JPH07183234A - 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法 - Google Patents
多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法Info
- Publication number
- JPH07183234A JPH07183234A JP34764593A JP34764593A JPH07183234A JP H07183234 A JPH07183234 A JP H07183234A JP 34764593 A JP34764593 A JP 34764593A JP 34764593 A JP34764593 A JP 34764593A JP H07183234 A JPH07183234 A JP H07183234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- chamber
- processing chambers
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 158
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 45
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 92
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 27
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 8
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 28
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 19
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 12
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 8
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 基板上に薄膜を形成したり、形成した薄膜に
対してアニールを行ったりする各種処理を機密性を保っ
たままで連続的に行う。 【構成】 基板を搬送するためのロボットアーム108
を備えた搬送室107と、該搬送室を介して連結された
複数の処理室(チャンバー)103〜106を備え、搬
送室を介して基板109を各処理室に搬入搬出すること
で、必要とする処理を機密性を保持した状態で連続して
行う。そして処理室の少なくとも一つが減圧熱CVD法
による珪素膜の作製機能を有することを特徴とする。
対してアニールを行ったりする各種処理を機密性を保っ
たままで連続的に行う。 【構成】 基板を搬送するためのロボットアーム108
を備えた搬送室107と、該搬送室を介して連結された
複数の処理室(チャンバー)103〜106を備え、搬
送室を介して基板109を各処理室に搬入搬出すること
で、必要とする処理を機密性を保持した状態で連続して
行う。そして処理室の少なくとも一つが減圧熱CVD法
による珪素膜の作製機能を有することを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板上あるいは基板表面
に多結晶珪素からなる半導体装置を形成する装置に関す
る。特に外気に曝することなく連続して行なわれる必要
のあるプロセスを行なうことのできる装置に関する。ま
た薄膜集積回路の作製に利用することのできる多目的基
板処理装置に関する。
に多結晶珪素からなる半導体装置を形成する装置に関す
る。特に外気に曝することなく連続して行なわれる必要
のあるプロセスを行なうことのできる装置に関する。ま
た薄膜集積回路の作製に利用することのできる多目的基
板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板やガラス基板を用いた集積回
路が知られている。前者としてはICやLSIが知られ
ており、後者としてはアクティブマトリックス型の液晶
表示装置が知られている。このような集積回路を形成す
るには、各種プロセスを連続して行なう必要がある。例
えば絶縁ゲイト型電界効果半導体装置を形成する場合で
あれば、チャネルが形成される半導体領域とそれに接し
て設けられるゲイト絶縁膜とを外部に取り出すことなく
連続して形成することが望まれる。また各種プロセスを
効率良く連続して行なうことが工業上必要である。
路が知られている。前者としてはICやLSIが知られ
ており、後者としてはアクティブマトリックス型の液晶
表示装置が知られている。このような集積回路を形成す
るには、各種プロセスを連続して行なう必要がある。例
えば絶縁ゲイト型電界効果半導体装置を形成する場合で
あれば、チャネルが形成される半導体領域とそれに接し
て設けられるゲイト絶縁膜とを外部に取り出すことなく
連続して形成することが望まれる。また各種プロセスを
効率良く連続して行なうことが工業上必要である。
【0003】これらの製造には、一つの装置内で成膜工
程を連続して行なうことが望ましいが、従来の製造装置
は非晶質珪素を用いた半導体装置を目的とした製造装
置、あるいは単結晶珪素を用いた半導体装置を目的とし
た製造装置しか存在せず、多結晶珪素を用いた半導体装
置に適した装置及びそれを用いた製造方法は確立されて
いなかった。
程を連続して行なうことが望ましいが、従来の製造装置
は非晶質珪素を用いた半導体装置を目的とした製造装
置、あるいは単結晶珪素を用いた半導体装置を目的とし
た製造装置しか存在せず、多結晶珪素を用いた半導体装
置に適した装置及びそれを用いた製造方法は確立されて
いなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多結晶珪素
を用いた半導体装置の作製に必要とされる各種プロセス
を一つの装置で連続して処理することのできる多目的に
利用できる基板処理装置を提供することを目的とする。
特に多結晶珪素を用いた半導体を特性良く作製するため
に、ポリシランを用いた減圧熱CVDによる珪素膜の形
成手段を有することが前記基板処理装置においては必須
の構成である。
を用いた半導体装置の作製に必要とされる各種プロセス
を一つの装置で連続して処理することのできる多目的に
利用できる基板処理装置を提供することを目的とする。
特に多結晶珪素を用いた半導体を特性良く作製するため
に、ポリシランを用いた減圧熱CVDによる珪素膜の形
成手段を有することが前記基板処理装置においては必須
の構成である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多目的基板処理
装置は、複数の減圧可能な処理室を有し、前記複数の処
理室は減圧可能な共通室を介して連結されており、前記
共通室には各処理室間において基板を搬送するための手
段を有し、前期複数の処理室の内の少なくとも一つは減
圧熱CVDによる珪素膜の成膜が可能であることを特徴
とする。
装置は、複数の減圧可能な処理室を有し、前記複数の処
理室は減圧可能な共通室を介して連結されており、前記
共通室には各処理室間において基板を搬送するための手
段を有し、前期複数の処理室の内の少なくとも一つは減
圧熱CVDによる珪素膜の成膜が可能であることを特徴
とする。
【0006】また本発明の多目的基板処理装置は、複数
の減圧可能な処理室を有し、複数の処理室の少なくとも
一つは気相反応による成膜機能を有し、複数の処理室の
少なくとも一つは光照射によるアニール機能を有し、複
数の処理室の少なくとも一つは加熱を行なう機能を有
し、前記複数の処理室は減圧可能な共通室を介して連結
されており、前記共通室には各処理室間において基板を
搬送するための手段を有し、前期複数の処理室の内の少
なくとも一つは減圧熱CVDによる珪素膜の成膜が可能
であることを特徴とする。
の減圧可能な処理室を有し、複数の処理室の少なくとも
一つは気相反応による成膜機能を有し、複数の処理室の
少なくとも一つは光照射によるアニール機能を有し、複
数の処理室の少なくとも一つは加熱を行なう機能を有
し、前記複数の処理室は減圧可能な共通室を介して連結
されており、前記共通室には各処理室間において基板を
搬送するための手段を有し、前期複数の処理室の内の少
なくとも一つは減圧熱CVDによる珪素膜の成膜が可能
であることを特徴とする。
【0007】また上記本発明の多目的基板処理装置にお
いて、薄膜集積回路を形成することを目的とした場合に
は特に、複数の減圧可能な処理室を有し、複数の処理室
の少なくとも一つは減圧熱CVDによる非晶質珪素の成
膜機能を有し、複数の処理室の少なくとも一つはプラズ
マCVDによる絶縁膜の成膜機能を有し、複数の処理室
の少なくとも一つは加熱を行なう機能を有し、前記複数
の処理室は減圧可能な共通室を介して連結されており、
前記共通室には各処理室間において基板を搬送するため
の手段を有し、ていることを特徴とする。
いて、薄膜集積回路を形成することを目的とした場合に
は特に、複数の減圧可能な処理室を有し、複数の処理室
の少なくとも一つは減圧熱CVDによる非晶質珪素の成
膜機能を有し、複数の処理室の少なくとも一つはプラズ
マCVDによる絶縁膜の成膜機能を有し、複数の処理室
の少なくとも一つは加熱を行なう機能を有し、前記複数
の処理室は減圧可能な共通室を介して連結されており、
前記共通室には各処理室間において基板を搬送するため
の手段を有し、ていることを特徴とする。
【0008】また本発明の多目的基板処理装置の動作方
法は、同一圧力に保持された状態において、いずれか一
つの処理室に保持された基板を共通室に移送すること、
あるいは共通室に保持された基板をいずれか一つの処理
室に移送すること、及び前記処理室の内の少なくとも一
つにおいて減圧熱CVDにより珪素膜の成膜を行なうこ
と、を特徴とする。
法は、同一圧力に保持された状態において、いずれか一
つの処理室に保持された基板を共通室に移送すること、
あるいは共通室に保持された基板をいずれか一つの処理
室に移送すること、及び前記処理室の内の少なくとも一
つにおいて減圧熱CVDにより珪素膜の成膜を行なうこ
と、を特徴とする。
【0009】上述の様な構成をとる必要性について簡単
に述べると、従来は非晶質珪素を用いた半導体装置の製
造プロセスが専ら多結晶珪素を用いた半導体装置の製造
に用いられてきた。その際に、珪素膜の成膜に用いられ
ているのはグロー放電を用いたプラズマCVDであり、
その様にして作製された珪素膜は多量の水素を含んでお
り、結晶化させる際の水素の放出等に伴って膜の状態が
大きく変化してしまい、折角多数の処理室を持った連続
成膜の様な構成をとっても十分な特性を有する多結晶珪
素からなる半導体装置を得ることは困難であることが実
験の結果判明した。この問題点を解決するためにはLP
CVDを用い、原料ガスとしてジシランの如きポリシラ
ンを用いることが有効であることがわかった。
に述べると、従来は非晶質珪素を用いた半導体装置の製
造プロセスが専ら多結晶珪素を用いた半導体装置の製造
に用いられてきた。その際に、珪素膜の成膜に用いられ
ているのはグロー放電を用いたプラズマCVDであり、
その様にして作製された珪素膜は多量の水素を含んでお
り、結晶化させる際の水素の放出等に伴って膜の状態が
大きく変化してしまい、折角多数の処理室を持った連続
成膜の様な構成をとっても十分な特性を有する多結晶珪
素からなる半導体装置を得ることは困難であることが実
験の結果判明した。この問題点を解決するためにはLP
CVDを用い、原料ガスとしてジシランの如きポリシラ
ンを用いることが有効であることがわかった。
【0010】しかしながら、既存の製造装置及び製造プ
ロセスにおいては、LPCVDを用いた場合であって
も、大気中に一度暴露してしまうため、特性の良い界面
を形成できず、やはり十分な特性を有する多結晶珪素か
らなる半導体装置を得ることは困難であった。そこで、
最も重要なきれいな界面の接合を実現するためには、L
PCVDによる珪素膜の成膜と、その上下の両方あるい
はその一方に接して設ける必要がある絶縁膜を、連続的
に大気に開放することなく成膜することで、特性の飛躍
的な向上が可能であることが発明者らの実験により判明
した。
ロセスにおいては、LPCVDを用いた場合であって
も、大気中に一度暴露してしまうため、特性の良い界面
を形成できず、やはり十分な特性を有する多結晶珪素か
らなる半導体装置を得ることは困難であった。そこで、
最も重要なきれいな界面の接合を実現するためには、L
PCVDによる珪素膜の成膜と、その上下の両方あるい
はその一方に接して設ける必要がある絶縁膜を、連続的
に大気に開放することなく成膜することで、特性の飛躍
的な向上が可能であることが発明者らの実験により判明
した。
【0011】本発明の具体的な例を図1に示す。図1に
示す装置は多目的に利用できるものであって、必要とす
る成膜やアニール処理を施す処理室を必要とする数で組
み合わせることができる。図1に示す装置で処理される
基板はとしてが、ガラス基板、シリコン基板、その他絶
縁基板や半導体基板を用いることができる。即ち、絶縁
表面を有する基板であれば用いることができる。例え
ば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置やイメージ
センサー等の電気光学装置であれば安価なガラス基板を
用いるのが一般的である。
示す装置は多目的に利用できるものであって、必要とす
る成膜やアニール処理を施す処理室を必要とする数で組
み合わせることができる。図1に示す装置で処理される
基板はとしてが、ガラス基板、シリコン基板、その他絶
縁基板や半導体基板を用いることができる。即ち、絶縁
表面を有する基板であれば用いることができる。例え
ば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置やイメージ
センサー等の電気光学装置であれば安価なガラス基板を
用いるのが一般的である。
【0012】例えば107を共通室である基板の搬送室
とし、基板の各種処理を行なう処理室の内、101と1
02とを予備室とし、一方を基板の搬入用に用い、他の
一方を基板の搬出用に用いる。また、103は絶縁膜を
形成するためのプラズマCVD装置とし、104を非晶
質珪素を成膜するための減圧熱CVD装置とし、105
を熱酸化膜を形成するための加熱炉とし、106を光照
射によるアニールを行なうためのアニール炉とする、と
いった構成を採ることができる。なお、予備室も基板の
搬入や搬出を行なう機能を有するという意味で処理室と
いうことができる。
とし、基板の各種処理を行なう処理室の内、101と1
02とを予備室とし、一方を基板の搬入用に用い、他の
一方を基板の搬出用に用いる。また、103は絶縁膜を
形成するためのプラズマCVD装置とし、104を非晶
質珪素を成膜するための減圧熱CVD装置とし、105
を熱酸化膜を形成するための加熱炉とし、106を光照
射によるアニールを行なうためのアニール炉とする、と
いった構成を採ることができる。なお、予備室も基板の
搬入や搬出を行なう機能を有するという意味で処理室と
いうことができる。
【0013】このような組み合わせは任意に行なえるも
のである。これら組み合わせのできる要素としては、プ
ラズマCVD、減圧熱CVD(以下本明細書においては
LPCVDと省略する)、光CVD、マイクロ波CV
D、加熱炉、光照射によるアニール炉、スパッタリン
グ、プラズマアニール、プラズマエッチング(異方性あ
るいは等方性)を挙げることができる。
のである。これら組み合わせのできる要素としては、プ
ラズマCVD、減圧熱CVD(以下本明細書においては
LPCVDと省略する)、光CVD、マイクロ波CV
D、加熱炉、光照射によるアニール炉、スパッタリン
グ、プラズマアニール、プラズマエッチング(異方性あ
るいは等方性)を挙げることができる。
【0014】
〔実施例1〕本実施例の構成を図1に示す。本実施例に
おいては、101と102が予備室であり、基板の出し
入れを行なう機能を有する。これらのチャンバーは、複
数の基板が収められたカセットを保持する機能を有す
る。また当然不活性ガスの導入手段やクリーニングガス
の導入手段、さらにはガス排気手段を有している。
おいては、101と102が予備室であり、基板の出し
入れを行なう機能を有する。これらのチャンバーは、複
数の基板が収められたカセットを保持する機能を有す
る。また当然不活性ガスの導入手段やクリーニングガス
の導入手段、さらにはガス排気手段を有している。
【0015】103〜106は処理室であり、103と
106とがプラズマCVD装置であり、104が温度調
節チャンバーである。温度調節チャンバーとは、基板を
所定の温度に加熱する機能を有するものであり、他のチ
ャンバーでの成膜に先立ち、予め基板を加熱しておくた
めに使用される。各処理室の仕様を下記表1に示す。
106とがプラズマCVD装置であり、104が温度調
節チャンバーである。温度調節チャンバーとは、基板を
所定の温度に加熱する機能を有するものであり、他のチ
ャンバーでの成膜に先立ち、予め基板を加熱しておくた
めに使用される。各処理室の仕様を下記表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】107は基板の搬送室であり、ロボットア
ーム108によって基板が各チャンバー間を搬送され
る。ロボットアーム108は基板(109で示される)
を1枚づつ予備室101あるいは102から取り出し、
必要とする反応室に移動させる機能を有する。当然各処
理室間においても基板を移動させることができる。ま
た、この搬送室にも排気手段が設けられており、必要と
する真空度にすることができる。
ーム108によって基板が各チャンバー間を搬送され
る。ロボットアーム108は基板(109で示される)
を1枚づつ予備室101あるいは102から取り出し、
必要とする反応室に移動させる機能を有する。当然各処
理室間においても基板を移動させることができる。ま
た、この搬送室にも排気手段が設けられており、必要と
する真空度にすることができる。
【0018】各チャンバー間の基板の移動は以下のよう
にして行なわれる。例えば、予備室101に保持される
基板を処理室103と104とで処理し、予備室102
に搬入する場合を考える。この場合まず、 (1)予備室101と搬送室107とを同一減圧状態
(高真空状態が望ましい)とし、その状態においてゲイ
トバルブ110を開け、ロボットアーム108によって
基板109を搬送室に取り出す。その後ゲイトバルブ1
10は閉める。 (2)搬送室107と処理室103とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ112を開け、ロボ
ットアーム108に保持された基板109をプロセス室
に搬入する。その後ゲイトバルブ112は閉める。 (3)処理室103において所定のプロセスが行なわれ
る。 (4)処理室103でのプロセス終了後、処理室103
の真空度を搬送室107と同一減圧状態とし、その後ゲ
イトバルブ112を開け、ロボットアーム108によっ
て基板を搬送室107に搬出する。そしてゲイトバルブ
112は閉める。 (5)搬送室107と処理室104とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ113を開け、ロボ
ットアーム108に保持された基板を処理室104に搬
入する。その後ゲイトバルブは閉める。 (6)処理室104において所定のプロセスが行なわれ
る。 (7)処理室104でのプロセス終了後、処理室104
の真空度を搬送室107と同一減圧状態とし、その後ゲ
イトバルブ113を開け、ロボットアーム108によっ
て基板を搬送室107に搬出する。そしてゲイトバルブ
113は閉める。 (8)搬送室107と予備室102とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ111を開け、ロボ
ットアーム108によって基板を予備室102に搬入
し、その後ゲイトバルブ111を閉める。
にして行なわれる。例えば、予備室101に保持される
基板を処理室103と104とで処理し、予備室102
に搬入する場合を考える。この場合まず、 (1)予備室101と搬送室107とを同一減圧状態
(高真空状態が望ましい)とし、その状態においてゲイ
トバルブ110を開け、ロボットアーム108によって
基板109を搬送室に取り出す。その後ゲイトバルブ1
10は閉める。 (2)搬送室107と処理室103とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ112を開け、ロボ
ットアーム108に保持された基板109をプロセス室
に搬入する。その後ゲイトバルブ112は閉める。 (3)処理室103において所定のプロセスが行なわれ
る。 (4)処理室103でのプロセス終了後、処理室103
の真空度を搬送室107と同一減圧状態とし、その後ゲ
イトバルブ112を開け、ロボットアーム108によっ
て基板を搬送室107に搬出する。そしてゲイトバルブ
112は閉める。 (5)搬送室107と処理室104とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ113を開け、ロボ
ットアーム108に保持された基板を処理室104に搬
入する。その後ゲイトバルブは閉める。 (6)処理室104において所定のプロセスが行なわれ
る。 (7)処理室104でのプロセス終了後、処理室104
の真空度を搬送室107と同一減圧状態とし、その後ゲ
イトバルブ113を開け、ロボットアーム108によっ
て基板を搬送室107に搬出する。そしてゲイトバルブ
113は閉める。 (8)搬送室107と予備室102とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ111を開け、ロボ
ットアーム108によって基板を予備室102に搬入
し、その後ゲイトバルブ111を閉める。
【0019】以上のようにして、一枚の基板を外気に曝
すことなく、2回またはそれ以上の処理を連続的に行な
うことができる。これらの処理としては成膜だけでな
く、アニール等も行なえることは有用である。
すことなく、2回またはそれ以上の処理を連続的に行な
うことができる。これらの処理としては成膜だけでな
く、アニール等も行なえることは有用である。
【0020】上記(1)〜(8)の工程を繰り返すこと
により、予備室101に搬入されているカートリッジに
保持された複数の基板を次から次へと連続的に処理する
ことができる。そして、処理の終了した基板は、予備室
102のカートリッジに自動的に保持されることにな
る。また上記の成膜工程において、処理室103が稼働
中において処理室104をクリーニングし、逆に処理室
104が稼働中に処理室103をクリーニングすること
によって、全体の動作を止めることなく、クリーニング
を行いながら連続した処理工程を行うことができる。こ
のようなクリーニングとしては、NF3 によるチャンバー
内のプラズマクリーニングを挙げることができる。
により、予備室101に搬入されているカートリッジに
保持された複数の基板を次から次へと連続的に処理する
ことができる。そして、処理の終了した基板は、予備室
102のカートリッジに自動的に保持されることにな
る。また上記の成膜工程において、処理室103が稼働
中において処理室104をクリーニングし、逆に処理室
104が稼働中に処理室103をクリーニングすること
によって、全体の動作を止めることなく、クリーニング
を行いながら連続した処理工程を行うことができる。こ
のようなクリーニングとしては、NF3 によるチャンバー
内のプラズマクリーニングを挙げることができる。
【0021】〔実施例2〕図1に示す多目的成膜装置を
用いて多結晶珪素を活性層とするTFTを少なくとも一
つ有する薄膜集積回路を作製する例を図2に示す。ま
ず、本実施例において用いる多目的成膜装置について説
明する。本実施例においては、101、106を基板の
搬入搬出を行なうために予備室とした。特にここでは1
01を基板搬入用に、106を基板搬出用とした。また
104を赤外光の短時間照射によるラピットサーマルア
ニールプロセス(RTAまたはRTPという)、または
予備加熱を行なう処理室とし、103をプラズマCVD
法によって窒化アルミニウムを主成分とする膜(窒化ア
ルミオキサイドを以下窒化アルミニウムという)または
窒化珪素膜を成膜する処理室とし、104をTEOSを
原料としてプラズマCVD法により酸化珪素膜を成膜す
る処理室とし、105をLPCVD法により非晶質珪素
膜を成膜する処理室とする。また各処理室には、各処理
室を減圧状態にするための排気手段、さらには必要とさ
れるガスを導入するためのガス導入手段が設けられてい
る。
用いて多結晶珪素を活性層とするTFTを少なくとも一
つ有する薄膜集積回路を作製する例を図2に示す。ま
ず、本実施例において用いる多目的成膜装置について説
明する。本実施例においては、101、106を基板の
搬入搬出を行なうために予備室とした。特にここでは1
01を基板搬入用に、106を基板搬出用とした。また
104を赤外光の短時間照射によるラピットサーマルア
ニールプロセス(RTAまたはRTPという)、または
予備加熱を行なう処理室とし、103をプラズマCVD
法によって窒化アルミニウムを主成分とする膜(窒化ア
ルミオキサイドを以下窒化アルミニウムという)または
窒化珪素膜を成膜する処理室とし、104をTEOSを
原料としてプラズマCVD法により酸化珪素膜を成膜す
る処理室とし、105をLPCVD法により非晶質珪素
膜を成膜する処理室とする。また各処理室には、各処理
室を減圧状態にするための排気手段、さらには必要とさ
れるガスを導入するためのガス導入手段が設けられてい
る。
【0022】以下に作製工程を示す。まず、基板として
コーニング7059等のガラス基板(4インチ角、5イ
ンチ角または5×6インチ角)201を予備室101に
搬入し、十分真空引きをする。この真空引きは、十分真
空引きをされた搬送室107とほぼ同一の圧力になるま
で行なうのが好ましい。そしてゲイトバルブ110を開
け、ロボットアーム108によって、予備室101内の
基板を搬送室107に移送する。図1においては、図2
における基板201は109として示されている。な
お、以下においてはその上に成膜されている膜も含めて
基板という。そして、同じくほぼ同一圧力に真空引きが
された反応室103との間のゲイトバルブ112を開
け、基板を搬入する。基板搬入後にゲイトバルブ112
を閉め、この反応室103内において、厚さ2000〜
5000Åの窒化アルミニウム膜202をプラズマCV
D法で形成する。成膜は、Al(C4 H9 )3 またはA
l(CH3)3 とN2 とを用いて行なう。また、N2 Oを
微量添加して熱膨張歪を緩和させてもよい。
コーニング7059等のガラス基板(4インチ角、5イ
ンチ角または5×6インチ角)201を予備室101に
搬入し、十分真空引きをする。この真空引きは、十分真
空引きをされた搬送室107とほぼ同一の圧力になるま
で行なうのが好ましい。そしてゲイトバルブ110を開
け、ロボットアーム108によって、予備室101内の
基板を搬送室107に移送する。図1においては、図2
における基板201は109として示されている。な
お、以下においてはその上に成膜されている膜も含めて
基板という。そして、同じくほぼ同一圧力に真空引きが
された反応室103との間のゲイトバルブ112を開
け、基板を搬入する。基板搬入後にゲイトバルブ112
を閉め、この反応室103内において、厚さ2000〜
5000Åの窒化アルミニウム膜202をプラズマCV
D法で形成する。成膜は、Al(C4 H9 )3 またはA
l(CH3)3 とN2 とを用いて行なう。また、N2 Oを
微量添加して熱膨張歪を緩和させてもよい。
【0023】窒化アルミニウム膜202の成膜後は、反
応室103を搬送室107と同じ真空度まで真空引きす
る。そして、ゲイトバルブ112を開き、ロボットアー
ム108によって基板を搬送室に基板を移送する。次に
同じく真空引きのされたアニール室104に基板を搬入
する。このアニール室104では、赤外線の照射による
ラピットサーマルアニール(RTA)が行なわれる。こ
のアニールは、窒素、アンモニア(NH3 )、もしくは
亜酸化窒素(N2 O)の雰囲気中で行なわれ、短時間に
窒化アルミニウム膜を急速に加熱するものである。この
アニールによって、窒化アルミニウム膜は透明となり、
またその絶縁性や熱伝導性が向上する。また、ガラス基
板からのナトリューム等の不純物の半導体への進入を防
ぐには、窒化珪素膜を形成してもよい。この場合、窒化
珪素膜をプラズマCVD法により、基板温度350℃、
0.1Torr、SiH4 とNH3 との混合雰囲気で成
膜する。
応室103を搬送室107と同じ真空度まで真空引きす
る。そして、ゲイトバルブ112を開き、ロボットアー
ム108によって基板を搬送室に基板を移送する。次に
同じく真空引きのされたアニール室104に基板を搬入
する。このアニール室104では、赤外線の照射による
ラピットサーマルアニール(RTA)が行なわれる。こ
のアニールは、窒素、アンモニア(NH3 )、もしくは
亜酸化窒素(N2 O)の雰囲気中で行なわれ、短時間に
窒化アルミニウム膜を急速に加熱するものである。この
アニールによって、窒化アルミニウム膜は透明となり、
またその絶縁性や熱伝導性が向上する。また、ガラス基
板からのナトリューム等の不純物の半導体への進入を防
ぐには、窒化珪素膜を形成してもよい。この場合、窒化
珪素膜をプラズマCVD法により、基板温度350℃、
0.1Torr、SiH4 とNH3 との混合雰囲気で成
膜する。
【0024】そして、反応室104を真空引きし、ロボ
ットアーム108によって、基板を再び真空引きがされ
た搬送室107に移送する。そして同じく真空引きがさ
れた反応室106に基板を搬送する。この反応室106
ではTEOSを原料としたプラズマCVD法で酸化珪素
膜203が成膜される。成膜条件を以下に示す。 TEOS/O2 =10/100sccm RFパワー 350W 基板温度 400℃ 成膜圧力 0.25Torr また、上記反応において、C2 F6 を添加して、SiO
Fx で示される膜を形成してもよい。
ットアーム108によって、基板を再び真空引きがされ
た搬送室107に移送する。そして同じく真空引きがさ
れた反応室106に基板を搬送する。この反応室106
ではTEOSを原料としたプラズマCVD法で酸化珪素
膜203が成膜される。成膜条件を以下に示す。 TEOS/O2 =10/100sccm RFパワー 350W 基板温度 400℃ 成膜圧力 0.25Torr また、上記反応において、C2 F6 を添加して、SiO
Fx で示される膜を形成してもよい。
【0025】この酸化珪素膜はTFTを形成する面に下
地酸化膜203として厚さ2000〜50Åに成膜され
る。この反応室106で成膜された酸化珪素膜203を
アニール室104に搬送し、ラピットサーマルアニール
を行なってもよい。
地酸化膜203として厚さ2000〜50Åに成膜され
る。この反応室106で成膜された酸化珪素膜203を
アニール室104に搬送し、ラピットサーマルアニール
を行なってもよい。
【0026】そして、再び基板を搬送室107に搬送
し、次に反応室105に基板を搬入する。これら基板の
移送の際において、搬送室とそれぞれの処理室とは同一
真空度(同一減圧状態)に真空引きがされた上でゲイト
バルブを開閉させることは全て共通である。
し、次に反応室105に基板を搬入する。これら基板の
移送の際において、搬送室とそれぞれの処理室とは同一
真空度(同一減圧状態)に真空引きがされた上でゲイト
バルブを開閉させることは全て共通である。
【0027】反応室105では、LPCVD法によって
非晶質珪素膜204を100〜1500Å、好ましくは
200〜800Å堆積する。LPCVD法での成膜条件
を以下に示すが、ここで重要なのはジシランの如きポリ
シランを用いてLPCVDで成膜することであり、従来
の非晶質珪素を用いた半導体装置の製造に用いられてい
たグロー放電によるプラズマCVD法と比較して、結晶
化後の多結晶珪素膜の特性を飛躍的に向上させることが
可能である。その際の成膜条件は、代表的には Si2 H6 100〜500sccm He 500sccm 成膜温度 400℃〜500℃ 成膜圧力 0.1〜1Torr
非晶質珪素膜204を100〜1500Å、好ましくは
200〜800Å堆積する。LPCVD法での成膜条件
を以下に示すが、ここで重要なのはジシランの如きポリ
シランを用いてLPCVDで成膜することであり、従来
の非晶質珪素を用いた半導体装置の製造に用いられてい
たグロー放電によるプラズマCVD法と比較して、結晶
化後の多結晶珪素膜の特性を飛躍的に向上させることが
可能である。その際の成膜条件は、代表的には Si2 H6 100〜500sccm He 500sccm 成膜温度 400℃〜500℃ 成膜圧力 0.1〜1Torr
【0028】さらに反応室106に基板を移送し、TE
OSを原料とするプラズマCVD法によって、酸化珪素
膜212を500〜1500Å程度堆積する。この膜は
珪素膜の保護膜として機能する。成膜条件を以下に示
す。 TEOS/O2 =10/100sccm RFパワー 300W 基板温度 350℃ 成膜圧力 0.25Torr かくして、図2(A)に示す如くガラス基板201上に
窒化アルミニューム、または窒化珪素のブロッキング層
202、酸化珪素膜203、非晶質珪素半導体膜20
4、保護膜212を連続して多層に形成することができ
る。この図1に示す装置は、各チャンバーとロボットア
ームのある搬送室とはそれぞれゲイトバルブで仕切られ
ているので、個々のチャンバー間において不純物が相互
に混入することがなく、特に珪素膜中におけるC、N、
Oの値を少なくなくと5×1018cm-3以下とすること
ができる。
OSを原料とするプラズマCVD法によって、酸化珪素
膜212を500〜1500Å程度堆積する。この膜は
珪素膜の保護膜として機能する。成膜条件を以下に示
す。 TEOS/O2 =10/100sccm RFパワー 300W 基板温度 350℃ 成膜圧力 0.25Torr かくして、図2(A)に示す如くガラス基板201上に
窒化アルミニューム、または窒化珪素のブロッキング層
202、酸化珪素膜203、非晶質珪素半導体膜20
4、保護膜212を連続して多層に形成することができ
る。この図1に示す装置は、各チャンバーとロボットア
ームのある搬送室とはそれぞれゲイトバルブで仕切られ
ているので、個々のチャンバー間において不純物が相互
に混入することがなく、特に珪素膜中におけるC、N、
Oの値を少なくなくと5×1018cm-3以下とすること
ができる。
【0029】次に基板を予備室101から外部に出し、
アイランド状珪素領域204を形成するためのパターニ
ングを行なう。そして、図2(B)に示しように厚さ2
00〜1500Å、好ましくは500〜1000Åの酸
化珪素膜205を形成する。この酸化珪素膜はゲイト絶
縁膜としても機能する。そのためその作製には十分な注
意が必要である。ここでは、TEOSを原料とし、酸素
とともに基板温度350〜600℃、好ましくは300
〜450℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積し
た。TEOSと酸素の圧力比は1:1〜1:3、また、
圧力は0.05〜0.5torr、RFパワーは100
〜250Wとした。この工程は、搬入室101より、基
板を搬入し、前記したとは別の操作をして反応室106
で行なってもよい。あるいはTEOSを原料としてオゾ
ンガスとともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によ
って、基板温度を350〜600℃、好ましくは400
〜550℃として形成してもよい。成膜後、酸素もしく
はオゾンの雰囲気で400〜600℃で30〜60分ア
ニールした。
アイランド状珪素領域204を形成するためのパターニ
ングを行なう。そして、図2(B)に示しように厚さ2
00〜1500Å、好ましくは500〜1000Åの酸
化珪素膜205を形成する。この酸化珪素膜はゲイト絶
縁膜としても機能する。そのためその作製には十分な注
意が必要である。ここでは、TEOSを原料とし、酸素
とともに基板温度350〜600℃、好ましくは300
〜450℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積し
た。TEOSと酸素の圧力比は1:1〜1:3、また、
圧力は0.05〜0.5torr、RFパワーは100
〜250Wとした。この工程は、搬入室101より、基
板を搬入し、前記したとは別の操作をして反応室106
で行なってもよい。あるいはTEOSを原料としてオゾ
ンガスとともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によ
って、基板温度を350〜600℃、好ましくは400
〜550℃として形成してもよい。成膜後、酸素もしく
はオゾンの雰囲気で400〜600℃で30〜60分ア
ニールした。
【0030】上記ゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜205
を反応室106で成膜する場合は、その工程終了後、基
板をアニール室104に搬入し、赤外線の照射によるラ
ピットサーマルアニールをN2 O雰囲気で行なうことは
有効である。これは、酸化珪素膜205と珪素領域20
4との界面準位を減少させることに極めて効果がある。
を反応室106で成膜する場合は、その工程終了後、基
板をアニール室104に搬入し、赤外線の照射によるラ
ピットサーマルアニールをN2 O雰囲気で行なうことは
有効である。これは、酸化珪素膜205と珪素領域20
4との界面準位を減少させることに極めて効果がある。
【0031】そして、図2(B)に示すようにKrFエ
キシマーレーザー213(波長248nmまたは308
nm、パルス幅20nsec)を照射して、珪素領域2
04を結晶化させた。レーザーのエネルギー密度は20
0〜400mJ/cm2 、好ましくは250〜300m
J/cm2 とし、また、レーザー照射の際には基板を3
00〜500℃に加熱した。このようにして形成された
珪素膜204の結晶性をラマン散乱分光法によって調べ
たところ、単結晶珪素のピーク(521cm-1)とは異
なって、515cm-1付近に比較的ブロードなピークが
観測され、結晶性半導体例えば多結晶半導体となってい
ることが判明した。その後、水素中で350℃で2時間
アニールした。この結晶化の工程は、加熱によることで
行なってもよい。
キシマーレーザー213(波長248nmまたは308
nm、パルス幅20nsec)を照射して、珪素領域2
04を結晶化させた。レーザーのエネルギー密度は20
0〜400mJ/cm2 、好ましくは250〜300m
J/cm2 とし、また、レーザー照射の際には基板を3
00〜500℃に加熱した。このようにして形成された
珪素膜204の結晶性をラマン散乱分光法によって調べ
たところ、単結晶珪素のピーク(521cm-1)とは異
なって、515cm-1付近に比較的ブロードなピークが
観測され、結晶性半導体例えば多結晶半導体となってい
ることが判明した。その後、水素中で350℃で2時間
アニールした。この結晶化の工程は、加熱によることで
行なってもよい。
【0032】その後、厚さ2000Å〜1μmのアルミ
ニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これを
パターニングし、ゲイト電極206を形成した。アルミ
ニウムにはスカンジウム(Sc)を0.15〜0.2重
量%ドーピングしておいてもよい。次に基板をpH≒
7、1〜3%の酒石酸のエチレングリコール溶液に浸
し、白金を陰極、このアルミニウムのゲイト電極を陽極
として、陽極酸化をおこなった。陽極酸化は、最初一定
電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持
して終了した。本実施例では定電流状態では、電圧の上
昇速度は2〜5V/分が適当であった。このようにし
て、厚さ1500〜3500Å、例えば、2000Åの
陽極酸化物209を形成した。(図2(C))
ニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これを
パターニングし、ゲイト電極206を形成した。アルミ
ニウムにはスカンジウム(Sc)を0.15〜0.2重
量%ドーピングしておいてもよい。次に基板をpH≒
7、1〜3%の酒石酸のエチレングリコール溶液に浸
し、白金を陰極、このアルミニウムのゲイト電極を陽極
として、陽極酸化をおこなった。陽極酸化は、最初一定
電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持
して終了した。本実施例では定電流状態では、電圧の上
昇速度は2〜5V/分が適当であった。このようにし
て、厚さ1500〜3500Å、例えば、2000Åの
陽極酸化物209を形成した。(図2(C))
【0033】また高温での熱処理を行なう場合には、ア
ルミニウムの代わりにタンタルを用いればよい。
ルミニウムの代わりにタンタルを用いればよい。
【0034】その後、イオンドーピング法(プラズマド
ーピング法ともいう)によって、各TFTのアイランド
状珪素膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的
に不純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフ
ォスフィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜4×
1015cm-2とした。
ーピング法ともいう)によって、各TFTのアイランド
状珪素膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的
に不純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフ
ォスフィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜4×
1015cm-2とした。
【0035】さらに、図2(D)に示すようにKrFエ
キシマーレーザー(波長248nmまたは308nm、
パルス幅20nsec)216を照射して、上記不純物
領域の導入によって結晶性の劣化した部分の結晶性を改
善させた。レーザーのエネルギー密度は150〜400
mJ/cm2 、好ましくは200〜250mJ/cm2
であった。こうして、N型不純物(燐)領域208、2
09を形成した。これらの領域のシート抵抗は200〜
800Ω/□であった。本工程において、レーザーを用
いるかわりに、フラッシュランプを使用して短時間に1
000〜1200℃(珪素モニターの温度)まで上昇さ
せ、試料を加熱する、いわゆるRTP(ラピッド・サー
マル・プロセス)を用いてもよい。
キシマーレーザー(波長248nmまたは308nm、
パルス幅20nsec)216を照射して、上記不純物
領域の導入によって結晶性の劣化した部分の結晶性を改
善させた。レーザーのエネルギー密度は150〜400
mJ/cm2 、好ましくは200〜250mJ/cm2
であった。こうして、N型不純物(燐)領域208、2
09を形成した。これらの領域のシート抵抗は200〜
800Ω/□であった。本工程において、レーザーを用
いるかわりに、フラッシュランプを使用して短時間に1
000〜1200℃(珪素モニターの温度)まで上昇さ
せ、試料を加熱する、いわゆるRTP(ラピッド・サー
マル・プロセス)を用いてもよい。
【0036】その後、再び図1の装置を用い、全面に層
間絶縁物210として、図1の反応装置の反応室104
を再び用い、TEOSを原料として、これと酸素とのプ
ラズマCVD法、もしくはオゾンとの減圧CVD法ある
いは常圧CVD法によって酸化珪素膜を厚さ0.3μm
〜1μmここでは3000Å(0.3μm)形成した。
基板温度は250〜450℃、例えば、350℃とし
た。成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜
を機械的に研磨した。この工程は、図1の装置内に設け
られた反応室を用いて等方性ドライエッチングを行なっ
てもよい。さらに、スパッタ法によってITO被膜を堆
積し、これをパターニングして画素電極211とした。
(図2(E))
間絶縁物210として、図1の反応装置の反応室104
を再び用い、TEOSを原料として、これと酸素とのプ
ラズマCVD法、もしくはオゾンとの減圧CVD法ある
いは常圧CVD法によって酸化珪素膜を厚さ0.3μm
〜1μmここでは3000Å(0.3μm)形成した。
基板温度は250〜450℃、例えば、350℃とし
た。成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜
を機械的に研磨した。この工程は、図1の装置内に設け
られた反応室を用いて等方性ドライエッチングを行なっ
てもよい。さらに、スパッタ法によってITO被膜を堆
積し、これをパターニングして画素電極211とした。
(図2(E))
【0037】かくすると、図2の電気光学装置の一方の
基板側に薄膜集積回路を作ることができる。勿論、この
図面に示す回路と同時に周辺回路を同一基板上に形成し
てもよい。そして、層間絶縁物210をエッチングし
て、図2(E)に示すようにTFTのソース/ドレイン
にコンタクトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタ
ンの配線212、213を形成し、配線213は画素電
極211に接続させた。なお、この際には、ソース/ド
レイン領域(アイランド状珪素)をはみだしてコンタク
トホールを形成してもよい。この場合にはコンタクトホ
ールのうち、アイランド状珪素をはみだした面積は30
〜70%であった。この場合には、ソース/ドレインの
上面のみならず、側面においてもコンタクトが形成され
る。以下、このようなコンタクトをトップサイドコンタ
クトと称する。従来の構造において、トップサイドコン
タクトを形成しようとすれば、層間絶縁物のエッチング
工程によって、アイランド状珪素以外の部分の下地の酸
化珪素膜、さらには、基板までエッチングされたが、本
実施例では、窒化アルミニウム膜または窒化珪素膜20
2がエッチングストッパーとなって、ここでエッチング
が止まる。
基板側に薄膜集積回路を作ることができる。勿論、この
図面に示す回路と同時に周辺回路を同一基板上に形成し
てもよい。そして、層間絶縁物210をエッチングし
て、図2(E)に示すようにTFTのソース/ドレイン
にコンタクトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタ
ンの配線212、213を形成し、配線213は画素電
極211に接続させた。なお、この際には、ソース/ド
レイン領域(アイランド状珪素)をはみだしてコンタク
トホールを形成してもよい。この場合にはコンタクトホ
ールのうち、アイランド状珪素をはみだした面積は30
〜70%であった。この場合には、ソース/ドレインの
上面のみならず、側面においてもコンタクトが形成され
る。以下、このようなコンタクトをトップサイドコンタ
クトと称する。従来の構造において、トップサイドコン
タクトを形成しようとすれば、層間絶縁物のエッチング
工程によって、アイランド状珪素以外の部分の下地の酸
化珪素膜、さらには、基板までエッチングされたが、本
実施例では、窒化アルミニウム膜または窒化珪素膜20
2がエッチングストッパーとなって、ここでエッチング
が止まる。
【0038】通常の場合には、コンタクトホールの大き
さは、ソース/ドレインよりも小さくする必要があった
が、トップサイドコンタクトにおいては、逆にアイラン
ドの大きさをコンタクトホールのよりも小さくでき、結
果として、アイランドの微細化できる。また、逆にコン
タクホールを大きくすることができるので、量産性、信
頼性を高めることができた。
さは、ソース/ドレインよりも小さくする必要があった
が、トップサイドコンタクトにおいては、逆にアイラン
ドの大きさをコンタクトホールのよりも小さくでき、結
果として、アイランドの微細化できる。また、逆にコン
タクホールを大きくすることができるので、量産性、信
頼性を高めることができた。
【0039】最後に、水素中で300〜400℃で0.
1〜2時間アニールして、珪素の水素化を完了した。こ
のようにして、TFTを有する薄膜集積回路が完成し
た。そして同時に作製した多数のTFTをマトリクス状
に配列せしめ、かつ周辺回路をも同一基板上に形成した
モノシリック型のアクティブマトリクス型液晶表示装置
とした。
1〜2時間アニールして、珪素の水素化を完了した。こ
のようにして、TFTを有する薄膜集積回路が完成し
た。そして同時に作製した多数のTFTをマトリクス状
に配列せしめ、かつ周辺回路をも同一基板上に形成した
モノシリック型のアクティブマトリクス型液晶表示装置
とした。
【0040】〔実施例3〕図1に示す多目的成膜装置を
用いてTFTを少なくとも一つ有する薄膜集積回路を作
製する例を図3に示す。まず、本実施例において用いる
多目的成膜装置について説明する。本実施例において
は、101を基板の搬入搬出を行なうために予備室とし
た。また106を加熱を行なう処理室とし、103をプ
ラズマCVD法によって窒化珪素膜を成膜する処理室と
し、104をTEOSを原料としてプラズマCVD法に
より酸化珪素膜を成膜する処理室とし、105をLPC
VD法により非晶質珪素膜を成膜する処理室とする。ま
た、102をPをドープした多結晶珪素膜を減圧熱CV
D法によって成膜する処理室とした。また各処理室に
は、各処理室を減圧状態にするための排気手段、さらに
は必要とされるガスを導入するためのガス導入手段が設
けられている。
用いてTFTを少なくとも一つ有する薄膜集積回路を作
製する例を図3に示す。まず、本実施例において用いる
多目的成膜装置について説明する。本実施例において
は、101を基板の搬入搬出を行なうために予備室とし
た。また106を加熱を行なう処理室とし、103をプ
ラズマCVD法によって窒化珪素膜を成膜する処理室と
し、104をTEOSを原料としてプラズマCVD法に
より酸化珪素膜を成膜する処理室とし、105をLPC
VD法により非晶質珪素膜を成膜する処理室とする。ま
た、102をPをドープした多結晶珪素膜を減圧熱CV
D法によって成膜する処理室とした。また各処理室に
は、各処理室を減圧状態にするための排気手段、さらに
は必要とされるガスを導入するためのガス導入手段が設
けられている。
【0041】以下に作製工程を示す。まず、基板として
N0ガラスに代表される耐熱性の高い結晶化ガラス板
(4インチ角、5インチ角または5×6インチ角)20
1を予備室101に搬入し、十分真空引きをする。この
真空引きは、十分真空引きをされた搬送室107とほぼ
同一の圧力になるまで行なうのが好ましい。そしてゲイ
トバルブ110を開け、ロボットアーム108によっ
て、予備室101内の基板を搬送室107に移送する。
図1においては、図3における基板201は109とし
て示されている。なお、以下においてはその上に成膜さ
れている膜も含めて基板という。そして、同じくほぼ同
一圧力に真空引きがされた反応室103との間のゲイト
バルブ112を開け、基板を搬入する。基板搬入後にゲ
イトバルブ112を閉め、この反応室103内におい
て、窒化珪素膜200をプラズマCVD法により、基板
温度350℃、0.1Torr、SiH4 とNH3 との
混合雰囲気で成膜する。この窒化珪素膜は基板からのア
ルカリの拡散を防ぐためである。ここで窒化珪素膜の代
わりにSiOFx で示される膜を用いることにより、基
板よりのイオン可動物(例えばNaイオン)の半導体層
への移動を抑えることができる。
N0ガラスに代表される耐熱性の高い結晶化ガラス板
(4インチ角、5インチ角または5×6インチ角)20
1を予備室101に搬入し、十分真空引きをする。この
真空引きは、十分真空引きをされた搬送室107とほぼ
同一の圧力になるまで行なうのが好ましい。そしてゲイ
トバルブ110を開け、ロボットアーム108によっ
て、予備室101内の基板を搬送室107に移送する。
図1においては、図3における基板201は109とし
て示されている。なお、以下においてはその上に成膜さ
れている膜も含めて基板という。そして、同じくほぼ同
一圧力に真空引きがされた反応室103との間のゲイト
バルブ112を開け、基板を搬入する。基板搬入後にゲ
イトバルブ112を閉め、この反応室103内におい
て、窒化珪素膜200をプラズマCVD法により、基板
温度350℃、0.1Torr、SiH4 とNH3 との
混合雰囲気で成膜する。この窒化珪素膜は基板からのア
ルカリの拡散を防ぐためである。ここで窒化珪素膜の代
わりにSiOFx で示される膜を用いることにより、基
板よりのイオン可動物(例えばNaイオン)の半導体層
への移動を抑えることができる。
【0042】そして、反応室103を真空引きし、ロボ
ットアーム108によって、基板を再び真空引きがされ
た搬送室107に移送する。そして同じく真空引きがさ
れた反応室106に基板を搬送する。この反応室106
ではTEOSを原料としたプラズマCVD法で酸化珪素
膜203が成膜される。成膜条件を以下に示す。 TEOS/O2 =10/100sccm RFパワー 350W 基板温度 400℃ 成膜圧力 0.25Torr
ットアーム108によって、基板を再び真空引きがされ
た搬送室107に移送する。そして同じく真空引きがさ
れた反応室106に基板を搬送する。この反応室106
ではTEOSを原料としたプラズマCVD法で酸化珪素
膜203が成膜される。成膜条件を以下に示す。 TEOS/O2 =10/100sccm RFパワー 350W 基板温度 400℃ 成膜圧力 0.25Torr
【0043】また、上記反応において、C2 F6 を添加
して、SiOFx で示される膜を形成してもよい。
して、SiOFx で示される膜を形成してもよい。
【0044】この酸化珪素膜はTFTを形成する面に下
地酸化膜203として厚さ2000〜50Åに成膜され
る。この下地膜としては、酸化珪素膜と窒化珪素膜の積
層としてもよい。
地酸化膜203として厚さ2000〜50Åに成膜され
る。この下地膜としては、酸化珪素膜と窒化珪素膜の積
層としてもよい。
【0045】そして、再び基板を搬送室107に搬送
し、次に反応室105に基板を搬入する。これら基板の
移送の際において、搬送室とそれぞれの処理室とは同一
真空度(同一減圧状態)に真空引きがされた上でゲイト
バルブを開閉させることは全て共通である。
し、次に反応室105に基板を搬入する。これら基板の
移送の際において、搬送室とそれぞれの処理室とは同一
真空度(同一減圧状態)に真空引きがされた上でゲイト
バルブを開閉させることは全て共通である。
【0046】反応室105では、LPCVD法によって
非晶質珪素膜204を200〜2000Å、好ましくは
300〜800Å堆積する。LPCVD法での成膜条件
を以下に示す。 Si2 H6 100sccm He 200sccm 加熱温度 400℃〜570℃ 成膜圧力 0.3Torr グロースレート 50Å〜500Å/分
非晶質珪素膜204を200〜2000Å、好ましくは
300〜800Å堆積する。LPCVD法での成膜条件
を以下に示す。 Si2 H6 100sccm He 200sccm 加熱温度 400℃〜570℃ 成膜圧力 0.3Torr グロースレート 50Å〜500Å/分
【0047】ここで、ジシランの如きポリシランを用い
ることは重要であって、これらを用い上記の条件で成膜
することにより、その後の熱結晶化工程において250
Å〜8000Åの平均粒径を有する特性の良い多結晶珪
素膜を得ることができる。
ることは重要であって、これらを用い上記の条件で成膜
することにより、その後の熱結晶化工程において250
Å〜8000Åの平均粒径を有する特性の良い多結晶珪
素膜を得ることができる。
【0048】その後、処理の終了した基板は、搬出を行
なうために予備室101に再び集められ装置の外部に取
り出す。
なうために予備室101に再び集められ装置の外部に取
り出す。
【0049】これは非晶質珪素膜204を島状にパター
ニングし、しかる後に結晶化させる為である。これは、
これらのプロセスが減圧下におけるプロセスでないこ
と、およびこれらのプロセスに要する時間が他のプロセ
スに要する時間と比較して桁違いに長い為、装置の稼働
率を高めるためには別の装置としたほうが効率的だから
である。
ニングし、しかる後に結晶化させる為である。これは、
これらのプロセスが減圧下におけるプロセスでないこ
と、およびこれらのプロセスに要する時間が他のプロセ
スに要する時間と比較して桁違いに長い為、装置の稼働
率を高めるためには別の装置としたほうが効率的だから
である。
【0050】非晶質珪素膜204のパターニングは公知
のフォトリソグラフィーを用いて所定のアイランド状に
パターニングを行なう。
のフォトリソグラフィーを用いて所定のアイランド状に
パターニングを行なう。
【0051】熱結晶化は、窒素雰囲気中で550℃〜6
00℃で8時間から56時間加熱することによって行
う。この様に比較的低温で結晶化することにより、前述
の様な大きな粒径の結晶を得ることができる。
00℃で8時間から56時間加熱することによって行
う。この様に比較的低温で結晶化することにより、前述
の様な大きな粒径の結晶を得ることができる。
【0052】その後、N0ガラスの耐熱温度の範囲内
で、出来るだけ高い温度、具体的には800℃〜850
℃において熱アニールを行う。この工程によって、各結
晶粒内の結晶性を向上させることが可能となる。また、
この工程を酸化性雰囲気、例えばドライ酸素中で行い熱
酸化膜を同時に形成しても良い。この熱酸化膜をゲート
絶縁膜として用いる場合には、その膜厚は500Å〜2
000Åとすることが適当である。
で、出来るだけ高い温度、具体的には800℃〜850
℃において熱アニールを行う。この工程によって、各結
晶粒内の結晶性を向上させることが可能となる。また、
この工程を酸化性雰囲気、例えばドライ酸素中で行い熱
酸化膜を同時に形成しても良い。この熱酸化膜をゲート
絶縁膜として用いる場合には、その膜厚は500Å〜2
000Åとすることが適当である。
【0053】この様に結晶成長を終えた基板を、再び予
備室101より装置内に投入する。
備室101より装置内に投入する。
【0054】予備室101より投入された基板は、必要
に応じてさらに反応室104に基板を移送し、TEOS
を原料とするプラズマCVD法によって、図3(B)に
示しように厚さ200〜1500Å、好ましくは500
〜1000Åの酸化珪素膜205を形成する。ここで
は、TEOSを原料とし、酸素とともに基板温度350
〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RFプラ
ズマCVD法で分解・堆積した。TEOSと酸素の圧力
比は1:1〜1:3、また、圧力は0.05〜0.5t
orr、RFパワーは100〜250Wとした。
に応じてさらに反応室104に基板を移送し、TEOS
を原料とするプラズマCVD法によって、図3(B)に
示しように厚さ200〜1500Å、好ましくは500
〜1000Åの酸化珪素膜205を形成する。ここで
は、TEOSを原料とし、酸素とともに基板温度350
〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RFプラ
ズマCVD法で分解・堆積した。TEOSと酸素の圧力
比は1:1〜1:3、また、圧力は0.05〜0.5t
orr、RFパワーは100〜250Wとした。
【0055】この工程は、TEOSを原料としてオゾン
ガスとともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によっ
て、基板温度を350〜600℃、好ましくは400〜
550℃として形成してもよい。
ガスとともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によっ
て、基板温度を350〜600℃、好ましくは400〜
550℃として形成してもよい。
【0056】また成膜後、酸素もしくはオゾンの雰囲気
で400〜600℃で30〜60分アニールした。
で400〜600℃で30〜60分アニールした。
【0057】上記酸化珪素膜205の成膜は、熱結晶化
後の高温アニールを酸化性雰囲気中で行い、熱酸化膜を
ゲート絶縁膜として使用する場合にはこの工程が不要に
なることは言うまでもない。
後の高温アニールを酸化性雰囲気中で行い、熱酸化膜を
ゲート絶縁膜として使用する場合にはこの工程が不要に
なることは言うまでもない。
【0058】かくして、図3(B)に示す如くガラス基
板201上に窒化珪素のブロッキング層202、酸化珪
素膜203、島状にパターニングされた結晶性珪素半導
体膜204、酸化珪素膜205を多層に形成することが
できる。この図1に示す装置は、各チャンバーとロボッ
トアームのある搬送室とはそれぞれゲイトバルブで仕切
られているので、個々のチャンバー間において不純物が
相互に混入することがなく、特に珪素膜中におけるC、
N、Oの値を少なくなくと5×1018cm-3以下とする
ことができる。
板201上に窒化珪素のブロッキング層202、酸化珪
素膜203、島状にパターニングされた結晶性珪素半導
体膜204、酸化珪素膜205を多層に形成することが
できる。この図1に示す装置は、各チャンバーとロボッ
トアームのある搬送室とはそれぞれゲイトバルブで仕切
られているので、個々のチャンバー間において不純物が
相互に混入することがなく、特に珪素膜中におけるC、
N、Oの値を少なくなくと5×1018cm-3以下とする
ことができる。
【0059】上記ゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜205
を反応室104で成膜する場合は、その工程終了後、基
板をアニール室106に搬入し、赤外線の照射によるラ
ピットサーマルアニールをN2 O雰囲気で行なうことは
有効である。これは、酸化珪素膜205と珪素領域20
4との界面準位を減少させることに極めて効果がある。
を反応室104で成膜する場合は、その工程終了後、基
板をアニール室106に搬入し、赤外線の照射によるラ
ピットサーマルアニールをN2 O雰囲気で行なうことは
有効である。これは、酸化珪素膜205と珪素領域20
4との界面準位を減少させることに極めて効果がある。
【0060】次に、上記ゲート絶縁膜の上にゲート電極
となるPをドープした多結晶珪素膜を減圧熱CVDによ
って1000Å〜4000Åの厚さに形成する。
となるPをドープした多結晶珪素膜を減圧熱CVDによ
って1000Å〜4000Åの厚さに形成する。
【0061】上記の工程まで、即ち下地から珪素半導体
層、ゲート絶縁膜、ゲート電極までの各界面が特に界面
準位等に敏感でデバイスの特性を決定する主な部分であ
り、それ故に大気に暴露することなく連続的に成膜する
ことが望ましく、本発明の構成によりそれが可能とな
る。
層、ゲート絶縁膜、ゲート電極までの各界面が特に界面
準位等に敏感でデバイスの特性を決定する主な部分であ
り、それ故に大気に暴露することなく連続的に成膜する
ことが望ましく、本発明の構成によりそれが可能とな
る。
【0062】以下の工程は本発明の装置から外部に搬出
して行なう。
して行なう。
【0063】まず、ゲート電極217を形成すべく、P
をドープした多結晶珪素膜をドライエッチングによりパ
ターニングを行なう。(図3(C))
をドープした多結晶珪素膜をドライエッチングによりパ
ターニングを行なう。(図3(C))
【0064】その後、イオンドーピング法(プラズマド
ーピング法ともいう)によって、各TFTのアイランド
状珪素膜中に、ゲイト電極217をマスクとして自己整
合的に不純物(燐)を注入する。ドーピングガスとして
はフォスフィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜
4×1015cm-2とした。
ーピング法ともいう)によって、各TFTのアイランド
状珪素膜中に、ゲイト電極217をマスクとして自己整
合的に不純物(燐)を注入する。ドーピングガスとして
はフォスフィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜
4×1015cm-2とした。
【0065】次に、基板を窒素雰囲気中で600℃、1
2時間加熱し、ドーパントの活性化を行なった後、さら
に水素雰囲気中で400℃、1時間熱処理し、水素化処
理を行なって半導体層の欠陥準位密度を減少させる。
2時間加熱し、ドーパントの活性化を行なった後、さら
に水素雰囲気中で400℃、1時間熱処理し、水素化処
理を行なって半導体層の欠陥準位密度を減少させる。
【0066】その後、他の装置あるいは再び図1の装置
を用い、全面に層間絶縁膜210を形成する。図1の装
置を用いた場合には、図1の反応装置の反応室104を
再び用い、TEOSを原料として、これと酸素とのプラ
ズマCVD法、もしくはオゾンとの減圧CVD法あるい
は常圧CVD法によって酸化珪素膜を厚さ0.3μm〜
1μmここでは3000Å(0.3μm)形成した。基
板温度は250〜450℃、例えば、350℃とした。
成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜を機
械的に研磨した。この工程は、図1の装置内に設けられ
た反応室を用いて等方性ドライエッチングを行なっても
よい。さらに、スパッタ法によってITO被膜を堆積
し、これをパターニングして画素電極211とした。
(図3(E))
を用い、全面に層間絶縁膜210を形成する。図1の装
置を用いた場合には、図1の反応装置の反応室104を
再び用い、TEOSを原料として、これと酸素とのプラ
ズマCVD法、もしくはオゾンとの減圧CVD法あるい
は常圧CVD法によって酸化珪素膜を厚さ0.3μm〜
1μmここでは3000Å(0.3μm)形成した。基
板温度は250〜450℃、例えば、350℃とした。
成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜を機
械的に研磨した。この工程は、図1の装置内に設けられ
た反応室を用いて等方性ドライエッチングを行なっても
よい。さらに、スパッタ法によってITO被膜を堆積
し、これをパターニングして画素電極211とした。
(図3(E))
【0067】かくすると、電気光学装置の一方の基板側
に薄膜集積回路を作ることができる。勿論、この図面に
示す回路と同時に周辺回路を同一基板上に形成してもよ
い。そして、層間絶縁物210をエッチングして、図F
(E)に示すようにTFTのソース/ドレインにコンタ
クトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタンの配線
212、213を形成し、配線213は画素電極211
に接続させた。なお、この際には、ソース/ドレイン領
域(アイランド状珪素)をはみだしてコンタクトホール
を形成してもよい。この場合にはコンタクトホールのう
ち、アイランド状珪素をはみだした面積は30〜70%
であった。この場合には、ソース/ドレインの上面のみ
ならず、側面においてもコンタクトが形成される。以
下、このようなコンタクトをトップサイドコンタクトと
称する。従来の構造において、トップサイドコンタクト
を形成しようとすれば、層間絶縁物のエッチング工程に
よって、アイランド状珪素以外の部分の下地の酸化珪素
膜、さらには、基板までエッチングされたが、本実施例
では、窒化珪素膜200がエッチングストッパーとなっ
て、ここでエッチングが止まる。
に薄膜集積回路を作ることができる。勿論、この図面に
示す回路と同時に周辺回路を同一基板上に形成してもよ
い。そして、層間絶縁物210をエッチングして、図F
(E)に示すようにTFTのソース/ドレインにコンタ
クトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタンの配線
212、213を形成し、配線213は画素電極211
に接続させた。なお、この際には、ソース/ドレイン領
域(アイランド状珪素)をはみだしてコンタクトホール
を形成してもよい。この場合にはコンタクトホールのう
ち、アイランド状珪素をはみだした面積は30〜70%
であった。この場合には、ソース/ドレインの上面のみ
ならず、側面においてもコンタクトが形成される。以
下、このようなコンタクトをトップサイドコンタクトと
称する。従来の構造において、トップサイドコンタクト
を形成しようとすれば、層間絶縁物のエッチング工程に
よって、アイランド状珪素以外の部分の下地の酸化珪素
膜、さらには、基板までエッチングされたが、本実施例
では、窒化珪素膜200がエッチングストッパーとなっ
て、ここでエッチングが止まる。
【0068】通常の場合には、コンタクトホールの大き
さは、ソース/ドレインよりも小さくする必要があった
が、トップサイドコンタクトにおいては、逆にアイラン
ドの大きさをコンタクトホールよりも小さくでき、結果
として、アイランドの微細化ができる。また、逆にコン
タクホールを大きくすることができるので、量産性、信
頼性を高めることができた。
さは、ソース/ドレインよりも小さくする必要があった
が、トップサイドコンタクトにおいては、逆にアイラン
ドの大きさをコンタクトホールよりも小さくでき、結果
として、アイランドの微細化ができる。また、逆にコン
タクホールを大きくすることができるので、量産性、信
頼性を高めることができた。
【0069】このようにして、TFTを有する薄膜集積
回路が完成した。そして同時に作製した多数のTFTを
マトリクス状に配列せしめ、かつ周辺回路をも同一基板
上に形成したモノシリック型のアクティブマトリクス型
液晶表示装置とした。
回路が完成した。そして同時に作製した多数のTFTを
マトリクス状に配列せしめ、かつ周辺回路をも同一基板
上に形成したモノシリック型のアクティブマトリクス型
液晶表示装置とした。
【0070】尚、上記実施例において基板を石英基板と
した場合には、下地の酸化珪素膜は省略可能であり、下
地の酸化珪素膜も場合によっては省略してもよい。ま
た、基板の耐熱性が高いために熱結晶化後の熱アニール
あるいは熱酸化の工程の温度を1000℃程度まで上昇
させることが可能であり、その場合には更に結晶性の良
い珪素膜を得ることが可能である。
した場合には、下地の酸化珪素膜は省略可能であり、下
地の酸化珪素膜も場合によっては省略してもよい。ま
た、基板の耐熱性が高いために熱結晶化後の熱アニール
あるいは熱酸化の工程の温度を1000℃程度まで上昇
させることが可能であり、その場合には更に結晶性の良
い珪素膜を得ることが可能である。
【0071】
【効果】本発明の構成を採用することで、基板上に多結
晶珪素からなる半導体装置を作製する際に連続してプロ
セスをこなすことができ、生産性の向上、信頼性の向上
を同時に果たすことができる。
晶珪素からなる半導体装置を作製する際に連続してプロ
セスをこなすことができ、生産性の向上、信頼性の向上
を同時に果たすことができる。
【0072】以上に説明した如く、図1のマルチチャン
バー方式の多目的CVD装置を用いることにより、図2
(A)の工程、ゲイト絶縁膜の形成、RTP処理工程、
層間絶縁膜の作製工程、とほとんど全ての工程を1台の
装置で行なうことができる。そして、これらの工程は、
マイクロコンピュータによって制御することができ、生
産効率、コストパフォーマンスを向上させることができ
る。特に本発明装置を図2に示した如く結晶性TFTま
たはこれを応用するモノシリック型薄膜集積回路へ応用
することは著しい効果を得ることができる。
バー方式の多目的CVD装置を用いることにより、図2
(A)の工程、ゲイト絶縁膜の形成、RTP処理工程、
層間絶縁膜の作製工程、とほとんど全ての工程を1台の
装置で行なうことができる。そして、これらの工程は、
マイクロコンピュータによって制御することができ、生
産効率、コストパフォーマンスを向上させることができ
る。特に本発明装置を図2に示した如く結晶性TFTま
たはこれを応用するモノシリック型薄膜集積回路へ応用
することは著しい効果を得ることができる。
【図1】 実施例の多目的基板処理装置を示す。
【図2】 実施例におけるTFTの作製工程を示す。
【図3】 実施例におけるTFTの作製工程を示す。
101〜106・・・・処理室 108・・・・・・・・ロボットアーム 109・・・・・・・・基板 110〜115・・・・ゲイトバルブ 201・・・・・・・・ガラス基板 202・・・・・・・・窒化アルミ膜 200・・・・・・・・窒化珪素膜 203・・・・・・・・酸化珪素膜 204・・・・・・・・珪素膜 205・・・・・・・・酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜) 206・・・・・・・・ゲイト電極 209・・・・・・・・陽極酸化物層 217・・・・・・・・ゲイト電極 210・・・・・・・・層間絶縁物 211・・・・・・・・ITO電極(画素電極) 214/215・・・・ソース/ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 寿 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】複数の減圧可能な処理室を有し、 前記複数の処理室は減圧可能な共通室を介して連結され
ており、 前記共通室には各処理室間において基板を搬送するため
の手段を有し、 前期複数の処理室の内の少なくとも一つは減圧熱CVD
による珪素膜の成膜が可能であることを特徴とする多目
的基板処理装置。 - 【請求項2】複数の減圧可能な処理室を有し、 複数の処理室の少なくとも一つは気相反応による成膜機
能を有し、 複数の処理室の少なくとも一つは光照射によるアニール
機能を有し、 複数の処理室の少なくとも一つは加熱を行なう機能を有
し、 前記複数の処理室は減圧可能な共通室を介して連結され
ており、 前記共通室には各処理室間において基板を搬送するため
の手段を有し、 前期複数の処理室の内の少なくとも一つは減圧熱CVD
による珪素膜の成膜が可能であることを特徴とする多目
的基板処理装置。 - 【請求項3】複数の減圧可能な処理室を有し、 前記複数の処理室は減圧可能は共通室を介して連結され
ており、 前記共通室には各処理室間において基板を搬送するため
の手段を有した多目的基板処理装置の動作方法であっ
て、 同一圧力に保持された状態において、いずれか一つの処
理室に保持された基板を共通室に移送すること、 あるいは共通室に保持された基板をいずれか一つの処理
室に移送すること及び前記処理室の内の少なくとも一つ
において減圧熱CVDにより珪素膜の成膜を行なうこ
と、を特徴とする多目的基板処理装置の動作方法。 - 【請求項4】珪素半導体層を含めた多層成膜をする工程
と、 ゲイト絶縁膜を形成する工程と、 層間絶縁膜を形成する工程と、 を複数の反応容器を有する多目的基板処理装置を用いて
処理し、 前記工程の内珪素半導体層は減圧熱CVDにより作製さ
れた、ことを特徴とする薄膜集積回路の作製方法。 - 【請求項5】複数の減圧可能な処理室を有し、 前記複数の処理室は減圧可能な共通室を介して連結され
ており、 前記共通室には各処理室間において基板を搬送するため
の手段を有した多目的基板処理装置を用いた薄膜集積回
路の作製方法であって、 窒化珪素膜を第1の処理室で形成する工程と、 酸化珪素膜を第2の処理室で形成する工程と、 珪素膜を減圧熱CVD法で第3の処理室で形成する工程
と、 酸化形成膜を第4の処理室で形成する工程と、 を有する薄膜集積回路の作製方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34764593A JPH07183234A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法 |
KR1019940027196A KR100291971B1 (ko) | 1993-10-26 | 1994-10-25 | 기판처리장치및방법과박막반도체디바이스제조방법 |
US08/685,788 US6482752B1 (en) | 1993-10-26 | 1996-07-24 | Substrate processing apparatus and method and a manufacturing method of a thin film semiconductor device |
US10/164,019 US7271082B2 (en) | 1993-10-26 | 2002-06-07 | Method of manufacturing a semiconductor device |
US11/727,257 US7452794B2 (en) | 1993-10-26 | 2007-03-26 | Manufacturing method of a thin film semiconductor device |
US12/232,433 US7691692B2 (en) | 1993-10-26 | 2008-09-17 | Substrate processing apparatus and a manufacturing method of a thin film semiconductor device |
US12/705,004 US8304350B2 (en) | 1993-10-26 | 2010-02-12 | Method of manufacturing a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34764593A JPH07183234A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003429662A Division JP3972991B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 薄膜集積回路の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07183234A true JPH07183234A (ja) | 1995-07-21 |
Family
ID=18391629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34764593A Withdrawn JPH07183234A (ja) | 1993-10-26 | 1993-12-24 | 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07183234A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002505531A (ja) * | 1998-03-03 | 2002-02-19 | エーケーティー株式会社 | 大領域ガラス基板のコーティング及びアニーリング方法 |
KR100364090B1 (ko) * | 2000-07-10 | 2002-12-11 | 주식회사 아펙스 | 유전체 박막형성장치 |
KR100492983B1 (ko) * | 1997-07-23 | 2005-09-02 | 삼성전자주식회사 | 화학기상증착장치및그장치를이용하는금속배선형성방법 |
US7084068B2 (en) | 2003-06-25 | 2006-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Annealing furnace, manufacturing apparatus, annealing method and manufacturing method of electronic device |
JP2012160637A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法、並びにsoi基板及びその製造方法 |
CN108642478A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-10-12 | 君泰创新(北京)科技有限公司 | 一种镀膜系统及镀膜工艺 |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP34764593A patent/JPH07183234A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100492983B1 (ko) * | 1997-07-23 | 2005-09-02 | 삼성전자주식회사 | 화학기상증착장치및그장치를이용하는금속배선형성방법 |
JP2002505531A (ja) * | 1998-03-03 | 2002-02-19 | エーケーティー株式会社 | 大領域ガラス基板のコーティング及びアニーリング方法 |
JP2013140990A (ja) * | 1998-03-03 | 2013-07-18 | Akt Kk | 大領域ガラス基板のコーティング及びアニーリング方法 |
KR100364090B1 (ko) * | 2000-07-10 | 2002-12-11 | 주식회사 아펙스 | 유전체 박막형성장치 |
US7084068B2 (en) | 2003-06-25 | 2006-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Annealing furnace, manufacturing apparatus, annealing method and manufacturing method of electronic device |
JP2012160637A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法、並びにsoi基板及びその製造方法 |
US9136386B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-09-15 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | SOI substrate, method of manufacturing the SOI substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device |
CN108642478A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-10-12 | 君泰创新(北京)科技有限公司 | 一种镀膜系统及镀膜工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7691692B2 (en) | Substrate processing apparatus and a manufacturing method of a thin film semiconductor device | |
JP4026182B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法 | |
US6168980B1 (en) | Semiconductor device and method for forming the same | |
US8866144B2 (en) | Thin film semiconductor device having silicon nitride film | |
JPH06296023A (ja) | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 | |
JP3977455B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3781787B2 (ja) | 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法 | |
JP3165324B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3122699B2 (ja) | 薄膜状半導体装置の作製方法。 | |
JPH07183235A (ja) | 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法 | |
JPH07183234A (ja) | 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法 | |
JP4001906B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3972991B2 (ja) | 薄膜集積回路の作製方法 | |
JP3170533B2 (ja) | 薄膜状半導体装置の作製方法 | |
JP3691505B2 (ja) | 薄膜集積回路の作製方法及びアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法 | |
JP3462157B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3279280B2 (ja) | 薄膜半導体素子の製造方法 | |
JPH09171965A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001102373A (ja) | 半導体装置の製造装置 | |
JP3560929B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4211085B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4112451B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3383280B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2005051252A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003023163A (ja) | 薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040107 |