JPH07226489A - マイクロ波半導体装置 - Google Patents
マイクロ波半導体装置Info
- Publication number
- JPH07226489A JPH07226489A JP6018211A JP1821194A JPH07226489A JP H07226489 A JPH07226489 A JP H07226489A JP 6018211 A JP6018211 A JP 6018211A JP 1821194 A JP1821194 A JP 1821194A JP H07226489 A JPH07226489 A JP H07226489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- wiring
- bus line
- wire
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/4824—Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/4813—Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
- H01L2924/30111—Impedance matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 マイクロ波半導体装置について、従来のイン
ピーダンス整合条件を変えることなく出力向上のための
ゲート幅拡張をはかる。 【構成】 半絶縁性半導体基板表面の活性領域に形成さ
れたソース、ゲート、ドレイン電極を含みなる単位電界
効果型トランジスタを電気的に並列接続した電力用電界
効果型トランジスタにおいて、前記各ゲート電極の一方
の端を電気的に並列に接続し半絶縁性半導体基板上に設
けられた第1の金属配線と、前記第1の金属配線の一端
と他端とを接続する第2の金属配線とを具備したことを
特徴とするマイクロ波半導体装置。
ピーダンス整合条件を変えることなく出力向上のための
ゲート幅拡張をはかる。 【構成】 半絶縁性半導体基板表面の活性領域に形成さ
れたソース、ゲート、ドレイン電極を含みなる単位電界
効果型トランジスタを電気的に並列接続した電力用電界
効果型トランジスタにおいて、前記各ゲート電極の一方
の端を電気的に並列に接続し半絶縁性半導体基板上に設
けられた第1の金属配線と、前記第1の金属配線の一端
と他端とを接続する第2の金属配線とを具備したことを
特徴とするマイクロ波半導体装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波半導体装
置、特にマイクロ波帯電力用電界効果型トランジスタの
構造に関する。
置、特にマイクロ波帯電力用電界効果型トランジスタの
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、マイクロ波通信システム、レーダ
ーシステムなどの高性能、小型化を図る上で、GaAs
(砒化ガリウム)を材料とした電界効果型トランジスタ
(以下GaAsFETと略記する)は電力増幅用素子と
して、不可欠の存在となっており、さらに高出力化、高
利得化が要求されている。
ーシステムなどの高性能、小型化を図る上で、GaAs
(砒化ガリウム)を材料とした電界効果型トランジスタ
(以下GaAsFETと略記する)は電力増幅用素子と
して、不可欠の存在となっており、さらに高出力化、高
利得化が要求されている。
【0003】図4に従来の代表的な内部整合型電力Ga
AsFETのFETチップ近傍の部分を平面図で示す。
図4において、GaAsFETチップ1のソース電極パ
ッド2は、金属細線3、バイア・ホール(図示省略)な
どによって、外囲器台座(図示省略)に接続され接地さ
れている。また、ドレイン電極パッド4およびゲート電
極パッド5は、金属細線6および金属細線7によって、
インピーダンス整合回路部品8および9に接続されてい
る。さらに、金属細線6,7は、該金属細線が持つイン
ダクタンスにより、インピーダンス変換回路の一部とし
て用いられている。
AsFETのFETチップ近傍の部分を平面図で示す。
図4において、GaAsFETチップ1のソース電極パ
ッド2は、金属細線3、バイア・ホール(図示省略)な
どによって、外囲器台座(図示省略)に接続され接地さ
れている。また、ドレイン電極パッド4およびゲート電
極パッド5は、金属細線6および金属細線7によって、
インピーダンス整合回路部品8および9に接続されてい
る。さらに、金属細線6,7は、該金属細線が持つイン
ダクタンスにより、インピーダンス変換回路の一部とし
て用いられている。
【0004】通常、高出力化のための手段として単位F
ETの並列接続の拡張という方法が用いられている。こ
の場合、より高出力を得ようとすればするほどこれに伴
ない、ゲート電極パッド5の数は増え、それぞれの単位
FETを並列接続するために設けているバスライン10
は長くなる。このバスラインおよび単位FET周りの等
価回路を図5に示す。
ETの並列接続の拡張という方法が用いられている。こ
の場合、より高出力を得ようとすればするほどこれに伴
ない、ゲート電極パッド5の数は増え、それぞれの単位
FETを並列接続するために設けているバスライン10
は長くなる。このバスラインおよび単位FET周りの等
価回路を図5に示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】叙上の構造において
は、バスラインが長くなり長手方向(図4端子10a,
10b)の両端を開放状態にしておくと周波数が高いと
ころで共振する周波数が現れ、単位FETの特性ばらつ
きによって分周発振や利得低下のモードの原因になる。
は、バスラインが長くなり長手方向(図4端子10a,
10b)の両端を開放状態にしておくと周波数が高いと
ころで共振する周波数が現れ、単位FETの特性ばらつ
きによって分周発振や利得低下のモードの原因になる。
【0006】また、各々の単位セルから外部を見込んだ
インピーダンスが、FETチップ内の中心部に配置され
ているセルと端側に配置されているセルとでは変わって
くるため、FET内のセル間の合成率を悪くしFETの
性能を低下させる原因となっている。
インピーダンスが、FETチップ内の中心部に配置され
ているセルと端側に配置されているセルとでは変わって
くるため、FET内のセル間の合成率を悪くしFETの
性能を低下させる原因となっている。
【0007】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
で、従来のインピーダンス整合条件を変えることなく簡
単に出力のためのゲート幅拡張を達成することを目的と
する。
で、従来のインピーダンス整合条件を変えることなく簡
単に出力のためのゲート幅拡張を達成することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】叙上の目的を達成するた
めに、本発明では半絶縁性半導体基板表面の活性領域に
形成したソース、ゲート、ドレイン電極からなる単位電
界効果型トランジスタを電気的に複数個並列接続した電
力用電界効果型トランジスタに於いて、ゲート電極の一
方の端を電気的に並列に接続するために設けられている
活性領域外の半絶縁性半導体基板上のバスラインの両端
を直接金属細線で空中配線するか、トランジスタチップ
近傍に設けられた前記半導体の比誘電率よりも低い比誘
電率の基板上に設けた配線パターンを経由して配線する
などして短絡させている。
めに、本発明では半絶縁性半導体基板表面の活性領域に
形成したソース、ゲート、ドレイン電極からなる単位電
界効果型トランジスタを電気的に複数個並列接続した電
力用電界効果型トランジスタに於いて、ゲート電極の一
方の端を電気的に並列に接続するために設けられている
活性領域外の半絶縁性半導体基板上のバスラインの両端
を直接金属細線で空中配線するか、トランジスタチップ
近傍に設けられた前記半導体の比誘電率よりも低い比誘
電率の基板上に設けた配線パターンを経由して配線する
などして短絡させている。
【0009】
【作用】叙上の構造により、バスラインの両端は互いに
電気的に短絡され、長手方向に見える共振モードを抑圧
することができ、分周発振や利得低下などの異常現象を
引起こすことなくゲート幅拡張により高出力化を達成で
きる。
電気的に短絡され、長手方向に見える共振モードを抑圧
することができ、分周発振や利得低下などの異常現象を
引起こすことなくゲート幅拡張により高出力化を達成で
きる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。
説明する。
【0011】なお、説明において、従来と変わらない部
分については従来と同じ符号を付けて示し、説明を省略
する。
分については従来と同じ符号を付けて示し、説明を省略
する。
【0012】(実施例1)図1に示す実施例は、複数の
ゲート電極5を並列接続するための配線であるゲートバ
スライン10の両端10a,10bを互いに短絡させる
手段が設けられている点のみ従来例と異なる構成であ
る。すなわち、この短絡させる手段として金属細線、一
例としてAuワイヤ11をゲートバスライン10の両端
にボンディングにより接続しこのAuワイヤ11を空中
配線として達成する。
ゲート電極5を並列接続するための配線であるゲートバ
スライン10の両端10a,10bを互いに短絡させる
手段が設けられている点のみ従来例と異なる構成であ
る。すなわち、この短絡させる手段として金属細線、一
例としてAuワイヤ11をゲートバスライン10の両端
にボンディングにより接続しこのAuワイヤ11を空中
配線として達成する。
【0013】(実施例2)図2に示す実施例は、上記短
絡させる手段をFETチップの近傍に配置した絶縁性基
板12上に設けた配線パターン13により実現したもの
で、ゲートバスライン10の両端10a,10bと配線
パターン13は金属細線14で接続されている。図3に
図2で示した実施例のFETのバスラインおよび単位F
ETc周りの等価回路を示す。バスラインの両端(端子
10a,10b)が、金属細線のインダクタンス成分d
と絶縁性基板12上に設けた配線パターンを示すマイク
ロストリップ線路bにより接続されている。ところでこ
の場合、配線パターン13の物理的長さと線路幅および
基板厚に相当してマイクロストリップ線路の特性インピ
ーダンス、電気長が変わってくるが特性インピーダンス
が大きかったり電気長が長すぎたりすると配線パターン
のインピーダンスがFETのゲートバスラインのインピ
ーダンスに対して同等の大きさなってしまい、短絡回路
としての役割を果たさなくなる。この事を避けるため
に、配線パターンは出来るだけ太く短くしなければなら
ないと同時に絶縁基板12の誘電率は出来るだけ低いこ
とが好ましい。このように構成されたFETでは、FE
Tチップ内の中心部に配置されているセルと端側に配置
されているセルとが電気的に同等の関係に近づくことに
なり、分周発振や利得低下又は単位FETの合成率低下
などの異常現象を引き起こすことなしにゲート幅拡張が
可能となる。
絡させる手段をFETチップの近傍に配置した絶縁性基
板12上に設けた配線パターン13により実現したもの
で、ゲートバスライン10の両端10a,10bと配線
パターン13は金属細線14で接続されている。図3に
図2で示した実施例のFETのバスラインおよび単位F
ETc周りの等価回路を示す。バスラインの両端(端子
10a,10b)が、金属細線のインダクタンス成分d
と絶縁性基板12上に設けた配線パターンを示すマイク
ロストリップ線路bにより接続されている。ところでこ
の場合、配線パターン13の物理的長さと線路幅および
基板厚に相当してマイクロストリップ線路の特性インピ
ーダンス、電気長が変わってくるが特性インピーダンス
が大きかったり電気長が長すぎたりすると配線パターン
のインピーダンスがFETのゲートバスラインのインピ
ーダンスに対して同等の大きさなってしまい、短絡回路
としての役割を果たさなくなる。この事を避けるため
に、配線パターンは出来るだけ太く短くしなければなら
ないと同時に絶縁基板12の誘電率は出来るだけ低いこ
とが好ましい。このように構成されたFETでは、FE
Tチップ内の中心部に配置されているセルと端側に配置
されているセルとが電気的に同等の関係に近づくことに
なり、分周発振や利得低下又は単位FETの合成率低下
などの異常現象を引き起こすことなしにゲート幅拡張が
可能となる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、FETのゲートバスラ
イン長手方向に見える共振モードを抑圧することがで
き、分周発振や利得低下又は単位FETの合成率低下な
どの異常現象を引き起こすことなしにゲート幅拡張が可
能となり、より高出力の電力FETが実現できる。
イン長手方向に見える共振モードを抑圧することがで
き、分周発振や利得低下又は単位FETの合成率低下な
どの異常現象を引き起こすことなしにゲート幅拡張が可
能となり、より高出力の電力FETが実現できる。
【図1】本発明の一実施例のマイクロ波半導体装置にお
けるFETチップ回りの一部を示す断面図。
けるFETチップ回りの一部を示す断面図。
【図2】本発明の別の一実施例のマイクロ波半導体装置
におけるFETチップ回りの一部を示す断面図。
におけるFETチップ回りの一部を示す断面図。
【図3】本発明のバスライン周りの等価回路図。
【図4】従来例の実施例のマイクロ波半導体装置におけ
るFETチップ回りの一部を示す断面図。
るFETチップ回りの一部を示す断面図。
【図5】従来例のバスライン周りの等価回路図。
1…FETチップ 2…FETのソース電極パッド 3…ソース電極接地用金属細線 4…FETのドレイン電極パッド 5…FETのゲート電極パッド 6…ドレイン電極接続用金属細線 7…ゲート電極接続用金属細線 8…インピーダンス変換回路パターン(出力側) 9…インピーダンス変換回路パターン(入力側) 10…ゲート電極接続用バスライン 10a,10b…バスラインの端子 11…ゲートバスライン両端の短絡用金属細線 12…低誘電率半絶縁性基板 13…ゲートバスライン両端の短絡用配線パターン 14…接続用の金属細線 a…バスラインをストリップラインで表したもの b…本発明による短絡用配線パターンの等価回路 c…単位セルFET d…金属細線のインダクタンス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/772 29/78 21/336 7514−4M H01L 29/78 301 P
Claims (3)
- 【請求項1】 半絶縁性半導体基板表面の活性領域に形
成されたソース、ゲート、ドレイン電極を含みなる単位
電界効果型トランジスタを電気的に並列接続した電力用
電界効果型トランジスタにおいて、前記各ゲート電極の
一方の端を電気的に並列に接続し半絶縁性半導体基板上
に設けられた第1の金属配線と、前記第1の金属配線の
一端と他端とを接続する第2の金属配線とを具備したこ
とを特徴とするマイクロ波半導体装置。 - 【請求項2】 第2の金属配線が金属細線の空中配線で
あることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波半導
体装置。 - 【請求項3】 第2の金属配線が半導体の比誘電率より
も小なる材料からなる基板表面に設けられた配線パター
ンと、該配線パターンと第1の金属配線とを接続する空
中配線とからなることを特徴とする請求項1に記載のマ
イクロ波半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6018211A JPH07226489A (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | マイクロ波半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6018211A JPH07226489A (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | マイクロ波半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07226489A true JPH07226489A (ja) | 1995-08-22 |
Family
ID=11965321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6018211A Pending JPH07226489A (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | マイクロ波半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07226489A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017697A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2007103391A (ja) * | 2005-01-06 | 2007-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体増幅器 |
JP2007267026A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 高出力増幅器 |
WO2008053748A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
-
1994
- 1994-02-15 JP JP6018211A patent/JPH07226489A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017697A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2007103391A (ja) * | 2005-01-06 | 2007-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体増幅器 |
JP4579040B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2010-11-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体増幅器 |
JP2007267026A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 高出力増幅器 |
WO2008053748A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JPWO2008053748A1 (ja) * | 2006-11-02 | 2010-02-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US8097906B2 (en) | 2006-11-02 | 2012-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having finger electrodes |
JP5127721B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7312482B2 (en) | Semiconductor device, power amplifier device and PC card | |
JPH06125208A (ja) | マイクロ波集積回路およびその製造方法 | |
JP2513146B2 (ja) | 高効率増幅回路 | |
KR20010080542A (ko) | 고주파 전력 트랜지스터 소자 | |
US4393392A (en) | Hybrid transistor | |
US6023080A (en) | Input/output connection structure of a semiconductor device | |
JP2643662B2 (ja) | 高出力電界効果トランジスタ増幅器 | |
EP0015709B1 (en) | Constructional arrangement for semiconductor devices | |
EP0117434A1 (en) | Hybrid microwave subsystem | |
JPH07226489A (ja) | マイクロ波半導体装置 | |
JP3130809B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2755250B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US5986325A (en) | Microwave integrated circuit device | |
JPH065636A (ja) | マイクロ波半導体装置 | |
JPH11251584A (ja) | トランジスタおよびそれを用いた高周波増幅器 | |
JP2001044717A (ja) | マイクロ波用半導体装置 | |
JPH07321130A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001345606A (ja) | Mmic増幅器 | |
JPH054281Y2 (ja) | ||
JP2868939B2 (ja) | マイクロ波増幅器 | |
JP3096046B2 (ja) | マイクロ波半導体装置 | |
JP2689957B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6211018Y2 (ja) | ||
JPH07120906B2 (ja) | マイクロ波ミリ波高出力トランジスタ | |
JP2870503B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |