[go: up one dir, main page]

JPH0696301B2 - プリンタ制御回路 - Google Patents

プリンタ制御回路

Info

Publication number
JPH0696301B2
JPH0696301B2 JP61247409A JP24740986A JPH0696301B2 JP H0696301 B2 JPH0696301 B2 JP H0696301B2 JP 61247409 A JP61247409 A JP 61247409A JP 24740986 A JP24740986 A JP 24740986A JP H0696301 B2 JPH0696301 B2 JP H0696301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
control circuit
recording
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61247409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102960A (ja
Inventor
孝一 戸祭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61247409A priority Critical patent/JPH0696301B2/ja
Publication of JPS63102960A publication Critical patent/JPS63102960A/ja
Publication of JPH0696301B2 publication Critical patent/JPH0696301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンタの給紙ミスの少ないプリンタを提供す
るためのプリンタ制御回路である。
〔従来の技術〕
従来のプリンタは、実案公報昭55−49258号,実案公報
昭57−20360号等に記載のように、記録紙を光学的ある
いは機械的に検知する手段を給紙通路上に設け、記録紙
の有無を検出し、記録紙が有る場合には記録を行なうよ
うになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、専用記録紙の判別ということに配慮さ
れておらず、記録紙が使用するインクと相性の悪い材質
で出来ている場合には、記録画の品質の悪化や紙づまり
が起こるという問題があった。特にポリエステルコート
や発色剤の塗布などの特殊な表面処理を施した記録紙で
記録する場合には、表裏が逆になっても正常な記録がで
きないという問題があった。
本発明の目的は専用の記録紙を判定することにより正常
な記録を行い、しかも操作性の良いプリンタを実現する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、記録上のマーカーを検出し専用紙の判定を
行うと共に、記録紙が給紙ローラですべることによる誤
判定により正常紙が給紙されないのを複数回の給紙動作
を行うことによって達成される。
〔作用〕
センサーは記録紙上のマーカーを検出し、制御回路へ送
る。制御回路は同時に送られて来る送り量検出器と出力
とセンサー出力とによりマーカー位置とマーカーの形状
により正常紙か否かを判定し、正常紙の場合には給紙を
続けプリント動作に入り、異常紙と判定した場合は給続
動作を停止し、紙を逆方向に搬送し再び給紙動作を開始
する。ただしこの時正常紙でもすべりが大により異常紙
と判定される事があり得る。このように、異常紙と判定
した場合には自動的に複数回の給紙動作を行い、その間
にすべりが所定の量以下になり、正常紙と判定したとき
は給紙動作からプリントに進み、複数回の給紙動作を行
っても異常紙と判定した場合には記録紙を逆方向に搬送
し給紙動作を停止する。
これによって正常紙のみを正しく給紙することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図である。ロータリー
エンコーダのような回転量検出器1を取り付けた駆動モ
ータ2には駆動ギア3を介し、給紙ギア4−1,4−2を
接続し、給紙ギア4−1,4−2にはそれぞれ表面がゴム
など摩擦係数の大きな材量でできた給紙ローラ5−1,5
−2が同軸的に設けてある。記録紙6は給紙ローラ5−
1,5−2の間を搬送される。記録紙6の裏面にはマーカ
ー8−1,8−2が印刷されている。記録紙6が搬送さ
れ、マーカー8−1,8−2が通過する径路の上にフォト
カプラのようなマーク検出器7−1,7−2が設けられて
いる。
駆動モータ2の回転により給紙ローラ5−1,5−2間の
記録紙6が搬送されるから、回転量検出器1は、記録紙
6の送り量検出器として作動する。
マーク検出器7−1,7−2の出力と回転量検出器1の出
力は制御回路9へ送られる。コピースイッチ10を押すと
制御回路9は駆動モータ2をONし給紙動作を開始する。
マーク検出器7−1,7−2は記録紙6が通過するとき
に、記録紙の有無とマーク8−1,8−2を検知する。制
御回路9はマーク検出器7−1,7−2の出力と回転量検
出器1の出力により、マーク8−1,8−2の紙端からの
位置、あるいは大きさを判断し記録紙6が正常であるか
否かを判定する。正常と判定した場合には紙の搬送を続
け、プリント動作に入る。
正常紙のみを給紙するために判定で、正常紙がすべり等
により異常紙と判定されることが生じるが、このとき記
録紙6を逆方向に搬送し給紙を止めたとすると、使用者
が再びコピースイッチ10を押して給紙動作を開始させな
くてはならない。ところが異常紙が入って来た場合、あ
るいは表裏逆に給紙した場合、マーク検出器7−1,7−
2からマーク検出出力は出ないから、何度判定を繰り返
しても異常紙を正常紙と判定することはあり得ない。そ
こで、正常紙が異常紙と判定した場合には、記録紙6を
逆方向に搬送した後、制御回路9は自動的に給紙動作を
開始させる。このように異常紙と判定した場合は逆方向
へ搬送し、再び給紙を行う動作を自動的に何回か繰り返
す事により、すべりが所定の量以下の場合正常紙と判断
でき、所定回数後も異常紙と判定したら記録紙6を逆方
向に搬送し給紙を停止する。このときに始めて使用者に
は制御回路9から異常紙表示のLED11を点滅させるなど
して知らせる所定の回数以前に正常紙と判定できたとき
には搬送を紙けプリント動作に入る。
第2図に、動作のフローチャートを示す。もちろん異常
表示はしなくても良い。またマーカーの幅を検出するも
の、複数のマーカーを検出するもの、あるいはこれらの
組み合わせによるものなどが考えられるが異常と判定し
たときに複数回給紙を繰り返すということに関して全く
同一である。
第3図は制御回路9である。制御回路9はマイクロコン
ピュータ12とコンパレータ14,15モータ反転回路13から
成っている。モータ反転回路13にはマイクロコンピュー
タからモータON/OFF信号16と正転/逆転切換信号17が与
えられる。
第4図はモータ反転回路13の1例である。モータON/OFF
端子19にON信号′1′が与えられ、正転/逆転切換端子
18に正転信号′1′が与えられるとTr1とTr4がONし、Tr
2とTr3がOFFする。逆転信号′1′が与えられるとTr2
Tr3がONし、Tr1とTr4がOFFする。これらによりモータ2
を正転/逆転させ、記録紙6を搬送・逆搬送できる。
第5図に給紙動作のタイミングを示す。aはコピースイ
ッチ10を押すことによってマイクロコンピュータ12に与
えられるスタートパルスである。スタートパルスが与え
られるとマイクロコンピュータ12は、モータON/OFF信号
16を出す。bはモータON/OFF信号のタイミングであり、
HiがON,LoがOFFを示す。スタート時にマイクロコンピュ
ータ12はモータON/OFF信号16と共に、正転/逆転信号17
も出力する。cのHiが正転,Loが逆転を示す。スタート
時はHiの正転指令を出し記録紙6を給紙する。dはFG出
力を示す。eはセンサ7の出力である。センサ7は第3
図のようにLEDとフォトトランジスタの組み合わせによ
り記録紙の反射により、記録紙の有無と記録紙上のマー
ク8を検出する。第5図eでHiは記録紙の白部分であ
り、Loは記録紙が無い状態か記録紙上のマーク部分の反
射のときのセンサ7の出力を示している。
コピースイッチ10が押されたとき正常動作ではセンサ7
の下に記録紙6は無いからセンサ出力はLoである。記録
紙6が搬送され先端部がセンサ7の下に来るとセンサ出
力はHiになり、マークが通過する期間はLoになる。記録
紙先端からマークまでの長さを、マイクロコンピュータ
12はモータ2のFG1の出力をカウントすることによって
測る。同様にマークの長さも測る。記録紙先端からマー
クまでのFGパルス数が正常時mでマーク部がnとする。
今、マーク部にゴミ等が付着しFGパルス数がn′になっ
たとする。記録先端からマークまでとマーク部分のFGパ
ルス数がm,nでないときマイクロコンピュータ12は記録
紙6が異常紙と判断し、モータ2を逆転させるために、
正転/逆転信号17をLoにする。モータ2を逆転し、再び
記録紙6の先端が来るまで逆方向に搬送する。これが1
回目の給紙動作である。この後再びモータ2を回転させ
記録先端とマーク部分のFGパルス数を測り紙の判定を行
なう。第4図の2回目はマーク部のゴミがとれて正しく
m,nを測定し給紙が終了しモータ2をOFFした時の状態で
ある。2回目も異常とした場合は、この動作を複数回行
なうこともできる。所定回数行なっても異常と判定した
場合にはLED11を点燈するなどして異常を使用者に知ら
せる。
マイクロコンピュータ12に与えるm,nの数はFGパルスと
紙の位相が無関係であるために、ある程度の幅を持たせ
ることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、正常紙を数回誤って異常紙と判断した
場合でも、使う人に何度もコピースイッチを押させるこ
となしに、自動的に給紙動作を繰り返しプリント動作に
入るため、使い勝手の良いプリンタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプリンタの1実施例を示す斜視図、第
2図は動作のフローチャート、第3図は制御回路のブロ
ック図、第4図はモータの反転回路の回路図、第5図は
給紙動作のタイミングチャードである。 1…回転量検出器、2…駆動モータ 5−1,5−2…給紙ローラ、6…記録紙 7−1,7−2…マーク検出器 8−1,8−2…マーク、9…制御回路 10…コピースイッチ、11…LED、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モーターの駆動力で記録紙の搬送を行う給
    紙ローラと、前記記録紙の送り量検出器と、給紙時に前
    記記録紙が搬送される経路の近くに取付けられ前記記録
    紙の有無及び前記記録紙上の所定のパターンを読みとる
    センサーと、前記センサーの出力と前記送り量検出器の
    出力とにより前記モーターの制御を行う制御回路と、給
    紙動作の開始指令を前記制御回路に与えるスイッチとを
    有し、前記制御回路は、給紙動作時に前記センサーから
    の所定のセンサー出力が得られていないと判定した場合
    に自動的に前記記録紙の戻し動作と給紙動作を複数回行
    なうように前記モーターの駆動力を制御することを特徴
    とするプリンタ制御回路。
JP61247409A 1986-10-20 1986-10-20 プリンタ制御回路 Expired - Lifetime JPH0696301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247409A JPH0696301B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 プリンタ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247409A JPH0696301B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 プリンタ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102960A JPS63102960A (ja) 1988-05-07
JPH0696301B2 true JPH0696301B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=17163005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247409A Expired - Lifetime JPH0696301B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 プリンタ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231327A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd カセット内の媒体識別装置
JP3337975B2 (ja) 1998-04-30 2002-10-28 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置のキャニスタ
JP4900442B2 (ja) * 2002-10-18 2012-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039031B2 (ja) * 1977-06-16 1985-09-04 株式会社リコー 用紙自動インサ−タ
JPH0611562B2 (ja) * 1983-05-13 1994-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102960A (ja) 1988-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737904A (en) Standard-length positioning apparatus
EP0712728B1 (en) Printing method and printer in which the method is used
JPH0696301B2 (ja) プリンタ制御回路
US5588761A (en) Document printer having skew detection
EP0292102A1 (en) Device for monitoring the thickness of printing sheets in a printer
US7164881B2 (en) Apparatus and method for establishing a default media size for an imaging device
EP0699608B1 (en) Sheet conveyor
JP2666146B2 (ja) 枚葉印刷機の紙送り異常検出装置
JP2696857B2 (ja) プリンタ
JP3680311B2 (ja) 印字装置の印字媒体詰まり検知装置及び印字装置
JP3277204B2 (ja) ロール紙供給装置
JPH0485065A (ja) 給紙装置
JPH07237778A (ja) 電子写真方式装置の紙幅検知機構
JPS5875966A (ja) カラ−印刷装置
JPH0720714B2 (ja) 印字方法
JP3154582B2 (ja) 複式複写用紙の印刷装置
JPH0545495Y2 (ja)
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JPS61130150A (ja) カツト紙プリンタ
JPS61292135A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JP2533989B2 (ja) プリンタの給紙位置自動設定装置
JPH01171962A (ja) 紙搬送装置の紙詰り検出装置
JPH04223182A (ja) 記録媒体位置決め装置
JPH0136613Y2 (ja)
JPH0691960A (ja) 記録装置