[go: up one dir, main page]

JPH0676170B2 - 刷本スタツカ装置 - Google Patents

刷本スタツカ装置

Info

Publication number
JPH0676170B2
JPH0676170B2 JP60084324A JP8432485A JPH0676170B2 JP H0676170 B2 JPH0676170 B2 JP H0676170B2 JP 60084324 A JP60084324 A JP 60084324A JP 8432485 A JP8432485 A JP 8432485A JP H0676170 B2 JPH0676170 B2 JP H0676170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
guide shaft
books
small bundle
elevator table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60084324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61243764A (ja
Inventor
晃司 山川
宗男 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd, Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP60084324A priority Critical patent/JPH0676170B2/ja
Publication of JPS61243764A publication Critical patent/JPS61243764A/ja
Publication of JPH0676170B2 publication Critical patent/JPH0676170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野] この発明は印刷機に付属して使用される刷本スタッカ装
置に関するものである。
印刷機で印刷され、かつ折り機によって折り畳まれた刷
本は、次に製本工程に移されるのであるが、この折り機
から出た刷本を製本工程に運搬する場合に、複数の刷本
(例えば50部)を積み重ねて小束とし、この小束を複数
(例えば5個)を積み重ねて大束としてバンドラーによ
り結束する。
この発明の刷本スタッカ装置は、このような刷本の大束
を形成する場合に使用されるものである。
[従来の技術] このような刷本の大束を形成する場合に、従来使用され
ている刷本スタッカ装置は第4図に示すように、刷本小
束1を載置して上下動するエレベータテーブル2を有
し、かつ、エレベータテーブル2の上下動経路の両側に
刷本小束1の下辺を支える爪部材104を備えている。爪
部材104はアーム105の下端に取り付けられており、アー
ム105は上端の回転軸106を中心として揺動可能である。
このアーム105はレバー107を介してエアシリンダ108に
よって駆動される。
そして、その動作としては、第4図に示す状態におい
て、先に爪部材104によって支えられている刷本小束を1
aの下側に次の刷本小束1bを送り込む場合に、エレベー
タテーブル2が上昇して刷本小束1bが刷本小束1aの下方
に近づくと、エアシリンダ108が作動して爪部材104が外
側に開き、爪部材104に支えられていた刷本小束1aは刷
本小束1bの上に落下し、これによって刷本小束1aと刷本
小束1bが積み重ねられる。刷本小束1aと1bはそのままエ
レベータテーブル2に運ばれて上昇し、下方の刷本小束
の1bの下辺が爪部材104の上部に達すると、エアシリン
ダ108が逆方向に作動して、爪部材104が刷本小束1bの下
側に入り込んで、刷本込束1b及びその上の刷本小束1aを
支持する。最後にエレベータテーブル2は下降して待機
位置に復帰する。以後、後続の刷本小束に対しても同様
に動作して刷本小束を積み重ね、刷本大束を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] このような構成の従来のスタッカ装置においては、爪部
材104の開閉回転変位運動であるので、爪部材104の先端
の軌跡が鎖線111で示すように円弧を描くので、爪部材1
04が開く時に、刷本小束1bの上端部が爪部材104と干渉
し、刷本の上部を外側へ押出し、ずれとなるばかりでな
く、ずれた分は結束時に、折り曲げられ不良品となると
いう問題がある。また、前記の爪部材と刷本上部の干渉
を回避する必要から、刷本小束1bが刷本小束1aに十分に
近づかない位置で爪開閉を行なわせると、上部の刷本小
束1aが下部の刷本小束1bの上面まで落下することになる
のでずれや散乱をおこし易い。特に、刷本小束は単に刷
本を重ねただけで、何等の圧縮もされていないので刷本
が紙質の悪い紙(ラフ紙)の場合は、その傾向が甚し
い。また、刷本小束のずれ、散乱、落下を防止するた
め、刷本小束の部数や紙質によって爪の開くタイミング
の調整が頻繁に必要であって、印刷装置の効率のよい運
転の妨げとなっている。
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、刷本小束を積み重ねる際に、刷本小束の上面を押さ
れて、各刷本間のエアーを抜き、左右の高さをほぼ水平
になる程度まで圧縮して刷本小束の体積を小さく整える
と共に、刷本小束を構成する刷本相互の摩擦力を大きく
して、刷本相互がずれにくい状態にすることができると
ともに、プレス板兼用受板が刷本小束の上面を押えなが
ら水平に開閉するので、刷本のずれや落下を生ずること
のない刷本スタッカ装置を提供することを目的とするも
のである。
(ロ)発明の構成 [問題を解決するための手段] この目的に対応して、この発明の刷本スタッカ装置は、
刷本を集積可能でかつ下端が開放している刷本集積用空
間を有する刷本集積部と、刷本を載置可能でかつ上下動
して前記下端を通して前記刷本集積用空間に出入り可能
なエレベータテーブルと、前記エレベータテーブルを上
下駆動し得るエレベータテーブル駆動装置と、前記エレ
ベータテーブルの上下動移動経路にほぼ沿って配設され
前記上下動移動経路とほぼ直角な横方向に変位可能な案
内軸と、前記案内軸を前記横方向に駆動し得る案内軸駆
動装置と、及び前記上下動移動経路に向かって突出して
おりかつ前記案内軸に摺動可能に支持されていて前記案
内軸の前記横方向の変位によって前記刷本集積用空間に
出入りするプレス板兼用受板とを備えることを特徴とし
ている。
以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面について説
明する。
第1図及び第2図において、10は刷本スタッカ装置であ
り、刷本スタッカ装置10はエレベータテーブル2を備え
ている。エレベータテーブル2は刷本小束1を載置して
上下動可能である。
このエレベータテーブル2はエレベータテーブル駆動装
置3によって駆動される。エレベータテーブル駆動装置
3としてはエアシリンダ4を使用する。
エレベータテーブル2の上下動移動経路の両側の上方に
案内軸5が垂直方向に配設されている。案内軸5の上端
はスライダ6に連結している。スライダ6は水平方向に
配設されたガイド軸7に沿って水平方向に移動可能であ
る。ガイド軸7は固定フレーム8に支持されている。
スライダ6は案内軸駆動装置11によって駆動されてガイ
ド軸7に沿って水平方向に変位する。
案内軸駆動装置11はエアシリンダ12を備え、エアシリン
ダ12のピストンロッド13は先端金具14及びブラケット15
を介してスライダ6と連結している。ピストンロッド13
は水平方向に出入する。エアシリンダ12は固定金具16に
よって取付軸17に固着して取付られている。取付軸17は
固定フレーム8に支持されている。したがって、エアー
シリンダ12が作動するとスライダ6がガイド軸7に沿っ
て水平方向に変位し、これによって、案内軸5が左右に
変位する。
一方、案内軸5にはベアリングケース21が上下方向には
摺動可能に嵌合しており、このベアリングケース21の下
端にプレス板兼用受板22が固着している。なお、このベ
アリングケースは案内軸と溝及び突起等を介して案内軸
5の軸方向の直線変位だけが許容されるように構成され
ているが、必要に応じてベアリングケース21を案内軸5
の回りに回転するようにしてもよい。プレス板兼用受板
22は内側の刷本集積部23に向って突出している。従っ
て、プレス板兼用受板22に外力が作用する場合には、プ
レス板兼用受板22は案内軸5に沿って自由に上下動す
る。
但し、プレス板兼用受板22が下降する限界は案内軸5の
下端に取り付けられたストッパ24によって規定される。
また、案内軸5が左右に変位するときは、これと一体的
にプレス板兼用受板22も左右に変位する。このプレス板
兼用受板22の左右の変位がすなわちプレス板兼用受板の
開閉動作である。
[作用] 次に、このように構成された刷本スタッカ装置の動作を
第3図について説明する。
第3(A)に示す状態において、先にプレス板兼用受板
22によって支えられている刷本小束1aの下に次に刷本小
束1bを送り込む場合に、エアシンンダ4が作動してエレ
ベータテーブル2及び刷本小束1bが上昇し、刷本小束1b
の上端がプレス板兼用受板22の下面に接当する(第3図
(B))。刷本小束1bはそのまま上昇を続け、プレス板
兼用受板22及びその上の刷本小束1aを押し上げる(第3
図(C))。この時、刷本小束1bはプレス板兼用受板22
の自重とプレス板兼用受板22に先に載置している刷本集
積体の重力(図示の場合は刷本小束1aの重力)に押され
て小束内部のエアーが逃げるとともに、刷本上面がほぼ
水平になる程度にまで圧縮される。
さらにエレベータテーブル2がプレス板兼用受板22の最
下限位置より上部まで上昇した位置で停止し、エアシリ
ンダ12が動作して案内軸5が外側に変位し、これによっ
てプレス板兼用受板22は刷本小束1aの下面から水平方向
に引き抜かれ、刷本小束1aと1bは重なる。かつ、これと
同時に、プレス板兼用受板22は自重によって、案内軸5
に沿って落下し、もとの最下限位置に戻る(第3図
(D))。
次に、エアシリンダ12が逆方向に作動し、プレス板兼用
受板22は内側に変位して、刷本小束1bの下面に差し込ま
れ、第1図のようにエレベータテーブル2とプレス板兼
用受板22とが同一平面上に整列し両者が協働して刷本小
束1bの下面を支持する形となり刷本小束1aと刷本小束1b
とを重ねた状態で支持する。次にエアシリンダ4が逆方
向に動作し、エレベータテーブル2が元の位置(新たな
刷本小束の受入れ装置)まで下降して初めの状態に戻る
(第3図(E))。
新たな刷本小束のスタックについては、以後同様の動作
が繰返されることになる。
(ハ)発明の効果 このように構成された刷本スタッカ装置においては、プ
レス板兼用受板22が下から刷本小束1bによって押し上げ
られ、エレベータテーブル2が上昇した後に、プレス板
兼用受板22が左右に開くので、刷本小束1aの刷本小束1b
への落差がなくなりかつ刷本小束1bがプレス板兼用受板
22及びその上に先に載置している刷本小束1aの重力によ
って上からプレスされ、また、刷本小束内のエアーを外
部へ逃がし、かつ、刷本上面をほぼ水平に整えるととも
に、刷本相互間の摩擦を大きくし、しかもプレス板兼用
受板22が刷本小束から引き抜かれるときはプレス板兼用
受板が水平に逃げるので、上昇して来る刷本小束の上部
をくずすことがなく、大束にスタックすることができ、
刷本大束の荷姿が極めて良くなる。従って刷本のずれ、
散乱、落下等がなくなり、刷本の折り曲げ等のような損
傷を少なくすることができる。また従来のように刷本の
小束の厚みや紙質によって爪の開くタイミングを調整す
る必要がなく、スタック作業性を顕著に向上させる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる刷本スタッカ装置
の底面説明図、第2図は刷本スタッカ装置の正面説明
図、第3図は刷本スタッカ装置の動作を示す説明図、及
び第4図は従来の刷本スタッカ装置を示す説明図であ
る。 1……刷本小束、2……エレベータテーブル、3……エ
レベータテーブル駆動装置、4……エアシリンダ、5…
…案内軸、6……スライダ、7……ガイド軸、8……固
定フレーム、10……刷本スタッカ装置、11……案内軸駆
動装置、12……エアシリンダ、13……ピストンロッド、
14……先端金具、15……ブラケット、16……固定金具、
17……取付軸、21……ベアリングケース、22……プレス
板兼用受板、23……刷本集積部、24……ストッパ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】刷本を集積可能でかつ下端が開放している
    刷本集積用空間を有する刷本集積部と、刷本を載置可能
    でかつ上下動して前記下端を通して前記刷本集積用空間
    に出入り可能なエレベータテーブルと、前記エレベータ
    テーブルを上下駆動し得るエレベータテーブル駆動装置
    と、前記エレベータテーブルの上下動移動経路にほぼ沿
    って配設され前記上下動移動経路とほぼ直角な横方向に
    変異可能な案内軸と、前記案内軸を前記横方向に駆動し
    得る案内軸駆動装置と、及び前記上下動移動経路に向か
    って突出しておりかつ前記案内軸に摺動可能に支持され
    ていて前記案内軸の前記横方向の変位によって前記刷本
    集積用空間に出入りするプレス板兼用受板とを備えるこ
    とを特徴とする刷本スタッカ装置
JP60084324A 1985-04-19 1985-04-19 刷本スタツカ装置 Expired - Lifetime JPH0676170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084324A JPH0676170B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 刷本スタツカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084324A JPH0676170B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 刷本スタツカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61243764A JPS61243764A (ja) 1986-10-30
JPH0676170B2 true JPH0676170B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=13827329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084324A Expired - Lifetime JPH0676170B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 刷本スタツカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676170B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1220178B (it) * 1987-11-06 1990-06-06 Photo Eng Int Dispositivo impialtore e costipatore di fogli,particolarmente di stampe fotografiche
ATE81330T1 (de) * 1988-06-27 1992-10-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum bilden von stapeln aus gefalteten druckereiprodukten.
US5092236A (en) * 1990-06-06 1992-03-03 Quipp Systems, Inc. Method and apparatus for stacking, aligning and compressing signatures
JP2583693B2 (ja) * 1990-11-20 1997-02-19 グンゼ株式会社 刷本の処理装置
JPH07112846B2 (ja) * 1991-02-01 1995-12-06 グンゼ株式会社 折丁結束前処理装置
JP2508049Y2 (ja) * 1991-07-04 1996-08-21 グンゼ株式会社 刷本の集積装置
US5415519A (en) * 1993-05-20 1995-05-16 Rimage Corporation Upstacker and orientation collator
DE4328604C2 (de) * 1993-08-25 1995-12-07 Gaemmerler Hagen Drehbare Stapelkammer in einem Kreuzleger für Druckprodukte
CN111847021A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 广州金穗隆信息科技股份有限公司 一种打印机用供纸装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138222Y2 (ja) * 1978-10-23 1986-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61243764A (ja) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026034A (en) Document output apparatus having anti-dishevelment device
WO1993001060A1 (en) Device for arranging printed paper sheets
US4949953A (en) Device for stacking sheets
KR940005167B1 (ko) 화상형성 후처리 장치
JPH0676170B2 (ja) 刷本スタツカ装置
US4531344A (en) Device for aligning and banding a pile of paper sheets
US5114133A (en) Automatic sheet feeding device
JPH0445022A (ja) 印刷装置の給紙機構
CN214610694U (zh) 一种卡纸的对齐收料装置
JPS62146867A (ja) シ−ト積重ね装置
JPH0733304A (ja) カバー組立体及び位置決めバネを備えた顧客設置可能なバイパス用紙搬送機構
JP2565364B2 (ja) シート分類装置
US6250628B1 (en) Arrangement for depositing sheets of a recording medium onto a stack
JP2885931B2 (ja) シート状物の取り扱い装置
JP2583693B2 (ja) 刷本の処理装置
JP3478956B2 (ja) カートンシートの分離装置
JPH115662A (ja) シート後処理装置
CN216104984U (zh) 一种分纸机构用存纸装置
JP2596520B2 (ja) 折帳束集積装置
JP2003146526A (ja) 折丁集積用スタッカー
JPH06100184A (ja) 画像形成装置のトレイ装置
JP3327993B2 (ja) 冊本束の仕分け方法
JP2790508B2 (ja) 刷本の製本機への供給方法及び供給装置
JP2932205B2 (ja) 折帳印刷物の供給方法
JP3573580B2 (ja) 折帳小束プレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term