[go: up one dir, main page]

JPH07100373A - 吸着剤 - Google Patents

吸着剤

Info

Publication number
JPH07100373A
JPH07100373A JP26549293A JP26549293A JPH07100373A JP H07100373 A JPH07100373 A JP H07100373A JP 26549293 A JP26549293 A JP 26549293A JP 26549293 A JP26549293 A JP 26549293A JP H07100373 A JPH07100373 A JP H07100373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
wood
woody material
natural
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26549293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Ishihara
茂久 石原
Yoshitami Kiyotani
悦民 清谷
Iwane Kagimoto
岩根 鍵元
Shinichi Kariya
信一 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP26549293A priority Critical patent/JPH07100373A/ja
Publication of JPH07100373A publication Critical patent/JPH07100373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】木質材の特性をより自然に即した状態で活用で
きる吸着剤の提供。 【構成】粉状、粒状あるいはチップ状に処理した木質材
を薄い酸溶液で処理した後に100〜500℃の低温域
で熱変換して吸着剤を得るようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木質材を利用した吸着
剤に関する。
【0002】
【発明の背景】木質材は、セルロース、ヘミセルロース
及びリグニンを主要構成材とする天然有機質の多孔質材
で、その細孔表面には多種多様の官能基が露呈してお
り、有用な吸着剤たる適性を備えている。例えば、杉材
を粉砕して得られた木粉はそのままでもカドミウムに対
し0.028 mg/g、鉛に対し0.210 mg/gといった重
金属吸着力を持っている。
【0003】木質材は、また上記のような吸着剤適性を
持つと同時に天然の有機材でもあり、本来は自然循環系
の一部を形成しあるいは形成し得る性質を備えている。
つまり、木質材は天然有機質として微生物の資化性を備
えており、この特性を有効に利用することにより、例え
ば吸着剤として使用した後の処理を自然循環系の一部と
してなせる可能性を持っている。
【0004】このような木質材の特性を吸着剤として利
用する形態に木炭や活性炭がある。木炭や活性炭は吸着
剤として優れた特性を持つが、このような形態での利用
は木質材の特性の一部を利用するに過ぎない。即ち、木
炭や活性炭は、高温処理により木質材を分解させて無機
の炭素質に変換して利用するもので、木質材の天然有機
質としての側面の利用という点で不十分なものがある。
また、木炭や活性炭の形態での利用には加工に際して大
きなエネルギーの流れを伴い、その分、自然への負荷が
大きくなってしまうというマイナス面があり、さらに熱
分解により失われる成分が非常に多いので収率が低いと
いう問題もある。
【0005】一方、木質材は天然有機質であるが故に、
これを未処理のまま吸着剤などとして利用すると、黴の
発生などの不安定要素が多く、産業的な利用性という点
に難を持つ。
【0006】以上のような事情を背景に本願発明者等
は、木質材の持つ特性をより自然に即した状態で産業上
に有効的に活用する途を種々の観点から探究して来た。
そのなかで、低温域での処理により幾つかの着目すべき
特性が木質材に現れることを見出し得た。
【0007】
【発明の開示】本発明は、上記のような知見に基づいて
なされたもので、粉状、粒状あるいはチップ状に処理し
た木質材を100〜500℃の低温域で熱変換して吸着
剤を得るようにしている。
【0008】100〜500℃という低温域は、木質材
に熱分解が生じ始める温度よりやや高い温度を上限とす
る温度域で、従来の木質材利用における熱処理にはなか
った温度域である。即ち、従来の木質材における熱処理
は、最低でも400℃以上の温度域でなされ、木質材を
熱分解させてその自然の特性を大きく変える木炭とする
処理としてなされていたが、本発明の低温域による熱処
理は、木質材の熱変換、つまり木質材の本来の物性を基
本的には保ちつつ、加熱により一定の範囲で一部の性質
を変換させることにより、木質材の有用な特性をより多
面的に利用できるようにする処理を意図するものであ
り、また処理に伴うエネルギーの量を木炭化処理に較べ
て格段に小さくすることを意図するものであり、さらに
木炭化処理に較べて格段に収率の高い効率的な木質材利
用を意図するものである。
【0009】そして、本発明の場合には、この低温域で
の熱変換により、木質材が持つ吸着剤適性を有効に利用
とすると共に、木質材の天然有機質としての特性も有効
に活かせるようにしたものである。即ち、本発明による
吸着剤は、例えばカドミウム、鉛、亜鉛、水銀等の有害
重金属の液層吸着、及びアンモニアやアミン等の有害ガ
スの気相吸着について有効な吸着力を発揮する。また、
本発明による吸着剤は、木質材の天然有機質としての性
質を基本的にはほぼそのまま保っており、使用後には、
有害ガス用の吸着剤であれば、例えば堆肥化処理を施し
て微生物により吸着ガス物質の分解を行わせることによ
り、有害ガスの完全処理を行うことができるし、さらに
堆肥として自然生態系に戻してやることもでき、自然循
環系の一部として有害ガスの処理を進めることができ
る。また、重金属の吸着に用いた場合には、例えば焼却
処理を施し、必要に応じて焼却後に重金属を回収するな
どの処理を簡単に行える。
【0010】また、本発明では加熱処理の前に薄い酸溶
液、例えば5%程度の燐酸液で前処理をするようにして
いる。この酸による前処理が如何なるメカニズムとして
作用するかは必ずしも明らかでないが、単に加熱処理を
施すだけの場合には処理前に持っていた吸着力を大幅に
低下させてしまう場合があるのに対し、酸による前処理
を施すと、実用的に有用な範囲の吸着力を維持、あるい
は被吸着物質の種類によっては処理前より大きな吸着力
を得られるようになる。
【0011】
【実験例】以下、本発明の実験例を説明する。杉の製材
廃棄物から10〜20メッシュの木粉を調製し、これに
酸による前処理を施した。酸による前処理は、工業用燐
酸(H3 PO4 ;75%)を5%に調製した燐酸液40
00mlに木粉200gを投入し、沈殿後48時間放置
し、それから水洗して脱水後に40℃で72時間乾燥し
た。加熱処理は、石英管中に前処理後の木粉を充填し、
窒素ガス雰囲気中で10℃/minで200℃まで昇温
させ、木粉の内部が200℃の状態を2時間保つように
した。
【0012】重金属の吸着試験の重金属試料には、カド
ミウム及び鉛について、それぞれ標準試料;CdCl2
inNHCl及びPb(NO3 )2 inHNO3 を調製
し、この各標準試料をそれぞれ1PPMの水溶液に調製
して用いた。また吸着試験は、上記処理で得られた吸着
剤を径が1cm、長さ13cmのチューブに充填し、こ
のチューブに1ml/secの流量で上記水溶液を流し
て行い、吸着量はチューブ通過後の水溶液中の重金属残
量を原子吸光分光光度計により測定した。
【0013】その結果は、カドミウムについては0.056
mg/g、鉛については0.130 mg/gであった。一
方、未処理の木粉及び酸による前処理を施さないで上記
と同一条件の熱処理だけを施した木粉についても上記と
同様の条件で吸着試験を行った結果は、カドミウムにつ
いては、未処理木粉が0.028 mg/g、熱処理のみの木
粉が0.008 mg/g、鉛については未処理木粉が0.210
mg/g、熱処理のみの木粉が0.060 mg/gであっ
た。
【0014】有害ガスの吸着試験は、径が1cm、長さ
1.5 mのガラス管に長さ1mの範囲で上記吸着剤を充填
し、対象ガスとして、アンモニア(50ppm)、エチ
ルアミン(50ppm)、メチルアミン(20ppm)
及びイソプロピルアミン(50ppm)を0.06ml/m
inの速度で通過させ、ガラス管の出口におけるガス濃
度をガス検知管で測定した。最大3時間まで測定した
が、その結果は、何れも検知せずであり、完全な吸着が
なされていた。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、木質材
の有用な特性をより多面的に利用できる、いわば地球環
境に対しより優しい吸着剤を得ることができる。また本
発明によると、木質材を高収率で吸着剤として利用でき
るし、さらに吸着剤への加工に伴うエネルギーを小さく
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉状、粒状あるいはチップ状に処理した
    木質材を100〜500℃の低温域での加熱処理による
    熱変換を施して得られることを特徴とする吸着剤。
  2. 【請求項2】 粉状、粒状あるいはチップ状に処理した
    木質材を薄い酸溶液で処理した後に100〜500℃の
    低温域での加熱処理による熱変換を施して得られること
    を特徴とする吸着剤。
JP26549293A 1993-09-30 1993-09-30 吸着剤 Pending JPH07100373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549293A JPH07100373A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549293A JPH07100373A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 吸着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100373A true JPH07100373A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17417941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26549293A Pending JPH07100373A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102908994A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 吉首大学 一种染料吸附剂的制备方法及应用
JP2014505592A (ja) * 2011-02-01 2014-03-06 オーストラリアン バイオリファイニング プロプライエタリー リミテッド リン酸セルロース粉末生成物およびその製造方法、ならびに汚染物質を水溶液から除去する用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505592A (ja) * 2011-02-01 2014-03-06 オーストラリアン バイオリファイニング プロプライエタリー リミテッド リン酸セルロース粉末生成物およびその製造方法、ならびに汚染物質を水溶液から除去する用途
CN102908994A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 吉首大学 一种染料吸附剂的制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Study on removal of gaseous hydrogen sulfide based on macroalgae biochars
Janković et al. Physico-chemical characterization of carbonized apricot kernel shell as precursor for activated carbon preparation in clean technology utilization
Mohanty et al. Removal of chromium (VI) from dilute aqueous solutions by activated carbon developed from Terminalia arjuna nuts activated with zinc chloride
Mohammed et al. Adsorption of benzene and toluene onto KOH activated coconut shell based carbon treated with NH3
Abdel-Fattah et al. Biochar from woody biomass for removing metal contaminants and carbon sequestration
Ban et al. Evaluation of sulfuric acid-pretreated biomass-derived biochar characteristics and its diazinon adsorption mechanism
Kali et al. Characterization and adsorption capacity of four low-cost adsorbents based on coconut, almond, walnut, and peanut shells for copper removal
Zhou et al. Investigating the performance of biomass-derived biochars for the removal of gaseous ozone, adsorbed nitrate and aqueous bisphenol A
CN103611497B (zh) 一种制备高氮、磷吸附性能生物炭的方法
Zhu et al. Adsorption characteristics of Pb 2+ onto wine lees-derived biochar
Lu et al. Adsorptive removal of bisphenol A using N-doped biochar made of Ulva prolifera
Li et al. Remediation of cadmium contaminated water and soil using vinegar residue biochar
JPS5946130A (ja) 元素硫黄を含浸させた炭素含有吸着剤の製造方法
KR950018399A (ko) 액체 탄화수소분중의 수은 제거방법
Cox et al. Removal of mercury (II) from aqueous solution on a carbonaceous sorbent prepared from flax shive
Štefelová et al. Biosorption (removing) of Cd (II), Cu (II) and methylene blue using biochar produced by different pyrolysis conditions of beech and spruce sawdust
Wang et al. Influence of pyrolysis conditions on the properties and Pb2+ and Cd2+ adsorption potential of tobacco stem biochar
Zare et al. Investigation of equilibrium isotherm and kinetic modeling to asses sorption characteristics of nitrate onto palm leaf biochar
Hamid et al. The Influence of NaOH Activator Concentration on the Synthesis of Activated Carbon from Banana Peel for Pb (II) Adsorption
CN112340830A (zh) 以吸附-解析后的废弃吸附剂为原料的催化剂在活化过硫酸盐处理高盐有机废水中应用
Baaloudj et al. Efficient biochar regeneration for a circular economy: Removing emerging contaminants for sustainable water treatment
JPH07100373A (ja) 吸着剤
Zuo et al. Study on active coke‐based adsorbents for SO2 removal in flue gas
Tongur et al. Adsorption kinetics of chloroform from aqueous solutions onto activated lignite
Chang Chien et al. Application of δ‐MnO2 and biochar materials in an arsenic‐contaminated groundwater