JPH07189781A - 内燃機関の触媒劣化判定装置 - Google Patents
内燃機関の触媒劣化判定装置Info
- Publication number
- JPH07189781A JPH07189781A JP5337958A JP33795893A JPH07189781A JP H07189781 A JPH07189781 A JP H07189781A JP 5337958 A JP5337958 A JP 5337958A JP 33795893 A JP33795893 A JP 33795893A JP H07189781 A JPH07189781 A JP H07189781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen sensor
- catalyst
- fuel ratio
- oxygen
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 91
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 91
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 酸素センサの特性のずれに関係なく正しく触
媒の劣化を判定する。 【構成】 排気通路に介装した触媒(12)と、触媒
(12)の上流に配置した第1の酸素センサ(14)
と、この酸素センサ(14)の出力に基づいて空燃比を
理論空燃比にフィードバック制御する手段1と、触媒
(12)の下流に設置した第2の酸素センサ(15)
と、運転条件が触媒診断条件にあることを判断する手段
2と、触媒診断運転条件で第1の酸素センサ(14)に
よるフィードバック制御から第2の酸素センサ(15)
によるフィードバック制御に切り替え、それぞれの制御
時の酸素センサ(14)(15)の反転周波数を計数す
る手段3と、これら反転周波数を比較することにより触
媒(12)の劣化状態を判定する手段4とを備える。
媒の劣化を判定する。 【構成】 排気通路に介装した触媒(12)と、触媒
(12)の上流に配置した第1の酸素センサ(14)
と、この酸素センサ(14)の出力に基づいて空燃比を
理論空燃比にフィードバック制御する手段1と、触媒
(12)の下流に設置した第2の酸素センサ(15)
と、運転条件が触媒診断条件にあることを判断する手段
2と、触媒診断運転条件で第1の酸素センサ(14)に
よるフィードバック制御から第2の酸素センサ(15)
によるフィードバック制御に切り替え、それぞれの制御
時の酸素センサ(14)(15)の反転周波数を計数す
る手段3と、これら反転周波数を比較することにより触
媒(12)の劣化状態を判定する手段4とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化のた
めの触媒の劣化状態を判定するための装置に関する。
めの触媒の劣化状態を判定するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気を清浄化するシステムと
して、酸素センサの出力に基づいて空燃比を理論空燃比
にフィードバック制御すると共に、排気通路にHC,C
Oの酸化と、NOの還元とを同時に行う三元触媒を設置
することが、広く実用化されている。
して、酸素センサの出力に基づいて空燃比を理論空燃比
にフィードバック制御すると共に、排気通路にHC,C
Oの酸化と、NOの還元とを同時に行う三元触媒を設置
することが、広く実用化されている。
【0003】三元触媒は経年変化し、性能が劣化してく
ると、転換効率が次第に低下し、排気浄化に支障をきた
す。性能が劣化した触媒は交換する等の処置を取ること
が好ましく、そこで、このような触媒の劣化状態を判定
するために、従来、特開平4−187848号公報にも
あるような装置が提案されている。
ると、転換効率が次第に低下し、排気浄化に支障をきた
す。性能が劣化した触媒は交換する等の処置を取ること
が好ましく、そこで、このような触媒の劣化状態を判定
するために、従来、特開平4−187848号公報にも
あるような装置が提案されている。
【0004】これは、三元触媒の上流と下流にそれぞれ
酸素センサを設置し、下流の酸素センサの出力の反転周
波数が所定値よりも高いときに、触媒が劣化している判
定するものである。
酸素センサを設置し、下流の酸素センサの出力の反転周
波数が所定値よりも高いときに、触媒が劣化している判
定するものである。
【0005】上流の酸素センサの出力に基づいて空燃比
が理論空燃比となるようにフィードバック制御すると、
実際の空燃比は、理論空燃比を境にして、僅かにリッ
チ、リーンに振れ、また、このように僅かにリッチリー
ンに変化することにより、三元触媒の酸化、還元機能も
最大に維持される。これに対して、三元触媒を通過した
排気の空燃比は、触媒の働きにより、酸素がストレージ
されるため、均一的な理論空燃比となる。
が理論空燃比となるようにフィードバック制御すると、
実際の空燃比は、理論空燃比を境にして、僅かにリッ
チ、リーンに振れ、また、このように僅かにリッチリー
ンに変化することにより、三元触媒の酸化、還元機能も
最大に維持される。これに対して、三元触媒を通過した
排気の空燃比は、触媒の働きにより、酸素がストレージ
されるため、均一的な理論空燃比となる。
【0006】しかし、三元触媒が劣化してくると、触媒
の転換効率が低下し、三元触媒の上流の空燃比の変化
が、そのまま下流にも現れてくる。仮に、三元触媒が全
く機能しないとすると、上流と下流の空燃比は全く同一
的に変化する。
の転換効率が低下し、三元触媒の上流の空燃比の変化
が、そのまま下流にも現れてくる。仮に、三元触媒が全
く機能しないとすると、上流と下流の空燃比は全く同一
的に変化する。
【0007】下流の酸素センサにより排気中の酸素濃度
を測定すると、三元触媒が正常に機能しているときは、
酸素センサの出力はほとんどリッチ、リーンに振れるこ
とがなく、これに対して、劣化が進むと、リッチ、リー
ンに変化する反転周波数が次第に増加してくる。
を測定すると、三元触媒が正常に機能しているときは、
酸素センサの出力はほとんどリッチ、リーンに振れるこ
とがなく、これに対して、劣化が進むと、リッチ、リー
ンに変化する反転周波数が次第に増加してくる。
【0008】そこで、上流の酸素センサの反転周波数
と、下流の酸素センサの出力の反転周波数とを比較し、
比率が所定値を越えたときに、触媒の劣化が進んだもの
と判定している。
と、下流の酸素センサの出力の反転周波数とを比較し、
比率が所定値を越えたときに、触媒の劣化が進んだもの
と判定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合、上
流と下流の酸素センサの出力特性のリッチまたはリーン
側へのずれにより、判定に影響を受け、誤診断すること
があった。
流と下流の酸素センサの出力特性のリッチまたはリーン
側へのずれにより、判定に影響を受け、誤診断すること
があった。
【0010】下流の酸素センサの出力の反転をカウント
するための比較値(しきい値)は一定値に固定されてい
るため、上流側の酸素センサの特性が、リッチまたはリ
ーンにずれていると、反転出力の周波数は、空燃比の変
化を正確に反映することができなくなる。
するための比較値(しきい値)は一定値に固定されてい
るため、上流側の酸素センサの特性が、リッチまたはリ
ーンにずれていると、反転出力の周波数は、空燃比の変
化を正確に反映することができなくなる。
【0011】つまり、図5(A)(B)に示すように、
上流側の酸素センサがリッチまたはリーンシフトする
と、これに基づいて制御される空燃比は、相対的にリッ
チまたはリーンになり、下流の酸素センサの出力も比較
値に対して、相対的に上下に変化し、いずれの場合に
も、比較値をよぎる回数が変動する。このため、実際に
は反転周波数が多くても、比較値をよぎる回数が少なく
なって、触媒が劣化しているにもかかわらず、正常であ
るものと誤診断することがある。
上流側の酸素センサがリッチまたはリーンシフトする
と、これに基づいて制御される空燃比は、相対的にリッ
チまたはリーンになり、下流の酸素センサの出力も比較
値に対して、相対的に上下に変化し、いずれの場合に
も、比較値をよぎる回数が変動する。このため、実際に
は反転周波数が多くても、比較値をよぎる回数が少なく
なって、触媒が劣化しているにもかかわらず、正常であ
るものと誤診断することがある。
【0012】本発明はこのような問題を解決、つまり、
酸素センサの特性のずれに関係なく正しく触媒の劣化を
判定でるようにすることを目的とする。
酸素センサの特性のずれに関係なく正しく触媒の劣化を
判定でるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明は、図1
に示すように、排気通路に介装した触媒(12)と、触
媒(12)の上流に配置した第1の酸素センサ(14)
と、この酸素センサ(14)の出力に基づいて空燃比を
理論空燃比にフィードバック制御する手段1とを備えた
内燃機関において、前記触媒(12)の下流に設置した
第2の酸素センサ(15)と、運転条件が触媒診断条件
にあることを判断する手段2と、触媒診断運転条件で第
1の酸素センサ(14)によるフィードバック制御から
第2の酸素センサ(15)によるフィードバック制御に
切り替え、それぞれの制御時の酸素センサ(14)、
(15)の反転周波数f1、f2を計数する手段3と、
これら反転周波数を比較することにより触媒(12)の
劣化状態を判定する手段4とを備える。
に示すように、排気通路に介装した触媒(12)と、触
媒(12)の上流に配置した第1の酸素センサ(14)
と、この酸素センサ(14)の出力に基づいて空燃比を
理論空燃比にフィードバック制御する手段1とを備えた
内燃機関において、前記触媒(12)の下流に設置した
第2の酸素センサ(15)と、運転条件が触媒診断条件
にあることを判断する手段2と、触媒診断運転条件で第
1の酸素センサ(14)によるフィードバック制御から
第2の酸素センサ(15)によるフィードバック制御に
切り替え、それぞれの制御時の酸素センサ(14)、
(15)の反転周波数f1、f2を計数する手段3と、
これら反転周波数を比較することにより触媒(12)の
劣化状態を判定する手段4とを備える。
【0014】
【作用】触媒が正常に作動していれば、その酸素ストレ
ージ分だけ、触媒下流では酸素が少なくなり、下流酸素
センサのリッチリーンの反転周波数f2は、上流酸素セ
ンサの反転周波数f1に比較して小さくなる。しかし、
触媒の劣化が進むと、酸素のストレージ能力が低下して
いき、下流のリッチリーンの反転周波数が次第に増加し
ていく。したがって、これら反転周波数f1とf2の比
率f2/f1は、劣化に応じて大きくなり、この比率の
変化を調べることにより、触媒の劣化状態が正確に判断
できるのである。
ージ分だけ、触媒下流では酸素が少なくなり、下流酸素
センサのリッチリーンの反転周波数f2は、上流酸素セ
ンサの反転周波数f1に比較して小さくなる。しかし、
触媒の劣化が進むと、酸素のストレージ能力が低下して
いき、下流のリッチリーンの反転周波数が次第に増加し
ていく。したがって、これら反転周波数f1とf2の比
率f2/f1は、劣化に応じて大きくなり、この比率の
変化を調べることにより、触媒の劣化状態が正確に判断
できるのである。
【0015】この場合、下流側の酸素センサによるフィ
ードバック制御中は、上流側の酸素センサの出力は一切
無関係なため、仮に上流側の酸素センサの特性がいずれ
かにずれていたとしても、下流側の出力が影響を受ける
ことがなく、リッチリーンの反転周波数は、実際の空燃
比を正しく反映したものとなる。
ードバック制御中は、上流側の酸素センサの出力は一切
無関係なため、仮に上流側の酸素センサの特性がいずれ
かにずれていたとしても、下流側の出力が影響を受ける
ことがなく、リッチリーンの反転周波数は、実際の空燃
比を正しく反映したものとなる。
【0016】
【実施例】図2は本発明の実施例を示すもので、11は
エンジン、12は排気通路、13は排気通路12に介装
した三元触媒、14は三元触媒12の上流に設置した第
1の酸素センサ、15は同じく下流に設置した第2の酸
素センサである。
エンジン、12は排気通路、13は排気通路12に介装
した三元触媒、14は三元触媒12の上流に設置した第
1の酸素センサ、15は同じく下流に設置した第2の酸
素センサである。
【0017】16はコントロールユニットで、エンジン
1の吸気系に燃料噴射弁17を介して供給する燃料供給
量を、基本的には理論空燃比となるようにフィードバッ
ク制御する。このため、コントロールユニット16に
は、吸入空気量、エンジン回転数等の運転状態を代表す
る信号が入力すると共に、前記酸素センサ14と15か
らの信号が入力し、吸入空気量に対して一定の比率とな
るように設定した燃料供給量を、酸素センサ14または
15の出力に基づいて、正しく理論空燃比となるように
補正する。
1の吸気系に燃料噴射弁17を介して供給する燃料供給
量を、基本的には理論空燃比となるようにフィードバッ
ク制御する。このため、コントロールユニット16に
は、吸入空気量、エンジン回転数等の運転状態を代表す
る信号が入力すると共に、前記酸素センサ14と15か
らの信号が入力し、吸入空気量に対して一定の比率とな
るように設定した燃料供給量を、酸素センサ14または
15の出力に基づいて、正しく理論空燃比となるように
補正する。
【0018】また、コントロールユニット16は、第
1、第2の酸素センサ14と15の出力から、三元触媒
12が正常に働いているかどうかを判定する。ここで、
この判定制御動作について、図3、図4のフローチャー
トにしたがって説明する。
1、第2の酸素センサ14と15の出力から、三元触媒
12が正常に働いているかどうかを判定する。ここで、
この判定制御動作について、図3、図4のフローチャー
トにしたがって説明する。
【0019】まず、ステップ1では、後述する診断パラ
メータ平均値FAVと、i回目の診断パラメータFCA
T(i)とをそれぞれゼロにセットし、次いで、ステッ
プ2で上流側の酸素センサ14によるフィードバック制
御中かどうかを判断する。
メータ平均値FAVと、i回目の診断パラメータFCA
T(i)とをそれぞれゼロにセットし、次いで、ステッ
プ2で上流側の酸素センサ14によるフィードバック制
御中かどうかを判断する。
【0020】フィードバック制御中ならばステップ3に
進み、所定の運転条件にあるかどうか判断する。これ
は、三元触媒12の故障診断を行うためで、例えば運転
条件が定常状態などの一定の診断運転条件が成立したと
き、ステップ4以下の診断ルーチンに移行し、それ以外
の運転条件では、通常の上流側の第1の酸素センサ14
による空燃比フィードバック制御を継続する。
進み、所定の運転条件にあるかどうか判断する。これ
は、三元触媒12の故障診断を行うためで、例えば運転
条件が定常状態などの一定の診断運転条件が成立したと
き、ステップ4以下の診断ルーチンに移行し、それ以外
の運転条件では、通常の上流側の第1の酸素センサ14
による空燃比フィードバック制御を継続する。
【0021】ステップ4,5で所定の時間が経過するま
での期間、第1の酸素センサ14の出力反転周波数f1
を測定する。この反転周波数f1とは、理論空燃比に相
当するスライスレベル(比較値)をよぎって酸素センサ
14の出力がリッチリーンに変化する、単位時間当たり
の回数である。
での期間、第1の酸素センサ14の出力反転周波数f1
を測定する。この反転周波数f1とは、理論空燃比に相
当するスライスレベル(比較値)をよぎって酸素センサ
14の出力がリッチリーンに変化する、単位時間当たり
の回数である。
【0022】そして、ステップ6で、この周波数f1
が、予め設定してある下限周波数FLと上限周波数FU
との間にあるかどうか判定し、通常の範囲内であれば、
ステップ7に移り、空燃比のフィードバック制御を第1
の酸素センサ14による制御から、下流側の酸素センサ
15の出力によるフィードバック制御に切り替える。
が、予め設定してある下限周波数FLと上限周波数FU
との間にあるかどうか判定し、通常の範囲内であれば、
ステップ7に移り、空燃比のフィードバック制御を第1
の酸素センサ14による制御から、下流側の酸素センサ
15の出力によるフィードバック制御に切り替える。
【0023】そして、ステップ8,9で、この切り替え
後、所定の時間が経過するまでの間、第2の酸素センサ
15の出力の反転周波数f2を測定する。
後、所定の時間が経過するまでの間、第2の酸素センサ
15の出力の反転周波数f2を測定する。
【0024】通常は、三元触媒12の働きにより酸素が
ストレージされるため、第2の酸素センサ15の反転周
波数f2の方が、第1の酸素センサ14による反転周波
数f1よりも少なくなる。
ストレージされるため、第2の酸素センサ15の反転周
波数f2の方が、第1の酸素センサ14による反転周波
数f1よりも少なくなる。
【0025】このようにして所定の期間のサンプリング
を終了したら、ステップ10で空燃比のフィードバック
制御を再び通常の制御、つまり三元触媒12の上流側の
第1の酸素センサ14の出力に基づく制御に切り替え
る。
を終了したら、ステップ10で空燃比のフィードバック
制御を再び通常の制御、つまり三元触媒12の上流側の
第1の酸素センサ14の出力に基づく制御に切り替え
る。
【0026】そして、ステップ11で、N回目の診断パ
ラメータとして、FCAT(N)=f2/f1として、
第1の酸素センサ14と第2の酸素センサ15によるそ
れぞれの空燃比制御時の出力反転周波数の比率を算出す
る。ステップ12で診断パラメータの平均値FAVを、
前回の診断結果を含めて、FAV=FAV+FCAT
(N)/Nとして算出する。
ラメータとして、FCAT(N)=f2/f1として、
第1の酸素センサ14と第2の酸素センサ15によるそ
れぞれの空燃比制御時の出力反転周波数の比率を算出す
る。ステップ12で診断パラメータの平均値FAVを、
前回の診断結果を含めて、FAV=FAV+FCAT
(N)/Nとして算出する。
【0027】次いで、ステップ13で診断回数Nを、N
=N+1として、ステップ12で診断回数Nが、予め設
定した診断総回数NTに達したかどうかを判断し、診断
総回数NTに達するまで、上記した診断を繰り返す。そ
して、診断総回数NTに達したときは、ステップ15で
診断パラメータ平均値FAVを、予め設定してある触媒
の診断基準値FNGと比較する。
=N+1として、ステップ12で診断回数Nが、予め設
定した診断総回数NTに達したかどうかを判断し、診断
総回数NTに達するまで、上記した診断を繰り返す。そ
して、診断総回数NTに達したときは、ステップ15で
診断パラメータ平均値FAVを、予め設定してある触媒
の診断基準値FNGと比較する。
【0028】正常時には第1の酸素センサ14よりも第
2の酸素センサ15の反転周波数が少なく、三元触媒1
2が劣化するのにしたがって第2の酸素センサ15の反
転周波数が大きくなっていくので、診断パラメータFA
Vは三元触媒12の劣化が進むほど、大きな値になる。
2の酸素センサ15の反転周波数が少なく、三元触媒1
2が劣化するのにしたがって第2の酸素センサ15の反
転周波数が大きくなっていくので、診断パラメータFA
Vは三元触媒12の劣化が進むほど、大きな値になる。
【0029】したがって前記FNGよりもFAVが大き
いときは、三元触媒12が正常の状態よりも劣化してい
るもの判断し、ステップ16,17で、故障コードに記
録すると共に、インジケータランプに点灯して、運転者
に報知する。
いときは、三元触媒12が正常の状態よりも劣化してい
るもの判断し、ステップ16,17で、故障コードに記
録すると共に、インジケータランプに点灯して、運転者
に報知する。
【0030】以上のように構成され、次に全体の作用を
説明すると、コントロールユニット16は、通常の運転
時には三元触媒12の上流の第1の酸素センサ14の出
力に基づいて空燃比のフィードバック制御を行い、燃料
噴射弁17から供給される燃料量が、理論空燃比となる
ように制御する。
説明すると、コントロールユニット16は、通常の運転
時には三元触媒12の上流の第1の酸素センサ14の出
力に基づいて空燃比のフィードバック制御を行い、燃料
噴射弁17から供給される燃料量が、理論空燃比となる
ように制御する。
【0031】そして、エンジンの特定運転条件が触媒診
断条件になると、第1の酸素センサ14によるフィード
バック制御中に、所定の時間内の、出力反転周波数f1
をカウントし、この後、第2の酸素センサ15による空
燃比のフィードバック制御に切り替え、やはり、所定の
時間内の出力反転周波数f2をカウントする。
断条件になると、第1の酸素センサ14によるフィード
バック制御中に、所定の時間内の、出力反転周波数f1
をカウントし、この後、第2の酸素センサ15による空
燃比のフィードバック制御に切り替え、やはり、所定の
時間内の出力反転周波数f2をカウントする。
【0032】三元触媒12が正常に作動していれば、そ
の酸素ストレージ分だけ、三元触媒12の下流では酸素
が少なくなり、下流酸素センサ15の反転周波数f2は
上流酸素センサ14の反転周波数f1に比較して小さく
なる。しかし、三元触媒12の劣化が進むと、酸素のス
トレージ能力が低下していき、下流のリッチリーンの反
転周波数が次第に増加していく。
の酸素ストレージ分だけ、三元触媒12の下流では酸素
が少なくなり、下流酸素センサ15の反転周波数f2は
上流酸素センサ14の反転周波数f1に比較して小さく
なる。しかし、三元触媒12の劣化が進むと、酸素のス
トレージ能力が低下していき、下流のリッチリーンの反
転周波数が次第に増加していく。
【0033】したがって、これら反転周波数f1とf2
の比率f2/f1は、劣化に応じて大きくなっていき、
このため、所定時間の診断パラメータの平均値を判断す
ることにより、三元触媒12の劣化状態が正確に判断で
きるのである。
の比率f2/f1は、劣化に応じて大きくなっていき、
このため、所定時間の診断パラメータの平均値を判断す
ることにより、三元触媒12の劣化状態が正確に判断で
きるのである。
【0034】この場合、第1の酸素センサ14の特性
が、第2の酸素センサ15に対して、リッチまたはリー
ンに偏っていたとしても、下流の酸素センサ15の反転
出力がカウントされるのは、下流の酸素センサ15によ
るフィードバック制御時であって、上流側の酸素センサ
14の影響を受けることがないため、正確な判定が行え
るのである。
が、第2の酸素センサ15に対して、リッチまたはリー
ンに偏っていたとしても、下流の酸素センサ15の反転
出力がカウントされるのは、下流の酸素センサ15によ
るフィードバック制御時であって、上流側の酸素センサ
14の影響を受けることがないため、正確な判定が行え
るのである。
【0035】なお、この診断制御時には下流の酸素セン
サ15による空燃比のフィードバック制御を行う期間が
あるが、この時間は短く、この期間中のフィードバック
制御の精度が若干低下しても、全体的に排気エミッショ
ン等に与える悪影響は無視できる程度である。
サ15による空燃比のフィードバック制御を行う期間が
あるが、この時間は短く、この期間中のフィードバック
制御の精度が若干低下しても、全体的に排気エミッショ
ン等に与える悪影響は無視できる程度である。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は、排気通路に介装
した触媒と、触媒の上流に配置した第1の酸素センサ
と、この酸素センサの出力に基づいて空燃比を理論空燃
比にフィードバック制御する手段とを備えた内燃機関に
おいて、前記触媒の下流に設置した第2の酸素センサ
と、運転条件が触媒診断条件にあることを判断する手段
と、触媒診断運転条件で第1の酸素センサによるフィー
ドバック制御から第2の酸素センサによるフィードバッ
ク制御に切り替え、それぞれの制御時の酸素センサの反
転周波数を計数する手段と、これら反転周波数を比較す
ることにより触媒の劣化状態を判定する手段とを備えた
ため、診断運転条件において、下流側の酸素センサによ
るフィードバック制御時には、上流側の酸素センサの出
力特性に影響を受けることなく、触媒の劣化に対応した
反転周波数を出力することができ、このため触媒の劣化
が正確に判断することができる。
した触媒と、触媒の上流に配置した第1の酸素センサ
と、この酸素センサの出力に基づいて空燃比を理論空燃
比にフィードバック制御する手段とを備えた内燃機関に
おいて、前記触媒の下流に設置した第2の酸素センサ
と、運転条件が触媒診断条件にあることを判断する手段
と、触媒診断運転条件で第1の酸素センサによるフィー
ドバック制御から第2の酸素センサによるフィードバッ
ク制御に切り替え、それぞれの制御時の酸素センサの反
転周波数を計数する手段と、これら反転周波数を比較す
ることにより触媒の劣化状態を判定する手段とを備えた
ため、診断運転条件において、下流側の酸素センサによ
るフィードバック制御時には、上流側の酸素センサの出
力特性に影響を受けることなく、触媒の劣化に対応した
反転周波数を出力することができ、このため触媒の劣化
が正確に判断することができる。
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す概略構成図である。
【図3】制御動作のフローチャートである。
【図4】同じくフローチャートである。
【図5】上流側酸素センサの特性のずれに対する下流側
酸素センサの出力特性の関係を示す説明図で、(A)は
上流側が下流側よりもリッチの場合、(B)は上流側が
下流側よりもリーンの場合を示す。
酸素センサの出力特性の関係を示す説明図で、(A)は
上流側が下流側よりもリッチの場合、(B)は上流側が
下流側よりもリーンの場合を示す。
1 フィードバック制御手段 2 診断条件判定手段 3 反転周波数計数手段 4 触媒劣化判定手段 12 三元触媒 14 第1の酸素センサ 15 第2の酸素センサ
Claims (1)
- 【請求項1】排気通路に介装した触媒と、 触媒の上流に配置した第1の酸素センサと、 この酸素センサの出力に基づいて空燃比を理論空燃比に
フィードバック制御する手段とを備えた内燃機関におい
て、 前記触媒の下流に設置した第2の酸素センサと、 運転条件が触媒診断条件にあることを判断する手段と、 触媒診断運転条件で第1の酸素センサによるフィードバ
ック制御から第2の酸素センサによるフィードバック制
御に切り替え、それぞれの制御時の酸素センサの反転周
波数を計数する手段と、 これら反転周波数を比較することにより触媒の劣化状態
を判定する手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の
触媒劣化判定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33795893A JP3448931B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
KR1019940037113A KR0169513B1 (ko) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | 내연기관의 촉매열화 판정장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33795893A JP3448931B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07189781A true JPH07189781A (ja) | 1995-07-28 |
JP3448931B2 JP3448931B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=18313600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33795893A Expired - Fee Related JP3448931B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3448931B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020063373A (ko) * | 2001-01-29 | 2002-08-03 | 씨멘스 오토모티브 주식회사 | 차량 촉매 시스템의 손상 감지 방법 |
KR100474818B1 (ko) * | 1997-02-19 | 2005-05-16 | 삼성전기주식회사 | 촉매변환기의열화감지장치 |
KR100901937B1 (ko) * | 2008-03-11 | 2009-06-10 | 현대자동차주식회사 | 에스시알 시스템에서의 비메탄 탄화수소 저감 기능 진단방법 |
JP2009281358A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 排気浄化触媒の劣化診断装置 |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP33795893A patent/JP3448931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100474818B1 (ko) * | 1997-02-19 | 2005-05-16 | 삼성전기주식회사 | 촉매변환기의열화감지장치 |
KR20020063373A (ko) * | 2001-01-29 | 2002-08-03 | 씨멘스 오토모티브 주식회사 | 차량 촉매 시스템의 손상 감지 방법 |
KR100901937B1 (ko) * | 2008-03-11 | 2009-06-10 | 현대자동차주식회사 | 에스시알 시스템에서의 비메탄 탄화수소 저감 기능 진단방법 |
JP2009281358A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 排気浄化触媒の劣化診断装置 |
JP4651694B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2011-03-16 | 三菱電機株式会社 | 排気浄化触媒の劣化診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3448931B2 (ja) | 2003-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7574905B2 (en) | Apparatus for diagnosing malfunctioning of oxygen sensor | |
JP4497132B2 (ja) | 触媒劣化検出装置 | |
KR0127495B1 (ko) | 산소 센서의 고장 판정 방법 | |
US5247793A (en) | Exhaust purification system for multiple cylinder engines | |
US20030005746A1 (en) | Abnormality diagnosis system and method for oxygen sensor | |
JP2000274228A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH05163989A (ja) | 触媒劣化判別装置 | |
JPH08121152A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JPH1054226A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP2004069457A (ja) | 空燃比検出装置の劣化検出装置 | |
JPH10311213A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
KR20010076267A (ko) | 엔진의 배기 정화 장치 | |
JPH0941948A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP2861623B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP3195034B2 (ja) | エンジンの排気センサの劣化検出装置 | |
JP2007046517A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3149714B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2002030923A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07189781A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP3988073B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JPH0610738A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3225787B2 (ja) | 内燃機関のo2 センサ制御装置 | |
JP4411755B2 (ja) | 排気浄化触媒の劣化状態診断装置 | |
JP3264234B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
KR0169513B1 (ko) | 내연기관의 촉매열화 판정장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |