して、接続子29の下部スプリング14を撓ま
せるX方向以外の力の内、Y方向の力は、抜け止め手段
(舌片17、17′及びブロツクの面42)及び梁部15によつ
て受け止め、Z方向の力は、ハウジングの棚部33、34に
よつて受け止めることによつて、接続スプリング部14
が、変形しないように保護していることは注意を払う必
要がある。また、上部スプリング13の切断面を挟む棚部
を設けることによつて、上部スプリング13に対しても、
同じような保護手段を設けることが出来る。このよう
に、取付け側基板の位置のずれは、X、Yの2方向に関
しては、上部及び下部スプリング13及び14の撓みにより
吸収され、Z方向に対してはピン端子の接触マージンに
よつて吸収されるので、ボード・ツウ・ボード・コネク
タの接触部の接触片に無理な力をかけることなく、基板
の位置のずれの方向に拘わらず、安全且つ容易に基板46
の取付けを行うことが理解された。
以上説明したコネクタ30は、リセプタクル型のコネクタ
として説明したが、接触部10の構造をピン型の接触部に
変更することは、当業者には自明な変更なので、これ以
上の説明はしない。また、固定側の基板のコネクタに対
して取付け側の基板のコネクタを嵌合させた後に、取付
け側の基板を組立てる例を示したが、一対の基板を夫々
の筐体に固定した後に、対応する一対のコネクタを嵌合
することによつてボード・ツウ・ボード・コネクタを形
成する組立て方法に対して、本考案のコネクタは良好に
利用することが出来る。
F.考案の効果 以上説明したように、本考案のコネクタは、2方向の基
板の位置のずれを、一体的な1個の接続子によつて吸収
可能な構造を創作した結果、接触部及びプラグの形状を
自由に設計することが出来、しかも、コネクタの組立て
を簡単にすることが出来る。
また、本考案の接続子は、下部スプリングのU字形及び
上部スプリングのU字形を同一の方向に向け、しかも下
部スプリングを打抜き加工で形成した構造としたため、
下部スプリングに良好な柔軟性を容易に与えることがで
き、更に、下部スプリングの厚さ方向に並置固定するこ
とができるので、狭いコネクタ・ピッチが要求される小
型コネクタの設計に有利な構造を持つている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に従つた接続子の実施例の斜視図、第2
図は本考案の接続子を組立てるためのハウジングの斜視
図、第3図は本考案に従つたコネクタの断面図、第4図
は接続子をハウジング内で係止させる構造を説明するた
めの第3図に示したコネクタの部分的斜視図である。 10……接触部、12……接触部の基体部、13……上部スプ
リング、14……下部スプリング、15、18……梁部、17、
17′……抜け防止舌片部、20……ソルダー・テール、2
7、46……プリント基板、31……ハウジング、32……ハ
ウジングの固定孔、38……キヤビデイ、45……ピン端
子、44……ピンのガイド孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】最上端に接触部を有しかつ最下端にソルダ
    ーテールを有する接続子を収容保持するための絶縁体ハ
    ウジングの内側に設けられた複数個の接続子固定孔の中
    に、対応する上記接続子の接触部の基体部を圧入固定し
    た各接続子毎にただ1つの固着手段を持つ多極コネクタ
    において、 上記接触部と上記ソルダーテールとの間で直交する2方
    向の相対的なずれを吸収調整するために、上記接続子
    は、上記基体部を圧入する第1の方向に対して可撓性が
    得られるように折り曲げ加工により形成したU字形の上
    部スプリングと、該U字形の上部スプリングから折り曲
    げられた加工部を経て、上記U字形の上部スプリングと
    同じ向きのU字形を構成するように打ち抜き加工により
    形成したU字形の下部スプリングと、該U字形の下部ス
    プリングと上記ソルダーテールとの間に設けられた抜け
    防止手段とを一体的に具備し、 上記抜け防止手段は、上記接触部と上記ソルダーテール
    との間の上記第1の方向の移動によつて上記接続子が上
    記絶縁体ハウジングから抜け出るのを防止するために上
    記絶縁体ハウジングに係合する舌片を有することを特徴
    とする多極コネクタ。
JP1989129153U 1989-11-06 1989-11-06 多極コネクタ Expired - Lifetime JPH0722865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129153U JPH0722865Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 多極コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129153U JPH0722865Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 多極コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368381U JPH0368381U (ja) 1991-07-04
JPH0722865Y2 true JPH0722865Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31676809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989129153U Expired - Lifetime JPH0722865Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 多極コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722865Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093424A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Jst Mfg Co Ltd フローティングコネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6473435B2 (ja) * 2016-10-18 2019-02-20 モレックス エルエルシー コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327349Y2 (ja) * 1985-06-06 1991-06-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093424A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Jst Mfg Co Ltd フローティングコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368381U (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1503461B1 (en) Connector assembly
US10784623B2 (en) Electrical connector
US9871323B2 (en) Electrical connector with reduced stack height
JP3099923B2 (ja) スタックタイプコネクタ
JPH0338769Y2 (ja)
US6341966B1 (en) Electrical connector connecting system and intermediate board support for the same
EP0664581B1 (en) Low profile board to board connector
US20090305528A1 (en) Board-to-board connector pair
JPH04370677A (ja) 可動型コネクタ
JP7467236B2 (ja) フローティングコネクタ
EP3714515B1 (en) Electrical connector
WO2012174120A2 (en) Multipole connector
US7338291B2 (en) Intermediate electrical connector device and its connecting structure
US6045408A (en) Electrical connector having folded electrical contacts
US6077092A (en) Electrical connector having stabilizing structure for spacer and terminal
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JP2741865B2 (ja) 電気コネクター
CN101111976A (zh) 用于球栅阵列连接器的应变消除设备
EP0400378B1 (en) Circuit panel socket with cloverleaf contact
JPH0228237B2 (ja)
KR100515993B1 (ko) 전기 커넥터용 접촉자 및 그 접촉자를 구비한 전기커넥터
JPH0722865Y2 (ja) 多極コネクタ
JPH0561753B2 (ja)
JP2659019B2 (ja) 雌型電気接触子及びこれを使用した電気コネクタ
JP2767537B2 (ja) 可動型電気コネクタ