[go: up one dir, main page]

JPH07152546A - Programming method and system for object-oriented programming system using graphics - Google Patents

Programming method and system for object-oriented programming system using graphics

Info

Publication number
JPH07152546A
JPH07152546A JP23571594A JP23571594A JPH07152546A JP H07152546 A JPH07152546 A JP H07152546A JP 23571594 A JP23571594 A JP 23571594A JP 23571594 A JP23571594 A JP 23571594A JP H07152546 A JPH07152546 A JP H07152546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oriented
component
screen
processing
external operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23571594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3441528B2 (en
Inventor
Yuzuru Tanaka
譲 田中
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Soji Nishida
宗史 西田
Satoshi Kikuchi
智 菊池
Takamoto Imataki
隆元 今滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP23571594A priority Critical patent/JP3441528B2/en
Publication of JPH07152546A publication Critical patent/JPH07152546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3441528B2 publication Critical patent/JP3441528B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般のユーザが必要とする変換機能を、表示
画面上に表示される変換部品の重ね合わせ操作により容
易に実現すること。 【構成】 ユーザ操作を変換する変換部品を画面上に予
め表示させておき、この変換部品に対する他のオブジェ
クト指向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合わせたオ
ブジェクト指向部品に対して変換部品に定義された処理
を施して画面上に表示する。
(57) [Abstract] [Purpose] To easily realize the conversion function required by general users by superimposing the conversion parts displayed on the display screen. [Configuration] A conversion component for converting a user operation is displayed in advance on a screen, and a superimposing operation of another object-oriented component on this conversion component is defined in the conversion component for the superimposed object-oriented component. It is processed and displayed on the screen.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、オブジェクト指向プロ
グラミングシステムのプログラミング処理方法およびシ
ステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a programming processing method and system for an object-oriented programming system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来において、データと、そのデータに
対する処理とをオブジェクトという概念で捉え、これを
1単位のオブジェクト指向部品(または処理部品、以
下、部品と略記)として目的とするプログラムあるいは
新たな処理機能を持つ部品を構築する手法、すなわちオ
ブジェクト指向プログラミングシステムが知られてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, data and a process for the data are grasped by the concept of an object, and a target program or a new object as one unit of an object-oriented component (or a processing component, hereinafter abbreviated as a component). A method of constructing a component having a processing function, that is, an object-oriented programming system is known.

【0003】この場合に、基本的な部品を“紙”という
図形ののイメージで画面上に表示し、この基本的な部品
を画面上で重ね合わせることにより、複数の部品の合成
機能を実現する方法が「コンピュータ科学」(Vol.2 N
o.1 1992 田中 譲 著)で提案されている。
In this case, the basic parts are displayed on the screen in the form of a graphic image of "paper", and the basic parts are overlapped on the screen to realize a composite function of a plurality of parts. Method is "Computer Science" (Vol.2 N
o.1 1992 (Joe Tanaka).

【0004】この文献によれば、操作対象の事物に関
し、外部操作に対する挙動を定義するコントロール部
(コントローラ:C)と、画面上での表示形態を定義す
る表示形態定義部(ビュー;V)と、現在状態を保持す
る内部機構定義部(モデル;M)とを設け、これらの各
部から成る事物を1単位のオブジェクト指向部品として
前記表示形態定義部で定義された表示形態で画面上に表
示させ、その表示されたオブジェクト指向部品を表示画
面上での重ね合わせ操作によって複数組合せ、特定の処
理を行う処理部品を生成する手法が提案されている。
According to this document, a control unit (controller: C) that defines a behavior with respect to an external operation with respect to an object to be operated, and a display form definition unit (view; V) that defines a display form on a screen. , An internal mechanism definition unit (model; M) for holding the current state is provided, and an object consisting of these units is displayed on the screen in the display form defined by the display form definition unit as one unit of object-oriented component. There has been proposed a method of combining a plurality of the displayed object-oriented components by an overlapping operation on a display screen to generate a processing component that performs a specific process.

【0005】この手法によれば、例えば“日本地図”部
品に対し所望の“グラフ”部品や“メータ”部品を重ね
合わせることによってグラフや図形が記述された“日本
地図”部品を簡単に作成することができる。
According to this method, for example, a "Japan map" part in which a graph or a graphic is described can be easily created by superimposing a desired "graph" part or "meter" part on the "Japan map" part. be able to.

【0006】また、例えば“本”部品に対し所望の“グ
ラフ”部品や“図形”部品を重ね合わせることによって
グラフや図形が記述された“本”部品を簡単に作成する
ことができる。
Further, for example, by superimposing a desired "graph" component or "graphic" component on the "book" component, a "book" component in which a graph or a graphic is described can be easily created.

【0007】さらに、例えば、日本の各都市の統計デー
タを表示する”統計表示”ツール(部品)を作成する場
合、“日本地図”部品に対し所望の“バーメータ”部品
や“数値表示”部品を重ね合わせることによってグラフ
や図形が記述された“統計表示”ツール(部品)を簡単
に作成することができる。
Further, for example, when creating a "statistical display" tool (part) for displaying statistical data of each city in Japan, a desired "bar meter" component or "numerical display" component is added to a "Japan map" component. A "statistical display" tool (part) in which graphs and figures are described can be easily created by overlapping.

【0008】また、例えば、重ね合わせの元になる部品
と、他の部品とを重ね合わせることにより、各種の複合
部品が生成され、画面上にウィンドウとして表示するこ
とができる。
[0008] Further, for example, by superimposing a component which is a source of superimposition and another component, various composite components can be generated and displayed as a window on the screen.

【0009】また、CAI(Computer Assisted Instruc
tion)ツール、例えば、ある問題を提供し、その問題に
対する正誤の判定、正答率などを自動的に行うような”
教材”部品の作成に際し、所望の“グラフ”部品や“図
形”部品を重ね合わせることによってグラフや図形が記
述された“教材”部品を簡単に作成することができる。
In addition, CAI (Computer Assisted Instrument
tools, such as providing a certain question and automatically judging whether the question is correct or incorrect, the correct answer rate, etc. ”
When creating a "teaching material" part, a "teaching material" part in which graphs and figures are described can be easily created by overlapping desired "graph" parts and "graphic" parts.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な“日本地図”部品を、X,Y方向に拡大あるいは縮小
操作を施すことがある。この場合、従来にあっては、各
部品ごとにX,Y方向の関係を定義するプログラム(変
換機能の再プログラミング)を生成し、このプログラム
を情報処理装置にインストールすることにより実現して
いる。
By the way, the "Map of Japan" part as described above may be enlarged or reduced in the X and Y directions. In this case, conventionally, this is realized by generating a program (reprogramming of the conversion function) that defines the relationship in the X and Y directions for each part and installing this program in the information processing device.

【0011】しかしながら、前記従来の技術では、変換
機能の再プログラミングは、専門のプログラマに依存し
なければならず、一般のユーザには、そのプログラムの
生成が困難であるという問題がある。
However, in the above-mentioned conventional technique, reprogramming of the conversion function must depend on a specialized programmer, and there is a problem that it is difficult for general users to generate the program.

【0012】また、前記“統計表示”ツール(部品)な
どのように、複数個の部品から成る新たな複合部品を作
成した場合、後に、この複合部品を検索することを考慮
して、その部品検索キーワードを指定しなければならな
い。
Further, when a new composite part composed of a plurality of parts is created like the above-mentioned "statistical display" tool (part), the part is considered in consideration of searching this composite part later. You must specify the search keyword.

【0013】従来、オブジェクト指向プログラミングシ
ステムで用いられる部品を検索する場合、基本的部品の
1つ1つについては、予め検索キーワードを付与してお
き、この検索キーワードに基づいて部品の検索を行って
いる。
Conventionally, when a part used in an object-oriented programming system is searched, a search keyword is given in advance to each of the basic parts, and the part is searched based on this search keyword. There is.

【0014】また、新たに生成された複合部品の検索キ
ーワードを、ノードとリンクから構成されるグラフ構造
によって指定する方法が知られている。
There is also known a method of designating a search keyword for a newly generated composite part by a graph structure composed of nodes and links.

【0015】ところで、本などのような複数頁から成る
部品を作成した場合、どの頁にどのような部品が存在す
るかを示す索引を巻頭または巻末に付加することが多
い。
By the way, when a part having a plurality of pages such as a book is created, an index indicating which part exists on which page is often added to the beginning or end of the index.

【0016】ところが、このような索引を作成する場
合、従来にあっては、各頁に存在する部品を手作業で検
索し、その検索した部品と存在頁とを手作業で対応付け
て索引を作成する方法をとっている。このため、索引の
作成作業に長時間を費やすという問題がある。
However, in the case of creating such an index, conventionally, a part existing on each page is manually searched, and the searched part and the existing page are manually associated to create an index. Take the way to create. Therefore, there is a problem that it takes a long time to create the index.

【0017】また、部品が複数の基本的部品を合成した
複合部品である場合、基本的部品との関連性を考慮して
索引を作成しなければならないので、作業が煩雑になる
という問題がある。
In addition, when the component is a composite component in which a plurality of basic components are combined, an index must be created in consideration of the relationship with the basic component, which causes a problem that the work becomes complicated. .

【0018】一方、本などのような複数個の部品から成
る複合部品を作成した場合、表示画面上においては、部
品が何層にも重ね合わされることになる。
On the other hand, when a composite part made up of a plurality of parts such as a book is created, the parts are stacked in many layers on the display screen.

【0019】従来、表示画面上に表示されるウィンドウ
としての部品を操作する場合に、視覚的に確認できるウ
ィンドウの操作は容易に行うことができる。
Conventionally, when operating a component as a window displayed on the display screen, the operation of the window that can be visually confirmed can be easily performed.

【0020】しかしながら、表示画面上で重ね合わされ
た複数のウィンドウのうち視覚的に確認できないウィン
ドウ、すなわち、下に重ね合わされたウィンドウについ
ては、まず、上に重ねたウィンドウを移動した後でなけ
れば、操作できないという問題がある。
However, regarding a window that cannot be visually confirmed among a plurality of windows stacked on the display screen, that is, a window stacked below, first, after moving the window stacked above, There is a problem that it cannot be operated.

【0021】これは、重ね合わされたウィンドウの数が
多い場合には、大変面倒な操作となる。
This is a very troublesome operation when the number of overlapping windows is large.

【0022】一方また、“グラフ”や“メータ”部品な
どが重ね合わされた“日本地図”部品を作成した場合、
この“日本地図”部品をコピーし、同一画面上に表示す
る場合が想定される。
On the other hand, when a "Japan map" part is created by superimposing "graph" and "meter" parts,
It is assumed that this "Map of Japan" part is copied and displayed on the same screen.

【0023】そして、一方の、例えば“メータ”部品の
値を変化させると、その変化がコピーされた他方の“日
本地図”部品の“メータ”部品の値も変化するようなコ
ピー(共有コピーと呼ばれる)を生成することができれ
ば、その応用範囲は広いと言える。
Then, when the value of one of the "meter" parts is changed, the change also changes the value of the "meter" part of the other "Japan map" part copied (shared copy and If it can be generated, its application range is wide.

【0024】特に、近年、研究が進んでいる所の情報処
理システムにおけるCSCW(Computer Supported Coop
erative Work:コンピュータ支援共同作業)においては、
このような同一の状態を複数のユーザで共有したいとい
う要望が高まっている。
In particular, CSCW (Computer Supported Coop) in information processing systems where research has been advanced in recent years
erative Work: Computer-assisted collaborative work)
There is an increasing demand for sharing the same state among multiple users.

【0025】ところが、このような共有コピーを作成す
る場合、従来にあっては、コピー元とコピー先に使用し
ている部品を関連付けるためのプログラミングが必要と
なり、そのプログミング処理作業に多大の時間がかかる
という問題がある。
However, in the case of making such a shared copy, conventionally, it is necessary to perform programming for associating the parts used in the copy source and the copy destination, and it takes a lot of time for the programming processing work. There is a problem that it takes.

【0026】また、前記“統計表示”ツール(部品)な
どのように、複数個の部品から成る新たな複合部品を作
成した場合、後に、この複合部品を検索することを考慮
して、その部品検索キーワードを指定しなければならな
い。
When a new composite part composed of a plurality of parts is created, such as the "statistical display" tool (part), the part is considered in consideration of searching the composite part later. You must specify the search keyword.

【0027】従来、オブジェクト指向プログラミングシ
ステムで用いられる部品を検索する場合、基本的部品の
1つ1つについては、予め検索キーワードを付与してお
き、この検索キーワードに基づいて部品の検索を行って
いる。
Conventionally, when a part used in an object-oriented programming system is searched, a search keyword is given to each of the basic parts in advance, and the part is searched based on this search keyword. There is.

【0028】また、新たに生成された複合部品の検索キ
ーワードを、ノードとリンクから構成されるグラフ構造
によって指定する方法が知られている。
There is also known a method of designating a search keyword for a newly generated composite part by a graph structure composed of nodes and links.

【0029】しかしながら、新たに生成した部品が複数
の基本的部品を合成した複合部品である場合、基本的部
品の組合せごとに検索キーワードを指定しなければなら
ず、プログラミング作業が煩雑になるという問題があ
る。
However, when the newly generated part is a composite part in which a plurality of basic parts are combined, a search keyword must be specified for each combination of basic parts, which complicates programming work. There is.

【0030】また、複合部品の検索キーワードをグラフ
構造として指定する方法では、複合部品の構造を直感的
に認識することが困難であるという問題がある。
Further, the method of designating the search keyword of the composite part as the graph structure has a problem that it is difficult to intuitively recognize the structure of the composite part.

【0031】一方、前記複合部品を作成する場合、重ね
合わせ元の部品と重ね合わせる部品との間に何らかの条
件付けを行うことが多い。例えば、2つのウィンドウを
クリックした時のみ、他のウィンドウが画面上に表示さ
れるなどのハイパーリンク条件付けを行うことがある。
On the other hand, when the composite part is produced, some condition is often set between the part to be superposed and the part to be superposed. For example, hyperlink conditioning may be performed such that another window is displayed on the screen only when two windows are clicked.

【0032】しかしながら、従来のハイパーリンク条件
付けの方法では、ハイパーリンクごとに条件が固定化さ
れているため、一般のユーザが自由に条件付けを行うこ
とは困難であるという問題がある。
However, in the conventional hyperlink conditioning method, since the condition is fixed for each hyperlink, it is difficult for general users to freely condition.

【0033】一方また、“教材”などのような複数個の
部品から成る複合部品を作成する場合、その複数個の部
品に対して、ユーザ操作に対応する処理内容をスクリプ
トに記述する必要がある。
On the other hand, when creating a composite part composed of a plurality of parts such as a "teaching material", it is necessary to describe the processing contents corresponding to the user operation in the script for the plurality of parts. .

【0034】従来、スクリプトに部品への処理内容を記
述する場合には、まず、操作対象の部品を特定し、その
特定した部品ごとのスクリプトにユーザ操作に対応する
処理内容を記述している。
Conventionally, when describing the processing contents for a component in a script, first, the component to be operated is specified, and the processing contents corresponding to the user operation are described in the script for each of the specified components.

【0035】また、”教材”部品などのような複数個の
部品から成る複合部品を作成する場合、部品を入れ替え
て新たな複合部品を作成することがある。
When creating a composite part composed of a plurality of parts such as a "teaching material" part, parts may be replaced to create a new composite part.

【0036】このように、新たな複合部品を作成する場
合、従来にあっては、部品を入れ替えるたびに、その異
なった部品に対して同一のユーザ操作を行う場合でも、
その部品ごとに、ユーザ操作に対応する処理内容を記述
している。
As described above, when a new composite part is created, conventionally, even when the same user operation is performed on different parts each time the parts are replaced,
The processing content corresponding to the user operation is described for each part.

【0037】しかしながら、スクリプトを作成する時点
で操作対象部品が特定されていることが必要であり、ユ
ーザ操作実行時に操作対象の部品を特定するスクリプト
が作成できないという問題がある。
However, there is a problem that the operation target component needs to be specified at the time of creating the script, and a script for specifying the operation target component cannot be created when the user operation is executed.

【0038】また、異なった部品に対して同一のユーザ
操作を行う場合には、その部品ごとにスクリプトを作成
しなければならず、スクリプト作成業務が煩雑になると
いう問題がある。
Further, when the same user operation is performed on different parts, a script must be created for each part, and there is a problem that the script creation work becomes complicated.

【0039】本発明の第1の目的は、一般のユーザが必
要とする変換機能を、表示画面上に表示される変換部品
の重ね合わせ操作により容易に実現することを可能とす
るオブジェクト指向プログラミングシステムのプログラ
ミング処理方法およびシステムを提供することにある。
The first object of the present invention is to realize a conversion function required by a general user easily by an operation of superposing conversion components displayed on a display screen. To provide a programming processing method and system.

【0040】本発明の第2の目的は、複数頁から成る部
品の中に存在する他の部品の索引を簡単に作成すること
ができるオブジェクト指向プログラミングシステムのプ
ログラミング処理方法およびシステムを提供することに
ある。
A second object of the present invention is to provide a programming processing method and system for an object-oriented programming system capable of easily creating an index of another part existing in a part consisting of a plurality of pages. is there.

【0041】本発明の第3の目的は、表示画面上に表示
される複数のウィンドウのうち視覚的に確認できないウ
ィンドウであっても、ウィンドウの階層構造を部品の階
層木構造として表示することにより、何層目のウィンド
ウであっても容易に移動あるいは交換操作を可能とする
オブジェクト指向プログラミングシステムのプログラミ
ング処理方法およびシステムを提供することにある。
A third object of the present invention is to display the hierarchical structure of windows as a hierarchical tree structure of parts, even if the window cannot be visually confirmed among a plurality of windows displayed on the display screen. An object of the present invention is to provide a programming processing method and system for an object-oriented programming system that enables easy movement or exchange operation regardless of the window of any layer.

【0042】本発明の第4の目的は、同一画面上あるい
は複数個所のユーザが情報管理システムの同一の状態を
参照することを可能とするオブジェクト指向プログラミ
ングシステムのプログラミング処理方法およびシステム
を提供することにある。
A fourth object of the present invention is to provide a programming processing method and system for an object-oriented programming system that enables users on the same screen or at a plurality of locations to refer to the same state of the information management system. It is in.

【0043】本発明の第5の目的は、複数個の基本的部
品から成る複合部品の部品検索キーワードを、その複合
部品の重ね合わせ構造により簡単に指定することができ
るオブジェクト指向プログラミングシステムのプログラ
ミング処理方法およびシステムを提供することにある。
A fifth object of the present invention is to provide a programming process for an object-oriented programming system capable of easily designating a part search keyword for a composite part composed of a plurality of basic parts by the superposition structure of the composite parts. A method and system are provided.

【0044】また、本発明の第6の目的は、複数個の基
本的部品の重ね合わせ構造により指定された部品検索キ
ーワードから、必要とする複合部品の検索を容易に行う
ことができるオブジェクト指向プログラミングシステム
のプログラミング処理方法およびシステムを提供するこ
とにある。
A sixth object of the present invention is object-oriented programming which can easily search for a required composite part from a part search keyword designated by a superposition structure of a plurality of basic parts. It is an object to provide a system programming processing method and system.

【0045】本発明の第7の目的は、表示画面上におけ
る部品の重ね合わせ操作を行うだけで、一般のユーザで
あっても、自由にハイパーリンクの条件付けを行うこと
を可能とするオブジェクト指向プログラミングシステム
のプログラミング処理方法およびシステムを提供するこ
とにある。
A seventh object of the present invention is object-oriented programming which enables general users to freely condition hyperlinks only by performing an operation of overlapping parts on a display screen. It is an object to provide a system programming processing method and system.

【0046】本発明の第8の目的は、事前に操作対象の
部品を特定する必要がなく、かつ異なった部品に同一の
ユーザ操作を施す場合には、その部品ごとのスクリプト
を不要とするオブジェクト指向プログラミングシステム
のプログラミング処理方法およびシステムを提供するこ
とにある。
An eighth object of the present invention is to provide an object which does not need to specify a part to be operated in advance and which does not require a script for each part when the same user operation is performed on different parts. An object of the present invention is to provide a programming processing method and system for a directional programming system.

【0047】[0047]

【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために本発明は、ユーザ操作を変換する変換部品を画
面上に予め表示させておき、この変換部品に対する他の
オブジェクト指向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合
わせたオブジェクト指向部品に対して変換部品に定義さ
れた処理を施して画面上に表示するようにしたものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the first object, the present invention displays a conversion component for converting a user operation on a screen in advance, and displays other object-oriented components for this conversion component. With respect to the superimposing operation, the superposed object-oriented parts are subjected to the processing defined by the conversion parts and displayed on the screen.

【0048】前記第2の目的を達成するために本発明
は、複数頁から成るオブジェクト指向部品に対する他の
オブジェクト指向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合
わせた他のオブジェクト指向部品の名称と重ね合わせ先
の頁番号とを対応付けた対応表を作成し、この対応表に
基づいて重ね合わせ先のオブジェクト指向部品の所定頁
に索引として作成するようにしたものである。
In order to achieve the above-mentioned second object, the present invention relates to a superimposing operation of another object-oriented component on an object-oriented component consisting of a plurality of pages, and superimposing the name of the other object-oriented component on the other object. A correspondence table in which the previous page numbers are associated with each other is created, and based on this correspondence table, a predetermined page of the object-oriented component to be overlaid is created as an index.

【0049】前記第3の目的を達成するために本発明
は、オブジェクト指向部品に対する他のオブジェクト指
向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合わせた他のオブ
ジェクト指向部品の名称と重ね合わせ先の結合関係から
重ね合わせ状態を示す部品階層木構造を生成し、この生
成された部品階層木構造を表示画面に表示し、この表示
した部品階層木構造を通して前記重ね合わされた部品を
操作するようにしたものである。
In order to achieve the third object, according to the present invention, in relation to a superimposing operation of another object-oriented component on an object-oriented component, the name of the other object-oriented component that is superposed and the connection relation of the superimposition destination. A parts hierarchy tree structure showing the superposition state is generated from the above, the generated parts hierarchy tree structure is displayed on the display screen, and the superimposed parts are operated through the displayed parts hierarchy tree structure. is there.

【0050】前記第4の目的を達成するために本発明
は、前記オブジェクト指向部品のコピー操作に対し、コ
ピー元部品とコピー先部品の前記内部機構定義部を共有
するようにしたものである。
In order to achieve the fourth object, the present invention is such that, for a copy operation of the object-oriented component, the internal mechanism defining parts of the copy source component and the copy destination component are shared.

【0051】前記第5の目的を達成するために本発明
は、複数のオブジェクト指向部品の重ね合わせ操作によ
って、検索対象のオブジェクト指向部品が有する部品構
造の一部又は全部を指定する検索キーワードを作成し、
この検索キーワードを検索対象のオブジェクト指向部品
の部品検索キーワードとして指定するようにした。
In order to achieve the fifth object, the present invention creates a search keyword for designating a part or the whole of the part structure of the object-oriented component to be searched by a superimposing operation of a plurality of object-oriented components. Then
This search keyword is specified as the component search keyword of the object-oriented component to be searched.

【0052】また、前記第6の目的を達成するために本
発明は、複数のオブジェクト指向部品の重ね合わせ操作
によって、検索対象のオブジェクト指向部品が有する部
品構造の一部又は全部を指定する検索キーワードを作成
し、この検索キーワードを検索対象のオブジェクト指向
部品の部品検索キーワードとして指定し、目的とするオ
ブジェクト指向部品を検索するようにした。
Further, in order to achieve the sixth object, the present invention provides a search keyword for designating a part or all of a part structure of an object-oriented component to be searched by a superposing operation of a plurality of object-oriented components. Was created, and this search keyword was specified as the part search keyword of the object-oriented component to be searched, and the target object-oriented component was searched.

【0053】前記第7の目的を達成するために本発明
は、予め定義された条件が成立した時に、予め定義され
た特定の処理を行う条件付け部品を表示画面上での重ね
合わせ操作によって複数組合せ、その組合せによって特
定の部品を操作するための条件を規定するようにしたも
のである。
In order to achieve the seventh object, according to the present invention, when a predefined condition is satisfied, a plurality of conditioning components for performing a specific predefined process are combined by an overlapping operation on a display screen. The condition for operating a specific part is defined by the combination.

【0054】前記第8の目的を達成するために本発明
は、画面上に表示されたオブジェクト指向部品に対する
操作内容と、この操作内容を施す画面上の位置とをスク
リプトとして記述し、ユーザ操作によって前記位置に配
置されたオブジェクト指向部品に対し、前記操作内容で
示される操作を施すようにしたものである。
In order to achieve the eighth object, according to the present invention, the operation contents for the object-oriented component displayed on the screen and the position on the screen where the operation contents are applied are described as a script, and the user operation is performed. The operation indicated by the operation content is performed on the object-oriented component arranged at the position.

【0055】[0055]

【作用】前記手段によれば、予めユーザ操作を変換する
変換部品を画面上に表示し、この表示されている変換部
品に対して、重ね合わせ操作を行うことにより、この重
ね合わされた変換部品に定義されているユーザ操作を変
換する処理が実行される。
According to the above means, the conversion component for converting the user operation is displayed on the screen in advance, and the superimposed conversion component is converted into the superimposed conversion component by performing the superimposing operation on the displayed conversion component. The process of converting the defined user operation is executed.

【0056】これにより、従来、拡大、縮小などの変換
機能を実現するために、専門のプログラマに依存してい
た再プログラミング作業が不要となり、一般のユーザで
あっても、必要とする変換機能を表示画面上における部
品の重ね合わせ操作により容易に実現することができ
る。
This eliminates the need for reprogramming work, which has conventionally relied on a specialized programmer to realize conversion functions such as enlargement and reduction, and even general users can obtain the necessary conversion functions. This can be easily realized by an operation of overlapping parts on the display screen.

【0057】また、表示形態定義部が他との結合関係を
保持していることに着目し、複数頁から成るオブジェク
ト指向部品に対する他のオブジェクト指向部品の重ね合
わせ操作が行われたならば、重ね合わせた他のオブジェ
クト指向部品の名称と重ね合わせ先の頁番号とを対応付
けた対応表を作成し、この対応表に基づいて重ね合わせ
先のオブジェクト指向部品の所定頁に索引として作成す
る。
Further, paying attention to the fact that the display form definition section holds the connection relation with other objects, if the object-oriented component composed of a plurality of pages is overlaid with another object-oriented component, it is overlaid. A correspondence table is created in which the names of other combined object-oriented components are associated with the page numbers of the overlay destinations, and based on this correspondence table, a predetermined page of the object-oriented components of the overlay destination is created as an index.

【0058】これによって、複数頁から成る部品の中に
存在する他の部品の索引を簡単に作成することができ
る。
With this, it is possible to easily create an index of other parts existing in a part consisting of a plurality of pages.

【0059】また、複合部品については、それを構成す
る基本的部品の結合関係が表示形態定義部の保持領域に
よって保持されているので、基本的部品相互の関連性を
考慮することなく索引を作成することができる。
With respect to the composite part, since the connection relation of the basic parts constituting the composite part is held by the holding area of the display form definition part, an index is created without considering the mutual relation of the basic parts. can do.

【0060】また、表示形態定義部が他の部品との結合
関係を保持していることに着目し、複数のオブジェクト
指向部品の重ね合わせ操作が行われたならば、重ね合わ
せた他のオブジェクト指向部品の名称と重ね合わせ先と
の結合関係に基づいて、重ね合わせ状態を示す部品階層
木構造を生成し、この部品階層木構造を表示画面に表示
し、この部品階層木構造を通して、重ね合わされた部品
を操作する。
Further, paying attention to the fact that the display form definition section holds the connection relation with other parts, if a plurality of object-oriented parts are superposed, another superposed object-oriented parts are oriented. Based on the connection relationship between the name of the part and the superposition destination, a parts hierarchical tree structure indicating the superposition state is generated, this part hierarchical tree structure is displayed on the display screen, and the parts hierarchical tree structure is superimposed. Operate parts.

【0061】これにより、表示画面上で視覚的に確認で
きない部品、すなわち、下部に重ね合わされて見えない
部品であっても容易に移動あるいは交換などの操作を行
うことができる。
Thus, even a component that cannot be visually confirmed on the display screen, that is, a component that is superimposed on the lower portion and cannot be seen, can be easily moved or replaced.

【0062】また、表示形態定義部が他のオブジェクト
指向部品との結合関係を保持していることに着目し、オ
ブジェクト指向部品に対するコピー操作が行われたなら
ば、コピー元のオブジェクト指向部品とコピー先のオブ
ジェクト指向部品の前記内部機構定義部を共有する。
Further, paying attention to the fact that the display form definition unit holds the connection relation with other object-oriented components, if a copy operation is performed on the object-oriented components, the copy is made with the object-oriented components of the copy source. The internal mechanism definition part of the above object-oriented component is shared.

【0063】これにより、1個の内部機構定義部の内容
を他の少なくとも他の1個のオブジェクト指向部品の表
示形態定義部で確認することができ、同一画面上におけ
るコピー先あるいは複数個所のユーザが情報管理システ
ムの同一の状態を参照することができる。
As a result, the contents of one internal mechanism definition section can be confirmed by the display form definition section of at least one other object-oriented component, and the copy destination or users at multiple locations on the same screen can be confirmed. Can refer to the same state of the information management system.

【0064】また、複数のオブジェクト指向部品に対す
る他のオブジェクト指向部品の重ね合わせ操作が行われ
たならば、重ね合わされた部品の重ね合わせ構造の一部
又は全部を指定する検索キーワードを作成し、この作成
された検索キーワードを検索対象のオブジェクト指向部
品の部品検索キーワードとして指定する。
When another object-oriented component is overlaid on a plurality of object-oriented components, a search keyword for designating a part or all of the overlaid structure of the overlaid components is created, and this retrieval keyword is created. The created search keyword is specified as the component search keyword of the object-oriented component to be searched.

【0065】また、表示画面上で重ね合わせ操作により
生成され、その重ね合わせ構造が部品検索キーワードと
して指定されたオブジェクト指向部品の検索は、その重
ね合わせ構造の一部又は全部を部品検索キーワードとし
て指定し、目的とするオブジェクト指向部品を検索す
る。
Further, in the search for an object-oriented component which is generated by an overlay operation on the display screen and whose overlay structure is designated as a component search keyword, part or all of the overlay structure is designated as a component search keyword. Then, the target object-oriented component is searched.

【0066】これによって、複数個の基本的部品から成
る複合部品の部品検索キーワードを簡単に指定すること
ができる。
This makes it possible to easily specify the part search keyword for the composite part composed of a plurality of basic parts.

【0067】また、重ね合わせ構造の一部又は全部を部
品検索キーワードとして指定することにより、必要な部
品を容易に検索することができる。
Further, by designating a part or the whole of the superposed structure as a part search keyword, it is possible to easily search for a necessary part.

【0068】また、予め定義された条件が成立した時
に、予め定義された特定の処理を行う条件付け部品を画
面上に表示し、この表示された条件付け部品を表示画面
上で重ね合わせ操作を行い、その組合せによって特定の
部品を操作するための条件を規定する。
When a predefined condition is met, a conditioning component for performing a specific predefined process is displayed on the screen, and the displayed conditioning component is superimposed on the display screen. The combination defines the conditions for operating a particular part.

【0069】これにより、表示画面上において、オブジ
ェクト指向部品の重ね合わせ操作を行うだけで、部品間
のハイパーリンク条件付けを行うことができる。
Thus, it is possible to condition the hyperlink between the parts only by performing the superimposing operation of the object-oriented parts on the display screen.

【0070】また、スクリプトには、画面上に表示され
る部品に対するユーザ操作により施される処理内容とユ
ーザ操作を施す操作点の位置のみを記述する。
Further, in the script, only the contents of the processing performed by the user operation on the part displayed on the screen and the position of the operation point on which the user operation is performed are described.

【0071】そして、ユーザ操作実行時に、画面上にお
いて操作対象とする部品を前記操作点上に移動すること
により、予め記述されたスクリプトの操作内容が施され
ることになる。
Then, when the user operation is executed, the component to be operated is moved onto the operation point on the screen, and the operation contents of the script described in advance are applied.

【0072】これにより、予め操作対象部品を特定する
必要がなく、必要な部品を表示画面上の操作点に移動す
るだけでスクリプトに記述された処理内容が実行され
る。
Thus, it is not necessary to specify the operation target component in advance, and the processing content described in the script is executed only by moving the required component to the operation point on the display screen.

【0073】また、異なった部品に同一操作を施す場合
でも、スクリプトには部品を特定した記述がされていな
いことにより、どのような部品であっても、表示画面上
の操作点に移動するだけでスクリプトに記述された同一
の処理内容が実行されることになる。
Further, even when the same operation is performed on different parts, no description is given to the parts in the script, so no matter what kind of part it is, it is simply moved to the operation point on the display screen. The same processing content described in the script will be executed.

【0074】[0074]

【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。
EXAMPLES The present invention will now be described in detail based on examples.

【0075】まず、本発明の前提となる図形を用いたオ
ブジェクト指向プログラミングシステムの実施例につい
て構成と基本的な動作について説明する。なお、実施例
を説明する全図において、同一機能を有するものは、同
一符号を付け、繰り返しの説明は省略する。
First, the configuration and basic operation of an embodiment of an object-oriented programming system using graphics, which is the premise of the present invention, will be described. In all the drawings for explaining the embodiments, parts having the same function are designated by the same reference numerals, and repeated description will be omitted.

【0076】図1は、図形を用いたオブジェクト指向プ
ログラミングシステムの一実施例を示す全体構成図であ
る。
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of an object-oriented programming system using graphics.

【0077】この実施例のシステムは、大別すると、コ
マンドや文字等の入力操作を行うキーボード100、画
面上に表示された部品に対する操作を行うマウス(ポイ
ンティングデバイス)110、各種処理を実行する中央
処理装置120、画面上に各種部品を表示するディスプ
レイ130、各種処理プログラムを格納したメモリ14
0、各種部品を格納している部品オブジェクトデータベ
ース150とから構成されている。
The system of this embodiment is roughly classified into a keyboard 100 for inputting commands and characters, a mouse (pointing device) 110 for operating parts displayed on the screen, and a central part for executing various processes. Processing device 120, display 130 for displaying various parts on the screen, memory 14 storing various processing programs
0, a component object database 150 storing various components.

【0078】このうち、マウス110は、右ボタン11
0aおよび左ボタン110bを備えている。
Of these, the mouse 110 is the right button 11
0a and the left button 110b are provided.

【0079】また、メモリ140の中には、ディスプレ
イ130の画面に表示される各種部品の操作を制御する
オペレーティングシステム141、ディスプレイ130
の画面に各種部品をウィンドウとして表示するウィンド
ウシステム142が格納されている。なお、これらのシ
ステム141、142は公知の技術を使用している。
In the memory 140, the operating system 141 for controlling the operation of various parts displayed on the screen of the display 130, the display 130.
A window system 142 for displaying various parts as windows on the screen is stored. Note that these systems 141 and 142 use known technology.

【0080】さらに、メモリ140の中には、各種部品
ごとに外部操作に対する挙動と画面上での表示形態とを
「処理プログラム」という形式で定義した部品プログラ
ム群143と、部品間の結合を管理する部品管理カーネ
ルプログラム144が格納されている。
Further, in the memory 140, a component program group 143 in which the behavior with respect to an external operation and the display form on the screen are defined in the form of a “processing program” for each component, and the coupling between the components is managed. A component management kernel program 144 that stores the data is stored.

【0081】また、部品オブジェクトデータベース15
0には、部品として、バーメータ151、円グラフ15
2、帯グラフ153、STOPボタン154、日本地図
155、電卓156、ボタン157などが格納されてい
る。
Also, the part object database 15
0 is a bar meter 151 and a pie chart 15 as parts.
2, a band graph 153, a STOP button 154, a map of Japan 155, a calculator 156, a button 157 and the like are stored.

【0082】図2(A)及び(B)は各部品の基本的構
造を示したものである。例えばバーメータ151の場合
において、図2(A)は表示画面上の表示形態を示して
おり、図2(B)はバーメータ151の内部構造を示し
たものである。なお、図2において1例として、バーメ
ータ151について示しているが、本発明で取扱うオブ
ジェクト指向部品の基本的構造は、全て図2(B)と同
様に構成されている。
FIGS. 2A and 2B show the basic structure of each component. For example, in the case of the bar meter 151, FIG. 2A shows the display form on the display screen, and FIG. 2B shows the internal structure of the bar meter 151. It should be noted that the bar meter 151 is shown as an example in FIG. 2, but the basic structure of the object-oriented components handled in the present invention is configured in the same manner as in FIG. 2B.

【0083】図2(B)に示すように、本発明で取扱う
各部品は、外部操作に対する挙動を定義したコントロー
ル部(コントローラ:C)200と、他との結合関係を
保持する保持領域と画面上での各部品の表示形態を定義
する定義領域とを有する表示形態定義部(ビュー:V)
210および自己の名称および現在状態を「スロット」
という形式で保持する内部機構定義部(モデル:M)2
20とから構成されている。
As shown in FIG. 2 (B), each part handled in the present invention is a control section (controller: C) 200 that defines the behavior with respect to an external operation, and a holding area and screen for holding the connection relationship with other parts. A display form definition section (view: V) having a definition area for defining the display form of each part above
210 and its own name and current state are "slots"
Internal mechanism definition part (model: M) 2 retained in the form
20 and 20.

【0084】図3は部品の各部(M,V,C)の構成を
示したものである。各部は、図示のようにプログラム形
式で記述された複数の処理からなり、部品プログラム群
143の中に格納されている。
FIG. 3 shows the configuration of each part (M, V, C) of the component. Each unit is composed of a plurality of processes described in a program format as shown, and is stored in the component program group 143.

【0085】図3において、コントロール部200に
は、ユーザによる各部品への操作のうちマウス110の
左ボタン110bの押下操作であるclick(x,y)300に
対する処理300a、マウス110の右ボタン110a
の押下操作であるright_click(x,y)305に対する処理
305a、およびキーボード100によるキー入力操作
であるkey_in(c)310に対する処理310aが記述さ
れている。
In FIG. 3, the control unit 200 includes a process 300a for click (x, y) 300, which is a pressing operation of the left button 110b of the mouse 110 among the operations performed by the user on each component, and a right button 110a of the mouse 110.
A process 305a for right_click (x, y) 305, which is a pressing operation of, and a process 310a for key_in (c) 310, which is a key input operation by the keyboard 100, are described.

【0086】また、表示形態定義部210に記述されて
いる各種メッセージと、そのメッセージに対する処理は
以下の通りである。
The various messages described in the display form definition section 210 and the processing for the messages are as follows.

【0087】1.set(s,v)315 :“s”で指定され
た「スロット」に値“v”をセットしなさいというメッ
セージであり、このメッセージに対する処理315a。
1. set (s, v) 315: a message to set the value "v" in the "slot" specified by "s", and processing 315a for this message.

【0088】2.gime(s)320 :“s”で指定され
た「スロット」の値を要求するメッセージであり、この
メッセージに対する処理320a。
2.gime (s) 320: This is a message requesting the value of the "slot" specified by "s", and processing 320a for this message.

【0089】3.update325 :自部品の状態が変
化したことを他の部品に通知するメッセージであり、こ
のメッセージに対する処理325a。
3. update 325: This is a message for notifying other parts that the status of its own part has changed, and processing 325a for this message.

【0090】4.click_action330:自部品がクリック
された時のメッセージであり、このメッセージに対する
処理330a。
4. click_action 330: This is a message when the self-part is clicked, and a process 330a for this message.

【0091】5.move_action335 :自部品の移動操作
が行われた時のメッセージであり、このメッセージに対
する処理335a。
5.move_action 335: This is a message when the movement operation of the own component is performed, and the processing 335a for this message.

【0092】6.move(x,y)340 :自部品の移動操作
を要求するメッセージであり、このメッセージに対する
処理340a。
6. move (x, y) 340: This is a message requesting a moving operation of the own component, and processing 340a for this message.

【0093】7.key_in_action(c)345:キーボード1
00からのキー入力操作のメッセージであり、このメッ
セージに対する処理345a。
7.key_in_action (c) 345: keyboard 1
00 is a key input operation message, and processing 345a for this message.

【0094】8.event(a,mx,my,e,args)350:イベン
トの発生を通知するメッセージであり、このメッセージ
に対する処理350a。
8. event (a, mx, my, e, args) 350: This is a message notifying the occurrence of an event, and a process 350a for this message.

【0095】9.eval(e,args)355:メッセージの評価
を依頼するメッセージであり、このメッセージに対する
処理355a。
9. eval (e, args) 355: This is a message requesting evaluation of a message, and a process 355a for this message.

【0096】10.model_update360:内部機構定義部
220からの変更通知メッセージであり、このメッセー
ジに対する処理360a。
10. model_update 360: This is a change notification message from the internal mechanism definition part 220, and processing 360a for this message.

【0097】11.redraw365 :表示画面上の数
値、メータの高さなどを再表示させるメッセージであ
り、このメッセージに対する処理365a。
11. redraw 365: This is a message for re-displaying the numerical value on the display screen, the height of the meter, etc., and processing 365 a for this message.

【0098】さらに、内部機構定義部220には、
“s”で指定された「スロット」の値をセットするメッ
セージであるmodel_set(s,v)370に対する処理370
a、および“s”で指定された「スロット」の値を要求
するメッセージであるmodel_gime(s)375に対する処
理375aが記述されている。
Further, the internal mechanism definition section 220 includes
Process 370 for model_set (s, v) 370 which is a message that sets the value of the "slot" specified by "s"
The process 375a for the model_gime (s) 375, which is a message requesting the value of "a" and the "slot" specified by "s", is described.

【0099】図4は各種メッセージの流れを説明するた
めの説明図である。図4において、1つの部品は、コン
トロール部200、表示形態定義部210、および内部
機構定義部220から構成されており、コントロール部
200は、自部品の対応する表示形態定義部210のア
ドレスV202を保持するアドレス領域201を有して
いる。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the flow of various messages. In FIG. 4, one component includes a control unit 200, a display form definition unit 210, and an internal mechanism definition unit 220. The control unit 200 sets the address V202 of the corresponding display form definition unit 210 of its own component. It has an address area 201 to be held.

【0100】また、表示形態定義部210は、自部品の
対応するコントロール部200のアドレスC213およ
び内部機構定義部210のアドレスM212を保持する
アドレス領域211、および他の部品との親子関係を保
持する親子テーブル214を有している。親子テーブル
214は、自部品の「親」「子」である部品を保持する。
例えば、札幌のバーメータ151bの場合、親部品は日
本地図155であり、アドレスは「a」であり、子部品
は存在しない。
Further, the display form defining section 210 holds an address area 211 holding an address C213 of the control section 200 and an address M212 of the internal mechanism defining section 210 corresponding to its own parts, and a parent-child relationship with other parts. It has a parent-child table 214. The parent-child table 214 holds the parts that are the “parent” and “child” of the own part.
For example, in the case of the bar meter 151b in Sapporo, the parent part is the Japan map 155, the address is "a", and the child part does not exist.

【0101】さらに、表示形態定義部210は、他の部
品との結合関係情報を保持するスロット結合テーブル2
25とを有している。
Further, the display form defining section 210 uses the slot connection table 2 for holding the connection relation information with other parts.
25 and.

【0102】スロット結合テーブル225は、自スロッ
トの名称を格納する領域226、親スロットの名称を格
納する領域227、子部品からのメッセージであるset
(s,v)315の「ON」,「OFF」を行うsetフィール
ド228やgime(s)320の「ON」,「OFF」を行
うgimeフィールド229、および子部品に対して送るメ
ッセージであるupdate325の「ON」,「OFF」を
行うupdateフィールド230とから構成されている。
The slot combination table 225 has an area 226 for storing the name of its own slot, an area 227 for storing the name of the parent slot, and a set which is a message from the child part.
(s, v) 315 set field 228 to turn “ON” and “OFF”, gime (s) 320 to turn “ON” and “OFF” gime field 229, and update 325 which is a message to be sent to the child component. And an update field 230 for performing "ON" and "OFF".

【0103】内部機構定義部220は、自部品の対応す
る表示形態定義部210のアドレスV202を保持する
アドレス領域221、自部品のスロット名223および
スロット値224から構成されるスロットテーブル22
2を有している。
The internal mechanism defining section 220 has a slot table 22 composed of an address area 221, which holds the address V202 of the corresponding display form defining section 210 of its own component, a slot name 223 of its own component, and a slot value 224.
Have two.

【0104】以下、このような構成からなる1つの部品
の動作について説明する。図4において、ユーザ400
がデイスプレイ130上で行うクリックなどの各種の操
作410を行うと、この操作410は、まず、ウィンド
ウシステム142によって検出され、その操作内容に応
じてメッセージclick(x,y)300、right_click(x,y)3
05、key_in(c)310が生成される。これらのメッセ
ージは、ウィンドウシステム142から部品管理カーネ
ルプログラム144に伝達される。
The operation of one component having such a structure will be described below. In FIG. 4, the user 400
When a user performs various operations 410 such as a click on the display 130, the operations 410 are first detected by the window system 142, and the message click (x, y) 300, right_click (x, y) 3
05, key_in (c) 310 is generated. These messages are transmitted from the window system 142 to the component management kernel program 144.

【0105】部品管理カーネルプログラム144は、こ
の伝達された各種操作に対応するメッセージ(click(x,
y)300、right_click(x,y)305、およびkey_in(c)
310)を、部品のコントロール部200に送る。
The parts management kernel program 144 sends messages (click (x,
y) 300, right_click (x, y) 305, and key_in (c)
310) to the component control unit 200.

【0106】コントロール部200は、これらのメッセ
ージを受信すると、自部品の対応する表示形態定義部2
10に対し、click_action(x,y)330、move_action
(x,y)335、およびkey_in_action(c)345などのメ
ッセージを送る。
Upon receiving these messages, the control unit 200 receives the display form definition unit 2 corresponding to its own component.
For 10, click_action (x, y) 330, move_action
Send messages such as (x, y) 335 and key_in_action (c) 345.

【0107】表示形態定義部210は、これらのメッセ
ージを受信すると、自部品の対応する内部機構定義部2
20に対して、model_set(s,v)370、model_gime(s)
375などのメッセージを送る。
Upon receiving these messages, the display form defining unit 210 receives the internal mechanism defining unit 2 corresponding to its own component.
For 20, model_set (s, v) 370, model_gime (s)
Send a message such as 375.

【0108】内部機構定義部220は、これらのメッセ
ージの内容から、対応する処理として、表示形態定義部
210に対し、model_update360を送り、値の変化を
通知する。
Based on the contents of these messages, the internal mechanism definition section 220 sends model_update 360 to the display form definition section 210 as a corresponding process to notify the change of the value.

【0109】図5は、以上の構成および動作を有する各
種部品を用いて作成した各都市の統計データを表示する
統計データ表示ツールの1例である。図5の統計データ
表示ツール500は、日本地図155、バーメータ15
1、数値表示器158および円グラフ152の各種部品
を用いて構成したものである。
FIG. 5 is an example of a statistical data display tool for displaying statistical data of each city created using various parts having the above-described configurations and operations. The statistical data display tool 500 of FIG. 5 is a map of Japan 155, a bar meter 15
1, the numerical display 158 and the pie chart 152.

【0110】この統計データ表示ツールは、例えば、札
幌のバーメータ151bの斜線部分にマウス110のカ
ーソルを合わせ、この部分をクリックしてバーメータ値
が大きくなる方向にマウスカーソルを移動させると、バ
ーメータ151bに対応する数値表示器158cの値が
連動して変化するようにしたものである。
This statistical data display tool displays the bar meter 151b when the cursor of the mouse 110 is moved to the shaded part of the bar meter 151b in Sapporo and the mouse cursor is moved by clicking this part to increase the bar meter value. The value of the corresponding numerical display 158c is changed in conjunction with it.

【0111】以下、このような統計データ表示ツールを
作成するための各部品の仕組みや動作および各部品の内
部構成について、順次説明していくことにする。
The mechanism and operation of each component and the internal structure of each component for creating such a statistical data display tool will be sequentially described below.

【0112】図6は統計データ表示ツールの内部の仕組
みを説明するための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the internal mechanism of the statistical data display tool.

【0113】図6において、日本地図155は、Fukuok
aスロット620、Yokohamaスロット630、Sapporoス
ロット640、Allスロット650およびClearスロット
660をそれぞれ有している。
In FIG. 6, the map of Japan 155 is Fukuok.
It has an a slot 620, a Yokohama slot 630, a Sapporo slot 640, an All slot 650, and a Clear slot 660, respectively.

【0114】また、バーメータ151b、151dおよ
び151fは、それぞれValueスロット610b、61
0dおよび610fを有しており、数値表示器158
c、158eおよび158gは、それぞれValueスロッ
ト610c、610eおよび610gを有している。
Further, the bar meters 151b, 151d and 151f are provided with Value slots 610b and 61, respectively.
0d and 610f, and a numerical display 158
c, 158e and 158g have Value slots 610c, 610e and 610g, respectively.

【0115】また、円グラフ152はValueスロット6
10hを、ボタン157は、Valueスロット610iを
有している。
Also, the pie chart 152 shows the Value slot 6
The 10h button 157 has a Value slot 610i.

【0116】各スロットは、データおよびメッセージの
転送バスにより結合される。例えば、札幌のバーメータ
151bに対応するValueスロット610bと、日本地
図155のSapporoスロット640が結合している。ま
た、札幌の数値表示器158cのValueスロット610
cと日本地図155のSapporoスロット640が結合し
ている。図中の矢印は、データおよびメッセージの転送
方向を示している。
Each slot is coupled by a data and message transfer bus. For example, the Value slot 610b corresponding to the bar meter 151b in Sapporo and the Sapporo slot 640 of the Japan map 155 are combined. In addition, the Value slot 610 of the numerical display 158c in Sapporo
c and the Sapporo slot 640 of the Japan map 155 are combined. The arrows in the figure indicate the transfer directions of data and messages.

【0117】図7は図6に示した各種部品の内部構成を
示す図である。なお、バーメータ151b、151d、
151fおよび数値表示器158c、158e、158
gについては、札幌の統計データを示す部品で代表して
示している。
FIG. 7 is a diagram showing the internal structure of the various parts shown in FIG. In addition, bar meters 151b, 151d,
151f and numerical indicators 158c, 158e, 158
About g, it is shown representatively by the parts showing the statistical data of Sapporo.

【0118】図7(A)は、日本地図155の内部構成
を示したものであり、自己の部品名701として「日本
地図」702を格納しているインデックス700と、ス
ロットテーブル703、スロット結合テーブル709お
よび親子テーブル708から構成されている。
FIG. 7A shows the internal structure of the map of Japan 155. The index 700 stores "Map of Japan" 702 as its component name 701, slot table 703, and slot combination table. 709 and parent-child table 708.

【0119】スロットテーブル703のスロット名70
4には、図6の各スロット名640、630、620、
650および660が格納され、そのスロット値705
には「180」、「400」、「130」、「*」およ
び「なし」がそれぞれ格納されている。また、スロット
結合テーブル709の各領域710〜714には何も格
納されていない。
Slot name 70 of slot table 703
4 includes slot names 640, 630, 620 of FIG.
650 and 660 are stored and their slot values 705
"180", "400", "130", "*", and "none" are stored in each. Further, nothing is stored in each of the areas 710 to 714 of the slot combination table 709.

【0120】図7(B)〜(E)にそれぞれ示すバーメ
ータ、数値表示、円グラフ、ボタンの各部品も同様に、
自己の部品名701を格納しているインデックス71
6、721、726、731と、スロットテーブル71
7、722、727、732、スロット結合テーブル7
19、724、729、734、および親子テーブル7
20、725、730、735からそれぞれ構成されて
いる。
Each of the bar meter, numerical value display, pie chart, and button parts shown in FIGS.
Index 71 that stores its own component name 701
6, 721, 726, 731 and the slot table 71
7, 722, 727, 732, slot connection table 7
19, 724, 729, 734, and parent-child table 7
It is composed of 20, 725, 730, and 735, respectively.

【0121】なお、スロットのうちコマンドスロットと
呼ばれる「値を持たないスロット」も存在する。例え
ば、日本地図155のclearスロット660のスロット
値224の「なし」715に示すように、このスロット
は「値」を持っていない。
There is also a "slot having no value" called a command slot among the slots. For example, this slot does not have a “value”, as shown by “none” 715 of the slot value 224 of the clear slot 660 of the map of Japan 155.

【0122】このようなコマンドスロットは、メッセー
ジを受信することにより、特定の処理のみを行う。例え
ば、Clearスロット660はset(s,v)315のメッセー
ジを受信すると、各都市のデータを「0」にする、すな
わちクリア処理を実行するのみである。
By receiving a message, such a command slot performs only a specific process. For example, when the Clear slot 660 receives the message of set (s, v) 315, the data of each city is set to “0”, that is, the clear process is executed.

【0123】また、図7(A)において、日本地図15
5および円グラフ152のスロットテーブル703、7
26中でスロット値705、727の欄に記載されてい
る記号「*」736は、このスロット値705、727
が{(Sapporo 180) (Yokohama 400) (Fukuoka 130)}
のスロット値の集合値であることを表わすものである。
Further, in FIG. 7A, a map of Japan 15
5 and the pie chart 152 slot tables 703, 7
26, the symbol “*” 736 described in the column of slot values 705 and 727 is the slot value 705 and 727.
But {(Sapporo 180) (Yokohama 400) (Fukuoka 130)}
It is a set value of slot values of.

【0124】次に、前記説明したような内部構成からな
る各種部品を使用して図5に示すような統計データ表示
ツールを作成するためにディスプレイ130上で行う部
品の貼りあわせ(重ね合わせ)操作について説明する。
Next, an operation of pasting (overlapping) the components on the display 130 to create a statistical data display tool as shown in FIG. 5 using the various components having the above-described internal structure. Will be described.

【0125】図8(A)〜(D)は部品の貼りあわせ
(重ね合わせ)操作を説明するための説明図であり、図
8(A)における画面左上のバーメータ151を右下の
日本地図155に貼り合わせる(重ね合わせる)場合に
ついて説明する。
FIGS. 8A to 8D are explanatory views for explaining the operation of laminating (overlapping) the parts, and the bar meter 151 at the upper left of the screen in FIG. The case of attaching (overlapping) to is explained.

【0126】ここでは、横浜のバーメータ151dを例
として説明する。まず、マウス110のカーソル800
(図中の矢印)をバーメータ151d上に合わせ、マウ
ス110の右ボタン110aを押下した状態でカーソル
800を移動する。この操作をドラッグという。
Here, the bar meter 151d in Yokohama will be described as an example. First, the cursor 800 of the mouse 110
(Arrow in the figure) is aligned with the bar meter 151d, and the cursor 800 is moved while the right button 110a of the mouse 110 is pressed. This operation is called drag.

【0127】ドラッグ中は、図8(B)に示すようにバ
ーメータ151dの枠を表わす破線長方形が表示され
る。これをラバーバンド810という。
During the dragging, a broken-line rectangle representing the frame of the bar meter 151d is displayed as shown in FIG. 8 (B). This is called a rubber band 810.

【0128】この状態でラバーバンド810を図8
(C)に示すように日本地図155の上まで移動し、目
的位置に達したならばマウス110の右ボタン110a
を離す。
In this state, the rubber band 810 is shown in FIG.
As shown in (C), move to the top of the map of Japan 155, and when the target position is reached, the right button 110a of the mouse 110.
Release.

【0129】これによってバーメータ151dの移動先
の位置が確定する。
As a result, the position to which the bar meter 151d is moved is determined.

【0130】この移動操作によって、横浜のバーメータ
151dと日本地図155との間に親子関係が生じる
が、その親子関係については、図8(D)に示すスロッ
ト一覧画面820おいて、親部品となる日本地図155
のYokohamaスロット630と子部品となる横浜のバーメ
ータ151dのValueスロット610dを結合する。
This moving operation causes a parent-child relationship between the bar meter 151d in Yokohama and the Japan map 155. The parent-child relationship becomes a parent part in the slot list screen 820 shown in FIG. 8D. Map of Japan 155
And the Yokohama slot 630 of No. 1 and the Value slot 610d of the bar meter 151d of Yokohama, which is a child part, are connected.

【0131】具体的には、スロット一覧画面820上に
表示される結合すべき横浜のバーメータ151dのValu
eスロット610dと、日本地図155のYokohamaスロ
ット630とを結合する。
Specifically, the Valu of the bar meter 151d of Yokohama to be combined displayed on the slot list screen 820
The e-slot 610d and the Yokohama slot 630 of the Japan map 155 are combined.

【0132】この結合方法は、スロット一覧画面820
上で、横浜のバーメータ151dのValueスロット61
0dと、日本地図155のYokohamaスロットをマウス1
10の左ボタン110bでクリックし、さらにsetフィ
ールド830の「ON」860をクリックすることによ
って行う。これにより、日本地図155を親部品、横浜
のバーメータ151dを子部品とする親子関係が形成さ
れる。
This combining method is performed by the slot list screen 820.
Above, Value slot 61 of Yokohama bar meter 151d
0d, mouse 1 on Yokohama slot of Japan map 155
This is done by clicking with the left button 110b of 10 and then clicking "ON" 860 of the set field 830. As a result, a parent-child relationship is formed in which the Japan map 155 is the parent component and the Yokohama bar meter 151d is the child component.

【0133】なお、画面上のgimeフィールド840およ
びupdateフィールド850は、いずれも「OFF」部分
をクリックする。図8(B)においては、クリック部分
を網かけとして表わしている。
It should be noted that both the gime field 840 and the update field 850 on the screen click the "OFF" part. In FIG. 8 (B), the clicked portion is shown as shaded.

【0134】図9は部品の移動処理時の部品プログラム
143、ウィンドウシステム142および部品管理カー
ネルプログラム144間におけるデータおよびメッセー
ジの転送シーケンスを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a data and message transfer sequence among the component program 143, the window system 142, and the component management kernel program 144 during the process of moving the component.

【0135】図9において、ユーザが画面上にウィンド
ウとして表示されている部品にマウス110のカーソル
を合わせ、右ボタン110aをクリックすると、このク
リック情報がウィンドウシステム142に通知される
(S910)。
In FIG. 9, when the user places the cursor of the mouse 110 on the component displayed as a window on the screen and clicks the right button 110a, the click information is notified to the window system 142 (S910).

【0136】すると、ウィンドウシステム142は部品
管理カーネルプログラム144に対し、移動操作のメッ
セージであるright_click(x,y)305を送る(S92
0)。
Then, the window system 142 sends right_click (x, y) 305, which is a message of the move operation, to the component management kernel program 144 (S92).
0).

【0137】部品管理カーネルプログラム144は、こ
のright_click(x,y)305を受信すると、部品のコント
ロール部200に伝達する(S930)。
Upon receiving this right_click (x, y) 305, the parts management kernel program 144 transfers it to the parts control unit 200 (S930).

【0138】部品のコントロール部200は、このrigh
t_click(x,y)305を受信すると、自部品の表示形態定
義部200に対し、move_action(x,y)335を送る(S
940)。
The component control unit 200 is
When t_click (x, y) 305 is received, move_action (x, y) 335 is sent to the display form definition unit 200 of its own component (S
940).

【0139】このmove_action(x,y)335を受信した表
示形態定義部210は、move_action(x,y)335に対す
る処理335aとして、部品管理カーネルプログラム1
44に対し、メッセージとしてdrag_window(a,x,y,w,h)
901を送り、ドラッグの開始を依頼する(S95
0)。
The display form definition unit 210 that has received this move_action (x, y) 335 performs the component management kernel program 1 as a process 335a for the move_action (x, y) 335.
For 44, drag_window (a, x, y, w, h) as a message
Send 901 and request the start of dragging (S95
0).

【0140】drag_windowメッセージ901を受信した
部品管理カーネルプログラム144は、ウィンドウシス
テム142に対してマウス110のカーソル位置の取得
のためのメッセージとして、mouse_pos902を、マウ
ス110の右ボタン110aの状態取得のメッセージと
して、mouse_right_down903を、また、前述のバーメ
ータ151のラバーバンド810に相当する長方形の描
画および消去のためのメッセージとして、draw_frame
(x,y,w,h)904をおよびerase_frame(x,y,w,h)905
を送り、処理を依頼する(S960)。
The component management kernel program 144 which has received the drag_window message 901 uses mouse_pos 902 as a message for acquiring the cursor position of the mouse 110 with respect to the window system 142, and mouse_pos 902 as a message for acquiring the state of the right button 110a of the mouse 110. , Mouse_right_down 903, and draw_frame as a message for drawing and erasing the rectangle corresponding to the rubber band 810 of the bar meter 151 described above.
(x, y, w, h) 904 and erase_frame (x, y, w, h) 905
To request processing (S960).

【0141】ユーザがマウス110の右ボタン110a
を離してドラッグを終了すると、部品管理カーネルプロ
グラム144は、部品の表示形態定義部210に対して
move(x、y)340を送る(S970)。この結果、部品
の持つ、moveメッセージに対する処理(図3:340
a)が起動される。この処理の内容は図23にて後述す
る。
The user selects the right button 110a of the mouse 110.
When the button is released and the drag ends, the component management kernel program 144 instructs the component display form definition unit 210
Send move (x, y) 340 (S970). As a result, the processing for the move message of the component (FIG. 3: 340
a) is activated. The contents of this processing will be described later with reference to FIG.

【0142】表示形態定義部210は、move(x、y)34
0をメッセージとして受信すると、このメッセージの処
理340aに従って、ウィンドウシステム142に対し
て自部品のウィンドウの移動を依頼するメッセージとし
て、move_window(a,x,y)906を送信することにより、
自部品のウィンドウの移動を要求する(S980)。
The display form definition unit 210 uses the move (x, y) 34
When 0 is received as a message, move_window (a, x, y) 906 is transmitted as a message requesting the window system 142 to move the window of its own component according to the processing 340a of this message.
A request is made to move the window of its own component (S980).

【0143】これにより、バーメータ151は目的位置
に移動される。ここで、a,x,y,w,hはパラメータとし
て、次のように定義される。
As a result, the bar meter 151 is moved to the target position. Here, a, x, y, w, h are defined as parameters as follows.

【0144】 a :ドラッグ要求元部品(ウィンドウ):910 x :ドラッグ要求元部品のウィンドウの左上のx座標 y :ドラッグ要求元部品のウィンドウの左上のy座
標:(x,y)920 w :ドラッグ要求元部品のウィンドウの幅:930 h :ドラッグ要求元部品のウィンドウの高さ:940 以下、図10〜図11を用いて部品の移動時のメッセー
ジの送り先を決定する方法について説明する。
A: Drag request source part (window): 910 x: Upper left x coordinate of drag request source part window y: Upper left y coordinate of drag request source part window: (x, y) 920 w: Drag Width of window of request source part: 930 h: Height of window of drag request source part: 940 Hereinafter, a method of deciding a message destination when moving a part will be described with reference to FIGS. 10 to 11.

【0145】図10は、移動すべきウィンドウの決定方
法を説明するための説明図であり、いま、ディスプレイ
130上で、部品aのウィンドウ1000上に部品b、
cのウィンドウ1010およびウィンドウ1020が順
に重ね合わされている。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the method of determining the window to be moved. Now, on the display 130, the component b on the window 1000 of the component a,
The window 1010 and the window 1020 of c are overlapped in order.

【0146】ここで、移動すべきウィンドウとして、部
品bのウィンドウ1010を選択するものとする。ユー
ザは、まず、移動しようとする部品bのウィンドウ10
10上にマウス110のカーソル800を合わせ、右ボ
タン110aをクリックする。
Here, it is assumed that the window 1010 of the part b is selected as the window to be moved. First, the user selects the window 10 of the part b to be moved.
Place the cursor 800 of the mouse 110 on the mouse 10 and click the right button 110a.

【0147】すると、このクリック位置の画面左上を原
点とする座標(x0,y0)がウィンドウシステム142によ
って検出される。
Then, the window system 142 detects the coordinates (x0, y0) having the origin at the upper left corner of the screen at the click position.

【0148】ウィンドウシステム142は、図11
(A)に示すように、この検出された座標「x0」103
0および「y0」1031をメッセージclick(x0,y0)11
10に組立て、部品管理カーネルプログラム144に送
る。部品管理カーネルプログラム144は、このメッセ
ージ内の座標からクリックされたウィンドウが部品bの
ウィンドウ1010であることを認識し、部品bのコン
トロール部200に対して、click(x,y)1120を送
る。ここで、(x,y)1040は、マウスクリック位置の
部品bのウィンドウ1010の左上を原点とする座標値
である。
The window system 142 is shown in FIG.
As shown in (A), this detected coordinate “x0” 103
0 and “y0” 1031 are message click (x0, y0) 11
10 is assembled and sent to the parts management kernel program 144. The component management kernel program 144 recognizes that the window clicked from the coordinates in this message is the window 1010 of the component b, and sends click (x, y) 1120 to the control unit 200 of the component b. Here, (x, y) 1040 is a coordinate value having the origin at the upper left of the window 1010 of the part b at the mouse click position.

【0149】これにより、部品bにおいては、自部品の
移動のために自部品の表示形態定義部210や部品管理
カーネルプログラム144に対して、前記種々のメッセ
ージの送受が開始される。
As a result, in the component b, transmission and reception of the various messages are started with respect to the display form definition unit 210 of the component itself and the component management kernel program 144 in order to move the component itself.

【0150】図11(B)は部品管理カーネルプログラ
ム144内に記述されている処理プログラムを示す図で
ある。図11(B)において、click(x,y)300に対す
る処理300a、right_click(x,y)305に対する処理
305a、key_in(c)310に対する処理310a、お
よびdrag_window(a,x,y,w,h)901に対する処理901
aが記述されている。
FIG. 11B is a diagram showing a processing program described in the component management kernel program 144. In FIG. 11B, processing 300a for click (x, y) 300, processing 305a for right_click (x, y) 305, processing 310a for key_in (c) 310, and drag_window (a, x, y, w, h). ) Processing 901 for 901
a is described.

【0151】図12は各部品のメッセージの転送シーケ
ンスを示す図である。図12は、一例として、図5の統
計データ表示ツールにおける札幌の統計値を表示するた
めの統計表示部品1200をディスプレイ130の側面
方向から見た図であり、破線で示す矢印1290の方向
がディスプレイ130の表示画面方向を示している。
FIG. 12 is a diagram showing a message transfer sequence of each component. As an example, FIG. 12 is a view of a statistical display component 1200 for displaying the statistical values of Sapporo in the statistical data display tool of FIG. 5 viewed from the side of the display 130, and the direction of an arrow 1290 indicated by a broken line is the display. The display screen direction of 130 is shown.

【0152】ここでは、日本地図155上に札幌のバー
メータ151b、数値表示器158c、および円グラフ
152が重ね合わされていることを示している。
Here, it is shown that the bar meter 151b of Sapporo, the numerical display 158c, and the pie chart 152 are superimposed on the map of Japan 155.

【0153】図12において、先に説明したように、ユ
ーザが、札幌のバーメータ151bの斜線部分にマウス
110のカーソルを合わせ、この斜線部分の値(高さ)
を変化させる操作を行うと、札幌のValueスロット61
0bの値が変化し、日本地図155に対して、この値の
変化を通知するメッセージとして、set(“Sapporo”,v)
1201が送られる(S1210)。
In FIG. 12, as described above, the user places the cursor of the mouse 110 on the shaded portion of the bar meter 151b in Sapporo, and the value (height) of this shaded portion.
When you change the value, the Value slot 61 in Sapporo
The value of 0b changes, and as a message notifying the Japanese map 155 of the change of this value, set (“Sapporo”, v)
1201 is sent (S1210).

【0154】日本地図155のSapporoスロット640
は、このメッセージを受信すると、自スロットの値を
“v”に変更し、この変化を札幌の数値表示器158c
に通知するためのメッセージであるupdate325を送る
(S1220)。update325を受け取った数値表示器
158cは、その変化後の値を要求するメッセージであ
るgime(“Sapporo”)1203を日本地図155に送る
(S1230)。
Sapporo slot 640 on the map of Japan 155
When this message is received, changes the value of its own slot to "v", and this change is indicated by the numerical display 158c in Sapporo.
Update 325, which is a message for notifying the user of the request, is sent (S1220). Upon receiving the update 325, the numerical display 158c sends a gime ("Sapporo") 1203, which is a message requesting the changed value, to the map of Japan 155 (S1230).

【0155】また、日本地図155は、同様に、円グラ
フ152に対してもupdate325を送る(S124
0)。円グラフ152は、札幌の値が変更したことに伴
い、グラフの割合を変更するために、日本地図155に
対して、全都市の値を取得するためのメッセージである
gime(“All”)1204を送る(S1250)。
Similarly, the map of Japan 155 also sends update 325 to the pie chart 152 (S124).
0). The pie chart 152 is a message for acquiring the values of all cities with respect to the map of Japan 155 in order to change the proportion of the graph due to the change of the value of Sapporo.
The gime (“All”) 1204 is sent (S1250).

【0156】この結果、札幌のバーメータ151bの値
が、日本地図155のSapporoスロット640を経由し
て札幌の数値表示器158cおよび円グラフ152に転
送されることになる。なお、これらのメッセージの転送
方向は図8(D)のスロット一覧画面820上でse
t,gime,updateのいずれを「ON」とする
かによって決まる。
As a result, the value of the bar meter 151b in Sapporo is transferred to the numerical display 158c in Sapporo and the pie chart 152 via the Sapporo slot 640 of the map of Japan 155. Note that the transfer direction of these messages is set on the slot list screen 820 of FIG.
It is determined by which of t, time and update is set to “ON”.

【0157】図13は図12の転送シーケンスの詳細を
示すための説明図である。図13おいて、まず、ユーザ
が札幌のバーメータ151bの斜線部分をクリックして
バーメータ値が大きくなる方向にマウスカーソルを移動
させると、このクリック操作がclick(x,y)300として
札幌のバーメータ151bのコントロール部200aに
通知される(S1301)。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing details of the transfer sequence of FIG. In FIG. 13, when the user first clicks on the shaded area of the bar meter 151b in Sapporo and moves the mouse cursor in the direction in which the bar meter value increases, the click operation is click (x, y) 300 and the bar meter 151b in Sapporo. Is notified to the control unit 200a (S1301).

【0158】このclick(x,y)300を受信したバーメー
タ151bのコントロール部200aは、自部品がクリ
ックされたことを自己の表示形態定義部210aに通知
するために、click_action(x,y)330を送る(S13
02)。バーメータ151bの表示形態定義部210a
は、このclick_action(x,y)330の処理330aに従
って、自己の内部機構定義部220aに対して、「スロ
ット名が“Value”718となっているスロット値を
“v”に変更せよ」というメッセージであるmodel_set
(“Value”,v)1300を送る(S1303)。この値
“v”は、バーメータの高さhおよびマウスクリック位
置(x,y)に基づいて、表示形態定義部210aが求め
る。
Upon receiving this click (x, y) 300, the control unit 200a of the bar meter 151b clicks_action (x, y) 330 in order to notify its own display form definition unit 210a that the self-part has been clicked. (S13
02). Display form definition unit 210a of bar meter 151b
In accordance with the processing 330a of the click_action (x, y) 330, the message to the self internal mechanism definition unit 220a, "Change the slot value whose slot name is" Value "718 to" v "" Is model_set
(“Value”, v) 1300 is sent (S1303). This value “v” is obtained by the display form definition unit 210a based on the bar meter height h and the mouse click position (x, y).

【0159】このmodel_set(“Value”,v)1300を受
信したバーメータ151bの内部機構定義部220a
は、このメッセージに基づいて自己のスロット値717
を“v”に変更し、変更したことを表示形態定義部21
0aに通知するためのメッセージとして、model_update
360を送る(S1304)。
The internal mechanism defining section 220a of the bar meter 151b that receives this model_set (“Value”, v) 1300
Based on this message its own slot value 717
Is changed to “v” and the change is displayed in the display form definition section 21.
Model_update as a message to notify 0a
360 is sent (S1304).

【0160】このmodel_update360を受信したバーメ
ータ151bの表示形態定義部210aは、その変更後
の値を要求するメッセージとして、自己の内部機構定義
部220aに対して、model_gime(“Value”)1301
を送り、そのリターン値を受信する(S1305)。
The display form defining section 210a of the bar meter 151b which receives the model_update 360 sends a model_gime ("Value") 1301 message to its own internal mechanism defining section 220a as a message requesting the changed value.
Is sent and the return value is received (S1305).

【0161】そして、バーメータ151bの表示形態定
義部210aは、日本地図155の表示形態定義部21
0bに対して、札幌スロット640の値を変更させるた
めのメッセージとして、set(“Sapporo”,v)1302を
送る(S1306)。
The display form defining section 210a of the bar meter 151b is connected to the display form defining section 21 of the Japan map 155.
Set (“Sapporo”, v) 1302 is sent to 0b as a message for changing the value of the Sapporo slot 640 (S1306).

【0162】このset(“Sapporo”,v)1302を受信し
た日本地図155の表示形態定義部210bは、自己の
内部機構定義部220bに対して、スロット値705を
変更させるためのメッセージであるmodel_set(“Sappor
o”,v)1303を送る(S1307)。
Upon receiving this set ("Sapporo", v) 1302, the display form definition unit 210b of the Japan map 155 causes its own internal mechanism definition unit 220b to change the slot value 705 model_set. (“Sappor
o ”, v) 1303 is sent (S1307).

【0163】日本地図155の内部機構定義部220b
は、自己のスロットテーブル703のSapporoスロット
640の値を“v”に変更し、変更通知であるメッセー
ジmodel_update360を自己の表示形態定義部210b
に送る(S1308)。
The internal mechanism definition part 220b of the map of Japan 155
Changes the value of the Sapporo slot 640 of its own slot table 703 to “v”, and changes the message model_update 360, which is a notification of change, to its own display form definition unit 210b.
To (S1308).

【0164】また、日本地図155の表示形態定義部2
10bは、自部品の「子」関係にある札幌の数値表示器
158cの表示形態定義部210cに対して、自部品の
スロット値705が変化したことを通知するためのメッ
セージであるupdate325を送る(S1309)。
Also, the display form definition section 2 of the map of Japan 155
10b sends an update 325, which is a message for notifying that the slot value 705 of the own component has changed, to the display form definition unit 210c of the numerical display device 158c in Sapporo that is in the "child" relation of the own component ( S1309).

【0165】このupdate325を受信した札幌の数値表
示器158cの表示形態定義部210cは、日本地図1
55の表示形態定義部210bに対して、変更後の値を
要求するメッセージであるgime(“Sapporo”)1304
を送り、日本地図155のSapporoスロット640の値
を要求する(S1310)。
Upon receiving this update 325, the display form defining section 210c of the Sapporo numeric display 158c displays the map of Japan 1
Gime (“Sapporo”) 1304, which is a message requesting the changed value to the display form definition unit 210b of 55.
To request the value of the Sapporo slot 640 of the Japan map 155 (S1310).

【0166】このgime(“Sapporo”)1304を受信し
た日本地図155の表示形態定義部210bは、日本地
図155の内部機構定義部220bに対して、model_gi
me(“Sapporo”)メッセージを送ることによって、Sappo
roスロット640の値を読み取る(S1310−1)。
Upon receiving this gime (“Sapporo”) 1304, the display form definition unit 210b of the Japan map 155 requests model_gi for the internal mechanism definition unit 220b of the Japan map 155.
Sappo by sending me (“Sapporo”) message
The value of the ro slot 640 is read (S1310-1).

【0167】札幌の数値表示器158cの表示形態定義
部210cは、自己の内部機構定義部220cのスロッ
ト値722を変更させるために、この読み取った変更後
の値を内部機構定義部220cに通知するメッセージで
あるmodel_set(“Value”,v)1300を送る(S131
1)。
The display form definition unit 210c of the numerical display unit 158c in Sapporo notifies the internal mechanism definition unit 220c of the read changed value in order to change the slot value 722 of its own internal mechanism definition unit 220c. A message model_set (“Value”, v) 1300 is sent (S131
1).

【0168】このmodel_set(“Value”,v)1300を受
信した札幌の数値表示器158cの内部機構定義部22
0cは、自己のスロット値722を“v”に変更し、変
更したことを知らせるメッセージであるmodel_update3
60を、自己の表示形態定義部210cに送る(S13
12)。
When the model_set (“Value”, v) 1300 is received, the internal mechanism definition unit 22 of the numerical display 158c in Sapporo is received.
0c is a message that changes its slot value 722 to “v” and notifies that it has been changed model_update3
60 to the self display form definition unit 210c (S13)
12).

【0169】また、日本地図155の表示形態定義部2
10bは、他の「子」関係にある円グラフ152の表示
形態定義部210dに対しても、自部品のスロット値7
05が変化したことを通知するためのメッセージとし
て、update325を送る(S1313)。
Also, the display form definition section 2 of the map of Japan 155
10b indicates that the slot value of the own component is 7 even with respect to the display form defining portion 210d of the pie chart 152 having another “child” relationship.
Update 325 is sent as a message for notifying that 05 has changed (S1313).

【0170】このupdate325を受信した円グラフ15
2の表示形態定義部210dは、日本地図155の表示
形態定義部210bに対して、変更後の値を要求するメ
ッセージであるgime(“All”)1305を送り、日本地
図155のAllスロット650の値を要求する(S13
14)。
Pie chart 15 that received this update 325
The display form definition unit 210d of No. 2 sends a message gime (“All”) 1305, which is a message requesting the changed value, to the display form definition unit 210b of the Japan map 155, and the All slot 650 of the Japan map 155 Request a value (S13
14).

【0171】このgime(“All”)1305を受信した日
本地図155の表示形態定義部210bは、日本地図1
55の内部機構定義部220bに対して、model_gime
(“All”)メッセージを送ることによって、Allスロット
640の値を読み取る(S1314−1)。
Upon receiving this gime (“All”) 1305, the display form defining section 210b of the map of Japan 155 displays the map of Japan 1
Model_gime for the internal mechanism definition part 220b of 55
The value of the All slot 640 is read by sending the ("All") message (S1314-1).

【0172】そして、円グラフ152の表示形態定義部
210dは、自己の内部機構定義部220dのスロット
値727を変更させるために、この読み取った変更後の
値を内部機構定義部220dに通知するメッセージであ
るmodel_set(“Value”,v)1300を自己の内部機構定
義部220dに送る(S1315)。
The display form definition unit 210d of the pie chart 152 notifies the internal mechanism definition unit 220d of the read changed value in order to change the slot value 727 of its own internal mechanism definition unit 220d. Model_set (“Value”, v) 1300 is sent to its own internal mechanism definition unit 220d (S1315).

【0173】このmodel_set(“Value”,v)1300を受
信した円グラフ152の内部機構定義部220dは、自
己のスロット値727を“v”に変更し、変更したこと
を知らせるメッセージであるmodel_update360を、自
己の表示形態定義部210dに送る(S1316)。
Upon receiving this model_set ("Value", v) 1300, the internal mechanism defining section 220d of the pie chart 152 changes its slot value 727 to "v", and sends a model_update 360 which is a message informing of the change. , And sends it to its own display form definition unit 210d (S1316).

【0174】図14〜図15は部品の内部におけるメッ
セージ転送シーケンスを説明するための説明図である。
14 to 15 are explanatory views for explaining the message transfer sequence inside the component.

【0175】図14は日本地図とバーメータとの関係を
示す図である。図14において、札幌のバーメータ15
1bは、コントロール部200a、表示形態定義部21
0a、および内部機構定義部220aから構成されてい
る。
FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the map of Japan and bar meters. In FIG. 14, bar meter 15 in Sapporo
1b is a control unit 200a and a display form definition unit 21.
0a and an internal mechanism definition part 220a.

【0176】バーメータ151bのコントロール部20
0aは、自己の表示形態定義部210aのアドレスV
(2)1401を保持するアドレス領域V(2)140
0を有している。
Control unit 20 of bar meter 151b
0a is the address V of its own display form definition unit 210a.
(2) Address area V (2) 140 holding 1401
Has 0.

【0177】また同様に、バーメータ151bの表示形
態定義部210aは、自己のコントロール部200aの
アドレスC(2)1403および自己の内部機構定義部
220aのアドレスM(2)1404を保持するアドレ
ス領域(M2,C2)1402を有している。また、他
の部品との親子関係を保持する親子テーブル1414お
よび他の部品との結合関係を保持するスロット結合テー
ブル1415を有している。
Similarly, the display form defining section 210a of the bar meter 151b holds an address area (which holds the address C (2) 1403 of its own control section 200a and the address M (2) 1404 of its own internal mechanism defining section 220a. M2, C2) 1402. Further, it has a parent-child table 1414 for holding a parent-child relationship with other parts and a slot joining table 1415 for holding a joining relationship with other parts.

【0178】親子テーブル1414には、バーメータ1
51bの親1417が日本地図155であることを示す
「a」が格納され、子1419は無いことが格納されて
いる。また、スロット結合テーブル1415には、自ス
ロットの名称領域1420にValue、親スロットの名称
領域1412にSapporo、setフィールド1422にO
N、gimeフィールド1423にOFF、update領域14
24にOFFが格納されている。
The parent-child table 1414 has a bar meter 1
“A” indicating that the parent 1417 of 51b is the Japan map 155 is stored, and that there is no child 1419 is stored. In the slot combination table 1415, Value is set in the name area 1420 of the own slot, Sapporo is set in the name area 1412 of the parent slot, and O is set in the set field 1422.
N, OFF in gime field 1423, update area 14
OFF is stored in 24.

【0179】バーメータ151bの内部機構定義部22
0aは、自己の表示形態定義部210aのアドレスV
(2)1411を保持するアドレス領域V(2)140
6と自己の部品名71413を保持するインデックス1
412を具備している。そして、自己のスロット名14
25およびスロット値1426から構成されているスロ
ットテーブル1416を有している。
Internal mechanism defining section 22 of bar meter 151b
0a is the address V of its own display form definition unit 210a.
(2) Address area V (2) 140 holding 1411
Index 1 that holds 6 and its own part name 71413
412 is provided. And own slot name 14
It has a slot table 1416 composed of 25 and slot values 1426.

【0180】また、日本地図155についても同様に、
コントロール部200bは、自己の表示形態定義部21
0bのアドレスV(1)1406を保持するアドレス領
域V(1)1405を有している。
Similarly, for the map of Japan 155,
The control unit 200b has its own display form definition unit 21.
It has an address area V (1) 1405 holding an address V (1) 1406 of 0b.

【0181】また同様に、日本地図155の表示形態定
義部210bは、自己のコントロール部200bのアド
レスC(1)1408および自己の内部機構定義部22
0bのアドレスM(1)1409を保持するアドレス領
域(M1,C1)1407を有している。そして、他の
部品との親子関係を保持する親子テーブル1427およ
び他の部品との結合関係を保持するスロット結合テーブ
ル1428を有している。
Similarly, the display form definition unit 210b of the Japan map 155 has the address C (1) 1408 of its own control unit 200b and its own internal mechanism definition unit 22b.
It has an address area (M1, C1) 1407 holding an address M (1) 1409 of 0b. Further, it has a parent-child table 1427 that holds a parent-child relationship with other parts and a slot connection table 1428 that holds a connection relationship with other parts.

【0182】親子テーブル1427には、日本地図15
5の親1430が無いことが格納され、子1432に
は、部品b〜iが存在することが格納されている。ま
た、スロット結合テーブル1428の各領域1433〜
1437には、何も格納されていない。
The parent-child table 1427 has a map of Japan 15
It is stored that the parent 1430 of No. 5 does not exist, and the child 1432 stores that the components b to i exist. Further, each area 1433 to 1433 of the slot combination table 1428
Nothing is stored in 1437.

【0183】さらに、日本地図155の内部機構定義部
220bは、自己の表示形態定義部210bのアドレス
V(1)1441を保持するアドレス領域V(1)14
40と自己の部品名1443を保持するインデックス1
442を具備している。そして、自己のスロット名14
44およびスロット値1445を保持するスロットテー
ブル1429を有している。
Further, the internal mechanism defining section 220b of the map of Japan 155 has the address area V (1) 14 holding the address V (1) 1441 of its own display form defining section 210b.
Index 1 holding 40 and own part name 1443
It has 442. And own slot name 14
It has a slot table 1429 holding 44 and slot values 1445.

【0184】図14において、ユーザから例えば、札幌
のバーメータ151bの高さを変更するクリック操作を
受けた札幌のバーメータ151bのコントロール部20
1は、まず、自己の表示形態定義部210aに対し、こ
のクリック操作を受けたことによるバーメータ151b
の値の変更を知らせるメッセージであるclick_action
(x,y)330を送る(S1410)。
In FIG. 14, for example, the control unit 20 of the Sapporo bar meter 151b which receives a click operation for changing the height of the Sapporo bar meter 151b from the user.
First, the bar meter 151b for the display mode definition unit 210a of its own is
Click_action, which is a message that notifies the change of the value of
(x, y) 330 is sent (S1410).

【0185】すると、札幌のバーメータ151bの表示
形態定義部210aは、自己の内部機構定義部220a
に対し、このメッセージに対する処理330aとして、
model_set(“Value”,v)(「“Value”スロットの値を
“v”に変更せよ」)を送る(S1420)。
Then, the display form defining section 210a of the bar meter 151b in Sapporo is controlled by its own internal mechanism defining section 220a.
On the other hand, as a process 330a for this message,
model_set (“Value”, v) (“change value of“ Value ”slot to“ v ””) is sent (S1420).

【0186】このメッセージを受信した札幌のバーメー
タ151bの内部機構定義部220aは、メッセージに
従いスロットテーブル1416のスロット値1426の
変更処理を行い、自己の表示形態定義部210aに対
し、スロット値1426を変更したことを知らせるメッ
セージとして、model_updateを送る(S1430)。
Upon receiving this message, the internal mechanism defining unit 220a of the bar meter 151b in Sapporo performs the process of changing the slot value 1426 of the slot table 1416 according to the message, and changes the slot value 1426 to its own display form defining unit 210a. Model_update is sent as a message notifying that this has been done (S1430).

【0187】このメッセージを受信した札幌のバーメー
タ151bの表示形態定義部210bは、変更後の値を
要求するメッセージとして、model_gime(“Value”)
(「変更後の“Value”スロットの値を送れ」)を自己
の内部機構定義部220aに送り、リターン値として変
更後の値“v”を得る(S1440)。
The display mode defining unit 210b of the bar meter 151b in Sapporo which receives this message uses model_gime ("Value") as a message requesting the changed value.
(“Send the value of the changed“ Value ”slot”) is sent to its own internal mechanism defining unit 220a, and the changed value “v” is obtained as the return value (S1440).

【0188】次に、札幌のバーメータ151bの表示形
態定義部210aは、自己の親子テーブル1414から
日本地図155が親であることを認識し、次いで、自己
のスロット結合テーブル1415を参照して、自スロッ
ト1426のValueスロット610bと親スロット14
21のSapporoスロット640が結合していることを認
識し、日本地図155の表示形態定義部210bに対し
て、日本地図155のSapporoスロット640の値を変
更させるためのメッセージであるset(“Sapporo”,v)
(「Sapporoスロットの値を“v”に変更せよ」)を送る
(S1450)。
Next, the display form defining unit 210a of the bar meter 151b in Sapporo recognizes from the parent-child table 1414 of its own that the Japan map 155 is a parent, and then refers to the slot combination table 1415 of its own to identify itself. Value slot 610b of slot 1426 and parent slot 14
It is a message for recognizing that the 21 Sapporo slots 640 are combined and changing the value of the Sapporo slot 640 of the Japanese map 155 to the display form defining unit 210b of the Japanese map 155 set ("Sapporo" , v)
(“Change value of Sapporo slot to“ v ””) is sent (S1450).

【0189】このメッセージを受信した日本地図155
の表示形態定義部210bは、自己の内部機構定義部2
20bに対し、スロットテーブル1429中のスロット
名1444が“Sapporo”のスロット値1445を“v”
に変更させるメッセージとして、model_set(“Sappor
o”,v)を送る(S1451)。
Map of Japan 155 that received this message
The display form definition unit 210b of
20b, the slot value 1444 in the slot table 1429 is “V” for the slot value 1445 of “Sapporo”.
Message to change to model_set (“Sappor
o ”, v) is sent (S1451).

【0190】このメッセージを受信した日本地図155
の内部機構定義部220bは、自己のスロットテーブル
1429中のSapporoスロット640の値を“v”に変更
し、スロット値1445を変更したことを通知するメッ
セージであるmodel_updateを自己の表示形態定義部21
0bに対して送る(S1460)。
Map of Japan 155 that received this message
The internal mechanism definition unit 220b of the self-display mode definition unit 21b changes the model_update, which is a message notifying that the value of the Sapporo slot 640 in its own slot table 1429 is changed to “v” and the slot value 1445 is changed.
0b (S1460).

【0191】このmodel_updateを受信した日本地図15
5の表示形態定義部210bは、変更後の値を要求する
メッセージとして、model_gime(“Value”)(「変更後
の“Value”スロットの値を送れ」)を自己の内部機構
定義部220bに送り、リターン値として変更後の値
“v”を得る(S1470)。
Map of Japan 15 that received this model_update
The display form definition unit 210b of 5 sends model_gime (“Value”) (“Send value of changed“ Value ”slot”) to its own internal mechanism definition unit 220b as a message requesting the changed value. , The changed value “v” is obtained as the return value (S1470).

【0192】次に、日本地図と数値表示の関係について
説明する。
Next, the relationship between the map of Japan and the numerical display will be described.

【0193】図15は日本地図と札幌の数値表示器との
関係を示す図である。図15において、札幌の数値表示
器158cは、コントロール部200c、表示形態定義
部210c、および内部機構定義部220cから構成さ
れている。
FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the map of Japan and the numerical display device of Sapporo. In FIG. 15, the numerical display device 158c for Sapporo includes a control unit 200c, a display form definition unit 210c, and an internal mechanism definition unit 220c.

【0194】数値表示器158cのコントロール部20
0cは、自己の表示形態定義部210cのアドレスV
(3)1501を保持するアドレス領域V(3)150
0を有している。
Control unit 20 of numerical display 158c
0c is the address V of its own display form definition unit 210c.
(3) Address area V (3) 150 holding 1501
Has 0.

【0195】また同様に、数値表示器158cの表示形
態定義部210cは、自己のコントロール部200cの
アドレスC(3)1503および自己の内部機構定義部
220cのアドレスM(3)1504を保持するアドレ
ス領域(M3,C3)1502を有している。また、他
の部品との親子関係を保持する親子テーブル1505お
よび部品との結合関係を保持するスロット結合テーブル
1509を有している。
Similarly, the display form definition unit 210c of the numerical display unit 158c holds the address C (3) 1503 of its own control unit 200c and the address M (3) 1504 of its own internal mechanism definition unit 220c. It has a region (M3, C3) 1502. Further, it has a parent-child table 1505 that holds a parent-child relationship with other parts and a slot connection table 1509 that holds a connection relationship with other parts.

【0196】親子テーブル1505には、数値表示器1
58cの親1506が日本地図155であることを示す
「a」が格納され、子1507は無いことが格納されて
いる。また、スロット結合テーブル1509には、自ス
ロットの名称領域1510にvalue、親スロットの名称
領域1511にSapporo、setフィールド1512にOF
F、gime領域1513にON、update領域1514にO
Nが格納されている。
The parent-child table 1505 has a numerical display 1
“A” indicating that the parent 1506 of 58c is the Japan map 155 is stored, and that there is no child 1507 is stored. Further, in the slot combination table 1509, value is set in the name area 1510 of the own slot, Sapporo is set in the name area 1511 of the parent slot, and OF is set in the set field 1512.
F, ON in gime area 1513, O in update area 1514
N is stored.

【0197】さらに、数値表示器158cの内部機構定
義部220cは、自己の表示形態定義部210cのアド
レスV(3)1501を保持するアドレス領域V(3)
1515と自己の部品名1518を保持するインデック
ス1517を具備している。また、自己のスロット名1
520およびスロット値1521から構成されるスロッ
トテーブル1519を有している。
Further, the internal mechanism defining section 220c of the numerical display 158c has an address area V (3) holding the address V (3) 1501 of its own display form defining section 210c.
1515 and an index 1517 for holding its own component name 1518. Also, own slot name 1
It has a slot table 1519 composed of 520 and slot values 1521.

【0198】また、日本地図155についても同様に、
コントロール部200bは、自己の表示形態定義部21
0bのアドレスV(1)1406を保持するアドレス領
域V(1)1405を有している。
Similarly for the map of Japan 155,
The control unit 200b has its own display form definition unit 21.
It has an address area V (1) 1405 holding an address V (1) 1406 of 0b.

【0199】また同様に、日本地図155の表示形態定
義部210bは、自己のコントロール部200bのアド
レスC(1)1408および自己の内部機構定義部22
0bのアドレスM(1)1409を保持するアドレス領
域(M1,C1)1407を有している。そして、他の
部品との親子関係を保持する親子テーブル1427およ
び他の部品との結合関係を保持するスロット結合テーブ
ル1428を有している。
Similarly, the display form definition unit 210b of the Japan map 155 has the address C (1) 1408 of its own control unit 200b and its own internal mechanism definition unit 22b.
It has an address area (M1, C1) 1407 holding an address M (1) 1409 of 0b. Further, it has a parent-child table 1427 that holds a parent-child relationship with other parts and a slot connection table 1428 that holds a connection relationship with other parts.

【0200】さらに、日本地図155の内部機構定義部
220bは、自己の表示形態定義部210bのアドレス
V(1)1441を保持するアドレス領域V(1)14
40と自己の部品名1443を保持するインデックス1
442を具備している。そして、自己のスロット名14
44およびスロット値1445から構成されるスロット
テーブル1429を有している。なお、各テーブル等の
詳細は図14と同様であるので、その説明は省略する。
Further, the internal mechanism defining section 220b of the map of Japan 155 has the address area V (1) 14 holding the address V (1) 1441 of its own display form defining section 210b.
Index 1 holding 40 and own part name 1443
It has 442. And own slot name 14
It has a slot table 1429 composed of 44 and slot values 1445. Since the details of each table and the like are the same as those in FIG. 14, description thereof will be omitted.

【0201】いま、図14に示したように、日本地図1
55の表示形態定義部210bは、札幌のバーメータ1
51bの表示形態定義部210aからスロット値142
6の変更通知を受信し、自己の内部機構定義部220b
のスロット値1445を変更した後、日本地図155の
子部品である札幌の数値表示器158cに対して、スロ
ット値1445を変更したことを通知するためのメッセ
ージであるupdateを送る(S1500)。
Now, as shown in FIG. 14, a map of Japan 1
The display form definition unit 210b of 55 is the bar meter 1 of Sapporo.
The slot value 142 from the display form definition unit 210a of 51b
The change notification of No. 6 is received, and its own internal mechanism definition unit 220b
After changing the slot value 1445 of 1), a message update for notifying that the slot value 1445 has been changed is sent to the numerical display 158c of Sapporo, which is a child part of the Japanese map 155 (S1500).

【0202】このupdateを受信した札幌の数値表示器1
58cの表示形態定義部210cは、日本地図155の
表示形態定義部210bに対し、変更後の“v”の値を
要求するためのメッセージであるgime(“Sapporo”)1
304を送り、そのリターン値として“v”を得る(S
1510)。
Numerical display 1 in Sapporo that received this update
The display mode defining unit 210c of 58c is a message for requesting the changed value of “v” to the display mode defining unit 210b of the map of Japan 155, gime (“Sapporo”) 1.
Send 304 and get "v" as its return value (S
1510).

【0203】リターン値を得た札幌の数値表示器158
cの表示形態定義部210cは、自己の内部機構定義部
220cに対して、スロット値1521を変更させるた
めのメッセージであるmodel_set(“Value”,v)1300
を送る(S1520)。
Numerical display 158 in Sapporo that obtained the return value
The display form definition unit 210c of c has a message model_set (“Value”, v) 1300 which is a message for changing its slot value 1521 to its internal mechanism definition unit 220c.
Is sent (S1520).

【0204】このmodel_set(“Value”,v)1300を受
信した札幌の数値表示器158cの内部機構定義部22
0cは、自己のスロットテーブル1519のスロット値
1521を変更し、自己の表示形態定義部210cに対
して、model_update360を送り、スロット値224の
変更を通知する(S1530)。
The internal mechanism definition unit 22 of the numerical display unit 158c in Sapporo which has received this model_set (“Value”, v) 1300.
0c changes the slot value 1521 of its own slot table 1519, sends model_update 360 to its own display form definition section 210c, and notifies it of the change of the slot value 224 (S1530).

【0205】このようにして、札幌のバーメータ151
bの値の変化が、日本地図155の表示形態定義部21
0bを経由して、札幌の数値表示器158cに伝達され
る。図を用いた説明は省略するが、円グラフ152につ
いても同様に、日本地図155を経由して、値の変化が
通知され、円グラフ152の割合が変更される。
Thus, the bar meter 151 in Sapporo
The change in the value of b indicates that the display form definition unit 21 of the map of Japan 155 is
It is transmitted to the numerical display 158c in Sapporo via 0b. Although not described with reference to the drawing, the change in the value of the pie chart 152 is also notified via the Japan map 155, and the ratio of the pie chart 152 is changed.

【0206】図16はバーメータのパラメータの説明
図、図17はclick(x、y)メッセージに対するウィンド
ウシステム、部品管理カーネルプログラムおよびバーメ
ータへのメッセージの転送シーケンスである。
FIG. 16 is an explanatory diagram of bar meter parameters, and FIG. 17 is a window system for a click (x, y) message, a parts management kernel program, and a message transfer sequence to the bar meter.

【0207】図16において、(x、y)1600は、バー
メータ151の座標位置であり、「h」1610は、バ
ーメータ151の高さを表わしている。
In FIG. 16, (x, y) 1600 is the coordinate position of the bar meter 151, and “h” 1610 represents the height of the bar meter 151.

【0208】図17において、マウス110のカーソル
800をバーメータ151の座標位置(x、y)1600合
わせ、左ボタン110をクリックすると、このクリック
操作がウィンドウシステム142に検出され(S171
0)、ウィンドウシステム142から部品管理カーネル
プログラム144に対してメッセージとして、click
(x、y)300が送信される(S1720)。
In FIG. 17, when the cursor 800 of the mouse 110 is aligned with the coordinate position (x, y) 1600 of the bar meter 151 and the left button 110 is clicked, this click operation is detected by the window system 142 (S171).
0), as a message from the window system 142 to the component management kernel program 144, click
(x, y) 300 is transmitted (S1720).

【0209】そして、このメッセージclick(x、y)30
0は、バーメータ151のコントロール部200に転送
される(S1730)。
[0209] Then, this message click (x, y) 30
0 is transferred to the control unit 200 of the bar meter 151 (S1730).

【0210】このメッセージclick(x、y)300を受信
したバーメータ151のコントロール部200は、自部
品にクリック操作が行われたことを、自己の表示形態定
義部210に通知するためのメッセージであるclick_ac
tion(x,y)330を表示形態定義部210に送る(S1
740)。
Upon receiving the message click (x, y) 300, the control unit 200 of the bar meter 151 is a message for notifying its own display form defining unit 210 that a click operation has been performed on its own component. click_ac
Send tion (x, y) 330 to the display form definition unit 210 (S1
740).

【0211】表示形態定義部210は、このclick_acti
on(x,y)330の処理330aとして、自己の内部機構
定義部220に対して、model_set(“Value”,v)130
0を送る(S1750)。
The display form definition section 210 uses this click_acti
As a process 330 a of on (x, y) 330, model_set (“Value”, v) 130 is set to the internal mechanism definition unit 220 of its own.
0 is sent (S1750).

【0212】このメッセージmodel_set(“Value”,v)1
300を受信したバーメータ151の内部機構定義部2
20は、自己のスロット値717を“v”に変更し、変
更したことを知らせるメッセージであるmodel_update3
60を、自己の表示形態定義部210に送る(S176
0)。
This message model_set (“Value”, v) 1
Internal mechanism definition unit 2 of bar meter 151 which received 300
20 is a message that changes its slot value 717 to “v” and notifies that it has been changed model_update3
60 is sent to its own display form definition unit 210 (S176
0).

【0213】すると、このmodel_update360を受信し
たバーメータ151の表示形態定義部210は、変更後
の値を読み取るためのメッセージとして、内部機構定義
部220に対して、model_gime(“Value”)1301を
送り(S1770)、読み取った変更後の値に基づい
て、自己の表示を変更するために、自分自身に対してre
draw365を発し、表示値を変更する(S1780)。
Then, the display form defining section 210 of the bar meter 151 which receives this model_update 360 sends model_gime (“Value”) 1301 to the internal mechanism defining section 220 as a message for reading the changed value ( (S1770), based on the read value after the change, in order to change its own display, re
A draw 365 is issued to change the displayed value (S1780).

【0214】図18はウィンドウの移動操作の説明図で
あり、図19は部品管理カーネルプログラムのdrag_wid
owルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a window moving operation, and FIG. 19 is a drag_wid of a parts management kernel program.
It is a flow chart which shows the processing procedure of the ow routine.

【0215】図18において、ディスプレイ130上の
左上に位置している部品aのウィンドウ1800を右下
に移動する場合、ウィンドウ1800の移動開始前の位
置座標(mx0,my0)1810にマウス110のカーソル8
00(図中の矢印A)を合わせ、右ボタン110aを押
下した状態で、カーソル800を図中の矢印B1830
の方向に移動して行く。この移動中に、ラバーバンド1
840の描画、消去が繰り返される。
In FIG. 18, when the window 1800 of the component a located at the upper left on the display 130 is moved to the lower right, the cursor of the mouse 110 is moved to the position coordinate (mx0, my0) 1810 of the window 1800 before the start of movement. 8
00 (arrow A in the figure), and while pressing the right button 110a, move the cursor 800 to the arrow B1830 in the figure.
Move in the direction of. During this movement, rubber band 1
The drawing and erasing of 840 are repeated.

【0216】目的の位置(mx,my)1850に来たなら
ば、マウス110の右ボタン110aを離す。すると、
ラバーバンド1840が消えて、ウィンドウ1800が
表示される。この時、ウィンドウ1800の左上の位置
座標は、(x+(mx-mx0,y+(my-my0))1860となる。
When the target position (mx, my) 1850 is reached, the right button 110a of the mouse 110 is released. Then,
The rubber band 1840 disappears and the window 1800 is displayed. At this time, the upper left position coordinate of the window 1800 is (x + (mx-mx0, y + (my-my0)) 1860.

【0217】図19は部品管理カーネルプログラム14
4内のdrag_windowルーチンの処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 19 shows the component management kernel program 14
6 is a flowchart showing a processing procedure of a drag_window routine in 4.

【0218】図19において、設定するパラメータは、
以下の通りである。
In FIG. 19, the parameters to be set are
It is as follows.

【0219】a :ドラッグ要求元部品(ウィ
ンドウa)1800 (x,y) :ドラッグ要求元部品のウィンドウの左上
の位置座標1805 h :ドラッグ要求元部品のウィンドウの高さ
1806 w :ドラッグ要求元部品のウィンドウの幅1
807 drag_windowルーチンが起動されると、まず、ドラッグ
開始時のマウス110の位置座標を(mx0,my0)とし(S
1910)、マウス110の右ボタン110aが押下さ
れているか否かを判定する(S1920)。
A: Drag request source part (window a) 1800 (x, y): Position coordinate of the upper left of the window of the drag request source part 1805 h: Window height 1806 of the drag request source part w: Drag request source part Window width 1
When the 807 drag_window routine is started, first, the position coordinates of the mouse 110 at the start of dragging are set to (mx0, my0) (S
1910), it is determined whether or not the right button 110a of the mouse 110 is pressed (S1920).

【0220】マウス110の右ボタン110aが、押下
され続けていれば(S1920:Yes)、(mx,my)を
マウス110の位置として(S1930)、図18で説
明したように、ウィンドウ(この場合、ウィンドウ18
00)の移動中を示すラバーバンドa1840の描画
(S1940)、および消去(S1950)を繰り返
し、S1920の判定を待つ状態になる。
If the right button 110a of the mouse 110 continues to be pressed (S1920: Yes), (mx, my) is set as the position of the mouse 110 (S1930), and as shown in FIG. , Window 18
The drawing (S1940) and the erasing (S1950) of the rubber band a1840 showing the movement of (00) are repeated, and the state of waiting for the determination of S1920 is entered.

【0221】マウス110の右ボタン110aが離され
たならば(S1920:No)、ウィンドウシステム1
42は、ウィンドウ1800に対して、move(mx-mx0,my
-my0)メッセージを送る(S1960)。
If the right button 110a of the mouse 110 is released (S1920: No), the window system 1
42 is a move (mx-mx0, my
-my0) Send a message (S1960).

【0222】以下、図20〜図31は、各部品の各種メ
ッセージに対する処理手順を示すフローチャートであ
る。
20 to 31 are flowcharts showing the processing procedure for various messages of each component.

【0223】図20(A)および(B)は、各部品のコ
ントロール部が実行するユーザの各種操作に対する処理
手順を示すフローチャートである。図20(A)におい
て、各部品のコントロール部200がユーザのクリック
操作により、ウィンドウシステム142からclick(x,y)
300を受信すると、自己の表示形態定義部210に対
して、メッセージとしてclick_action(x,y)330を送
る(S2010)。
FIGS. 20A and 20B are flowcharts showing the processing procedure for various user operations executed by the control unit of each component. In FIG. 20A, the control unit 200 of each component is clicked (x, y) from the window system 142 by the user's click operation.
When 300 is received, click_action (x, y) 330 is sent as a message to its own display form defining section 210 (S2010).

【0224】次に、図20(B)において、各部品のコ
ントロール部200がユーザのクリック操作により、ウ
ィンドウシステム142からright_click(x,y)305を
受信すると、自己の表示形態定義部210に対して、メ
ッセージとしてmove_action(x,y)335を送る(S20
20)。
Next, in FIG. 20B, when the control unit 200 of each component receives right_click (x, y) 305 from the window system 142 by the user's click operation, the display form definition unit 210 of its own And sends move_action (x, y) 335 as a message (S20
20).

【0225】そして、図20(C)において、各部品の
コントロール部200がユーザのキー入力操作により、
ウィンドウシステム142からkey_in(c)310を受信
すると、自己の表示形態定義部210に対して、メッセ
ージとしてkey_in_action(c)345を送る(S203
0)。
Then, in FIG. 20C, the control unit 200 of each component is operated by the user's key input operation.
When the key_in (c) 310 is received from the window system 142, the key_in_action (c) 345 is sent as a message to its own display form defining section 210 (S203).
0).

【0226】図21(A)〜(E)は、各部品の表示形
態定義部の各種メッセージに対する処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIGS. 21A to 21E are flowcharts showing the processing procedure for various messages of the display form definition part of each part.

【0227】図21(A)において、各部品の表示形態
定義部210がメッセージとして、set(s,v)315を受
信すると、自己の内部機構定義部220に対し、model_
set(s,v)370「“s”で指定されたスロットの値を
“v”にセットしなさい」を送る(S2110)。
In FIG. 21 (A), when the display form definition unit 210 of each part receives set (s, v) 315 as a message, the model_form is sent to its own internal mechanism definition unit 220.
set (s, v) 370 "Set value of slot specified by" s "to" v "" is sent (S2110).

【0228】図21(B)において、各部品の表示形態
定義部210がメッセージとして、gime(s)320を受
信すると、自己の内部機構定義部220に対し、model_
gime(s)375「“s”で指定されたスロットの値を送
れ」を送り、返ってきた値をリターン値とする(S21
20)。
In FIG. 21B, when the display form definition unit 210 of each part receives gime (s) 320 as a message, it sends a model_value to its own internal mechanism definition unit 220.
gime (s) 375 "Send the value of slot specified by" s "" is sent, and the returned value is used as the return value (S21).
20).

【0229】図21(C)において、各部品の表示形態
定義部210がメッセージとして、update325を受信
すると、スロット結合テーブル225のgime領域229
とupdate領域230が共に「ON」か否かを判定する
(S2130)。共に「ON」であれば(S2130:
Yes)、“s”をスロット結合テーブル225の自ス
ロット226とし(S2131)、“s’”をスロット
結合テーブル225の親スロット227とし(S213
2)、“p”を親部品とする(S2133)。
In FIG. 21C, when the display form definition unit 210 of each component receives update 325 as a message, the gime area 229 of the slot combination table 225 is displayed.
And the update area 230 are both "ON" (S2130). If both are "ON" (S2130:
Yes), "s" as the own slot 226 of the slot combination table 225 (S2131), and "s'" as the parent slot 227 of the slot combination table 225 (S213).
2), "p" is used as a parent component (S2133).

【0230】そして、“v”を親部品にメッセージとし
てgime(s’)を送ったリターン値として(S213
4)、自己の内部機構定義部220にメッセージとし
て、model_set(s,v)370を送り処理を終了する(S2
135)。
Then, "v" is sent as a message to the parent part and gime (s') is sent as a return value (S213
4), send model_set (s, v) 370 as a message to the internal mechanism definition unit 220 of its own, and terminate the process (S2).
135).

【0231】なお、S2130において、スロット結合
テーブル225のgime領域229とupdate領域230が
共に「ON」でなければ(S2130:No)、そのま
ま、処理を終了する。
If the gime area 229 and the update area 230 of the slot combination table 225 are not both "ON" in S2130 (S2130: No), the process is terminated as it is.

【0232】図21(D)において、各部品の表示形態
定義部210がclick_action(x,y)300を受信する
と、自部品をaとして(S2140)、親部品に対し
て、イベントの発生を知らせるメッセージであるevent
(a,x0+x,y0+y,“click_action”,(x,y))を送る(S21
42)。ここで、aは自部品、(x0,y0)は自部品aの左上
の座標である。
In FIG. 21D, when the display form definition unit 210 of each part receives click_action (x, y) 300, the self part is set to a (S2140), and the parent part is notified of the occurrence of the event. Event which is a message
(a, x0 + x, y0 + y, "click_action", (x, y)) is sent (S21
42). Here, a is the own component, and (x0, y0) is the upper left coordinate of the own component a.

【0233】図21(E)において、各部品の表示形態
定義部210がkey_in_action(c)310を受信すると、
自部品をaとして(S2150)、(mx,my)にマウス位
置を取得し(S2151)、その後、親部品に対してイ
ベントの発生を知らせるメッセージであるevent(a,x0+
x,y0+y,“key_in_action”,(c))を送る(S215
2)。ここで、aは自部品である。
In FIG. 21E, when the display form definition unit 210 of each part receives the key_in_action (c) 310,
The self part is set as a (S2150), the mouse position is acquired at (mx, my) (S2151), and then event (a, x0 +) is a message that notifies the parent part of the occurrence of an event.
x, y0 + y, "key_in_action", (c)) is sent (S215
2). Here, a is an own component.

【0234】図22(A)において、各部品の表示形態
定義部210が、自己のコントロール部200からメッ
セージとしてmove_action(x,y)335を受信すると、ま
ず、マウス110のx,y座標を(x,y)とし(S221
0)、「a」を自部品とし(S2220)、(x0,y0)を
自部品「a」の左上座標とする(S2230)。次に、
「h」を自部品「a」のウィンドウの高さとし(S22
40)、「w」を自部品「a」のウィンドウの幅などの
パラメータを設定して(S2250)、部品管理カーネ
ルプログラム144内のdrag_windowルーチンを起動す
る(S2260)。
In FIG. 22A, when the display form definition unit 210 of each part receives a move_action (x, y) 335 as a message from its own control unit 200, first, the x, y coordinates of the mouse 110 are set to ( x, y) (S221
0), “a” is the own component (S2220), and (x0, y0) is the upper left coordinate of the own component “a” (S2230). next,
Let “h” be the height of the window of own part “a” (S22
40), "w" is set with parameters such as the window width of the own component "a" (S2250), and the drag_window routine in the component management kernel program 144 is activated (S2260).

【0235】図22(B)において、各部品の表示形態
定義部210がevent(a,mx,my,e,args)350を受信す
ると、親部品が存在すれば、親部品に対して、メッセー
ジとして、そのまま、event(a,mx,my,e,args)350を
送る(S2270)。
In FIG. 22B, when the display form definition unit 210 of each part receives event (a, mx, my, e, args) 350, if a parent part exists, a message is sent to the parent part. As it is, event (a, mx, my, e, args) 350 is sent as it is (S2270).

【0236】図23は、各部品の表示形態定義部が部品
管理カーネルプログラムからメッセージとしてmove(x,
y)を受信した時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
In FIG. 23, the display form definition unit of each component moves (x,
It is a flow chart which shows a processing procedure when y) is received.

【0237】図23において、部品管理カーネルプログ
ラム144からメッセージとして、move(x、y)340を
受信すると、まず、「a」を自部品(ウィンドウ)とし
て(S2310)、ウィンドウシステム142に対して
move _ window(a,x,y)906を送り(S2311)、自
部品(ウィンドウ)の移動を要求する。
In FIG. 23, when move (x, y) 340 is received as a message from the parts management kernel program 144, first, "a" is set as its own part (window) (S2310), and is sent to the window system 142.
The move_window (a, x, y) 906 is sent (S2311) to request the movement of the own component (window).

【0238】次に、移動前の親部品が存在するか否かを
判定し(S2312)、親部品pが存在していれば(S
2312:Yes)、その親部品pの領域を離れたか否
かを判定し(S2313)、親部品pの領域を離れた場
合は(S2313:Yes)、自部品(ウィンドウ)の
スロット結合テーブル225中の項目を削除する(S2
314)。
Next, it is determined whether or not the parent component before movement exists (S2312), and if the parent component p exists (S2312).
2312: Yes), it is determined whether or not the area of the parent part p has been left (S2313), and if the area of the parent part p has been left (S2313: Yes), in the slot connection table 225 of the own part (window). Item is deleted (S2
314).

【0239】次に、移動終了後の位置に新たな親部品
p’が存在するか否かを判定し(S2315)、新たな
親部品p’が存在する場合は(S2315:Yes)、
自部品(ウィンドウ)と新たな親部品p’が有している
スロット一覧820およびset830、gime840、upd
ate850の「ON」「OFF」選択メニューをディス
プレイ130上に表示する(S2316)。
Next, it is determined whether or not there is a new parent part p'at the position after the movement is completed (S2315), and if a new parent part p'is present (S2315: Yes),
List of slots 820 and set 830, gime 840, upd that the own component (window) and the new parent component p'have
The “ON” “OFF” selection menu of the ate 850 is displayed on the display 130 (S2316).

【0240】ユーザは、キーボード100あるいはマウ
ス110を用いて、自部品(ウィンドウ)のスロット結
合テーブル225に新たなスロット結合に相当する項目
を追加する(S2317)。
The user uses the keyboard 100 or the mouse 110 to add an item corresponding to a new slot connection to the slot connection table 225 of its own component (window) (S2317).

【0241】そして、元の親部品に対してイベントの発
生を知らせるメッセージとして、event(a,mouse_x,mous
e_y,“move”,(x,y))を送る(S2318)。
Then, event (a, mouse_x, mouse) is used as a message informing the original parent part of the occurrence of the event.
e_y, "move", (x, y)) is sent (S2318).

【0242】図24は部品がevalメッセージを受理した
時の処理手順を示すフローチャートである。図24にお
いて、まず、自部品を「a」とする(S2450)。そ
して、メッセージ種別eがset(s,v)315であれば(S
2451:Yes)、自部品「a」にメッセージとし
て、set(r1,r2)2410を送る(S2451)。
FIG. 24 is a flowchart showing the processing procedure when the component receives the eval message. In FIG. 24, first, the self component is designated as "a" (S2450). If the message type e is set (s, v) 315 (S
2451: Yes), set (r1, r2) 2410 is sent as a message to the self-component “a” (S2451).

【0243】また、メッセージ種別eがgime(s)320で
あれば(S2453:Yes)、自部品「a」にメッセ
ージとして、gime(r1)を送る(S2454)。
If the message type e is gime (s) 320 (S2453: Yes), gime (r1) is sent as a message to the own component "a" (S2454).

【0244】また、メッセージ種別eがupdate325で
あれば(S2455:Yes)、自部品「a」にメッセ
ージとして、update325を送る(S2456)。
If the message type e is update 325 (S2455: Yes), update 325 is sent as a message to the own component "a" (S2456).

【0245】このように、受理可能なすべてのメッセー
ジに対する処理が、各部品ごとに予め記述されている
(S2457)。さらに、この処理は、各部品ごとに異
なっている。
As described above, the processing for all the acceptable messages is described in advance for each component (S2457). Furthermore, this process is different for each part.

【0246】なお、S2451、S2453、およびS
2455において、判定結果が「No」であれば、次の
判定に移る。
Incidentally, S2451, S2453, and S
In 2455, if the determination result is “No”, the process proceeds to the next determination.

【0247】図25(A)および(B)は各部品の表示
形態定義部が自己の内部機構定義部からスロット値の変
更通知を行うためのメッセージとしてmodel_updateを受
信した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIGS. 25 (A) and 25 (B) are flowcharts showing the processing procedure when the display form definition unit of each component receives model_update as a message for notifying the change of the slot value from its own internal mechanism definition unit. Is.

【0248】図25(A)において、各部品の表示形態
定義部210が自己の内部機構定義部220からメッセ
ージとしてmodel_update360を受信すると、自部品に
redraw365を発し(S2510)、全ての子部品にメ
ッセージとして、update325を送る(S2520)。
In FIG. 25A, when the display form definition unit 210 of each component receives model_update 360 as a message from its own internal mechanism definition unit 220,
Redraw 365 is issued (S2510), and update 325 is sent as a message to all child parts (S2520).

【0249】そして、“s”をスロット結合テーブル2
25の自スロット226とし(S2530)、“s’”
をスロット結合テーブル225の親スロット227とす
る(S2540)。
Then, "s" is set to the slot connection table 2
25 own slots 226 (S2530), "s'"
Is set as the parent slot 227 of the slot combination table 225 (S2540).

【0250】次に、スロット結合テーブル225のset
領域228が「ON」か否かを判定し(S2550)、
「ON」であれば(S2550:Yes)、内部機構定
義部220にmodel_gime(s)375を送り、そのリター
ン値を“v”とする。(S2560)。
Next, set of the slot combination table 225
It is determined whether the area 228 is “ON” (S2550),
If “ON” (S2550: Yes), model_gime (s) 375 is sent to the internal mechanism definition unit 220, and its return value is set to “v”. (S2560).

【0251】そして、親部品にメッセージとしてset
(s’,v)315(“s’”で指定されたスロットの値を
“v”に変更せよ)を送る(S2570)。
Then, set as a message to the parent part
(s ', v) 315 (change the value of the slot designated by "s'" to "v") is sent (S2570).

【0252】図25(B)において、redraw365は、
各部品の表示形態定義部210が自己の内部機構定義部
220からメッセージとしてmodel_update360を受信
した時に自部品に発するメッセージである。
In FIG. 25B, redraw 365 is
This is a message issued to the component itself when the display form definition unit 210 of each component receives model_update 360 as a message from the internal mechanism definition unit 220 of itself.

【0253】図26(A)および(B)は各部品の内部
機構定義部が各種メッセージを受信した時の処理手順を
示すフローチャートである。
FIGS. 26A and 26B are flowcharts showing the processing procedure when the internal mechanism defining section of each component receives various messages.

【0254】図26(A)は、各部品の内部機構定義部
220が自己の表示形態定義部210からメッセージと
してmodel_set(s,v)370を受信した時の処理手順であ
り、メッセージとしてmodel_set(s,v)370を受信する
と、まず、“s”で指定された名称のスロットがスロッ
トテーブル222中に存在するか否かを判定する(S2
610)。
FIG. 26A shows a processing procedure when the internal mechanism defining section 220 of each part receives model_set (s, v) 370 as a message from its own display form defining section 210. When (s, v) 370 is received, it is first determined whether or not the slot having the name designated by "s" exists in the slot table 222 (S2).
610).

【0255】“s”で指定された名称のスロットが存在
していれば(S2610:Yes)、スロット名223
が“s”となっているスロット値として“v”を設定する
(S2620)。そして、そのスロットの値が変化した
か否かを判定する(S2630)。
If there is a slot with the name specified by "s" (S2610: Yes), the slot name 223
"V" is set as the slot value for which "s" is "S" (S2620). Then, it is determined whether or not the value of the slot has changed (S2630).

【0256】スロットの値が変化していれば(S263
0:Yes)、自己の表示形態定義部210に対し、内
部機構定義部220の状態変化を通知するメッセージと
して、model_update360を送る(S2640)。値が
変化していなければ(S2630:No)、そのまま、
処理を終了する。
If the slot value has changed (S263
0: Yes), model_update 360 is sent to the self display form definition unit 210 as a message notifying the state change of the internal mechanism definition unit 220 (S2640). If the value has not changed (S2630: No),
The process ends.

【0257】なお、S2610で“s”で指定された名
称のスロットがスロットテーブル222中に存在してい
なければ(S2610:No)、処理を終了する。
If the slot having the name designated by "s" does not exist in the slot table 222 in S2610 (S2610: No), the process is terminated.

【0258】図26(B)は、各部品の内部機構定義部
220が自己の表示形態定義部210からメッセージと
してmodel_gime(s)375を受信した時の処理手順であ
り、メッセージとしてmodel_gime(s)375を受信する
と、まず、“s”で指定された名称のスロットがスロッ
トテーブル222中に存在するか否かを判定する(S2
650)。
FIG. 26B shows a processing procedure when the internal mechanism defining section 220 of each part receives model_gime (s) 375 as a message from its own display form defining section 210, and model_gime (s) as a message. Upon receiving 375, it is first determined whether or not the slot having the name designated by "s" exists in the slot table 222 (S2).
650).

【0259】“s”で指定された名称のスロットが存在
していなければ(S2650:No)、“v”を「-」値
なしとする(S2670)。
If there is no slot with the name designated by "s" (S2650: No), "v" is set to have no "-" value (S2670).

【0260】“s”で指定された名称のスロットが存在
していれば(S2650:Yes)、スロット名223
が“s”となっているスロット値として“v”を設定し
(S2660)、その値“v”を自己の表示形態定義部
210に返す(S2680)。
If there is a slot with the name designated by "s" (S2650: Yes), the slot name 223
"V" is set as the slot value for which "s" is "s" (S2660), and the value "v" is returned to its own display form definition unit 210 (S2680).

【0261】図27(A)はバーメータ151の表示形
態定義部210が、自己のコントロール部200からメ
ッセージとして、click_action(x,y)330を受信した
時の処理手順であり、自己の内部機構定義部220に対
し、メッセージとして、model_set(“Value”、(h−
y)/h)を送る(S2710)。
FIG. 27A shows a processing procedure when the display form definition unit 210 of the bar meter 151 receives click_action (x, y) 330 as a message from its own control unit 200. As a message to the unit 220, model_set (“Value”, (h-
y) / h) is sent (S2710).

【0262】そして、自部品をaとし(S2720)、
親部品に対して、イベントの発生を知らせるメッセージ
であるevent(a,x0+x,y0+y,“click”,(x,y))300を送
る(S2730)。ただし、(x0,y0)は、自部品aの左
上の座標(画面の左上が原点)である。
Then, the own component is set to a (S2720),
Event (a, x0 + x, y0 + y, "click", (x, y)) 300, which is a message notifying the occurrence of the event, is sent to the parent part (S2730). However, (x0, y0) is the upper left coordinate of the self part a (the upper left of the screen is the origin).

【0263】図27(B)は、バーメータ151の表示
形態定義部210がメッセージとして自部品に対し、re
draw365を発した時の処理を示すものであり、このメ
ッセージに対する処理365aに従って、自己の内部機
構定義部220にmodel_gime(“Value”)375を送
り、リターン値として“v”を得る(S2740)。
In FIG. 27 (B), the display form definition unit 210 of the bar meter 151 sends a message to the self-part as a message.
This shows the process when the draw 365 is issued. According to the process 365a for this message, the model_gime (“Value”) 375 is sent to the internal mechanism definition unit 220 of its own, and “v” is obtained as the return value (S2740).

【0264】そして、バーの高さが、このリターン値
“v”になるように再表示する(S2750)。
Then, the height of the bar is re-displayed so as to be the return value "v" (S2750).

【0265】図28は、数値表示158の表示形態定義
部210がメッセージとして自部品に対し、redraw36
5を発した時の処理を示すものであり、このメッセージ
に対する処理365aに従って、自己の内部機構定義部
220にmodel_gime(“Value”)375を送り、リター
ン値として“v”を得る(S2810)。
In FIG. 28, the display form definition unit 210 of the numerical display 158 gives a message to the self-drawing part as a message.
This shows the process when 5 is issued. According to the process 365a for this message, model_gime (“Value”) 375 is sent to the internal mechanism definition unit 220 of its own, and “v” is obtained as the return value (S2810).

【0266】そして、このリターン値“v”を再表示す
る(S2820)。
Then, the return value "v" is displayed again (S2820).

【0267】図29は、円グラフの表示形態定義部21
0がメッセージとして自部品に対し、redraw365を発
した時の処理を示すものであり、このメッセージに対す
る処理365aに従って、自己の内部機構定義部220
にmodel_gime(“Value”)375を送り、リターン値と
して“v”を得る(S2910)。
FIG. 29 shows a pie chart display form definition section 21.
0 indicates a process when a redraw 365 is issued to its own component as a message, and according to the process 365a for this message, its own internal mechanism defining unit 220
Model_gime (“Value”) 375 is sent to and a “v” is obtained as a return value (S2910).

【0268】そして、このリターン値“v”の値に応じ
て円グラフを再表示する(S2920)。
Then, the pie chart is displayed again according to the value of the return value "v" (S2920).

【0269】図30(A)および(B)はボタン(図
1)が各種メッセージを受信した時の処理手順を示すフ
ローチャートである。図30(A)において、ボタン1
57の表示形態定義部210が自己のコントロール部2
00からメッセージとして、click_action(x,y)330
を受信すると、自己の内部機構定義部220に対して、
メッセージとしてmodel_set(“Value”,1)3000を送
る(S3000)。
FIGS. 30A and 30B are flowcharts showing the processing procedure when the button (FIG. 1) receives various messages. In FIG. 30 (A), button 1
The display form definition unit 210 of 57 is the control unit 2 of its own.
Click_action (x, y) 330 as a message from 00
To the internal mechanism definition unit 220 of its own,
Model_set (“Value”, 1) 3000 is sent as a message (S3000).

【0270】そして、自部品をaとし(S3010)、
親部品にイベントが発生したことを知らせるメッセージ
であるevent(a,x0+x,y0+y,“click”,(x,y))3010を
送る(S3020)。ここで、x0,y0は、ボタン157
の左上の座標である。
Then, the own component is set to a (S3010),
Event (a, x0 + x, y0 + y, "click", (x, y)) 3010, which is a message informing that an event has occurred in the parent part, is sent (S3020). Here, x0 and y0 are the buttons 157
Is the upper left coordinate of.

【0271】図30(B)において、ボタン157の内
部機構定義部220が自己の表示形態定義部210から
メッセージとして、model_set(s,v)370を受信する
と、まず、“s”で指定された名称のスロットが自己の
スロットテーブル222中に存在するか否かを判定し
(S3030)、“s”で指定された名称のスロットが
自己のスロットテーブル222中に存在していれば(S
3030:Yes)、スロット名223が“s”のスロ
ットに“v”を設定し(3040)、自己の表示形態定
義部210に対してメッセージとして、model_update3
60を送る(S3050)。
In FIG. 30B, when the internal mechanism defining section 220 of the button 157 receives model_set (s, v) 370 as a message from its own display form defining section 210, it is first designated by "s". It is determined whether or not the slot of the name exists in the own slot table 222 (S3030), and if the slot of the name designated by "s" exists in the own slot table 222 (S3030).
3030: Yes), "v" is set to the slot whose slot name 223 is "s" (3040), and model_update3 is set as a message to its own display form definition unit 210.
60 is sent (S3050).

【0272】図31は日本地図の内部機構定義部が自己
の表示形態定義部からメッセージとしてmodel_set(s,v)
を受信した時の処理手順を示すフローチャートである。
In FIG. 31, the internal mechanism definition part of the map of Japan sends model_set (s, v) as a message from its own display form definition part.
It is a flow chart which shows a processing procedure when it receives.

【0273】図31において、まず、“s”で指定され
たスロット名223が“All”か否かを判定する(S3
100)。“All”であれば(S3100:Yes)、
処理を終了する。
In FIG. 31, first, it is determined whether or not the slot name 223 designated by "s" is "All" (S3).
100). If “All” (S3100: Yes),
The process ends.

【0274】スロット名310が“All”でなければ
(S3100:No)、次に、“s”で指定されたスロ
ット名223が“Clear”か否かを判定し(S310
1)、スロット名310が“Clear”であれば(S310
1:Yes)、全都市のスロット値224を「0」にク
リアし(S3102)、どこかの都市のスロット値22
4が変化したか否かを判定する(S3105)、変化し
ていなければ(S3105:No)、処理を終了する。
If the slot name 310 is not "All" (S3100: No), then it is determined whether the slot name 223 designated by "s" is "Clear" (S310).
1) If the slot name 310 is "Clear" (S310
1: Yes), clear the slot value 224 of all cities to "0" (S3102), and slot value 22 of some city 22
It is determined whether or not 4 has been changed (S3105), and if not changed (S3105: No), the process is ended.

【0275】どこかの都市のスロット値224が変化し
ていれば(S3105:Yes)、スロット名223が
“All”のスロット値224を更新する(S310
6)。
If the slot value 224 of any city has changed (S3105: Yes), the slot value 224 of which the slot name 223 is "All" is updated (S310).
6).

【0276】そして、自己の表示形態定義部210にス
ロット値224が変更されたことを知らせるメッセージ
であるmodel_update360を送る(S3107)。
Then, model_update 360, which is a message notifying that the slot value 224 has been changed, is sent to its own display form defining section 210 (S3107).

【0277】なお、S3101において、判定結果が
「No:“Clear”」であれば、“s”で指定された名称
のスロットがスロットテーブル222中に存在するか否
かを判定し(S3103)、存在していなければ(S3
103:No)、処理を終了する。
If it is determined in S3101 that "No:" Clear "", it is determined whether or not the slot having the name designated by "s" exists in the slot table 222 (S3103). If it does not exist (S3
103: No), the process ends.

【0278】“s”で指定された名称のスロットがスロ
ットテーブル222中に存在していれば(S3103:
Yes)、スロット名223が“s”のスロット値22
4として“v”を設定する(S3104)。そして、S
3105に進み、以降の処理は前述の通りである。
If a slot having the name designated by "s" exists in the slot table 222 (S3103:
Yes), and the slot value 223 is "s" and the slot value is 22.
"V" is set as 4 (S3104). And S
The procedure proceeds to 3105, and the subsequent processing is as described above.

【0279】以上のように、オブジェクト指向設計にお
ける各部品のスロット同士を「親」および「子」として
結合することにより、種々のツールやプログラムを構成
することができる。
As described above, various tools and programs can be constructed by combining the slots of each component in object-oriented design as "parent" and "child".

【0280】さらに、これらのツールやプログラムの作
成は、画面上において視覚化されたウィンドウ(部品)
の貼り合わせ(重ね合わせ)、あるいは移動操作により
容易に行うことができる。
Furthermore, creation of these tools and programs is performed by visualizing windows (parts) on the screen.
Can be easily performed by laminating (overlapping) or moving.

【0281】次に、前記のように互いに関係付けられた
オブジェクト指向部品のユーザ操作を変換するプログラ
ミング処理方法について説明する。
Next, a programming processing method for converting a user operation of the object-oriented components related to each other as described above will be described.

【0282】図32は縦・横方向の座標変換を説明する
ための説明図である。図32において、画面(1)32
10、および画面(2)3220内のウィンドウはそれ
ぞれが部品である。2つの画面内では、同一の部品群が
同一のレイアウトで存在している。
FIG. 32 is an explanatory diagram for explaining coordinate conversion in the vertical and horizontal directions. In FIG. 32, screen (1) 32
10 and the window in the screen (2) 3220 are each parts. The same component group exists in the same layout in the two screens.

【0283】また、2つの画面内において、3211は
ユーザ操作送信部品a(以下、送信部品aという)であ
り、3221はユーザ操作受信部品b(以下、受信部品
bという)である。
Further, in the two screens, 3211 is a user operation transmission component a (hereinafter referred to as transmission component a), and 3221 is a user operation reception component b (hereinafter referred to as reception component b).

【0284】受信部品b3221は、送信部品a321
1に比べて、縦は2倍、横は3倍の大きさを有している
ものとする。従って、受信部品b3221内のそれぞれ
の部品は、送信部品a3211内の対応する部品に比べ
て、縦方向に2倍、横方向に3倍の大きさを持っている
ことになる。
The reception component b3221 is the transmission component a321.
It is assumed that the vertical size is twice as large as the horizontal size and the horizontal size is 3 times as large as that of 1. Therefore, each component in the receiving component b3221 is twice as large in the vertical direction and three times as large in the horizontal direction as compared with the corresponding component in the transmitting component a3211.

【0285】送信部品a3211内で、ユーザが、例え
ば、部品p3212を右上に移動すると、受信部品b3
221内においても部品p’3222が右上に移動す
る。ただし、この場合、受信部品b3221内では、移
動量が、縦方向に2倍、横方向に3倍になっている。
When the user moves the component p3212 to the upper right in the transmission component a3211, for example, the reception component b3
Even within 221, the part p′3222 moves to the upper right. However, in this case, in the receiving component b3221, the movement amount is twice as long in the vertical direction and three times as much in the horizontal direction.

【0286】また同様に、画面(1)3210内の部品
q3213および部品r3214も、画面(2)内にお
いては、部品q’3223および部品r’3224に示
すように、縦方向に2倍、横方向に3倍拡大された部品
として表示される。
Similarly, the parts q3213 and r3214 in the screen (1) 3210 are also doubled vertically and horizontally in the screen (2) as shown by the parts q'3223 and r'3224. It is displayed as a part that is magnified three times in the direction.

【0287】このように、画面(1)3210における
操作に座標変換を施した後、画面(2)3220に伝え
ることにより、2つの画面内の部品は、倍率の違いを除
き、同一のレイアウトを保つことになる。
As described above, after the coordinate conversion is performed on the operation on the screen (1) 3210 and the result is transmitted to the screen (2) 3220, the components in the two screens have the same layout except for the difference in magnification. Will keep.

【0288】このことは、画面(1)3210における
ユーザ操作に対して、縦・横両方向の座標変換(x座標
を3倍、y座標を2倍)を施したことと等価である。
This is equivalent to the coordinate conversion in both the vertical and horizontal directions (x coordinate is tripled and y coordinate is doubled) for the user operation on the screen (1) 3210.

【0289】従来のユーザ操作再生方法で同様のことを
行うためには、縦方向の座標変換プログラム、および横
方向の座標変換プログラムの組み合わせによって実現し
なければならず、何らかの再プログラミングが必要であ
る。
In order to perform the same thing in the conventional user operation reproducing method, it must be realized by a combination of the vertical coordinate conversion program and the horizontal coordinate conversion program, and some reprogramming is necessary. .

【0290】本実施例では、縦・横両方向の座標変換部
品を用い、表示画面上において重ね合わせるだけで、縦
・横両方向の座標変換を実現することができる。
In this embodiment, the vertical and horizontal coordinate conversion components are used, and the vertical and horizontal coordinate conversion can be realized simply by superimposing them on the display screen.

【0291】図33は座標変換を実現するための方法の
説明図である。図33において、ユーザが、画面(1)
3210上の部品p3212の移動操作を行うと、ウィ
ンドウシステム142から部品p3212に対してメッ
セージとして、”move(40,-10)”3310が送られる。
ここで、(40,-10)は、移動量である(図9参照)。
FIG. 33 is an explanatory diagram of a method for realizing coordinate conversion. In FIG. 33, the user selects the screen (1)
When the moving operation of the component p3212 on the 3210 is performed, "move (40, -10)" 3310 is sent from the window system 142 to the component p3212 as a message.
Here, (40, -10) is the movement amount (see FIG. 9).

【0292】部品p3212は、この”move(40,-10)”
3310を受け取ると、親部品q3213に対して、移
動操作が行われたことを通知するメッセージであるeven
t((20,30),”move”,(40,-10))3320を送る。ここ
で、(20,30)は、ユーザが部品p3212の移動操作を
開始した時点におけるマウス110の座標である。
The component p3212 is "move (40, -10)".
When 3310 is received, it is a message notifying the parent component q3213 that a move operation has been performed.
Send t ((20,30), "move", (40, -10)) 3320. Here, (20, 30) is the coordinates of the mouse 110 at the time when the user starts the movement operation of the component p3212.

【0293】親部品q3213は、このevent(P,(20,3
0),”move”,(40,-10))3320を受信すると、そのま
ま、部品q3213の親部品である送信部品a3211
に転送する。送信部品a3211は受け取ったevent(P,
(20,30),”move”,(40,-10))3320を、回線3230
を通じて受信部品b3221に送信する。
The parent part q3213 uses this event (P, (20,3
0), “move”, (40, −10)) 3320 is received, the transmission component a3211 which is the parent component of the component q3213 is as it is.
Transfer to. The transmitting component a3211 receives the event (P,
(20,30), "move", (40, -10)) 3320, line 3230
To the receiving component b3221 through.

【0294】受信部品b3221は、受信したメッセー
ジ(event(P,(20,30),”move”,(40,-10))3320)を
replay((20,30),”move”,(40,-10))3330に変換し
て、子部品である部品c3351(ユーザ操作y方向変
換部品)に送る。
The reception component b3221 receives the received message (event (P, (20,30), "move", (40, -10)) 3320).
replay ((20,30), "move", (40, -10)) 3330 is converted and sent to the component c3351 (user operation y direction conversion component) which is a child component.

【0295】部品c3351は、このreplay((20,3
0),”move”,(40,-10))3330内の各座標パラメタ
(本実施例では、(20,30)と(40,-10))のy座標を2倍
にした後(replay((20,60),”move”,(40,-20))334
0)、子部品である部品d3352(ユーザ操作x方向
変換部品)に送る。
The part c3351 uses this replay ((20,3
(0), "move", (40, -10)) After doubling the y coordinate of each coordinate parameter ((20,30) and (40, -10) in this embodiment) in the 3330 (replay ((20,60), "move", (40, -20)) 334
0), and sends it to the child component d3352 (user operation x direction conversion component).

【0296】部品d3352は、受信したreplay((20,6
0),”move”,(40,-20))3340内の各座標のパラメタ
(本実施例では、(20,60)と(40,-20))のx座標を3倍
にした後(replay((60,60),”move”,(120,-20))335
0)、子部品である部品e3353(ユーザ操作再生部
品)に送る。
The part d3352 receives the received replay ((20,6
(0), “move”, (40, -20)) After multiplying the x coordinate of each coordinate parameter ((20,60) and (40, -20) in this embodiment) in 3340 by three times ( replay ((60,60), "move", (120, -20)) 335
0), and sends it to the component e3353 (user operation reproduction component) which is a child component.

【0297】部品e3353は、replay((60,60),”mov
e”,(120,-20))3350を受信すると、第1パラメタで
指定される座標(本実施例では、(60,60)の上にある部
品p’3222)に対しメッセージとして、eval("mov
e",(120,-20))3360を送る。
The component e3353 is replay ((60,60), "mov
When e ″, (120, −20)) 3350 is received, eval (is a message to the coordinate (part p′3222 on (60,60) in this embodiment) designated by the first parameter. "mov
e ", (120, -20)) 3360 is sent.

【0298】その結果、部品p’3222に対し、eval
(”move”,(120,-20))3360内のmove(120,-20)処理
が実行される。従って、部品p3212がOP(1)3
215から、OP(2)3216の位置に移動すると、
これと連動して、部品p’3222がOP(1’)32
25から、OP(2’)3226の位置に移動する。
As a result, eval is applied to the part p'3222.
The move (120, -20) process in ("move", (120, -20)) 3360 is executed. Therefore, the component p3212 is OP (1) 3.
From 215 to OP (2) 3216,
In conjunction with this, the part p′3222 is OP (1 ′) 32
From 25, move to the position of OP (2 ′) 3226.

【0299】なお、本図で説明したメッセージは、すべ
て、各部品の表示形態定義部210の間で送受信され
る。
All the messages described in this figure are transmitted and received between the display form defining sections 210 of the respective parts.

【0300】図34は、送信部品a3211の表示形態
定義部が保持しているテーブルを示す図である。図34
に示すように、テーブル3410は、種々のメッセージ
を受信した時の送り先の名称3411(本実施例の場合
は、ユーザ操作受信部品)とそのアドレス3412を保
持する領域から構成されている。
FIG. 34 is a diagram showing a table held by the display form defining section of the transmission part a3211. FIG. 34
As shown in FIG. 7, the table 3410 is composed of a destination name 3411 (in the present embodiment, a user operation receiving component) when various messages are received and an area for holding its address 3412.

【0301】図35は、送信部品a3211がメッセー
ジとして“event”を受理した時の処理手順を示すフロ
ーチャートであり、送信部品a3211がメッセージと
して“event”を受理すると、このメッセージに対する
処理として、replay(mx,my,e,args)を対応する受信部品
b3221に送る(S3510)。
FIG. 35 is a flow chart showing a processing procedure when the transmission component a3211 receives "event" as a message. When the transmission component a3211 receives "event" as a message, replay ( (mx, my, e, args) is sent to the corresponding receiving component b3221 (S3510).

【0302】図36は、受信部品b3221の表示形態
定義部が保持している親子テーブルを示す図である。図
36に示すように、テーブル3610は、子部品(本実
施例の場合は、c)のアドレス3612を保持する領域
から構成されている。
FIG. 36 is a diagram showing a parent-child table held by the display form definition unit of the receiving component b3221. As shown in FIG. 36, the table 3610 is composed of an area for holding the address 3612 of the child component (c in this embodiment).

【0303】図37は、受信部品b3221がメッセー
ジとして“event”を受理した時の処理手順を示すフロ
ーチャートであり、受信部品b3221がメッセージと
して“event”を受理すると、このメッセージに対する
処理として、replay(mx,my,e,args)を子部品である部品
c3351に送る(S3710)。
FIG. 37 is a flow chart showing a processing procedure when the receiving component b3221 receives "event" as a message. When the receiving component b3221 receives "event" as a message, replay ( (mx, my, e, args) is sent to the component c3351 which is a child component (S3710).

【0304】図38は、部品c3351が保持している
テーブルを示す図である。図38に示すように、テーブ
ル3810は、子部品(本実施例の場合は、d)のアド
レス3822を保持する領域3820、およびy方向の
座標の変換倍率3832を保持する領域3830から構
成されている。
FIG. 38 is a diagram showing a table held by the component c3351. As shown in FIG. 38, the table 3810 is composed of an area 3820 holding an address 3822 of a child part (d in the case of the present embodiment) and an area 3830 holding a conversion magnification 3832 of a coordinate in the y direction. There is.

【0305】図39は、部品c3351がメッセージと
して“replay”を受理した時の処理手順を示すフローチ
ャートであり、部品c3351がメッセージとして“re
play”を受信すると、パラメタ内の座標データのy座標
をn倍(本実施例では、3倍)とした後(S3910、
S3920、S3930)、子部品d3352に対しメ
ッセージとして、replay(mx,my',e,args')を送る(S3
940)。
FIG. 39 is a flowchart showing the processing procedure when the component c3351 receives "replay" as a message, and the component c3351 receives "replay" as a message.
When "play" is received, the y coordinate of the coordinate data in the parameter is multiplied by n (three in this embodiment) (S3910,
(S3920, S3930), replay (mx, my ', e, args') is sent as a message to the child component d3352 (S3).
940).

【0306】図40は、部品d3352が保持している
テーブルを示す図である。図40に示すように、テーブ
ル4010は、子部品(本実施例の場合は、e)のアド
レス4022を保持する領域4020、およびx方向の
座標の変換倍率4032を保持する領域4030から構
成されている。
FIG. 40 is a diagram showing a table held by the part d3352. As shown in FIG. 40, the table 4010 is composed of an area 4020 holding an address 4022 of a child component (e in this embodiment) and an area 4030 holding a conversion magnification 4032 of coordinates in the x direction. There is.

【0307】図41は、部品d3352がメッセージと
して“replay”を受理した時の処理手順を示すフローチ
ャートであり、部品d3352がメッセージとして“re
play”を受信すると、パラメータ内の座標データのx座
標をn倍(本実施例では、2倍)とした後(S411
0、S4120、S4130)、対応する部品d335
2に対しメッセージとして、replay(mx’,my,e,arg’)
を送る(S4140)。
FIG. 41 is a flowchart showing the processing procedure when the component d3352 receives "replay" as a message, and the component d3352 receives "replay" as a message.
When "play" is received, the x coordinate of the coordinate data in the parameter is multiplied by n (twice in this embodiment) (S411).
0, S4120, S4130), corresponding component d335
As a message to 2, replay (mx ', my, e, arg')
Is sent (S4140).

【0308】図42は、部品e3353が保持している
テーブルを示す図である。図42に示すように、テーブ
ル4210は、子部品(本実施例の場合は、q’)のア
ドレス4212を保持する領域4210から構成されて
いる。
FIG. 42 is a diagram showing a table held by the component e3353. As shown in FIG. 42, the table 4210 is composed of an area 4210 that holds an address 4212 of a child component (q ′ in this embodiment).

【0309】図43は、部品e3353がメッセージと
して“replay”を受理した時の処理手順を示すフローチ
ャートであり、部品e3353がメッセージとして“re
play(mx,my,e,args)を受信すると、画面上で、座標(mx,
my)上にある最も手前に存在する部品(本実施例では、
部品p’3222)に対して(S4310)、メッセー
ジとして、eval(e,args)を送る(S4320)。
FIG. 43 is a flow chart showing a processing procedure when the component e3353 receives "replay" as a message, and the component e3353 receives "replay" as a message.
When play (mx, my, e, args) is received, the coordinates (mx, my
The most existing component on my) (in this example,
For the component p′3222) (S4310), eval (e, args) is sent as a message (S4320).

【0310】以上のように、オブジェクト指向設計にお
ける各部品のコントロール部、表示形態定義部および内
部機構定義部間の各種メッセージの送受により、各部品
が「親」および「子」として結合され、種々のツールや
プログラムを構成することができる。
As described above, by transmitting and receiving various messages between the control unit, the display form defining unit and the internal mechanism defining unit of each component in object-oriented design, each component is combined as a “parent” and a “child”, and various The tools and programs can be configured.

【0311】特に、ユーザ操作を変換する変換部品を画
面上に予め表示させておき、この変換部品に対する他の
オブジェクト指向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合
わせたオブジェクト指向部品に対して変換部品に定義さ
れた処理を施して画面上に表示するので、一般のユーザ
が必要とする変換機能を表示画面上における変換部品の
重ね合わせ操作により、容易に実現することができる。
In particular, a conversion component for converting a user operation is displayed in advance on the screen, and a superimposing operation of another object-oriented component on this conversion component is converted into a conversion component for the superimposed object-oriented component. Since the defined processing is performed and the result is displayed on the screen, the conversion function required by a general user can be easily realized by the operation of superposing the conversion components on the display screen.

【0312】また、複数の変換部品から成る複合変換部
品を容易に生成することができる。
Further, it is possible to easily generate a composite conversion component including a plurality of conversion components.

【0313】この結果、従来、変換機能を実現するた
め、専門のプログラマに依頼していた再プログラミング
作業が不要となり、一般のユーザであっても、新たな変
換部品を容易に生成することできる。
As a result, since the conversion function is conventionally realized, the reprogramming work which has been requested to a specialized programmer is unnecessary, and a general user can easily generate a new conversion component.

【0314】次に、互いに関係付けられた部品の索引付
けを自動的に行う方法について説明する。
Next, a method of automatically indexing the parts related to each other will be described.

【0315】図44(A)および(B)は部品の索引付
け方法を説明するための説明図である。
FIGS. 44 (A) and 44 (B) are explanatory views for explaining a method of indexing parts.

【0316】図44(A)において、部品としての本4
400の1ページ目4410には、バーメータ部品a4
401およびストップボタン部品b4402が重ね合わ
され、2ページ目4420には帯グラフ部品c4403
が重ね合わされている。
In FIG. 44A, a book 4 as a part
The first page 4410 of 400 includes the bar meter component a4.
401 and the stop button part b4402 are overlapped, and the band graph part c4403 is displayed on the second page 4420.
Are overlaid.

【0317】なお、図中各部品の左横に付与されたアル
ファベット小文字(a,b,c…)は、各々の部品のア
ドレスを示しており、各部品を識別するために使用され
るものであるが、このアルファベット小文字は、システ
ムの内部で自動的に付与するものであり、実際の画面上
には表示されない。
Note that the lowercase alphabetic characters (a, b, c ...) Assigned to the left of each component in the figure indicate the address of each component and are used to identify each component. However, this lowercase alphabet is automatically given inside the system and is not displayed on the actual screen.

【0318】また、図44(A)において、本4400
の左右にある三角印4404及び4405はページをめ
くるためのものであり、例えば、右下の三角印4405
をマウス110によりクリックすると、順方向にめくら
れて図44(B)に示す次ページが表示される。
In addition, in FIG.
Triangle marks 4404 and 4405 on the left and right sides of the page are for turning pages, for example, the triangle mark 4405 on the lower right side.
When mouse is clicked with mouse 110, the page is turned forward and the next page shown in FIG. 44B is displayed.

【0319】図44(B)において、4430は本44
00の3ページ目、および4440は4ページ目を示
し、3ページ目4430には電卓部品d4406が貼り
合わされている。この本4400の枠外にある円グラフ
表示部品e4407を本4400の4ページ目4440
に貼り合わせるためには、前述した方法により、図44
(B)の4ページ目4440の破線部分4408に円グ
ラフ表示部品e4407を移動させればよいことにな
る。
In FIG. 44 (B), 4430 is a book 44.
The third page of 00 and 4440 indicate the fourth page, and a calculator part d4406 is attached to the third page 4430. The pie chart display component e4407 outside the frame of this book 4400 is displayed on the 4th page 4440 of the book 4400.
In order to attach it to
It is sufficient to move the pie chart display component e4407 to the broken line portion 4408 of the fourth page 4440 of (B).

【0320】こうすることにより、本4400の索引テ
ーブル(図46(B)参照)に、円グラフ表示部品44
07が登録される。
By doing so, the pie chart display component 44 can be added to the index table of the book 4400 (see FIG. 46B).
07 is registered.

【0321】図45は、このようにして作成された本4
400の自動索引付けを行う処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 45 shows a book 4 created in this way.
6 is a flowchart showing a processing procedure for performing 400 automatic indexing.

【0322】図45において、まず、部品の自動索引付
けプログラムが起動されると、まず、本4400の現在
のページ(cur_page:今開いている見開き2ページの左側
のページ番号4633)を「1」として(S4501)
ページ表示ルーチンを起動する。その結果、先頭の見開
き2ページがディスプレイ130上に表示される(S4
502)。
In FIG. 45, when the automatic indexing program for parts is started, first, the current page of the book 4400 (cur_page: page number 4633 on the left side of the currently opened double-page spread 2) is set to "1". As (S4501)
Invokes the page display routine. As a result, the first two-page spread is displayed on the display 130 (S4).
502).

【0323】ここで、ユーザの操作を待つ状態になる
(S4503)。ユーザがページを順方向にめくる操作
を行う場合(S4504:右矢印)、表示された現在の
ページの後方に残りページが存在すれば、すなわち最終
ページでなければ(S4505:No)、現在のページ
(cur_page)に「2」を加算し(S4506)、S45
02に戻り、処理を繰り返す。
Now, a state of waiting for the user's operation is set (S4503). When the user performs a page turning operation in the forward direction (S4504: right arrow), if the remaining page exists behind the displayed current page, that is, if it is not the final page (S4505: No), the current page is displayed. "2" is added to (cur_page) (S4506) and S45
Returning to 02, the process is repeated.

【0324】また、表示された現在のページが最終の見
開き2ページであれば(S4505:Yes)、S45
02に戻り、処理を繰り返す。
If the current page displayed is the final two-page spread (S4505: Yes), S45.
Returning to 02, the process is repeated.

【0325】また、ユーザが表示された現在のページを
逆方向にめくる操作を行った場合(S4507:左矢
印)、表示された現在のページの前方に残りページが存
在すれば、すなわち先頭ページでなければ(S450
8:No)、現在のページ(cur_page)から「2」を減算
し(S4509)、S4502に戻り、処理を繰り返
す。
If the user performs an operation of turning the displayed current page in the reverse direction (S4507: left arrow), if there is a remaining page in front of the displayed current page, that is, at the first page. If not (S450
8: No), "2" is subtracted from the current page (cur_page) (S4509), the process returns to S4502, and the process is repeated.

【0326】また、表示された現在のページが先頭ペー
ジであれば(S4508:Yes)、S4502に戻
り、処理を繰り返す。
If the displayed current page is the first page (S4508: Yes), the procedure returns to S4502 and the processing is repeated.

【0327】次に、ユーザが、表示された現在のページ
上に新たな部品を貼りあわせ(重ね合わせ)たか否かを
判定する(S4510)。新たな部品を貼りあわせた
(重ね合わせた)場合(S4510:Yes)、貼りあ
わせた(重ね合わせた)部品のアドレスを求め(S45
11)、その部品が複合部品か否かを判定する(S45
12)。これは、その部品が「子」217の部品を有す
るか否かにより判定することができる。
Next, it is determined whether or not the user has pasted (overlaid) a new component on the displayed current page (S4510). When a new component is pasted (superposed) (S4510: Yes), the address of the pasted (superposed) part is obtained (S45).
11), it is determined whether the part is a composite part (S45).
12). This can be determined by whether the part has a “child” 217 part.

【0328】もし、複合部品であれば(S4512:Y
es)、ユーザにより指定された部品名「i」とし(S
4513)、この(a、i)を複合部品名登録テーブル
4640(図46(B)参照)に追加する(S451
4)。また、複合部品でなければ(S4512:N
o)、その部品名をそのまま使用して索引テーブル46
30(図46(A)参照)に登録する(S4515)。
If it is a composite part (S4512: Y
es), and the part name “i” designated by the user is set (S
4513), this (a, i) is added to the composite part name registration table 4640 (see FIG. 46 (B)) (S451).
4). If it is not a composite part (S4512: N
o), using the part name as it is, the index table 46
30 (see FIG. 46 (A)) (S4515).

【0329】そして、部品が貼り合わされた(重ね合わ
された)ページ番号を求める(S4516)。ここで、
貼り合わされた(重ね合わされた)部品のページが左側
のページであれば、cur_pageそのものであり、右側のペ
ージであれば、cur_page+1である。
Then, the page number where the parts are attached (overlapped) is obtained (S4516). here,
If the page of the pasted (superposed) parts is the page on the left side, it is cur_page itself, and if it is the page on the right side, it is cur_page + 1.

【0330】さらに、部品の左上端に付加されているア
ルファベット小文字(実際の表示画面上では表示されて
いない)の部品アドレス4631(図46(A)参照)
からページ内部品表示位置座標を求める(S451
7)。
Further, the component address 4631 of the lowercase alphabetic characters (not displayed on the actual display screen) added to the upper left corner of the component (see FIG. 46 (A))
The component display position coordinates in the page are obtained from (S451).
7).

【0331】次に、a、i、n、cを部品名4632の
「i」でソートして索引テーブル4630に追加してS
4502に戻り、処理を繰り返す(S4518)。
Next, a, i, n, and c are sorted by "i" of the part name 4632, added to the index table 4630, and S is added.
Returning to 4502, the process is repeated (S4518).

【0332】また、ユーザが、表示された現在のページ
番号から部品を削除した場合は(S4519:Ye
s)、その部品の部品アドレス4631を求め(S45
20)、その部品アドレスに関する項目を索引テーブル
4630から削除(S4521)する。
When the user deletes the component from the displayed current page number (S4519: Yes)
s), the part address 4631 of the part is obtained (S45
20), the item relating to the part address is deleted from the index table 4630 (S4521).

【0333】以上の処理により、図46(A)、(B)
に示す索引テーブルおよび複合部品名テーブル4640
が作成される。
As a result of the above processing, FIG. 46 (A), (B)
Index table and composite part name table 4640 shown in FIG.
Is created.

【0334】また、これらの索引テーブル4630およ
び複合部品名登録テーブル4640は、各部品を本44
00に貼りあわせた時に作成される。
The index table 4630 and the composite part name registration table 4640 store each part in the book 44.
Created when pasted to 00.

【0335】図46(A)において、索引テーブル46
30は、部品アドレス4631、部品名4632、ペー
ジ番号4633、ページ内部品表示位置座標4634で
構成され、複合部品名登録テーブル4640は、図46
(B)に示すように、部品アドレス4631と部品名4
632とで構成される。
In FIG. 46A, the index table 46
30 is composed of a component address 4631, a component name 4632, a page number 4633, and an in-page component display position coordinate 4634. The composite component name registration table 4640 is as shown in FIG.
As shown in (B), the part address 4631 and the part name 4
And 632.

【0336】例えば、図44(B)において、円グラフ
表示部品e4407を本4400の4ページ目4440
に貼りあわせた時に、図46(A)の索引テーブル46
30には、円グラフ表示部品e4407の部品アドレス
4631として「e」、部品名4632として「円グラ
フ表示部品」、ページ4633として「4」、ページ内
部品表示位置座標4634として「(50,45)」が
登録される。
For example, in FIG. 44B, the pie chart display component e4407 is added to the fourth page 4440 of the book 4400.
Index table 46 of FIG.
In FIG. 30, “e” is assigned as the component address 4631 of the pie chart display component e4407, “Pie chart display component” is assigned as the component name 4632, “4” is assigned as the page 4633, and “(50, 45) is assigned as the component display position coordinate 4634 within the page. Is registered.

【0337】また、複合部品名登録テーブル4640に
は、例えば、ボタン157、数値表示部品158などか
ら構成される電卓部品4641が登録される。
Further, in the composite part name registration table 4640, for example, a calculator part 4641 composed of a button 157, a numerical value display part 158 and the like is registered.

【0338】これにより、ユーザは、例えばボタン15
7、数値表示部品158など単体の部品として取り出す
場合、あるいは電卓部品4641などように複合部品と
して取り出すこともできることになる。
Thus, the user can, for example, press the button 15
7. When it is taken out as a single part such as the numerical display part 158, it can be taken out as a composite part such as a calculator part 4641.

【0339】複合部品名は、ユーザが複合部品を作成し
た時に指定する方法や、作成した複合部品を、例えば、
本4400に追加する時に指定する方法が考えられる。
The composite part name is the method specified by the user when the composite part is created, or the created composite part, for example,
A method of specifying when adding to the book 4400 can be considered.

【0340】この索引テーブル4630および複合部品
名登録テーブル4640を作成することにより、各部品
の索引付けが容易に行われ、部品の登録作業および検索
作業が簡略化されることになる。
By creating the index table 4630 and the composite part name registration table 4640, each part can be easily indexed, and the part registration work and the search work can be simplified.

【0341】図47はpage_noで指定された見開きペー
ジを表示する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 47 is a flow chart showing the processing procedure for displaying the two-page spread specified by page_no.

【0342】図47において、まず表示すべきpage_no
を指定すると、本4400の見開き2ページの枠を表示
し(S4701)、次に索引テーブル4630の先頭レ
コードの内容を読出し、これをeとする。この場合、索
引テーブル4630の各レコードはa=部品アドレス、
i=部品名、n=ページ番号、c=ぺージ内容部品表示
位置座標で構成されているものとする(S4702)。
In FIG. 47, page_no to be displayed first
Is displayed, the frame of the two-page spread of the book 4400 is displayed (S4701), the content of the first record of the index table 4630 is read out, and this is set as e. In this case, each record of the index table 4630 has a = part address,
It is assumed that i = component name, n = page number, c = page content component display position coordinates (S4702).

【0343】次に、eの中のページ番号nが「page_n
o」と一致するならば(S4704:Yes)、そのペ
ージの部品を左側のページに表示する(S4705)。
Next, the page number n in e is "page_n
If it coincides with “o” (S4704: Yes), the parts on that page are displayed on the left page (S4705).

【0344】また、ページ番号nが「page_no+1」と一
致するならば(S4706:Yes)、そのページの部
品を右側のページに表示する(S4707)。
If the page number n matches "page_no + 1" (S4706: Yes), the parts of the page are displayed on the right page (S4707).

【0345】索引テーブル4630内に残りのレコード
が存在するならば(S4708:Yes)、索引テーブ
ルの次のレコード内容を読出し、これを「e」とし(S
4709)、S4703に戻り、全てのレコードに対す
る処理を繰り返す。
If there are remaining records in the index table 4630 (S4708: Yes), the contents of the next record in the index table are read out and set to "e" (S).
4709) and returning to S4703, the process is repeated for all records.

【0346】このように、各種部品の重ね合わせ操作時
に索引テーブル4630および複合部品名登録テーブル
4640を作成し、これらの索引テーブル4630およ
び複合部品名登録テーブル4640とから、図48に示
すような索引ページ4800が作成され、部品名481
0とページ4820との対応が表示される。
In this way, the index table 4630 and the composite part name registration table 4640 are created during the superimposing operation of various parts, and the index table 4630 and the composite part name registration table 4640 are used to create an index as shown in FIG. Page 4800 is created, part name 481
The correspondence between 0 and page 4820 is displayed.

【0347】以上のように、複数ページから成る部品に
対する他のオブジェクト指向部品の重ね合わせ操作が行
われたならば、重ね合わせた他の部品の名称と重ね合わ
せ先のページ番号とを対応付けた索引テーブル4630
を作成することにより、この索引テーブル4630に基
づいて、複数ページから成る部品の中に存在する他の部
品の索引を簡単に作成することができる。
As described above, if another object-oriented component is overlaid on a component consisting of a plurality of pages, the name of the other overlaid component is associated with the page number of the overlay destination. Index table 4630
By creating the above, it is possible to easily create the indexes of other parts existing in the part consisting of a plurality of pages based on this index table 4630.

【0348】また、複合部品については、それを構成す
る基本的部品の結合関係が複合部品名登録テーブル46
40に登録されるので、基本的部品相互の関連性を考慮
することなく索引を作成することができる。
For the composite part, the connection relation of the basic parts constituting the composite part is registered in the composite part name registration table 46.
Since it is registered in 40, the index can be created without considering the mutual relation of the basic parts.

【0349】なお、本実施例では、“本”部品の例を挙
げて説明したが、これに限定されるものではなく、複数
ページから成る部品の全てについて適用することができ
る。
In the present embodiment, an example of "book" parts has been described, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to all parts including a plurality of pages.

【0350】また、重ね合わせる他の部品の名称は、重
ね合わせ操作時に設定してもよいし、当該部品の定義時
に予め設定するようにしてもよい。
The names of other parts to be superimposed may be set at the time of the overlapping operation or may be set in advance at the time of defining the part.

【0351】重ね合わせ時に設定した場合、基本的部品
相互の関連性を考慮することなく索引を作成することが
できる。また、当該部品の定義時に予め設定した場合、
重ね合わせ時に名称を付加する必要がない。
When set at the time of superposition, the index can be created without considering the mutual relation of basic parts. In addition, if it is set in advance when defining the part,
There is no need to add a name when superimposing.

【0352】次に、前記のように互いに関係付けられた
部品に対して、部品階層木を通した部品の操作方法につ
いて説明する。
Next, a method of operating a part through the part hierarchy tree for the parts related to each other as described above will be described.

【0353】図49(A)および(B)は円の面積の計
算表示ツールと、その改造結果である円の円周の計算表
示ツール示す図である。
FIGS. 49 (A) and 49 (B) are diagrams showing a calculation display tool for the area of a circle and a calculation display tool for the circumference of the circle which is the modification result.

【0354】図49(A)は、バーメータから入力した
値から、円の面積を計算し、表示するツールを示す図で
ある。図49(A)は、円の面積の計算表示ツールを示
したものであり、台紙4900の上に面積計算部品(図
中では、バーメータの下に重ね合わされているために見
えない)が重ね合わされ、さらにその上に100倍計算
部品(図中では、バーメータの下に重ね合わされている
ために見えない)が重ね合わされている。
FIG. 49A is a diagram showing a tool for calculating and displaying the area of a circle from the value input from the bar meter. FIG. 49 (A) shows a calculation display tool for the area of a circle, in which an area calculation component (not visible because it is superimposed below the bar meter in the figure) is superimposed on the mount 4900. Further, a 100-fold calculation component (not visible because it is superimposed below the bar meter in the figure) is superimposed on it.

【0355】また、100倍計算部品の上には円の半径
を表わすバーメータ151が、台紙4900の上には円
の面積の計算結果を表示する数値表示部品158が重ね
合わされている。130は各種部品を表示するディスプ
レイである。
A bar meter 151 representing the radius of a circle is superimposed on the 100-fold calculation component, and a numerical display component 158 for displaying the calculation result of the area of the circle is superimposed on the mount 4900. A display 130 displays various parts.

【0356】いま、この円の面積の計算表示ツールを、
図49(B)に示すような円の円周の計算表示ツールに
改造することを考える。そして、この改造過程を部品の
階層木を通して行うことにより、その操作過程が大幅に
軽減できることを説明する。
Now, the calculation display tool for the area of this circle is
Consider modification to a calculation display tool for the circumference of a circle as shown in FIG. 49 (B). Then, it will be explained that the operation process can be significantly reduced by performing this modification process through the hierarchical tree of parts.

【0357】図50(A)および(B)は円の面積の計
算表示ツールのディスプレイ上の状態図と各部品の重ね
合わせを示す構造図である。図50(A)は、ディスプ
レイ130上に表示される円の面積の計算表示ツールの
状態図である。実際には、このように、台紙4900の
上に、バーメータ151および数値表示部品158だけ
が可視状態となっている。
FIGS. 50A and 50B are a structural diagram showing a state diagram on the display of the calculation display tool for the area of the circle and the superposition of the respective parts. FIG. 50A is a state diagram of a calculation display tool for the area of a circle displayed on the display 130. In fact, only the bar meter 151 and the numerical display component 158 are visible on the mount 4900 in this way.

【0358】なお、各部品の左上の英字は、各部品のア
ドレスを示すものであり、実際にはディスプレイ130
上には表示されないものである。
The upper left alphabetic character of each part indicates the address of each part, and actually the display 130
It is not displayed above.

【0359】図50(B)は、部品の重ね合わせの構造
を示す構造図である。図50(B)において、台紙49
00上に、面積計算部品5000、さらにその上に10
0倍計算部品5010およびバーメータ151が重ね合
わされている。また、台紙4900上には、円の面積の
計算結果を表示する数値表示部品158が重ね合わされ
ている。
FIG. 50B is a structural view showing the structure of superposing parts. In FIG. 50 (B), the mount 49
00, area calculation component 5000, and 10 on it
The 0 × calculation component 5010 and the bar meter 151 are superposed. In addition, a numerical display component 158 for displaying the calculation result of the area of the circle is superposed on the mount 4900.

【0360】図50(B)において、いま、バーメータ
151の斜線部分の値(円の半径を表わしている)が
「0.1」であるとすると、この値は、そのすぐ下に重
ね合わされている100倍計算部品5010によって1
00倍され「10」となる。そしてさらにその下にあ
る、面積計算部品5000によって計算(半径×半径×
3.14)され、台紙4900には、「314」という
数値が伝達される。
In FIG. 50B, if the value of the shaded portion of the bar meter 151 (representing the radius of the circle) is "0.1", this value is superposed immediately below it. 1x by 100x calculation component 5010
It is multiplied by 00 to become "10". And further calculated by the area calculation component 5000 below (radius x radius x
3.14), and the numerical value “314” is transmitted to the mount 4900.

【0361】そして、この台紙4900を介して、その
上に重ね合わされている数値表示部品158に円の面積
の計算結果である「314」という数値が表示される。
Through the mount 4900, the numerical value "314", which is the calculation result of the area of the circle, is displayed on the numerical display component 158 superposed on the mount 4900.

【0362】ここで、この円の面積の計算表示ツールか
ら円の円周の計算表示ツールに改造するためには、円の
面積を計算する面積計算部品5000を、円の円周を計
算する円周計算部品に交換すればよいことが分かる。
Here, in order to convert this circle area calculation display tool into a circle circumference calculation display tool, the area calculation part 5000 for calculating the circle area is replaced by the circle for calculating the circle circumference. It turns out that it is sufficient to replace it with a peripheral calculation component.

【0363】図51(A)〜(G)はディスプレイ上に
おける従来の部品交換手順を示す図である。図51
(A)は、初期画面であり、台紙4900上にバーメー
タ151および数値表示部品158が重ね合わされてデ
イスプレイ130に表示されている。
FIGS. 51A to 51G are views showing a conventional part replacement procedure on the display. FIG. 51
(A) is an initial screen, and the bar meter 151 and the numerical display component 158 are superimposed on the mount 4900 and displayed on the display 130.

【0364】この図51(A)の初期画面図から、ま
ず、バーメータ151を移動して台紙4900の領域か
ら外す(図51(B))。次に、このバーメータ151
の下に重ね合わされている100倍計算部品5010を
移動して、台紙4900の領域から外す(図51
(C))。さらに、その下に重ね合わされている面積計
算部品5600を移動して、台紙4900の領域から外
す(図51(D))。
From the initial screen view of FIG. 51A, first, the bar meter 151 is moved to remove it from the area of the mount 4900 (FIG. 51B). Next, this bar meter 151
The 100 × calculation component 5010, which is superimposed on the bottom of the mount, is moved to be removed from the area of the mount 4900 (FIG.
(C)). Further, the area calculation component 5600 that is overlapped thereunder is moved to be removed from the area of the mount 4900 (FIG. 51D).

【0365】図51(D)の状態で、部品オブジェクト
データベース150より円周計算部品5100を取り出
し、移動操作により、台紙4900上に重ね合わせる
(図51(E))。そして、台紙4900の領域外に移
動してある100倍計算部品5010を、円周計算部品
5100の上に重ね合わせる(図51(F))。
In the state of FIG. 51 (D), the circumference calculation component 5100 is taken out from the component object database 150 and moved to be superimposed on the mount 4900 (FIG. 51 (E)). Then, the 100 × calculation component 5010 that has moved to the outside of the mount 4900 is superposed on the circumference calculation component 5100 (FIG. 51 (F)).

【0366】そして最後に、台紙4900の領域外に移
動してあるバーメータ151を移動操作により、100
倍計算部品5010の上に重ね合わせる(図51
(G))。
Finally, the bar meter 151, which has been moved outside the area of the mount 4900, is moved to 100
Overlaid on the double calculation component 5010 (FIG. 51)
(G)).

【0367】従来は、このようにして、例えば、円の面
積計算ツールを円の円周計算ツールに改造している。こ
の従来方法によれば、合計6回の部品の移動により改造
が完了することが分かる。
Conventionally, for example, a circle area calculation tool is converted into a circle circumference calculation tool in this way. According to this conventional method, it can be seen that the modification is completed by moving the parts six times in total.

【0368】一般に、入替えたい部品の上にn枚の部品
が重ね合わされている場合、上に重なっている部品を全
部1つづつ剥がす(n回)。次に、入れ替える(2
回)。そして、重なっていた部品を元に戻す(n回)。
このように、2(n+1)回の操作が必要となる。
Generally, when n parts are superposed on a part to be replaced, all the parts that are overlaid are peeled off one by one (n times). Next, switch (2
Times). Then, the overlapping parts are returned to their original positions (n times).
Thus, 2 (n + 1) operations are required.

【0369】図52(A)〜(D)は部品の階層木を通
して同様の操作を行う過程を説明するための説明図であ
る。以下、部品交換の過程を説明する。なお、交換工程
の説明文の末尾の( )内の数字は、部品の入れ替え回
数を示している。
FIGS. 52A to 52D are explanatory views for explaining a process of performing the same operation through a hierarchical tree of parts. The process of component replacement will be described below. The number in parentheses at the end of the description of the replacement process indicates the number of times the parts are replaced.

【0370】まず、図52(A)の初期画面に部品の階
層木を表示する(0)。図52(A)において、部品階
層木は、ノードウィンドウ5200として表示され、台
紙5210に、面積5220、100倍5230および
メータ5240が接続され、また、台紙5210に表示
器5250が接続されている。
First, the hierarchical tree of parts is displayed on the initial screen of FIG. 52 (A) (0). In FIG. 52A, the component hierarchy tree is displayed as a node window 5200, the mount 5210 is connected to the areas 5220, 100 times 5230, and the meter 5240, and the mount 5210 is connected to the display 5250.

【0371】次に、図52(B)に示すように、交換す
べき部品である面積5220に対し、マウス110によ
る移動指定を行うことにより、その部分から上に接続さ
れている構造木が、台紙5210から切り離される
(1)。
Next, as shown in FIG. 52B, by designating movement of the area 5220, which is a component to be replaced, with the mouse 110, the structural tree connected from that portion to the upper portion is It is separated from the mount 5210 (1).

【0372】次に、図52(C)に示すように、円周計
算部品である円周5260を重ね合わせる(2)。最後
に、図52(D)に示すように、先に切り離した部品の
中から、100倍5230とメータ5240が接続され
ている階層木を選択し、移動指定を行い、円周5260
の上に重ね合わせる(3)。以上、3回の操作により、
円の円周の計算表示ツールが完成する。
Next, as shown in FIG. 52C, the circumference 5260, which is a circumference calculation component, is overlapped (2). Finally, as shown in FIG. 52D, a hierarchical tree to which the 100 times 5230 and the meter 5240 are connected is selected from the parts that have been separated earlier, and movement is designated, and the circumference 5260 is selected.
Overlay on top (3). By the above three operations,
A calculation display tool for the circumference of a circle is completed.

【0373】一般に、部品の階層木を用いた部品の入れ
替え操作は、上に何枚重なっていたとしても、常に3回
で完了する。
In general, the component replacement operation using the component hierarchy tree is always completed three times, no matter how many sheets are stacked on top of each other.

【0374】なお、階層木として表示される各部品は、
ウィンドウとして表示される部品と区別するために、ア
ドレスを示す英小文字に、”’”(ダッシュ)を付すこ
ととする。
Each part displayed as a hierarchical tree is
In order to distinguish it from the part displayed as a window, the lowercase letters indicating the address are marked with "'" (dash).

【0375】図53(A)および(B)は部品の階層木
を表示させるための画面操作の説明図である。図53
(A)に示すように、表示画面上に重ね合わされて表示
されている各部品の一番下に存在する部品(本実施例の
場合には、台紙4900)をマウス110を用いて、ダ
ブルクリックすることにより、図53(B)に示すよう
に、部品の階層木がノードウィンドウ3500として表
示される。
FIGS. 53A and 53B are explanatory views of the screen operation for displaying the hierarchical tree of parts. Fig. 53
As shown in (A), the mouse 110 is used to double-click the component (mounting sheet 4900 in the present embodiment) that exists at the bottom of the components that are superimposed and displayed on the display screen. By doing so, as shown in FIG. 53B, the hierarchical tree of parts is displayed as the node window 3500.

【0376】図54はこのマウスのダブルクリックによ
り部品階層木が表示する処理手順を示すフローチャート
である。図54において、まず、ユーザがマウス110
を用いて、表示画面上で一番下に存在する部品(本実施
例の場合には、台紙4900)に対してダブルクリック
操作を行うと(S5400)、このダブルクリック操作
は、ウィンドウシステム142によって検出され、ウィ
ンドウシステム142は、その位置に存在する部品の部
品プログラム143に対し、double_clickメッセージ5
410を送る(S5401)。
FIG. 54 is a flow chart showing the processing procedure displayed by the component hierarchy tree by double clicking the mouse. In FIG. 54, first, the user uses the mouse 110.
When a double-click operation is performed on the component (in this embodiment, the mount 4900) existing at the bottom on the display screen by using (S5400), this double-click operation is performed by the window system 142. When detected, the window system 142 sends a double_click message 5 to the component program 143 of the component existing at that position.
410 is sent (S5401).

【0377】このdouble_clickメッセージ5410を受
理した部品プログラム143は、部品管理カーネルプロ
グラム144に対して、draw_treeメッセージ5420
を送る(S5402)。すると、部品管理カーネルプロ
グラム144は、部品階層木表示プログラム5460に
対して、部品の階層木を表示するようdrawメッセージ5
430を送る(S5403)。
The component program 143 which has received the double_click message 5410 sends the draw_tree message 5420 to the component management kernel program 144.
Is sent (S5402). Then, the component management kernel program 144 instructs the component hierarchical tree display program 5460 to display the component hierarchical tree by displaying the draw message 5
430 is sent (S5403).

【0378】このdrawメッセージ5430を受理した部
品階層木表示プログラム5460は、部品階層木の部品
プログラム143に対して、set_tree_table_infoメッ
セージ5440を送る(S5404)。このset_tree_t
able_infoメッセージ5440は、階層木の構造を表示
するための元データとして木構造テーブルを作成を指示
するメッセージである。
The component hierarchy tree display program 5460 that has received the draw message 5430 sends a set_tree_table_info message 5440 to the component program 143 of the component hierarchy tree (S5404). This set_tree_t
The able_info message 5440 is a message instructing to create a tree structure table as original data for displaying the structure of the hierarchical tree.

【0379】同時に、部品階層木表示プログラム546
0は、ウィンドウシステム142に対して、draw_node_
windowメッセージ5450を送る(S5405)。
At the same time, the component hierarchy tree display program 546
0 means draw_node_for the window system 142
A window message 5450 is sent (S5405).

【0380】このdraw_node_windowメッセージ5450
を受理したウィンドウシステム142は、木構造テーブ
ルに従って、表示画面上の適切な位置にノードウィンド
ウ5200を表示する。
This draw_node_window message 5450
The window system 142 that has received the command displays the node window 5200 at an appropriate position on the display screen according to the tree structure table.

【0381】図55(A)および(B)は部品の重ね合
わせ構造、および部品の階層木の構造示す図である。図
55(A)は本実施例の部品の重ね合わせ構造を示す構
造図である。台紙4900上に、面積計算部品500
0、その上に100倍計算部品5110、さらにその上
に、バーメータ151が重ね合わされている。また、台
紙4900の上には、数値表示部品158も重ね合わさ
れている。
FIGS. 55 (A) and 55 (B) are views showing a superposition structure of parts and a hierarchical tree structure of parts. FIG. 55 (A) is a structural diagram showing a superposed structure of components of this embodiment. Area calculation part 500 on the mount 4900
0, a 100 × calculation component 5110 is placed on top of it, and a bar meter 151 is placed on top of it. A numerical display component 158 is also superimposed on the mount 4900.

【0382】図55(B)は、これらの部品を階層木の
木構造として表示した図である。図55(B)に示され
るように、図55(A)の重ね合わせ構造に基づいて、
台紙5210から、一方は面積5220、100倍52
30を経て、メータ5240が接続され、他方は、台紙
5210に表示5250が接続されている状態を表わし
ている。
FIG. 55B is a diagram showing these parts as a tree structure of a hierarchical tree. As shown in FIG. 55 (B), based on the overlapping structure of FIG. 55 (A),
From the mount 5210, one area is 5220, 100 times 52
The meter 5240 is connected through 30 and the other shows a state in which the display 5250 is connected to the mount 5210.

【0383】図56は、木構造テーブル5600を示す
図であり、ウィンドウとして表示されている部品の識別
番号である“id”5610、部品アドレス5620、各
部品の親部品を示す“親id”5630、各部品の子部品
を示す子“id_list”5640および木構造のノード部
分に相当する“node_window”5650から構成されて
いる。
FIG. 56 is a diagram showing a tree structure table 5600, in which an identification number of a component displayed as a window is "id" 5610, a component address 5620, and a "parent id" 5630 indicating a parent component of each component. , A child “id_list” 5640 indicating a child part of each part and a “node_window” 5650 corresponding to a node part of a tree structure.

【0384】図57から図59は部品がダブルクリック
を受けてからノードウィンドウを表示するまでの処理手
順を示すフローチャートである。
FIGS. 57 to 59 are flow charts showing the processing procedure from when the component is double-clicked to when the node window is displayed.

【0385】まず、図57(A)において、部品がダブ
ルクリック操作を受けると、aを自部品として(S57
10)、部品管理カーネルプログラム144に対して、
自部品をルートノードとする階層木を作成するための処
理として、draw_tree(a)メーッセージを送る(S572
0)。
First, in FIG. 57 (A), when a component is double-clicked, a is regarded as its own component (S57).
10), for the component management kernel program 144,
As a process for creating a hierarchical tree having its own component as a root node, a draw_tree (a) message is sent (S572).
0).

【0386】図57(B)において、draw_tree(a)メー
ッセージを受理した部品管理カーネルプログラム144
は、部品階層木ウィンドウを表示し(S5730)、dr
aw(a)処理を実行する(S5740)。
In FIG. 57B, the parts management kernel program 144 that has accepted the draw_tree (a) message.
Displays the parts hierarchy tree window (S5730) and dr
The aw (a) process is executed (S5740).

【0387】図57(C)は、この処理手順のフローチ
ャートであり、まず、図56の木構造テーブル5600
を初期化する(S5750)。この時、最初のノードの
“親id”5630を「NULL」とし、木構造テーブル56
00の“子id _ list”5640を「0」とする。ま
た、木構造テーブル中のレコード数を示す変数table_in
dexを「0」と初期化する。
FIG. 57C is a flowchart of this processing procedure. First, the tree structure table 5600 of FIG.
Are initialized (S5750). At this time, the “parent id” 5630 of the first node is set to “NULL”, and the tree structure table 56
The “child id_list” 5640 of 00 is set to “0”. Also, a variable table_in indicating the number of records in the tree structure table
Initialize dex to "0".

【0388】この初期設定の後、set_tree_table_info
メッセージの処理(すなわち、階層木の構造を表示する
ための元データとして木構造テーブル5600の作成を
指示する)をルート部品に対して実行する(S576
0)。ルート部品とは、ダブルクリック操作を受けた部
品である。
After this initialization, set_tree_table_info
Message processing (that is, an instruction to create a tree structure table 5600 as original data for displaying the structure of the hierarchical tree) is executed for the root part (S576).
0). The root part is a part that has undergone a double-click operation.

【0389】次に、作成した木構造テーブル5600に
従って、draw_node_windowメッセージにより部品の階層
木を表示する(S5770)。
Next, according to the created tree structure table 5600, the hierarchical tree of parts is displayed by the draw_node_window message (S5770).

【0390】図58(A)は部品プログラムが部品階層
木表示プログラムからset_tree_table_infoメッセージ
を受理した時の処理手順を示すフローチャートである。
図59(A)において、まず、id=table_index、table_
index=table_index+1とし(S5810)、木構造テー
ブル5600の部品のアドレス5620と、親部品のア
ドレスである“親id”5630を設定し(S581
1)、その後、まず、「x」として1つ目の子部品を取
り出し(S5812)、「x=NULL」か否かを判定する(S
5813)。
FIG. 58A is a flow chart showing the processing procedure when the component program receives the set_tree_table_info message from the component hierarchy tree display program.
In FIG. 59A, first, id = table_index, table_
Index = table_index + 1 is set (S5810), and the component address 5620 and the parent component address “parent id” 5630 of the tree structure table 5600 are set (S581).
1) Then, first, the first child part is extracted as "x" (S5812), and it is determined whether or not "x = NULL" (S).
5813).

【0391】「x=NULL」でなければ(S5813:N
o)、木構造テーブル5600の“子id_list”564
0に、再帰的にset_tree_table_infoメッセージの処理
を実行し(S5814)、木構造テーブル5600の
“子id list”5640に子の部品を追加する(S58
15)。
If not “x = NULL” (S5813: N
o), “child id_list” 564 of the tree structure table 5600
0, the process of the set_tree_table_info message is recursively executed (S5814), and the child component is added to the “child id list” 5640 of the tree structure table 5600 (S58).
15).

【0392】そして、「x」を次の子部品として(S5
816)、同様に判定を繰り返し、木構造テーブル56
00に子部品を追加していく。
Then, "x" is set as the next child part (S5
816), the determination is repeated in the same manner, and the tree structure table 56
Add child parts to 00.

【0393】図58(B)はウィンドウシステムが部品
階層木表示プログラムからdraw_node_windowメッセージ
を受理した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 58B is a flow chart showing the processing procedure when the window system receives the draw_node_window message from the component hierarchy tree display program.

【0394】図58(B)において、まず、child_inde
xを、1つ目の子部品の“子id_list”5640とし(S
5820)、この1つ目の子部品の“子id_list”56
40が「NULL」であるか否かを判定する(S5821)。
「NULL」でなければ(S5821:No)、draw_node_wi
ndowメッセージの処理を実行し(S5822)、次の子
部品の“子id_list”5640を取り出し(S582
3)、S5821に戻り、再帰的に処理を繰り返す。
In FIG. 58B, first, child_inde
Let x be the “child id_list” 5640 of the first child part (S
5820), the "child id_list" 56 of this first child part
It is determined whether 40 is "NULL" (S5821).
If it is not "NULL" (S5821: No), draw_node_wi
The process of the ndow message is executed (S5822), and the "child id_list" 5640 of the next child part is taken out (S582).
3) The process returns to S5821 and the process is repeated recursively.

【0395】S5821において、1つ目の子部品の
“子id_list”5640が「NULL」であれば(S582
1:Yes)、子部品の“子id_list”5640に対応
するノードウィンドウを作成する(S5824)。そし
て、このノードウィンドウを木構造ノード位置に表示す
る(S5825)。
[0395] If the "child id_list" 5640 of the first child part is "NULL" in S5821 (S582).
1: Yes), a node window corresponding to the “child id_list” 5640 of the child part is created (S5824). Then, this node window is displayed at the tree structure node position (S5825).

【0396】図59は部品階層木の移動操作に対するメ
ッセージの転送手順を示すシーケンスである。
FIG. 59 is a sequence showing a message transfer procedure for a move operation of a component hierarchy tree.

【0397】図59において、ユーザが部品階層木のノ
ードウィンドウ5200に対し、移動させようとする部
品をクリックすると(S5910)、ウィンドウシステ
ム142が、このクリック操作を検知し部品階層木表示
プログラム5460に対してclickメッセージ5900
を送る(S5920)。
In FIG. 59, when the user clicks the component to be moved in the node window 5200 of the component hierarchy tree (S5910), the window system 142 detects this click operation and causes the component hierarchy tree display program 5460 to display. For click message 5900
Is sent (S5920).

【0398】部品階層木表示プログラム5460は、こ
のclickメッセージ5900を受理すると、clickされた
座標からclickされたノードウィンドウを検索する。次
に、該当するノードウィンドウに対応した部品のアドレ
スを得る。そしてこの検索された部品に対して、right_
clickメッセージ5910を実行する(S5930)。
When the component hierarchical tree display program 5460 receives this click message 5900, it searches the clicked node window from the clicked coordinates. Next, the address of the part corresponding to the corresponding node window is obtained. Then, for this searched part, right_
The click message 5910 is executed (S5930).

【0399】このright_clickメッセージ5910を実
行とは、前記図8に説明したように、部品に対するドラ
ッグ操作である。
Execution of this right_click message 5910 is a drag operation on a component, as described with reference to FIG.

【0400】すると、right_clickメッセージ5910
を受理した部品プログラム143は、部品管理カーネル
プログラム144に対して、draw_treeメッセージ59
20を送り(S5940)、部品管理カーネルプログラ
ム144により、draw_treeプログラムが起動され、部
品の階層木を表示する。
Then the right_click message 5910
The component program 143 that has received the request sends a draw_tree message 59 to the component management kernel program 144.
20 is sent (S5940), the draw_tree program is activated by the component management kernel program 144, and the hierarchical tree of components is displayed.

【0401】図60は部品階層木プログラムがclickメ
ッセージを受理した時の処理手順を示すフローチャート
である。図60において、aは、ディスプレイ130上
の座標(x,y)に位置しているノードウィンドウである
(S6010)。
FIG. 60 is a flow chart showing the processing procedure when the component hierarchy tree program receives a click message. In FIG. 60, a is a node window located at the coordinates (x, y) on the display 130 (S6010).

【0402】まず、クリックされたノードウィンドウを
検索する。初めに木構造テーブル5600を「i=0」から
検索し(S6020)、対応した部品のアドレスである
node_windowを得る。
First, the clicked node window is searched. First, the tree structure table 5600 is searched from “i = 0” (S6020), and the address of the corresponding component is obtained.
Get node_window.

【0403】ここで、aが木構造ーブル5600のi番
目のノードウィンドウか否かを判定し(S6030)、
i番目のノードウィンドウであれば(S6030:Ye
s)、i番目の部品にright_clickメッセージ5910
を送る(S6040)。
Here, it is determined whether or not a is the i-th node window of the tree structure table 5600 (S6030),
If it is the i-th node window (S6030: Ye
s), right_click message 5910 for the i-th component
Is sent (S6040).

【0404】S6030でi番目のノードウィンドウで
なければ(S6030:No)、「i」に「1」を加
え、(S6050)、「i>= table_index」を判定し
(S6060)、一致するまで処理を繰り返す。
If it is not the i-th node window in S6030 (S6030: No), "1" is added to "i" (S6050), "i> = table_index" is determined (S6060), and processing is performed until they match. repeat.

【0405】このように、ウィンドウとして表示される
複数の部品のうち重ね合わされて視覚的に確認できない
ウィンドウであっても、部品を階層木の構造として表現
することにより、ウィンドウ(部品)の交換あるいは移
動を容易に行うことができる。
As described above, even if a window that is overlapped and cannot be visually confirmed among a plurality of parts displayed as a window is displayed, the parts are expressed as a hierarchical tree structure to replace or replace windows (parts). It can be moved easily.

【0406】次に、部品の共有コピー方法について説明
する。
Next, a shared copy method of parts will be described.

【0407】図61は表示画面上における共有コピーを
説明するための説明図である。図61において、サイト
B6120上の各部品は、サイトA6110に表示され
た各部品をコピーしたものである。例えば、サイトB6
120上のバーメータ151b’は、サイトA6110
上に表示されているバーメータ151bの共有コピーで
ある。
FIG. 61 is an explanatory diagram for explaining shared copy on the display screen. In FIG. 61, each part on the site B 6120 is a copy of each part displayed on the site A 6110. For example, site B6
The bar meter 151b 'on 120 is the site A6110.
It is a shared copy of the bar meter 151b displayed above.

【0408】ここでいう共有コピーとは、例えば、バー
メータ151bの値をマウス110を使用して変化させ
ると、その共有コピーであるバーメータ151b’の値
も連動してバーの高さが変化することをいう。
The shared copy here means that, for example, when the value of the bar meter 151b is changed by using the mouse 110, the bar height changes in association with the value of the bar meter 151b 'which is the shared copy. Say.

【0409】通常のコピーの場合は、一方のバーメータ
の値を変化させても、コピーされた側のバーメータの値
は変化しない。
In the case of normal copying, even if the value of one bar meter is changed, the value of the bar meter on the copied side does not change.

【0410】図61において、バーメータ151b’
は、バーメータ151bの共有コピーであり、日本地図
155a’は、日本地図155aの通常のコピー、およ
び数値表示158c’は、数値表示158cの通常のコ
ピーである。各部品のスロットの結合方法は、図14お
よび図15において説明した方法と同様である。
In FIG. 61, the bar meter 151b '
Is a shared copy of the bar meter 151b, the Japanese map 155a 'is a normal copy of the Japanese map 155a, and the numerical display 158c' is a normal copy of the numerical display 158c. The method of connecting the slots of the respective parts is the same as the method described in FIGS. 14 and 15.

【0411】いま、ユーザが、例えば、札幌のバーメー
タ151bの値を変更すると、その変更内容が共有コピ
ーであるバーメータ151b’に伝播し、その結果、こ
れらのバーメータに結合している日本地図155aおよ
び日本地図155a’のSapporoスロット660は常に
同一の値を保持することになり、2つのサイト(サイト
A6110およびサイトB6220)間で札幌の値を共
有することになる。
[0411] Now, for example, when the user changes the value of the bar meter 151b in Sapporo, the changed content is propagated to the bar copy 151b 'which is a shared copy, and as a result, the Japanese map 155a and the Japanese map 155a linked to these bar meters are displayed. The Sapporo slot 660 of the Japanese map 155a 'always holds the same value, and the two sites (site A6110 and site B6220) share the value of Sapporo.

【0412】2つのサイト間で共有する必要のない都市
については、通常のコピーを作成すればよい。
For cities that do not need to be shared between the two sites, a normal copy may be created.

【0413】このように、共有コピーとするか通常コピ
ーとするか、必要に応じて選択することができる。
As described above, the shared copy or the normal copy can be selected as required.

【0414】図62(A)〜(D)は、日本地図部品a
1上の「札幌」のバーメータ151bの共有コピーであ
るバーメータ151b’を他の日本地図部品b1上に作
成する場合のユーザ操作手順を示すものである。
FIGS. 62A to 62D show the Japanese map part a.
2 shows a user operation procedure for creating a bar meter 151b ′, which is a shared copy of the bar meter 151b for “Sapporo” on the above No. 1, on another Japanese map part b1.

【0415】まず、マウス110のカーソル800を日
本地図部品a1のバーメータ151bに合わせ、マウス
110の右ボタン110aをダブルクリックする。
First, the cursor 800 of the mouse 110 is aligned with the bar meter 151b of the Japanese map part a1 and the right button 110a of the mouse 110 is double-clicked.

【0416】この右ボタンダブルクリック操作が共有コ
ピー作成コマンドに相当する。
This right button double-click operation corresponds to a shared copy creation command.

【0417】次に、マウス110の右ボタン110aを
押下した状態でカーソル800の位置を移動すると、こ
の移動中は図62(B)に示すようにバーメータ151
bの枠を表わす破線長方形のラバーバンド810が表示
される。
Next, when the position of the cursor 800 is moved while the right button 110a of the mouse 110 is pressed, the bar meter 151 is moved during this movement as shown in FIG. 62 (B).
A broken-line rectangular rubber band 810 representing the frame of b is displayed.

【0418】この状態でラバーバンド810を図62
(C)に示すように他の日本地図部品b1の上まで移動
し、目的位置に達したならば、マウス110の右ボタン
110aを離す。これによって、バーメータ151bの
コピー先の位置が確定する。この確定位置にバーメータ
151bの共有コピーであるバーメータ151b’が作
成される。
In this state, the rubber band 810 is shown in FIG.
As shown in (C), it moves to the top of another map part of Japan b1, and when the target position is reached, the right button 110a of the mouse 110 is released. As a result, the copy destination position of the bar meter 151b is determined. A bar meter 151b ', which is a shared copy of the bar meter 151b, is created at this fixed position.

【0419】このようにして共有コピーが作成される
と、図62(D)の結合ウィンドウ6200が表示され
る。
When the shared copy is created in this way, a combining window 6200 shown in FIG. 62D is displayed.

【0420】そこで、この結合ウィンドウ6200上
で、札幌のバーメータ151bのValueスロット620
1と、日本地図b1のSapporoスロット6202とを結
合する。
[0420] Then, on the combining window 6200, the Value slot 620 of the bar meter 151b in Sapporo is displayed.
1 and the Sapporo slot 6202 of the Japanese map b1 are combined.

【0421】具体的には、札幌のバーメータ151bの
Valueスロット6201と、日本地図b1のSapporoスロ
ット6202とをマウス110の左ボタン110bでダ
ブルクリックし、さらにSetフィールド6205の「O
N」をクリックする。これにより、日本地図b1を親部
品とするバーメータ151bの共有コピー151b’の
親子関係が形成される。
Specifically, the bar meter 151b in Sapporo
Double-click the Value slot 6201 and the Sapporo slot 6202 on the map of Japan b1 with the left button 110b of the mouse 110, and then click “O” in the Set field 6205.
Click “N”. As a result, a parent-child relationship of the shared copy 151b 'of the bar meter 151b having the Japanese map b1 as a parent component is formed.

【0422】なお、結合ウィンドウ6200上のGimeフ
ィールド6203およびUpdateフィールド6204はい
ずれも「OFF」をクリックする。
It should be noted that the Gime field 6203 and the Update field 6204 on the combination window 6200 both click "OFF".

【0423】図63は、マウス110の右ボタン110
aのダブルクリック操作によって共有コピーを作成する
ことを指示した後のプログラム間のメッセージの流れを
示す図である。
FIG. 63 shows the right button 110 of the mouse 110.
It is a figure which shows the flow of the message between programs after instructing to make a shared copy by the double-click operation of a.

【0424】図63において、ユーザがマウス110の
カーソル800を日本地図部品a1のバーメータ151
bに合わせ、右ボタン110aのダブルクリック操作を
行うと(S6350)、このダブルクリック操作はウィ
ンドウシステム142によって検出される。
In FIG. 63, the user moves the cursor 800 of the mouse 110 to the bar meter 151 of the Japanese map part a1.
When the double click operation of the right button 110a is performed in accordance with b (S6350), the double click operation is detected by the window system 142.

【0425】次に、ウィンドウシステム142は部品管
理カーネルプログラム144に対し、right_double_cli
ck(x,y)メッセージ6360を送る(S6351)。
Next, the window system 142 sends the right_double_cli to the component management kernel program 144.
The ck (x, y) message 6360 is sent (S6351).

【0426】このright_double_click(x,y)メッセージ
6360を受信した部品カーネルプログラム144は、
ダブルクリック操作が行われた位置に存在するバーメー
タ151bの部品プログラム143のコントロール部2
00に対し、right_double_click(x,y)メッセージ63
61を送る(S6352)。
The component kernel program 144 that has received this right_double_click (x, y) message 6360
The control unit 2 of the component program 143 of the bar meter 151b existing at the position where the double-click operation is performed
00 to right_double_click (x, y) message 63
61 is sent (S6352).

【0427】このright_double_click(x,y)メッセージ
6361を受信したバーメータ151bのコントロール
部200は、このメッセージ6361を共有コピーコマ
ンドとして認識し、自部品の表示形態定義部210に対
してshared_copy_action(x,y)メッセージ6362を送
る(S6353)。
Upon receiving this right_double_click (x, y) message 6361, the control unit 200 of the bar meter 151b recognizes this message 6361 as a shared copy command, and the shared_copy_action (x, y ) Send message 6362 (S6353).

【0428】これに対し、表示形態定義部210は、部
品カーネルプログラム144に対してラバーバンド81
0を表示するためにdrag_window1(a,x,y,w,h)メッセー
ジ6363を送る(S6354)。
On the other hand, the display form definition unit 210 sends the rubber band 81 to the component kernel program 144.
A drag_window1 (a, x, y, w, h) message 6363 is sent to display 0 (S6354).

【0429】この場合、a,x,y,w,hは、図19
で説明した通りである。
In this case, a, x, y, w, and h are as shown in FIG.
It is as explained in.

【0430】drag_windowメッセージ6363を受信し
た部品管理カーネルプログラム144は、ウィンドウシ
ステム142に対してマウス110のカーソル位置の取
得のためのメッセージとしてmouse_pos6364を、マ
ウス110の右ボタン110aの状態取得のメッセージ
として、mouse_right_down6365を、また、前述のバ
ーメータ151bのラバーバンド810に相当する長方
形の描画および消去のためのメッセージとして、draw_f
rame(x,y,w,h)6366およびerase_frame(x,y,w,h)6
367を送り、処理を依頼する(S6355)。
Upon receiving the drag_window message 6363, the component management kernel program 144 sets mouse_pos6364 as a message for acquiring the cursor position of the mouse 110 to the window system 142, and as a message for acquiring the state of the right button 110a of the mouse 110. mouse_right_down 6365 is also used as a message for drawing and erasing the rectangle corresponding to the rubber band 810 of the bar meter 151b described above.
rame (x, y, w, h) 6366 and erase_frame (x, y, w, h) 6
367 is sent to request processing (S6355).

【0431】ユーザがマウス110の右ボタン110a
を離してドラッグを終了すると、部品管理カーネルプロ
グラム144は、部品の表示形態定義部210に対して
shared_copy(x,y)メッセージ6368を送る(S635
6)。
The user selects the right button 110a of the mouse 110.
When the button is released and the drag ends, the component management kernel program 144 instructs the component display form definition unit 210
send a shared_copy (x, y) message 6368 (S635)
6).

【0432】表示形態定義部210は、このメッセージ
6361を受信するとこのメッセージ6361に対する
共有コピー処理に従い、バーメータ部品151bのコン
トロール部200と表示形態定義部210のコピーを作
成する。さらに、コントロール部200と表示形態定義
部のコピーを内部機構定義部と結合する。このコピー処
理の説明は、図67で後述する。
Upon receipt of this message 6361, the display form defining section 210 creates a copy of the control unit 200 of the bar meter component 151b and the display form defining section 210 according to the shared copy process for this message 6361. Further, a copy of the control unit 200 and the display form definition unit is combined with the internal mechanism definition unit. A description of this copy processing will be given later with reference to FIG.

【0433】図64は、部品管理カーネルプログラム1
44がウィンドウシステム142からright_double_cli
ck(x,y)メッセージ6360を受信した時の処理手順を
示すフローチャートであり、部品管理カーネルプログラ
ム144は上記メッセージ6360を受信したならば、
バーメータ151bの部品プログラム143のコントロ
ール部200にメッセージ6360をそのままright_do
uble_click(x,y)メッセージ6361として転送する
(S6430)。
FIG. 64 is a parts management kernel program 1
44 from window system 142 right_double_cli
9 is a flowchart showing a processing procedure when a ck (x, y) message 6360 is received. If the component management kernel program 144 receives the message 6360,
Right_do message 6360 as it is to the control unit 200 of the component program 143 of the bar meter 151b
The uble_click (x, y) message 6361 is transferred (S6430).

【0434】図65は、バーメータ151bの表示形態
定義部210がコントロール部200からshared_copy_
action(x,y)メッセージ6362を受信した時の処理手
順を示すフローチャートであり、表示形態定義部210
は、上記メッセージ6362を受信したならば、まず、
マウス110のx,y座標を(x,y)とし(S657
1)、「a」を自部品とし(S6572)、(x0,y
0)を自部品「a」の左上座標とする(S6573)。
次に、「h」を自部品「a」のウィンドウの高さとし
(S6574)、「w」を自部品「a」のウィンドウの
幅などのパラメータを設定して(S6575)、部品管
理カーネルプログラム144内のdrag_window1ルーチ
ンを起動する(S6576)。
[0434] In Fig. 65, the display form definition unit 210 of the bar meter 151b is shared_copy_from the control unit 200.
11 is a flowchart showing a processing procedure when an action (x, y) message 6362 is received, which is a display form definition unit 210.
If the above message 6362 is received, first,
The x and y coordinates of the mouse 110 are set to (x, y) (S657).
1), "a" as its own component (S6572), (x0, y
0) is set as the upper left coordinate of the self-component “a” (S6573).
Next, "h" is set as the height of the window of the own component "a" (S6574), "w" is set as parameters such as the width of the window of the own component "a" (S6575), and the component management kernel program 144 is set. The drag_window1 routine inside is activated (S6576).

【0435】図66は部品管理カーネルプログラム14
4内のdrag_window1ルーチンの処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 66 shows the parts management kernel program 14
6 is a flowchart showing a processing procedure of a drag_window1 routine in FIG.

【0436】図66において、設定するパラメータは、
以下の通りである。
In FIG. 66, the parameters to be set are
It is as follows.

【0437】a :ドラッグ要求元部品(バーメ
ータ151b) (x,y):ドラッグ要求元部品の左上の位置座標 h :ドラッグ要求元部品の高さ w :ドラッグ要求元部品の幅 drag_window1ルーチンが起動されると、まず、ドラッ
グ開始時のマウス110の位置座標を(mx0,my0)とし
(S6620)、マウス110の右ボタン110aが押
下されているか否かを判定する(S6621)。
A: Drag request source part (bar meter 151b) (x, y): Upper left position coordinate of drag request source part h: Height of drag request source part w: Width of drag request source part drag_window1 routine is started Then, first, the position coordinate of the mouse 110 at the start of dragging is set to (mx0, my0) (S6620), and it is determined whether or not the right button 110a of the mouse 110 is pressed (S6621).

【0438】マウス110の右ボタン110aが、押下
され続けていれば(S6621:YES)、(mx,my)を
マウス110の位置として(S6622)、図18で説
明したように、バーメータ151bの移動中を示すラバ
ーバンド810の描画(S6623)、および消去(S
6624)を繰り返し、S6621の判定を待つ状態に
なる。
If the right button 110a of the mouse 110 continues to be pressed (S6621: YES), (mx, my) is set as the position of the mouse 110 (S6622), and the bar meter 151b is moved as described in FIG. Drawing the rubber band 810 showing the inside (S6623) and erasing (S6623)
6624) is repeated to enter a state of waiting for the determination of S6621.

【0439】マウス110の右ボタン110aが離され
たならば(S6621:NO)、ウィンドウシステム1
42は、バーメータ151bの表示形態定義部210に
対して、shared_copy(mx-mx0,my-my0)メッセージ636
8を送る(S6625)。
If the right button 110a of the mouse 110 has been released (S6621: NO), the window system 1
42 is a shared_copy (mx-mx0, my-my0) message 636 to the display form definition unit 210 of the bar meter 151b.
8 is sent (S6625).

【0440】図67は、バーメータ151bの表示形態
定義部210が部品管理カーネルプログラム144から
shared_copy(x,y)メッセージ6368を受信し、バーメ
ータ151bの共有コピーであるバーメータ151b’
を作成する手順を示すフローチャートである。
In FIG. 67, the display form definition unit 210 of the bar meter 151b is read from the parts management kernel program 144.
When the shared_copy (x, y) message 6368 is received, the bar meter 151b 'which is a shared copy of the bar meter 151b.
5 is a flowchart showing a procedure for creating a.

【0441】まず、表示形態定義部210は自部品(バ
ーメータ151b)の左上隅座標を(x0,y0)とす
る(S6750)。
First, the display form defining section 210 sets the upper left corner coordinates of its own component (the bar meter 151b) to (x0, y0) (S6750).

【0442】次に、共有コピーのバーメータ151b’
の左上隅座標(x’,y’)を、「x’=x0+x」,
「y’=y0+y」とする(S6751)。
Next, the shared copy bar meter 151b '
The upper left corner coordinates (x ', y') of "x '= x0 + x",
“Y ′ = y0 + y” is set (S6751).

【0443】次に、自部品(バーメータ151b)のコ
ントロール部、表示形態定義部、内部機構定義部をそれ
ぞれ、C,V,Mと定義し(S6752)、C,Vのコ
ピーを作成し、このコピーをC’,V’とする(S67
53)。
Next, the control unit, the display form definition unit, and the internal mechanism definition unit of the self part (bar meter 151b) are defined as C, V, and M (S6752), and a copy of C and V is created. The copy is set to C ', V' (S67
53).

【0444】次に、コピー部品(バーメータ151
b’)のC’,V’に対しMを結合するために、共有コ
ピー元部品(バーメータ151b)のMの表示形態定義
部としてVの他にV’を追加する(S6754)。
Next, copy parts (bar meter 151
In order to combine M with C ′ and V ′ of b ′), V ′ is added in addition to V as the display form definition portion of M of the shared copy source component (bar meter 151b) (S6754).

【0445】次に、V’に対応するコントローラ部を
C’、C’に対応する表示形態定義部をV’として設定
する(S6755)。
Next, the controller section corresponding to V'is set as C'and the display form definition section corresponding to C'is set as V '(S6755).

【0446】次に、コピー後の部品(バーメータ151
b’)を(x’,y’)の位置に表示する(S675
6)。
Next, the parts after copying (the bar meter 151
b ') is displayed at the position (x', y ') (S675).
6).

【0447】次に、コピー後の部品の親部品P(日本地
図部品b1)が存在するか否かを判別する(S675
7)。
Next, it is judged whether or not the parent part P (Japan map part b1) of the copied part exists (S675).
7).

【0448】存在する場合は、コピー後の部品と親部品
Pのスロット一覧およびset/gime/updateのON/OF
F選択肢を表示させる(S6758)。
If it exists, the slot list of the copied component and parent component P and ON / OF of set / gime / update
The F option is displayed (S6758).

【0449】次に、表示内容に対するユーザの指定に従
い、コピー後の部品のスロット結合テーブルの各項目を
設定する(S6759)。
Next, according to the user's designation of the display contents, each item of the slot combination table of the copied parts is set (S6759).

【0450】最後に、コピー前の部品(バーメータ15
1b)の親部品(日本地図部品a1)に、event(a,(mou
se_x,mouse_y),“shared_copy”(x,y))メッセージを送
る。
Finally, the parts before copying (bar meter 15
1b) parent part (Japan map part a1), event (a, (mou
se_x, mouse_y), "shared_copy" (x, y)) send message.

【0451】一方、コピー後の部品の親部品Pが存在し
ない場合は、S6758,S6759の処理を行わず、
S6760の処理を行う。
On the other hand, if the parent part P of the copied part does not exist, the processes of S6758 and S6759 are not performed, and
The process of S6760 is performed.

【0452】要約すると、マウス110の右ボタン11
0aのダブルクリック操作を共有コピーコマンドとして
該当部品(ダブルクリック操作が行われた位置の部品)
の表示形態定義部210が認識する。すると、この表示
形態定義部210は、自己VのコピーV’とコントロー
ル部CのコピーC’を作成し、次に、このV’,C’を
コピー元部品のMに結合する。これによって、コピー元
部品の共有コピー、すなわち、Mを共有する部品が作成
される。
In summary, the right button 11 of the mouse 110
Corresponding component that uses the double-click operation of 0a as a shared copy command (component at the position where the double-click operation was performed)
The display form definition unit 210 of is recognized. Then, the display form definition unit 210 creates a copy V ′ of the self V and a copy C ′ of the control unit C, and then combines these V ′ and C ′ with M of the copy source part. As a result, a shared copy of the copy source component, that is, a component sharing M is created.

【0453】なお、共有コピーでない通常コピーを作成
する時は、左ボタン110bをダブルクリックするよう
になっている。これらの操作によって共有コピーおよび
非共有コピーを容易に作成することができる。
When making a normal copy that is not a shared copy, the left button 110b is double-clicked. A shared copy and a non-shared copy can be easily created by these operations.

【0454】図68は以上の共有コピー作成方法を用
い、サイトA6110上の部品をサイトB6120上共
有コピー部品として作成した時の共有コピー部品の内部
構造を図示したものである。
FIG. 68 shows the internal structure of the shared copy component when the component on the site A 6110 is created as the shared copy component on the site B 6120 using the above-described shared copy generating method.

【0455】部品は、通常、1つの表示形態定義部21
0と、1つの内部機構定義部220により構成される。
(コントロール部200については、記載を省略す
る)。
A part is usually one display form definition section 21.
0 and one internal mechanism definition unit 220.
(The description of the control unit 200 is omitted).

【0456】しかし共有コピーにおいては、図68に示
すように、2つの表示形態定義部210および210’
が1つの内部機構定義部220を共有することになる。
However, in the shared copy, as shown in FIG. 68, two display form definition sections 210 and 210 'are used.
Will share one internal mechanism definition part 220.

【0457】図68において、2つの表示形態定義部2
10および210’は、それぞれの部品の状態を表示す
る機能を有し、内部には、部品の親子関係を保持してい
る親子テーブル214、および部品間の結合関係を保持
しているスロット結合テーブル225、さらに対応する
内部機構定義部220のアドレス1402を保持してい
る領域から構成されている。
In FIG. 68, two display form definition parts 2
10 and 210 'have a function of displaying the state of each component, and internally, a parent-child table 214 that retains the parent-child relation of the component, and a slot coupling table that retains the coupling relation between the components. 225, and an area holding the address 1402 of the corresponding internal mechanism definition part 220.

【0458】また、内部機構定義部220は、部品の状
態を保持する機能を有しており、内部には、スロットテ
ーブル222、および対応する表示形態定義部210の
アドレス3301を保持している。
Further, the internal mechanism defining section 220 has a function of holding the state of parts, and internally holds the slot table 222 and the address 3301 of the corresponding display form defining section 210.

【0459】例えば、図68の表示形態定義部210お
よび210’は、内部機構定義部220のスロット名2
23が“Value”の値に応じて、表示画面上のバーメー
タ151の高さhを表示する。また、内部機構定義部2
20は、スロット名223が“Value”のスロット値2
24の領域にその値を保持する。
For example, the display form definition sections 210 and 210 ′ of FIG. 68 are the same as the slot name 2 of the internal mechanism definition section 220.
23 displays the height h of the bar meter 151 on the display screen according to the value of "Value". In addition, the internal mechanism definition unit 2
20 is a slot value 2 with a slot name 223 of “Value”
The value is held in the 24 area.

【0460】この2つの表示形態定義部210および2
10’と、1つの内部機構定義部220間で、setメッ
セージ315あるいはredrawメッセージ365などによ
り、メッセージおよびデータの送受を行う。
These two display form defining sections 210 and 2
Messages and data are transmitted and received between 10 'and one internal mechanism definition unit 220 by a set message 315, a redraw message 365, or the like.

【0461】図68において、共有コピーは、1つの内
部機構定義部220を、複数の表示形態定義部210お
よび210’が共有することにより実現する。その結
果、これらの部品は、同一の外見を有することになる。
In FIG. 68, shared copy is realized by sharing one internal mechanism defining section 220 with a plurality of display form defining sections 210 and 210 '. As a result, these parts will have the same appearance.

【0462】図69は一方のバーメータの値を変化させ
た時の部品間のメッセージの流れを示す図である。図6
9において、210は、それぞれの部品の表示形態定義
部を、220は、それぞれの部品の内部機構定義部を示
している。ただし、バーメータ151b’は、バーメー
タ151bの共有コピーであるので、バーメータ151
bの内部機構定義部220を共有している。
FIG. 69 is a diagram showing the flow of messages between parts when the value of one bar meter is changed. Figure 6
In FIG. 9, 210 indicates a display form definition part of each part, and 220 indicates an internal mechanism definition part of each part. However, since the bar meter 151b 'is a shared copy of the bar meter 151b, the bar meter 151b
The internal mechanism definition part 220 of b is shared.

【0463】以下、図69を用いてメッセージの流れを
説明する。
The message flow will be described below with reference to FIG.

【0464】まず、ユーザがバーメータ151bをマウ
ス110を用いてクリックすると、バーメータ151b
の表示形態定義部210がメッセージとして、click_ac
tion(x,y)330を受信する(S6301)。
First, when the user clicks on the bar meter 151b with the mouse 110, the bar meter 151b
The display form definition unit 210 of
The tion (x, y) 330 is received (S6301).

【0465】すると、バーメータ151bの表示形態定
義部210は、バーの高さhに対するマウス110のク
リック位置から、ユーザの指定した値“v”を求め、内
部機構定義部220に対しメッセージとして、model_se
t(s,v)370(実際には、set(”Value”,v)130
0)を送る(S6302)。
Then, the display form definition unit 210 of the bar meter 151b obtains the value "v" specified by the user from the click position of the mouse 110 with respect to the height h of the bar, and sends the model_se as a message to the internal mechanism definition unit 220.
t (s, v) 370 (actually, set ("Value", v) 130
0) is sent (S6302).

【0466】バーメータ151bの内部機構定義部22
0は、model_set(s,v)370を受信すると、スロット
“s”の値を“v”に変更した後、対応する表示形態定義
部210(これらのアドレスは内部機構定義部220内
に保持している)に対し状態変化を通知するメッセージ
として、model_update360を送る(S6303)。
Internal mechanism defining unit 22 of bar meter 151b
0 receives the model_set (s, v) 370, changes the value of the slot “s” to “v”, and then the corresponding display form definition unit 210 (these addresses are held in the internal mechanism definition unit 220). Model_update 360 is sent as a message notifying the status change (S6303).

【0467】すると、このmodel_update360を受信し
たバーメータ151bの表示形態定義部210は、バー
メータ151bの内部機構定義部220に対しValueス
ロットの値を要求するメッセージとして、model_gime
(s)375(実際には、model_gime(“Value”)130
1)を送り、リターン値として値“v”を得る。その結
果、表示画面上のバーの高さhが変化する(S630
4)。
Then, the display form defining section 210 of the bar meter 151b which receives this model_update 360 sends a model_gime message as a message requesting the value of the Value slot from the internal mechanism defining section 220 of the bar meter 151b.
(s) 375 (actually model_gime (“Value”) 130
Send 1) and get the value "v" as the return value. As a result, the height h of the bar on the display screen changes (S630).
4).

【0468】バーメータ151bのスロットの値が変化
すると、バーメータ151bのスロットの結合先の部品
である日本地図155aの表示形態定義部210に対
し、Sapporoスロット640の値を“v”に設定するため
のメッセージとして、set(s,v)315(実際には、se
t(”Sapporo”,v)1302)を送る(S6305)。
When the value of the slot of the bar meter 151b changes, the value of the Sapporo slot 640 is set to "v" for the display form defining section 210 of the Japan map 155a which is the part to which the slot of the bar meter 151b is connected. As a message, set (s, v) 315 (actually, se
t ("Sapporo", v) 1302) is sent (S6305).

【0469】このset(s,v)315を受信した日本地図1
55aの表示形態定義部210は、自己の内部機構定義
部220に対して、model_set(s,v)370(実際には、
model_set(”Sapporo”,v)1302)を送る(S630
6)。その結果、日本地図155aのSapporoスロット
の値が“v”に変更される。
Map of Japan 1 that received this set (s, v) 315
The display form definition unit 210 of 55a sends model_set (s, v) 370 (actually, to the internal mechanism definition unit 220 of its own).
send model_set ("Sapporo", v) 1302) (S630
6). As a result, the value of the Sapporo slot of the Japan map 155a is changed to "v".

【0470】日本地図155aの内部機構定義部220
は、Sapporoスロットの値を変更したことを通知するた
めのメッセージとして、自己の表示形態定義部210に
model_update360を送る(S6307)。
The internal mechanism definition part 220 of the map of Japan 155a
As a message for notifying that the value of the Sapporo slot has been changed
model_update 360 is sent (S6307).

【0471】日本地図155aの表示形態定義部210
は、このmodel_update360を受信すると、スロットの
結合先の部品である数値表示器158cの表示形態定義
部210に対し状態変化を通知するためのメッセージと
して、update325を送る(S6308)。
[0471] The display form definition unit 210 of the map of Japan 155a.
Upon receiving this model_update 360, sends update 325 as a message for notifying the state change to the display form definition unit 210 of the numerical display 158c that is the component to which the slot is connected (S6308).

【0472】このupdate325を受信した数値表示器1
58cの表示形態定義部210は、日本地図155aの
表示形態定義部210に対し、その変化した値を要求す
るメッセージとして、gime(s)320(実際には、gim
e(”Sapporo”)1304)を送る(S6309)。
Numerical display unit 1 which received this update 325
The display form defining unit 210 of 58c sends a message requesting the changed value to the display form defining unit 210 of the map of Japan 155a, gime (s) 320 (actually gim (s)).
e ("Sapporo") 1304) is sent (S6309).

【0473】日本地図155aの表示形態定義部210
は、このgime(s)320を受信すると、自己の内部機構
定義部220に対し、値を要求するメッセージとして、
model_gime(s)375を送り(S6310)、取得した
値を数値表示器158cの表示形態定義部210に対し
て送る。
[0473] The display form definition unit 210 of the map of Japan 155a.
When this gime (s) 320 is received, as a message requesting a value from its own internal mechanism definition section 220,
model_gime (s) 375 is sent (S6310), and the acquired value is sent to the display form definition unit 210 of the numerical display 158c.

【0474】実際には、日本地図155aの表示形態定
義部210は、S6309のメッセージを受信した時点
で、S6310の処理を行い、数値表示器158cの表
示形態定義部210に対して、S6309のリターン値
として、Sapporoスロットの値を送る。
Actually, when the message of S6309 is received, the display form defining unit 210 of the map of Japan 155a performs the process of S6310, and returns the process of S6309 to the display form defining unit 210 of the numerical display 158c. The value of the Sapporo slot is sent as the value.

【0475】数値表示器158cの表示形態定義部21
0は、受理したSapporoスロット値を自己の内部機構定
義部220に設定するためのメッセージとして、model_
set(s,v)370(実際には、model_set(“Value”,v)1
300を自己の内部機構定義部220に送る(S631
1)。
[0475] The display form definition section 21 of the numerical display 158c.
0 is a message for setting the accepted Sapporo slot value in the internal mechanism definition unit 220 of its own, model_
set (s, v) 370 (actually model_set (“Value”, v) 1
300 is sent to its own internal mechanism definition unit 220 (S631).
1).

【0476】このmodel_set(s,v)370を受信した数値
表示器158cの内部機構定義部220は、Valueスロ
ットの値を変更した後、変更したことを知らせるメッセ
ージとして、自己の表示形態定義部210に対し、mode
l_update360を送る(S6312)。
Upon receiving this model_set (s, v) 370, the internal mechanism definition unit 220 of the numerical display unit 158c changes the value of the Value slot and then, as a message notifying that the value has been changed, its own display form definition unit 210 On the other hand, mode
l_update 360 is sent (S6312).

【0477】数値表示器158cの表示形態定義部21
0は、この変更後のValueスロットの値を取得するため
のメッセージとして、model_gime(s)375を自己の内
部機構定義部220に送り、値を取得する(S631
3)。
[0477] The display form definition section 21 of the numerical display 158c.
0 sends model_gime (s) 375 to its own internal mechanism definition unit 220 as a message for acquiring the value of the changed Value slot, and acquires the value (S631).
3).

【0478】バーメータ151bの表示形態定義部21
0は、コピー先のバーメータ151b’の表示形態定義
部210に対し、バーメータ151bの内部機構定義部
220の値が変化したことを通知するためのメッセージ
であるmodel_update360を送る(S6314)。
[0478] The display form defining section 21 of the bar meter 151b
0 sends a model_update 360, which is a message for notifying that the value of the internal mechanism definition unit 220 of the bar meter 151b has changed, to the display form definition unit 210 of the copy destination bar meter 151b '(S6314).

【0479】このmodel_update360を受信したバーメ
ータ151b’の表示形態定義部210は、バーメータ
151bの表示形態定義部210に対して値を要求する
ためのメッセージとして、model_gime(s)375(実際
には、model_gime(“Value”,v)1301)を送り、リ
ターン値として値“v”を得る(S6315)。
The display form defining section 210 of the bar meter 151b 'that has received the model_update 360 sends a model_gime (s) 375 (actually model_gime) message as a message for requesting a value from the display form defining section 210 of the bar meter 151b. ("Value", v) 1301) is sent, and the value "v" is obtained as the return value (S6315).

【0480】これ以降、コピー先の他のバーメータ15
1や数値表示158および日本地図155などのメッセ
ージの送受信(S6316からS6324まで)の処理
は、前記S6315からS6313までの処理と同様で
あるので説明は省略する。
After this, the other bar meter 15 of the copy destination
The process of sending and receiving messages such as 1, the numerical value display 158, and the map of Japan 155 (from S6316 to S6324) is the same as the process from S6315 to S6313, and the description thereof will be omitted.

【0481】このように、各部品の表示形態定義部21
0と内部機構定義部220間でメッセージの送受信が行
われ、1つの内部機構定義部220と、これを共有する
複数の表示形態定義部210により、共有コピーが実現
する。
As described above, the display form definition part 21 of each part
A message is transmitted and received between 0 and the internal mechanism definition unit 220, and a shared copy is realized by one internal mechanism definition unit 220 and a plurality of display form definition units 210 sharing this.

【0482】以上のように、オブジェクト指向部品のコ
ピー操作に対し、コピー元部品とコピー先部品の内部機
構定義部を共有するので、同一画面上において共有コピ
ーとして新たに構築されたツールやプログラムの一方の
部品の変化を、他方の部品の変化として認識することが
できる。
As described above, since the internal mechanism definition parts of the copy source component and the copy destination component are shared for the copy operation of the object-oriented component, the tools and programs newly constructed as a shared copy on the same screen. Changes in one component can be recognized as changes in the other component.

【0483】これにより、同一画面上あるいは複数個所
のユーザが情報管理システムの同一の状態を参照するこ
とができるという効果がある。
As a result, there is an effect that users on the same screen or at a plurality of places can refer to the same state of the information management system.

【0484】次に、部品の検索キーワードの指定方法お
よび該方法によって指定された部品の検索方法について
説明する。
Next, a method of specifying a part search keyword and a part search method specified by the method will be described.

【0485】図70は統計データ表示ツールの部品検索
キーワードの指定方法および検索方法の説明図である。
図70において、まず、ディスプレイ130上の検索キ
ー指定領域6410において、日本地図155上にバー
メータ151を重ね合わせて、検索キーワードとして指
定する。
FIG. 70 is an explanatory diagram of a method of specifying a component search keyword and a search method of the statistical data display tool.
In FIG. 70, first, in the search key designation area 6410 on the display 130, the bar meter 151 is overlaid on the map of Japan 155 and designated as a search keyword.

【0486】すると、検索結果表示領域6420に示す
ように、日本地図155上にバーメータ151が重ね合
わされている複合部品が検索されて表示される。
Then, as shown in the search result display area 6420, the composite parts in which the bar meter 151 is overlaid on the Japan map 155 are searched and displayed.

【0487】このように、ユーザが指定した重ね合わせ
構造を部分構造として含む複合部品が検索される。
As described above, the composite part including the superposition structure designated by the user as the partial structure is searched.

【0488】図71(A)および(B)はユーザが指定
した重ね合わせ構造をグラフ構造として表現した図であ
る。図71(A)は、ユーザが検索キーとして希望する
重ね合わせ構造であり、日本地図6510の上にバーメ
ータ6420が重ね合わされている様子を表わしたもの
である。図中の矢印6500が、重ね合わせの上方向を
表わしている。
FIGS. 71A and 71B are diagrams showing the superposition structure designated by the user as a graph structure. FIG. 71 (A) shows a superimposing structure desired by the user as a search key, and shows a state in which a bar meter 6420 is superposed on a map of Japan 6510. An arrow 6500 in the figure represents the upper direction of superposition.

【0489】このように指定すると、検索結果として、
図71(B)に示すように統計表示ツールが表示され
る。
By specifying in this way, as a search result,
The statistical display tool is displayed as shown in FIG.

【0490】図71(B)において、日本地図6510
上に、各都市用のバーメータ(6520、6540)数
値表示器(6530、6550)および円グラフ656
0が重ね合わされており、図71(A)の検索キーで指
定した重ね合わせ構造を含んでいる。
In FIG. 71B, a map of Japan 6510.
Above, bar meters for each city (6520, 6540), numerical indicators (6530, 6550) and pie chart 656.
0s are superposed, and the superposition structure designated by the search key of FIG. 71 (A) is included.

【0491】図72(A)および(B)は部品の重ね合
わせ構造に基づく部品の検索方法の他の実施例を示す図
である。部品の重ね合わせ構造を検索キーとして指定す
る場合に、その構造の一部分が具体的に分からない場
合、あるいは、その一部分はどの部品でも構わない場合
がある。
72 (A) and 72 (B) are diagrams showing another embodiment of the method of searching for a part based on the overlapping structure of parts. When a superposition structure of parts is specified as a search key, a part of the structure may not be specifically known, or the part may be any part.

【0492】このような場合には、ワイルドカードと呼
ばれる部品を使用することができる。本実施例では、ワ
イルドカード部品6600を記号「*」6610で表わ
すこととする。
In such a case, a part called a wild card can be used. In this embodiment, the wild card component 6600 is represented by the symbol “*” 6610.

【0493】図72(A)は任意の部品の上にバーメー
タ6520および円グラフ6560が重ね合わされてい
る構造を指定した重ね合わせ構造図である。図72
(A)において、任意の部品はワイルドカード部品66
00で表わしている。
FIG. 72 (A) is a superposition structure diagram designating a structure in which a bar meter 6520 and a pie chart 6560 are superposed on an arbitrary part. Fig. 72
In (A), the optional parts are wildcard parts 66.
It is represented by 00.

【0494】図72(B)は表示画面上における重ね合
わせ構造を指定する様子を説明するための説明図であ
る。図72(B)において、ワイルドカード部品660
0の上に、バーメータ151および円グラフ152を重
ね合わせて指定する。
FIG. 72 (B) is an explanatory view for explaining the manner of designating the superposition structure on the display screen. In FIG. 72B, a wild card component 660
A bar meter 151 and a pie chart 152 are superimposed on 0 and designated.

【0495】図73はワイルドカード部品を用いて重ね
合わせ構造を指定する他の実施例を説明するための説明
図である。図73(A)は部品A6710の上に、部品
B6720および任意の部品を示すワイルドカード部品
6600が存在し、このワイルドカード部品6600の
上に部品C6730および部品D6740が重ね合わさ
れている。
FIG. 73 is an explanatory view for explaining another embodiment in which the overlapping structure is designated by using the wild card part. In FIG. 73A, a component B6720 and a wild card component 6600 indicating an arbitrary component are present on the component A6710, and the component C6730 and the component D6740 are superposed on the wild card component 6600.

【0496】図73(B)は表示画面上の重ね合わせ構
造を示す図である。実際には図73(B)のように重ね
合わせ構造を指定して検索する。
FIG. 73B is a diagram showing a superposition structure on the display screen. Actually, as shown in FIG. 73 (B), the superposition structure is designated and searched.

【0497】図73(B)において、部品A6710上
に、部品B6720およびワイルドカード部品6600
が重ね合わされている。そしてさらに、ワイルドカード
部品6600上に、部品C6730および部品D674
0が重ね合わされている。
In FIG. 73B, the part B6720 and the wild card part 6600 are placed on the part A6710.
Are overlaid. Furthermore, on the wild card component 6600, the component C6730 and the component D674 are added.
Zeros are superposed.

【0498】図74は重ね合わせ構造を指定して部品を
検索する手順を示すフローチャートである。図74にお
いて、部品オブジェクトデータベース150内のすべて
の部品について、ユーザが指定した検索キーの重ね合わ
せ構造を部分構造として含む部品を全て求める。
FIG. 74 is a flow chart showing the procedure for designating a superposition structure and searching for a part. In FIG. 74, for all the parts in the part object database 150, all the parts including the search key superposition structure designated by the user as a partial structure are obtained.

【0499】指定された重ね合わせ構造を部分構造とし
て含むか否かの判定は”OKルーチン”で行い、部品オ
ブジェクトデータベース150内のすべての部品の検索
処理を終了すると、データ検索結果を出力し、処理を終
了する。
Whether or not the specified superposition structure is included as a partial structure is determined by an "OK routine", and when the search processing for all the parts in the part object database 150 is completed, the data search result is output, The process ends.

【0500】図74において、まず、部品オブジェクト
データベース150内の先頭部品を「a」とする(S6
810)。次に、部品「a」が検索キーで指定された重
ね合わせ構造を部分構造として含んでいるか否かを判定
する(S6820)。このS6820が”OKルーチ
ン”である。
In FIG. 74, first, the head component in the component object database 150 is set to "a" (S6).
810). Next, it is determined whether or not the component "a" includes the overlapping structure designated by the search key as a partial structure (S6820). This S6820 is an "OK routine".

【0501】部品「a」が検索キーで指定された重ね合
わせ構造を部分構造として含んでいれば(S6820:
Yes)、検索結果に部品「a」を追加する(S683
0)。
If the part "a" includes the overlapping structure designated by the search key as a partial structure (S6820:
Yes), and add the component "a" to the search results (S683).
0).

【0502】部品「a」が検索キーで指定された重ね合
わせ構造を部分構造として含んでいなければ(S682
0:No)、部品オブジェクトデータベース150内の
部品が残存しているか否かを判定する(S6840)。
If the part "a" does not include the overlapping structure designated by the search key as a partial structure (S682).
0: No), it is determined whether or not the component in the component object database 150 remains (S6840).

【0503】部品オブジェクトデータベース150内の
部品が残存していなければ(S6840:Yes)、検
索処理を終了する。
If no part remains in the part object database 150 (S6840: YES), the search process ends.

【0504】部品オブジェクトデータベース150内の
部品が残存していれば(S6840:No)、次の部品
を取り出して処理を繰り返す(S6850)。
If a part remains in the part object database 150 (S6840: No), the next part is taken out and the process is repeated (S6850).

【0505】図75(A)および(B)は検索キーで指
定された重ね合わせ構造を部分構造として含む構造木を
説明するための説明図である。いま、図69(A)に示
すように、日本地図6510の上にバーメータ6520
とワイルドカード部品6600があり、さらにワイルド
カード部品6600の上に円グラフ6560が重ね合わ
された構造を検索キーとして指定する。
FIGS. 75 (A) and 75 (B) are explanatory views for explaining a structure tree including the overlapping structure designated by the search key as a partial structure. Now, as shown in FIG. 69 (A), a bar meter 6520 is displayed on the map of Japan 6510.
And a wild card component 6600, and a structure in which a pie chart 6560 is superimposed on the wild card component 6600 is designated as a search key.

【0506】すると、検索対象部品として図75(B)
に示す部品が表示される。この重ね合わせ構造を有する
部品は、図中の破線部分6920に指定された重ね合わ
せ構造を部分構造として含んでいるので、図74におけ
る”OKルーチン”の判定結果は”OK”である。
[0506] Then, FIG. 75 (B) is set as the search target component.
The parts shown in are displayed. Since the component having this superposition structure includes the superposition structure designated by the broken line portion 6920 in the drawing as a partial structure, the determination result of the “OK routine” in FIG. 74 is “OK”.

【0507】なお、図75(A)において、”k”69
10は、重ね合わせ構造の構造木のルートノード(検索
キーの起点となる「節」をいう)であり、検索する場
合、このルートノード”k”6910を検索の起点とす
る。
Note that in FIG. 75A, "k" 69
Reference numeral 10 is a root node (referred to as a “section” that is the starting point of the search key) of the structure tree of the overlapping structure. When searching, this root node “k” 6910 is used as the starting point of the search.

【0508】従って、図75(B)に示すような検索対
象部品においては、破線部分6920内の”p”693
0をルートノードとして、検索を開始する。そして、日
本地図6510に相当する部品6、ワイルドカード部品
6600に相当する部品7、円グラフ6560に相当す
る部品8、およびバーメータ6520に相当する部品9
の順に検索され、この検索対象部品が、検索キーで指定
された重ね合わせ構造を有しているか否かを判定する。
Therefore, in the part to be searched as shown in FIG. 75 (B), "p" 693 in the broken line portion 6920.
The search is started with 0 as the root node. Then, the component 6 corresponding to the Japan map 6510, the component 7 corresponding to the wild card component 6600, the component 8 corresponding to the pie chart 6560, and the component 9 corresponding to the bar meter 6520.
Are searched in this order, and it is determined whether or not this search target component has the superposition structure specified by the search key.

【0509】図76は図74における”OKルーチン”
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 76 is an "OK routine" shown in FIG.
5 is a flowchart showing the processing procedure of step S1.

【0510】まず、”k”6910を検索キーとなる重
ね合わせ構造の構造木のルートノードとする(S701
0)。例えば、図75(A)においては、日本地図65
10が”k”6910に相当する。
[0510] First, "k" 6910 is set as the root node of the structure tree of the superposed structure serving as the search key (S701).
0). For example, in FIG. 75 (A), a map of Japan 65
10 corresponds to “k” 6910.

【0511】「a」は、検索キーを含むか否かを判定す
る検索対象部品である。「a」の各ノードに深さ優先で
ノード番号を付与する(S7020)。この構造木に深
さ優先の順序付けを行う処理は、公知の技術により実現
できる。
[0511] "a" is a search target component for determining whether or not a search key is included. A node number is given to each node of "a" in depth priority (S7020). The process of performing depth-first ordering on the structure tree can be realized by a known technique.

【0512】そして、「n」に「a」のノード数を入れ
る(S7030)。次に、すべてのノードについて判定
処理が終了していれば(S7040:No)、「ret
urn(No)」を図74のS6820に返す(S70
50)。
Then, the number of nodes of "a" is put into "n" (S7030). Next, if the determination process has been completed for all nodes (S7040: No), “ret
"urn (No)" is returned to S6820 of FIG. 74 (S70).
50).

【0513】次に、”p”6930を「a」のi番目の
ノードとする(S7060)。これは、”p”6930
が「a」内の検索対象部品の構造木のルートノードとな
ることを意味している。
Next, "p" 6930 is set as the i-th node of "a" (S7060). This is "p" 6930
Is the root node of the structure tree of the search target component in "a".

【0514】”p”6930をルートノードとする部分
構造の構造木と、先に指定した検索キー(”k”691
0をルートノードとする構造木)とを比較する(S70
70)。これは、”p”6930をルートノードとする
部分構造の構造木が、”k”6910をルートノードと
する構造木を含んでいる(2つの構造木のルートノード
同士p、kは一致している必要がある)か否かを判定す
ることと等価である。
The structure tree of the partial structure having "p" 6930 as the root node and the search key ("k" 691) specified previously.
It is compared with a structure tree having 0 as a root node (S70).
70). This is because the structure tree of the substructure having “p” 6930 as a root node includes the structure tree having “k” 6910 as a root node (the root nodes p and k of two structure trees are the same). It is equivalent to determining whether or not).

【0515】例えば、図75(A)および(B)におい
て、”k”6910が部品6の場合、”p”6930を
ルートノードとする部分構造の構造木を、日本地図65
10に一致させると、”k”6910をルートノードと
する構造木を含んでいることがわかる。
For example, in FIGS. 75 (A) and 75 (B), when “k” 6910 is the component 6, the structural tree of the partial structure having “p” 6930 as the root node is the Japanese map 65.
It can be seen that a match with 10 includes a structure tree having “k” 6910 as a root node.

【0516】従って、”p”6930をルートノードと
する部分構造の構造木が、”k”6910をルートノー
ドとする構造木を含んでいれば、(S7070:Ye
s)、「return(Yes)」を図74のS682
0に返す(S7080)。
Therefore, if the structure tree of the partial structure having “p” 6930 as the root node includes the structure tree having “k” 6910 as the root node (S7070: Ye
s), "return (Yes)" to S682 in FIG.
It is returned to 0 (S7080).

【0517】もし、含んでいなければ(S6870:N
o)、「i」に「1」を加算して、「n」になるまで処
理を繰り返す。
If it is not included (S6870: N
o), "1" is added to "i", and the process is repeated until "n" is reached.

【0518】図77(A)および(B)は”p”をルー
トノードとする構造木が、ルートノードを一致させた状
態で、”k”をルートノードとする構造木を含むか否か
の判定方法を説明するための説明図である。
77 (A) and 77 (B) show whether the structure tree having "p" as a root node includes the structure tree having "k" as a root node in a state where the root nodes are matched. It is explanatory drawing for demonstrating the determination method.

【0519】図77(A)において、”m”7110
は、ルートノード”k”6910の子ノードの数を表わ
している。また、”k’”7920は、子ノード”m”
7110内の「i」番目の子ノードを示している。
In FIG. 77A, "m" 7110
Represents the number of child nodes of the root node “k” 6910. Also, "k '" 7920 is a child node "m"
The “i” th child node in 7110 is shown.

【0520】図77(B)は、検索対象部品の重ね合わ
せの構造木を示す図であり、検索の起点となるルートノ
ードを”p”6930とする。”n”7130は、ルー
トノード”p”6930の子ノードの数を表わしてい
る。また、”p’”6940は、子ノード”p”693
0の「i」番目の子ノードを示している。
FIG. 77 (B) is a diagram showing a structure tree of superposition of search target components, and the root node serving as the starting point of the search is "p" 6930. “N” 7130 represents the number of child nodes of the root node “p” 6930. Also, "p '" 6940 is the child node "p" 693
The 0th "i" th child node is shown.

【0521】このように、ルートノード”k”6910
を起点とする木構造と、ルートノード”p”6930を
起点とする木構造を順次比較することにより、必要な構
造の部品が検索される。
As described above, the root node “k” 6910
By sequentially comparing the tree structure having the origin as the starting point and the tree structure having the root node “p” 6930 as the starting point, the component having the required structure is searched.

【0522】図78は構造木同士の構造の比較処理手順
を示すフローチャートである。図78において、まず、
ルートノード同士(ルートノード”k”7210と”
p”6930)が一致するか否かを判定する(S721
0)。一致していなければ、「return(No)」
を図76のS7070に返す(S7211)。
FIG. 78 is a flow chart showing the procedure for comparing the structures of the structure trees. In FIG. 78, first,
Between root nodes (root node "k" 7210 and "
It is determined whether or not p ”6930) match (S721).
0). If they do not match, "return (No)"
Is returned to S7070 of FIG. 76 (S7211).

【0523】この判定では、次のいずれかの場合には、
ルートノードが一致していると見なすものとする。
In this determination, in any of the following cases,
It is assumed that the root nodes match.

【0524】(1)いずれかのルートノードがワイルド
カード部品である場合。
(1) When any root node is a wildcard component.

【0525】(2)2つのルートノードの部品種別が同
一である場合。
(2) When the component types of the two root nodes are the same.

【0526】また、本実施例では、”p”6930の子
ノード”p’”7140のうちで1度判定対象となった
ノードには、マークを付与することとし、同一の子ノー
ドに対して重複判定処理を避けるようにしている。
Also, in this embodiment, of the child nodes “p ′” 7140 of “p” 6930, the node which is the object of determination once is marked, and the same child node is marked. The duplication determination process is avoided.

【0527】このため、まず、”p”6930をルート
ノードとする全ての子ノードのマークを初期設定(クリ
ア)する(S7212)。
Therefore, first, the marks of all the child nodes having "p" 6930 as the root node are initialized (cleared) (S7212).

【0528】次に、”k”6910の子ノードの数を”
m”7110とする(S7213)。そして、”k”6
910のすべての子ノード”k’”7920に対して処
理が終了していれば(S7214:Yes)、「ret
urn(Yes)」を図71のS7070に返す(S7
215)。終了していなければ(S7214:N
o)、”k”6910のi番目の子ノードを”k’”7
920とする(S7216)。
Then, the number of child nodes of "k" 6910 is set to "
m ”7110 (S7213), and“ k ”6
If processing has been completed for all child nodes “k ′” 7920 of 910 (S7214: Yes), “ret
"urn (Yes)" is returned to S7070 in FIG. 71 (S7).
215). If not completed (S7214: N
o), the i-th child node of “k” 6910 is set to “k '” 7
It is set to 920 (S7216).

【0529】ここで、以下の処理は、次の条件を満たす
ような”p”6930の子ノード”p’”7140を求
める。
[0529] Here, in the following processing, a child node "p '" 7140 of "p" 6930 satisfying the following condition is obtained.

【0530】条件:”p’”7140をルートノードと
する部分構造の構造木が、ルートノードを一致させた状
態で”k”6910をルートノードとする構造木を含
む。
Condition: The partial structure tree having "p '" 7140 as a root node includes a structural tree having "k" 6910 as a root node with the root nodes matched.

【0531】まず、”p”6930の子ノードの数を”
n”7130とする(S7217)。”p”6930の
すべての子ノードに対して前記判定を終了していれば
(S7218:Yes)、「return(Yes)」
を図76のS7070に返す(S7219)。
First, the number of child nodes of "p" 6930 is set to "
n ”7130 (S7217). If the determination is completed for all child nodes of“ p ”6930 (S7218: Yes),“ return (Yes) ”.
Is returned to S7070 of FIG. 76 (S7219).

【0532】”p”6930のj番目の子ノードを”
p’”7140とする(S7220)。”p’”714
0がすでにマークされていれば、「j」に「1」を加算
してS7218に戻る(S7221:Yes)。
"P" 6930 is the j-th child node
p '"7140 (S7220)."p'"714
If 0 is already marked, "1" is added to "j" and the process returns to S7218 (S7221: Yes).

【0533】マークされていなければ(S7221:N
o)、”k’”7920と”p’”7140とをルート
ノードを一致させた状態で比較する(S7223)。
If it is not marked (S7221: N
o), "k '" 7920 and "p'" 7140 are compared with the root nodes being matched (S7223).

【0534】比較した結果が一致していなければ(S7
223:No)、「j」に「1」を加算してS7218
に戻る(S7222)。
If the compared results do not match (S7
223: No), "1" is added to "j", and S7218 is added.
Return to (S7222).

【0535】比較結果が一致していれば、すなわち、”
p’”7140をルートノードとする部分構造の構造木
が、ルートノードを一致させた状態で”k’”7920
をルートノードとする構造木を含んでいれば(S722
3:Yes)、”p’”7140をマークして(S72
24)、”k”6910の次の子ノードについて判定を
繰り返す(S7225)。
If the comparison results are in agreement, that is, "
The structure tree of the partial structure having p '"7140 as the root node is"k'"7920 with the root nodes matched.
If the structure tree having the root node is included (S722
3: Yes), marking "p '" 7140 (S72
24), the determination is repeated for the next child node of “k” 6910 (S7225).

【0536】このように、検索しようとする複合部品の
構造が不確かな記憶であっても、画面上の部品の重ね合
わせの構造木を検索キーとして指定することにより、ま
ず、ルートノード同士の判定が行われ、一致したルート
ノードを手掛かりとして、必要な複合部品の検索ができ
ることになる。
As described above, even if the structure of the composite part to be searched is uncertain, by specifying the structure tree of the parts on the screen as the search key, first, the determination of the root nodes is made. Then, the necessary root parts can be searched by using the matched root node as a clue.

【0537】以上のように、複数のオブジェクト指向部
品の重ね合わせ操作によって検索対象のオブジェクト指
向部品が有する部品構造の一部又は全部を指定する検索
キーワードを作成し、この検索キーワードを検索対象の
オブジェクト指向部品の部品検索キーワードとして指定
するので、部品の検索キーワードを容易に指定すること
ができる。
As described above, a search keyword for designating a part or the whole of the part structure of the object-oriented component to be searched is created by the operation of overlapping a plurality of object-oriented components, and this search keyword is used as the object to be searched. Since it is designated as the component search keyword for the directional component, the component search keyword can be easily designated.

【0538】また、複合部品のうち、一部の部品が不明
であっても、表示画面上で部品を重ね合わせ操作を行う
だけで部品検索キーワードを指定することができるの
で、部品検索キーワードを付与する作業が著しく改善さ
れる。
Also, even if some of the composite parts are unknown, the part search keyword can be specified by simply overlapping the parts on the display screen. The work done is significantly improved.

【0539】また、複数のオブジェクト指向部品の重ね
合わせ操作によって検索対象のオブジェクト指向部品が
有する部品構造の一部又は全部を指定する検索キーワー
ドを作成し、この検索キーワードを検索対象のオブジェ
クト指向部品の部品検索キーワードとして指定し、目的
とするオブジェクト指向部品を検索するので、必要なオ
ブジェクト指向部品を容易に検索することができる。
[0539] Further, a search keyword for designating a part or the whole of the part structure of the object-oriented component to be searched is created by an operation of superposing a plurality of object-oriented components, and this search keyword is set to the object-oriented component to be searched. Since the target object-oriented component is searched by designating it as the component search keyword, it is possible to easily search for the necessary object-oriented component.

【0540】次に、部品のハイパーリンク条件付け方法
について説明する。
Next, a method of conditioning the hyperlink of the parts will be described.

【0541】図79はソースウィンドウとターゲットウ
ィンドウとの関係を説明するための説明図である。図7
9において、7310はソースウィンドウであり、ソー
スアンカ起点7311が重ね合わされている。7320
はターゲットウィンドウであり、ターゲットアンカ終点
7321が重ね合わされている。
FIG. 79 is an explanatory diagram for explaining the relationship between the source window and the target window. Figure 7
In FIG. 9, 7310 is a source window, and the source anchor starting point 7311 is overlapped. 7320
Is a target window and the target anchor end points 7321 are overlapped.

【0542】また、7330はリンク結合ウィンドウで
あり、ソースアンカ領域7331にはソースアンカ終点
7332が重ね合わされ、ターゲットアンカ領域733
3にはターゲットアンカ起点7334が重ね合わされて
いる。
Reference numeral 7330 denotes a link coupling window, the source anchor area 7331 is overlapped with the source anchor end point 7332, and the target anchor area 733.
The target anchor starting point 7334 is overlapped with 3.

【0543】これらの重ね合わせ操作は、図8で説明し
たようにマウス110を用いた部品のドラッグ操作によ
り行われる。
These overlapping operations are performed by dragging the parts using the mouse 110 as described with reference to FIG.

【0544】以上の重ね合わせ操作の後、ターゲットウ
ィンドウ7320が閉じている状態で、ソースウィンド
ウ7310のソースアンカ起点7311上にマウス11
0を合わせ左ボタン110bをクリックすると、このク
リックがリンク結合ウィンドウ7330を介して、ター
ゲットウィンドウ7320のターゲットアンカ終点73
21まで伝播され、ターゲットウィンドウ7320が開
くことになる。
After the above overlapping operation, with the target window 7320 closed, the mouse 11 is placed on the source anchor starting point 7311 of the source window 7310.
When 0 is aligned and the left button 110b is clicked, this click causes the target anchor end point 73 of the target window 7320 via the link combination window 7330.
21 is propagated and the target window 7320 is opened.

【0545】図80は各部品のメッセージの転送関係を
説明するための説明図である。図80において、メッセ
ージの流れは、以下のようになる。
FIG. 80 is an explanatory diagram for explaining the message transfer relationship of each component. In FIG. 80, the message flow is as follows.

【0546】なお、本図に示すメッセージは、各部品の
表示形態定義部210間で送受信される。
The message shown in this figure is transmitted and received between the display form defining sections 210 of the respective parts.

【0547】ユーザがソースアンカ起点7311をクリ
ックすると、ウィンドウシステム142を介してソース
アンカ起点7311の表示形態定義部210(図4参
照)に対しメッセージとして、“click_action”388
0が送られる(S7410)。
When the user clicks on the source anchor start point 7311, a message "click_action" 388 is sent as a message to the display form definition section 210 (see FIG. 4) of the source anchor start point 7311 via the window system 142.
0 is sent (S7410).

【0548】ソースアンカ起点7311は、“click_ac
tion”3880を受け取ると、対応するソースアンカ終
点7332に、この“click_action”3880を転送す
る(S7420)。
The source anchor start point 7311 is "click_ac
When the "tion_3880" is received, the "click_action" 3880 is transferred to the corresponding source anchor end point 7332 (S7420).

【0549】ソースアンカ終点7332は、この“clic
k_action”3880を受け取ると、自分の下に重ね合わ
されているウィンドウ(本実施例の場合は、リンク結合
ウィンドウ7330)に、この“click_action”388
0を転送する(S7430)。
The source anchor end point 7332 indicates that this "clic
When k_action ”3880 is received, this“ click_action ”388 is displayed in the window (link combining window 7330 in the case of this embodiment) that is superimposed under itself.
0 is transferred (S7430).

【0550】リンク結合ウィンドウ7330は、自己の
ソースアンカ領域7331内のウィンドウであるソース
アンカ終点7332から“click_action”3880を受
け取ると、自己のターゲットアンカ領域7333内のウ
ィンドウであるターゲットアンカ起点7334に対しメ
ッセージとして、open3390を送る(S7440)。
Upon receiving "click_action" 3880 from the source anchor end point 7332 which is a window in its own source anchor area 7331, the link combination window 7330 sets the target anchor start point 7334 which is a window in its own target anchor area 7333. Open3390 is sent as a message (S7440).

【0551】ターゲットアンカ起点7334は、このop
en3390を受け取ると、対応するターゲットアンカ終
点7321に、このopen3390を転送する(S745
0)。
The target anchor starting point 7334 is this op.
When en3390 is received, this open3390 is transferred to the corresponding target anchor end point 7321 (S745).
0).

【0552】ターゲットアンカ終点7321は、このop
en3390を受け取ると、自己の下に重ね合わされてい
るウィンドウ(本実施例の場合は、ターゲットウィンド
ウ7320)に、このopen3390を転送する(S74
60)。
The target anchor end point 7321 is this op.
When en3390 is received, this open3390 is transferred to the window (target window 7320 in the case of this embodiment) that is overlapped under itself (S74).
60).

【0553】そして、このメッセージopen3390を受
け取ったターゲットウィンドウ7320が開くことにな
る。
Then, the target window 7320 that has received this message open3390 will be opened.

【0554】また、ソースウィンドウ7310とリンク
結合ウィンドウ7330の間に種々のウィンドウを挟む
ことにより、ターゲットウィンドウ7320が開くため
の条件を指定することができる。
By inserting various windows between the source window 7310 and the link combination window 7330, the conditions for opening the target window 7320 can be specified.

【0555】図81はソースアンカ終点とリンク結合ウ
ィンドウのソースアンカ領域の間に条件付けのウィンド
ウを挟んだ1例を示す図である。
FIG. 81 is a diagram showing an example in which a conditioning window is sandwiched between the source anchor end point and the source anchor area of the link connection window.

【0556】図81では、ソースウィンドウ7310
と、パスワードウィンドウ7520を使用する。これ
は、ユーザがパスワードウィンドウ7520に特定のパ
スワードを入力し、かつ、ソースウィンドウ7310の
ソースアンカ起点(1)7510をクリックした時の
み、ターゲットウィンドウ7320が開くようにしたも
のである。
In FIG. 81, the source window 7310 is shown.
And password window 7520 is used. This is so that the target window 7320 is opened only when the user inputs a specific password in the password window 7520 and clicks the source anchor starting point (1) 7510 of the source window 7310.

【0557】図81において、まず、ソースウィンドウ
7310上にソースアンカ起点(1)7510を重ね合
わせ、パスワードウィンドウ7520上にソースアンカ
起点(2)7540を重ね合わせる。
In FIG. 81, first, the source anchor starting point (1) 7510 is overlaid on the source window 7310, and the source anchor starting point (2) 7540 is overlaid on the password window 7520.

【0558】ここで、ソースアンカ起点(2)7540
の上には、ダミーのウィンドウを重ね合わせる(図示し
ていない)。これは、ソースアンカ起点(2)7540
をクリックしても、その操作をを無効にするためのもの
である。すなわち、ユーザがソースアンカ起点(2)7
540をクリックしても、実際にはダミーのウィンドウ
をクリックしたことになり、ソースアンカ起点(2)7
540をクリックしたことにはならないということであ
る。
Here, the source anchor start point (2) 7540
A dummy window is overlaid on it (not shown). This is the source anchor starting point (2) 7540
Even if you click, the operation is disabled. That is, the user starts the source anchor (2) 7
Even if 540 is clicked, it means that the dummy window is actually clicked, and the source anchor start point (2) 7
It does not mean that you have clicked 540.

【0559】パスワードウィンドウ7520は、ユーザ
が特定のパスワードをパスワード入力領域(enter passw
ord)7530に入力した場合、自分の上に重ね合わされ
たウィンドウ(本実施例では、ソースアンカ起点(2)
7540)に対しメッセージとして、“click_action”
3880を送るようになっている。
The password window 7520 allows the user to enter a specific password in the password input area (enter passw
ord) 7530, the window superimposed on itself (source anchor starting point (2) in this embodiment)
7540) as a message, "click_action"
It is supposed to send 3880.

【0560】次に、ソースアンカ領域7331の上にA
NDウィンドウ7550を重ね、その上に、ボタンa7
570、ボタンb7580を重ね合わせ、さらにそれぞ
れのボタンの上に、ソースアンカ終点(1)7560お
よびソースアンカ終点(2)7590を重ね合わせる。
Next, A above the source anchor area 7331
ND window 7550 is overlaid and button a7 is placed on it.
570 and button b 7580 are overlaid, and the source anchor end point (1) 7560 and the source anchor end point (2) 7590 are overlaid on the respective buttons.

【0561】ボタンa7570およびボタンb7580
は、valueスロット610を有しており、メッセージと
して、“click_action”3880を受け取ると、value
スロット610の値を「1」にする。
Button a7570 and button b7580
Has a value slot 610, and when "click_action" 3880 is received as a message, value
The value of the slot 610 is set to “1”.

【0562】この2つのボタンのvalueスロット610
は、ANDウィンドウ7550の2つのスロットS1,
S2(図示していない)に結合している。この2つのス
ロットS1,S2の値がともに「1」になった場合に、
自分の下に重ね合わされている親ウィンドウであるリン
ク結合ウィンドウ7330に対しメッセージとして、
“click_action”3880を送るようになっている。
Value slot 610 for these two buttons
Is the two slots S1, of the AND window 7550
It is connected to S2 (not shown). If the values of these two slots S1 and S2 are both "1",
As a message to the link combination window 7330 which is the parent window that is superimposed under itself,
"Click_action" 3880 is sent.

【0563】このように、ANDウィンドウ7550
は、自分の上に重ね合わされている全てのソースアンカ
終点7560、7590からメッセージとして、“clic
k_action”3880を受け取った時にのみ、自分の下に
重ね合わされているウィンドウに対しメッセージとし
て、“click_action”3880を送る機能を有してい
る。
As described above, the AND window 7550
From all source anchor endpoints 7560, 7590 overlaid on itself as a message "clic
Only when it receives k_action "3880, it has a function of sending" click_action "3880 as a message to the window superimposed under itself.

【0564】従って、図81では、ユーザが正しいパス
ワードを入力し、かつソースアンカ起点(1)7510
をクリックした時、初めて、ターゲットウィンドウ73
20が開くことになる。
Therefore, in FIG. 81, the user inputs the correct password and the source anchor starting point (1) 7510.
Target window 73 for the first time when is clicked
Twenty will open.

【0565】図82は、図81におけるメッセージの転
送関係を説明するための説明図である。図82におい
て、メッセージの流れは、以下のようになる。
FIG. 82 is an explanatory diagram for explaining the message transfer relationship in FIG. 81. In FIG. 82, the message flow is as follows.

【0566】まず、ユーザがパスワードを入力する(実
際には、ユーザが1文字を入力するごとに、パスワード
ウィンドウ7520は、ウィンドウシステム142を介
してkey_in_actionメッセージを受け取るようになって
いる。)(S7610)。
First, the user inputs a password (actually, every time the user inputs one character, the password window 7520 receives a key_in_action message via the window system 142) (S7610). ).

【0567】パスワードウィンドウ7520は、ユーザ
が正しいパスワードを入力した場合に、自分の上に重ね
合わされているウィンドウ(本実施例では、ソースアン
カ起点(2)7540)に対しメッセージとして、“cl
ick_action”3880を送る(S7611)。この“cl
ick_action”3880を受理したソースアンカ起点
(2)7540は、ソースアンカ終点(2)7590
に、この“click_action”3880を転送する(S76
12)。
When the user inputs a correct password, the password window 7520 displays "cl" as a message to the window (source anchor starting point (2) 7540 in this embodiment) which is overlaid on itself.
ick_action ”3880 is sent (S7611).
The source anchor start point (2) 7540 that received ick_action ”3880 is the source anchor end point (2) 7590.
This "click_action" 3880 is transferred to (S76).
12).

【0568】この“click_action”3880を転送され
たソースアンカ終点(2)7590は、自己の下に重ね
合わされている部品(本実施例では、ボタンb758
0)に対して、この“click_action”3880を転送す
る(S7613)。
[0568] The source anchor end point (2) 7590 to which this "click_action" 3880 is transferred is the component (button b758 in this embodiment) that is superposed below itself.
This "click_action" 3880 is transferred to 0) (S7613).

【0569】この“click_action”3880を受理した
ボタンa7570は、自己のvalueスロット610の値
を「1」にする。valueスロット610は、ANDウィ
ンドウ7550のスロットS1(図示していない)に結
合されているので、ANDウィンドウ7550のスロッ
トS1に対しメッセージとして、set3590を送る。
詳しくは、set(“S1”,1)(スロット“S1”の値
を“1”にセットせよ)を送る。するとANDウィンド
ウ7550のスロットS1の値が「1」にセットされる
(S7614)。
The button a 7570 having received this "click_action" 3880 sets the value of its value slot 610 to "1". Since the value slot 610 is connected to the slot S1 (not shown) of the AND window 7550, the set 3590 is sent as a message to the slot S1 of the AND window 7550.
Specifically, set (“S1”, 1) (set the value of slot “S1” to “1”) is sent. Then, the value of the slot S1 of the AND window 7550 is set to "1" (S7614).

【0570】この状態でソースアンカ起点(1)751
0がユーザのクリック操作を受けると(S7615)、
対応するソースアンカ終点(1)7560に対しメッセ
ージとして、“click_action”3880を送る(S76
16)。
In this state, the source anchor starting point (1) 751
When 0 is clicked by the user (S7615),
"Click_action" 3880 is sent as a message to the corresponding source anchor end point (1) 7560 (S76).
16).

【0571】ソースアンカ終点(1)7560は、この
メッセージ“click_action”3380を受け取ると、自
己の下に重ね合わされているウィンドウ(本実施例で
は、ボタンa7570)に、この“click_action”38
80を転送する(S7617)。
Upon receipt of this message "click_action" 3380, the source anchor end point (1) 7560 displays this "click_action" 38 in the window (button a7570 in this embodiment) that is superimposed under itself.
80 is transferred (S7617).

【0572】ボタンa7570は、この“click_actio
n”3880を受け取ると、自己のvalueスロット610
の値を「1」にする。valueスロット610は、AND
ウィンドウ7550のスロットS2(図示していない)
に結合されているので、ANDウィンドウ7550のス
ロットS2に対して、set3590を送る。詳しくは、s
et(“S2”,1)(スロット“S2”の値を“1”に
セットせよ)を送る。するとANDウィンドウ7550
のスロットS2の値が「1」にセットされる(S761
8)。
The button a7570 is the "click_actio" button.
Upon receiving n ”3880, the value slot 610 of its own
Set the value of to "1". value slot 610 is AND
Slot S2 of window 7550 (not shown)
Is connected to slot S2 of AND window 7550, set 3590 is sent. For more information, s
send et ("S2", 1) (set the value of slot "S2" to "1"). Then AND window 7550
The value of slot S2 of is set to "1" (S761
8).

【0573】これにより、ANDウィンドウ7550の
2つのスロットの値がともに「1」となったので、親ウ
ィンドウであるリンク結合ウィンドウ7330にメッセ
ージとして、“click_action”3880を送る(S76
19)。
As a result, the values of the two slots of the AND window 7550 are both "1", so "click_action" 3880 is sent as a message to the link combining window 7330 which is the parent window (S76).
19).

【0574】リンク結合ウィンドウ7330は、自己の
ソースアンカ領域7331内のANDウィンドウ755
0から、この“click_action”3880を受け取ると、
自己のターゲットアンカ領域7332内のターゲットア
ンカ起点7334に対しメッセージとして、open339
0を送る(S7620)。
The link combination window 7330 is an AND window 755 in its own source anchor area 7331.
When this "click_action" 3880 is received from 0,
As a message to the target anchor start point 7334 in its own target anchor area 7332, open339
0 is sent (S7620).

【0575】ターゲットアンカ起点7334は、このop
en3390を受け取ると、対応するターゲットアンカ終
点7321に、このメッセージopen3390を転送する
(S7621)。
Target anchor starting point 7334 is this op.
When en3390 is received, this message open3390 is transferred to the corresponding target anchor end point 7321 (S7621).

【0576】ターゲットアンカ終点7321は、このop
en3390を受け取ると、自己の下に重ね合わされてい
るターゲットウィンドウ7320に、このopen3390
を転送する(S7622)。
The target anchor end point 7321 is this op.
When en3390 is received, this open3390 will be displayed in the target window 7320 that is superimposed under itself.
Is transferred (S7622).

【0577】そして、このメッセージopen3390を受
け取ったターゲットウィンドウ7320が開くことにな
る。
Then, the target window 7320 that has received this message open3390 will be opened.

【0578】なお、7680は、ダミーのウィンドウで
あり、ユーザがソースアンカ起点(2)7540をクリ
ックしても、その操作を無効にするためのものである。
Note that 7680 is a dummy window for invalidating the operation even if the user clicks the source anchor starting point (2) 7540.

【0579】図83は、起点アンカのテーブルであり、
起点アンカのテーブル7700は、各種メッセージの転
送先である終点アンカの名称7711とそのアドレス7
712から構成されている。
FIG. 83 is a table of starting anchors.
The source anchor table 7700 includes the name 7711 of the destination anchor to which various messages are transferred and its address 7.
712.

【0580】図84(A)および(B)は、起点アンカ
が各種メッセージを受理した時の処理手順を示すフロー
チャートである。図84(A)において、起点アンカは
メッセージとして、“click_action”3880を受け取
ると、転送先(この場合は、テーブル7700に記述さ
れている終点アンカ)に、この受け取った“click_acti
on”3880を転送する(S7810)。
FIGS. 84 (A) and 84 (B) are flowcharts showing the processing procedure when the origin anchor receives various messages. In FIG. 84 (A), when the starting point anchor receives "click_action" 3880 as a message, it receives this "click_acti" at the transfer destination (in this case, the end point anchor described in the table 7700).
on ”3880 is transferred (S7810).

【0581】図84(B)において、起点アンカはメッ
セージとして、open3390を受け取ると、転送先(こ
の場合は、テーブル7700に記述されている終点アン
カ)に、この受け取ったopen3390を転送する(S7
820)。
In FIG. 84B, when the start point anchor receives open3390 as a message, it transfers this received open3390 to the transfer destination (in this case, the end point anchor described in the table 7700) (S7).
820).

【0582】図85は、終点アンカのテーブルであり、
終点アンカのテーブル7900は、各種メッセージの転
送先である親部品の名称の7911とそのアドレス79
12から構成されている。
FIG. 85 is a table of end point anchors.
The end point anchor table 7900 has a name 7911 of the parent component which is the transfer destination of various messages and its address 79.
It is composed of twelve.

【0583】図86(A)および(B)は、終点アンカ
が各種メッセージを受理した時の処理手順を示すフロー
チャートである。図86(A)において、終点アンカは
メッセージとして、“click_action”3880を受け取
ると、転送先に(この場合は、テーブル7900に記述
されている親部品)に、この受け取った“click_actio
n”3880を転送する(S8010)。
FIGS. 86A and 86B are flowcharts showing the processing procedure when the end point anchor receives various messages. In FIG. 86 (A), when the end point anchor receives "click_action" 3880 as a message, it receives this "click_actio" at the transfer destination (in this case, the parent part described in table 7900).
n ”3880 is transferred (S8010).

【0584】図86(B)において、終点アンカはメッ
セージとして、open3390を受け取ると、転送先(こ
の場合は、テーブル7900に記述されている親部品)
に、この受け取ったopen3390を転送する(S802
0)。
In FIG. 86 (B), when the end point anchor receives open3390 as a message, the transfer destination (in this case, the parent part described in the table 7900).
The received open3390 is transferred to (S802)
0).

【0585】図87は、パスワードウィンドウのテーブ
ルであり、パスワードウィンドウテーブル8100は、
親子テーブル8110、パスワードテーブル8120か
ら構成されている。パスワードテーブル4020は、ユ
ーザが入力する入力文字列8140の領域を保持してい
る。親子テーブル8110は、子部品のアドレス811
2の領域を保持している。
FIG. 87 is a password window table. The password window table 8100 is
It is composed of a parent-child table 8110 and a password table 8120. The password table 4020 holds the area of the input character string 8140 input by the user. The parent-child table 8110 has a child part address 811.
Holds area 2.

【0586】図88は、パスワードウィンドウのkey_in
_actionメッセージを受理した時の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 88 shows the key_in of the password window.
It is a flow chart which shows a processing procedure when _action message is received.

【0587】図88において、ユーザが1文字入力する
ごとに、パスワードウィンドウ7520の表示形態定義
部210は、ウィンドウシステム142を介してkey_in
_actionメッセージを受理する。まず、入力された文
字”c”が”returnキー”か否かを判定する(S821
0)。”returnキー”であれば(S8210:Ye
s)、入力文字列8140の領域に文字”c”を結合し
(S8220)、処理を終了する。
In FIG. 88, every time the user inputs one character, the display form definition unit 210 of the password window 7520 causes the key_in via the window system 142.
Accept the _action message. First, it is determined whether the input character "c" is the "return key" (S821).
0). If it is a "return key" (S8210: Ye
s), the character "c" is combined with the area of the input character string 8140 (S8220), and the process ends.

【0588】”returnキー”でなければ(S8210:
No)、入力文字がパスワードと一致するか否かを判定
し(S8230)、一致していれば(S8230:Ye
s)、子部品に対しメッセージとして、“click_actio
n”3880を送る。
If it is not the "return key" (S8210:
No), it is determined whether the input characters match the password (S8230), and if they match (S8230: Yes).
s), "click_actio" as a message for the child part
Send n "3880.

【0589】入力文字がパスワードと一致していなけれ
ば(S8230:No)、パスワード不一致のメッセー
ジを表示する(S8250)。
If the input characters do not match the password (S8230: No), a password mismatch message is displayed (S8250).

【0590】最後の処理として、次回の入力に備えて入
力文字列8140の領域を“クリア”する(S826
0)。
As the final processing, the area of the input character string 8140 is "cleared" in preparation for the next input (S826).
0).

【0591】図89(A)および(B)は、ボタン部品
のスロットテーブルおよびスロット結合テーブルの構成
図である。図89(A)において、スロットテーブル2
22は、前記図7に示したようにスロット名223、ス
ロット値224から構成されており、スロット結合テー
ブル225は、自スロット226、親スロット227、
set領域228、gime領域229およびupdate領域23
0から構成されている。ボタン157は、valueスロッ
ト610を有している。
FIGS. 89A and 89B are block diagrams of the slot table and the slot connection table of the button part. In FIG. 89 (A), the slot table 2
22 is composed of a slot name 223 and a slot value 224 as shown in FIG. 7, and the slot combination table 225 has a self slot 226, a parent slot 227,
set area 228, gime area 229, and update area 23
It consists of zero. The button 157 has a value slot 610.

【0592】この場合、スロット値224は、「0」8
320であり、親スロット227は、“S1”8330
である。
In this case, the slot value 224 is "0" 8
320, and the parent slot 227 is “S1” 8330.
Is.

【0593】図90は、ボタン部品が“click_action”
メッセージを受理した時の処理手順を示すフローチャー
トであり、図30(A)と同様であるので、説明は省略
する。
[0593] In Fig. 90, the button component is "click_action".
FIG. 31 is a flowchart showing a processing procedure when a message is received, which is similar to FIG.

【0594】図91(A)〜(C)は、AND部品のス
ロットテーブルを示す図である。図91(A)は、親子
テーブル214であり、図7に示したように、親部品2
15と子部品217を格納する領域から構成されてい
る。
FIGS. 91A to 91C are diagrams showing slot tables of AND parts. FIG. 91A shows a parent-child table 214, and as shown in FIG.
15 and child parts 217.

【0595】図91(B)は、スロットテーブル222
であり、スロット名223、スロット値224から構成
されている。図91(C)は、スロット結合テーブル2
25は、自スロット226、親スロット227、set領
域228、gime領域229およびupdate領域230から
構成されている。ANDウィンドウ7550は、“S
1”8520、“S2”8530の2つのスロットを有
している。
FIG. 91B shows the slot table 222.
And is composed of a slot name 223 and a slot value 224. FIG. 91C shows the slot combination table 2
25 is composed of its own slot 226, parent slot 227, set area 228, gime area 229, and update area 230. AND window 7550 displays "S
It has two slots of 1 "8520 and" S2 "8530.

【0596】図92は、AND部品がsetメッセージを
受理した時の処理手順を示すフローチャートである。図
92において、ANDウィンドウ7550は、set(s,v)
メッセージを受理すると、内部機構定義部220にmode
l_set(s,v)を送ることにより、スロット値224を変更
し(S8610)、内部機構定義部220にmodel_gime
(“S1”)、model_gime(“S2”)を送ることにより、
スロットS1、S2の値を読み取り、スロット”S1”
8520、およびスロット”S2”8530の値が共に
「1」か否かを判定し(S8620)、共に「1」であ
れば(S8620:Yes)、親部品(本実施例では、
リンク結合ウィンドウ7330)に対しメッセージとし
て、“click_action”3880を送る(S8630)。
FIG. 92 is a flowchart showing the processing procedure when the AND component receives the set message. In FIG. 92, the AND window 7550 has set (s, v)
When the message is accepted, the internal mechanism definition unit 220 displays mode
By sending l_set (s, v), the slot value 224 is changed (S8610), and the model_gime is set in the internal mechanism definition unit 220.
By sending ("S1") and model_gime ("S2"),
Read the values of slots S1 and S2, and enter slot "S1"
It is determined whether the values of 8520 and the slot “S2” 8530 are both “1” (S8620), and if both are “1” (S8620: Yes), the parent component (in the present embodiment,
"Click_action" 3880 is sent as a message to the link combination window 7330) (S8630).

【0597】図93は、リンク結合部品のスロットテー
ブルである。リンク結合ウィンドウ7330は、メッセ
ージ転送先であるターゲットアンカのアドレス8720
を格納している。
FIG. 93 is a slot table of link connecting parts. The link combination window 7330 shows the address 8720 of the target anchor to which the message is transferred.
Is stored.

【0598】図94は、リンク結合部品が“click_acti
on”メッセージを受信した時の処理手順を示すフローチ
ャートである。リンク結合ウィンドウ7330はメッセ
ージとして、“click_action”3380を受理すると、
ターゲットアンカに対しメッセージとして、open339
0を送る(S8810)。
In FIG. 94, the link connecting component is "click_acti".
It is a flow chart which shows a processing procedure when an "on" message is received. When link combination window 7330 accepts "click_action" 3380 as a message,
As a message to the target anchor, open339
0 is sent (S8810).

【0599】図95は、ダミー部品の処理を記述したも
のであるが、ダミー部品はメッセージとして、“click_
action”3880を受けても何も処理しないことを表わ
している。
FIG. 95 describes the processing of the dummy part. The dummy part is a message "click_".
It indicates that no processing is performed even if "action" 3880 is received.

【0600】以上のように、表示画面上に表示した各種
部品に対して、重ね合わせ操作を行うことにより、各部
品の部品プログラムに記述されている処理に従って、ハ
イパーリンクの条件付けができることになり、一般のユ
ーザであっても、ハイパーリンクの条件付けを容易に行
うことができる。
As described above, by performing an overlapping operation on various parts displayed on the display screen, the hyperlink can be conditioned according to the processing described in the part program of each part. Even general users can easily condition hyperlinks.

【0601】なお、本実施例では、“ANDウィンド
ウ”について説明したが、これ以外に、各種論理回路や
ハイパーリンク条件付けを画面上の部品の重ね合わせに
より、行うことが可能となる。
Although the "AND window" has been described in the present embodiment, various logic circuits and hyperlink conditioning can be performed by superposing parts on the screen in addition to this.

【0602】次に、オブジェクト指向部品のスクリプト
記述方法について説明する。
Next, a script description method for object-oriented components will be described.

【0603】図96(A)および(B)は、表示画面上
の各部品とスクリプトの関係を説明するための説明図で
ある。図96(A)において、部品D9010上に、部
品A9020がウィンドウとして重ね合わされている。
また、部品D9010上に部品B9030が存在し、さ
らにその上に、部品C9040がウィンドウとして重ね
合わされている。また、OP(1)9021およびOP
(2)9041は、ユーザが指定した操作点である。
96 (A) and 96 (B) are explanatory views for explaining the relationship between each part on the display screen and the script. In FIG. 96A, the component A9020 is overlaid on the component D9010 as a window.
A component B9030 is present on the component D9010, and a component C9040 is superposed on it as a window. Also, OP (1) 9021 and OP
(2) 9041 is an operation point designated by the user.

【0604】図96(B)は、スクリプト9050であ
り、以下のように記述されている。
FIG. 96B shows a script 9050, which is described as follows.

【0605】on 〈役割名:Taro〉〈イベント
名:move〉9051 〈役割名:Jiro〉〈コマンド:move(−5、
0)〉9052 〈役割名:Jiro〉〈コマンド:flash〉905
3 end 3254 図96(B)において、第2行目の〈役割名:Jir
o〉〈コマンド:move(−5、0)〉9052およ
び第3行目の〈役割名:Jiro〉〈コマンド:fla
sh〉9053の対をステートメントと呼ぶ。
On <role name: Taro><event name: move> 9051 <role name: Jiro><command: move (-5,
0)> 9052 <role name: Jiro><command:flash> 905
3 end 3254 In FIG. 96 (B), <role name: Jir in the second line
o><command: move (-5, 0)> 9052 and <role name: Jiro> on the third line <command: fla
A pair of sh> 9053 is called a statement.

【0606】また、on以下endまでの部分を、on
単位と呼ぶ。このスクリプト9050は、on単位の並
びである。
[0606] Also, the part from on to end is turned on.
Call it a unit. This script 9050 is an on-line sequence.

【0607】スクリプト9050の実行前に、ユーザは
役割名と操作点との対応を指定する。例えば、操作点指
定促進メッセージのような、役割名「Taro」と対応
する操作点の指定を促す表示画面を本装置が表示し、こ
れに対してユーザが表示画面上の適当な位置でマウス1
10をクリックしたとすると、その位置がスクリプト9
150中の「Taro」と対応付けられるようにしても
よい。
Before executing the script 9050, the user specifies the correspondence between the role name and the operating point. For example, this device displays a display screen, such as an operation point designation promotion message, which prompts the user to specify an operation point corresponding to the role name "Taro", and the user displays the mouse 1 at an appropriate position on the display screen.
If you click 10, the position will be Script 9
It may be associated with “Taro” in 150.

【0608】本実施例では、役割名「Taro」が操作
点OP(1)9021、「Jiro」が操作点OP
(2)9041に対応付けられているものとする。
In this embodiment, the role name "Taro" is the operation point OP (1) 9021, and "Jiro" is the operation point OP.
(2) Assume that it is associated with 9041.

【0609】図96(B)において、スクリプト905
0は、次のような意味を表わしている。
In FIG. 96 (B), the script 905
0 represents the following meaning.

【0610】on 〈役割名:Taro〉〈イベント
名:move〉9051 役割名「Taro」と対応付けられている操作点(本実
施例では、OP(1)9021)上の部品A9020
が”move”(移動操作)されたら、 〈役割名:Jiro〉〈コマンド:move(−5、
0)〉9052 役割名「Jiro」と対応付けられている操作点(本実
施例では、OP(2)9041)上の部品C9040を
左に「5」”move”(移動)し、 〈役割名:Jiro〉〈コマンド:flash〉905
3end 9054 役割名「Jiro」と対応付けられている操作点(OP
(2)9041)上の部品(部品C)を”flash”(光
らせる)し、処理を終了する。
On <role name: Taro><event name: move> 9051 The part A 9020 on the operation point (OP (1) 9021 in this embodiment) associated with the role name "Taro".
Is "move" (move operation), <role name: Jiro><command: move (-5,
0)> 9052 The part C9040 on the operation point (OP (2) 9041 in this embodiment) associated with the role name “Jiro” is moved “5” “move” to the left, and <role name> : Jiro><command:flash> 905
3end 9054 Operation point associated with the role name "Jiro" (OP
(2) The component (component C) on 9041) is "flashed" (lighted), and the process is terminated.

【0611】図97はスクリプトの実現方法を説明する
ための説明図である。図97は、図96の部品の重ね合
わせ構造の側面図であり、部品D9010上の部品A9
020と部品C9040が存在する位置に、操作点OP
(1)9021およびOP(2)9041が指定されて
いる。
FIG. 97 is an explanatory diagram for explaining a script realizing method. 97 is a side view of the superposed structure of the parts of FIG. 96, part A9 on part D9010.
Operation point OP at the position where 020 and part C9040 exist
(1) 9021 and OP (2) 9041 are designated.

【0612】図97において、まず、ユーザが部品A9
020を移動すると、部品管理カーネルプログラム14
4から部品A9020に対しメッセージとして、move
(x,y)340が送られる「(x,y)は移動量」(S911
0)。部品A9020は、親部品(本実施例では、部品
D9010)に対して、イベントが発生したことを通知
するメッセージであるevent(a,mx,my,”move”,(x,y))
を送る(aは部品Aのアドレス、(mx,my)は、移動操作
開始時のマウス110の座標)(S9120)。
In FIG. 97, first, the user selects the part A9.
When 020 is moved, the parts management kernel program 14
As a message from 4 to component A9020, move
"(x, y) is the amount of movement" (S911)
0). The component A9020 is a message that notifies the parent component (component D9010 in this embodiment) that an event has occurred, event (a, mx, my, "move", (x, y)).
(A is the address of the part A, and (mx, my) is the coordinates of the mouse 110 at the start of the moving operation) (S9120).

【0613】これにより、部品A9020は、移動操作
が行われたことを親部品D9010に通知する。
As a result, the part A 9020 notifies the parent part D 9010 that the moving operation has been performed.

【0614】そして、このevent(a,mx,my,”move”,(x,
y))メッセージを受け取った部品D9010は、部品A
9020が操作点OP(1)9021上に存在すること
を検知する。操作点OP(1)9021は、役割名「T
aro」と対応しているので、図96(B)のスクリプ
ト9050に記述されている「on Taro move9051」に
合致し、続く文章「Jiro move(-5,0)9052およびJiro
flash9053」を実行し(S9130)、処理を終了
する。
Then, this event (a, mx, my, "move", (x,
y)) The part D9010 that received the message is the part A
It is detected that 9020 exists on the operation point OP (1) 9021. The operation point OP (1) 9021 has the role name “T
Since it corresponds to "aro", it matches "on Taro move 9051" described in the script 9050 of FIG. 96 (B), and the following sentences "Jiro move (-5,0) 9052 and Jiro"
"flash9053" is executed (S9130), and the process ends.

【0615】すなわち、役割名「Jiro」に対応する
操作点OP(2)9041の最上位に存在する部品C9
040に対して、move(-5,0)、flashメッセージを送
る。
That is, the part C9 existing at the highest level of the operation point OP (2) 9041 corresponding to the role name "Jiro".
A move (-5,0), flash message is sent to 040.

【0616】図98(A)は、操作点リスト9240で
あり、操作点9241、役割名9242および座標92
42が記述されている。
FIG. 98A shows an operation point list 9240, which includes an operation point 9241, a role name 9242, and coordinates 92.
42 is described.

【0617】また、図98(B)は、操作点指定促進メ
ッセージ9250の一例を示す図である。このようなメ
ッセージを表示画面上に表示し、ユーザの指定を促すよ
うにしてもよい。
FIG. 98B is a diagram showing an example of the operation point designation promotion message 9250. Such a message may be displayed on the display screen to prompt the user to specify.

【0618】図99は、本発明を適用してCAIツール
(Computer Assisted Instruction)を構築した一実施例
を示す図である。本実施例は、提示した問題に対する解
答の正誤の判定、正答数と誤答数の表示を自動的に行う
ものである。また、処理開始時、正答時および誤答時
に、それぞれ適当なメロディを流し、解答者の興味を引
くようにしている。
FIG. 99 is a CAI tool to which the present invention is applied.
It is a figure which shows one Example which built (Computer Assisted Instruction). The present embodiment automatically determines whether the answer to the presented question is correct or incorrect, and automatically displays the number of correct answers and the number of wrong answers. In addition, an appropriate melody is played at the start of processing, at the time of a correct answer, and at the time of an incorrect answer to attract the answerer's interest.

【0619】また、解答開始から集計までの一連の手順
は、スクリプト中に記述され、さらに、必要なメロディ
もスクリプト中に記述されている。
Also, a series of procedures from the start of answering to the totaling are described in the script, and the necessary melody is also described in the script.

【0620】図99において、一番下に存在する部品が
スクリプトを記述するスクリプト部品9360であり、
その上に、問題出題用に四則演算教材部品9310、メ
ロディ演奏用にオルガン部品9330、結果集計用の表
形式集計部品9340、およびボタン部品9350が重
ね合わされている。
In FIG. 99, the component existing at the bottom is the script component 9360 describing the script,
On top of that, a four arithmetic operation teaching material part 9310 for question assignment, an organ part 9330 for playing a melody, a tabular tabulation part 9340 for tabulating results, and a button part 9350 are overlaid.

【0621】図99において、四則演算教材部品d93
10上には、数値入出力部品9320(9320a、9
320bおよび9320c)が重ね合わされている。
In FIG. 99, the four arithmetic operation teaching material parts d93
Numerical value input / output parts 9320 (9320a, 9320a, 9
320b and 9320c) are superimposed.

【0622】また、ボタン部品9350は、開始用とし
て9350h、正解表示用として9350iおよび集計
用として9350jが重ね合わされており、それぞれの
操作点OP(4)9351、OP(5)9352、およ
びOP(6)9353がスクリプト部品g9360上に
存在する。
Also, the button component 9350 is such that 9350h for starting, 9350i for displaying the correct answer, and 9350j for totaling are overlapped, and their operating points OP (4) 9351, OP (5) 9352, and OP ( 6) 9353 exists on the script component g9360.

【0623】また、四則演算教材部品9310の操作点
としてOP(1)9311がスクリプト部品9360上
に存在する。OP(2)9331は、オルガン部品93
30の操作点である。また、表形式集計部品9340の
操作点として、OP(3)9341がある。
Also, OP (1) 9311 exists on the script part 9360 as an operation point of the four arithmetic operation teaching material part 9310. OP (2) 9331 is an organ part 93
30 operating points. Also, OP (3) 9341 is an operation point of the tabular tabulation component 9340.

【0624】図99のCAIツールは、開始用ボタン9
350hをクリックすることにより、実行を開始する。
実行開始時に、オルガン部品9330によりメロディが
流れるようにしている。
The CAI tool shown in FIG. 99 has a start button 9
Start execution by clicking 350h.
When the execution is started, the melody is made to flow by the organ part 9330.

【0625】メロディ終了後、数値入出力部品9320
(9320a、9320b、および9320c)に、
「a+b=c」となるように数値を入力する。
Numerical value input / output component 9320 after completion of melody
(9320a, 9320b, and 9320c),
Input a numerical value so that "a + b = c".

【0626】そして、数値入出力部品9320の入力時
に、正解(「a+b=c」)か否かを判定し、正誤に応
じて適当なメロディを流すようにしている。
Then, at the time of inputting the numerical value input / output component 9320, it is determined whether or not the answer is correct ("a + b = c"), and an appropriate melody is played according to the correctness.

【0627】ユーザが集計用ボタン9350jをクリッ
クした場合には、表形式集計部品9340に、問題数、
正答数、誤答数、および正答率を表示する。
If the user clicks on the tab 9350j for tabulation, the tabular tabulation component 9340 indicates the number of questions,
Display the number of correct answers, the number of incorrect answers, and the percentage of correct answers.

【0628】図100は、CAIツールのスクリプトを
示す図である。図100のスクリプト9410は、スク
リプト部品9360に記述されている。
FIG. 100 is a diagram showing a CAI tool script. The script 9410 in FIG. 100 is described in the script component 9360.

【0629】図100において、第1行目9411の記
述では、役割名として”Start Button”が開始用ボタン
9350hと対応付けられており、開始用ボタン935
0hがクリックされた場合、このon単位が実行され
る。
In FIG. 100, in the description on the first line 9411, "Start Button" is associated with the start button 9350h as the role name, and the start button 935 is used.
When 0h is clicked, this on unit is executed.

【0630】また、第2行目9412から第4行目94
14までの記述で、”Melody”が、オルガン部品933
0に対応付けられている。オルガン部品9330に対し
て、set(”Sound”,”do”)メッセージを送ると、この
メッセージを受理したオルガン部品9330は、第2パ
ラメータで指定された高さの音を、それぞれの部品に応
じた音色で出力する。ここでは、オルガンの音色で、”
ド”の音を出力する。同様に、第3行目9413および
第4行目9414の記述により、オルガンの音色で、”
レ”、”ミ”の音を出力する。
Also, from the second line 9412 to the fourth line 94
In the description up to 14, "Melody" is the organ part 933.
It is associated with 0. When a set ("Sound", "do") message is sent to the organ part 9330, the organ part 9330 that receives this message responds to the sound with the pitch specified by the second parameter. Output in a different tone. Here, with the tone of the organ,
It outputs the sound of "Do." Similarly, by the description of the third line 9413 and the fourth line 9414, with the tone color of the organ, "
Outputs the sound "Le" and "Mi".

【0631】第1行目9411から第4行目9414ま
での記述により、実行開始時のメロディが流れるように
している。
The description from the first line 9411 to the fourth line 9414 makes it possible to play the melody at the start of execution.

【0632】第5行目9415の記述では、役割名とし
て”Problem”が、問題出題用部品である四則演算教材
部品9310に対応付けられている。第5行目9415
の記述により、四則演算教材部品9310に対して、se
t(”Reset”,Null)メッセージを送ると、四則演算教材
部品9310は、必要な初期処理を起動する。
In the description in the fifth line 9415, "Problem" as a role name is associated with the four arithmetic operation teaching material part 9310 which is a problem question part. Fifth line 9415
By the description of
When the t ("Reset", Null) message is sent, the four arithmetic operation teaching material component 9310 activates necessary initial processing.

【0633】第6行目9416の記述では、役割名とし
て”Summary”が、表形式集計部品9340が対応付け
られている。第6行目9416の記述により、表形式集
計部品9340に対して、set(”Reset”,Null)メッセ
ージを送ると、表形式集計部品9340は、必要な初期
処理を起動し、第7行目9417の記述により、必要な
初期処理を終了する。
In the description in the sixth line 9416, "Summary" is associated with the role name and the tabular tabulation component 9340 is associated. When the set ("Reset", Null) message is sent to the tabular tabulation component 9340 as described in the sixth line 9416, the tabular tabulation component 9340 starts the necessary initial processing, and the seventh line According to the description of 9417, the necessary initial processing is completed.

【0634】第8行目9418の記述では、役割名とし
て”Answer Button”が、正解表示用ボタン9350i
に対応付けられている。この正解表示用ボタン9350
iがクリックされると、第8行目9418から第10行
目9420までのon単位が実行される。
In the description on the 8th line 9418, "Answer Button" is displayed as the role name, and the correct answer display button 9350i is displayed.
Is associated with. This correct answer display button 9350
When i is clicked, the on unit from the 8th line 9418 to the 10th line 9420 is executed.

【0635】実際には、第9行目9419の記述によ
り、四則演算教材部品9310に対して、set(”Answe
r”,Null)メッセージを送ると、四則演算教材部品93
10は、このメッセージを受理し、正解を表示する。
Actually, according to the description in the ninth line 9419, set ("Answe
r ”, Null) Send a message to the four arithmetic operation teaching material parts 93
10 receives this message and displays the correct answer.

【0636】第10行目9420の記述では、役割名と
して”Summary Buotton”が、集計用ボタン9350j
に対応付けられている。この集計用ボタン9350jが
クリックされると、第10行目9420から第13行目
9423までの、on単位が実行される。
In the description on line 10420 of the tenth line, "Summary Buotton" is displayed as the role name, and the tab for counting 9350j is displayed.
Is associated with. When the counting button 9350j is clicked, the on unit from the 10th line 9420 to the 13th line 9423 is executed.

【0637】実際には、第12行目9422の記述によ
り、表形式集計部品9340に対して、set(”Displa
y”,Null)メッセージを送ると、表形式集計部品934
0は、このメッセージを受理し、正答数や誤答数などの
集計結果を表示する。
Actually, the description in the 12th line 9422 indicates that set ("Displa
y ”, Null) When you send a message, tabular summary component 934
0 accepts this message and displays the total result such as the number of correct answers and the number of incorrect answers.

【0638】四則演算教材部品9310は、解答者が正
解した時に、スクリプト部品9360に対して、第14
行目9424の記述により、スクリプト部品9360に
対して、”correct”イベントの通知を行う。スクリプ
ト部品9360は、このイベント通知を受理すると、解
答者の正答時に、第15行目9425から第19行目9
429までのon単位を実行する。
The four arithmetic operation teaching material part 9310, when the answerer makes a correct answer, sends the script part 9360 to the fourteenth
According to the description in the line 9424, the script component 9360 is notified of the “correct” event. When the script component 9360 receives this event notification, the 15th line 9425 to the 19th line 9 at the time of the correct answer of the answerer.
Execute up to 429 on units.

【0639】実際には、第15行目9425の記述によ
り、四則演算教材部品9310に対して、set(”Correc
t”,1)メッセージを送ると、四則演算教材部品9310
は、正答数に「1」を加算する。そして、第16行目9
426から第19行目9429までの記述により、オル
ガン部品9330に対して、正答時のメロディを演奏さ
せる。
Actually, according to the description on the 15th line 9425, set ("Correc
t ”, 1) Send a message to the four arithmetic operation teaching material parts 9310
Adds "1" to the number of correct answers. And the 16th line 9
According to the description from 426 to the 19th line 9429, the organ part 9330 is caused to play the melody of the correct answer.

【0640】また、四則演算教材部品9310は、解答
者が誤答した時に、スクリプト部品9360に対して、
第20行目9430の記述により、スクリプト部品93
60に対して、”Wrong”イベントの通知を行う。スク
リプト部品9360は、このイベント通知を受理する
と、解答者の誤答時に、第21行目9431から第25
行目9435までのon単位を実行する。
Also, the four arithmetic operation teaching material part 9310 is provided to the script part 9360 when the answerer makes an incorrect answer.
The script component 93 is described in the 20th line 9430.
The “Wrong” event is notified to 60. When the script component 9360 receives this event notification, the 21st line 9431 to the 25th line is displayed when the answerer makes an incorrect answer.
The on unit up to the line 9435 is executed.

【0641】実際には、第21行目9431の記述によ
り、四則演算教材部品9310に対して、set(”Wron
g”,1)メッセージを送ると、四則演算教材部品9310
は、誤答数に「1」を加算する。そして、第22行目9
432から第25行目9435までの記述により、オル
ガン部品9330に対して、誤答時のメロディを演奏さ
せる。
Actually, according to the description in the 21st line 9431, set ("Wron
g ”, 1) Send a message to the four arithmetic operation teaching material parts 9310
Adds "1" to the number of wrong answers. And the 22nd line 9
By the description from 432 to the 25th line 9435, the organ part 9330 is caused to play the melody at the time of an incorrect answer.

【0642】なお、本実施例では、スクリプトと各部品
との対応付けを役割名によって行っているため、一連の
手順は、これらの部品に依存しない形式で記述できる。
In this embodiment, since the script and each component are associated with each other by the role name, a series of procedures can be described in a format that does not depend on these components.

【0643】従って、本実施例で使用した部品を他の部
品と重ね合わせ操作により交換しても、スクリプト部品
9360の記述、すなわち、スクリプト9410はその
まま使用することができる。
Therefore, the description of the script component 9360, that is, the script 9410 can be used as it is even if the component used in this embodiment is exchanged with another component by an overlapping operation.

【0644】図101(A)〜(C)は交換部品の一例
を示す図である。図101(A)は、地名教材部品95
10であり、例えば、都市名を入力させて、正解か否か
を判定する。図101(B)は、ギター部品9520で
あり、オルガン部品9330の代わりに使用し、正答時
あるいは誤答時にギターの音色を出力してもよい。ま
た、図101(C)は、グラフ形式集計部品9530で
あり、表形式集計部品9340の代わりに使用し、正答
数あるいは誤答数をグラフで表示してもよい。
FIGS. 101 (A) to 101 (C) are views showing examples of replacement parts. FIG. 101A shows a place name teaching material part 95.
10, the city name is input, and it is determined whether or not the answer is correct. FIG. 101B shows a guitar part 9520, which may be used in place of the organ part 9330 to output the tone color of the guitar when a correct answer or an incorrect answer is made. In addition, FIG. 101C illustrates a graph-type tabulation component 9530, which may be used instead of the tabular tabulation component 9340 to display the number of correct answers or the number of incorrect answers in a graph.

【0645】図101(A)において、地名教材部品9
510上には、文字列入出力部品9540として、札幌
9541、横浜9542、および福岡9543の各都市
名の部品が重ね合わされている。
In FIG. 101 (A), place name teaching material part 9
As the character string input / output parts 9540, parts with city names of Sapporo 9541, Yokohama 9542, and Fukuoka 9543 are overlaid on the 510.

【0646】図102はスクリプト部品の操作点リスト
テーブルを示す図である。図102において、スクリプ
ト部品9360の操作点リストテーブル9610は、操
作点9611、役割名9612および座標9613から
構成されている。これにより、操作点9611と役割名
9612の対応付けが行われる。また、座標9613
は、ユーザが指定した操作点9611の座標が格納され
ている。
FIG. 102 is a diagram showing an operation point list table of script parts. In FIG. 102, the operation point list table 9610 of the script component 9360 includes operation points 9611, role names 9612, and coordinates 9613. As a result, the operation point 9611 and the role name 9612 are associated with each other. Also, the coordinate 9613
Stores the coordinates of the operation point 9611 designated by the user.

【0647】操作点9611には、各部品の操作点とし
て、OP(1)9311〜OP(6)9353が格納さ
れている。
[0647] The operation point 9611 stores OP (1) 931 1 to OP (6) 9353 as operation points of the respective parts.

【0648】図103(A)は、スクリプト部品がeven
t(a,mx,my,e,args)メッセージを受理した時の処理手順
を示すフローチャートである。event(a,mx,my,e,args)
メッセージとは、部品“a”に対して“args”を引き数
とする操作“e”が行われ、しかも、操作開始時のマウ
ス110の座標が(mx,my)であることを通知するメッセ
ージである。
In FIG. 103 (A), the script part is even.
It is a flow chart which shows a processing procedure when a t (a, mx, my, e, args) message is received. event (a, mx, my, e, args)
The message is a message notifying that the operation "e" with the argument "args" is performed on the component "a" and that the coordinates of the mouse 110 at the start of the operation are (mx, my). Is.

【0649】いま、スクリプト部品9360が、このev
entメッセージを受理すると、まず、スクリプト部品9
360の操作点リストテーブル9610中に部品“a”
に含まれる操作点9611が存在するか否かを判定し
(S9710)、操作点9611が存在すると(S97
10:Yes)、操作点リストテーブル9610中の操
作点9611から対応する役割名3812“r”を求め
る(S9711)。
Now, the script component 9360 is the ev
When the ent message is accepted, first, the script part 9
In the operation point list table 9610 of 360, the component "a"
It is determined whether or not there is an operation point 9611 included in (S9710), and if the operation point 9611 exists (S97).
10: Yes), and obtains the corresponding role name 3812 “r” from the operating point 9611 in the operating point list table 9610 (S9711).

【0650】そして、スクリプト9410中に役割名9
612が“r”で、操作“e”をヘッダーとするon単
位が存在するか否かを判定し(S9712)、このよう
なon単位が存在すれば(S9712:Yes)、その
ステートメントを「“r’,c”」とし(S971
3)、on単位中にこのようなステートメントが存在す
るか否かを判定し(S9714)、このようなステート
メントが存在すれば(S9714:Yes)、そのステ
ートメントを実行する。
Then, in the script 9410, the role name 9
If 612 is "r" and there is an on unit having the operation "e" as a header (S9712), and if such an on unit exists (S9712: Yes), the statement is changed to "". r ′, c ″ ”(S971
3) It is determined whether such a statement exists in the on unit (S9714), and if such a statement exists (S9714: Yes), the statement is executed.

【0651】実際に、このステートメントを実行する場
合は、execルーチンで行う。図103(B)は、このex
ecルーチンの処理手順を示すフローチャートであり、ま
ず、操作点リストテーブル9610から役割名9612
の“r”に対応する操作点9611を求め(S972
0)、この操作点9611を含む部品が存在するか否か
を判定し(S9721)、その部品が存在すれば(S9
721:Yes)、それらの部品のうち表示画面上で最
も手前にある部品をbとする(S9722)。
When this statement is actually executed, it is executed by the exec routine. FIG. 103 (B) shows this ex
9 is a flowchart showing a processing procedure of an ec routine. First, from the operation point list table 9610, a role name 9612
Operation point 9611 corresponding to “r” in step S972.
0), it is determined whether or not there is a part including the operation point 9611 (S9721), and if the part exists (S9).
721: Yes), and of these components, the component closest to the display screen is designated as b (S9722).

【0652】そして、その部品bにeval(c,args)メッセ
ージを送り(S9723)、図103(A)のS971
6に戻り、on単位中に次のステートメントがあるか否
かを判定する。次のステートメントがあれば(S971
6:Yes)、S9713に戻り、処理を繰り返す。次
のステートメントがなければ(S9716:No)、処
理を終了する。
Then, an eval (c, args) message is sent to the part b (S9723), and S971 of FIG. 103 (A) is sent.
Returning to step 6, it is determined whether or not there is a next statement in the on unit. If there is the following statement (S971
6: Yes), and returns to S9713 to repeat the process. If there is no next statement (S9716: No), the process ends.

【0653】図104(A)および(B)はオルガン部
品の9330スロットテーブルおよび親子テーブルの構
成図である。図104(A)において、9810は、オ
ルガン部品9330のスロットテーブルであり、スロッ
ト名9811、スロット値9812から構成される。ま
た、図104(B)の9820は、部品の親子関係を格
納している親子テーブルであり、この場合の親部品はス
クリプト部品9360であるので、そのアドレスとして
「g」が格納されている。
FIGS. 104 (A) and 104 (B) are structural diagrams of the 9330 slot table and parent-child table of organ parts. In FIG. 104 (A), reference numeral 9810 is a slot table of the organ part 9330, which is composed of a slot name 9811 and a slot value 9812. Also, reference numeral 9820 in FIG. 104 (B) is a parent-child table that stores parent-child relationships of parts. In this case, the parent part is the script part 9360, and therefore "g" is stored as its address.

【0654】図105はオルガン部品9330がset(s,
v)メッセージを受信した時の処理手順を示すフローチャ
ートである。図105において、オルガン部品9330
は、Soundスロット9813を有しているので、まず、
受信したメッセージset(s,v)315中のスロット名98
11の“s”が“Sound”か否かを判定し(S991
0)、“Sound”であれば(S9910:Yes)、
“v”で指定された高さの音をオルガンの音色で出力す
る(S9920)。スロット名9811の“s”が“Sou
nd”でなければ(S9910:No)、処理を終了す
る。
In FIG. 105, the organ component 9330 is set (s,
v) It is a flowchart showing a processing procedure when a message is received. In FIG. 105, an organ part 9330.
Has a Sound slot 9813, so first,
Slot name 98 in received message set (s, v) 315
It is determined whether "s" of 11 is "Sound" (S991).
0), if “Sound” (S9910: Yes),
The sound of the pitch designated by "v" is output in the tone color of the organ (S9920). The slot name 9811 "s" is "Sou
If it is not nd ”(S9910: No), the process ends.

【0655】図106(A)および(B)はギター部品
9520のスロットテーブルおよび親子テーブルの構成
図である。図106(A)において、10010は、ギ
ター部品9520のスロットテーブルであり、スロット
名10011、スロット値10012から構成される。
また、図106(B)の10020は、部品の親子関係
を格納している親子テーブルであり、この場合の親部品
はスクリプト部品9360であるので、そのアドレスと
して「g」が格納されている。
FIGS. 106A and 106B are block diagrams of the slot table and parent-child table of the guitar part 9520. In FIG. 106A, reference numeral 10010 denotes a slot table of the guitar part 9520, which is composed of a slot name 10011 and a slot value 10012.
Also, reference numeral 10020 in FIG. 106 (B) is a parent-child table that stores parent-child relationships of parts, and since the parent part in this case is the script part 9360, "g" is stored as its address.

【0656】図107はギター部品9520がset(s,v)
メッセージを受信した時の処理手順を示すフローチャー
トである。図107において、ギター部品9520は、
Soundスロット10013を有しているので、まず、受
信したメッセージset(s,v)315中のスロット名100
11の“s”が“Sound”か否かを判定し(S10131
0)、“Sound”であれば(S10110:Yes)、
“v”で指定された高さの音をオルガンの音色で出力す
る(S10120)。スロット名10011の“s”が
“Sound”でなければ(S10110:No)、処理を
終了する。
[0656] In Fig. 107, the guitar part 9520 is set (s, v).
It is a flow chart which shows a processing procedure when a message is received. In FIG. 107, the guitar part 9520 is
Since it has the Sound slot 10013, first, the slot name 100 in the received message set (s, v) 315
It is determined whether “s” of 11 is “Sound” (S10131).
0), if “Sound” (S10110: Yes),
The sound of the pitch designated by "v" is output in the tone color of the organ (S10120). If the "s" of the slot name 10011 is not "Sound" (S10110: No), the process ends.

【0657】以降の部品の内部構成の説明において、ス
ロット結合テーブルを省略した部品は、親部品とのスロ
ット結合が存在しないことを表わす。また、部品の処理
手順を示すフローチャートは、各部品の表示形態定義部
が受信するメッセージのフローチャートである。スロッ
ト値の読み取りや更新は、すべて、内部機構定義部にmo
del_gime(s)、model_setメッセージを行うことで行う。
In the following description of the internal structure of the parts, parts for which the slot connection table is omitted indicate that there is no slot connection with the parent part. Further, the flowchart showing the processing procedure of the component is a flowchart of the message received by the display form definition unit of each component. All reading and updating of slot values are done in the internal mechanism definition
This is done by sending del_gime (s) and model_set messages.

【0658】図108(A)〜(D)は数値入出力部品
9320のスロットテーブル、親子テーブル、文字列格
納テーブル、およびスロット結合テーブルの構成図であ
る。
FIGS. 108A to 108D are block diagrams of the slot table, parent-child table, character string storage table, and slot combination table of the numerical value input / output component 9320.

【0659】図108(A)において、10210は、
数値入出力部品9320のスロットテーブルであり、ス
ロット名10211、スロット値10212から構成さ
れる。また、図108(B)の10220は、部品の親
子関係を格納している親子テーブルであり、この場合の
親部品は四則演算教材部品9310であるので、そのア
ドレスとして「d」が格納されている。図108(C)
の10230は、文字列格納テーブルであり、ユーザが
入力した文字列を一時的に保存する領域である。
In FIG. 108 (A), 10210 is
It is a slot table of the numerical value input / output component 9320, and is composed of a slot name 10211 and a slot value 10212. Further, reference numeral 10220 in FIG. 108 (B) is a parent-child table that stores the parent-child relationship of parts. In this case, the parent part is the four arithmetic operation teaching material part 9310, and therefore "d" is stored as its address. There is. FIG. 108 (C)
10230 is a character string storage table, which is an area for temporarily storing the character string input by the user.

【0660】また、図108(D)の10240は、ス
ロット結合テーブルであり、本数値入出力部品9320
のValueスロット10213が、親部品のOP(1)ス
ロットと結合していることを表わしている。
Reference numeral 10240 in FIG. 108 (D) is a slot connection table, which is a numerical value input / output component 9320.
Value slot 10213 of is connected to the OP (1) slot of the parent part.

【0661】図109(A)は、数値入出力部品932
0が、key_in_action(c)メッセージを受信した時の処理
手順を示すフローチャートである。図109(A)にお
いて、数値入出力部品9320の表示形態定義部210
は、ユーザがキー入力時に、1キー入力ごとに、ウィン
ドウシステム142を介してメッセージとして、Key_in
_action(c)310を受信する(ここで、c:入力文字)。
FIG. 109A shows a numerical value input / output component 932.
0 is a flowchart showing a processing procedure when 0 receives a key_in_action (c) message. In FIG. 109A, the display form definition unit 210 of the numerical value input / output component 9320.
When the user makes a key input, the Key_in message is sent as a message through the window system 142 for each key input.
_action (c) 310 is received (here, c: input character).

【0662】そして、ユーザがreturnキーを入力するま
で、入力された文字列を文字列格納ブル10231に格
納する。従って、まず、入力された文字”c”が、retur
nキーか否かを判定し(S10310)、returnキーで
あれば(S10310:Yes)、Valueスロット10
213の値として、文字列格納領域10231の値を設
定し(S10320)、文字列格納領域10231をク
リアし(S10330)をクリアして処理を終了する。
Then, the input character string is stored in the character string storage table 10231 until the user inputs the return key. Therefore, first, the entered character "c" is retur
If it is the n key (S10310), and if it is the return key (S10310: Yes), the Value slot 10
The value of the character string storage area 10231 is set as the value of 213 (S10320), the character string storage area 10231 is cleared (S10330), and the processing is ended.

【0663】returnキーでなければ(S10310:N
o)、文字列格納領域10231に文字“c”を結合
(格納)する(S10340)。
If it is not the return key (S10310: N
o), the character "c" is combined (stored) in the character string storage area 10231 (S10340).

【0664】図109(B)は、数値入出力部品932
0が、set(s,v)メッセージを受理した時の処理手順を示
すフローチャートである。図109(B)において、数
値入出力部品9320はメッセージとして、set(s,v)3
15を受信すると、スロット値10212が”Value”
か否かを判定し(S10350)、”Value”であれば
(S10350:Yes)、スロット名10211のVa
lue10213のスロット値10212に値”v”を設定
し(S10360)、処理を終了する。
FIG. 109B shows a numerical value input / output component 932.
0 is a flowchart showing a processing procedure when a set (s, v) message is received. In FIG. 109 (B), the numerical value input / output component 9320 outputs the message set (s, v) 3
When 15 is received, the slot value 10212 is "Value"
Whether or not it is "Value" (S10350: Yes), Va of slot name 10211 is determined.
The value "v" is set to the slot value 10212 of the lue 10213 (S10360), and the process is ended.

【0665】図110(A)〜(D)は文字列入出力部
品のスロットテーブル、親子テーブル、文字列格納テー
ブル、およびスロット結合テーブルの構成図である。図
110(A)において、10410は、文字列入出力部
品9540のスロットテーブルであり、スロット名10
411、スロット値10412から構成される。また、
図104(B)の10420は、部品の親子関係を格納
している親子テーブルであり、この場合の親部品は地名
教材部品9510であるので、そのアドレスとして
「n」が格納されている。
FIGS. 110 (A) to 110 (D) are block diagrams of the character string input / output component slot table, parent-child table, character string storage table, and slot combination table. In FIG. 110 (A), 10410 is a slot table of the character string input / output component 9540, and the slot name 10
411 and slot value 10412. Also,
104B in FIG. 104B is a parent-child table that stores parent-child relationships of parts. In this case, since the parent part is the place-name teaching material part 9510, “n” is stored as its address.

【0666】図110(C)の10430は、文字列格
納テーブルであり、ユーザが入力した文字列を一時的に
保存する領域である。
Reference numeral 10430 in FIG. 110 (C) is a character string storage table, which is an area for temporarily storing the character string input by the user.

【0667】また、図110(D)の10440は、ス
ロット結合テーブルであり、本文字列入出力部品954
1のValueスロット10413が、親部品のSapporoスロ
ット640と結合していることを表わしている。
Also, 10440 in FIG. 110 (D) is a slot connection table, which is the character string input / output component 954.
The Value slot 10413 of 1 is connected to the Sapporo slot 640 of the parent component.

【0668】図111(A)は、文字列入出力部品95
40がメッセージとして、key_in_action(c)310を受
信した時の処理手順を示すフローチャートである。図1
11(A)において、文字列入出力部品9540は、ユ
ーザが文字列入力時に、1キー入力ごとに、ウィンドウ
システム142を介してkey_in_action(c)310を受信
する(ここで、c:入力文字)。
FIG. 111A shows a character string input / output component 95.
10 is a flowchart showing a processing procedure when 40 receives a key_in_action (c) 310 as a message. Figure 1
11 (A), the character string input / output component 9540 receives the key_in_action (c) 310 via the window system 142 every time the user inputs a character string (here, c: input character). .

【0669】そして、ユーザがreturnキーを入力するま
で、入力された文字列を文字列格納テーブル10431
に格納する。従って、まず、入力された文字”c”が、r
eturnキーか否かを判定し(S10510)、returnキ
ーであれば(S10510:Yes)、Valueスロット
10412の値をとして、文字列格納領域10431の
値を設定し(S10520)、文字列格納領域1043
1をクリアして(S10530)、処理を終了する。
Then, the input character string is stored in the character string storage table 10431 until the user inputs the return key.
To store. Therefore, first, the entered character "c" is r
If it is the return key (S10510: Yes), the value of the Value slot 10412 is set as the value of the character string storage area 10431 (S10520), and the character string storage area 1043 is determined.
1 is cleared (S10530), and the process ends.

【0670】returnキーでなければ(S10510:N
o)、文字列格納領域10431に入力文字”c”を結
合(格納)する(S10540)。
If it is not the return key (S10510: N
o), the input character "c" is combined (stored) in the character string storage area 10431 (S10540).

【0671】図111(B)は、文字列入出力部品が、
set(s,v)メッセージを受信した時の処理手順を示すフロ
ーチャートである。図111(B)において、文字列入
出力部品9540はメッセージとして、set(s,v)315
を受信すると、スロット値10412が”Value”か否
かを判定し(S10550)、”Value”であれば(S
10550:Yes)、スロット名10411のValue
10413のスロット値10412として値”v”を設
定し(S10560)、処理を終了する。
In FIG. 111 (B), the character string input / output parts are
It is a flow chart which shows a processing procedure when a set (s, v) message is received. In FIG. 111B, the character string input / output component 9540 uses set (s, v) 315 as a message.
Is received, it is determined whether or not the slot value 10412 is "Value" (S10550).
10550: Yes), Value of slot name 10411
The value “v” is set as the slot value 10412 of 10413 (S10560), and the process is ended.

【0672】図112(A)および(B)は、四則演算
教材部品9310のスロットテーブルおよび親子テーブ
ルの構成図である。図112(A)において、スロット
テーブル10610は、スロット名10611、スロッ
ト値10612、から構成されている。また、図112
(B)において、10620は、他部品との親子関係を
格納した親子テーブルであり、この場合の親部品はスク
リプト部品9360であるので、そのアドレスとして
「g」が格納されており、子部品として、この場合は、
数値入出力部品9320の各部品(9320a、932
0b、および9320cのアドレス(a,b,および
c)が格納されている。
FIGS. 112A and 112B are block diagrams of the slot table and parent-child table of the four arithmetic operation teaching material part 9310. In FIG. 112A, the slot table 10610 includes a slot name 10611 and a slot value 10612. Also, FIG.
In (B), 10620 is a parent-child table that stores parent-child relationships with other parts. In this case, since the parent part is the script part 9360, "g" is stored as its address, and as a child part. ,in this case,
Numerical value input / output component 9320 components (9320a, 932)
Addresses 0b and 9320c (a, b, and c) are stored.

【0673】この四則演算教材部品9310は、ユーザ
に数値入出力部品9320の3つの部品(9320a、
9320b、および9320c)に3つの数を入力さ
せ、「c=a+b」の判定を行う。そのために、P(1)10
6111、P(2)106112、およびP(3)10
6113の3つのスロットを有している。
This four arithmetic operation teaching material part 9310 allows the user to select three numerical input / output parts 9320 (9320a, 9320a,
9320b and 9320c) are input with three numbers, and the determination of “c = a + b” is performed. Therefore, P (1) 10
6111, P (2) 106112, and P (3) 10
6113 has three slots.

【0674】また、全スロットをクリアするReset10
6114、「a+b」の答えを計算して表示するAnswer10
6115のスロットを有している。
[0674] Also, Reset10 which clears all slots
6114, Answer10 to calculate and display the answer of "a + b"
It has 6115 slots.

【0675】図113は、四則演算教材部品9310が
set(s,v)メッセージを受理した時のフローチャートであ
る。図113において、まず、スロット名10611
の”s”が”Reset”か否かを判定し(S4910)、ス
ロット名4811の”s”が”Reset”であれば(S10
710:Yes)、P(1)106111、P(2)1
06112、およびP(3)106113のスロット値
10612をクリアする(S10711)。
[0675] FIG. 113 shows the four arithmetic operation teaching material parts 9310.
It is a flowchart at the time of receiving a set (s, v) message. In FIG. 113, first, the slot name 10611
It is determined whether the "s" of the slot name is "Reset" (S4910), and if the "s" of the slot name 4811 is "Reset" (S10).
710: Yes), P (1) 106111, P (2) 1
06112 and the slot value 10612 of P (3) 106113 are cleared (S10711).

【0676】スロット名10611の”s”が”Reset”
でなければ(S10710:No)、次に、スロット名
10611の”s”が”Answer”か否かを判定する(S
10712)。スロット名10611の”s”が”Answe
r”であれば(S10712:Yes)、スロットP
(3)106113の値として、スロットP(1)10
6111とスロットP(2)106112との和を設定
する(S10713)。
[0676] "s" of slot name 10611 is "Reset"
If not (S10710: No), it is next determined whether or not "s" of the slot name 10611 is "Answer" (S).
10712). "S" of slot name 10611 is "Answe
If r ”(S10712: Yes), slot P
(3) As a value of 106113, slot P (1) 10
The sum of 6111 and slot P (2) 106112 is set (S10713).

【0677】スロット名10611の”s”が”Answe
r”でなければ(S10712:No)、スロット名1
0611が、P(1)106111、P(2)1061
12、あるいはP(3)106113のいずれかを判定
し(S10714)、それぞれのスロット名10611
であれば(S10714:Yes)、スロット名106
11のそれぞれのスロット値10612に値”v”を設
定する(S10715)。
"S" of slot name 10611 is "Answe
If it is not r ”(S10712: No), slot name 1
0611 is P (1) 106111, P (2) 1061
12 or P (3) 106113 is determined (S10714), and each slot name 10611 is determined.
If so (S10714: Yes), the slot name 106
The value "v" is set to each of the 11 slot values 10612 (S10715).

【0678】この場合(set(”P3,v)メッセージを受信し
た時:S10716:Yes)、スロットP(3)10
6113の値がスロットP(1)106111とスロッ
トP(2)106112との和であること(すなわち、
正解か否か)を判定する(S10717)。
In this case (when the set ("P3, v) message is received: S10716: Yes), slot P (3) 10
The value of 6113 is the sum of slot P (1) 106111 and slot P (2) 106112 (that is,
It is determined whether or not the answer is correct (S10717).

【0679】正解であれば(S10717:Yes)、
正解であることを示すevent(a,0,0,”correct”,Null)
メッセージを親部品に送り(S10718)、不正解で
あれば(S10717:No)、不正解であることを示
すevent(a,0,0,”wrong”,Null)メッセージを親部品に
送り(S10719)、処理を終了する。ここで、aは
四則演算部品のアドレスである。
[0679] If the answer is correct (S10717: Yes),
Event (a, 0,0, ”correct”, Null) indicating the correct answer
A message is sent to the parent part (S10718), and if it is an incorrect answer (S10717: No), an event (a, 0,0, “wrong”, Null) message indicating an incorrect answer is sent to the parent part (S10719). ), The processing ends. Here, a is the address of the four arithmetic operation components.

【0680】図114(A)および(B)は、地名教材
部品9510のスロットテーブルおよび親子テーブルの
構成図である。図114(A)において、スロットテー
ブル10810は、スロット名10811、およびスロ
ット値10812から構成されている。また、図114
(B)は他部品との親子関係を記述した親子テーブル1
0820であり、この場合の親部品は、スクリプト部品
9360であるので、そのアドレスとして「g」が格納
され、子部品は、文字列入出力部品9540とし、札幌
9541、横浜9542、および福岡9543のアドレ
ス(k、l、m)が格納されている。
FIGS. 114A and 114B are block diagrams of the slot table and parent-child table of the place-name teaching material part 9510. In FIG. 114A, the slot table 10810 includes a slot name 10811 and a slot value 10812. Also, FIG.
(B) is a parent-child table 1 describing a parent-child relationship with other parts
Since the parent part in this case is the script part 9360, "g" is stored as its address, and the child part is the character string input / output part 9540, which is Sapporo 9541, Yokohama 9542, and Fukuoka 9543. The address (k, l, m) is stored.

【0681】この地名教材部品9510は、ユーザに文
字列入出力部品9540として、各都市名(札幌954
1、横浜9542、および福岡9543)の3つの部品
文字列(都市名)を入力させ、正解か否かの判定を行
う。そのために、Sapporo108111、Yokohama10
8112、およびFukuoka108113の3つのスロッ
トを有している。
This place name teaching material part 9510 is used by the user as a character string input / output part 9540 for each city name (Sapporo 954).
1, three parts of the character string (city name) of Yokohama 9542, and Fukuoka 9543) are input, and it is determined whether or not the answer is correct. Therefore, Sapporo108111, Yokohama10
8112 and Fukuoka 108113 have three slots.

【0682】また、全スロットをリセットするコマンド
スロットとしてReset108114、各都市に相当する
スロットに都市名を設定するAnswer108115の各ス
ロットを有している。
[0682] Also, it has Reset 108114 as a command slot for resetting all slots, and Answer 108115 slots for setting city names in slots corresponding to each city.

【0683】図115は、地名教材部品9510がset
(s,v)メッセージを受信した時のフローチャートであ
り、図109において、まず、スロット名10811
の”s”が”Reset”か否かを判定し(S10910
0)、スロット名10811の”s”が”Reset”であれ
ば(S10910:Yes)、Sapporo108111、Y
okohama108112、およびFukuoka108113のス
ロット値10812をクリアする(S10911)。
[0683] In Fig. 115, the place name teaching material part 9510 is set.
FIG. 109 is a flowchart when a (s, v) message is received, and in FIG.
It is determined whether or not the "s" of "is" is "Reset" (S10910).
0), if "s" of the slot name 10811 is "Reset" (S10910: Yes), Sapporo108111, Y
The slot values 10812 of okohama 108112 and Fukuoka 108113 are cleared (S10911).

【0684】スロット名10811の”s”が”Reset”
でなければ(S10910:No)、次に、スロット名
10811の”s”が”Answer”か否かを判定する(S
10912)。スロット名10811の”s”が”Answe
r”であれば(S10912:Yes)、各都市のスロ
ットに、対応する都市名を設定する(S10913)。
[0684] "s" of slot name 10811 is "Reset"
If not (S10910: No), then it is determined whether the "s" of the slot name 10811 is "Answer" (S).
10912). "S" of slot name 10811 is "Answe
If r ”(S10912: Yes), the corresponding city name is set in the slot of each city (S10913).

【0685】スロット名10811の”s”が”Answe
r”でなければ(S10912:No)、スロット名1
0811が”s”のスロット値10812に値”v”を設
定する(S10914)。
[0685] "s" of slot name 10811 is "Answe
If not r ”(S10912: No), slot name 1
0811 sets the value "v" to the slot value 10812 of "s" (S10914).

【0686】そして、値が変化したすべてのスロットに
ついて、スロット値10812の変化通知(slot_value_
changed(”t”))を親部品に送る(S10915)。
[0686] Then, for all the slots whose values have changed, a change notification (slot_value_
changed ("t")) is sent to the parent component (S10915).

【0687】次に、スロット名10811の”s”が都
市名か否かを判定し(S10916)、都市名であれば
(S10916:Yes)、その都市名と対応する都市
名が一致するか否か(すなわち、正解か否か)を判定し
(S10917)、正解であれば(S10916:Ye
s)、正解であることを示すevent(a,0,0,”correct”,
Null)メッセージを親部品に送り(S10918)、不
正解であれば(S10916:No)、不正解であるこ
とを示すevent(a,0,0,”wrong”,Null)メッセージを親
部品に送り(S10919)、処理を終了する。aは、
この地名教材部品9510のアドレスである。
Next, it is determined whether or not "s" of the slot name 10811 is a city name (S10916), and if it is a city name (S10916: Yes), it is determined whether the city name and the corresponding city name match. (That is, whether or not the answer is correct) (S10917), and if the answer is correct (S10916: Ye
s), event (a, 0,0, "correct", which indicates the correct answer,
Null) message is sent to the parent part (S10918), and if it is an incorrect answer (S10916: No), an event (a, 0,0, “wrong”, Null) message indicating an incorrect answer is sent to the parent part. (S10919), the process ends. a is
This is the address of this place name teaching material part 9510.

【0688】図116(A)および(B)は、表形式集
計部品9340のスロットテーブルおよび親子テーブル
の構成図である。図116(A)において、スロットテ
ーブル11010は、スロット名11011およびスロ
ット値11012から構成されている。また、図116
(B)において、11020は、他部品との親子関係を
記述した親子テーブルであり、この場合の親部品は、ス
クリプト部品9360であるので、そのアドレス「g」
が格納されている。また、この場合、子部品は存在しな
いので、アドレスは格納されていない。
FIGS. 116A and 116B are block diagrams of the slot table and parent-child table of the tabular totalizing component 9340. In FIG. 116A, the slot table 11010 is composed of a slot name 11011 and a slot value 11012. In addition, FIG.
In (B), 11020 is a parent-child table describing a parent-child relationship with another component, and the parent component in this case is the script component 9360, so its address "g"
Is stored. In this case, since no child part exists, no address is stored.

【0689】この表形式集計部品9340は、問題数、
正答数、誤答数、および正答率を表示する。表形式集計
部品9340は、全スロットをリセットするコマンドス
ロットとしてReset110111、正答数を保持するCor
rect110112、誤答数を保持するWrong11011
3、および問題数、正答数、誤答数および正答率を表示
するコマンドスロットとして、Display110114の
4つのスロットを有している。
This tabular tabulation component 9340 is
Display the number of correct answers, the number of incorrect answers, and the percentage of correct answers. The tabular tabulation component 9340 has Reset 110111 as a command slot that resets all slots, and Cor that holds the number of correct answers.
rect110112, Wrong11011 holding the number of wrong answers
The display 110114 has four slots as command slots for displaying 3 and the number of questions, the number of correct answers, the number of wrong answers, and the percentage of correct answers.

【0690】図117は、表形式集計部品9340がse
t(s,v)メッセージを受理した時のフローチャートであ
る。図117において、まず、スロット名11011
の”s”が”Reset”か否かを判定し(S11110)、
スロット名11011の”s”が”Reset”であれば(S
11110:Yes)、スロット名11011のCorrec
t110112およびWrong110113のスロット値1
1012をクリアし(S11111)、処理を終了す
る。
FIG. 117 shows that the tabular tabulation component 9340 is se.
It is a flowchart at the time of receiving a t (s, v) message. In FIG. 117, first, the slot name 11011
It is determined whether the “s” of “Reset” is “S” (S11110),
If "s" of the slot name 11011 is "Reset" (S
11110: Yes), Correc of slot name 11011
Slot value 1 of t110112 and Wrong110113
1012 is cleared (S11111), and the process ends.

【0691】スロット名11011の”s”が”Reset”
でなければ(S11110:No)、次に、スロット名
11011の”s”が”Correct”または”Wrong”かを
判定する(S11112)。スロット名11011の”
s”が”Correct”であれば(S11112:Yes)、
Correct110112のスロット値11012に「1」
を加算し(S11113)、処理を終了する。
[0691] "s" of slot name 11011 is "Reset"
If not (S11110: No), next, it is determined whether "s" of the slot name 11011 is "Correct" or "Wrong" (S11112). Slot name 11011 "
If s ”is“ Correct ”(S11112: Yes),
Correct 110112 slot value 11012 is "1"
Is added (S11113), and the process ends.

【0692】同様に、スロット名11011の”s”
が”Wrong”であれば(S11112:Yes)、Wrong
110113のスロット値11012に「1」を加算し
(S11113)、処理を終了する。
[0692] Similarly, the slot name 11011 "s"
Is “Wrong” (S11112: Yes), Wrong
"1" is added to the slot value 11012 of 110113 (S11113), and the process is ended.

【0693】スロット名11011の”s”が”Correc
t”または”Wrong”のいずれでもなければ(S1111
2:No)、スロット名11011の”s”の値が”Dis
play”であるか否かを判定する(S11114)。
[0693] The "s" of the slot name 11011 is "Correc."
If neither “t” nor “Wrong” (S1111)
2: No), the value of “s” of the slot name 11011 is “Dis
It is determined whether it is "play" (S11114).

【0694】そして、スロット名11011の”s”
が”Display”であれば(S11114:Yes)、問
題数(スロット名11011のCorrect110112とW
rong110113との和)を表示し(S11115)、
正答数(Correct110112のスロット値1101
2)を表示し(S11116)、誤答数(Wrong110
1132のスロット値11012)を表示し(S111
17)、最後に、正答率「(正答数/問題数)×10
0」を表示して(S11118)、処理を終了する。
Then, the slot name 11011 "s"
If is “Display” (S11114: Yes), the number of problems (Correct 110112 of slot name 11011 and W
sum of rong110113) is displayed (S11115),
Number of correct answers (Correct 110112 slot value 1101
2) is displayed (S11116) and the number of wrong answers (Wrong110
The slot value 11012 of 1132 is displayed (S111
17) Finally, the percentage of correct answers “(number of correct answers / number of questions) × 10
"0" is displayed (S11118), and the process ends.

【0695】図118(A)および(B)は、グラフ形
式集計部品9530のスロットテーブルおよび親子テー
ブルの構成図である。図118(A)において、スロッ
トテーブル11210は、スロット名11211および
スロット値11212から構成されている。また、図1
18(B)において、11220は、他部品との親子関
係を記述した親子テーブルであり、この場合の親部品
は、スクリプト部品9360であるので、そのアドレス
として、「g」格納されている。また、この場合、子部
品は存在しないのでアドレスは格納されていない。
FIGS. 118A and 118B are block diagrams of a slot table and a parent-child table of the graph-type totaling component 9530. In FIG. 118A, the slot table 11210 includes a slot name 11211 and a slot value 11212. Also, FIG.
In 18 (B), 11220 is a parent-child table describing a parent-child relationship with other parts. In this case, since the parent part is the script part 9360, "g" is stored as its address. Further, in this case, since no child part exists, no address is stored.

【0696】このグラフ形式集計部品9530は、正答
数および誤答数をグラフ形式で表示する。そのために、
全スロットをリセットするコマンドスロットとしてRese
t112111、正答数を保持するCorrect11211
2、誤答数を保持するWrong112113、およびこれ
らの値をグラフ形式で表示するコマンドスロットとし
て、Display112114の4つのスロットを有してい
る。
This graph format totaling component 9530 displays the number of correct answers and the number of incorrect answers in a graph format. for that reason,
Rese as a command slot to reset all slots
t112111, Correct11211 that holds the number of correct answers
2, Wrong 112113 that holds the number of wrong answers, and four slots of Display 112114 as command slots that display these values in a graph format.

【0697】図119は、グラフ形式集計部品9530
がset(s,v)メッセージを受信した時のフローチャートで
ある。図119において、まず、スロット名11211
の”s”が”Reset”か否かを判定し(S11310)、
スロット名11211の”s”が”Reset”であれば(S
11310:Yes)、スロット名11211のCorrec
t112112およびWrong112113のスロット値1
1212をクリアし(S11311)、処理を終了す
る。
FIG. 119 shows a graph format totaling component 9530.
6 is a flow chart when a set (s, v) message is received by the. In FIG. 119, first, the slot name 11211
It is determined whether the "s" of "is" is "Reset" (S11310),
If "s" of the slot name 11211 is "Reset" (S
11310: Yes), Correc of slot name 11211
Slot value 1 of t112112 and Wrong112113
1212 is cleared (S11311), and the process ends.

【0698】スロット名11211の”s”が”Reset”
でなければ(S11310:No)、次に、スロット名
11211の”s”が”Correct”または”Wrong”かを
判定する(S11312)。スロット名11211の”
s”が”Correct”であれば(S11312:Yes)、
Correct112112のスロット値11212に「1」
を加算し(S11313)。
[0698] The "s" of the slot name 11211 is "Reset"
If not (S11310: No), next, it is determined whether "s" of the slot name 11211 is "Correct" or "Wrong" (S11312). Slot name 11211 "
If s ”is“ Correct ”(S11312: Yes),
Correct 112112 slot value 11212 is "1"
Is added (S11313).

【0699】同様に、スロット名11211の”s”
が”Wrong”であれば(S11312:Yes)、Wrong
112113のスロット値11212に「1」を加算し
(S11313)、スロット値11212の変化通知(s
lot_value_changed(”t”))を親部品に送る。
Similarly, the slot name 11211 "s"
Is “Wrong” (S11312: Yes), Wrong
"1" is added to the slot value 11212 of 112113 (S11313), and the change notification of the slot value 11212 (s
Send lot_value_changed (“t”)) to the parent part.

【0700】スロット名54111の”s”が”Correc
t”または”Wrong”のいずれでもなければ(S1131
2:No)、スロット名11211の”s”の値が”Dis
play”であるか否かを判定する(S11314)。
"S" of slot name 54111 is "Correc"
If neither “t” nor “Wrong” (S1131)
2: No), the value of “s” of the slot name 11211 is “Dis
It is determined whether it is "play" (S11314).

【0701】そして、スロット名11211の”s”
が”Display”であれば(S11314:Yes)、正
答数(Correct112112のスロット値11211
2)を表示し(S11315)、誤答数(Wrong112
113のスロット値11212)を表示して(S113
16)、処理を終了する。
Then, the slot name 11211 "s"
If is “Display” (S11314: Yes), the number of correct answers (slot value 11211 of Correct 112112)
2) is displayed (S11315) and the number of wrong answers (Wrong112) is displayed.
The slot value 11212 of 113 is displayed (S113
16) and the process is ended.

【0702】以上のように、オブジェクト指向設計にお
ける各部品のスロット同志を「親」および「子」として
結合することにより、種々のツールやプログラムを作成
することができる。
As described above, various tools and programs can be created by combining the slots of each component in the object-oriented design as "parent" and "child".

【0703】さらに、これらのツールやプログラムの作
成は、表示画面上において視覚化されたウィンドウとし
ての部品の貼り合わせ操作(重ね合わせ操作)、あるい
は移動操作により容易に行うことができる。
Furthermore, these tools and programs can be easily created by a pasting operation (overlaying operation) or a moving operation of parts as windows visualized on the display screen.

【0704】以上のように、画面上に表示されたオブジ
ェクト指向部品に対する操作内容と、その操作内容を施
す画面上の位置とをスクリプトとして記述し、ユーザ操
作によって前記位置に配置されたオブジェクト指向部品
に対し、前記操作内容を施すので、事前に操作対象の部
品を特定したスクリプトを作成する必要がなく、かつ異
なった部品に同一操作を施す場合には、その部品ごとの
スクリプトを記述する必要がないという効果がある。
As described above, the operation content for the object-oriented component displayed on the screen and the position on the screen where the operation content is applied are described as a script, and the object-oriented component arranged at the position by the user operation. On the other hand, since the operation contents are applied, it is not necessary to create a script specifying the operation target part in advance, and when performing the same operation on different parts, it is necessary to write a script for each part. There is an effect that there is no.

【0705】ところで、本発明においてはウィンドウシ
ステム142を通じて、各種の処理部品をディスプレイ
130に表示させ、重ね合わせ操作による複合処理部品
を生成するようにしているが、複合処理部品を生成して
いる過程でディスプレイ130に表示させるウィンドウ
の大きさ(サイズ)を任意に設定したい場合がある。
By the way, in the present invention, various processing components are displayed on the display 130 through the window system 142 and a composite processing component is generated by an overlapping operation. There is a case where it is desired to arbitrarily set the size of the window displayed on the display 130.

【0706】ウィンドウシステム142では、ウィンド
ウの大きさを任意に設定するために、サイズ変更操作機
能(リサイズ機能)を従来から備えている。
The window system 142 has conventionally been provided with a size changing operation function (resizing function) in order to arbitrarily set the size of the window.

【0707】しかしながら、ウィンドウのサイズ変更操
作(resize:リサイズ操作)をキャンセル(取り消す)
する場合には、ウィンドウのリサイズ操作とは全く別の
「Undo(アンドゥ)」操作と呼ばれる、行なったばかり
の操作を取り消す操作によりリサイズ操作をキャンセル
しなければならない。
However, the window resize operation (resize: resize operation) is canceled (cancelled).
In that case, the resize operation must be canceled by an operation called an "Undo" operation that is completely different from the window resize operation and that cancels the operation just performed.

【0708】図120(A)および(C)はこの方法を
説明するための説明図である。図120(A)におい
て、ウィンドウA114410のサイズを変更するため
に、まず、カーソルa114420をウィンドウA11
4410の一端に合わせる。
FIGS. 120 (A) and 120 (C) are explanatory views for explaining this method. In FIG. 120 (A), in order to change the size of the window A 114410, first, the cursor a 114420 is moved to the window A 11
Align with one end of 4410.

【0709】次に、図120(B)に示すように、カー
ソルa114420を移動させてウィンドウA1144
10のリサイズ操作を行う。
Next, as shown in FIG. 120 (B), the cursor a 114420 is moved to move the window A 1144.
Perform 10 resize operations.

【0710】この時、実際には、ウィンドウA1144
10のサイズ変更処理を行うのではなく、ラバーバンド
a114430(ユーザに、サイズ変更処理後のウィン
ドウサイズを認識させるための点線で描かれた矩形領
域)をカーソルa114420の位置に合わせてサイズ
を変更する。
At this time, the window A1144 is actually used.
Instead of performing the size changing process of 10, the size is changed according to the position of the cursor a 114420 (a rectangular area drawn with a dotted line for allowing the user to recognize the window size after the size changing process). .

【0711】ここで、何らかの理由により、ウィンドウ
のリサイズ操作をキャンセルする必要が生じた場合に
は、図120(C)に示すように、まず、ウィンドウA
114410のリサイズ操作を任意の位置で終了する。
すると、ウィンドウA114410は、その位置におけ
るラバーバンドa114430大きさに変更されること
になる。そして、このウィンドウA’114410’の
ようにリサイズ操作を完了した後に、前記Undo操作を行
い、このリサイズ操作をキャンセルする。
If it becomes necessary to cancel the window resize operation for some reason, first, as shown in FIG.
The resizing operation 114410 is terminated at an arbitrary position.
Then, the window A 114410 is changed to the size of the rubber band a 114430 at that position. Then, after the resizing operation is completed like the window A'114410 ', the Undo operation is performed to cancel the resizing operation.

【0712】従来は、このようにウィンドウのリサイズ
操作をキャンセルするために、2段階の操作を必要とす
るので手間がかかるという問題がある。
Conventionally, in order to cancel the window resize operation in this way, a two-step operation is required, which is troublesome.

【0713】そこで、本発明においてはUndo(アンド
ゥ)操作を行うことなくウィンドウのサイズ変更操作を
キャンセルする機能をウィンドウシステム141に付加
した。
Therefore, in the present invention, a function of canceling the window size changing operation without performing the Undo operation is added to the window system 141.

【0714】その機能は、表示画面上に特定の領域を設
定し、サイズ変更対象ウィンドウに対するサイズ変更操
作に際し、当該ウィンドウのサイズ変更操作終了時に、
サイズ変更後のウィンドウ領域が前記特定の領域と重な
り部分を持つ場合には、当該サイズ変更操作をキャンセ
ルするという技術思想に基づいて構成される。
The function is to set a specific area on the display screen, perform a resize operation on the window to be resized, and at the end of the resize operation of the window.
When the window area after the size change has a portion overlapping the specific area, the size change operation is canceled based on the technical idea.

【0715】図121は、本発明のシステムにおけるウ
ィンドウのサイズ変更操作キャンセル方法を説明するた
めのシステム構成図であり、図1と同一部分は同一符号
で表している。
FIG. 121 is a system configuration diagram for explaining the window resizing operation canceling method in the system of the present invention, and the same portions as those in FIG. 1 are represented by the same symbols.

【0716】図121において、、ウィンドウシステム
142には、ユーザ操作(ウィンドウのサイズ変更操作
あるいは移動操作など)を検出するイベント検出処理プ
ログラム14211、ドラッグ処理プログラム1422
1、サイズ変更操作に対応したサイズ変更条件確認処理
プログラム14231、およびサイズ変更処理プログラ
ム14241が内蔵されている。
In FIG. 121, the window system 142 includes an event detection processing program 14211 and a drag processing program 1422 for detecting a user operation (window size changing operation or moving operation).
1, a size change condition confirmation processing program 14231 corresponding to the size change operation, and a size change processing program 14241 are incorporated.

【0717】図122(A)〜(D)は、本発明のシス
テムにおけるウィンドウのサイズ変更操作キャンセル方
法を説明するための説明図である。図122(A)にお
いて、116200はキャンセル操作領域Aであり、1
16210はサイズ変更操作対象のウィンドウBであ
る。
122 (A) to 122 (D) are explanatory views for explaining the window resizing operation canceling method in the system of the present invention. In FIG. 122A, 116200 is a cancel operation area A, and 1
A window B 16210 is a size change operation target.

【0718】図122(A)において、ウィンドウB1
16210のサイズを変更するために、まず、マウス1
10を操作しカーソルb116220をウィンドウB1
16210の一端に合わせ、右ボタン110aを押下す
る。
In FIG. 122 (A), window B1
To change the size of the 16210, first use mouse 1
10 to move the cursor b116220 to the window B1.
The right button 110a is pressed in alignment with one end of 16210.

【0719】次に、図122(B)に示すように、カー
ソルb116220をマウス110の右ボタン110a
を押下した状態で移動させて(ドラッグ操作)、ラバー
バンドb116230のサイズ変更操作を行う。
Next, as shown in FIG. 122B, the cursor b116220 is moved to the right button 110a of the mouse 110.
Is moved with the button pressed (drag operation), and the size of the rubber band b116230 is changed.

【0720】ここで、何らかの理由により、ウィンドウ
のサイズ変更操作をキャンセルする必要が生じた場合に
は、図122(C)に示すように、まず、カーソルb1
16220をキャンセル操作領域A116200の外部
まで移動してサイズ変更操作を終了する(マウス110
の右ボタン110aを離す)。
If it becomes necessary to cancel the window resize operation for some reason, first, as shown in FIG. 122C, first, the cursor b1 is selected.
16220 is moved to the outside of the cancel operation area A116200 to end the size change operation (mouse 110
Release the right button 110a).

【0721】このサイズ変更操作を終了すると(マウス
110の右ボタン110aを離す)、カーソルb116
220の位置座標が検出され、この位置座標がキャンセ
ル操作領域A116200の内部にあれば、ウィンドウ
B116210のサイズ変更を行わずにサイズ変更処理
を終了する。その結果、ウィンドウB116210は、
サイズ変更操作開始前のサイズのままであり、図122
(D)に示す状態となる。
When this size change operation is completed (the right button 110a of the mouse 110 is released), the cursor b116
The position coordinate of 220 is detected, and if the position coordinate is inside the cancel operation area A 116200, the size change process is ended without changing the size of the window B 116210. As a result, the window B116210
The size remains the same as before the start of the size change operation.
The state shown in FIG.

【0722】図123は、ウィンドウのサイズ変更操作
キャンセル方法の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 123 is a flowchart showing the processing procedure of the window resizing operation canceling method.

【0723】図123において、まず、ウィンドウシス
テム142のresize modeを起動すると、ウィンドウシ
ステム142内に内蔵されているイベント検出処理プロ
グラム14211が起動され、ユーザの次の操作待ちの
状態になる(S117300)。
In FIG. 123, first, when the resize mode of the window system 142 is activated, the event detection processing program 14211 incorporated in the window system 142 is activated, and the user waits for the next operation (S117300). .

【0724】ここで、ユーザがウィンドウのサイズ変更
操作のためにマウス110の右ボタン110aを押下す
ると(S117310:Yes)、次のユーザ操作の待
ち状態となり(S117320)、この状態でマウス1
10のドラッグ操作(マウス110の右ボタン110a
を押下した状態で移動する)が行われると(S1173
30:Yes)、ウィンドウシステム142は内蔵して
いるドラッグ処理プログラム14221を実行し、カー
ソルb116220を移動させると同時にカーソル位置
までラバーバンドb116230のサイズを変更する。
(S117340)。
When the user presses the right button 110a of the mouse 110 for the window size changing operation (S117310: Yes), the next user operation waits (S117320).
10 drag operation (right button 110a of mouse 110)
Is pressed) is performed (S1173)
30: Yes), the window system 142 executes the built-in drag processing program 14221 to move the cursor b116220 and at the same time change the size of the rubber band b116230 to the cursor position.
(S117340).

【0725】次に、マウス110の右ボタン110aが
離されたか否かを判定し(S117350)、右ボタン
110aが離されていなければ(S117350:N
o)、次のイベント発生まで待ち状態になる(S117
320)。
Next, it is determined whether or not the right button 110a of the mouse 110 has been released (S117350), and if the right button 110a has not been released (S117350: N
o), it waits until the next event occurs (S117).
320).

【0726】マウス110の右ボタン110aが離され
たならば(S117350:Yes)、ウィンドウB1
16210のサイズ決定操作と認識し、サイズ変更条件
確認処理プログラム14231が起動されてサイズ変更
条件を判定する(S117360)。サイズ変更条件に
合致していれば(S117360:OK)、ウィンドウ
システム142は内蔵しているサイズ変更処理プログラ
ム14241を実行し、ウィンドウB116210のサ
イズを変更して(S117370)resize_modeの実行
を終了する。
If the right button 110a of the mouse 110 has been released (S117350: Yes), the window B1
Recognizing the size determination operation of 16210, the size change condition confirmation processing program 14231 is activated to determine the size change condition (S117360). If the size change condition is satisfied (S117360: OK), the window system 142 executes the built-in size change processing program 14241, changes the size of the window B116210 (S117370), and ends the execution of resize_mode.

【0727】サイズ変更条件に合致していなければ(S
117360:NG)、そのままresize modeの実行を
終了する。従って、ウィンドウB116210はサイズ
変更操作前のサイズのままである(図122(D)参
照)。
If the size change condition is not met (S
117360: NG), the resize mode is finished as it is. Therefore, the window B116210 remains the size before the size change operation (see FIG. 122D).

【0728】これにより、Undo操作を必要とせずに、ウ
ィンドウのサイズ変更操作のキャンセルを行うことがで
きる。
As a result, the window resizing operation can be canceled without requiring the Undo operation.

【0729】なお、サイズ変更条件は、マウス110の
右ボタン110aが離された表示画面内の位置座標を検
出することにより条件付けを行うことができる。
Note that the size change condition can be conditioned by detecting the position coordinate in the display screen where the right button 110a of the mouse 110 is released.

【0730】また、キャンセル操作領域として予め画面
上に表示させる例について説明したが、ユーザがキャン
セル操作領域のサイズ、位置、形状などを自由に変更で
きるようにしてもよい。
Also, although an example in which the cancel operation area is displayed on the screen in advance has been described, the user may be allowed to freely change the size, position, shape, etc. of the cancel operation area.

【0731】このように、表示画面上に特定の領域を設
定し、サイズ変更対象ウィンドウに対するサイズ変更操
作に際し、当該ウィンドウのサイズ変更操作終了時に、
サイズ変更後のウィンドウ領域が前記特定の領域と重な
り部分を持つ場合には、当該サイズ変更操作をキャンセ
ルするので、ウィンドウのサイズ変更操作を完了するこ
となく、サイズ変更操作のキャンセルを行うことができ
る。
As described above, when a specific area is set on the display screen and a resize operation is performed on the window to be resized, when the resize operation of the window is completed,
If the window area after resizing has a portion overlapping the specific area, the resizing operation is canceled, so that the resizing operation can be canceled without completing the window resizing operation. .

【0732】これにより、サイズ変更操作のキャンセル
を行うためのUndo操作を行う必要がなくなり、ウィンド
ウの操作性を向上させることができる。
As a result, it becomes unnecessary to perform the Undo operation for canceling the size change operation, and the operability of the window can be improved.

【0733】[0733]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、予めユー
ザ操作を変換する変換部品を画面上に表示し、この表示
されている変換部品に対して、重ね合わせ操作を行うこ
とにより、この重ね合わされた変換部品に定義されてい
るユーザ操作を変換する処理が実行される。
As described above, according to the present invention, a conversion component for converting a user operation is displayed in advance on the screen, and a superimposing operation is performed on the displayed conversion component. A process of converting the user operation defined in the converted conversion components is executed.

【0734】これにより、従来、拡大、縮小などの変換
機能を実現するために、専門のプログラマに依存してい
た再プログラミング作業が不要となり、一般のユーザで
あっても、必要とする変換機能を表示画面上における部
品の重ね合わせ操作により容易に実現することができ
る。
This eliminates the need for reprogramming work conventionally required to rely on a specialized programmer to realize a conversion function such as enlargement or reduction, and even a general user can obtain the necessary conversion function. This can be easily realized by an operation of overlapping parts on the display screen.

【0735】また、表示形態定義部が他との結合関係を
保持していることに着目し、複数頁から成るオブジェク
ト指向部品に対する他のオブジェクト指向部品の重ね合
わせ操作が行われたならば、重ね合わせた他のオブジェ
クト指向部品の名称と重ね合わせ先の頁番号とを対応付
けた対応表を作成し、この対応表に基づいて重ね合わせ
先のオブジェクト指向部品の所定頁に索引として作成す
る。
[0735] Also, paying attention to the fact that the display form defining portion holds the connection relation with other objects, if an overlay operation of another object-oriented component on an object-oriented component consisting of a plurality of pages is performed, the overlay is performed. A correspondence table is created in which the names of other combined object-oriented components are associated with the page numbers of the overlay destinations, and based on this correspondence table, a predetermined page of the object-oriented components of the overlay destination is created as an index.

【0736】これによって、複数頁から成る部品の中に
存在する他の部品の索引を簡単に作成することができ
る。
This makes it possible to easily create an index for other parts existing in a part consisting of a plurality of pages.

【0737】また、複合部品については、それを構成す
る基本的部品の結合関係が表示形態定義部の保持領域に
よって保持されているので、基本的部品相互の関連性を
考慮することなく索引を作成することができる。
Also, regarding the composite part, since the connection relation of the basic parts constituting the composite part is held by the holding area of the display form definition part, an index is created without considering the mutual relation of the basic parts. can do.

【0738】また、表示形態定義部が他の部品との結合
関係を保持していることに着目し、複数のオブジェクト
指向部品の重ね合わせ操作が行われたならば、重ね合わ
せた他のオブジェクト指向部品の名称と重ね合わせ先と
の結合関係に基づいて、重ね合わせ状態を示す部品階層
木構造を生成し、この部品階層木構造を表示画面に表示
し、この部品階層木構造を通して、重ね合わされた部品
を操作する。
[0738] Also, paying attention to the fact that the display form defining portion holds the coupling relation with other parts, if a plurality of object-oriented parts are superposed, another superposed object-oriented part is oriented. Based on the connection relationship between the name of the part and the superposition destination, a parts hierarchical tree structure indicating the superposition state is generated, this part hierarchical tree structure is displayed on the display screen, and the parts hierarchical tree structure is superimposed. Operate parts.

【0739】これにより、表示画面上で視覚的に確認で
きない部品、すなわち、下部に重ね合わされて見えない
部品であっても容易に移動あるいは交換などの操作を行
うことができる。
As a result, even a component which cannot be visually confirmed on the display screen, that is, a component which cannot be seen because it is superimposed on the lower portion can be easily moved or replaced.

【0740】また、表示形態定義部が他のオブジェクト
指向部品との結合関係を保持していることに着目し、オ
ブジェクト指向部品に対するコピー操作が行われたなら
ば、コピー元のオブジェクト指向部品とコピー先のオブ
ジェクト指向部品の前記内部機構定義部を共有する。
[0740] Also, paying attention to the fact that the display form definition unit holds the connection relation with other object-oriented components, if a copy operation is performed on the object-oriented components, the copy is made with the copy-source object-oriented component. The internal mechanism definition part of the above object-oriented component is shared.

【0741】これにより、1個の内部機構定義部の内容
を他の少なくとも他の1個のオブジェクト指向部品の表
示形態定義部で確認することができ、同一画面上におけ
るコピー先あるいは複数個所のユーザが情報管理システ
ムの同一の状態を参照することができる。
As a result, the contents of one internal mechanism definition section can be confirmed in the display form definition section of at least one other object-oriented component, and the copy destination on one screen or multiple users on the same screen. Can refer to the same state of the information management system.

【0742】また、複数のオブジェクト指向部品に対す
る他のオブジェクト指向部品の重ね合わせ操作が行われ
たならば、重ね合わされた部品の重ね合わせ構造の一部
又は全部を指定する検索キーワードを作成し、この作成
された検索キーワードを検索対象のオブジェクト指向部
品の部品検索キーワードとして指定する。
Also, if another object-oriented component is overlaid on a plurality of object-oriented components, a search keyword for designating a part or all of the overlaid structure of the overlaid components is created, The created search keyword is specified as the component search keyword of the object-oriented component to be searched.

【0743】また、表示画面上で重ね合わせ操作により
生成され、その重ね合わせ構造が部品検索キーワードと
して指定されたオブジェクト指向部品の検索は、その重
ね合わせ構造の一部又は全部を部品検索キーワードとし
て指定し、目的とするオブジェクト指向部品を検索す
る。
[0743] Further, in the search for an object-oriented component which is generated by an overlay operation on the display screen and whose overlay structure is designated as a component search keyword, part or all of the overlay structure is designated as a component search keyword. Then, the target object-oriented component is searched.

【0744】これによって、複数個の基本的部品から成
る複合部品の部品検索キーワードを簡単に指定すること
ができる。
This makes it possible to easily specify a parts search keyword for a composite part composed of a plurality of basic parts.

【0745】また、重ね合わせ構造の一部又は全部を部
品検索キーワードとして指定することにより、必要な部
品を容易に検索することができる。
Further, by designating a part or the whole of the superposition structure as a part search keyword, it is possible to easily search for a necessary part.

【0746】また、予め定義された条件が成立した時
に、予め定義された特定の処理を行う条件付け部品を画
面上に表示し、この表示された条件付け部品を表示画面
上で重ね合わせ操作を行い、その組合せによって特定の
部品を操作するための条件を規定する。
[0746] Also, when a predefined condition is satisfied, a conditioning component that performs a specific predefined process is displayed on the screen, and the displayed conditioning component is superimposed on the display screen. The combination defines the conditions for operating a particular part.

【0747】これにより、表示画面上において、オブジ
ェクト指向部品の重ね合わせ操作を行うだけで、部品間
のハイパーリンク条件付けを行うことができる。
As a result, it is possible to condition the hyperlink between the parts only by performing the superimposing operation of the object-oriented parts on the display screen.

【0748】また、スクリプトには、画面上に表示され
る部品に対するユーザ操作により施される処理内容とユ
ーザ操作を施す操作点の位置のみを記述する。
Also, in the script, only the contents of the processing performed by the user operation on the parts displayed on the screen and the position of the operation point on which the user operation is performed are described.

【0749】そして、ユーザ操作実行時に、画面上にお
いて操作対象とする部品を前記操作点上に移動すること
により、予め記述されたスクリプトの操作内容が施され
る。
Then, when the user operation is executed, the operation content of the script described in advance is given by moving the component to be operated on the screen onto the operation point.

【0750】これにより、予め操作対象部品を特定する
必要がなく、必要な部品を表示画面上の操作点に移動す
るだけでスクリプトに記述された処理内容が実行され
る。
With this, it is not necessary to specify the operation target part in advance, and the processing content described in the script is executed only by moving the necessary part to the operation point on the display screen.

【0751】また、異なった部品に同一操作を施す場合
でも、スクリプトには部品を特定した記述がされていな
いことにより、どのような部品であっても、表示画面上
の操作点に移動するだけでスクリプトに記述された同一
の処理内容が実行されることになり、部品毎のスクリプ
トが不要になるなどの効果がある。
Even when different parts are subjected to the same operation, since the script does not include a description that specifies the part, no matter what kind of part it is, it is simply moved to the operation point on the display screen. Since the same processing content described in the script is executed, there is an effect that the script for each component is unnecessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したオブジェクト指向プログラミ
ングシステムの一実施例の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of an object-oriented programming system to which the present invention is applied.

【図2】実施例の部品の画面上の表示形態と内部構造を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a display form and an internal structure of a screen of a component of the embodiment.

【図3】実施例の部品プログラムの構成を示すプログラ
ム構成図である。
FIG. 3 is a program configuration diagram showing a configuration of a component program of the embodiment.

【図4】ユーザ操作とウィンドウシステム、部品管理カ
ーネルプログラムおよび部品へのメッセージの転送シー
ケンスを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a user operation, a window system, a component management kernel program, and a message transfer sequence to a component.

【図5】実施例の統計データ表示ツールの1例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a statistical data display tool according to an embodiment.

【図6】実施例の統計データ表示ツールの内部の仕組み
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an internal mechanism of the statistical data display tool of the embodiment.

【図7】各部品のスロットテーブル、スロット結合テー
ブルおよび親子テーブルを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a slot table, a slot connection table, and a parent-child table of each component.

【図8】実施例の部品の移動操作の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a moving operation of components according to the embodiment.

【図9】実施例の部品の移動操作のメッセージの転送シ
ーケンスを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a transfer sequence of a message for a component moving operation according to the embodiment.

【図10】実施例のマウスクリックを説明するための説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining mouse clicks according to the embodiment.

【図11】実施例の部品管理カーネルプログラムによる
部品の移動操作時のメッセージの送り先の決定方法を説
明するための説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a method of determining a destination of a message when a component is moved by a component management kernel program according to the embodiment.

【図12】実施例のバーメータ、数値表示および円グラ
フと日本地図とのメッセージの転送シーケンスを示す図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a bar meter, a numerical value display, and a message transfer sequence of a pie chart and a map of Japan according to an embodiment.

【図13】実施例のバーメータ、数値表示および円グラ
フと日本地図の部品内部におけるメッセージの送受信を
説明するための説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining transmission / reception of messages in the bar meter, the numerical display, the pie chart and the parts of the map of Japan in the embodiment.

【図14】実施例のバーメータ、数値表示および円グラ
フと日本地図のM,V,Cにおけるメッセージの送受信
を説明するための説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining message transmission / reception in M, V, and C of a bar meter, a numerical display, a pie chart, and a map of Japan in the embodiment.

【図15】実施例のバーメータ、数値表示および円グラ
フと日本地図のM,V,Cにおけるメッセージの送受信
を説明するための説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining transmission / reception of messages in M, V and C of bar meter, numerical value display and pie chart and map of Japan in the embodiment.

【図16】実施例のバーメータのパラメータの説明図で
ある。
FIG. 16 is an explanatory diagram of parameters of the bar meter of the embodiment.

【図17】実施例の部品の移動操作時のウィンドウシス
テム、部品管理カーネルプログラムおよび部品間のメッ
セージの転送シーケンスである。
FIG. 17 is a transfer sequence of a window system, a component management kernel program, and a message between components during a component moving operation according to the embodiment.

【図18】実施例のウィンドウの移動操作の説明図であ
る。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a window moving operation according to the embodiment.

【図19】実施例のdrag_windowルーチンのフローチャ
ートである。
FIG. 19 is a flowchart of a drag_window routine of the embodiment.

【図20】実施例の部品のコントロール部が各種メッセ
ージを受信した時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure when the control unit of the component of the embodiment receives various messages.

【図21】実施例の部品の表示形態定義部が各種メッセ
ージを受信した時の処理手順を示すフローチャートであ
るである。
FIG. 21 is a flowchart showing a processing procedure when the display form defining unit of the component of the embodiment receives various messages.

【図22】実施例の部品の表示形態定義部がmove_actio
nを受信した時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 22 is a block diagram showing the move_actio display part definition part of the embodiment;
It is a flow chart which shows a processing procedure when n is received.

【図23】実施例の部品の表示形態定義部がmove(x,y)
を受信した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a diagram illustrating a display mode definition part of a component of move (x, y).
It is a flow chart which shows a processing procedure when it receives.

【図24】実施例の部品がeval(e,args)を受信した時の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a processing procedure when the component of the embodiment receives eval (e, args).

【図25】実施例の部品がmodel_updateを受信した時の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a processing procedure when the component of the embodiment receives model_update.

【図26】実施例の部品がmodel_set(s,v)を受信した時
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a processing procedure when the component of the embodiment receives model_set (s, v).

【図27】実施例のバーメータが各種メッセージを受信
した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a processing procedure when the bar meter of the embodiment receives various messages.

【図28】実施例の数値表示がredrawを受信した時の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a processing procedure when the numerical display of the embodiment receives redraw.

【図29】実施例の円グラフがredrawを受信した時の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing a processing procedure when the pie chart of the embodiment receives redraw.

【図30】実施例のボタンが各種メッセージを受信した
時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a processing procedure when the button of the embodiment receives various messages.

【図31】実施例の日本地図の内部機構定義部がmodel_
set(s,v)を受信した時の処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 31: The internal mechanism definition part of the map of Japan in the example is model_
It is a flow chart which shows a processing procedure when set (s, v) is received.

【図32】実施例の縦・横方向の座標変換を説明するた
めの説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram for explaining vertical / horizontal coordinate conversion of the embodiment.

【図33】実施例の座標変換を実現するための方法の説
明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram of a method for realizing coordinate conversion according to the embodiment.

【図34】実施例の送信部品aのテーブルである。FIG. 34 is a table of a transmission component a according to the embodiment.

【図35】実施例の送信部品aがeventメッセージを受理
した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a processing procedure when the transmission component a of the embodiment receives an event message.

【図36】実施例の受信部品bのテーブルである。FIG. 36 is a table of a receiving component b according to the embodiment.

【図37】実施例の受信部品bがeventメッセージを受理
した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a processing procedure when the reception component b of the embodiment receives an event message.

【図38】実施例の部品cのテーブルである。FIG. 38 is a table of parts c in the example.

【図39】実施例の部品cがreplayメッセージを受理し
た時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a processing procedure when the component c of the embodiment receives a replay message.

【図40】実施例の部品dのテーブルである。FIG. 40 is a table of parts d in the example.

【図41】実施例の部品dがreplayメッセージを受理し
た時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a processing procedure when the component d of the embodiment receives a replay message.

【図42】実施例の部品eのテーブルである。FIG. 42 is a table of parts e in the example.

【図43】実施例の部品eがreplayメッセージを受理し
た時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing a processing procedure when the component e of the embodiment receives a replay message.

【図44】実施例の本への各種部品の貼り合わせ(重ね
合わせ)操作の説明図である。
FIG. 44 is an explanatory diagram of a bonding (overlapping) operation of various parts to a book of the embodiment.

【図45】実施例の本への各種部品の貼り合わせ(重ね
合わせ)操作の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 45 is a flow chart showing a processing procedure of a bonding (overlapping) operation of various parts to the book of the embodiment.

【図46】実施例の索引テーブルのテーブル構成図であ
る。
FIG. 46 is a table configuration diagram of an index table according to the embodiment.

【図47】実施例の索引ページを表示するための処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing a processing procedure for displaying an index page according to the embodiment.

【図48】本発明を適用して作成した索引ページを示す
図である。
FIG. 48 is a diagram showing an index page created by applying the present invention.

【図49】実施例の円の面積の計算表示ツールと円の円
周の計算表示ツールを示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing a circle area calculation display tool and a circle circumference calculation display tool according to an example;

【図50】円の面積の計算表示ツールの画面上の状態図
と各部品の重ね合わせ構造を示す構造図である。
[Fig. 50] Fig. 50 is a structural diagram showing a state diagram on a screen of a calculation display tool of a circle area and a superposition structure of each component.

【図51】従来の部品交換の手順を説明するための説明
図である。
FIG. 51 is an explanatory diagram for explaining a conventional procedure for component replacement.

【図52】本発明を適用した部品交換の手順を説明する
ための説明図である。
FIG. 52 is an explanatory diagram illustrating a procedure of component replacement to which the present invention has been applied.

【図53】実施例の部品の階層木を表示させるための画
面操作の説明図である。
FIG. 53 is an explanatory diagram of a screen operation for displaying a hierarchical tree of parts according to the embodiment.

【図54】実施例の部品階層木構造を通した部品の移動
操作時のメッセージの転送過程を示すシーケンスを示す
図である。
FIG. 54 is a diagram showing a sequence showing a message transfer process at the time of an operation of moving a component through the component hierarchical tree structure of the embodiment.

【図55】実施例の部品の重ね合わせ構造と階層木を示
す図である。
FIG. 55 is a diagram showing a superposition structure of components and a hierarchical tree according to the embodiment.

【図56】実施例の木構造テーブルの構成図である。FIG. 56 is a configuration diagram of a tree structure table according to the embodiment.

【図57】実施例の各部品が各種メッセージを受信した
時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 57 is a flowchart showing a processing procedure when each component of the embodiment receives various messages.

【図58】実施例の部品の移動操作により部品階層木構
造を表示するまでの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 58 is a flowchart showing a processing procedure until a component hierarchical tree structure is displayed by a component moving operation according to the embodiment.

【図59】実施例のメッセージの転送過程のシーケンス
を示す図である。
FIG. 59 is a diagram showing a sequence of a message transfer process of the example.

【図60】実施例の部品階層木表示プログラムがclick
メッセージを受信した時の処理手順を示すフローチャー
トである。
[FIG. 60] The component hierarchy tree display program of the embodiment is click
It is a flow chart which shows a processing procedure when a message is received.

【図61】本発明を適用した共有コピー方法を説明する
ための説明図である。
FIG. 61 is an explanatory diagram for explaining a shared copy method to which the present invention has been applied.

【図62】共有コピー作成時の操作方法を示す説明図で
ある。
FIG. 62 is an explanatory diagram showing an operation method when creating a shared copy.

【図63】共有コピー作成時のプログラム間のメッセー
ジの流れを示す図である。
FIG. 63 is a diagram showing the flow of messages between programs when creating a shared copy.

【図64】共有コピー作成所に部品管理カーネルプログ
ラムが右ダブルクリックメッセージを受信した時の処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 64 is a flowchart showing a processing procedure when a component management kernel program receives a right double-click message at a shared copy creation place.

【図65】コピー元部品の表示形態定義部が共有コピー
指示を受信した時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
[Fig. 65] Fig. 65 is a flowchart illustrating a processing procedure when the display form definition unit of the copy source component receives a shared copy instruction.

【図66】共有コピー作成時に部品管理カーネルプログ
ラムがDRAG WINDOWメッセージを受信した時
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 66 is a flowchart showing a processing procedure when the component management kernel program receives a DRAG WINDOW message when creating a shared copy.

【図67】コピー元部品の表示形態定義部が共有コピー
作成指示を受信した時の処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 67 is a flowchart showing a processing procedure when the display form definition unit of the copy source component receives a shared copy creation instruction.

【図68】実施例の共有コピーの実現方法を説明するた
めの説明図である。
FIG. 68 is an explanatory diagram illustrating an implementation method of shared copying according to an embodiment;

【図69】実施例の共有コピーにおける各部品間のメッ
セージの転送過程を示すフローチャートである。
FIG. 69 is a flow chart showing a process of transferring a message between each component in the shared copy of the embodiment.

【図70】実施例の統計データ表示ツールの部品検索キ
ーワードを指定する方法および指定された部品検索キー
ワードから部品を検索する場合の説明図である。
FIG. 70 is an explanatory diagram of a method of designating a component search keyword of the statistical data display tool of the embodiment and a case of searching a component from the designated component search keyword.

【図71】実施例の部品の重ね合わせ構造をグラフ構造
として表現した図である。
FIG. 71 is a diagram in which the superposition structure of components of the example is expressed as a graph structure.

【図72】実施例のワイルドカード部品を用いて重ね合
わせ構造を指定する方法を説明するための説明図であ
る。
FIG. 72 is an explanatory diagram for explaining a method of designating a superposition structure using a wild card component of the embodiment.

【図73】実施例の部品の重ね合わせ構造に基づく部品
の検索方法を示す図である。
FIG. 73 is a diagram showing a method of searching for a component based on the component superposition structure of the embodiment.

【図74】実施例の部品検索方法の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 74 is a flowchart showing a processing procedure of a component search method according to the embodiment.

【図75】実施例の検索キーで指定された重ね合わせ構
造を部分構造として含む構造木を説明するための説明図
である。
[Fig. 75] Fig. 75 is an explanatory diagram for describing a structure tree that includes, as a partial structure, an overlapping structure designated by a search key according to the embodiment.

【図76】実施例の“OKルーチン”の処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 76 is a flowchart showing a processing procedure of an “OK routine” of the embodiment.

【図77】実施例の“p”をルートノードとする構造木
が、ルートノードを一致させた状態で、“k”をルート
ノードとする構造木を含むか否かの判定方法を説明する
ための説明図である。
FIG. 77 is a diagram for explaining a method of determining whether or not the structure tree having “p” as a root node in the embodiment includes a structure tree having “k” as a root node in a state where the root nodes are matched. FIG.

【図78】実施例の構造木同士の構造を比較する処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 78 is a flowchart showing a processing procedure for comparing the structures of structural trees of the embodiment.

【図79】実施例のソースウィンドウとターゲットウィ
ンドウとの関係を説明するための説明図である。
FIG. 79 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a source window and a target window according to the embodiment.

【図80】実施例の各部品のメッセージの転送関係を説
明するための説明図である。
[Fig. 80] Fig. 80 is an explanatory diagram illustrating a message transfer relationship of each component according to the embodiment.

【図81】ソースアンカ終点とリンク結合ウィンドウの
ソースアンカ領域の間に条件付けのウィンドウを挟んだ
1実施例を示す図である。
FIG. 81 is a diagram showing an example in which a conditioning window is sandwiched between a source anchor end point and a source anchor area of a link connection window.

【図82】実施例の図34におけるメッセージの転送関
係を説明するための説明図であるである。
82 is an explanatory diagram for explaining the message transfer relationship in FIG. 34 of the embodiment. FIG.

【図83】実施例の起点アンカの内部テーブルを示す図
である。
FIG. 83 is a diagram showing an internal table of a starting anchor of the embodiment.

【図84】実施例の起点アンカが各種メッセージを受理
した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 84 is a flowchart showing a processing procedure when the starting anchor of the embodiment receives various messages.

【図85】実施例の終点アンカの内部テーブルを示す図
である。
FIG. 85 is a diagram showing an internal table of an end point anchor according to the embodiment.

【図86】実施例の終点アンカが各種メッセージを受理
した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 86 is a flowchart showing a processing procedure when the end point anchor of the embodiment receives various messages.

【図87】実施例のパスワード部品の内部テーブルを示
す図である。
FIG. 87 is a diagram showing an internal table of password parts in the embodiment.

【図88】実施例のパスワードウィンドウのkey_in_act
ionメッセージを受理した時の処理手順を示すフローチ
ャートである。
[FIG. 88] key_in_act in the password window of the embodiment
It is a flow chart which shows a processing procedure when an ion message is received.

【図89】実施例のボタン部品の内部テーブルを示す図
である。
FIG. 89 is a diagram showing an internal table of a button part of the embodiment.

【図90】実施例のボタン部品がclick_actionメッセー
ジを受理した時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 90 is a flowchart showing a processing procedure when the button component of the embodiment receives a click_action message.

【図91】実施例のAND部品の内部テーブルを示す図
である。
FIG. 91 is a diagram showing an internal table of an AND part according to the embodiment.

【図92】実施例のAND部品がsetメッセージを受理
した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 92 is a flowchart showing a processing procedure when the AND component of the embodiment receives a set message.

【図93】実施例のリンク結合部品の内部テーブルを示
す図である。
FIG. 93 is a diagram showing an internal table of a link connecting component of the embodiment.

【図94】実施例のリンク結合部品がclick_actionメッ
セージを受理した時の処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 94 is a flowchart showing a processing procedure when the link connection component of the embodiment receives a click_action message.

【図95】実施例のダミー部品の処理を記述を示す図で
ある。
FIG. 95 is a diagram showing a description of the processing of the dummy component of the embodiment.

【図96】実施例の部品とスクリプトの関係を説明する
ための説明図である。
FIG. 96 is an explanatory diagram illustrating a relationship between components and scripts according to the embodiment.

【図97】実施例の各部品間のメッセージの転送関係を
説明するための説明図である。
FIG. 97 is an explanatory diagram illustrating a message transfer relationship between components according to the embodiment;

【図98】実施例の操作点リストおよび操作点指定促進
メッセージの一例を示す図である。
FIG. 98 is a diagram showing an example of an operation point list and an operation point designation promotion message according to the embodiment.

【図99】実施例のCAIツールを構築した図である。[Fig. 99] Fig. 99 is a diagram of constructing a CAI tool of an example.

【図100】実施例のスクリプトの記述を示す図であ
る。
FIG. 100 is a diagram showing a description of a script according to the embodiment.

【図101】実施例の交換部品の一例を示す図である。FIG. 101 is a diagram showing an example of a replacement part of the embodiment.

【図102】実施例のスクリプト部品の操作点リストテ
ーブルの構成図である。
FIG. 102 is a configuration diagram of an operation point list table of script parts according to the embodiment.

【図103】実施例のスクリプト部品が各種メッセージ
を受信した時の処理手順を示すフローチャートである。
103 is a flowchart showing a processing procedure when the script component of the embodiment receives various messages. FIG.

【図104】実施例のオルガン部品のスロットテーブル
および親子テーブルの構成図である。
FIG. 104 is a configuration diagram of a slot table and a parent-child table of the organ part of the embodiment.

【図105】実施例のオルガン部品がset(s,v)メッセー
ジを受信した時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 105 is a flowchart showing a processing procedure when the organ part of the embodiment receives a set (s, v) message.

【図106】実施例のギター部品のスロットテーブルお
よび親子テーブルの構成図である。
FIG. 106 is a configuration diagram of a slot table and a parent-child table of the guitar part of the embodiment.

【図107】実施例のギター部品がset(s,v)メッセージ
を受理した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 107 is a flowchart showing a processing procedure when the guitar part of the embodiment receives a set (s, v) message.

【図108】実施例の数値入出力部品のスロットテーブ
ル、親子テーブル、文字列格納テーブル、およびスロッ
ト結合テーブルの構成図である。
[Fig. 108] Fig. 108 is a configuration diagram of a slot table, a parent-child table, a character string storage table, and a slot combination table of numerical value input / output parts according to the embodiment.

【図109】実施例の数値入出力部品が各種メッセージ
を受信した時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 109 is a flowchart showing a processing procedure when the numerical input / output component of the embodiment receives various messages.

【図110】実施例の文字列入出力部品のスロットテー
ブル、親子テーブル、文字列格納テーブル、およびスロ
ット結合テーブルの構成図である。
FIG. 110 is a configuration diagram of a slot table, a parent-child table, a character string storage table, and a slot combination table of character string input / output parts of the embodiment.

【図111】実施例の文字列入出力部品が、各種メッセ
ージを受信した時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 111 is a flowchart showing a processing procedure when the character string input / output component of the embodiment receives various messages.

【図112】実施例の四則演算教材部品のスロットテー
ブルおよび親子テーブルの構成図である。
FIG. 112 is a configuration diagram of a slot table and a parent-child table of teaching materials for four arithmetic operations according to the embodiment.

【図113】実施例の四則演算教材部品がset(s,v)メッ
セージを受信した時のフローチャートである。
FIG. 113 is a flowchart when the arithmetic operation teaching material part of the embodiment receives a set (s, v) message.

【図114】実施例の地名教材部品のスロットテーブル
および親子テーブルの構成図である。
FIG. 114 is a configuration diagram of a slot table and a parent-child table of place-name teaching material parts according to the embodiment.

【図115】実施例の地名教材部品がset(s,v)メッセー
ジを受信した時のフローチャートである。
FIG. 115 is a flowchart when the place name teaching material part of the embodiment receives a set (s, v) message.

【図116】実施例の表形式集計部品のスロットテーブ
ルおよび親子テーブルの構成図である。
FIG. 116 is a configuration diagram of a slot table and a parent-child table of tabular tabulation components according to the embodiment.

【図117】実施例の表形式集計部品がset(s,v)メッセ
ージを受信した時のフローチャートである。
FIG. 117 is a flowchart when the tabular tabulation component of the embodiment receives a set (s, v) message.

【図118】実施例のグラフ形式集計部品のスロットテ
ーブルおよび親子テーブルの構成図である。
FIG. 118 is a configuration diagram of a slot table and a parent-child table of a graph-type tabulation component according to the embodiment.

【図119】実施例のグラフ形式集計部品がset(s,v)メ
ッセージを受信した時のフローチャートである。
FIG. 119 is a flowchart when the graph-type tabulation component of the embodiment receives a set (s, v) message.

【図120】ウィンドウのサイズ変更操作キャセル方法
の一実施例のシステム構成図である。
FIG. 120 is a system configuration diagram of an embodiment of a window resizing operation method.

【図121】実施例のウィンドウのサイズ変更操作キャ
ンセル方法の説明図である。
FIG. 121 is an explanatory diagram of a window resizing operation canceling method according to the embodiment.

【図122】実施例のウィンドウのサイズ変更操作キャ
ンセル方法の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 122 is a flowchart illustrating a processing procedure of a window resizing operation canceling method according to the embodiment.

【図123】従来のウィンドウのサイズ変更操作キャン
セル方法の説明図である。
123 is an explanatory diagram of a conventional window resizing operation canceling method. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…キーボード、110…マウス、110a…右ボ
タン、110b…左ボタン、120…中央処理装置(C
PU)、130…ディスプレイ、140…メモリ、14
1…オペレーティングシステム、142…ウィンドウシ
ステム、143…部品プログラム群、144…部品管理
カーネルプログラム、150…部品オブジェクトデータ
ベース、200…コントロール部、210…表示形態定
義部、220…内部機構定義部、214…親子テーブ
ル、222…スロットテーブル、225…スロット結合
テーブル、610b〜610i、620〜660…スロ
ット。
100 ... Keyboard, 110 ... Mouse, 110a ... Right button, 110b ... Left button, 120 ... Central processing unit (C
PU), 130 ... Display, 140 ... Memory, 14
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Operating system, 142 ... Window system, 143 ... Component program group, 144 ... Component management kernel program, 150 ... Component object database, 200 ... Control part, 210 ... Display form definition part, 220 ... Internal mechanism definition part, 214 ... Parent-child table, 222 ... Slot table, 225 ... Slot combination table, 610b-610i, 620-660 ... Slot.

フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−243479 (32)優先日 平5(1993)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−244201 (32)優先日 平5(1993)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−244520 (32)優先日 平5(1993)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−245060 (32)優先日 平5(1993)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−245607 (32)優先日 平5(1993)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 坂本 浩一 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 西田 宗史 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 菊池 智 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 今滝 隆元 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内Continuation of front page (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 5-243479 (32) Priority date Hei 5 (1993) September 30 (33) Priority claim country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 5-244201 (32) Priority Day 5 (1993) September 30 (33) Priority claiming country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 5-244520 (32) Priority Day 5 (1993) September 30 (33) Priority claiming country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 5-245060 (32) Priority Date 5 (1993) September 30 (33) Priority Claiming country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 5-245607 (32) Priority date Hei 5 (1993) September 30 (33) Priority claiming country Japan (JP) (72) Inventor Sakamoto Koichi 6-81 Onoue-cho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi Software Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Muneshi Nishida 6-81, Onoe-cho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi Software Engineering Co., Ltd. (72) Inventor, Kikuchi Satoshi Kawasaki, Kanagawa Prefecture Nakahara-ku, Kamikodanaka 1015 address Fujitsu within Co., Ltd. (72) inventor now waterfall Takashimoto Kanagawa Prefecture, Nakahara-ku, Kawasaki, Kamikodanaka 1015 address Fujitsu within Co., Ltd.

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作対象の事物に関し、外部操作に対す
る挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対する
処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義部
と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内部
機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付けら
れた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形態
の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部によ
って構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を組
み合わせてアプリケーションを構築するプログラミング
システムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ;を備えることを特徴
とする図形を用いたオブジェクト指向プログラミングシ
ステムのプログラミング処理方法。
1. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation regarding an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to the external operation, and holds the processing result, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relationship is specified by associating the object-oriented parts with the overlapping operation on the screen. Step; c) storing the correspondence relationship; d) detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component; e) a step of combining processes of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage step; and a programming processing method for an object-oriented programming system using graphics. .
【請求項2】 操作対象の事物に関し、外部操作に対す
る挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対する
処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義部
と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内部
機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付けら
れた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形態
の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部によ
って構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を組
み合わせてアプリケーションを構築するプログラミング
システムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ; f)ユーザ操作を変換するオブジェクト指向変換部品を
前記画面上に予め表示する表示するステップ; g)前記オブジェクト指向変換部品に対する他のオブジ
ェクト指向部品を重ねあわせる操作ステップ; h)ユーザ操作によって重ね合わせたオブジェクト指向
部品に対してオブジェクト指向変換部品に定義された処
理を施して前記画面上に表示する表示するステップ;を
備えることを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向
プログラミングシステムのプログラミング処理方法。
2. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to the external operation and holds a processing result, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relationship is specified by associating the object-oriented parts with the overlapping operation on the screen. Step; c) storing the correspondence relationship; d) detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component; e) a step of combining processes of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage step; f) an object-oriented conversion component for converting a user operation is displayed in advance on the screen. A step of displaying; g) an operation step of superimposing another object-oriented component on the object-oriented conversion component; h) a process defined in the object-oriented transformation component for the object-oriented component superposed by a user operation, and On-screen display Flop; programming processing method of an object-oriented programming system using a graphic, characterized in that it comprises a.
【請求項3】 操作対象の事物に関し、外部操作に対す
る挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対する
処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義部
と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内部
機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付けら
れた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形態
の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部によ
って構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を組
み合わせてアプリケーションを構築するプログラミング
システムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ; f)複数頁から成るオブジェクト指向部品に対する他の
オブジェクト指向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合
わせた他のオブジェクト指向部品を名称と重ね合わせ先
の頁番号とを対応付けた対応表を作成するステップ; g)前記作成ステップによる対応表に基づいて重ね合わ
せ先にオブジェクト指向部品の所定頁に索引を作成する
ステップ;を備えることを特徴とする図形を用いたオブ
ジェクト指向プログラミングシステムのプログラミング
処理方法。
3. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to the external operation and holds a processing result, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relationship is specified by associating the object-oriented parts with the overlapping operation on the screen. Step; c) storing the correspondence relationship; d) detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component; e) a step of combining the processes of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage step; f) a superimposing operation of another object-oriented component on an object-oriented component consisting of a plurality of pages. A step of creating a correspondence table in which the names of the other object-oriented components that are overlapped and the page numbers of the overlay destination are associated with each other; g) The object-oriented components are added to the overlay destination based on the correspondence table obtained in the creating step A step of creating an index on a predetermined page of Programming method of processing an object-oriented programming system using a graphic to be.
【請求項4】 請求項3記載の重ね合わせる他のオブジ
ェクト指向部品の名称は、重ね合わせ操作時に設定する
ことを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プログ
ラミングシステムのプログラミング処理方法。
4. A programming processing method for an object-oriented programming system using graphics, characterized in that the names of other object-oriented components to be overlapped according to claim 3 are set at the time of an overlay operation.
【請求項5】 請求項3記載の重ね合わせる他のオブジ
ェクト指向部品の名称は、当該オブジェクト指向部品の
定義時に予め設定することを特徴とする図形を用いたオ
ブジェクト指向プログラミングシステムのプログラミン
グ処理方法。
5. A programming processing method for an object-oriented programming system using graphics, wherein the names of other object-oriented components to be overlapped according to claim 3 are preset when the object-oriented components are defined.
【請求項6】 操作対象の事物に関し、外部操作に対す
る挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対する
処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義部
と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内部
機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付けら
れた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形態
の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部によ
って構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を組
み合わせてアプリケーションを構築するプログラミング
システムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ; f)オブジェクト指向部品に対する他のオブジェクト指
向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合わせた他のオブ
ジェクト指向部品の名称と重ね合わせ先の結合関係から
重ね合わせ状態を示す部品階層木構造を生成するステッ
プ; g)前記生成ステップによって部品階層木構造を表示す
る表示するステップ; h)前記表示ステップによって表示された部品階層木構
造を通して前記重ね合わされた部品を操作するステッ
プ;を備えることを特徴とする図形を用いたオブジェク
ト指向プログラミングシステムのプログラミング処理方
法。
6. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to an external operation, and holds a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relationship is specified by associating the object-oriented parts with the overlapping operation on the screen. Step; c) storing the correspondence relationship; d) detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component; e) a step of combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship according to the correspondence information stored in the correspondence storage step; f) a superimposition with respect to a superimposing operation of another object-oriented component on the object-oriented component. A step of generating a parts hierarchical tree structure indicating a superposition state from the combined names of other object-oriented parts and a connection relation of the superposition destination; g) a step of displaying the parts hierarchical tree structure by the generation step; h) Part hierarchy tree structure displayed by the display step Programming method of processing an object-oriented programming system using a graphic, characterized in that it comprises a; step of manipulating the superimposed parts throughout.
【請求項7】 操作対象の事物に関し、外部操作に対す
る挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対する
処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義部
と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内部
機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付けら
れた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形態
の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部によ
って構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を組
み合わせてアプリケーションを構築するプログラミング
システムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ; f)前記オブジェクト指向部品を複写作成すステップ; g)前記複写ステップによって作成された複写元部品と
複写先部品の前記内部機構定義部を共有するステップ;
を備えることを特徴とする図形を用いたオブジェクト指
向プログラミングシステムのプログラミング処理方法。
7. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to an external operation and holds a processing result, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relationship is specified by associating the object-oriented parts with the overlapping operation on the screen. Step; c) storing the correspondence relationship; d) detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component; e) a step of combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship according to the correspondence information stored in the correspondence storage step; f) a step of copying and creating the object-oriented part; g) a creation by the copying step Sharing the internal mechanism definition part of the copied source part and the copied destination part;
And a programming processing method for an object-oriented programming system using graphics.
【請求項8】 操作対象の事物に関し、外部操作に対す
る挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対する
処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義部
と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内部
機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付けら
れた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形態
の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部によ
って構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を組
み合わせてアプリケーションを構築するプログラミング
システムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ; f)前記複数のオブジェクト指向部品重ね合わせ操作に
よって、検索対象のオブジェクト指向部品が有する部品
構造の一部又は全部を指定する検索キーワードを作成す
るステップ; g)前記キーワード生成ステップによって生成された検
索キーワードを検索対象のオブジェクト指向部品の部品
検索キーワードとして指定するステップ;を備えること
を特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プログラミ
ングシステムのプログラミング処理方法。
8. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation regarding an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to an external operation and holds a processing result, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relationship is specified by associating the object-oriented parts with the overlapping operation on the screen. Step; c) storing the correspondence relationship; d) detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component; e) a step of combining processes of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage step; f) an object-oriented component to be searched by the plurality of object-oriented component overlapping operations Creating a search keyword designating a part or all of the component structure possessed by the component; g) designating the search keyword generated by the keyword generating step as a component search keyword of the object-oriented component to be searched. Characterized by Programming method of processing an object-oriented programming system using.
【請求項9】 請求項8記載の検索キーワードを用いて
検索を行うことを特徴とする図形を用いたオブジェクト
指向プログラミングシステムのプログラミング処理方
法。
9. A programming processing method for an object-oriented programming system using graphics, wherein a search is performed using the search keyword according to claim 8.
【請求項10】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対す
る処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義
部と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内
部機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付け
られた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形
態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部に
よって構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を
組み合わせてアプリケーションを構築するプログラミン
グシステムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ; f)前記処理部品生成ステップによって組み合わせるオ
ブジェクト指向部品間に特定の条件を定義する条件付け
部品を生成するステップ; g)前記条件定義部品生成ステップによって、定義され
た条件が成立した時に予め、定義された特定の処理を行
う前記条件付け部品を表示画面上での重ねあわせ操作に
よって複数組合せるステップ;を備えることを特徴とす
る図形を用いたオブジェクト指向プログラミングシステ
ムのプログラミング処理方法。
10. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to an external operation, and holds the processing result, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relations are specified by associating object-oriented components with the screen by superimposing them. C) storing the correspondence; d) detecting an external operation for any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component. E) a step of combining processes of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage step; f) a specific condition between object-oriented components to be combined in the processing component generation step. A step of generating a conditional component to be defined; g) by a superimposing operation on the display screen of the conditional component which performs a specific defined process in advance when the defined condition is satisfied in the conditional definition component generating step. A step of combining a plurality of steps; Programming method of processing an object-oriented programming system using the shape.
【請求項11】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール部と、外部操作に対す
る処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定義
部と、画面上での図形による表示形態を定義し、前記内
部機構定義部の処理結果を取得し、処理結果を対応付け
られた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記表示形
態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定義部に
よって構成される複数のオブジェクト指向部品の処理を
組み合わせてアプリケーションを構築するプログラミン
グシステムのプログラミング処理方法であって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶するステップ; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示をするステップ; c)前記対応関係を記憶するステップ; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達するス
テップ; e)前記対応関係記憶ステップに記憶された対応関係の
情報に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部
品の処理を組み合わせるステップ; f)画面上で表示されたオブジェクト指向部品に対する
操作内容と、この操作内容を施す画面上の位置とをスク
リプトとして記述するステップ;を備えることを特徴と
する図形を用いたオブジェクト指向プログラミングシス
テムのプログラミング処理方法。
11. A control unit that defines a behavior with respect to an external operation regarding an operation target object, an internal mechanism definition unit that defines a process with respect to the external operation, and holds the processing result, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism definition unit is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display form. A programming processing method of a programming system for constructing an application by combining the processing of a plurality of object-oriented parts, which comprises: a) a step of storing the object-oriented parts as one unit of graphic parts; b) a graphic display on the screen. Correspondence relations are specified by associating object-oriented components with the screen by superimposing them. C) storing the correspondence; d) detecting an external operation for any of the plurality of associated object-oriented components, and transmitting the external operation to a control unit of the object-oriented component. E) a step of combining the processes of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage step; f) an operation content for the object-oriented component displayed on the screen, and this operation A programming processing method for an object-oriented programming system using graphics, comprising the step of describing the position on the screen to which the content is applied as a script.
【請求項12】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段;を備えることを
特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プログラミン
グシステム。
12. A control means for defining behavior of an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism defining means for defining processing for the external operation and holding a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented components as one unit of a graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence relationship indicating means for associating by a superimposing operation on the screen; c) recording the correspondence relationship Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; An object-oriented programming system using a graphic, comprising: processing component generation means for combining processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence relationship information stored in the correspondence relationship storage means.
【請求項13】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品を前
記画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段; f)ユーザ操作を変換するオブジェクト指向変換部品を
前記画面上に予め表示する表示手段; g)ユーザ操作によって重ね合わせたオブジェクト指向
部品に対してオブジェクト指向変換部品に定義された処
理を施して前記画面上に表示する表示手段;を備えるこ
とを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プログラ
ミングシステム。
13. A control means for defining a behavior of an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism defining means for defining a processing for the external operation and holding a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented components as one unit of a graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence relationship indicating means for associating by a superimposing operation on the screen; c) recording the correspondence relationship Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; Processing component generating means for combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage means; f) Object-oriented conversion components for converting user operations are displayed in advance on the screen. Display means; g) display means for performing processing defined in the object-oriented conversion component on the object-oriented components superposed by a user operation and displaying on the screen; Oriented programming system.
【請求項14】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)前記画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品
を画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段; f)複数頁から成るオブジェクト指向部品に対する他の
オブジェクト指向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合
わせた他のオブジェクト指向部品を名称と重ね合わせ先
の頁番号とを対応付けた対応表を作成する作成手段; g)前記作成手段による対応表に基づいて重ね合わせ先
にオブジェクト指向部品の所定頁に索引を作成する索引
作成手段;を備えることを特徴とする図形を用いたオブ
ジェクト指向プログラミングシステム。
14. A control means for defining behavior of an external operation with respect to an object to be operated, an internal mechanism defining means for defining processing for the external operation and holding a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented component as one unit of a graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence indicating means for associating with each other by a superimposing operation on the screen; Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; Processing component generation means for combining processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence relation information stored in the correspondence relation storage means; f) superimposing operation of another object-oriented component on an object-oriented component consisting of a plurality of pages. On the other hand, creating means for creating a correspondence table in which other object-oriented components that are overlapped are associated with names and page numbers of the overlap destinations; g) Object-oriented to the overlap destination based on the correspondence table by the creating means. A figure characterized by comprising index creating means for creating an index on a predetermined page of a part; Object-oriented programming system that had.
【請求項15】 請求項14記載の重ね合わせる他のオ
ブジェクト指向部品の名称は、重ね合わせ操作時に設定
することを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プ
ログラミングシステム。
15. An object-oriented programming system using graphics, wherein the names of other object-oriented components to be overlapped according to claim 14 are set at the time of an overlay operation.
【請求項16】 請求項14記載の重ね合わせる他のオ
ブジェクト指向部品の名称は、当該オブジェクト指向部
品の定義時に予め設定することを特徴とする図形を用い
たオブジェクト指向プログラミングシステム。
16. An object-oriented programming system using graphics, characterized in that the names of other object-oriented components to be overlapped according to claim 14 are preset when the object-oriented components are defined.
【請求項17】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)前記画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品
を画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段; f)オブジェクト指向部品に対する他のオブジェクト指
向部品の重ね合わせ操作に対し、重ね合わせた他のオブ
ジェクト指向部品の名称と重ね合わせ先の結合関係から
重ね合わせ状態を示す部品階層木構造を生成する生成手
段; g)前記生成手段によって部品階層木構造を表示する表
示手段; h)前記表示手段によって表示された部品階層木構造を
通して前記重ね合わされた部品を操作する操作手段;を
備えることを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向
プログラミングシステム。
17. A control means for defining a behavior with respect to an external operation with respect to an object to be operated, an internal mechanism defining means for defining a processing with respect to the external operation and holding a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented component as one unit of graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence indicating means for associating with each other by a superimposing operation on the screen; Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; Processing component generation means for combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence relation information stored in the correspondence relation storage means; f) Overlapping operations for superimposing other object-oriented components on the object-oriented component. Generating means for generating a component hierarchy tree structure indicating a superposition state from the combined names of other object-oriented components and the connection relation of the superimposition destination; g) Display means for displaying the component hierarchy tree structure by the generation means; h) The overlapped parts through the parts hierarchical tree structure displayed by the display means. Object-oriented programming system using a graphic, characterized in that it comprises a; operating means for operating.
【請求項18】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)前記画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品
を画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段; f)前記オブジェクト指向部品を構成するコントロール
部と表示形態定義部を複写する複写手段; g)前記複写手段によって複写された前記コントロール
部と前記表示形態定義部を結合する結合手段;を備える
ことを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プログ
ラミングシステム。
18. A control means for defining a behavior with respect to an external operation with respect to an object to be operated, an internal mechanism defining means for defining a process with respect to the external operation and holding a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented component as one unit of graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence indicating means for associating with each other by a superimposing operation on the screen; Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; Processing component generation means for combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence relation information stored in the correspondence relation storage means; f) Copying the control unit and the display form definition unit constituting the object-oriented component. Copying means; g) An object-oriented programming system using a graphic, comprising: a connecting means for connecting the control section copied by the copying section and the display form defining section.
【請求項19】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)前記画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品
を画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段; f)前記複数のオブジェクト指向部品重ね合わせ操作に
よって、検索対象のオブジェクト指向部品が有する部品
構造の一部又は全部を指定する検索キーワードを作成す
るキーワード生成手段; g)前記キーワード生成手段によって生成された検索キ
ーワードを検索対象のオブジェクト指向部品の部品検索
キーワードとして指定する指定手段;を備えることを特
徴とする図形を用いたオブジェクト指向プログラミング
システム。
19. A control means for defining a behavior with respect to an external operation with respect to an operation target object, an internal mechanism defining means for defining a processing with respect to the external operation and holding a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented component as one unit of graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence indicating means for associating with each other by a superimposing operation on the screen; Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; Processing component generation means for combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence relation information stored in the correspondence relation storage means; f) the object-oriented components to be searched by the plurality of object-oriented component overlapping operations. Keyword generating means for generating a search keyword for designating a part or the whole of the component structure possessed by the g; Use a graphic that is characterized by Object-oriented programming system.
【請求項20】 請求項19記載のプログラミングシス
テムは検索キーワードを用いて検索を行う検索手段を有
することを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プ
ログラミングシステム。
20. An object-oriented programming system using graphics, wherein the programming system according to claim 19 has a search means for performing a search using a search keyword.
【請求項21】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)前記画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品
を画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段; f)前記処理部品生成手段によって組み合わせるオブジ
ェクト指向部品間に特定の条件を定義する条件付け部品
を生成する条件部品生成手段; g)前記条件定義部品生成手段によって、定義された条
件が成立した時に予め、定義された特定の処理を行う前
記条件付け部品を表示画面上での重ねあわせ操作によっ
て複数組合せる部品組合せ手段;を備えることを特徴と
する図形を用いたオブジェクト指向プログラミングシス
テム。
21. Control means for defining behavior of an external operation with respect to an object to be operated, internal mechanism defining means for defining processing for the external operation and holding the processing result, and a display form by a graphic on the screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented component as one unit of graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence indicating means for associating with each other by a superimposing operation on the screen; Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; Processing component generation means for combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence relation information stored in the correspondence relation storage means; f) Defining a specific condition between the object-oriented components combined by the processing component generation means. Conditional component generation means for generating a conditional component to be performed; g) Overlaying on the display screen the conditional component for performing a specific process defined in advance when the condition defined by the condition definition component is satisfied. A figure characterized by comprising a parts combination means for combining a plurality of parts by operation. Object-oriented programming system that had.
【請求項22】 操作対象の事物に関し、外部操作に対
する挙動を定義するコントロール手段と、外部操作に対
する処理を定義し、その処理結果を保持する内部機構定
義手段と、画面上での図形による表示形態を定義し、前
記内部機構定義手段の処理結果を取得し、処理結果を対
応付けられた他のオブジェクト指向部品に伝達し、前記
表示形態の定義に従って画面上に表示させる表示形態定
義手段によって構成される複数のオブジェクト指向部品
を用いてアプリケーションを構築するプログラミングシ
ステムであって、 a)オブジェクト指向部品を1単位の図形部品として記
憶する部品記憶手段; b)前記画面上に図形表示されたオブジェクト指向部品
を画面上で重ね合わせ操作によって対応付ける対応関係
指示手段; c)前記対応関係を記憶する対応関係記憶手段; d)前記対応付けられた複数のオブジェクト指向部品の
いずれかに対する外部操作を検出し、そのオブジェクト
指向部品のコントロール部に前記外部操作を伝達する外
部操作検出手段; e)前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係の情報
に従って対応関係にある複数のオブジェクト指向部品の
処理を組み合わせる処理部品生成手段; f)画面上で表示されたオブジェクト指向部品に対する
操作内容と、この操作内容を施す画面上の位置とをスク
リプトとして記述するスクリプト記述手段;を備えるこ
とを特徴とする図形を用いたオブジェクト指向プログラ
ミングシステム。
22. With respect to an operation target object, a control means for defining a behavior with respect to an external operation, an internal mechanism defining means for defining a processing with respect to an external operation and holding a processing result thereof, and a display form by a graphic on a screen. And a processing result of the internal mechanism defining means is acquired, the processing result is transmitted to another associated object-oriented component, and is displayed on the screen according to the definition of the display shape. A programming system for constructing an application using a plurality of object-oriented components, comprising: a) a component storage means for storing the object-oriented component as one unit of a graphic component; b) an object-oriented component graphically displayed on the screen. Correspondence indicating means for associating with each other by a superimposing operation on the screen; Correspondence storing means; d) External operation detecting means for detecting an external operation with respect to any of the plurality of associated object-oriented components and transmitting the external operation to the control unit of the object-oriented component; Processing component generation means for combining the processing of a plurality of object-oriented components having a correspondence relationship in accordance with the correspondence information stored in the correspondence storage means; f) Operation content for the object-oriented component displayed on the screen, and this operation content An object-oriented programming system using graphics, characterized in that: a script description means for describing a position on the screen to which is applied as a script;
JP23571594A 1993-09-29 1994-09-29 Programming processing method and system for object-oriented programming system using figures Expired - Lifetime JP3441528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23571594A JP3441528B2 (en) 1993-09-29 1994-09-29 Programming processing method and system for object-oriented programming system using figures

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-243379 1993-09-29
JP5-243380 1993-09-29
JP24338093 1993-09-29
JP24337993 1993-09-29
JP24346593 1993-09-30
JP5-244520 1993-09-30
JP24506093 1993-09-30
JP5-245607 1993-09-30
JP24560793 1993-09-30
JP5-243465 1993-09-30
JP24452093 1993-09-30
JP24420193 1993-09-30
JP5-244201 1993-09-30
JP24347993 1993-09-30
JP5-245060 1993-09-30
JP5-243479 1993-09-30
JP23571594A JP3441528B2 (en) 1993-09-29 1994-09-29 Programming processing method and system for object-oriented programming system using figures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152546A true JPH07152546A (en) 1995-06-16
JP3441528B2 JP3441528B2 (en) 2003-09-02

Family

ID=27577648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23571594A Expired - Lifetime JP3441528B2 (en) 1993-09-29 1994-09-29 Programming processing method and system for object-oriented programming system using figures

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441528B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934712A (en) * 1995-07-20 1997-02-07 Nri & Ncc Co Ltd Apparatus and method for developing map information system by object-oriented programming
JPH09190342A (en) * 1996-01-12 1997-07-22 Nec Corp Function addition system for visual program
WO1999006907A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-11 Yamatake Corporation System designing support apparatus
JP2001187477A (en) * 1999-12-28 2001-07-10 Ibm Japan Ltd Database system with breadcrumbs table
CN1105349C (en) * 1997-07-29 2003-04-09 株式会社山武 System designing support apparatus
WO2004061652A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited Integrated service providing server, integrated service providing system, integrated service providing method, and intgral service providing program
US6947946B2 (en) 1999-12-28 2005-09-20 International Business Machines Corporation Database system including hierarchical link table
JP2006092531A (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method for editing object having current state
US8069416B2 (en) 2004-05-14 2011-11-29 International Business Machines Corporation Learning computer-generated screens based on user key selections

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934712A (en) * 1995-07-20 1997-02-07 Nri & Ncc Co Ltd Apparatus and method for developing map information system by object-oriented programming
JPH09190342A (en) * 1996-01-12 1997-07-22 Nec Corp Function addition system for visual program
WO1999006907A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-11 Yamatake Corporation System designing support apparatus
CN1105349C (en) * 1997-07-29 2003-04-09 株式会社山武 System designing support apparatus
JP2001187477A (en) * 1999-12-28 2001-07-10 Ibm Japan Ltd Database system with breadcrumbs table
US6947946B2 (en) 1999-12-28 2005-09-20 International Business Machines Corporation Database system including hierarchical link table
WO2004061652A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited Integrated service providing server, integrated service providing system, integrated service providing method, and intgral service providing program
US8069416B2 (en) 2004-05-14 2011-11-29 International Business Machines Corporation Learning computer-generated screens based on user key selections
JP2006092531A (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method for editing object having current state

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441528B2 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308146B1 (en) System and method for simulating user input to control the operation of an application
US5613057A (en) Method for creating a multimedia application using multimedia files stored in directories that are characteristics of display surface areas
US6523048B2 (en) Computer system and method for abstracting and accessing a chronologically-arranged collection of information
TWI234743B (en) Tool-tip for multimedia files
JP3400193B2 (en) Method and apparatus for displaying tree structure list with window-related identification icon
US5754808A (en) Method for implementing a program for an object-oriented programming system using graphics
EP1693749A2 (en) Using existing content to generate active content wizard executables for execution of tasks
JPH06214738A (en) Method and system for processing and provision of on-line multimedia information at inside of tree structure
WO2006016865A1 (en) Importation of automatically generated content
EP1763865A2 (en) Automatic image capture for generating content
JP3441528B2 (en) Programming processing method and system for object-oriented programming system using figures
JP2001142827A (en) Content collection / pasting method and apparatus, and computer-readable recording medium recording program for content collection / pasting
JP4629183B2 (en) Requirement specification description support apparatus and method, and recording medium
US20040145611A1 (en) Method, program, and system for editing contents of multimedia
Toogood Creo Parametric 9.0 Tutorial
JP3454812B2 (en) User information creation device
CN115186320A (en) Method for generating building document
JP2004535002A (en) How to dynamically include diagnostic findings in a report summary
MacDonald Excel 2007
Toogood et al. Creo Parametric 1.0: Tutorial and Multimedia CD
JPH0424733A (en) Program structure diagram editing processing method
JP3370064B2 (en) Drawing information processing method and system
JPH07306776A (en) Visual programming method
JP4419584B2 (en) Input sheet system and program
JPH01121935A (en) Program generating method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030606

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term