JPH0659319B2 - ワイヤレス低周波治療器 - Google Patents
ワイヤレス低周波治療器Info
- Publication number
- JPH0659319B2 JPH0659319B2 JP1299984A JP29998489A JPH0659319B2 JP H0659319 B2 JPH0659319 B2 JP H0659319B2 JP 1299984 A JP1299984 A JP 1299984A JP 29998489 A JP29998489 A JP 29998489A JP H0659319 B2 JPH0659319 B2 JP H0659319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmitting
- pulse
- information
- conductor
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/37211—Means for communicating with stimulators
- A61N1/37217—Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
- A61N1/37223—Circuits for electromagnetic coupling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/40—Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
- H01Q7/06—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
- H01Q7/08—Ferrite rod or like elongated core
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/37211—Means for communicating with stimulators
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Magnetic Treatment Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は生体に貼着される導子部に電磁波により低周
波治療のための情報を伝達して所望の低周波治療をおこ
なうことができるワイヤレス低周波治療器に関する。
波治療のための情報を伝達して所望の低周波治療をおこ
なうことができるワイヤレス低周波治療器に関する。
(ロ)従来の技術 従来この種低周波治療器としては、特開昭63-317164号
公報に示された、FM無線によって治療のための情報信
号を、皮膚貼着性導子に伝達するものが知られている。
公報に示された、FM無線によって治療のための情報信
号を、皮膚貼着性導子に伝達するものが知られている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来例のごとく、情報信号の伝達に
FM無線を使用すると、一般にその送・受信のためのア
ンテナが大きくなり、小型化がむずかしかった。また、
皮膚貼着性導子は人体の任意の場所に貼着されるため、
情報信号の送信はあらゆる方向になされる必要があっ
た。
FM無線を使用すると、一般にその送・受信のためのア
ンテナが大きくなり、小型化がむずかしかった。また、
皮膚貼着性導子は人体の任意の場所に貼着されるため、
情報信号の送信はあらゆる方向になされる必要があっ
た。
この発明は上記の事情を考慮してなされたもので、低周
波治療に関する各種の情報を、本体からあらゆる方向に
送信することができるワイヤレス低周波治療器を提供し
ようとするものである。
波治療に関する各種の情報を、本体からあらゆる方向に
送信することができるワイヤレス低周波治療器を提供し
ようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、低周波治療に関する各種の情報を入力する
入力手段と、入力手段により入力された情報を送信する
送信手段とを備えてなる本体、及び送信手段から送信さ
れた情報を受信する受信手段と、受信手段により受信さ
れた情報に対応する低周波パルスを発生させるパルス発
生手段と、パルス発生手段により発生された低周波パル
スを生体に伝達するパルス伝達手段とを備えてなる導子
部からなるワイヤレス低周波治療器であって、送信手段
が、複数個の送信コイルと、それぞれの送信コイルが各
種の情報を伝達する相互に異なる位相の電磁波を出力す
るようそれぞれの送信コイルを駆動する駆動回路とを備
えてなることを特徴とするワイヤレス低周波治療器であ
る。
入力手段と、入力手段により入力された情報を送信する
送信手段とを備えてなる本体、及び送信手段から送信さ
れた情報を受信する受信手段と、受信手段により受信さ
れた情報に対応する低周波パルスを発生させるパルス発
生手段と、パルス発生手段により発生された低周波パル
スを生体に伝達するパルス伝達手段とを備えてなる導子
部からなるワイヤレス低周波治療器であって、送信手段
が、複数個の送信コイルと、それぞれの送信コイルが各
種の情報を伝達する相互に異なる位相の電磁波を出力す
るようそれぞれの送信コイルを駆動する駆動回路とを備
えてなることを特徴とするワイヤレス低周波治療器であ
る。
(ホ)作用 送信手段の複数個の送信コイルは、駆動回路により駆動
されて、各種の情報を伝達する相互に異なる位相の電磁
波を本体からあらゆる方向に出力する。そして出力され
た電磁波は、相互に位相が異なっているので、空間にお
いて打ち消し合うことなく導子部へ到達し、導子部は受
信した情報に基づいて低周波パルス電圧を生体に伝達す
る。
されて、各種の情報を伝達する相互に異なる位相の電磁
波を本体からあらゆる方向に出力する。そして出力され
た電磁波は、相互に位相が異なっているので、空間にお
いて打ち消し合うことなく導子部へ到達し、導子部は受
信した情報に基づいて低周波パルス電圧を生体に伝達す
る。
(ヘ)実施例 以下この発明の実施例を図面にて詳述するがこの発明は
以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例に限定されるものではない。
第1図はこの実施例の本体100の平面図、第2図Aは
同じく導子部200の平面図、第2図Bは導子部200
の側面図、第3図は本体100及び導子部200の電気
回路構成を示す電気回路図である。
同じく導子部200の平面図、第2図Bは導子部200
の側面図、第3図は本体100及び導子部200の電気
回路構成を示す電気回路図である。
本体100は、低周波治療のモードを設定するための、
「たたく1」、「たたく2」、「もむ」の各キースイッ
チ1a,1b,1cと、各モード時の強度を設定するた
めの「強」、「弱」の各キースイッチ1d,1eと、治
療を終えるための「切」のスイッチ1fとを備えるキー
スイッチ入力部1、及び、キースイッチ入力部1から入
力される低周波治療のモード、強度などの各種の情報を
処理するマイクロコンピュータ以下マイコンと記す)2
0と、各種の情報に対応してマイコン20が出力する情
報信号を電磁波すなわち磁界の変化に変換する変換回路
21と、どのモードが設定されたかを示すLEDなどで
構成される表示部22とを備える変換出力部2で構成さ
れる。変換回路21は2回路あり、それぞれ抵抗R、ト
ランジスタTr、コンデンサC及び送信コイルLで構成
される。ここで第1の変換回路21aの送信コイルを符
号L1とし、第2の変換回路21bの送信コイルを符号
L2とする。送信コイルL1と送信コイルL2とは、第
4図に示すように、それぞれの軸が直交するよう本体1
00内に配設されている。マイコン20及び変換回路2
1が送信手段を構成するものであり、抵抗R、トランジ
スタTr及びコンデンサCが駆動回路を構成する。
「たたく1」、「たたく2」、「もむ」の各キースイッ
チ1a,1b,1cと、各モード時の強度を設定するた
めの「強」、「弱」の各キースイッチ1d,1eと、治
療を終えるための「切」のスイッチ1fとを備えるキー
スイッチ入力部1、及び、キースイッチ入力部1から入
力される低周波治療のモード、強度などの各種の情報を
処理するマイクロコンピュータ以下マイコンと記す)2
0と、各種の情報に対応してマイコン20が出力する情
報信号を電磁波すなわち磁界の変化に変換する変換回路
21と、どのモードが設定されたかを示すLEDなどで
構成される表示部22とを備える変換出力部2で構成さ
れる。変換回路21は2回路あり、それぞれ抵抗R、ト
ランジスタTr、コンデンサC及び送信コイルLで構成
される。ここで第1の変換回路21aの送信コイルを符
号L1とし、第2の変換回路21bの送信コイルを符号
L2とする。送信コイルL1と送信コイルL2とは、第
4図に示すように、それぞれの軸が直交するよう本体1
00内に配設されている。マイコン20及び変換回路2
1が送信手段を構成するものであり、抵抗R、トランジ
スタTr及びコンデンサCが駆動回路を構成する。
導子部200は、2個の導子体200a,200bから
なり、相互にリード線201にて接続されている。導子
体200a(200b)は、第5図A,Bに示すよう
に、導子200c(200d)と導子本体200e(2
00f)とに分離可能に構成されている。すなわち導子
200cの上面に係合突起200gを設け、その係合突
起200gが嵌入される開孔200hを導子本体200
eの底板200kに設けている。係合突起200gは開
孔200hに嵌入された際に、後述する電気回路と電気
的に接続されるようになっている。このような構成にす
ることにより、導子200cが人体に貼着された際、第
6図に示すように、導子200cの下面全体が人体と密
着するものである。
なり、相互にリード線201にて接続されている。導子
体200a(200b)は、第5図A,Bに示すよう
に、導子200c(200d)と導子本体200e(2
00f)とに分離可能に構成されている。すなわち導子
200cの上面に係合突起200gを設け、その係合突
起200gが嵌入される開孔200hを導子本体200
eの底板200kに設けている。係合突起200gは開
孔200hに嵌入された際に、後述する電気回路と電気
的に接続されるようになっている。このような構成にす
ることにより、導子200cが人体に貼着された際、第
6図に示すように、導子200cの下面全体が人体と密
着するものである。
導子本体200eまたは導子体200f内には以下に説
明する電気回路が組み込まれる。
明する電気回路が組み込まれる。
第3図において、3は中継部で、本体100から送信さ
れた電磁波を受信コイル3aにより受信して電気信号に
変換する磁気/電気変換回路(以下変換回路と記す)3
1と、変換回路31からの電気信号から情報信号を取り
出すためのローパスフィルタ32とで構成され受信手段
として動作する。
れた電磁波を受信コイル3aにより受信して電気信号に
変換する磁気/電気変換回路(以下変換回路と記す)3
1と、変換回路31からの電気信号から情報信号を取り
出すためのローパスフィルタ32とで構成され受信手段
として動作する。
4は信号処理部で、マイクロコンピュータ(以下マイコ
ンと記す)40と、マイコン40からの信号に対応して
所定のドライブパルスd1を出力する発振回路41とで
構成される。マイコン40は、電気刺激パルス出力回路
(以下パルス出力回路と記す)5にドライブパルスd2
を出力するとともに、ブザー出力回路6を制御する。
ンと記す)40と、マイコン40からの信号に対応して
所定のドライブパルスd1を出力する発振回路41とで
構成される。マイコン40は、電気刺激パルス出力回路
(以下パルス出力回路と記す)5にドライブパルスd2
を出力するとともに、ブザー出力回路6を制御する。
パルス出力回路5は、導子200c,200dにドライ
ブパルスd1,d2に応じて電気刺激となる低周波パル
スを出力するもので、ドライブパルスd1にてスイッチ
ングする第1トランジスタTR1と、電源(図示しな
い)と第1トランジスタTR1のコレクタとの間に接続
されるコイルL3と、ドライブパルスd2でスイッチン
グされる第2トランジスタTR2と、第1トランジスタ
TR1のコレクタと第2トランジスタTR2のエミッタ
との間に接続されるダイオードD1と、ダイオードD1
のカソードとグランドGとの間に接続されるコレクタC
1と、第2トランジスタTR2のエミッタ−ベース間に
接続される抵抗R1と、第2トランジスタTR2のコレ
クタとグランドG間に接続される抵抗R2とで構成され
る。そして抵抗R2の両端がそれぞれ導子200cと導
子200dに接続される。
ブパルスd1,d2に応じて電気刺激となる低周波パル
スを出力するもので、ドライブパルスd1にてスイッチ
ングする第1トランジスタTR1と、電源(図示しな
い)と第1トランジスタTR1のコレクタとの間に接続
されるコイルL3と、ドライブパルスd2でスイッチン
グされる第2トランジスタTR2と、第1トランジスタ
TR1のコレクタと第2トランジスタTR2のエミッタ
との間に接続されるダイオードD1と、ダイオードD1
のカソードとグランドGとの間に接続されるコレクタC
1と、第2トランジスタTR2のエミッタ−ベース間に
接続される抵抗R1と、第2トランジスタTR2のコレ
クタとグランドG間に接続される抵抗R2とで構成され
る。そして抵抗R2の両端がそれぞれ導子200cと導
子200dに接続される。
7は肌検知回路で、第2トランジスタTR2のコレクタ
にその一方端が接続される抵抗R3と、抵抗R3の他方
端とグランドGとの間に接続されるコンデンサC2と、
抵抗R3の他方端と電源との間に接続される抵抗R4及
びダイオードD2とで構成される。
にその一方端が接続される抵抗R3と、抵抗R3の他方
端とグランドGとの間に接続されるコンデンサC2と、
抵抗R3の他方端と電源との間に接続される抵抗R4及
びダイオードD2とで構成される。
中継部3、信号処理部4、パルス出力回路5、ブザー出
力回路6及び肌検知回路7のうち、第7図に示すよう
に、受信コイル3aを含む中継部3を導子体200b内
に組み込み、残りの信号処理部4、パルス出力回路5、
ブザー出力回路、肌検知回路7及び電源となる電池8を
導体200a内に組み込む。導子体200aと導子体2
00bとは、先にも説明したようにリード線201によ
り接続されている。つまりリード線201は、導子体2
00a内の電池8より電力を中継部3に供給するととも
に、中継部3が出力する情報信号を信号処理部4へ伝達
するものである。なお、リード線201のかわりに、第
8図に示すように、2つの導子体X,Yを蝶番で接続す
るように構成してもよい。
力回路6及び肌検知回路7のうち、第7図に示すよう
に、受信コイル3aを含む中継部3を導子体200b内
に組み込み、残りの信号処理部4、パルス出力回路5、
ブザー出力回路、肌検知回路7及び電源となる電池8を
導体200a内に組み込む。導子体200aと導子体2
00bとは、先にも説明したようにリード線201によ
り接続されている。つまりリード線201は、導子体2
00a内の電池8より電力を中継部3に供給するととも
に、中継部3が出力する情報信号を信号処理部4へ伝達
するものである。なお、リード線201のかわりに、第
8図に示すように、2つの導子体X,Yを蝶番で接続す
るように構成してもよい。
次にこの実施例の動作を第9〜15図を交えて説明す
る。
る。
第9図において、まず本体100のマイコン20は、キ
ースイッチ入力部1が操作されない初期状態にあって
は、クロック発振が停止されており、「STOP」状態
となっている(S1)。この状態でキースイッチ入力部
1のいずれかのキースイッチ1a,1b,1cが操作さ
れると、マイコン20は「STOP」状態からクロック
が発振して、入力されたキースイッチに対応する情報信
号を送信する「送信」状態に移り(S2)、内蔵するタ
イマをスタートさせる。この時同時に操作されたキース
イッチに対応して表示部22のLEDが点滅される。
「強」のキースイッチ1d及び「弱」のキースイッチ1
eが操作された場合は、マイコン20は「STOP」状
態を継続する。
ースイッチ入力部1が操作されない初期状態にあって
は、クロック発振が停止されており、「STOP」状態
となっている(S1)。この状態でキースイッチ入力部
1のいずれかのキースイッチ1a,1b,1cが操作さ
れると、マイコン20は「STOP」状態からクロック
が発振して、入力されたキースイッチに対応する情報信
号を送信する「送信」状態に移り(S2)、内蔵するタ
イマをスタートさせる。この時同時に操作されたキース
イッチに対応して表示部22のLEDが点滅される。
「強」のキースイッチ1d及び「弱」のキースイッチ1
eが操作された場合は、マイコン20は「STOP」状
態を継続する。
例えば「たたく1」のキースイッチ1aが押された場合
について説明する。
について説明する。
「たたく1」のキースイッチ1aが押されると、マイコ
ン20はキースイッチ1aに対応するコードh1,h2
を変換回路21a,21bに出力する。コードh1とコ
ードh2とは、第10図に示すように、位相が異なって
おり、それぞれの変換回路21a,21bにコード
h1,h2が入力されることにより、それぞれの送信コ
イルL1,L2とコンデンサC,Cとに90゜位相の異
なる共振電流i1,i2が流れる。これによって、それ
ぞれの送信コイルL1,L2は、5KHzの搬送波によ
って、第11図に示す、「たたく1」の送信信号T1を
出力する。
ン20はキースイッチ1aに対応するコードh1,h2
を変換回路21a,21bに出力する。コードh1とコ
ードh2とは、第10図に示すように、位相が異なって
おり、それぞれの変換回路21a,21bにコード
h1,h2が入力されることにより、それぞれの送信コ
イルL1,L2とコンデンサC,Cとに90゜位相の異
なる共振電流i1,i2が流れる。これによって、それ
ぞれの送信コイルL1,L2は、5KHzの搬送波によ
って、第11図に示す、「たたく1」の送信信号T1を
出力する。
送信信号T1は、その搬送波の位相が相互に異なってい
るので、第12図に示すように、本体100から360
゜の方向に出力されるものとなる。すなわち、送信コイ
ルL1による磁界M1と、送信コイルL2による磁界M
2とは、搬送波の位相が同一である場合、同図の点Aで
は打ち消し合い、また点Bでは合成されて強くなるが、
位相が異なっているので、点Aで打ち消し合うことはな
い。なお、同図における矢印は、それぞれの磁界の向き
を示している。送信信号T1は、ヘッダとなるパルスの
後に、[C0 C1 C2 C0 C1 C2]が[101010]とな
るパルス列にて構成される。送信信号T1を構成するパ
ルスは、約10msecの幅で、この間送信コイルL1,L2
は共振しているものである。「たたく1」の送信信号T
1以外の送信信号T2〜T6は、表1のとおりである。
るので、第12図に示すように、本体100から360
゜の方向に出力されるものとなる。すなわち、送信コイ
ルL1による磁界M1と、送信コイルL2による磁界M
2とは、搬送波の位相が同一である場合、同図の点Aで
は打ち消し合い、また点Bでは合成されて強くなるが、
位相が異なっているので、点Aで打ち消し合うことはな
い。なお、同図における矢印は、それぞれの磁界の向き
を示している。送信信号T1は、ヘッダとなるパルスの
後に、[C0 C1 C2 C0 C1 C2]が[101010]とな
るパルス列にて構成される。送信信号T1を構成するパ
ルスは、約10msecの幅で、この間送信コイルL1,L2
は共振しているものである。「たたく1」の送信信号T
1以外の送信信号T2〜T6は、表1のとおりである。
いずれかの送信信号が送信された後、マイコン20は
「キー入力待ち」の状態となる(S3)。この状態で
は、それぞれのキースイッチ1a〜1fが操作可能とな
る。この「キー入力待ち」状態において、キースイッチ
1a〜1cのいずれかが操作されたモードが変更される
と、その度にマイコン20のタイマがクリアされる。タ
イマにより所定時間経過したことが検知されると、マイ
コン20は「切」のコードを変換回路21a,21bに
出力し、「STOP」状態になる。
「キー入力待ち」の状態となる(S3)。この状態で
は、それぞれのキースイッチ1a〜1fが操作可能とな
る。この「キー入力待ち」状態において、キースイッチ
1a〜1cのいずれかが操作されたモードが変更される
と、その度にマイコン20のタイマがクリアされる。タ
イマにより所定時間経過したことが検知されると、マイ
コン20は「切」のコードを変換回路21a,21bに
出力し、「STOP」状態になる。
次に、導子部200の動作について説明する。
導子部200のマイコン40は、第13図に示すよう
に、マイコン20と同様に、初期状態にあっては、クロ
ックが停止しており、命令の受付が不能な「STOP」
状態にあり(S11)、導子体200aの上面に設けら
れたON/OFFスイッチSWが押されることで、クロ
ックが発振し、命令の受付のみが可能となる「READ
Y」状態となる(S12)。「READY」状態では、
動作命令すなわち変換回路31で磁気から電気に変換さ
れた送信信号に対応する情報信号を受け付けてなく、動
作命令待ちか、または肌検知回路7の出力する検知信号
eがローレベルになるのを待っている。マイコン40は
タイマを内蔵しており、「READY」状態が所定時間
(例えば3分間)続くと、電源である電池の消耗を低減
すべく「STOP」状態に戻る。
に、マイコン20と同様に、初期状態にあっては、クロ
ックが停止しており、命令の受付が不能な「STOP」
状態にあり(S11)、導子体200aの上面に設けら
れたON/OFFスイッチSWが押されることで、クロ
ックが発振し、命令の受付のみが可能となる「READ
Y」状態となる(S12)。「READY」状態では、
動作命令すなわち変換回路31で磁気から電気に変換さ
れた送信信号に対応する情報信号を受け付けてなく、動
作命令待ちか、または肌検知回路7の出力する検知信号
eがローレベルになるのを待っている。マイコン40は
タイマを内蔵しており、「READY」状態が所定時間
(例えば3分間)続くと、電源である電池の消耗を低減
すべく「STOP」状態に戻る。
「READY」状態において、肌検知回路7の信号eが
ローレベルで、かつ「たたく1」,「たたく2」,「も
む」のいずれかの情報信号を受け付けた場合、あるいは
いずれかの情報信号を受けつけており、その状態で信号
eがハイレベルからローレベルに変化した場合には、マ
イコン40は「治療」の動作に移行する(S13)。肌
検知回路7は、それぞれの導子200c,200dが人
体に貼着されておれば、ローレベルの信号eを出力す
る。「治療」の動作において、ローパスフィルタ32か
ら入力された情報信号に対応して、マイコン40は変換
回路41を動作させるとともに、ドライブパルスd2を
パルス出力回路5に出力する。この時、マイコン40は
ブザー出力回路6に信号を出力し、例えばブザーを「ピ
ッ」と鳴らさせる。発振回路41はマイコン40からの
信号に応じて、第14〜15図に示すように、ドライブ
パルスd1をパルス出力回路5の第1トランジスタTR
1に出力する。第1トランジスタTR1はドライブパル
スd1によりON/OFFされ、電源からコイルL3へ
流れる励磁電流を断続する。そして励磁電流による昇圧
パルス電圧がダイオードD1を介してコンデンサC1に
蓄積される。そしてマイコン40が出力するドライブパ
ルスd2が立ち下がると、第2トランジスタTR2はO
Nし、コンデンサC1に蓄積された蓄積エネルギが低周
波パルスの刺激パルスOとして、導子200c,200
d間に出力された人体に印加される。ドライブパルスd
1は、ドライブパルスd2が出力されていない間に第1
トランジスタTR1に出力されるもので、そのパルス数
が少なくなると、コンデンサC1に蓄積される蓄積エネ
ルギが減少し、第15図に示すように、人体に出力され
る刺激パルスOの強度が弱くなる。この刺激パルスOの
設定は、本体100のキースイッチ入力部1の「強」の
キースイッチ1d及び「弱」のキースイッチ1eを操作
することによっておこなわれる。つまり、「たたく1」
のキースイッチ1aを操作してそのモードの低周波治療
をおこなっている間に、「強」のキースイッチ1dまた
は「弱」のキースイッチ1eが操作されると、その情報
信号がマイコン40に入力されてドライブパルスd1を
変更するものである。強度が最大に変更された際、マイ
コン40はブザー出力回路6に指令を送り、ブザー出力
回路6はその指令を受けて、例えばブザーを「ピーピー
ピーピー」と鳴らす。
ローレベルで、かつ「たたく1」,「たたく2」,「も
む」のいずれかの情報信号を受け付けた場合、あるいは
いずれかの情報信号を受けつけており、その状態で信号
eがハイレベルからローレベルに変化した場合には、マ
イコン40は「治療」の動作に移行する(S13)。肌
検知回路7は、それぞれの導子200c,200dが人
体に貼着されておれば、ローレベルの信号eを出力す
る。「治療」の動作において、ローパスフィルタ32か
ら入力された情報信号に対応して、マイコン40は変換
回路41を動作させるとともに、ドライブパルスd2を
パルス出力回路5に出力する。この時、マイコン40は
ブザー出力回路6に信号を出力し、例えばブザーを「ピ
ッ」と鳴らさせる。発振回路41はマイコン40からの
信号に応じて、第14〜15図に示すように、ドライブ
パルスd1をパルス出力回路5の第1トランジスタTR
1に出力する。第1トランジスタTR1はドライブパル
スd1によりON/OFFされ、電源からコイルL3へ
流れる励磁電流を断続する。そして励磁電流による昇圧
パルス電圧がダイオードD1を介してコンデンサC1に
蓄積される。そしてマイコン40が出力するドライブパ
ルスd2が立ち下がると、第2トランジスタTR2はO
Nし、コンデンサC1に蓄積された蓄積エネルギが低周
波パルスの刺激パルスOとして、導子200c,200
d間に出力された人体に印加される。ドライブパルスd
1は、ドライブパルスd2が出力されていない間に第1
トランジスタTR1に出力されるもので、そのパルス数
が少なくなると、コンデンサC1に蓄積される蓄積エネ
ルギが減少し、第15図に示すように、人体に出力され
る刺激パルスOの強度が弱くなる。この刺激パルスOの
設定は、本体100のキースイッチ入力部1の「強」の
キースイッチ1d及び「弱」のキースイッチ1eを操作
することによっておこなわれる。つまり、「たたく1」
のキースイッチ1aを操作してそのモードの低周波治療
をおこなっている間に、「強」のキースイッチ1dまた
は「弱」のキースイッチ1eが操作されると、その情報
信号がマイコン40に入力されてドライブパルスd1を
変更するものである。強度が最大に変更された際、マイ
コン40はブザー出力回路6に指令を送り、ブザー出力
回路6はその指令を受けて、例えばブザーを「ピーピー
ピーピー」と鳴らす。
低周波治療をおこなっている途中に、いずれかの導子2
00c,200dが人体から剥がれると、肌検知回路7
の出力する信号eがハイレベルになり、マイコン40は
「治療」の動作を中断して「READY」状態となる。
あるいは治療中に動作終了の情報信号を受けると、同様
に「READY」状態となる。そして「READY」状
態が所定時間(例えば3分間)継続されるか、あるいは
ON/OFFスイッチSWが押されると、マイコン40
は「STOP」状態となる。また治療中にON/OFF
スイッチSWが押されると、マイコン40は「STO
P」状態となり、ドライブパルスd2の出力を停止す
る。マイコン40は、内蔵するタイマにより、最初にモ
ードの情報信号を受け付けてから所定時間(例えば15
分間)「治療」の動作をおこない、所定時間が経過すれ
ば「READY」状態となる。
00c,200dが人体から剥がれると、肌検知回路7
の出力する信号eがハイレベルになり、マイコン40は
「治療」の動作を中断して「READY」状態となる。
あるいは治療中に動作終了の情報信号を受けると、同様
に「READY」状態となる。そして「READY」状
態が所定時間(例えば3分間)継続されるか、あるいは
ON/OFFスイッチSWが押されると、マイコン40
は「STOP」状態となる。また治療中にON/OFF
スイッチSWが押されると、マイコン40は「STO
P」状態となり、ドライブパルスd2の出力を停止す
る。マイコン40は、内蔵するタイマにより、最初にモ
ードの情報信号を受け付けてから所定時間(例えば15
分間)「治療」の動作をおこない、所定時間が経過すれ
ば「READY」状態となる。
なお、上記実施例では、受信コイルを1つとしたが、送
信コイルに対応して2つとしてもよい。
信コイルに対応して2つとしてもよい。
(ト)発明の効果 この発明によれば、複数の送信コイルから、相互に位相
の異なる電磁波で低周波治療の情報を送信するので、全
ての方向に情報を送信できるとともに、電磁波の到達距
離が短いため誤動作を少なくできる。
の異なる電磁波で低周波治療の情報を送信するので、全
ての方向に情報を送信できるとともに、電磁波の到達距
離が短いため誤動作を少なくできる。
第1図はこの発明の実施例の本体の斜視図、第2図A及
びBはそれぞれ実施例の導子部の平面図及び側面図、第
3図は実施例の回路構成を示す電気回路図、第4図は本
体における送信コイル配置を示す説明図、第5図A及び
Bはそれぞれ導子体における導子の取付構造を示す破砕
断面図及び分解側面図、第6図は導子体の人体への貼着
状態を示す説明図、第7図は導子体の内部の回路配置を
示す説明図、第8図は導子部の他の構造を示す斜視図、
第9図は本体の動作を説明するための概略フローチャー
ト、第10図は本体の変換回路の動作を説明するための
波形図、第11図は本体から送信される情報信号の波形
を示す波形図、第12図は本体の送信コイルの磁界を説
明するための説明図、第13図は導子部の動作を説明す
るための概略フローチャート、第14図及び第15図は
それぞれのドライブパルスd1の数が多い場合及び少な
い場合のドライブパルスd2と低周波パルス電圧との関
係を示す波形図である。 100……本体、200……導子部、 1……キースイッチ入力部、 2……変換出力部、 L1,L2……送信コイル 3……中継部、4……信号処理部、 5……電気刺激パルス出力回路。
びBはそれぞれ実施例の導子部の平面図及び側面図、第
3図は実施例の回路構成を示す電気回路図、第4図は本
体における送信コイル配置を示す説明図、第5図A及び
Bはそれぞれ導子体における導子の取付構造を示す破砕
断面図及び分解側面図、第6図は導子体の人体への貼着
状態を示す説明図、第7図は導子体の内部の回路配置を
示す説明図、第8図は導子部の他の構造を示す斜視図、
第9図は本体の動作を説明するための概略フローチャー
ト、第10図は本体の変換回路の動作を説明するための
波形図、第11図は本体から送信される情報信号の波形
を示す波形図、第12図は本体の送信コイルの磁界を説
明するための説明図、第13図は導子部の動作を説明す
るための概略フローチャート、第14図及び第15図は
それぞれのドライブパルスd1の数が多い場合及び少な
い場合のドライブパルスd2と低周波パルス電圧との関
係を示す波形図である。 100……本体、200……導子部、 1……キースイッチ入力部、 2……変換出力部、 L1,L2……送信コイル 3……中継部、4……信号処理部、 5……電気刺激パルス出力回路。
Claims (1)
- 【請求項1】低周波治療に関する各種の情報を入力する
入力手段と、入力手段により入力された情報を送信する
送信手段とを備えてなる本体、及び送信手段から送信さ
れた情報を受信する受信手段と、受信手段により受信さ
れた情報に対応する低周波パルスを発生させるパルス発
生手段と、パルス発生手段により発生された低周波パル
スを生体に伝達するパルス伝達手段とを備えてなる導子
部からなるワイヤレス低周波治療器であって、 送信手段が、複数個の送信コイルと、それぞれの送信コ
イルが各種の情報を伝達する相互に異なる位相の電磁波
を出力するようそれぞれの送信コイルを駆動する駆動回
路とを備えてなることを特徴とするワイヤレス低周波治
療器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1299984A JPH0659319B2 (ja) | 1989-11-17 | 1989-11-17 | ワイヤレス低周波治療器 |
US07/612,732 US5109845A (en) | 1989-11-17 | 1990-11-14 | Wireless low-frequency medical treatment device |
KR1019900018716A KR930001308B1 (ko) | 1989-11-17 | 1990-11-17 | 무선저주파 치료기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1299984A JPH0659319B2 (ja) | 1989-11-17 | 1989-11-17 | ワイヤレス低周波治療器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3853893A Division JPH05337202A (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 電気刺激装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03159657A JPH03159657A (ja) | 1991-07-09 |
JPH0659319B2 true JPH0659319B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=17879346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1299984A Expired - Fee Related JPH0659319B2 (ja) | 1989-11-17 | 1989-11-17 | ワイヤレス低周波治療器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5109845A (ja) |
JP (1) | JPH0659319B2 (ja) |
KR (1) | KR930001308B1 (ja) |
Families Citing this family (109)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2725078B2 (ja) * | 1990-05-18 | 1998-03-09 | 富士写真光機株式会社 | 多焦点カメラのストロボ制御装置 |
JPH05245215A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-24 | Terumo Corp | 心臓ペースメーカ |
DE4329898A1 (de) | 1993-09-04 | 1995-04-06 | Marcus Dr Besson | Kabelloses medizinisches Diagnose- und Überwachungsgerät |
US5814089A (en) * | 1996-12-18 | 1998-09-29 | Medtronic, Inc. | Leadless multisite implantable stimulus and diagnostic system |
US6441747B1 (en) * | 2000-04-18 | 2002-08-27 | Motorola, Inc. | Wireless system protocol for telemetry monitoring |
US6496705B1 (en) | 2000-04-18 | 2002-12-17 | Motorola Inc. | Programmable wireless electrode system for medical monitoring |
JP2004512864A (ja) * | 2000-07-18 | 2004-04-30 | モトローラ・インコーポレイテッド | 無線心電計システム及びその方法 |
US7933642B2 (en) | 2001-07-17 | 2011-04-26 | Rud Istvan | Wireless ECG system |
US7197357B2 (en) | 2001-07-17 | 2007-03-27 | Life Sync Corporation | Wireless ECG system |
GB0214439D0 (en) * | 2002-06-21 | 2002-07-31 | Neurodan As | Transmitter or receiver mounting |
KR100602844B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-07-19 | 김용덕 | 원격 무선수신에 의한 전기자극장치 |
US8391990B2 (en) | 2005-05-18 | 2013-03-05 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Modular antitachyarrhythmia therapy system |
EP2471447A1 (en) | 2005-10-14 | 2012-07-04 | Nanostim, Inc. | Leadless cardiac pacemaker and system |
US9168383B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-10-27 | Pacesetter, Inc. | Leadless cardiac pacemaker with conducted communication |
US7792588B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-09-07 | Medtronic, Inc. | Radio frequency transponder based implantable medical system |
US20090069869A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-03-12 | Advanced Bionics Corporation | Rotating field inductive data telemetry and power transfer in an implantable medical device system |
WO2010088687A1 (en) | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Nanostim, Inc. | Leadless cardiac pacemaker with secondary fixation capability |
US9669226B2 (en) | 2010-09-07 | 2017-06-06 | Empi, Inc. | Methods and systems for reducing interference in stimulation treatment |
US8543205B2 (en) | 2010-10-12 | 2013-09-24 | Nanostim, Inc. | Temperature sensor for a leadless cardiac pacemaker |
US9060692B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-06-23 | Pacesetter, Inc. | Temperature sensor for a leadless cardiac pacemaker |
EP2627406A1 (en) | 2010-10-13 | 2013-08-21 | Nanostim, Inc. | Leadless cardiac pacemaker with anti-unscrewing feature |
EP3090779B1 (en) | 2010-12-13 | 2017-11-08 | Pacesetter, Inc. | Pacemaker retrieval systems |
EP2651494B1 (en) | 2010-12-13 | 2017-02-15 | Pacesetter, Inc. | Delivery catheter |
WO2012088118A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Nanostim, Inc. | Leadless pacemaker with radial fixation mechanism |
EP2773416B1 (en) | 2011-11-04 | 2019-04-24 | Pacesetter, Inc. | Leadless cardiac pacemaker with integral battery and redundant welds |
US9802054B2 (en) | 2012-08-01 | 2017-10-31 | Pacesetter, Inc. | Biostimulator circuit with flying cell |
US20150196769A1 (en) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Methods and systems for improved communication between medical devices |
WO2015106015A1 (en) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for detecting cardiac arrhythmias |
US9757570B2 (en) | 2014-08-06 | 2017-09-12 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Communications in a medical device system |
US9808631B2 (en) | 2014-08-06 | 2017-11-07 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Communication between a plurality of medical devices using time delays between communication pulses to distinguish between symbols |
US9694189B2 (en) | 2014-08-06 | 2017-07-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and apparatus for communicating between medical devices |
WO2016033197A2 (en) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Medical device with triggered blanking period |
EP3253450B1 (en) | 2015-02-06 | 2021-03-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System for treating cardiac arrhythmias |
ES2713231T3 (es) | 2015-02-06 | 2019-05-20 | Cardiac Pacemakers Inc | Sistemas para el suministro seguro de una terapia de estimulación eléctrica |
WO2016130477A2 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with radiopaque id tag |
US11285326B2 (en) | 2015-03-04 | 2022-03-29 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for treating cardiac arrhythmias |
EP3270768B1 (en) | 2015-03-18 | 2023-12-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Communications in a medical device system with link quality assessment |
US10050700B2 (en) | 2015-03-18 | 2018-08-14 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Communications in a medical device system with temporal optimization |
EP3337558A1 (en) | 2015-08-20 | 2018-06-27 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for communication between medical devices |
WO2017031347A1 (en) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for communication between medical devices |
US9968787B2 (en) | 2015-08-27 | 2018-05-15 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Spatial configuration of a motion sensor in an implantable medical device |
US9956414B2 (en) | 2015-08-27 | 2018-05-01 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Temporal configuration of a motion sensor in an implantable medical device |
WO2017040115A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System for detecting tamponade |
US10226631B2 (en) | 2015-08-28 | 2019-03-12 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for infarct detection |
US10137305B2 (en) | 2015-08-28 | 2018-11-27 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for behaviorally responsive signal detection and therapy delivery |
US10092760B2 (en) | 2015-09-11 | 2018-10-09 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Arrhythmia detection and confirmation |
US10065041B2 (en) | 2015-10-08 | 2018-09-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Devices and methods for adjusting pacing rates in an implantable medical device |
WO2017106693A1 (en) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Conducted communication in a medical device system |
US10905886B2 (en) | 2015-12-28 | 2021-02-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device for deployment across the atrioventricular septum |
US10583303B2 (en) | 2016-01-19 | 2020-03-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Devices and methods for wirelessly recharging a rechargeable battery of an implantable medical device |
CN109069840B (zh) | 2016-02-04 | 2022-03-15 | 心脏起搏器股份公司 | 具有用于无引线心脏装置的力传感器的递送系统 |
EP3436142A1 (en) | 2016-03-31 | 2019-02-06 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with rechargeable battery |
US10668294B2 (en) | 2016-05-10 | 2020-06-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless cardiac pacemaker configured for over the wire delivery |
US10328272B2 (en) | 2016-05-10 | 2019-06-25 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Retrievability for implantable medical devices |
EP3474945B1 (en) | 2016-06-27 | 2022-12-28 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac therapy system using subcutaneously sensed p-waves for resynchronization pacing management |
WO2018009569A1 (en) | 2016-07-06 | 2018-01-11 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and system for determining an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system |
US10426962B2 (en) | 2016-07-07 | 2019-10-01 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless pacemaker using pressure measurements for pacing capture verification |
CN109475743B (zh) | 2016-07-20 | 2022-09-02 | 心脏起搏器股份公司 | 在无引线心脏起搏器系统中利用心房收缩定时基准的系统 |
CN109562269B (zh) | 2016-08-19 | 2023-08-11 | 心脏起搏器股份公司 | 经隔膜可植入医疗设备 |
CN109641129B (zh) | 2016-08-24 | 2023-06-30 | 心脏起搏器股份公司 | 使用融合促进进行定时管理的心脏再同步 |
WO2018039335A1 (en) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Integrated multi-device cardiac resynchronization therapy using p-wave to pace timing |
EP3515553B1 (en) | 2016-09-21 | 2020-08-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless stimulation device with a housing that houses internal components of the leadless stimulation device and functions as the battery case and a terminal of an internal battery |
US10994145B2 (en) | 2016-09-21 | 2021-05-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable cardiac monitor |
US10758737B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-09-01 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter |
US10434314B2 (en) | 2016-10-27 | 2019-10-08 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Use of a separate device in managing the pace pulse energy of a cardiac pacemaker |
WO2018081275A1 (en) | 2016-10-27 | 2018-05-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Multi-device cardiac resynchronization therapy with timing enhancements |
US10758724B2 (en) | 2016-10-27 | 2020-09-01 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device delivery system with integrated sensor |
US10413733B2 (en) | 2016-10-27 | 2019-09-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with gyroscope |
US10765871B2 (en) | 2016-10-27 | 2020-09-08 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with pressure sensor |
WO2018081133A1 (en) | 2016-10-27 | 2018-05-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device having a sense channel with performance adjustment |
EP3532158B1 (en) | 2016-10-31 | 2022-12-14 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems for activity level pacing |
EP3532157B1 (en) | 2016-10-31 | 2020-08-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems for activity level pacing |
US10583301B2 (en) | 2016-11-08 | 2020-03-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device for atrial deployment |
EP3538213B1 (en) | 2016-11-09 | 2023-04-12 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and devices for setting cardiac pacing pulse parameters for a cardiac pacing device |
US11147979B2 (en) | 2016-11-21 | 2021-10-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with a magnetically permeable housing and an inductive coil disposed about the housing |
US10894163B2 (en) | 2016-11-21 | 2021-01-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | LCP based predictive timing for cardiac resynchronization |
US10881869B2 (en) | 2016-11-21 | 2021-01-05 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Wireless re-charge of an implantable medical device |
WO2018094344A2 (en) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | Cardiac Pacemakers, Inc | Leadless cardiac pacemaker with multimode communication |
US10639486B2 (en) | 2016-11-21 | 2020-05-05 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with recharge coil |
US11207532B2 (en) | 2017-01-04 | 2021-12-28 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Dynamic sensing updates using postural input in a multiple device cardiac rhythm management system |
EP3573708B1 (en) | 2017-01-26 | 2021-03-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless implantable device with detachable fixation |
US10029107B1 (en) | 2017-01-26 | 2018-07-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless device with overmolded components |
CN110225778B (zh) | 2017-01-26 | 2023-06-13 | 心脏起搏器股份公司 | 具有冗余消息传输的体内设备通信 |
JP6953614B2 (ja) | 2017-04-03 | 2021-10-27 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | 感知された心拍数に基づくペーシングパルスエネルギー調整を用いた心臓ペースメーカ |
US10905872B2 (en) | 2017-04-03 | 2021-02-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with a movable electrode biased toward an extended position |
WO2019036568A1 (en) | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Cardiac Pacemakers, Inc. | IMPLANTABLE MEDICAL DEVICE COMPRISING A FLOW CONCENTRATOR AND A RECEPTION COIL PROVIDED AROUND THE FLOW CONCENTRATOR |
US11065459B2 (en) | 2017-08-18 | 2021-07-20 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with pressure sensor |
EP3684465B1 (en) | 2017-09-20 | 2021-07-14 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with multiple modes of operation |
JP7046306B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-04-04 | 日光精器株式会社 | 低周波治療装置 |
US11185703B2 (en) | 2017-11-07 | 2021-11-30 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless cardiac pacemaker for bundle of his pacing |
CN111417433B (zh) | 2017-12-01 | 2024-04-30 | 心脏起搏器股份公司 | 从心室植入的无引线心脏起搏器检测心室充盈期间心房收缩定时基准的方法和系统 |
EP3717059B1 (en) | 2017-12-01 | 2024-11-20 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems for detecting atrial contraction timing fiducials within a search window from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker |
US11813463B2 (en) | 2017-12-01 | 2023-11-14 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless cardiac pacemaker with reversionary behavior |
CN111432875B (zh) | 2017-12-01 | 2024-04-30 | 心脏起搏器股份公司 | 从心室植入式无引线心脏起搏器检测心房收缩定时基准并确定心脏间隔的方法和系统 |
US11529523B2 (en) | 2018-01-04 | 2022-12-20 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Handheld bridge device for providing a communication bridge between an implanted medical device and a smartphone |
CN111556773A (zh) | 2018-01-04 | 2020-08-18 | 心脏起搏器股份公司 | 无逐搏通信的双腔起搏 |
US11058880B2 (en) | 2018-03-23 | 2021-07-13 | Medtronic, Inc. | VFA cardiac therapy for tachycardia |
CN111886046A (zh) | 2018-03-23 | 2020-11-03 | 美敦力公司 | Av同步vfa心脏治疗 |
EP3768377B1 (en) | 2018-03-23 | 2023-11-22 | Medtronic, Inc. | Vfa cardiac resynchronization therapy |
US11235161B2 (en) | 2018-09-26 | 2022-02-01 | Medtronic, Inc. | Capture in ventricle-from-atrium cardiac therapy |
US11951313B2 (en) | 2018-11-17 | 2024-04-09 | Medtronic, Inc. | VFA delivery systems and methods |
US11679265B2 (en) | 2019-02-14 | 2023-06-20 | Medtronic, Inc. | Lead-in-lead systems and methods for cardiac therapy |
US11697025B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-07-11 | Medtronic, Inc. | Cardiac conduction system capture |
US11213676B2 (en) | 2019-04-01 | 2022-01-04 | Medtronic, Inc. | Delivery systems for VfA cardiac therapy |
US11712188B2 (en) | 2019-05-07 | 2023-08-01 | Medtronic, Inc. | Posterior left bundle branch engagement |
US11305127B2 (en) | 2019-08-26 | 2022-04-19 | Medtronic Inc. | VfA delivery and implant region detection |
US11813466B2 (en) | 2020-01-27 | 2023-11-14 | Medtronic, Inc. | Atrioventricular nodal stimulation |
US11911168B2 (en) | 2020-04-03 | 2024-02-27 | Medtronic, Inc. | Cardiac conduction system therapy benefit determination |
US11813464B2 (en) | 2020-07-31 | 2023-11-14 | Medtronic, Inc. | Cardiac conduction system evaluation |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52141093A (en) * | 1976-05-19 | 1977-11-25 | Nippon Koinko Kk | Low frequency curing device |
JPS5810109B2 (ja) * | 1979-06-15 | 1983-02-24 | 松下電工株式会社 | 低周波治療器 |
US4690144A (en) * | 1982-04-02 | 1987-09-01 | Medtronic, Inc. | Wireless transcutaneous electrical tissue stimulator |
GB2123214B (en) * | 1982-05-28 | 1986-04-23 | Plessey Co Plc | Aerial arrangement |
US4699143A (en) * | 1985-06-17 | 1987-10-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical simulator for biological tissue having remote control |
US4683389A (en) * | 1985-12-23 | 1987-07-28 | Sundstrand Corporation | Oil scavenge system |
US4873527A (en) * | 1988-01-07 | 1989-10-10 | Motorola, Inc. | Antenna system for a wrist carried paging receiver |
-
1989
- 1989-11-17 JP JP1299984A patent/JPH0659319B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-11-14 US US07/612,732 patent/US5109845A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-17 KR KR1019900018716A patent/KR930001308B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5109845A (en) | 1992-05-05 |
KR930001308B1 (ko) | 1993-02-25 |
KR910009296A (ko) | 1991-06-28 |
JPH03159657A (ja) | 1991-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0659319B2 (ja) | ワイヤレス低周波治療器 | |
KR930001309B1 (ko) | 무선저주파 치료기 | |
JP4485556B2 (ja) | バッテリ給電式の患者の皮下挿入器具 | |
EP0789603B1 (en) | Electrotransport system with remote telemetry link | |
JPH10511259A (ja) | 動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータ | |
JP2007313336A (ja) | 音響スイッチおよび装置ならびに体内で音響スイッチを使用する方法 | |
US7542797B2 (en) | Electrotherapy apparatus using low and intermediate frequencies | |
JPH0698194B2 (ja) | ワイヤレス低周波治療器 | |
JPH05337202A (ja) | 電気刺激装置 | |
JP2713149B2 (ja) | 無線式生体内埋め込み受信機制御方式 | |
JPH08320384A (ja) | 振動報知機能付き電子機器 | |
JP2584221Y2 (ja) | リモコン型低周波治療器 | |
JPH05167A (ja) | 低周波治療器 | |
JPH0634833B2 (ja) | 高周波治療器の動作確認装置 | |
JP2865349B2 (ja) | ワイヤレス低周波治療器 | |
WO1998010390A1 (en) | The electronic radio acoustic bodily liquids detector | |
JP2533882B2 (ja) | 血行促進装置 | |
KR200212248Y1 (ko) | 전기자극을 이용한 시간알림장치 | |
JPH04341278A (ja) | 低周波治療器 | |
JPH08150222A (ja) | 高周波治療器 | |
KR20050041747A (ko) | 피로회복용 쿠션장치 | |
JPH10337334A (ja) | 高周波低周波治療器 | |
JPH0656961B2 (ja) | ワイヤレス救急送信器 | |
CN113289248A (zh) | 一种智能视力低频理疗护理仪 | |
JPH01111365U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |