JPH0658520B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH0658520B2 JPH0658520B2 JP60254376A JP25437685A JPH0658520B2 JP H0658520 B2 JPH0658520 B2 JP H0658520B2 JP 60254376 A JP60254376 A JP 60254376A JP 25437685 A JP25437685 A JP 25437685A JP H0658520 B2 JPH0658520 B2 JP H0658520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- color
- sensitive material
- processing
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 112
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 112
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims description 109
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 34
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 38
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 37
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 20
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 16
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 claims description 14
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 45
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 23
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 12
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 12
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 12
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 12
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 12
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 9
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 7
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 5
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 4
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Chemical class 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Chemical class 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N (4-azaniumyl-3-methylphenyl)-ethyl-(2-hydroxyethyl)azanium;sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKRNNIGZNCVVHA-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate;trimethylazanium Chemical compound C[NH+](C)C.C[NH+](C)C.C[NH+](C)C.C[NH+](C)C.[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O JKRNNIGZNCVVHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C(C)CN(CC(O)=O)CC(O)=O XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWYJDIUEHHCHCZ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[bis(2-carboxyethyl)amino]ethyl-(2-carboxyethyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN(CCC(O)=O)CCN(CCC(O)=O)CCC(O)=O KWYJDIUEHHCHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical class [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical class [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUJUKHGWOKKPAN-UHFFFAOYSA-J [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].CC(CN(CC([O-])=O)CC([O-])=O)N(CC([O-])=O)CC([O-])=O Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].CC(CN(CC([O-])=O)CC([O-])=O)N(CC([O-])=O)CC([O-])=O AUJUKHGWOKKPAN-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 2
- LRSAWRZHGQQHBJ-UHFFFAOYSA-N acetic acid;benzene-1,2-diamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.NC1=CC=CC=C1N LRSAWRZHGQQHBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 2
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Chemical class 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- LQPLDXQVILYOOL-UHFFFAOYSA-I pentasodium;2-[bis[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(=O)[O-])CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O LQPLDXQVILYOOL-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical class [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical compound N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K sodium nitrilotriacetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CC([O-])=O DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRBLHUVHOWWBEN-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine;hydrochloride Chemical compound Cl.CCNC1=CC=C(NCC)C=C1 HRBLHUVHOWWBEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Substances C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVRVINRWGRWDRQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2,2-dihydroxyethylamino)acetic acid;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(O)CNCC(O)=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O IVRVINRWGRWDRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYVGFUIWHXLVNV-UHFFFAOYSA-N 2-(n-ethylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=CC=C1 HYVGFUIWHXLVNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDOYKFSQFYNPKF-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;sodium Chemical compound [Na].[Na].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O BDOYKFSQFYNPKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJVYRYDARHKQAF-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethyl-2-methylidenebutanoic acid Chemical compound CC(C)(C)C(=C)C(O)=O QJVYRYDARHKQAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTOCKMVNXPZCJW-UHFFFAOYSA-N 4-n-dodecyl-4-n-ethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 MTOCKMVNXPZCJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJJSFSXLZYFTKV-UHFFFAOYSA-N 4-n-methylbenzene-1,4-diamine;hydrochloride Chemical compound Cl.CNC1=CC=C(N)C=C1 IJJSFSXLZYFTKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101710134784 Agnoprotein Proteins 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGMHWANKRGEVMI-UHFFFAOYSA-N CC1=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)O.COCCN(C1=CC(=CC=C1)C)CC Chemical compound CC1=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)O.COCCN(C1=CC(=CC=C1)C)CC DGMHWANKRGEVMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 101150006989 NDEL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- KTWNIUBGGFBRKH-UHFFFAOYSA-N [4-(dimethylamino)phenyl]azanium;chloride Chemical compound Cl.CN(C)C1=CC=C(N)C=C1 KTWNIUBGGFBRKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical class [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229960002645 boric acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Inorganic materials [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical class [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical compound C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L disulfite Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])(=O)=O WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N disulfurous acid, diammonium salt Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000004693 imidazolium salts Chemical class 0.000 description 1
- LOCAIGRSOJUCTB-UHFFFAOYSA-N indazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N=NC2=C1 LOCAIGRSOJUCTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical class [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N methanesulfonic acid Substances CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- JEUXZUSUYIHGNL-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylethanamine;hydrate Chemical compound O.CCN(CC)CC JEUXZUSUYIHGNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920002006 poly(N-vinylimidazole) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003142 primary aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012492 regenerant Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical class [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M sodium;9,10-dioxoanthracene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)[O-] SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000011272 standard treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/44—Regeneration; Replenishers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは発色現像処理時の処理変動が大巾に
改良され、しかも低公害化を実現しうるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に関する。
関し、更に詳しくは発色現像処理時の処理変動が大巾に
改良され、しかも低公害化を実現しうるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に関する。
一般にカラー写真感光材料は露光後パラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬を含有する現像液で処理する発色現
像と漂白、定着又は漂白定着及び水洗を含む処理工程を
経て写真画像が出来る。 上記発色現像処理工程では発色現像主薬の酸化体とカラ
ーカプラーとのカップリング反応によって色画像を形成
し、同時に該写真工程で金属銀が生成される。この金属
銀は引続く脱銀工程において、漂白剤により酸化され、
定着剤によって可溶性の銀錯体を形成し、溶解し去る。 近年、環境保護上の問題及びコスト上の問題から低公害
化の為の研究が行なわれ一部の処理工程で実用化されて
いる。特に発色現像処理工程においてはその公害性の大
きさから従来から様々な低公害化技術が提案されてい
る。例えば特開昭54−37731号、同56−1048号、同56−1
049号、同56−27142号、同56−33644号、同56−149036
号等に記載の電気透析による再生法、特公昭55−1571
号、特開昭58−14831号による活性炭による再生法、特
開昭52−105820号記載のイオン交換膜法、更には特開昭
53−132343号、同55−144240号、同57−146249号、米国
特許4,348,475号記載のイオン交換樹脂による方法等が
開示されている。しかしながら前記方法は再生装置が大
きく高価であること、更には現像レベルを一定水準に保
つ為に再生液を分析する熟練者が必要であることから、
ほんの一部のラボ以外では全く行なわれていないのが実
状である。一方、再生法によらず発色現像液の補充液を
減少させることによって排液を減少させる方法が最近行
なわれるようになってきた。この方法は前述した方法と
違い、大がかりで高価な装置や熟練した分析者を必要と
せずに低公害化を達成する上で好ましい方法と言える。
しかしながらこの方法によってある程度の低補充化は可
能であるが、蒸発による発色現像液の濃縮化及びベルト
やバックコンタミネーションによる鉄塩やチオ硫酸塩等
の混入、乳剤からの溶出物例えば活性剤や抑制成分の流
出等による処理変動や処理ステインが大きくなるという
重大な欠点がある。特にこの傾向は低補充化がすすみ更
に高温処理や低処理量の場合、顕著になることを見出し
た。 上記問題の解決方法としては1つには発色現像補充液中
の臭化物イオン濃度を調整することで低補充化した際の
発色現像液中の臭化物イオン濃度を一定にコントロール
する方法を見出した。しかしながら、本発明者等の検討
結果によれば、発色現像補充液中の臭化物イオンを調整
することだけでは不十分であり、例えば一般のラボでは
週の始めに処理量が多く、週末には少ないのが普通であ
るが、そのような場合処理量の違いによって週の始めと
終わりでは写真特性に違いが生じる。この様な傾向は月
間、あるいは年間においては更に著しくなる。従って発
色現像補充液中の臭化物イオンを調整するだけでは前記
問題を解決することは甚だ困難であることをも本発明者
等は見出した。 又、低補充化に伴う発色現像液中への鉄塩やチオ硫酸塩
等の混入、特にチオ硫酸塩の混入による処理変動を防止
する技術としては種々のキレート剤や特開昭57−150847
号、同58−120250号、同58−121036号に記載されている
が如く、ポリビニルピロリドン系化合物やポリエチレン
グリコール系化合物が開示されているが、もっぱらこれ
らの技術は少量の鉄塩やチオ硫酸塩の混入に効果がある
だけであり、発色現像液のみならず、最近とみに水資源
の確保等の理由から水洗水量の減少が行なわれ、ますま
す鉄塩やチオ硫酸塩の発色現像液中への混入比率が高く
なり、これら従来の技術では余り効果が認められなくな
ってきた。又、前記キレート剤やポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコール系高分子化合物を多量に添
加せしめた場合、感光材料の写真特性に大きな影響を与
える為に好ましくないことが本発明者等の検討により明
らかとなった。更に又乳剤からの溶出物による処理変動
についても検討した結果、前記ポリビニルピロリドン系
化合物やポリエチレングリコール系化合物が有効である
ことがわかったが、十分な効果を出そうとした場合に感
光材料の写真特性、特に写真感度が劣化するという問題
があり、実用上甚々だ困難である。
ミン系発色現像主薬を含有する現像液で処理する発色現
像と漂白、定着又は漂白定着及び水洗を含む処理工程を
経て写真画像が出来る。 上記発色現像処理工程では発色現像主薬の酸化体とカラ
ーカプラーとのカップリング反応によって色画像を形成
し、同時に該写真工程で金属銀が生成される。この金属
銀は引続く脱銀工程において、漂白剤により酸化され、
定着剤によって可溶性の銀錯体を形成し、溶解し去る。 近年、環境保護上の問題及びコスト上の問題から低公害
化の為の研究が行なわれ一部の処理工程で実用化されて
いる。特に発色現像処理工程においてはその公害性の大
きさから従来から様々な低公害化技術が提案されてい
る。例えば特開昭54−37731号、同56−1048号、同56−1
049号、同56−27142号、同56−33644号、同56−149036
号等に記載の電気透析による再生法、特公昭55−1571
号、特開昭58−14831号による活性炭による再生法、特
開昭52−105820号記載のイオン交換膜法、更には特開昭
53−132343号、同55−144240号、同57−146249号、米国
特許4,348,475号記載のイオン交換樹脂による方法等が
開示されている。しかしながら前記方法は再生装置が大
きく高価であること、更には現像レベルを一定水準に保
つ為に再生液を分析する熟練者が必要であることから、
ほんの一部のラボ以外では全く行なわれていないのが実
状である。一方、再生法によらず発色現像液の補充液を
減少させることによって排液を減少させる方法が最近行
なわれるようになってきた。この方法は前述した方法と
違い、大がかりで高価な装置や熟練した分析者を必要と
せずに低公害化を達成する上で好ましい方法と言える。
しかしながらこの方法によってある程度の低補充化は可
能であるが、蒸発による発色現像液の濃縮化及びベルト
やバックコンタミネーションによる鉄塩やチオ硫酸塩等
の混入、乳剤からの溶出物例えば活性剤や抑制成分の流
出等による処理変動や処理ステインが大きくなるという
重大な欠点がある。特にこの傾向は低補充化がすすみ更
に高温処理や低処理量の場合、顕著になることを見出し
た。 上記問題の解決方法としては1つには発色現像補充液中
の臭化物イオン濃度を調整することで低補充化した際の
発色現像液中の臭化物イオン濃度を一定にコントロール
する方法を見出した。しかしながら、本発明者等の検討
結果によれば、発色現像補充液中の臭化物イオンを調整
することだけでは不十分であり、例えば一般のラボでは
週の始めに処理量が多く、週末には少ないのが普通であ
るが、そのような場合処理量の違いによって週の始めと
終わりでは写真特性に違いが生じる。この様な傾向は月
間、あるいは年間においては更に著しくなる。従って発
色現像補充液中の臭化物イオンを調整するだけでは前記
問題を解決することは甚だ困難であることをも本発明者
等は見出した。 又、低補充化に伴う発色現像液中への鉄塩やチオ硫酸塩
等の混入、特にチオ硫酸塩の混入による処理変動を防止
する技術としては種々のキレート剤や特開昭57−150847
号、同58−120250号、同58−121036号に記載されている
が如く、ポリビニルピロリドン系化合物やポリエチレン
グリコール系化合物が開示されているが、もっぱらこれ
らの技術は少量の鉄塩やチオ硫酸塩の混入に効果がある
だけであり、発色現像液のみならず、最近とみに水資源
の確保等の理由から水洗水量の減少が行なわれ、ますま
す鉄塩やチオ硫酸塩の発色現像液中への混入比率が高く
なり、これら従来の技術では余り効果が認められなくな
ってきた。又、前記キレート剤やポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコール系高分子化合物を多量に添
加せしめた場合、感光材料の写真特性に大きな影響を与
える為に好ましくないことが本発明者等の検討により明
らかとなった。更に又乳剤からの溶出物による処理変動
についても検討した結果、前記ポリビニルピロリドン系
化合物やポリエチレングリコール系化合物が有効である
ことがわかったが、十分な効果を出そうとした場合に感
光材料の写真特性、特に写真感度が劣化するという問題
があり、実用上甚々だ困難である。
本発明は低補充化に伴うハロゲン化銀写真感光材料の処
理変動を大幅に改良することにあり、第2に大幅な低公
害化を簡易でしかも安価な方法で達成することにある。
更にまた他の目的として高感度で画質が優れたカラー写
真画像を形成しうる処理方法を提供することにある。
理変動を大幅に改良することにあり、第2に大幅な低公
害化を簡易でしかも安価な方法で達成することにある。
更にまた他の目的として高感度で画質が優れたカラー写
真画像を形成しうる処理方法を提供することにある。
前記した本発明の目的は、沃化銀を3モル%以上含むハ
ロゲン化銀乳を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現
像処理において、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
のハロゲン化銀乳剤が粒子直径/厚みの比が5以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有しており、更に前記発色現
像処理に際して、臭化物を3.0×10-1モル/以下含有
する前記発色現像補充液を、前記ハロゲン化銀カラー写
真感光材料100cm2当たり9m以下補充し処理すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法によって達成される。 更に本発明に好ましい実施態様として下記一般式〔I〕
〜〔III〕で示されるキレート剤を含有し、更に発色現
像補充液中に臭化物が2.0×10-3モル/以下含有し、
かつハロゲン化銀カラー写真感光材料100cm2当り前記発
色現像補充液を7.5m以下補充し、処理することによっ
て本発明の効果が顕著になる。 一般式〔I〕 A−COOM 一般式〔II〕 一般式〔III〕 式中、Aは一価の有機残基B、B1及びB2は各々一価
の有機残基もしくは原子を表し、無機物であってもよい
し、有機物であってもよい。Dは置換基を有してもよい
芳香族環、複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。 以下本発明について詳細に説明すると低公害化及び低コ
ストを実現する為に発色現像液の低補充化を行った場
合、カラー写真感光材料の処理変動特にカブリやγの変
動及び処理ステインが生じる等写真特性に重大な影響を
与える。一般に沃化銀を含むカラー写真感光材料例えば
撮影用カラー写真感光材料の如きカラーネガティブフィ
ルムは発色現像補充量は100cm2当たり約15m補充され
ているが、この場合、補充量が多い為鉄塩やチオ硫酸塩
の如き成分の混入以外余り問題とならないが、補充量が
減少して9m以下になった場合前記したように蒸発に
よる乳剤溶出物例えば界面活性剤や抑制物質の蓄積、発
色現像液の更新率低下に伴う保恒性の劣化及び鉄塩やチ
オ硫酸塩の混入比率の増大等の問題が生じる。その結
果、カブリや処理ステインの発生及び濃度変動が生じ、
写真特性に重大な影響を与える。この傾向は特に発色現
像補充液がハロゲン化銀カラー写真感光材料100cm2当り
9m以下の補充を行って処理した際に顕著に大きくな
ることを本発明者等は見い出した。 本発明者等はハロゲン化銀カラー写真感光材料として3
モル%以上の沃化銀を含み、かつ粒径/厚みの比が5以
上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層の少なく
とも1層を有する構成とし、発色現像処理は発色現像補
充液の臭化物濃度を3.0×10-3モル/以下にすること
によって支障のない臭化物濃度に維持し、9m/100cm
2以下の低補充を可能にするに至ったものである。 更に本発明について詳細に説明すると、本発明の発色現
像補充液の補充量は9m以下であるが、蒸発量を考慮
した場合好ましくは1m以上9m以下、特に好ましく
は臭化物濃度2.0×10-3モル/の発色現像補充液3m
以上7.5m/100cm2以下で補充される。 発色現像補充液の補充方法は公知の方法によって補充さ
れるが望ましくはベローズポンプの様な定量ポンプを用
いるのが良い。本発明の発色現像補充液中の臭化物は3.
0×10-3モル/以下であるが、低補充化の度合によっ
て臭化物濃度を調整する必要があるが、一般的には補充
量が減少するに従って発色現像補充液中の臭化物濃度を
減少させる必要がある。 発色現像補充液中の臭化物濃度は発色現像液中の臭化物
濃度(主に乳剤から溶出及び蒸発によって決まる)を一
定に保つように調整されるが臭化物濃度が3.0×10-3モ
ル/以下であり、かつ発色現像補充液量が9m/100
cm2以下だと写真特性に影響を余り与えず処理の安定化
を計ることができる。 臭化物の具体的化合物例としては臭化ナトリウム、臭化
カリウム、臭化アンモニウム等のアルカリ金属塩、及び
臭化水素酸が挙げられる。 次に本発明に係る含沃化銀平板状ハロゲン化銀粒子で説
明する。 平板状ハロゲン化銀粒子は粒子径が粒子厚みの5倍以上
のものに実用的効果が認められる。該平板状ハロゲン化
銀粒子は特開昭58−113930号、同58−113934号、同58−
127921号、同58−108532号、同59−99433号及び同59−1
19344号等の記載された一般的な合成法で合成されるこ
とができ、本発明においては、粒子径が粒子厚みの5倍
以上、好ましくは5〜100倍、特に好ましくは7〜30倍
のものが用いられるのがよい。さらに粒子径0.3μm以
上が好ましく、0.5〜6μmのものが特に好ましく用い
られる。これら平板状ハロゲン化銀粒子は少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤中に少なくとも50重量%含まれる
際に本発明の目的の効果をより好ましく奏し、そのほと
んど全てが前記の平板状ハロゲン化銀粒子である際に
は、とりわけ特に好ましい効果を奏する。 一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の間
隔で表わされる。 また、「粒子径」とは、平板状ハロゲン化銀粒子の平板
面に対する直角方向の投影面積に等しい面積の円を直径
という。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は平板状ハロゲン
化銀粒子であり、少なくとも3モル%以上の沃化銀を含
有するハロゲン化銀粒子であり、好ましくは沃化銀含有
量が20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下であ
る。 ハロゲン組成としては沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃塩化銀
が好ましいが、沃臭化銀が特に好ましい。 又、平板状ハロゲン化銀粒子は同一ハロゲン化銀乳剤層
に通常のハロゲン化銀粒子と併用することができ、特に
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光材料の場合に
は、平板状ハロゲン化銀粒子と、通常のハロゲン化銀粒
子をそれぞれ異なる乳剤層及び/又は同一乳剤層に使用
することができる。ここで通常のハロゲン化銀粒子とし
て、例えば、立方体、八面体、十四面体、菱十二面体な
どの規則的な結晶体を有する粒子や球状、じゃがいも状
などのような変則的な結晶形を有する粒子などを挙げる
ことができる。又、これらの粒子のハロゲン化銀として
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩化銀な
どを挙げることができる。 平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せて構成することができる。 例えば、pBr1.3以下の比較的高PAg値の雰囲気中で平板
状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。 この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイ
ズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできる。ハロゲン化銀溶
剤の使用量は反応液の1×10-3〜1.0重量%特に1×10
-2〜1×10-1重量%が好ましい。 例えばハロゲン化銀溶剤の使用量の増加とともにハロゲ
ン化銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速める
ことができる。一方、ハロゲン化銀溶剤の使用量ととも
にハロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向もある。 用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チオエ
ーテルに関しては、米国特許3,271,157号、同3,790,387
号、同3,574,628号等を参考にすることができる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速めるために添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速
度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用い
られる。 これらの方法に関しては例えば英国特許1,335,925号、
米国特許3,672,900号、同3,650,757号、同4,242,445
号、特開昭55−142329号、同55−158124号等の記載を参
照することが出来る。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感することができるが、特に省銀の観点から、本発明の
平板状ハロゲン化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或はこ
れらの併用が好ましい。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、
該平板状ハロゲン化銀粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子
に対して重量比で40%以上、特に60%以上存在すること
が好ましい。 前記平板状ハロゲン化銀粒子は、本発明の構成条件の下
で定着液成分の混入に対して耐性を発揮し処理の安定性
に資する。 また本発明においては下記一般式〔I〕,〔II〕及び
〔III〕で表されるキレート剤は本発明の効果を更に奏
する上で好ましく用いられる。 一般式〔I〕 A−COOM 一般式〔II〕 一般式〔III〕 式中Aは一価の有機残基、B、B1及びB2はそれぞれ
一価の基もしくは原子を表し、無機物であってもよい
し、有機物であってもよい。Dは置換基を有してもよい
芳香族環、複素環を表し、Mは水素原子又はアルカリ金
属原子を表す。 本発明に添加される前記一般式〔I〕,〔II〕又は〔II
I〕で示されるキレート剤の中でも、本発明に好ましい
キレート剤は下記一般式〔IV〕〜〔XV〕のいずれかで示
される化合物である。 一般式〔IV〕 MmPmO3m 一般式〔V〕 Mn+2PnO3n+1 一般式〔VI〕 A1-R1−Z−R2−COOH 一般式〔VII〕 式中、Eは置換又は未置換のアルキレン基、シクロアル
キレン基、フェニレン基、−R7−OR7−,−R7−
OR7OR7−又は−R7ZR7−を表し、Zは>N−
R7−A6又は>N−A6を表し、R1〜R7は各々置
換又は未置換のアルキレン基を表し、A1〜A6は各々
水素原子、−OH,−COOM又は−PO3M2を表
し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表し、mは3
〜6の整数、nは2〜20の整数を表す。 一般式〔VIII〕 R8N(CH2PO3M2)2 式中、R8は低級アルキル基、アリール基、アラルキル
基、含窒素6員環基〔置換基として−OH、−OR、−
COOM〕を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を
表す。 一般式〔IX〕 式中、R9〜R11は水素原子、−OH,低級アルキル
(未置換又は置換基として−OH,−COOM,−PO
3M2)を表し、B1〜B3は水素原子、−OH,−C
OOM,−PO3M2,−NJ2を表し、Jは水素原
子、低級アルキル基,−C2H4OH、−PO3M2を
表し、Mは水素原子、アルカリ金属を表し、n,mは0
又は1を表す。 一般式〔X〕 式中、R12及びR13は水素原子、アルカリ金属,C1〜
C12のアルキル基、アルケニル基環状アルキル基を表
す。 一般式〔XI〕 式中、R14はC1〜12のアルキル基、C1〜12のアルコ
キシ基、C1〜12のモノアルキルアミノ基、C2〜12の
ジアルキルアミノ基、アミノ基、C1〜24のアリロキシ
基、C6〜24のアリールアミノ基及びアミルオキシ基を
表し、Q1〜Q3は−OH,C1〜24のアルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリロキシ基、−OM3(Mはカ
チオン)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミノ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ
基アルキルオキシ基を示す。 一般式〔XII〕 一般式〔XIII〕 式中、R15,R16,R17及びR18はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、スルホン酸基、置換又未置換の素原子数
1〜7のアルキル基、 −OR19,−COOR20, 又は置換もしくは未置換のフェニル基を表す。 R19,R20,R21及びR22はそれぞれ水素原子又は炭素
原子数1〜18のアルキル基を表す。 一般式〔XIV〕 式中、R23及びR24は水素原子、ハロゲン原子又はスル
ホン酸基を表す。 一般式〔XV〕 式中、R29及びR30はそれぞれ水素原子、リン酸基、カ
ルボン酸基、−CH2COOH,−CH2PO3H2又はそれらの塩を
表し、X1は水酸基又はその塩を表し、W1,Z1及び
Y1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シア
ノ基、カルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基もしくは
それらの塩、アルコキシ基或はアルキル基を表す。また
m1は0又は1、n1は1〜4の整数、I1は1又は2、p1は
0〜3の整数、q1は0〜2の整数を表す。 前記一般式〔IV〕〜〔XV〕で示されるキレート剤の具
体例としては次のものがあげられる。 〔例示キレート剤〕 (1)Na4P4O12 (2)Na3P3O9 (3)H4P2O7 (4)H5P3O10 (5)Na6P4O13 (15)(HOC2H4)2NCH2COOH 本発明において、一般式〔IV〕,〔V〕,〔VI〕,〔VI
I〕,〔VIII〕〔IX〕〔XII〕および〔XV〕で示される
キレート剤を用いることが有効である。 本発明に用いられる上記一般式〔I〕〜〔III〕のいず
れかで示されるキレート剤は発色現像液1当り1×10
-4モル〜1モルの範囲で添加することができ、好ましく
は2×10-4〜1×10-1モルの範囲で添加することがで
き、更に好ましくは5×10-4〜5×10-2モルの範囲で添
加することができる。 前記本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるいは成長終了後
において各種金属塩あるいは金属錯塩によってドーピン
グを施してもよい。例えば金、白金、バラジウム、イリ
ジウム、ロジウム、ビスマス、カドミウム、銅等の金属
塩または錯塩及びそれらの組み合わせを適用できる。 また本発明の乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合物
あるいは副生するまたは不要となっ硝酸塩、アンモニウ
ム等の塩類、化合物類は除去されてもよい。除去の方法
は一般乳剤において常用されているヌーデル水洗法、透
析法あるいは凝析沈澱法等を適宜用いることができる。 また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。即ち、活性ゼラチン;水
溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性
ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫
黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の
還元増感剤等の化学増感剤等により単独にあるいは併用
して化学増感することができる。更にこのハロゲン化銀
は所望の波長域に光学的に増感することができる。 本発明の乳剤の光学増感方法には特に制限はなく、例え
ばゼロメチン色素等のシアン色素、トリメチン色素等の
シアン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤を
単独あるいは併用し(例えば強色増感)光学的に増感す
ることができる。これらの技術については米国特許2,68
8,545号、同2,912,329号、同3,397,060号、同3,615,635
号、同3,628,964号、英国特許1,195,302号、同1,242,58
8号、同1,293,862号、西独出願公開(OLS)2,030,326号、
同2,121,780号、特公昭43−4936号、同44−14030号等に
記載されている。その選択は増感すべき波長域、感度
等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定めることが
可能である。 本発明において用いられる写真用カプラーは、シアンカ
プラーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合
物が好ましく、例えば米国特許2,369,929号、同2,434,2
72号、同2,474,293号、同2,895,826号、同3,253,924
号、同3,034,892号、同3,311,476号、同3,386,301号、
同3,419,390号、同3,458,315号、同3,476,563号、同3,5
91,383号等に記載のものから選ぶことができ、それらの
化合物の合成法も同公報に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダゾロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾ
ロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,788
号、同3,062,653号、同3,127,269号、同3,311,476号、
同3,419,391号、同3,519,429号、同3,558,318号、同3,6
84,514号、3,888,680号、特開昭49−29639号、同49−11
1631号、同49−129538号、同50−13041号、特公昭53−4
7167号、同54−10491号、同55−30615号に記載されてい
る化合物;ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーと
しては、米国特許1,247,493号、ベルギー特許792,525号
に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼ
ンタカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカ
プラーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物
が用いられ、例えば米国特許2,801,171号、同2,983,608
号、同3,005,712号、同3,684,514号、英国特許937,621
号、特開昭49−123625号、同49−31448号に記載されて
いる化合物が挙げられる。 更に米国特許3,419,391号に記載されているような現像
主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出していく
タイプのカラードマゼンタカプラーも用いることができ
る。 写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトシニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当量型イエローカプラーも有利に用いられてい
る。これらの例は米国特許2,875,057号、同3,265,506
号、同3,664,841号、同3,408,194号、同3,277,155号、
同3,447,928号、同3,415,652号、特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−68834号、同49−10736号、
同49−122335号、同50−28834号、同50−132926号など
に合成法とともに記載されている。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.05〜
2.0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。 さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3,297,445号、同3,379,529号、西独特許出願(OLS)2,41
7,914号、特開昭52−15271号、同53−9116号、同59−12
3838号、同59−127038号等に記載のものが挙げられる。 本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。 このようなDIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国特許3,2
27,554号、同4,095,984号、同4,149,886号等に記載され
ている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,652,345号、同3,928,041号、同3,958,993
号、同3,961,959号、同4,052,213号、特開昭53−110529
号、同54−13333号、同55−161237号等に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化体とカプリング反応したと
きに、現像抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合
物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−114946号及び
同57−154234号に記載のある如き発色現像主薬の酸化体
と反応したときに、母核は色素あるいは無色の化合物を
形成し、一方、離脱したタイミング基が分子内求核置換
反応あるいは脱離反能によって現像抑制剤を放出する化
合物である所謂タイミングDIR化合物も本発明に含ま
れる。 また特開昭58−160954号、同58−162949号に記載されて
いる発色現像主薬の酸化体と反応したときに、完全に拡
散性の色素を生成するカプラー母核に上記の如きタイミ
ング基が結合しているタイミングDIR化合物をも含む
ものである。 感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対して1×10-4モル〜10×10-1モルの範囲が好ましく用
いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤層は、目的に応じて通常用い
られる種々の添加剤を含むことができる。例えばアザイ
ンデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、イミダゾ
リウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロキシ化合物等
の安定剤やカブリ防止剤;アルデヒド系、アジリジン
系、イノオキサゾール系、ビニルスルホン系、アクリロ
イル系、アルポジイミド系、マレイミド系、メタンスル
ホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤;ベンジル
アルコール、ポリオキシエチレン系化合物等の現像促進
剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノール系、亜リ
ン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高級脂肪酸の
グリセライド、高級脂肪酸の高級アルコールエステル等
の潤滑剤等がある。 また、界面活性剤として塗布助剤、処理液等に対する浸
透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的
性質のコントロールのための素材として、アニオン型、
カチオン型、非イオン型あるいは両性の各種のものが使
用できる。帯電防止剤としてはジアセチルセルローズ、
スチレンパーフルオロアルキルリジウムマレエート共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノ
ベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効で
ある。マット剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポリ
スチレン及びアルカリ可溶性ポリマー等が挙げられる。
またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である。ま
た膜物性を向上するために添加するラテックスとしては
アクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン
基を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼ
ラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物
等を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレ
イン酸共重合体等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤、その他の親水性コロイ ド層塗布液を調製するため
に用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼ
ラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチル
セルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリ
ルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子
等の任意のものが包含される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げら
れ、更に通常の反射支持体(例えばバライタ紙、ポリエ
チレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設し
た、又は反射体を併用する透明支持体)でもよく、これ
らの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディックピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,79
1号、同2,941,893号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。 本発明はポリマーカプラーを含有するカラーペーパー、
カラーィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用
カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反転
カラーペーパー等のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
適用することができる。 本発明において発色現像液及び発色現像補充液に使用さ
れる芳香族第1級アミン発色現像主薬は種々のカラー写
真プロセスにおいて高範囲に使用されている公知のもの
が包含される。これらの現像剤はアミノフェノール系及
びp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これら
の化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの
化合物は、一般に発色現像液1について約0.1g〜約3
0gの濃度、好ましくは発色現像液1について約1g
〜約15gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては、例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物としては
N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N−
ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ
−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げること
ができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトール及びハイドロキノン黒白現像主薬、水軟
化剤及び濃縮化剤などを含有することができる。 前記の発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用さ
れる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金
属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロ
ゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させ
る作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン
酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものである。このような有機
酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい
有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカル
ボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩
もくしは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸 〔3〕エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸 〔4〕プロピレンジアミンテトラ酢酸 〔5〕ニトリロトリ酢酸 〔6〕シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 〔7〕イミノジ酢酸 〔8〕ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸)
ロゲン化銀乳を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現
像処理において、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
のハロゲン化銀乳剤が粒子直径/厚みの比が5以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有しており、更に前記発色現
像処理に際して、臭化物を3.0×10-1モル/以下含有
する前記発色現像補充液を、前記ハロゲン化銀カラー写
真感光材料100cm2当たり9m以下補充し処理すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法によって達成される。 更に本発明に好ましい実施態様として下記一般式〔I〕
〜〔III〕で示されるキレート剤を含有し、更に発色現
像補充液中に臭化物が2.0×10-3モル/以下含有し、
かつハロゲン化銀カラー写真感光材料100cm2当り前記発
色現像補充液を7.5m以下補充し、処理することによっ
て本発明の効果が顕著になる。 一般式〔I〕 A−COOM 一般式〔II〕 一般式〔III〕 式中、Aは一価の有機残基B、B1及びB2は各々一価
の有機残基もしくは原子を表し、無機物であってもよい
し、有機物であってもよい。Dは置換基を有してもよい
芳香族環、複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。 以下本発明について詳細に説明すると低公害化及び低コ
ストを実現する為に発色現像液の低補充化を行った場
合、カラー写真感光材料の処理変動特にカブリやγの変
動及び処理ステインが生じる等写真特性に重大な影響を
与える。一般に沃化銀を含むカラー写真感光材料例えば
撮影用カラー写真感光材料の如きカラーネガティブフィ
ルムは発色現像補充量は100cm2当たり約15m補充され
ているが、この場合、補充量が多い為鉄塩やチオ硫酸塩
の如き成分の混入以外余り問題とならないが、補充量が
減少して9m以下になった場合前記したように蒸発に
よる乳剤溶出物例えば界面活性剤や抑制物質の蓄積、発
色現像液の更新率低下に伴う保恒性の劣化及び鉄塩やチ
オ硫酸塩の混入比率の増大等の問題が生じる。その結
果、カブリや処理ステインの発生及び濃度変動が生じ、
写真特性に重大な影響を与える。この傾向は特に発色現
像補充液がハロゲン化銀カラー写真感光材料100cm2当り
9m以下の補充を行って処理した際に顕著に大きくな
ることを本発明者等は見い出した。 本発明者等はハロゲン化銀カラー写真感光材料として3
モル%以上の沃化銀を含み、かつ粒径/厚みの比が5以
上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層の少なく
とも1層を有する構成とし、発色現像処理は発色現像補
充液の臭化物濃度を3.0×10-3モル/以下にすること
によって支障のない臭化物濃度に維持し、9m/100cm
2以下の低補充を可能にするに至ったものである。 更に本発明について詳細に説明すると、本発明の発色現
像補充液の補充量は9m以下であるが、蒸発量を考慮
した場合好ましくは1m以上9m以下、特に好ましく
は臭化物濃度2.0×10-3モル/の発色現像補充液3m
以上7.5m/100cm2以下で補充される。 発色現像補充液の補充方法は公知の方法によって補充さ
れるが望ましくはベローズポンプの様な定量ポンプを用
いるのが良い。本発明の発色現像補充液中の臭化物は3.
0×10-3モル/以下であるが、低補充化の度合によっ
て臭化物濃度を調整する必要があるが、一般的には補充
量が減少するに従って発色現像補充液中の臭化物濃度を
減少させる必要がある。 発色現像補充液中の臭化物濃度は発色現像液中の臭化物
濃度(主に乳剤から溶出及び蒸発によって決まる)を一
定に保つように調整されるが臭化物濃度が3.0×10-3モ
ル/以下であり、かつ発色現像補充液量が9m/100
cm2以下だと写真特性に影響を余り与えず処理の安定化
を計ることができる。 臭化物の具体的化合物例としては臭化ナトリウム、臭化
カリウム、臭化アンモニウム等のアルカリ金属塩、及び
臭化水素酸が挙げられる。 次に本発明に係る含沃化銀平板状ハロゲン化銀粒子で説
明する。 平板状ハロゲン化銀粒子は粒子径が粒子厚みの5倍以上
のものに実用的効果が認められる。該平板状ハロゲン化
銀粒子は特開昭58−113930号、同58−113934号、同58−
127921号、同58−108532号、同59−99433号及び同59−1
19344号等の記載された一般的な合成法で合成されるこ
とができ、本発明においては、粒子径が粒子厚みの5倍
以上、好ましくは5〜100倍、特に好ましくは7〜30倍
のものが用いられるのがよい。さらに粒子径0.3μm以
上が好ましく、0.5〜6μmのものが特に好ましく用い
られる。これら平板状ハロゲン化銀粒子は少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤中に少なくとも50重量%含まれる
際に本発明の目的の効果をより好ましく奏し、そのほと
んど全てが前記の平板状ハロゲン化銀粒子である際に
は、とりわけ特に好ましい効果を奏する。 一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の間
隔で表わされる。 また、「粒子径」とは、平板状ハロゲン化銀粒子の平板
面に対する直角方向の投影面積に等しい面積の円を直径
という。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は平板状ハロゲン
化銀粒子であり、少なくとも3モル%以上の沃化銀を含
有するハロゲン化銀粒子であり、好ましくは沃化銀含有
量が20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下であ
る。 ハロゲン組成としては沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃塩化銀
が好ましいが、沃臭化銀が特に好ましい。 又、平板状ハロゲン化銀粒子は同一ハロゲン化銀乳剤層
に通常のハロゲン化銀粒子と併用することができ、特に
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光材料の場合に
は、平板状ハロゲン化銀粒子と、通常のハロゲン化銀粒
子をそれぞれ異なる乳剤層及び/又は同一乳剤層に使用
することができる。ここで通常のハロゲン化銀粒子とし
て、例えば、立方体、八面体、十四面体、菱十二面体な
どの規則的な結晶体を有する粒子や球状、じゃがいも状
などのような変則的な結晶形を有する粒子などを挙げる
ことができる。又、これらの粒子のハロゲン化銀として
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩化銀な
どを挙げることができる。 平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せて構成することができる。 例えば、pBr1.3以下の比較的高PAg値の雰囲気中で平板
状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。 この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイ
ズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできる。ハロゲン化銀溶
剤の使用量は反応液の1×10-3〜1.0重量%特に1×10
-2〜1×10-1重量%が好ましい。 例えばハロゲン化銀溶剤の使用量の増加とともにハロゲ
ン化銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速める
ことができる。一方、ハロゲン化銀溶剤の使用量ととも
にハロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向もある。 用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チオエ
ーテルに関しては、米国特許3,271,157号、同3,790,387
号、同3,574,628号等を参考にすることができる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速めるために添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速
度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用い
られる。 これらの方法に関しては例えば英国特許1,335,925号、
米国特許3,672,900号、同3,650,757号、同4,242,445
号、特開昭55−142329号、同55−158124号等の記載を参
照することが出来る。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感することができるが、特に省銀の観点から、本発明の
平板状ハロゲン化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或はこ
れらの併用が好ましい。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、
該平板状ハロゲン化銀粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子
に対して重量比で40%以上、特に60%以上存在すること
が好ましい。 前記平板状ハロゲン化銀粒子は、本発明の構成条件の下
で定着液成分の混入に対して耐性を発揮し処理の安定性
に資する。 また本発明においては下記一般式〔I〕,〔II〕及び
〔III〕で表されるキレート剤は本発明の効果を更に奏
する上で好ましく用いられる。 一般式〔I〕 A−COOM 一般式〔II〕 一般式〔III〕 式中Aは一価の有機残基、B、B1及びB2はそれぞれ
一価の基もしくは原子を表し、無機物であってもよい
し、有機物であってもよい。Dは置換基を有してもよい
芳香族環、複素環を表し、Mは水素原子又はアルカリ金
属原子を表す。 本発明に添加される前記一般式〔I〕,〔II〕又は〔II
I〕で示されるキレート剤の中でも、本発明に好ましい
キレート剤は下記一般式〔IV〕〜〔XV〕のいずれかで示
される化合物である。 一般式〔IV〕 MmPmO3m 一般式〔V〕 Mn+2PnO3n+1 一般式〔VI〕 A1-R1−Z−R2−COOH 一般式〔VII〕 式中、Eは置換又は未置換のアルキレン基、シクロアル
キレン基、フェニレン基、−R7−OR7−,−R7−
OR7OR7−又は−R7ZR7−を表し、Zは>N−
R7−A6又は>N−A6を表し、R1〜R7は各々置
換又は未置換のアルキレン基を表し、A1〜A6は各々
水素原子、−OH,−COOM又は−PO3M2を表
し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表し、mは3
〜6の整数、nは2〜20の整数を表す。 一般式〔VIII〕 R8N(CH2PO3M2)2 式中、R8は低級アルキル基、アリール基、アラルキル
基、含窒素6員環基〔置換基として−OH、−OR、−
COOM〕を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を
表す。 一般式〔IX〕 式中、R9〜R11は水素原子、−OH,低級アルキル
(未置換又は置換基として−OH,−COOM,−PO
3M2)を表し、B1〜B3は水素原子、−OH,−C
OOM,−PO3M2,−NJ2を表し、Jは水素原
子、低級アルキル基,−C2H4OH、−PO3M2を
表し、Mは水素原子、アルカリ金属を表し、n,mは0
又は1を表す。 一般式〔X〕 式中、R12及びR13は水素原子、アルカリ金属,C1〜
C12のアルキル基、アルケニル基環状アルキル基を表
す。 一般式〔XI〕 式中、R14はC1〜12のアルキル基、C1〜12のアルコ
キシ基、C1〜12のモノアルキルアミノ基、C2〜12の
ジアルキルアミノ基、アミノ基、C1〜24のアリロキシ
基、C6〜24のアリールアミノ基及びアミルオキシ基を
表し、Q1〜Q3は−OH,C1〜24のアルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリロキシ基、−OM3(Mはカ
チオン)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミノ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ
基アルキルオキシ基を示す。 一般式〔XII〕 一般式〔XIII〕 式中、R15,R16,R17及びR18はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、スルホン酸基、置換又未置換の素原子数
1〜7のアルキル基、 −OR19,−COOR20, 又は置換もしくは未置換のフェニル基を表す。 R19,R20,R21及びR22はそれぞれ水素原子又は炭素
原子数1〜18のアルキル基を表す。 一般式〔XIV〕 式中、R23及びR24は水素原子、ハロゲン原子又はスル
ホン酸基を表す。 一般式〔XV〕 式中、R29及びR30はそれぞれ水素原子、リン酸基、カ
ルボン酸基、−CH2COOH,−CH2PO3H2又はそれらの塩を
表し、X1は水酸基又はその塩を表し、W1,Z1及び
Y1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シア
ノ基、カルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基もしくは
それらの塩、アルコキシ基或はアルキル基を表す。また
m1は0又は1、n1は1〜4の整数、I1は1又は2、p1は
0〜3の整数、q1は0〜2の整数を表す。 前記一般式〔IV〕〜〔XV〕で示されるキレート剤の具
体例としては次のものがあげられる。 〔例示キレート剤〕 (1)Na4P4O12 (2)Na3P3O9 (3)H4P2O7 (4)H5P3O10 (5)Na6P4O13 (15)(HOC2H4)2NCH2COOH 本発明において、一般式〔IV〕,〔V〕,〔VI〕,〔VI
I〕,〔VIII〕〔IX〕〔XII〕および〔XV〕で示される
キレート剤を用いることが有効である。 本発明に用いられる上記一般式〔I〕〜〔III〕のいず
れかで示されるキレート剤は発色現像液1当り1×10
-4モル〜1モルの範囲で添加することができ、好ましく
は2×10-4〜1×10-1モルの範囲で添加することがで
き、更に好ましくは5×10-4〜5×10-2モルの範囲で添
加することができる。 前記本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるいは成長終了後
において各種金属塩あるいは金属錯塩によってドーピン
グを施してもよい。例えば金、白金、バラジウム、イリ
ジウム、ロジウム、ビスマス、カドミウム、銅等の金属
塩または錯塩及びそれらの組み合わせを適用できる。 また本発明の乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合物
あるいは副生するまたは不要となっ硝酸塩、アンモニウ
ム等の塩類、化合物類は除去されてもよい。除去の方法
は一般乳剤において常用されているヌーデル水洗法、透
析法あるいは凝析沈澱法等を適宜用いることができる。 また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。即ち、活性ゼラチン;水
溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性
ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫
黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の
還元増感剤等の化学増感剤等により単独にあるいは併用
して化学増感することができる。更にこのハロゲン化銀
は所望の波長域に光学的に増感することができる。 本発明の乳剤の光学増感方法には特に制限はなく、例え
ばゼロメチン色素等のシアン色素、トリメチン色素等の
シアン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤を
単独あるいは併用し(例えば強色増感)光学的に増感す
ることができる。これらの技術については米国特許2,68
8,545号、同2,912,329号、同3,397,060号、同3,615,635
号、同3,628,964号、英国特許1,195,302号、同1,242,58
8号、同1,293,862号、西独出願公開(OLS)2,030,326号、
同2,121,780号、特公昭43−4936号、同44−14030号等に
記載されている。その選択は増感すべき波長域、感度
等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定めることが
可能である。 本発明において用いられる写真用カプラーは、シアンカ
プラーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合
物が好ましく、例えば米国特許2,369,929号、同2,434,2
72号、同2,474,293号、同2,895,826号、同3,253,924
号、同3,034,892号、同3,311,476号、同3,386,301号、
同3,419,390号、同3,458,315号、同3,476,563号、同3,5
91,383号等に記載のものから選ぶことができ、それらの
化合物の合成法も同公報に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダゾロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾ
ロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,788
号、同3,062,653号、同3,127,269号、同3,311,476号、
同3,419,391号、同3,519,429号、同3,558,318号、同3,6
84,514号、3,888,680号、特開昭49−29639号、同49−11
1631号、同49−129538号、同50−13041号、特公昭53−4
7167号、同54−10491号、同55−30615号に記載されてい
る化合物;ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーと
しては、米国特許1,247,493号、ベルギー特許792,525号
に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼ
ンタカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカ
プラーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物
が用いられ、例えば米国特許2,801,171号、同2,983,608
号、同3,005,712号、同3,684,514号、英国特許937,621
号、特開昭49−123625号、同49−31448号に記載されて
いる化合物が挙げられる。 更に米国特許3,419,391号に記載されているような現像
主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出していく
タイプのカラードマゼンタカプラーも用いることができ
る。 写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトシニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当量型イエローカプラーも有利に用いられてい
る。これらの例は米国特許2,875,057号、同3,265,506
号、同3,664,841号、同3,408,194号、同3,277,155号、
同3,447,928号、同3,415,652号、特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−68834号、同49−10736号、
同49−122335号、同50−28834号、同50−132926号など
に合成法とともに記載されている。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.05〜
2.0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。 さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3,297,445号、同3,379,529号、西独特許出願(OLS)2,41
7,914号、特開昭52−15271号、同53−9116号、同59−12
3838号、同59−127038号等に記載のものが挙げられる。 本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。 このようなDIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国特許3,2
27,554号、同4,095,984号、同4,149,886号等に記載され
ている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,652,345号、同3,928,041号、同3,958,993
号、同3,961,959号、同4,052,213号、特開昭53−110529
号、同54−13333号、同55−161237号等に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化体とカプリング反応したと
きに、現像抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合
物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−114946号及び
同57−154234号に記載のある如き発色現像主薬の酸化体
と反応したときに、母核は色素あるいは無色の化合物を
形成し、一方、離脱したタイミング基が分子内求核置換
反応あるいは脱離反能によって現像抑制剤を放出する化
合物である所謂タイミングDIR化合物も本発明に含ま
れる。 また特開昭58−160954号、同58−162949号に記載されて
いる発色現像主薬の酸化体と反応したときに、完全に拡
散性の色素を生成するカプラー母核に上記の如きタイミ
ング基が結合しているタイミングDIR化合物をも含む
ものである。 感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対して1×10-4モル〜10×10-1モルの範囲が好ましく用
いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤層は、目的に応じて通常用い
られる種々の添加剤を含むことができる。例えばアザイ
ンデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、イミダゾ
リウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロキシ化合物等
の安定剤やカブリ防止剤;アルデヒド系、アジリジン
系、イノオキサゾール系、ビニルスルホン系、アクリロ
イル系、アルポジイミド系、マレイミド系、メタンスル
ホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤;ベンジル
アルコール、ポリオキシエチレン系化合物等の現像促進
剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノール系、亜リ
ン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高級脂肪酸の
グリセライド、高級脂肪酸の高級アルコールエステル等
の潤滑剤等がある。 また、界面活性剤として塗布助剤、処理液等に対する浸
透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的
性質のコントロールのための素材として、アニオン型、
カチオン型、非イオン型あるいは両性の各種のものが使
用できる。帯電防止剤としてはジアセチルセルローズ、
スチレンパーフルオロアルキルリジウムマレエート共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノ
ベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効で
ある。マット剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポリ
スチレン及びアルカリ可溶性ポリマー等が挙げられる。
またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である。ま
た膜物性を向上するために添加するラテックスとしては
アクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン
基を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼ
ラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物
等を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレ
イン酸共重合体等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤、その他の親水性コロイ ド層塗布液を調製するため
に用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼ
ラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチル
セルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリ
ルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子
等の任意のものが包含される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げら
れ、更に通常の反射支持体(例えばバライタ紙、ポリエ
チレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設し
た、又は反射体を併用する透明支持体)でもよく、これ
らの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディックピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,79
1号、同2,941,893号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。 本発明はポリマーカプラーを含有するカラーペーパー、
カラーィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用
カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反転
カラーペーパー等のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
適用することができる。 本発明において発色現像液及び発色現像補充液に使用さ
れる芳香族第1級アミン発色現像主薬は種々のカラー写
真プロセスにおいて高範囲に使用されている公知のもの
が包含される。これらの現像剤はアミノフェノール系及
びp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これら
の化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの
化合物は、一般に発色現像液1について約0.1g〜約3
0gの濃度、好ましくは発色現像液1について約1g
〜約15gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては、例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物としては
N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N−
ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ
−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げること
ができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトール及びハイドロキノン黒白現像主薬、水軟
化剤及び濃縮化剤などを含有することができる。 前記の発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用さ
れる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金
属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロ
ゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させ
る作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン
酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものである。このような有機
酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい
有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカル
ボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩
もくしは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸 〔3〕エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸 〔4〕プロピレンジアミンテトラ酢酸 〔5〕ニトリロトリ酢酸 〔6〕シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 〔7〕イミノジ酢酸 〔8〕ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸)
〔9〕エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 〔10〕グリコールエーテルアミンテトラ酢酸 〔11〕エチレンジアミンテトラプロピオン酸 〔12〕フェニレンジアミンテトラ酢酸 〔13〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔14〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔15〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔16〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウ
ム塩 〔17〕エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 〔18〕プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔19〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 〔20〕シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩
等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤
を単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。 本発明においては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこ
なってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有す
る処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電
気分解法(仏国特許2,299,667号)、沈澱法(特開昭52
−73037号、独国特許2,331,220号)、イオン交換法(特
開昭51−17114号、独国特許2,548,237号)及び金属置換
法(英国特許1,353,805号)などが有効に利用できる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反
転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付
加えられてもよい。好ましい処理方法の代表的具体例を
挙げると、下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗 (3)発色現像→漂白定着→水洗→安定 (4)発色現像→漂白定着→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定 (6)発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又
は安定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定 (9)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→少量水洗→定着→第1安定→第2
安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→水洗
→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗→(又は安定)→反転→発色現像→
漂白→定着→水洗(又は省略)→安定 (15)前硬膜→中和→黒白現像→停止→発色現像→漂白→
定着→水洗(又省略)→安定 〔実施例〕 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。 実施例(1) 三酢酸セルロースアセテートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料を
作成した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層(ゼラチン層) 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%平均粒径0.5μmの単分散球
状粒子)…銀塗布量2.5g/m2 増感色素I(下記)…銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素II(下記)…銀1モルに対して1.5×10-5モル シアンカプラー(下記)…銀1モルに対して0.050モル 第4層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:4モル% 平均粒径1.0μmの単分
散球状粒子)…銀塗布量2.0g/m2 増感色素I…銀1モルに対して3.5×10-5モル 増感色素II…銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー…銀1モルに対して0.025モル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%平均粒径0.6μmの単分散球
状粒子)…銀塗布量1.8g/m2 増感色素III(下記)…銀1モルに対して3.3×10-5モル 増感色素IV(下記)…銀1モルに対して1.1×10-5モル マゼンタカプラー(下記)…銀1モルに対して12g 第7層:第2緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6.0モル%、平均粒径1.2μmの単分
散球状粒子)…銀塗布量1.8g/m2 増感色素III…銀1モルに対して2.65×10-5モル 増感色素IV…銀1モルに対して0.89×10-5モル マゼンタカプラー(下記)…銀1モルに対して0.025モ
ル 第8層:イエローフィルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層 第9層:第1青感性乳剤層 表(1)記載)…銀塗布量1.5
g/m2 イエローカプラー(下記)…銀1モルに対して0.27モル 第10層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル% 平均粒径0.90μm単分散
球状粒子)…銀塗布量1.21g/m2 イエローカプラー(下記)…銀1モルに対して0.08モル 第11層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀:1モル% 平均粒径0.07μm…銀塗
布量0.5g 紫外線吸収剤の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層:第2保護層 トリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含む
ゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 増感色素I:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ
−(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボシ
アニンヒドロキサイド・ピリジウム塩 増感色素II:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(γ−スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチア
カルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン塩 増感色素III:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジクロ
ロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニン・ナトリウム塩 増感色素IV:アンヒドロ−5,6,5′,6′,−テトラジク
ロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−{β−〔β−(γ
−スルホプロポキシ)エトキシ〕}エチルイミダゾロカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ナトリウム塩 シアンカプラー マゼンダカプラー イエローカプラー 尚実施例に用いる単分散球状粒子の分布は殆ど正規分布
をなすので標準差異が容易に求められる。これらの関係
式 によって単分散性(%)が定義される。一般に20%以下の
単分散性があるものが好ましく、より好ましくは10%以
下である。 実施例の要点を表(1)に示す。 前記ハロゲン化銀乳剤を含有した感光材料をコニカFS
−1カメラ(小西六写真工業(株)製)を用いて撮影し
た後、次の工程に従って改造した自動現像機にて連続的
に処理を行った。 処理工程(38℃) 槽数 処理時間 発色現像 1槽 3分15秒 漂白 2槽 4分20秒 定着 1槽 4分20秒 水洗 1槽 2分10秒 安定 1槽 2分10秒 使用した発色現像液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナリトウム 2.5g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナリトウム 1.0g 沃化カリウム 2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナリトウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.8g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を
用いてpH10.06に調整する。 使用した発色現像補充用液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナリトウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナリトウム 2.5×10-3モル ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を
用いてpH10.12に調整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム 100g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム 10g 臭アンモニウム 150g 氷酢酸 10m 水を加えて1とし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH5.8に調整する。 使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム
120g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム 12g 臭化アンモニウム 178g 氷酢酸 21m 水を加えて1とし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH5.6に調整する。 使用した定着液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム 150g 無水重亜硫酸ナリトウム 12g メタ重亜硫酸ナリトウム 2.5g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム 0.5g 炭酸ナリトウム 10g 水を加えて1とする。 使用した定着補充用液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム 200g 無水重亜硫酸ナリトウム 15g メタ重亜硫酸ナリトウム 3g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム 0.8g 炭酸ナリトウム 14g 水を加えて1とする。 使用した安定液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液) 2m コニダックス(小西六写真工業(株)製) 5m 水を加えて1とする。 使用した安定補充用液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液) 3m コニダックス(小西六写真工業(株)製) 7m 水を加えて1とする。 発色現像補充用液は、カラーネガフィルム100cm2当たり
8.0m発色現像浴に補充され、漂白補充用液は、カラー
ネガフィルム100cm2当たり18m漂白浴に補充され、定
着補充用液は、カラーネガフィルム100cm2当たり7m
定着浴に補充され、更に安定補充用液は、カラーネガフ
ィルム100cm2当たり11m安定浴に補充された。水洗浴
には、水がカラーネガフィルム100cm2当たり150m流さ
れた。 前記定着補充用液に水酸化アンモニウムまたは酢酸を適
宜添加して、カラーネガフィルムを連続的に処理する間
の定着浴のpHを6.5に常になるようにし、1日当たり10m
2を5日間連続的に処理を行った。 このようにして得た試料の青感性層についてプロセスC
NK−4基準処理(小西六写真工業(株))との最大絶
対ガンマー差(|Δγ|)及び最低濃度差(|ΔDmin
|)を各々処理安定性の代表特性とした。 ただしガンマーは最低濃度+0.8〜1.5までの平均γとし
た。測定機器はサクラ光学濃度計PDA−65型(小西六
写真工業(株)製)でBlueの透過濃度を測定した。 結果は表(2)に示す。 表(2)の結果より明らかなようにハロゲン化銀粒子が平
板状粒子であり、かつ沃化銀を3モル以上含有する本発
明の試料No.7〜No.9は本発明外のハロゲン化銀粒子に
比べ処理安定性及び処理ステイン共顕著に改良されてい
ることがわかる。 実施例(2) 実施例(1)で使用した試料No.4及びNo.8について発色
現像液補充液中の臭化ナトリウム濃度及び補充量を表
(3)にした以外は実施例(1)と同様の方法で評価した。 表(3)の結果からも明らかなように本発明外のハロゲン
化銀乳剤を用いた場合、発色現像補充液中の臭化ナトリ
ウム濃度や補充量をかえても処理変動は大きいが、本発
明の平板状ハロゲン化銀乳剤を用いた場合、発色現像補
充液中の補充量が9m以下で臭化ナトリウム濃度が3.0
×10-3モル/以下で顕著な処理安定性に対する効果が
みられる。 実施例(3) 実施例(1)で使用した試料No.8の第3層及び第6層のハ
ロゲン化銀乳剤を第9層と同じ乳剤にし、比較試料とし
てNo.4を用い、発色現像補充液の臭化ナトリウム濃度
を2.0×10-3モル発色現像液の補充量を7.0mにした以
外は実施例(1)と同様の方法で最大絶対ガンマ差を(|
Δγ|)をPDA−65型光学濃度計を用いてBlue、Gree
n、Redの透過濃度を測定した。 表(4)より第3.6及び9層の赤、緑及び青感性乳剤層
に本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を使用した場合、実
施例(1)と同様に処理安定性が比較乳剤に比べ大巾に向
上している。 実施例(4) チオ硫酸塩に対する本発明の効果をみる為にチオ硫酸塩
ナトリウムを実施例(3)で得た発色現像液に各々30及び1
00ppm添加し、処理安定性(|Δγ|)について評価し
た。 表(5)より本発明の試料No.11は発色現像液中のチオ硫酸
ナトリウムを混入させた場合でも顕著な処理安定性に対
する効果がみられるが、本発明外の試料はチオ硫酸ナト
リウムの混入に対しBlue、Green及びRedとも大きくγ変
動し、本発明の効果との差は顕著である。
アンモニウム)塩 〔15〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔16〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウ
ム塩 〔17〕エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 〔18〕プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔19〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 〔20〕シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩
等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤
を単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。 本発明においては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこ
なってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有す
る処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電
気分解法(仏国特許2,299,667号)、沈澱法(特開昭52
−73037号、独国特許2,331,220号)、イオン交換法(特
開昭51−17114号、独国特許2,548,237号)及び金属置換
法(英国特許1,353,805号)などが有効に利用できる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反
転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付
加えられてもよい。好ましい処理方法の代表的具体例を
挙げると、下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗 (3)発色現像→漂白定着→水洗→安定 (4)発色現像→漂白定着→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定 (6)発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又
は安定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定 (9)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→少量水洗→定着→第1安定→第2
安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→水洗
→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗→(又は安定)→反転→発色現像→
漂白→定着→水洗(又は省略)→安定 (15)前硬膜→中和→黒白現像→停止→発色現像→漂白→
定着→水洗(又省略)→安定 〔実施例〕 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。 実施例(1) 三酢酸セルロースアセテートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料を
作成した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層(ゼラチン層) 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%平均粒径0.5μmの単分散球
状粒子)…銀塗布量2.5g/m2 増感色素I(下記)…銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素II(下記)…銀1モルに対して1.5×10-5モル シアンカプラー(下記)…銀1モルに対して0.050モル 第4層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:4モル% 平均粒径1.0μmの単分
散球状粒子)…銀塗布量2.0g/m2 増感色素I…銀1モルに対して3.5×10-5モル 増感色素II…銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー…銀1モルに対して0.025モル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%平均粒径0.6μmの単分散球
状粒子)…銀塗布量1.8g/m2 増感色素III(下記)…銀1モルに対して3.3×10-5モル 増感色素IV(下記)…銀1モルに対して1.1×10-5モル マゼンタカプラー(下記)…銀1モルに対して12g 第7層:第2緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6.0モル%、平均粒径1.2μmの単分
散球状粒子)…銀塗布量1.8g/m2 増感色素III…銀1モルに対して2.65×10-5モル 増感色素IV…銀1モルに対して0.89×10-5モル マゼンタカプラー(下記)…銀1モルに対して0.025モ
ル 第8層:イエローフィルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層 第9層:第1青感性乳剤層 表(1)記載)…銀塗布量1.5
g/m2 イエローカプラー(下記)…銀1モルに対して0.27モル 第10層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル% 平均粒径0.90μm単分散
球状粒子)…銀塗布量1.21g/m2 イエローカプラー(下記)…銀1モルに対して0.08モル 第11層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀:1モル% 平均粒径0.07μm…銀塗
布量0.5g 紫外線吸収剤の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層:第2保護層 トリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含む
ゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 増感色素I:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ
−(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボシ
アニンヒドロキサイド・ピリジウム塩 増感色素II:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(γ−スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチア
カルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン塩 増感色素III:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジクロ
ロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニン・ナトリウム塩 増感色素IV:アンヒドロ−5,6,5′,6′,−テトラジク
ロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−{β−〔β−(γ
−スルホプロポキシ)エトキシ〕}エチルイミダゾロカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ナトリウム塩 シアンカプラー マゼンダカプラー イエローカプラー 尚実施例に用いる単分散球状粒子の分布は殆ど正規分布
をなすので標準差異が容易に求められる。これらの関係
式 によって単分散性(%)が定義される。一般に20%以下の
単分散性があるものが好ましく、より好ましくは10%以
下である。 実施例の要点を表(1)に示す。 前記ハロゲン化銀乳剤を含有した感光材料をコニカFS
−1カメラ(小西六写真工業(株)製)を用いて撮影し
た後、次の工程に従って改造した自動現像機にて連続的
に処理を行った。 処理工程(38℃) 槽数 処理時間 発色現像 1槽 3分15秒 漂白 2槽 4分20秒 定着 1槽 4分20秒 水洗 1槽 2分10秒 安定 1槽 2分10秒 使用した発色現像液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナリトウム 2.5g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナリトウム 1.0g 沃化カリウム 2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナリトウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.8g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を
用いてpH10.06に調整する。 使用した発色現像補充用液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナリトウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナリトウム 2.5×10-3モル ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を
用いてpH10.12に調整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム 100g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム 10g 臭アンモニウム 150g 氷酢酸 10m 水を加えて1とし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH5.8に調整する。 使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム
120g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム 12g 臭化アンモニウム 178g 氷酢酸 21m 水を加えて1とし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH5.6に調整する。 使用した定着液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム 150g 無水重亜硫酸ナリトウム 12g メタ重亜硫酸ナリトウム 2.5g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム 0.5g 炭酸ナリトウム 10g 水を加えて1とする。 使用した定着補充用液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム 200g 無水重亜硫酸ナリトウム 15g メタ重亜硫酸ナリトウム 3g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム 0.8g 炭酸ナリトウム 14g 水を加えて1とする。 使用した安定液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液) 2m コニダックス(小西六写真工業(株)製) 5m 水を加えて1とする。 使用した安定補充用液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液) 3m コニダックス(小西六写真工業(株)製) 7m 水を加えて1とする。 発色現像補充用液は、カラーネガフィルム100cm2当たり
8.0m発色現像浴に補充され、漂白補充用液は、カラー
ネガフィルム100cm2当たり18m漂白浴に補充され、定
着補充用液は、カラーネガフィルム100cm2当たり7m
定着浴に補充され、更に安定補充用液は、カラーネガフ
ィルム100cm2当たり11m安定浴に補充された。水洗浴
には、水がカラーネガフィルム100cm2当たり150m流さ
れた。 前記定着補充用液に水酸化アンモニウムまたは酢酸を適
宜添加して、カラーネガフィルムを連続的に処理する間
の定着浴のpHを6.5に常になるようにし、1日当たり10m
2を5日間連続的に処理を行った。 このようにして得た試料の青感性層についてプロセスC
NK−4基準処理(小西六写真工業(株))との最大絶
対ガンマー差(|Δγ|)及び最低濃度差(|ΔDmin
|)を各々処理安定性の代表特性とした。 ただしガンマーは最低濃度+0.8〜1.5までの平均γとし
た。測定機器はサクラ光学濃度計PDA−65型(小西六
写真工業(株)製)でBlueの透過濃度を測定した。 結果は表(2)に示す。 表(2)の結果より明らかなようにハロゲン化銀粒子が平
板状粒子であり、かつ沃化銀を3モル以上含有する本発
明の試料No.7〜No.9は本発明外のハロゲン化銀粒子に
比べ処理安定性及び処理ステイン共顕著に改良されてい
ることがわかる。 実施例(2) 実施例(1)で使用した試料No.4及びNo.8について発色
現像液補充液中の臭化ナトリウム濃度及び補充量を表
(3)にした以外は実施例(1)と同様の方法で評価した。 表(3)の結果からも明らかなように本発明外のハロゲン
化銀乳剤を用いた場合、発色現像補充液中の臭化ナトリ
ウム濃度や補充量をかえても処理変動は大きいが、本発
明の平板状ハロゲン化銀乳剤を用いた場合、発色現像補
充液中の補充量が9m以下で臭化ナトリウム濃度が3.0
×10-3モル/以下で顕著な処理安定性に対する効果が
みられる。 実施例(3) 実施例(1)で使用した試料No.8の第3層及び第6層のハ
ロゲン化銀乳剤を第9層と同じ乳剤にし、比較試料とし
てNo.4を用い、発色現像補充液の臭化ナトリウム濃度
を2.0×10-3モル発色現像液の補充量を7.0mにした以
外は実施例(1)と同様の方法で最大絶対ガンマ差を(|
Δγ|)をPDA−65型光学濃度計を用いてBlue、Gree
n、Redの透過濃度を測定した。 表(4)より第3.6及び9層の赤、緑及び青感性乳剤層
に本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を使用した場合、実
施例(1)と同様に処理安定性が比較乳剤に比べ大巾に向
上している。 実施例(4) チオ硫酸塩に対する本発明の効果をみる為にチオ硫酸塩
ナトリウムを実施例(3)で得た発色現像液に各々30及び1
00ppm添加し、処理安定性(|Δγ|)について評価し
た。 表(5)より本発明の試料No.11は発色現像液中のチオ硫酸
ナトリウムを混入させた場合でも顕著な処理安定性に対
する効果がみられるが、本発明外の試料はチオ硫酸ナト
リウムの混入に対しBlue、Green及びRedとも大きくγ変
動し、本発明の効果との差は顕著である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−37731(JP,A) 特開 昭56−1049(JP,A) 特開 昭56−33644(JP,A) 特開 昭56−1048(JP,A) 特開 昭56−27142(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】沃化銀を3モル%以上含むハロゲン化銀乳
剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像処理にお
いて、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン
化銀乳剤が粒子直経/厚みの比が5以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含有しており、更に前記発色現像処理に際
して、臭化物を3.0×10-3モル/以下含有する前記発
色現像補充液を、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
100cm2当たり9m以下補充し処理することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項2】前記発色現像液中に下記一般式〔I〕〜
〔III〕で示されるキレート剤を含有することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 A-COOM 一般式〔II〕 一般式〔III〕 〔式中Aは一価の有機残基、B、B1及びB2は各々一
価の基もしくは原子を表し、無機物であってもよいし、
有機物であってもよい。Dは置換基を有してもよい芳香
族環、複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。〕 - 【請求項3】前記発色現像補充液の臭化物濃度が、2.0
×10-3モル/以下であり、かつハロゲン化銀カラー写
真感光材料100cm2当たり前記発色現像補充液を7.5m以
下補充し処理することを特徴とする特許請求の範囲第1
項または第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60254376A JPH0658520B2 (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60254376A JPH0658520B2 (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62113143A JPS62113143A (ja) | 1987-05-25 |
JPH0658520B2 true JPH0658520B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=17264125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60254376A Expired - Lifetime JPH0658520B2 (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0658520B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2630472B2 (ja) * | 1989-10-30 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JP2648971B2 (ja) * | 1989-10-30 | 1997-09-03 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674247A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Method for continuously processing silver halide photographic material |
JPS56165142A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Processing method for photographic sensitive silver halide material |
JPS60128432A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1985
- 1985-11-12 JP JP60254376A patent/JPH0658520B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62113143A (ja) | 1987-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4514491A (en) | Photosensitive silver halide emulsion | |
JPS62200350A (ja) | 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62206541A (ja) | 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62168156A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
EP0228914B1 (en) | Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material | |
JPH0658520B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH09106021A (ja) | 感光性カラー写真要素およびその画像形成方法 | |
JPH0658518B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0315734B2 (ja) | ||
JP2566393B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0658519B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2557210B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JPH0675180B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2532838B2 (ja) | 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6147959A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS61243453A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0552939B2 (ja) | ||
JP2532840B2 (ja) | 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62173457A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0650380B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2514325B2 (ja) | 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6151148A (ja) | カラ−写真処理方法 | |
JPS6275529A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62206542A (ja) | 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62196647A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |